seria(100円ショップのセリア)
2020年1月1日 日常 コメント (2)
初買いというわけではないが、カッターナイフの替え刃がなかったので、マルヤマクラスの地下のセリアまで買い物に行ってきた。
カッターナイフの替え刃10枚入りとチタンコートのハサミと3Mのメンディングテープを見つけたところでふと見ると、私が愛用しているカッティングマットの色違いがあった。
緑色のを使っていたが、これに黒とグレーがあるとは知らなかった。だいぶ傷んできていたので黒のを2枚買うことにした。
この他に机の上の小物を整理するのにトレイを2つ買い、全部で770円だった。
でも実は半年前に同じものが見つからなくて仕方なくAmazonで購入したA5 カッティングマットは713円だったのでなんだか複雑な気分になった。
なぜカッティングマットにこれほどこだわるかというと、私はこれをマウスパッドとして使うからなのだ。このカッティングマットは汚れにくくてマウスにゴミがつきにくいのと滑り具合が気に入ってもう10年来使っているのである。
チタンコートのハサミも気に入った、今までヘンケルのを使っていたのだが、荷造りテープを切るとノリが刃についてくっついてしまい一々手入れをしなければならなかった。フッ素コートもあったが、チタンコートは初めてだったので買ってみた。
全部で770円の買い物だが、100円ショップには実に様々なものが売っていて見ているだけでも楽しめた。
カッターナイフの替え刃10枚入りとチタンコートのハサミと3Mのメンディングテープを見つけたところでふと見ると、私が愛用しているカッティングマットの色違いがあった。
緑色のを使っていたが、これに黒とグレーがあるとは知らなかった。だいぶ傷んできていたので黒のを2枚買うことにした。
この他に机の上の小物を整理するのにトレイを2つ買い、全部で770円だった。
でも実は半年前に同じものが見つからなくて仕方なくAmazonで購入したA5 カッティングマットは713円だったのでなんだか複雑な気分になった。
なぜカッティングマットにこれほどこだわるかというと、私はこれをマウスパッドとして使うからなのだ。このカッティングマットは汚れにくくてマウスにゴミがつきにくいのと滑り具合が気に入ってもう10年来使っているのである。
チタンコートのハサミも気に入った、今までヘンケルのを使っていたのだが、荷造りテープを切るとノリが刃についてくっついてしまい一々手入れをしなければならなかった。フッ素コートもあったが、チタンコートは初めてだったので買ってみた。
全部で770円の買い物だが、100円ショップには実に様々なものが売っていて見ているだけでも楽しめた。
今年のクリスマスは平日なので、先週末にクリスマスの夕食とケーキは食べてしまった。今年は我が家のツリーも出さずじまい。
その代わりというわけではないが、今日は午後から休みだったので札幌ファクトリーへジャンボツリーの写真を撮りに行ってきた。
その代わりというわけではないが、今日は午後から休みだったので札幌ファクトリーへジャンボツリーの写真を撮りに行ってきた。
『多発性硬化症にヒトヘルペスウイルスが関与か HHV-6のバリアントを区別する方法を開発
国際医学短信2019年12月16日 (月)配信 一般内科疾患神経内科疾患眼科疾患感染症
日常的に見られるヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)のバリアント(変異体)であるHHV-6AとHHV-6Bの感染の既往を区別する新たな方法が開発され、それによりHHV-6Aが多発性硬化症(MS)の発症に関与している可能性が示された。この研究の詳細は、カロリンスカ研究所(スウェーデン)のAnna Fogdell-Hahn氏らにより、「Frontiers in Immunology」11月26日オンライン版に報告された。
MSは中枢神経系を傷害する自己免疫疾患で、疲労や運動障害、振戦などの症状が出る。原因は明確になっていないが、一説には、ウイルス感染により、免疫系が本来攻撃しないはずの身体組織を攻撃するようになってしまうことが原因であるという。
過去の研究において、HHV-6とMSとの関連が指摘されていたが、HHV-6AとHHV-6Bとが区別されていなかった。HHV-6Bが小児の突発性発疹など軽度の疾患を引き起こすことは判明していた一方で、HHV-6Aが何らかの疾患の原因となるのかについては明らかになっていなかった。また、2歳までに8割の人がHHV-6に感染すると推定されており、その多くが生涯にわたりHHV-6抗体を保有するとされている。ところが、これまで感染後にHHV-6AとHHV-6Bを区別することはできなかったため、どちらのバリアントがMSのリスク因子であるのかも不明のままであった。
そこで、Fogdell-Hahn氏らは、MS患者約8,700人およびMSでない対照群7,200人強の血液サンプルを用いて今回の研究を実施。HHV-6AとHHV-6Bの間で最も大きな相違が見られる前初期蛋白(HHV-6AはIE1A、HHV-6BはIE1B)に対する血液中の抗体レベルを分析することで、両ウイルスを区別することに成功した。その結果、MS患者では対照群に比べ、IE1Aに対する抗体を持つ率が55%高いことが明らかになった。
さらに、検査の後にMSを発症した500人弱をサブコホートとして分析した結果、HHV-6Aに感染した場合には、将来MSを発症するリスクが2倍以上となることも分かった。また、血液中に初めてウイルスが認められた年齢が若いほど、後にMSになるリスクが高くなることも示された。一方、HHV-6Bに関しては、MSとのこうした関連は認められなかった。
Fogdell-Hahn氏は、「研究結果は、MS発症にHHV-6Aが関与していることを示すもので、MSとHHVのいずれの研究においても大きな発見である。まず、HHV-6AがMSの発症に寄与する因子であるとの仮説が裏付けられた。そして何よりも、2種類のHHV-6がどのくらい蔓延しているかが以前は分からなかったのに、この新たな手法を用いれば明らかにできる」と話している。
その上で同氏は、「HHV-6AとHHV-6Bはいずれも脳細胞に感染し得るが、感染の仕方が微妙に異なる。今後の興味の対象は、これらのウイルスがMS発症にどのように絡むのか、細かく洗い出すことだ」と述べている。』
脳神経外科の外来でウィルス関連の疾患といえば末梢性顔面神経麻痺(ベル麻痺)と三叉神経領域の帯状疱疹がほとんどだが、MSにもヘルペスウィルスが関与していたというのは知らなかった。
やはりギラン・バレー症候群のようにウィルス感染による自己免疫の異常によるということになるのだろう。
MSの発症の確率は感染の年齢が低いほど高いらしいから、やはり幼小児期の感染防御が大切ということなのだろう。
国際医学短信2019年12月16日 (月)配信 一般内科疾患神経内科疾患眼科疾患感染症
日常的に見られるヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)のバリアント(変異体)であるHHV-6AとHHV-6Bの感染の既往を区別する新たな方法が開発され、それによりHHV-6Aが多発性硬化症(MS)の発症に関与している可能性が示された。この研究の詳細は、カロリンスカ研究所(スウェーデン)のAnna Fogdell-Hahn氏らにより、「Frontiers in Immunology」11月26日オンライン版に報告された。
MSは中枢神経系を傷害する自己免疫疾患で、疲労や運動障害、振戦などの症状が出る。原因は明確になっていないが、一説には、ウイルス感染により、免疫系が本来攻撃しないはずの身体組織を攻撃するようになってしまうことが原因であるという。
過去の研究において、HHV-6とMSとの関連が指摘されていたが、HHV-6AとHHV-6Bとが区別されていなかった。HHV-6Bが小児の突発性発疹など軽度の疾患を引き起こすことは判明していた一方で、HHV-6Aが何らかの疾患の原因となるのかについては明らかになっていなかった。また、2歳までに8割の人がHHV-6に感染すると推定されており、その多くが生涯にわたりHHV-6抗体を保有するとされている。ところが、これまで感染後にHHV-6AとHHV-6Bを区別することはできなかったため、どちらのバリアントがMSのリスク因子であるのかも不明のままであった。
そこで、Fogdell-Hahn氏らは、MS患者約8,700人およびMSでない対照群7,200人強の血液サンプルを用いて今回の研究を実施。HHV-6AとHHV-6Bの間で最も大きな相違が見られる前初期蛋白(HHV-6AはIE1A、HHV-6BはIE1B)に対する血液中の抗体レベルを分析することで、両ウイルスを区別することに成功した。その結果、MS患者では対照群に比べ、IE1Aに対する抗体を持つ率が55%高いことが明らかになった。
さらに、検査の後にMSを発症した500人弱をサブコホートとして分析した結果、HHV-6Aに感染した場合には、将来MSを発症するリスクが2倍以上となることも分かった。また、血液中に初めてウイルスが認められた年齢が若いほど、後にMSになるリスクが高くなることも示された。一方、HHV-6Bに関しては、MSとのこうした関連は認められなかった。
Fogdell-Hahn氏は、「研究結果は、MS発症にHHV-6Aが関与していることを示すもので、MSとHHVのいずれの研究においても大きな発見である。まず、HHV-6AがMSの発症に寄与する因子であるとの仮説が裏付けられた。そして何よりも、2種類のHHV-6がどのくらい蔓延しているかが以前は分からなかったのに、この新たな手法を用いれば明らかにできる」と話している。
その上で同氏は、「HHV-6AとHHV-6Bはいずれも脳細胞に感染し得るが、感染の仕方が微妙に異なる。今後の興味の対象は、これらのウイルスがMS発症にどのように絡むのか、細かく洗い出すことだ」と述べている。』
脳神経外科の外来でウィルス関連の疾患といえば末梢性顔面神経麻痺(ベル麻痺)と三叉神経領域の帯状疱疹がほとんどだが、MSにもヘルペスウィルスが関与していたというのは知らなかった。
やはりギラン・バレー症候群のようにウィルス感染による自己免疫の異常によるということになるのだろう。
MSの発症の確率は感染の年齢が低いほど高いらしいから、やはり幼小児期の感染防御が大切ということなのだろう。
刑法犯は裁判員裁判が最終であるべき
2019年12月3日 社会の問題『「裁判員制度、何のため」 極刑回避に遺族―大阪・ミナミ通り魔
大阪・ミナミで2人が刺殺された通り魔事件で、最高裁が二審の無期懲役判決を支持した2日、亡くなった南野信吾さん=当時(42)=の妻有紀さん(49)は東京都内で記者会見し、「こんな判決を聞くために7年半も待ったのではない。裁判員裁判の死刑判決が覆されるなら、制度を導入した意味はあるのか非常に疑問だ」と涙ながらに訴えた。
大阪・ミナミ通り魔、無期確定へ 2人殺害、裁判員は死刑―最高裁
3人の娘と共に判決を聞いた瞬間、悔し涙が止まらず、しばらく席から立ち上がれなかった有紀さん。遺影を前に臨んだ会見では何度も声を詰まらせ、「制度導入前の判例と比べるのはおかしい。公平にというなら、2人を殺した被告は2度死ななければならない」と憤った。
有紀さんの手を握り同席した長女(14)も「母の努力や一審で頑張ってくれた裁判員の気持ちも無駄になってしまった。制度の意味をもう一度考えてほしい」と目を赤くした。
一審で裁判員を務めた会社員の男性(53)は取材に対し、「失望感しかない。死刑にならない悪い例を作ってしまい、被害者に顔向けできない思いだ」と声を落とした。』
無差別殺人というのは一種のテロ行為だと思うが、最高裁の判事さんたちには2人までとう数が大事なことで、判例に従い無期懲役が相当だという判断なのだろう。
だから、刑務所に入りたくてこんなことを言う犯罪者がまかり通るわけだ。
『神奈川県内を走行する東海道新幹線の車内で昨年6月、乗客の男女3人を殺傷したとして殺人などの罪に問われた住居不定、無職小島一朗被告(23)の裁判員裁判の第2回公判が3日、横浜地裁小田原支部(佐脇有紀裁判長)であり、弁護側の被告人質問が行われた。
被告人質問で小島被告は、中学生の頃から少年院に入る願望があり、昨年3月の家出中、刑務所に入るため新幹線での無差別殺人を計画したと説明。「3人殺したら死刑になってしまうから2人まで」と考え、窓際の1人を確実に殺せるよう2人席の通路側の席を購入し、車内で乗客3人をなたで襲ったと述べた。』
まあ、判例を尊重するのはわからないでもないが、犯罪が多様化して殺人の動機も多種多様になっているというのに、そこは関係なく殺した人数だけで判断するというのは全くおかしな話である。
死刑廃止論があるのもわかるが、無差別殺人や動機が自己都合だけというようなものは別であるべきである。そのような人間に再生する機会など不要である。特にこの2つの事件は犯人に全く関係のない人が、公共の場で他の人に目撃される現行犯で殺されているのだから、これが死刑にならないなら裁判なんて被害者家族にとって何の意味もないだろう。
裁判員制度で裁判員に選ばれた人たちも、そういった点を考慮して塾考した上で死刑という結論を出しているのに、それを上告棄却という形で覆されたなら、なんのために時間を費やしたのかわからず悔しいに違いない。まったくばかばかしい話である。
これからも刑務所に入りたくて人を殺す模倣犯がきっと現れるだろうが、2人までなら殺しても無期懲役という合言葉で死刑を免れ、税金で刑務所内の生活をエンジョイし、ひょっとすると知らぬ間に出所してたりすることになったら、ばかばかしいにもほどがあるということになるが、そんな事態を判事さんたちは想像することもできないのだろうか。
それなら、もう最高裁は判例を学習したAIで十分ではないだろうか。
大阪・ミナミで2人が刺殺された通り魔事件で、最高裁が二審の無期懲役判決を支持した2日、亡くなった南野信吾さん=当時(42)=の妻有紀さん(49)は東京都内で記者会見し、「こんな判決を聞くために7年半も待ったのではない。裁判員裁判の死刑判決が覆されるなら、制度を導入した意味はあるのか非常に疑問だ」と涙ながらに訴えた。
大阪・ミナミ通り魔、無期確定へ 2人殺害、裁判員は死刑―最高裁
3人の娘と共に判決を聞いた瞬間、悔し涙が止まらず、しばらく席から立ち上がれなかった有紀さん。遺影を前に臨んだ会見では何度も声を詰まらせ、「制度導入前の判例と比べるのはおかしい。公平にというなら、2人を殺した被告は2度死ななければならない」と憤った。
有紀さんの手を握り同席した長女(14)も「母の努力や一審で頑張ってくれた裁判員の気持ちも無駄になってしまった。制度の意味をもう一度考えてほしい」と目を赤くした。
一審で裁判員を務めた会社員の男性(53)は取材に対し、「失望感しかない。死刑にならない悪い例を作ってしまい、被害者に顔向けできない思いだ」と声を落とした。』
無差別殺人というのは一種のテロ行為だと思うが、最高裁の判事さんたちには2人までとう数が大事なことで、判例に従い無期懲役が相当だという判断なのだろう。
だから、刑務所に入りたくてこんなことを言う犯罪者がまかり通るわけだ。
『神奈川県内を走行する東海道新幹線の車内で昨年6月、乗客の男女3人を殺傷したとして殺人などの罪に問われた住居不定、無職小島一朗被告(23)の裁判員裁判の第2回公判が3日、横浜地裁小田原支部(佐脇有紀裁判長)であり、弁護側の被告人質問が行われた。
被告人質問で小島被告は、中学生の頃から少年院に入る願望があり、昨年3月の家出中、刑務所に入るため新幹線での無差別殺人を計画したと説明。「3人殺したら死刑になってしまうから2人まで」と考え、窓際の1人を確実に殺せるよう2人席の通路側の席を購入し、車内で乗客3人をなたで襲ったと述べた。』
まあ、判例を尊重するのはわからないでもないが、犯罪が多様化して殺人の動機も多種多様になっているというのに、そこは関係なく殺した人数だけで判断するというのは全くおかしな話である。
死刑廃止論があるのもわかるが、無差別殺人や動機が自己都合だけというようなものは別であるべきである。そのような人間に再生する機会など不要である。特にこの2つの事件は犯人に全く関係のない人が、公共の場で他の人に目撃される現行犯で殺されているのだから、これが死刑にならないなら裁判なんて被害者家族にとって何の意味もないだろう。
裁判員制度で裁判員に選ばれた人たちも、そういった点を考慮して塾考した上で死刑という結論を出しているのに、それを上告棄却という形で覆されたなら、なんのために時間を費やしたのかわからず悔しいに違いない。まったくばかばかしい話である。
これからも刑務所に入りたくて人を殺す模倣犯がきっと現れるだろうが、2人までなら殺しても無期懲役という合言葉で死刑を免れ、税金で刑務所内の生活をエンジョイし、ひょっとすると知らぬ間に出所してたりすることになったら、ばかばかしいにもほどがあるということになるが、そんな事態を判事さんたちは想像することもできないのだろうか。
それなら、もう最高裁は判例を学習したAIで十分ではないだろうか。
雨が降りそうだったが、夕暮れを待って大通公園まで撮影に行ってきた。撮影リュックにはSIGMA fpとニコンとライカのレンズを入れていった。
まだ慣れないので撮影時の設定変更に手間取りながらも1時間半ほどホワイトイルミネーションの中を歩きながら撮影してきた。
やはりカメラの操作性には不満があったし、画面で確認したイルミネーションの色が実物とはだいぶ違って見えてちょっと不安になったりしたが、結果を楽しみにしながら帰ってきた。
夕食後にmac miniのPhotoshopで現像してみたら、高感度撮影にも関わらず綺麗な画像で十分満足できた。おそらくはソニー製の最新の裏面照射型センサーだと思われるが, フルサイズセンサーも確実に進歩しているのだと感じた。
ちょっと小雨がぱらつき気味だったが、見物の人も結構来ていた。ホワイトイルミネーションというと年末の感じもするが、これが終われば雪まつり、雪まつりが終わればもうすぐ春ということになる。
きっと、あっという間に春になるに違いない。
まだ慣れないので撮影時の設定変更に手間取りながらも1時間半ほどホワイトイルミネーションの中を歩きながら撮影してきた。
やはりカメラの操作性には不満があったし、画面で確認したイルミネーションの色が実物とはだいぶ違って見えてちょっと不安になったりしたが、結果を楽しみにしながら帰ってきた。
夕食後にmac miniのPhotoshopで現像してみたら、高感度撮影にも関わらず綺麗な画像で十分満足できた。おそらくはソニー製の最新の裏面照射型センサーだと思われるが, フルサイズセンサーも確実に進歩しているのだと感じた。
ちょっと小雨がぱらつき気味だったが、見物の人も結構来ていた。ホワイトイルミネーションというと年末の感じもするが、これが終われば雪まつり、雪まつりが終わればもうすぐ春ということになる。
きっと、あっという間に春になるに違いない。
オートフォーカスカメラの日
1977(昭和52)年のこの日、小西六写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。
「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓した。
鏡の日
いい(11)ミラー(30)」の語呂合せ。
今朝ネットニュースを見ていたら、今日は「オートフォーカスカメラの日」だそうである。
そういえば、そんなカメラがあったなと思ったが、発売が1977年だそうだからもう40年以上前の話だ。一眼レフに最初にオートフォーカスが搭載されたのはリコーのカメラらしいが、私の記憶にあるのはミノルタのα-7000で、このαという流れはコニカミノルタを経て、現在のソニーαシリーズに続いている。
今日はいいミラーの日でもあるそうだが、皮肉なことに大躍進中のソニーαシリーズはレンズの後ろに反射鏡を持たないミラーレス一眼と呼ばれるカメラだ。
撮像素子とディスプレイの進歩により構図やピントを確認するための光学ファインダーが不要になりつつあるのが現代のカメラだ。
その結果、35mmフルサイズセンサーを搭載してもライカCL並みにカメラを小さくすることが可能になりSIGMA fpのようなカメラが生まれてきたのだろう。そういう意味ではこのカメラはカメラの進化の最先端にいると思っていいだろう。
誰にでも簡単に綺麗に撮れるカメラは確かに便利なものではあるが、それだけでは物足りないと感じる人も結構いるようで、このカメラでわざわざマニュアルフォーカスのレンズを使おうと思う人は多いようだ。
実際、私もこのカメラ用のライカMレンズのマウントコンバーターを発注したのだが、すでに在庫がなくて製造元に発注して納品待ちになっているし、キャノンやオリンパスのレンズで撮っている人もいるらしい。
幸いなことにこのカメラでライカRレンズやニコンのMFレンズを使う人は少ないようで、これらのマウントコンバーターはすぐに手に入れることができた。今では希少になったこれらのレンズを割とたくさん持っていたので、ライカMレンズがしばらく使えなくても困ることはなさそうだ。
それよりも困ったのはすでに積雪の季節になりせっかくのカラーモードを使い分ける被写体が少なくなってしまったことだ。外が寒いと撮影後にレンズが結露してしまうことがあるので、古いレンズには厳しい環境という問題もある。
それでもレンズを色々と交換しながら、これで何を撮ろうかと考えるのも楽しいものだ。
1977(昭和52)年のこの日、小西六写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。
「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓した。
鏡の日
いい(11)ミラー(30)」の語呂合せ。
今朝ネットニュースを見ていたら、今日は「オートフォーカスカメラの日」だそうである。
そういえば、そんなカメラがあったなと思ったが、発売が1977年だそうだからもう40年以上前の話だ。一眼レフに最初にオートフォーカスが搭載されたのはリコーのカメラらしいが、私の記憶にあるのはミノルタのα-7000で、このαという流れはコニカミノルタを経て、現在のソニーαシリーズに続いている。
今日はいいミラーの日でもあるそうだが、皮肉なことに大躍進中のソニーαシリーズはレンズの後ろに反射鏡を持たないミラーレス一眼と呼ばれるカメラだ。
撮像素子とディスプレイの進歩により構図やピントを確認するための光学ファインダーが不要になりつつあるのが現代のカメラだ。
その結果、35mmフルサイズセンサーを搭載してもライカCL並みにカメラを小さくすることが可能になりSIGMA fpのようなカメラが生まれてきたのだろう。そういう意味ではこのカメラはカメラの進化の最先端にいると思っていいだろう。
誰にでも簡単に綺麗に撮れるカメラは確かに便利なものではあるが、それだけでは物足りないと感じる人も結構いるようで、このカメラでわざわざマニュアルフォーカスのレンズを使おうと思う人は多いようだ。
実際、私もこのカメラ用のライカMレンズのマウントコンバーターを発注したのだが、すでに在庫がなくて製造元に発注して納品待ちになっているし、キャノンやオリンパスのレンズで撮っている人もいるらしい。
幸いなことにこのカメラでライカRレンズやニコンのMFレンズを使う人は少ないようで、これらのマウントコンバーターはすぐに手に入れることができた。今では希少になったこれらのレンズを割とたくさん持っていたので、ライカMレンズがしばらく使えなくても困ることはなさそうだ。
それよりも困ったのはすでに積雪の季節になりせっかくのカラーモードを使い分ける被写体が少なくなってしまったことだ。外が寒いと撮影後にレンズが結露してしまうことがあるので、古いレンズには厳しい環境という問題もある。
それでもレンズを色々と交換しながら、これで何を撮ろうかと考えるのも楽しいものだ。
『中国のウイグル弾圧内部文書、欧米が批判強める
中国政府による新疆ウイグル自治区の少数民族ウイグル族への弾圧の様子を示した内部文書を巡り、欧米の批判が強まっている。ポンペオ米国務長官は26日の記者会見で「中国共産党が人権を踏みにじっている証拠だ」と断じ、英政府は国連監視団の受け入れを求めた。中国側は事実ではないと反発しており、国際社会とのあつれきが高まる可能性がある。
ポンペオ氏は1週間あまりで約1万5千人のウイグル人を収容施設に送ったなどと指摘する内部文書について「ウイグル族への残虐な拘束と組織的な弾圧の詳細を示している」と述べ、中国に政策変更を求めて圧力をかけるため各国と協力する考えを示した。
ドイツのマース外相も26日、「中国は人権に関するルールを順守すべきだ」と批判した。英外務省は25日、国連監視団によるウイグル自治区への「即時かつ無制限なアクセス」を求めた。
一方、中国政府は「ウイグル自治区に強制収容所はなく、テロ防止のために設立した職業教育訓練センターがあるにすぎない」との立場を繰り返している。中国外務省の耿爽副報道局長は27日の記者会見で、ポンペオ氏の発言について「政治的な偏見とうそに満ちている」と非難し、内政干渉だと反発した。
同文書を巡っては米紙ニューヨーク・タイムズや国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)がウイグル族の抑圧を巡る中国当局の内部文書を入手したと報じていた。』
トランプ大統領の一言で香港への人民解放軍の侵入はいまのところ停止しているようだが、香港よりもずっと以前から中国共産党により虐げられてきたのが、新疆ウイグル自治区の少数民族だろう。
そんなことは周知のことだろうし、天安門事件のことを少しでも知れば中国共産党が自分たちの思い通りにならない人達にどのような仕打ちをするかは推して知るべしである。
外部からの批判があるとき、中国共産党は内政干渉だの核心的利益だのと言って批判を振り切ってきたが、少数民族や弱小国家を数の理論で自分たちのいいなりにしようしていることは南シナ海の問題を見ても明らかだ。
もっとも、中国は過去には発展途上国待遇で日本からもお金をもらっているような国だったから、それを明からさまにやるようなことはしなかったのだろう。それが今や経済大国となったことでお金にものを言わせてより大胆な行動に出てきたということだろう。
香港や南シナ海のことは外から丸見えなのでまだしも、ウイグル族のことは可視化されていなかったので批判する側も歯切れが悪かったが、内部文書が出たことで明るみに出る機会が訪れたのではないだろうか。
米中貿易戦争や香港人権法で米国はすでに中国共産党を標的とした対抗手段をとる姿勢が明らかになっているが、わが国ではマスゴミがあまり政治的な視点でそういうことを言わないので中国共産党によるアジア支配なんていうことを恐れる人はいないのだろう。
だが、香港人の人たちは香港が中国共産党に支配されることを本当に恐れているに違いない。そうでもなければ命がけで抵抗したりはしないだろう。だが、朝鮮半島が中国共産党の支配下に置かれたらどうだろうか。日本人もうかうかしてられないと思うのは私だけだろうか。
もし、中国共産党が民主的だというのなら国連監視団を受け入れるのには何の問題もないはずだが、どうなることかと思っている。
中国政府による新疆ウイグル自治区の少数民族ウイグル族への弾圧の様子を示した内部文書を巡り、欧米の批判が強まっている。ポンペオ米国務長官は26日の記者会見で「中国共産党が人権を踏みにじっている証拠だ」と断じ、英政府は国連監視団の受け入れを求めた。中国側は事実ではないと反発しており、国際社会とのあつれきが高まる可能性がある。
ポンペオ氏は1週間あまりで約1万5千人のウイグル人を収容施設に送ったなどと指摘する内部文書について「ウイグル族への残虐な拘束と組織的な弾圧の詳細を示している」と述べ、中国に政策変更を求めて圧力をかけるため各国と協力する考えを示した。
ドイツのマース外相も26日、「中国は人権に関するルールを順守すべきだ」と批判した。英外務省は25日、国連監視団によるウイグル自治区への「即時かつ無制限なアクセス」を求めた。
一方、中国政府は「ウイグル自治区に強制収容所はなく、テロ防止のために設立した職業教育訓練センターがあるにすぎない」との立場を繰り返している。中国外務省の耿爽副報道局長は27日の記者会見で、ポンペオ氏の発言について「政治的な偏見とうそに満ちている」と非難し、内政干渉だと反発した。
同文書を巡っては米紙ニューヨーク・タイムズや国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)がウイグル族の抑圧を巡る中国当局の内部文書を入手したと報じていた。』
トランプ大統領の一言で香港への人民解放軍の侵入はいまのところ停止しているようだが、香港よりもずっと以前から中国共産党により虐げられてきたのが、新疆ウイグル自治区の少数民族だろう。
そんなことは周知のことだろうし、天安門事件のことを少しでも知れば中国共産党が自分たちの思い通りにならない人達にどのような仕打ちをするかは推して知るべしである。
外部からの批判があるとき、中国共産党は内政干渉だの核心的利益だのと言って批判を振り切ってきたが、少数民族や弱小国家を数の理論で自分たちのいいなりにしようしていることは南シナ海の問題を見ても明らかだ。
もっとも、中国は過去には発展途上国待遇で日本からもお金をもらっているような国だったから、それを明からさまにやるようなことはしなかったのだろう。それが今や経済大国となったことでお金にものを言わせてより大胆な行動に出てきたということだろう。
香港や南シナ海のことは外から丸見えなのでまだしも、ウイグル族のことは可視化されていなかったので批判する側も歯切れが悪かったが、内部文書が出たことで明るみに出る機会が訪れたのではないだろうか。
米中貿易戦争や香港人権法で米国はすでに中国共産党を標的とした対抗手段をとる姿勢が明らかになっているが、わが国ではマスゴミがあまり政治的な視点でそういうことを言わないので中国共産党によるアジア支配なんていうことを恐れる人はいないのだろう。
だが、香港人の人たちは香港が中国共産党に支配されることを本当に恐れているに違いない。そうでもなければ命がけで抵抗したりはしないだろう。だが、朝鮮半島が中国共産党の支配下に置かれたらどうだろうか。日本人もうかうかしてられないと思うのは私だけだろうか。
もし、中国共産党が民主的だというのなら国連監視団を受け入れるのには何の問題もないはずだが、どうなることかと思っている。
日曜日に円山動物園まで散歩に行って撮ってきた写真をMac miniで整理していた時だったような気がするが、突然にSIGMA fpというカメラを知った。
それがライカの新Lマウントを採用してるというので、ちょっと調べてみたらLEICA CLくらいの大きさなのにSIGMAにしては珍しいベイヤー配列のフルサイズセンサーを積んでいるというので興味が湧いた。
今までライカRレンズを使うためにEOS 5Dを、そしてライカMレンズも使いたくてそれをSONY α7へと買い換えてきたのだが、あまり気に入らなくて最近はほとんど使わなくなっていた。
それでも、FUJIFILMのX-T2はフィルムシミュレーションモードが好みなのとAPS-CなのでライカRのマクロや望遠レンズをたまにつけていて、その日も動物園でRの180mmを使ってみてやっぱりRレンズはいいなあと感じたところだった。
調べてみるとfpでは私の持っているマニュアルフォーカスのクラッシクレンズのほとんどがアダプターを介して使えることがわかったので、SONY α7を下取りに出してfpを購入することにした。
fpのキットレンズの45mmF2.8はボケ味のいい使える標準レンズのようなので、レンズキットを発注し、それが昨日届いた。
今朝、標準ズームのついたSONY α7は旅立って行った。
それがライカの新Lマウントを採用してるというので、ちょっと調べてみたらLEICA CLくらいの大きさなのにSIGMAにしては珍しいベイヤー配列のフルサイズセンサーを積んでいるというので興味が湧いた。
今までライカRレンズを使うためにEOS 5Dを、そしてライカMレンズも使いたくてそれをSONY α7へと買い換えてきたのだが、あまり気に入らなくて最近はほとんど使わなくなっていた。
それでも、FUJIFILMのX-T2はフィルムシミュレーションモードが好みなのとAPS-CなのでライカRのマクロや望遠レンズをたまにつけていて、その日も動物園でRの180mmを使ってみてやっぱりRレンズはいいなあと感じたところだった。
調べてみるとfpでは私の持っているマニュアルフォーカスのクラッシクレンズのほとんどがアダプターを介して使えることがわかったので、SONY α7を下取りに出してfpを購入することにした。
fpのキットレンズの45mmF2.8はボケ味のいい使える標準レンズのようなので、レンズキットを発注し、それが昨日届いた。
今朝、標準ズームのついたSONY α7は旅立って行った。
マイペースな人というと自分勝手でわがままな人という意味もあるかもしれないが、私はマイペースというのは悪くないと思う。
そもそも、多くの人は自分のことしか考えない身勝手なものだと私は思っているから、わがままな人というのは特殊な存在だとは思っていない。
もっとも、だからと言ってわがままな人が好きなわけではないから、そういう人にはそれなりの対応をするだけだ。そして、ほとんどの場合はその人の身勝手な行動による自分への被害を最小にできるようにあらかじめ準備したり、できればなるべく関わらないようにすることになる。
そして、自分は出来る限りマイペースに行動することだ。そうすることによってのみ自分にかかるストレスを最小にすることが出来るだろう。
世に中には自分のためなら人に迷惑をかけても構わないと考えていると思われる人が実にたくさんいるということが、いろいろな経験を積むうちにわかってきた。ほとんどの人は能力の低さによる包容力のなさのために他人を思いやることが出来ない人達だが、中には能力があるにも関わらず人を自分のために利用しようとする人も少なからずいる。
私は、ある人の本質を見極めようと思う時にはその人の言葉ではなく行動をよく観察することにしている。なぜなら言葉で嘘をつくことは出来ても普段の行動で嘘をつくことは出来ないからである。
不誠実な人の行動は必ず言っていることと乖離するから、よく見ていれば誰でもすぐにわかるだろう。
だから私は自分で普段から言っていることと、やっていることにズレが生じないように気をつけているが、それを実現する一番簡単な方法は、自分に嘘をつかず自分にできることと自分が信じていることだけを話すようにすることだ。
それ以外のことは考えずに、自分のやりたいことを無理せずにできる範囲でやっていれば、それがマイペースということだ。
無駄なことに時間を使わずにマイペースに生きるだけで幸せになれるというのが、私の考えるストレスフリーな生き方だと思うのだが、どうだろうか。
そもそも、多くの人は自分のことしか考えない身勝手なものだと私は思っているから、わがままな人というのは特殊な存在だとは思っていない。
もっとも、だからと言ってわがままな人が好きなわけではないから、そういう人にはそれなりの対応をするだけだ。そして、ほとんどの場合はその人の身勝手な行動による自分への被害を最小にできるようにあらかじめ準備したり、できればなるべく関わらないようにすることになる。
そして、自分は出来る限りマイペースに行動することだ。そうすることによってのみ自分にかかるストレスを最小にすることが出来るだろう。
世に中には自分のためなら人に迷惑をかけても構わないと考えていると思われる人が実にたくさんいるということが、いろいろな経験を積むうちにわかってきた。ほとんどの人は能力の低さによる包容力のなさのために他人を思いやることが出来ない人達だが、中には能力があるにも関わらず人を自分のために利用しようとする人も少なからずいる。
私は、ある人の本質を見極めようと思う時にはその人の言葉ではなく行動をよく観察することにしている。なぜなら言葉で嘘をつくことは出来ても普段の行動で嘘をつくことは出来ないからである。
不誠実な人の行動は必ず言っていることと乖離するから、よく見ていれば誰でもすぐにわかるだろう。
だから私は自分で普段から言っていることと、やっていることにズレが生じないように気をつけているが、それを実現する一番簡単な方法は、自分に嘘をつかず自分にできることと自分が信じていることだけを話すようにすることだ。
それ以外のことは考えずに、自分のやりたいことを無理せずにできる範囲でやっていれば、それがマイペースということだ。
無駄なことに時間を使わずにマイペースに生きるだけで幸せになれるというのが、私の考えるストレスフリーな生き方だと思うのだが、どうだろうか。
生きていて良かったとまで思うほどではないが、自分が待っていた新製品に出会えることは嬉しいことだ。
最近、あったらいいなと思っていた新製品が2つ発売になった。
一つはニュースにもなっていたが、Appleから突然発売されたAirPods Proである。
初代AirPodsも発売とほぼ同時に購入したが、散歩の途中で写真を撮ろうとかがんだら耳からぽろっと落ちてしまったり、学会出張に行くときに飛行機の中で使ったら機内の騒音の方が大きかったりで、あまり使わなくなっていた。
そういうわけで今回の出張もソニーの製品を使ったが、ノイズキャンセル独特のこもり感があってやはりあまり満足はできなかった。しかし、AirPods Proにはそういったことがなく音が自然に聞こえるのがとても気に入った。低音はまだソニーの方がよく聞こえるような気もするが、初代のAirPodsのyようなシャリシャリした軽い音ではなくなりメリハリの効いた聴きやすい音になったように思う。外音取り込みモードへの切り替えも本体をクリックするだけでできるし、Apple Watchiとの連携がいいのも移動中には大変便利だ。つまりは音も操作性も全てが自然な感じでこれなら散歩写真のお供にもいいように思う。
待っていたもう一つの新製品は富士フイルムのXマウント用の交換レンズ「フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR」である。XFシリーズの標準ズームはすでに何本も発売されたものがあるのだが、広角側が18mm止まりだったり、望遠側が55mm止まりだったりして広角16mm以下でかつ望遠が70mm以上というものはなかったのである。
以前はニコンのD500にAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRを使っていて便利だったので、Xマウント用にも1本欲しいとX-T2を買った時から思っていた。こちらは9月24日に発売になっていたのだが、しばらくカメラを使わなかったので気づくのが少し遅くなった。
ニコンの16-80mm f/2.8-4Eは広角側で1絞り明るいが手ぶれ補正が4段分なのに対しフジのは16-80mmF4だが、手ぶれ補正が6段分なので実用上は少しフジの方が使い勝手がいいような気がする。
実物は明日届く予定なので画質の方はまだわからないが、XFレンズは今まで画質で満足できないものは無かったので期待通りのいい買い物になってくれるのではないかと思っている。
最後に実はもう一つ待っていた新製品が出たのだが、それは今のところ買う予定はないので、気が変わって購入することになったらまた紹介したいと思う。
今までずっと私のブログを読んでくれた人には大体予想がつくとは思うが、ゴルフ用品は来シーズン用の新製品はもう購入してしまったので、ゴルフ用品ではないです。
最近、あったらいいなと思っていた新製品が2つ発売になった。
一つはニュースにもなっていたが、Appleから突然発売されたAirPods Proである。
初代AirPodsも発売とほぼ同時に購入したが、散歩の途中で写真を撮ろうとかがんだら耳からぽろっと落ちてしまったり、学会出張に行くときに飛行機の中で使ったら機内の騒音の方が大きかったりで、あまり使わなくなっていた。
そういうわけで今回の出張もソニーの製品を使ったが、ノイズキャンセル独特のこもり感があってやはりあまり満足はできなかった。しかし、AirPods Proにはそういったことがなく音が自然に聞こえるのがとても気に入った。低音はまだソニーの方がよく聞こえるような気もするが、初代のAirPodsのyようなシャリシャリした軽い音ではなくなりメリハリの効いた聴きやすい音になったように思う。外音取り込みモードへの切り替えも本体をクリックするだけでできるし、Apple Watchiとの連携がいいのも移動中には大変便利だ。つまりは音も操作性も全てが自然な感じでこれなら散歩写真のお供にもいいように思う。
待っていたもう一つの新製品は富士フイルムのXマウント用の交換レンズ「フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR」である。XFシリーズの標準ズームはすでに何本も発売されたものがあるのだが、広角側が18mm止まりだったり、望遠側が55mm止まりだったりして広角16mm以下でかつ望遠が70mm以上というものはなかったのである。
以前はニコンのD500にAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRを使っていて便利だったので、Xマウント用にも1本欲しいとX-T2を買った時から思っていた。こちらは9月24日に発売になっていたのだが、しばらくカメラを使わなかったので気づくのが少し遅くなった。
ニコンの16-80mm f/2.8-4Eは広角側で1絞り明るいが手ぶれ補正が4段分なのに対しフジのは16-80mmF4だが、手ぶれ補正が6段分なので実用上は少しフジの方が使い勝手がいいような気がする。
実物は明日届く予定なので画質の方はまだわからないが、XFレンズは今まで画質で満足できないものは無かったので期待通りのいい買い物になってくれるのではないかと思っている。
最後に実はもう一つ待っていた新製品が出たのだが、それは今のところ買う予定はないので、気が変わって購入することになったらまた紹介したいと思う。
今までずっと私のブログを読んでくれた人には大体予想がつくとは思うが、ゴルフ用品は来シーズン用の新製品はもう購入してしまったので、ゴルフ用品ではないです。
ゴルフシーズンも終えてまだ雪も降っていないので休日はやることがありません。
早朝にゴルフの練習場に行くともう予定は終了です。
昼食をとりゴロゴロしていると体に悪いんじゃないかと思いカメラを持って散歩に出ました。
円山公園から北海道神宮までぶらぶら歩き、ついでに参拝して午後2時頃になると手が冷たくなってきたので帰ってきました。
普通の日曜日なのに参拝する人が多いような気がしました。
神宮の境内には神宮茶屋という喫茶店が出来ていましたが、何か違和感を感じるのは何故でしょうか。
メニューホットとアイスのコーヒーとティーそれにソフトクリームだけです。ガラス張りで外から中が丸見えなのでちょっと入りにくいです。
もっとも裏参道沿いには喫茶やレストランはいっぱいあります。
灯台下暗しではないですが、近所のことは何も知らずに生活しています。近くに
億ションが完成したのも初めて出来上がった建物を見ました。
確かに便利なところではあるのですが、わたしはさっぱりその恩恵に預かっていないのでありがたみがありません。
歳をとったらどういうところに住めばいいのかと考えたりする今日この頃です。
早朝にゴルフの練習場に行くともう予定は終了です。
昼食をとりゴロゴロしていると体に悪いんじゃないかと思いカメラを持って散歩に出ました。
円山公園から北海道神宮までぶらぶら歩き、ついでに参拝して午後2時頃になると手が冷たくなってきたので帰ってきました。
普通の日曜日なのに参拝する人が多いような気がしました。
神宮の境内には神宮茶屋という喫茶店が出来ていましたが、何か違和感を感じるのは何故でしょうか。
メニューホットとアイスのコーヒーとティーそれにソフトクリームだけです。ガラス張りで外から中が丸見えなのでちょっと入りにくいです。
もっとも裏参道沿いには喫茶やレストランはいっぱいあります。
灯台下暗しではないですが、近所のことは何も知らずに生活しています。近くに
億ションが完成したのも初めて出来上がった建物を見ました。
確かに便利なところではあるのですが、わたしはさっぱりその恩恵に預かっていないのでありがたみがありません。
歳をとったらどういうところに住めばいいのかと考えたりする今日この頃です。
『東京五輪のマラソン、札幌で開催か IOCが猛暑を懸念
2020年東京五輪の男女マラソンと競歩について、国際オリンピック委員会(IOC)は16日、猛暑対策で、コースを東京から札幌に移すよう、大会組織委員会や東京都などに提案すると発表した。
東京五輪のマラソンは女子が8月2日、男子が同9日に行われる。招致時の計画では午前7時半にスタートする予定だったが、暑さを考慮して昨年7月、午前7時に変更。その後、さらに午前6時に繰り上げることが決まっていた。コースは新国立競技場を発着し、浅草寺、銀座、皇居などを巡る予定だった。競歩も早朝開催で、皇居周辺を周回するコースだった。
しかし、先月下旬から今月上旬にかけてドーハで開催された世界選手権では、暑さ対策でマラソンを真夜中に行ったにもかかわらず、気温30度超、湿度70%以上の環境で棄権者が続出。選手やコーチから批判の声が上がり、IOCは危機感を強めていた。』
8月初旬は札幌も十分暑いが、東京よりは確かにマシかもしれない。8月末には北海道マラソンが開催されるが、それでさえ猛暑で有名なマラソン大会である。
ちょうど学生は夏休みのシーズンだからマラソンのように沿道で観戦できる競技は子供達にはいいかもしれないが、一番暑くて混雑が嫌な時期に北海道マラソンようなコースどりで開催されると渋滞が生じて住民としてはあまり歓迎したくない。
経済効果としては棚からぼた餅的な感じで札幌市としては大歓迎だろうが、ただでさえ観光シーズンなのにそこにオリンピックが重なるとどんなことになるのか想像もつかない。
いっそのことその時期に夏休みをとって札幌脱出もいいかもしれないなどと考えているが、他も混んでいそうだし一体どこへ脱出すればいいのだろうか。
2020年東京五輪の男女マラソンと競歩について、国際オリンピック委員会(IOC)は16日、猛暑対策で、コースを東京から札幌に移すよう、大会組織委員会や東京都などに提案すると発表した。
東京五輪のマラソンは女子が8月2日、男子が同9日に行われる。招致時の計画では午前7時半にスタートする予定だったが、暑さを考慮して昨年7月、午前7時に変更。その後、さらに午前6時に繰り上げることが決まっていた。コースは新国立競技場を発着し、浅草寺、銀座、皇居などを巡る予定だった。競歩も早朝開催で、皇居周辺を周回するコースだった。
しかし、先月下旬から今月上旬にかけてドーハで開催された世界選手権では、暑さ対策でマラソンを真夜中に行ったにもかかわらず、気温30度超、湿度70%以上の環境で棄権者が続出。選手やコーチから批判の声が上がり、IOCは危機感を強めていた。』
8月初旬は札幌も十分暑いが、東京よりは確かにマシかもしれない。8月末には北海道マラソンが開催されるが、それでさえ猛暑で有名なマラソン大会である。
ちょうど学生は夏休みのシーズンだからマラソンのように沿道で観戦できる競技は子供達にはいいかもしれないが、一番暑くて混雑が嫌な時期に北海道マラソンようなコースどりで開催されると渋滞が生じて住民としてはあまり歓迎したくない。
経済効果としては棚からぼた餅的な感じで札幌市としては大歓迎だろうが、ただでさえ観光シーズンなのにそこにオリンピックが重なるとどんなことになるのか想像もつかない。
いっそのことその時期に夏休みをとって札幌脱出もいいかもしれないなどと考えているが、他も混んでいそうだし一体どこへ脱出すればいいのだろうか。
10月12日(土)15時30分に、東京、神奈川、埼玉、群馬、山梨、静岡、長野に大雨特別警報が出された。
水曜日から日本脳神経外科学会総会に参加するために大阪に来ていたが、台風が向かってくることはわかっていたので、動向を毎日チェックはしていた。
それがいよいよまずいことになりそうな気がして、昨日の午前中は台風情報と飛行機の運行状況を1時間毎にチェックする羽目になった。
案の定、私の帰りの便は欠航になり、慌てて代わりの便を探したら午後5時の便だけが飛ぶことになっていた。空席もあったのですぐに振り替え手続きをして一安心したが、座席指定はできなかった。
おかげで学会のほうは初めて閉会までいることになりクレジットは予定より多く取得できた。
学会が終わりすぐにタクシーで空港に直行し座席指定も出来たが、台風の影響で出発は70分遅れ、空港で5時間半の待ちとなった。
お土産に蓬莱のシューマイでもと思ったら、台風のため10時半で閉店していて、日航が全便運休のため空港の北ウィングも閉館、他にも休業の店があったりして空港は閑散としていた。
食事をして喫茶でKindle本を読むのにも疲れてテレビを見ていたら河川の増水やダムの緊急放水のニュースをやっていた。
ネットで河川のライブカメラ映像を見たら、まだ台風の上陸前だというのにすでに限界水位になっているところも多数あり、これはかなりまずい状況だと思った。
その昔は関東でも洪水で数千人が亡くなったこともあったらしいが、都市部の河川の堤防が決壊したら大変な事態になるだろう。
私の持論は考えられることは全て起こるということだが、自然の猛威には勝てないから少しでも危ないと思ったらすぐに安全なところへ避難したほうがいいだろう。
あっ!ついに多摩川が氾濫危険水位になったみたいです。
水曜日から日本脳神経外科学会総会に参加するために大阪に来ていたが、台風が向かってくることはわかっていたので、動向を毎日チェックはしていた。
それがいよいよまずいことになりそうな気がして、昨日の午前中は台風情報と飛行機の運行状況を1時間毎にチェックする羽目になった。
案の定、私の帰りの便は欠航になり、慌てて代わりの便を探したら午後5時の便だけが飛ぶことになっていた。空席もあったのですぐに振り替え手続きをして一安心したが、座席指定はできなかった。
おかげで学会のほうは初めて閉会までいることになりクレジットは予定より多く取得できた。
学会が終わりすぐにタクシーで空港に直行し座席指定も出来たが、台風の影響で出発は70分遅れ、空港で5時間半の待ちとなった。
お土産に蓬莱のシューマイでもと思ったら、台風のため10時半で閉店していて、日航が全便運休のため空港の北ウィングも閉館、他にも休業の店があったりして空港は閑散としていた。
食事をして喫茶でKindle本を読むのにも疲れてテレビを見ていたら河川の増水やダムの緊急放水のニュースをやっていた。
ネットで河川のライブカメラ映像を見たら、まだ台風の上陸前だというのにすでに限界水位になっているところも多数あり、これはかなりまずい状況だと思った。
その昔は関東でも洪水で数千人が亡くなったこともあったらしいが、都市部の河川の堤防が決壊したら大変な事態になるだろう。
私の持論は考えられることは全て起こるということだが、自然の猛威には勝てないから少しでも危ないと思ったらすぐに安全なところへ避難したほうがいいだろう。
あっ!ついに多摩川が氾濫危険水位になったみたいです。
Star Warsの完結編が12月20日に日米同時公開になるらしい。
予告編を見たが,レイが赤いライトセーバーを持っていたのが話題になっている。
今回で本当に完結編になるのかも含めて公開が待ち遠しい。
もちろん今回も4DXで見るつもりだ。
予告編を見たが,レイが赤いライトセーバーを持っていたのが話題になっている。
今回で本当に完結編になるのかも含めて公開が待ち遠しい。
もちろん今回も4DXで見るつもりだ。
『北海道の大雪山系旭岳で初冠雪 紅葉とコントラストも
旭川地方気象台は21日、北海道最高峰の大雪山系旭岳(2291メートル)で初冠雪を観測したと発表した。平年より4日早く、昨年より1日遅い。
山頂付近には20日夜から21日朝にかけて雲がかかっており、気象台は午前9時ごろに雪化粧した山肌を確認した。
「大雪山旭岳ロープウェイ」によると、紅葉が見頃を迎えている5合目付近でも積雪でうっすら白くなっているといい、今後数日間は紅葉との美しいコントラストを楽しめるとしている。
北海道の上空では19~20日にかけて10月下旬から11月上旬並みの寒気が入り込み、冷え込んでいた。』
実際に行ってみると、紅葉なんてほとんどなくてほぼ一面銀世界で、登山道は溶けた雪でぐちゃぐちゃで一部は大きな水溜りや小川になっていた。
紅葉と雪の綺麗な写真は撮れずにがっかりしながら、山のコロッケを1つ食べて下山してきました。
旭川地方気象台は21日、北海道最高峰の大雪山系旭岳(2291メートル)で初冠雪を観測したと発表した。平年より4日早く、昨年より1日遅い。
山頂付近には20日夜から21日朝にかけて雲がかかっており、気象台は午前9時ごろに雪化粧した山肌を確認した。
「大雪山旭岳ロープウェイ」によると、紅葉が見頃を迎えている5合目付近でも積雪でうっすら白くなっているといい、今後数日間は紅葉との美しいコントラストを楽しめるとしている。
北海道の上空では19~20日にかけて10月下旬から11月上旬並みの寒気が入り込み、冷え込んでいた。』
実際に行ってみると、紅葉なんてほとんどなくてほぼ一面銀世界で、登山道は溶けた雪でぐちゃぐちゃで一部は大きな水溜りや小川になっていた。
紅葉と雪の綺麗な写真は撮れずにがっかりしながら、山のコロッケを1つ食べて下山してきました。
絶対なんてものはない
2019年9月19日 社会の問題『傍聴席からはどよめき…東電旧経営陣に無罪
福島第一原発の事故を巡り、業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴された東京電力の旧経営陣3人の裁判で、東京地裁は3人に対して無罪を言い渡した。
緊張した面持ちで証言台の前に立った3人は、無罪が言い渡されると、前をじっと向いていた。判決の言い渡しの瞬間、傍聴席からは「えー」というどよめきの声が出ていた。
東京電力元会長の勝俣恒久被告、元副社長の武黒一郎被告、元副社長の武藤栄被告の3人は、福島第一原発の事故を巡り、業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴されている。
検察官役の指定弁護士は、震災の3年前に東電内部で巨大津波が来る可能性があるという試算をしていて、津波による事故の発生を予測できたとして、禁錮5年を求刑。
一方、旧経営陣の3人は事故について謝罪したが、「巨大な津波を予想できないことは明らかだ」として、無罪を主張していた。
19日の判決で、東京地裁は3人に無罪を言い渡した。
午後1時半現在、法廷では判決の言い渡しが続いているが、裁判所の外では支援する人たちの抗議の声が上がっている。』
『永渕裁判長は、最大の争点だった、2011年3月の東日本大震災での巨大津波を予見できたか否かについて、「予見可能性を認めることはできない」と判断した。
判決は当時、原発の敷地高(10メートル)を超える13メートルの津波が襲来したと認定。「事故を回避するには運転停止するほかはなかった」と指摘し、3人に原発停止義務を課すほどの津波の予見可能性があったかを検討した。
東電子会社は08年、第1原発に襲来する恐れのある津波高を「最大15.7メートル」と算出したが、判決は、基となった政府機関の地震予測「長期評価」について、「原子力安全・保安院(当時)も『参考情報』として扱い、他の電力会社がそのまま取り入れることもなかった」などと指摘。「原発の安全対策を考える上で、取り入れるべき知見だったとは言えず、客観的に信頼性、具体性があったと認めるには合理的な疑いが残る」と評価した。
その上で、社内外から「長期評価に基づく対策が終わるまで原発を止めるべきだとの意見はなかった」と判示。当時得られた知見を踏まえると、3人には10メートルを超える津波襲来の可能性に信頼性、具体性があるとの認識はなく、運転停止義務を課すべき予見可能性はなかったと結論付けた。
3人は08年6月~09年2月に10メートルを超える予想津波高を聞いており、指定弁護士側は「予測を聞いた時点で安全対策を進める義務が生じた」と主張したが、判決は「当時の法令上、安全は確保されており、3人の対応は特異ではない」と退けた。』
原発は絶対に安全だと言ってたのは嘘だったということを認めた判決という点で画期的だろう。この3人を禁固刑にできたところで問題は何も解決しない。
むしろ、原発村の人たちの言うことや東電の言うことを信じたことが間違いだったということをよく考える必要があるだろう。そういう嘘を信じた結果、馬鹿を見るのはいつも国民なのだから。
いつ終わるのかもわからない原発事故の処理に税金だけでなく無駄に高い電気料を払わされているのは何故なのか、事故の直接的な影響を受けなかった人たちも自分のこととして考えなければならないだろう。
北海道電力の泊原発も稼働しないまま存在し続けているが、それで電力不足の心配が迫っているわけでもなく、今後、大規模洋上風力発電が計画されているから今や無用の長物ではないだろうか。
しかし、廃炉するとなるとまた費用がかさんで電気料金がまた上がりそうで心配だ。今になって思えば、なぜ原発なんていうものに手を出したのが不思議なくらいだが、当時は誰もこんなことになるとは予想できなかったのかもしれない。
所詮、人間の知恵などというものはその程度のもので、未来のことなど知ることはできなのだ。
今後この裁判の行方がどうなるかはわからないが、民事訴訟で損害賠償請求することはできるはずだから、どんなに長期化しても3人の責任を追求するという方法もあるだろう。たとえ3人が死ぬまで時間がかかっても。
福島第一原発の事故を巡り、業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴された東京電力の旧経営陣3人の裁判で、東京地裁は3人に対して無罪を言い渡した。
緊張した面持ちで証言台の前に立った3人は、無罪が言い渡されると、前をじっと向いていた。判決の言い渡しの瞬間、傍聴席からは「えー」というどよめきの声が出ていた。
東京電力元会長の勝俣恒久被告、元副社長の武黒一郎被告、元副社長の武藤栄被告の3人は、福島第一原発の事故を巡り、業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴されている。
検察官役の指定弁護士は、震災の3年前に東電内部で巨大津波が来る可能性があるという試算をしていて、津波による事故の発生を予測できたとして、禁錮5年を求刑。
一方、旧経営陣の3人は事故について謝罪したが、「巨大な津波を予想できないことは明らかだ」として、無罪を主張していた。
19日の判決で、東京地裁は3人に無罪を言い渡した。
午後1時半現在、法廷では判決の言い渡しが続いているが、裁判所の外では支援する人たちの抗議の声が上がっている。』
『永渕裁判長は、最大の争点だった、2011年3月の東日本大震災での巨大津波を予見できたか否かについて、「予見可能性を認めることはできない」と判断した。
判決は当時、原発の敷地高(10メートル)を超える13メートルの津波が襲来したと認定。「事故を回避するには運転停止するほかはなかった」と指摘し、3人に原発停止義務を課すほどの津波の予見可能性があったかを検討した。
東電子会社は08年、第1原発に襲来する恐れのある津波高を「最大15.7メートル」と算出したが、判決は、基となった政府機関の地震予測「長期評価」について、「原子力安全・保安院(当時)も『参考情報』として扱い、他の電力会社がそのまま取り入れることもなかった」などと指摘。「原発の安全対策を考える上で、取り入れるべき知見だったとは言えず、客観的に信頼性、具体性があったと認めるには合理的な疑いが残る」と評価した。
その上で、社内外から「長期評価に基づく対策が終わるまで原発を止めるべきだとの意見はなかった」と判示。当時得られた知見を踏まえると、3人には10メートルを超える津波襲来の可能性に信頼性、具体性があるとの認識はなく、運転停止義務を課すべき予見可能性はなかったと結論付けた。
3人は08年6月~09年2月に10メートルを超える予想津波高を聞いており、指定弁護士側は「予測を聞いた時点で安全対策を進める義務が生じた」と主張したが、判決は「当時の法令上、安全は確保されており、3人の対応は特異ではない」と退けた。』
原発は絶対に安全だと言ってたのは嘘だったということを認めた判決という点で画期的だろう。この3人を禁固刑にできたところで問題は何も解決しない。
むしろ、原発村の人たちの言うことや東電の言うことを信じたことが間違いだったということをよく考える必要があるだろう。そういう嘘を信じた結果、馬鹿を見るのはいつも国民なのだから。
いつ終わるのかもわからない原発事故の処理に税金だけでなく無駄に高い電気料を払わされているのは何故なのか、事故の直接的な影響を受けなかった人たちも自分のこととして考えなければならないだろう。
北海道電力の泊原発も稼働しないまま存在し続けているが、それで電力不足の心配が迫っているわけでもなく、今後、大規模洋上風力発電が計画されているから今や無用の長物ではないだろうか。
しかし、廃炉するとなるとまた費用がかさんで電気料金がまた上がりそうで心配だ。今になって思えば、なぜ原発なんていうものに手を出したのが不思議なくらいだが、当時は誰もこんなことになるとは予想できなかったのかもしれない。
所詮、人間の知恵などというものはその程度のもので、未来のことなど知ることはできなのだ。
今後この裁判の行方がどうなるかはわからないが、民事訴訟で損害賠償請求することはできるはずだから、どんなに長期化しても3人の責任を追求するという方法もあるだろう。たとえ3人が死ぬまで時間がかかっても。
マイナンバーカードのマイナスポイント?
2019年9月4日 私の写真集
『マイナンバーカード所有者のスマホ決済にポイント付与。「マイナポイント」を2020年導入へ 25%の上乗せは破格
政府は9月3日、社会全体のデジタル化を推進するデジタル・ガバメント閣僚会議において、低迷するマイナンバーカードの普及と消費活性化を目的に、マイナンバーカード所有者に対して買い物などで利用できるポイントを付与する「マイナポイント」制度の導入方針を固めました。
マイナポイントは、民間のQRコード決済などのキャッシュレス決済手段にマイナンバーカード保有者がチャージした場合、国がポイントを上乗せするというもの。なお、利用されるのは、本人からの申請で付与されるマイキーIDで、マイナンバーそのものとは別のものになります。
上乗せ額の詳細はまだ決定はしていませんが、2万円のチャージに対して5000ポイント(25%)を付与する案が検討されているとのこと。
10月の消費税増税に伴い、キャッシュレス・消費者還元事業が2020年6月まで行われますが、マイナポイントは、その後の景気対策として検討されています。
マイナンバーカードは2016年1月に交付が開始されたものの、現在の導入率は13.9%と低迷。政府は、マイナポイントの導入や、健康保険証としての運用などにより、2023年3月末までに、ほとんどの住民がカードを保有することを目指しています。』
またまた不要でセキュリティー上も問題がありそうなマイナンバーカードに特典をつけてまで普及させようということだろうか。
マイナンバーは納税申告書に書けばいいだけで、特にメリットも感じないから普及するわけがないが、またまた特定の人だけに国費をばらまいて景気対策とは呆れたものだ。
そもそも私のキャッシュレス決済手段はQuickPayだからチャージの必要なんて無いので、もしマイナンバーカードを持っていても恩恵はない。これは不公平だろう。
2万円のチャージに対して5000ポイント(25%)を付与するのは魅力的だが、どうせ1回限りだろう。5000円欲しさに面倒なマイナンバーカードの申請をする人もいるのだろうが、私のようにApple Watchでキャッシュレス決済している人はきっと見向きもしないだろう。
だが、ひょっとするとそこがマイナポイントの本当のポイントなのかもしれない。
政府は9月3日、社会全体のデジタル化を推進するデジタル・ガバメント閣僚会議において、低迷するマイナンバーカードの普及と消費活性化を目的に、マイナンバーカード所有者に対して買い物などで利用できるポイントを付与する「マイナポイント」制度の導入方針を固めました。
マイナポイントは、民間のQRコード決済などのキャッシュレス決済手段にマイナンバーカード保有者がチャージした場合、国がポイントを上乗せするというもの。なお、利用されるのは、本人からの申請で付与されるマイキーIDで、マイナンバーそのものとは別のものになります。
上乗せ額の詳細はまだ決定はしていませんが、2万円のチャージに対して5000ポイント(25%)を付与する案が検討されているとのこと。
10月の消費税増税に伴い、キャッシュレス・消費者還元事業が2020年6月まで行われますが、マイナポイントは、その後の景気対策として検討されています。
マイナンバーカードは2016年1月に交付が開始されたものの、現在の導入率は13.9%と低迷。政府は、マイナポイントの導入や、健康保険証としての運用などにより、2023年3月末までに、ほとんどの住民がカードを保有することを目指しています。』
またまた不要でセキュリティー上も問題がありそうなマイナンバーカードに特典をつけてまで普及させようということだろうか。
マイナンバーは納税申告書に書けばいいだけで、特にメリットも感じないから普及するわけがないが、またまた特定の人だけに国費をばらまいて景気対策とは呆れたものだ。
そもそも私のキャッシュレス決済手段はQuickPayだからチャージの必要なんて無いので、もしマイナンバーカードを持っていても恩恵はない。これは不公平だろう。
2万円のチャージに対して5000ポイント(25%)を付与するのは魅力的だが、どうせ1回限りだろう。5000円欲しさに面倒なマイナンバーカードの申請をする人もいるのだろうが、私のようにApple Watchでキャッシュレス決済している人はきっと見向きもしないだろう。
だが、ひょっとするとそこがマイナポイントの本当のポイントなのかもしれない。
これで登山やめました
2019年8月27日 スポーツ コメント (2)『富士山の山頂付近でロシア国籍の女性が落石で死亡した事故で、「自分が誤って石を落としたかもしれない」と話している人物がいることが分かりました。
26日午前5時ごろ、ロシア国籍のドゥブロヴィナ・アンナさん(29)が富士山の山頂から約200メートル下で落ちてきた石に当たって死亡しました。警察によりますと、その後、現場で状況を確認したところ、「自分が誤って石を落としたかもしれない」と話す人物がいることが分かりました。この人物は死亡した女性よりも上にいたとみられます。警察はすでにこの人物から事情を聴いていますが、故意ではなく、今回の事故との関連は不明のため、現時点で事件性はないと判断しています。』
私が登山を止めた頃より、今の方が高齢者登山ブームは加熱しているのだろうが、私が登山をやめた理由の一番目はヒグマに頭をかじられた人の手術をして恐ろしくなったことで、二番目がマナーの悪い登山者による落石で怪我をしそうになったことである。
登山者が多くなれば急斜面では浮石を踏めば下に転がっていくこともあるわけで、チェーンやロープを伝って登るようなところでは手を離すわけにもいかないから逃げ場がない。
上には何人もの登山者がいるから誰が落としたかなんてわかるはずもない。故意ではないことはわかっていても事故に巻き込まれる可能性は人が増えるほど高くなる。
登山ブームで有名な山の登山道周辺は荒れてゴミだらけになったし、熊も確実に増えているようだし、スポーツに命をかけるのも馬鹿らしいので登山はやめることにした。
不幸な事故だとは思うが、上にも下にも人が列になって渋滞しながら富士山を登る映像を見たら、あんな山なら登りたくないと思うのは私だけではないだろう。
26日午前5時ごろ、ロシア国籍のドゥブロヴィナ・アンナさん(29)が富士山の山頂から約200メートル下で落ちてきた石に当たって死亡しました。警察によりますと、その後、現場で状況を確認したところ、「自分が誤って石を落としたかもしれない」と話す人物がいることが分かりました。この人物は死亡した女性よりも上にいたとみられます。警察はすでにこの人物から事情を聴いていますが、故意ではなく、今回の事故との関連は不明のため、現時点で事件性はないと判断しています。』
私が登山を止めた頃より、今の方が高齢者登山ブームは加熱しているのだろうが、私が登山をやめた理由の一番目はヒグマに頭をかじられた人の手術をして恐ろしくなったことで、二番目がマナーの悪い登山者による落石で怪我をしそうになったことである。
登山者が多くなれば急斜面では浮石を踏めば下に転がっていくこともあるわけで、チェーンやロープを伝って登るようなところでは手を離すわけにもいかないから逃げ場がない。
上には何人もの登山者がいるから誰が落としたかなんてわかるはずもない。故意ではないことはわかっていても事故に巻き込まれる可能性は人が増えるほど高くなる。
登山ブームで有名な山の登山道周辺は荒れてゴミだらけになったし、熊も確実に増えているようだし、スポーツに命をかけるのも馬鹿らしいので登山はやめることにした。
不幸な事故だとは思うが、上にも下にも人が列になって渋滞しながら富士山を登る映像を見たら、あんな山なら登りたくないと思うのは私だけではないだろう。
『韓国「慰安婦を称える日」 文大統領 日本への直接批判避け・・・
日韓関係が悪化するなか、韓国では14日、国の記念日である「慰安婦を称える日」を迎え、日本政府に抗議する大規模な集会が開かれました。
「日本政府は被害者たちに公式に謝罪しろ、謝罪しろ、謝罪しろ」
慰安婦を象徴する少女像が設置されているソウルの日本大使館前には、午前中から元慰安婦の女性を含む数千人が集まり、日本政府に謝罪と賠償を求めました。この集会は、1992年から毎週水曜日に開かれてきたもので、この日で1400回目を迎えました。
「日本政府は早く慰安婦のおばあさんに本当の謝罪をするべきだ」(集会参加者)
「外交的な問題を経済報復で対応するのは間違っていると思う」(集会参加者)
一方、文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、政府主催の記念式典には出席せず、「韓国政府は慰安婦被害者の尊厳と名誉を回復するために最善を尽くす」とのコメントを発表し、日本に対する直接的な批判は避けました。
14日はソウルをはじめとする韓国各地で抗議集会や記念式典が開かれていて、ソウル市が主催した記念式典では、新たに設置された慰安婦像の除幕式が行われる予定です。』
何度謝っても何度賠償しても。謝り方が悪い、賠償金が慰安婦の手に届かない、あるいは大統領が代わったからか、いつまでたっても謝れ、賠償しろと繰り返すK国。
日本人の慰安婦だってたくさんいたらしいし、好き好んで慰安婦になる人などいないだろから、貧困が原因であったことは想像できる。
現に、米国では今年も韓国人の遠征売春で逮捕者が出ているくらいだから、戦時中も今も同じことが繰り返されているのだろう。
だが、いつまでも過去に固執し恨みを持っていては問題が解決しないばかりか、他にも悪い影響が出ることをK国民は考えないのだろうかと思う。
日本は米国に原子爆弾を落とされて何十万人もの非戦闘員である人たちが虐殺された経験があるが、現在の米国政府に謝罪しろとか賠償しろという人がいるとは聞いたことがない。
戦争というのは、ある意味で異常な心理状態にあるからできることであって、まともな考え方ができる人がやることではない。
そういう意味では、今のK国は北朝鮮以上に危ういのではないだろうか。わが国にホワイト国から外されたことに対して、大統領だけでなく国民がヒステリーになっているようにさえ見える。
K国では悪いのは決して自分たちではないというのがセオリーのようだから、自分たちの行動を省みることはないのだろう。
K国人の友達はいないけど、こういう人たちとどう付き合っていけばいいのだろうか。いっそのこともう付き合わないという選択肢はやっぱりないのだろうなあ。
日韓関係が悪化するなか、韓国では14日、国の記念日である「慰安婦を称える日」を迎え、日本政府に抗議する大規模な集会が開かれました。
「日本政府は被害者たちに公式に謝罪しろ、謝罪しろ、謝罪しろ」
慰安婦を象徴する少女像が設置されているソウルの日本大使館前には、午前中から元慰安婦の女性を含む数千人が集まり、日本政府に謝罪と賠償を求めました。この集会は、1992年から毎週水曜日に開かれてきたもので、この日で1400回目を迎えました。
「日本政府は早く慰安婦のおばあさんに本当の謝罪をするべきだ」(集会参加者)
「外交的な問題を経済報復で対応するのは間違っていると思う」(集会参加者)
一方、文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、政府主催の記念式典には出席せず、「韓国政府は慰安婦被害者の尊厳と名誉を回復するために最善を尽くす」とのコメントを発表し、日本に対する直接的な批判は避けました。
14日はソウルをはじめとする韓国各地で抗議集会や記念式典が開かれていて、ソウル市が主催した記念式典では、新たに設置された慰安婦像の除幕式が行われる予定です。』
何度謝っても何度賠償しても。謝り方が悪い、賠償金が慰安婦の手に届かない、あるいは大統領が代わったからか、いつまでたっても謝れ、賠償しろと繰り返すK国。
日本人の慰安婦だってたくさんいたらしいし、好き好んで慰安婦になる人などいないだろから、貧困が原因であったことは想像できる。
現に、米国では今年も韓国人の遠征売春で逮捕者が出ているくらいだから、戦時中も今も同じことが繰り返されているのだろう。
だが、いつまでも過去に固執し恨みを持っていては問題が解決しないばかりか、他にも悪い影響が出ることをK国民は考えないのだろうかと思う。
日本は米国に原子爆弾を落とされて何十万人もの非戦闘員である人たちが虐殺された経験があるが、現在の米国政府に謝罪しろとか賠償しろという人がいるとは聞いたことがない。
戦争というのは、ある意味で異常な心理状態にあるからできることであって、まともな考え方ができる人がやることではない。
そういう意味では、今のK国は北朝鮮以上に危ういのではないだろうか。わが国にホワイト国から外されたことに対して、大統領だけでなく国民がヒステリーになっているようにさえ見える。
K国では悪いのは決して自分たちではないというのがセオリーのようだから、自分たちの行動を省みることはないのだろう。
K国人の友達はいないけど、こういう人たちとどう付き合っていけばいいのだろうか。いっそのこともう付き合わないという選択肢はやっぱりないのだろうなあ。