戸惑う

2016年1月15日 趣味
戸惑う
戸惑う
戸惑う
去年は私にしては珍しく新しいカメラを買わない年だった.2014年12月に買ったパナソニックGX-7を最後に,交換レンズは3本くらい買ったがカメラ本体は買わずに1年が過ぎた.

次はFujifilmのX-Pro2を買うつもりで今年登場するのを待ち今日がその新製品発表の日なのだが年明け早々に大番狂わせが起きた.いつ発売されるともわからなかったNikon D300の後継機であるD500が発表されたのである.

オリンピックイヤーにはNikonからは決まってスポーツ報道用のD一桁機が発売されるのでNikon D5の発表が年明けにあるのはわかっていたのだが,同時に本当に出るかどうかもわかっていなかったD500が突然に発表されたのである.

D400がいつ出るのかと言われて随分経ったが,400番を飛ばしていきなりのD500の登場には嬉しいと同時にかなり面食らってしまった.そして10コマ/秒の連射速度と常用最高感度ISO51200という予想してなかったスペックを見てさらに驚いた.

昨春は円山公園の小鳥をNikon 1J3+80-400mmF4.5-5.6で撮影していたのだが,やはりファインダーとAFと最高感度に問題があってより画質の良いAPS-Cで連射と最高感度に優れる機種となるとEOS 7D Mark IIくらいしか選択肢がなかったのだ.

お正月にテレビでPhotographerというプロカメラマンのドキュメンタリー番組を見ていたらやはり鳥や動物をとるプロもEOS 7D Mark IIを使っていたが,Nikonではそれに相当する機種が無くて半ばあきらめていたいたところへD500の登場だった.

昨年末に発売になったAF-S DX16-80mmF2.8−4というレンズの性能が良さそうなのも気になっていたが,それが実は伏線だったわけでD500のキットレンズになったことで私の頭の中ではこれと80-400mmの2本を持って早朝の散歩に行けばきっといい写真が撮れるような気にすっかりなってしまったのである.

発売が3月末だったので発売日に届いても雪解け頃にぎりぎり間に合うかどうかなので早速予約することにしたが,困ったのは2年待ったX-pro2はどうするかということだった.しかし,X-E2があるのでX-Pro2でなければXFレンズで撮れないわけでもないので実機を見てから考えることにした.

これで一件落着と思っていたら今度はX-T2が6月に発表されるという.X-Pro2とX-T2は使うレンズは共通なのでまた検討事項が増えることになった.結局Fujifilmのカメラについては両方の実機を見てから考えるということにしたが,そうなると早くても初夏になるだろう.半年以上も先となるともう考えるのも面倒になる.

具体的な目標がないときには漫然と待つことができるが,目標が見えてしまうとその先も見えてきて待つか待たないかを決めなければならなくなる.予想もしていなかったいい物が突然目の前に現れるとあっさり予定を変更してしまうのは移り気だと思われるかもしれないけれど,それがいい結果に結びつくならば臨機応変ということになるだろう.


年始
年始
年始
明けましておめでとうございます.
今年もよろしくお願いします.

2年ぶりに年越しは妻の実家に行ってきました.高速道路は結構混んでいましたが,事故も渋滞もなく雪も少なくて片道3時間ほどのドライブでした.

紅白も途中から見ましたが,まるで80年代懐メロ特集みたいでした.歳をとって声が枯れて残念な歌はあまり聴きたくありませんでした.でも,中には同じ曲でも若い頃より円熟したように思えた人もいました.きっと売れなくても歌のトレーニングは怠らなかったのでしょう.

歳をとってもさらに向上するために日々のトレーニングを続けるのがやはり大切なのだと思います.今年も仕事や趣味でのさらなる向上を目指して研鑚を積みたいと思います.
『保険証情報、名簿業者に10万人流出 病院や薬局からか

 健康保険証の番号や加入者の氏名、住所など約10万3千人分の個人情報が、名簿業者に流出していたことが30日までに、厚生労働省への取材で分かった。厚労省は病院や薬局などの医療機関から漏れた可能性があるとみて調査している。

 厚労省によると、流出したのは国民健康保険や企業の健康保険などに加入している約10万3千人分の個人情報。健康保険証の番号や氏名、性別、住所、生年月日のほか、電話番号が含まれているものもあった。

 記載されていたのは2005年3月以前に生まれた人のデータ。対象は沖縄県を除く46都道府県に及び、大阪府の約3万7千人、奈良県の約2万5千人、滋賀県の約2万4千人など近畿や四国地方に集中していた。

 後期高齢者医療制度の導入に伴って付与された番号がないことから、流出したのは制度が開始された08年4月より前のデータとみられる。

 電話番号など保険証に記載されていない個人情報が含まれていたため、厚労省は病院や薬局など医療機関が作成したデータが流出した可能性があるとみている。』

 健康保険証は保険医療を受けるための資格証みたいなもので,個人データとしてそれほど価値のあるものではないはずだが,運転免許証などと同様に個人確認の書類としても使われるから問題なのだろう.

 厚労省は健康保険証にマイナンバーを導入することを考えているらしいが,そうすれば個人確認の書類としての価値は高まるだろうが,同時に今回のようなことが起きた場合の問題も格段に大きくなることだろう.

 個人データを盗まれる上で一番恐ろしいことはなりすまし犯罪だろう.自分に身に覚えのない犯罪行為に自分の個人情報が使われてしまうと,身の潔白を証明するのはかなり面倒で難しいことになるだろう.

 効率ということを考えれば情報を一つに集約するのは自然な考え方ではあるが,安全ということを考えれば情報は分散させておいたほうがいいに決まっているのだ.

 今回の情報漏洩がどこから起きたかはわからないが,それで経済的な被害が出た場合に病院や薬局が責任を負い切れるのだろうか.厚労省自体が情報管理の満足に出来ないところであることは過去の事例で明らかなので,マイナンバー導入には懐疑的にならざるを得ないのだ.

自画自賛

2015年12月26日 その他
『桃と栗は収穫できた…首相、政権復帰から丸3年

 首相は25日、首相官邸で記者団から3年間の感想を問われ、「経済再生と外交・安全保障の立て直しに取り組み、それなりの成果は出せた。『桃栗三年、柿八年』と言うが、桃と栗は収穫できたんじゃないかと思う」と実績を強調した。

 その上で、「この前(首相官邸の)庭の柿を食べたが、けっこう渋かった」と笑顔を見せた。自民党総裁としての任期は18年まで保証されている首相だが、党内では党則変更による20年までの任期延長論もささやかれている。12年に「8年」を足せば20年となるだけに、臆測も呼びそうだ。』

消費税増税で国民は節約するしかないし国の借金は増える一方だというのに.
こういうのを自画自賛と言うのだろうが,この人の本当の評価は歴史がするだろう.

アベノミクスは海外では信用されていないみたいだが,幸いなことに中国も景気減速しているので日本の国債はまだ持ちこたえているだけなのではないだろうか.米国が利上げに踏み切ったことで日本経済にどんな影響が出るのだろうか.



満月のクリスマス
満月のクリスマス
今日は38年ぶりの満月のクリスマスだそうな.

前回の満月のクリスマスは1977年だったそうで,その年のクリスマスは何をしていたかと思い出そうとしても何も思い出せない.まだ高校生で何のイベントもなかったから,たぶん家族でクリスマス会でもやっていたはず.KFCは南1西5の角にもうあったような気がする.そしてイチゴと生クリームの館のケーキがPARCOの裏にあったはずだ.

次回の満月のクリスマスは2034年だそうだが,19年後に何をしているかなんて想像もできない.いや,それどころか来年のクリスマスに何をしているかさえもわからないのだ.

「人間には未来を知ることはできない.」というのはトルストイの『ひとは何で生きるか』にある人間に与えられていない三つのことの一つだった.さて,残りの2つは何だったろう.久しぶりに読み返してみるのもいいかもしれない.

今日はイエス・キリストが生まれたのを祝う日だったはず.
では,メリー・クリスマス!

健康は見た目が大事
『何kg減量すれば他人に気づいてもらえるのか?

 どのくらい減量すれば、他の人があなたの顔の変化に気づきはじめるのだろうか。この疑問に答える研究報告が、「Social Psychological and Personality Science」2016年1月号に掲載された。カナダ、トロント大学准教授のNicholas Rule氏らの研究。

 Rule氏らによると、平均身長の男女の場合、顔を見て変化に気づかれるにはそれぞれ4kg、3.5kgの増減が必要だという。また、単に「痩せた」というだけでなく、より魅力的になったと思われるためには、さらに2倍の体重減少が必要だとしている。つまり、女性では平均約14ポンド(約6.3kg)、男性では平均18ポンド(約8.1kg)の減量が必要だった。

 研究では、宝飾品類をつけず、髪の毛を後ろにまとめ、自然な表情をしている20~30代の男女の顔写真を使用した。それぞれの写真を少しずつ変化させて、徐々に体重が増えていくように見える一連の写真群を作成した。この写真群のなかから無作為に選んだ2枚の顔写真を被験者にみせて、太っていると思うほうを選んでもらった。その回答をもとに、他人が顔を見たときに減量に気づかれるために必要な体重減少量を測定した。

 Rule氏は、「顔は、その人の健康状態を明確に表しているといえる。顔面の脂肪量の増加は、免疫力の低下や心血管の健康の悪化、呼吸器感染症の増加、早期死亡と関連している。そのため、わずかな変化であっても、健康の改善に関連している可能性がある」と話している。

 さらに、研究共著者の1人は、「減量への動機づけという観点からみると、健康の改善よりも見た目の変化を重視する人もいるため、今回の研究結果は重要といえるだろう」と述べている。』

 私は仕事がらよく体型の変化については気がつくほうなのか,体重がだいたい2kgくらい増減すると太ったとか痩せたとかがわかる.自分の体重についてはズボンのベルトの余裕でだいたいわかる.

「顔面の脂肪量の増加は、免疫力の低下や心血管の健康の悪化、呼吸器感染症の増加、早期死亡と関連している. 」というのは初めて聞いたが,健康そうに見えるということはいうのはやはり大事なことなのだろう.


冬至日

2015年12月22日 日常
『天文学においては、太陽黄経が270度となる瞬間を「冬至」と定義している。』

2015年は12月22日04:48が冬至の瞬間らしい.昨朝も今朝も天候のせいか自宅を出る頃はまだ自動車がライトを点灯して走っていた.

今年は記録的なエルニーニョだそうで2016年初頭がピークになるらしい.そのせいで暖冬になっているのか,もうすぐクリスマスだというのに札幌では先週降った雪もすっかり溶けてしまった.

明日は休みなのでまたスキーにいくつもりだったのだが,ここまで暖かいとゴルフの練習に変更した方が良さそうだ.

初滑り

2015年12月19日 スポーツ
初滑り
初滑り
初滑り
 今年は暖冬らしくなかなか雪が積もらなかったのですが,今週後半から雪が降ったので,今シーズンの初滑りをしてきました.

 午後11時くらいまでは晴れ間も見えましたが,頂上付近は風速10mを超える風でゴンドラは低速運転でした.雪質はパウダーで上々でした.

 早めに昼食をとりゴンドラの待ち行列が少なくなる頃を狙って再び滑りましたが,だんだん吹雪になってきたのと,初滑りで足がもたないのとで5本滑って帰ってきました.


 
Fire タブレット 8GB
アマゾンプライム会員は4980円で買えるというのと,プライムビデオやオーディオをmicroSDカードにダウンロードしてオフラインでも鑑賞できるというのが魅力で購入しました.

ワイヤレスTVやDS videoのアプリ 等を入れてマルチメディア端末として使うのが性能に見合った使い方だと思います.radikoやらじるらじるなどもアマゾンのアプリストアにあったのでFMやNHKのラジオ放送も聞けます.

一応ブラウザアプリも入っていますし,FacebookやMessengerアプリもありますが,LINEはアマゾンのアプリストアにはないのでこのままでは使えません.他にアンドロイド端末を持っている人はOneDriveを介してインストールする裏技はあるようです.

残念ながら使い勝手はiOSほど良くないし,搭載メモリも少ないので色々なアプリを入れてコアな使い方をするのには無理があります.

kindle本もダウンロードして読めますが,保存は内部メモリ上のみになるのでその時に読んでいる本を入れておいて読み終わったら消去するという使い方になるのでしょう.

でも,バッテリ駆動時間は7時間あるので,メディアプレーヤーでiOS機器のバッテリーを消耗させたくない人にはサブのタブレットとして役に立つように思います.私も実際そういう使い方になっています.


Amazonプライムミュージック
『Amazon、プライム会員向け音楽聴き放題「プライムミュージック」開始。100万曲以上

 Amazon18日、は、Amazon プライム会員向けの聴き放題音楽配信サービス「Prime Music」(プライムミュージック)を日本で提供開始した。Amazon プライムの年会費(税込 3,900円)に追加料金なしで利用可能になる。

 プライム会員であれば、AKB48、AI、テイラー・スウィフト、アリアナ・グランデ、マルーン 5、エリック・クラプトン、マイルス・デイヴィスなど、100万曲以上の楽曲やプレイリストが聴き放題となる。

 Amazon Musicアプリを利用して、iOS/Android端末や Fire タブレットからストリーミング再生可能。さらに、お気に入りの楽曲やプライムプレイリストをダウンロードして、ネット回線が無い環境でも音楽を楽しめる。

 Amazonプライムでは、お急ぎ便やお届け日時指定便を追加料金なしで利用できるほか、Amazonパントリーやプライムビデオなどのサービスも利用可能な会員サービス。また、Amazonプライム会員でない場合は、30日間の無料体験が可能となっている。』

いつかは日本にもくるだろうとは思っていたが,思った以上に展開が早かったようだ.

実のところApple Musicには失望させられた点が多く,最初は継続しようと思っていたが視聴期間のうちに自分が今まで築いてきたプレイリスト以上に魅力的な楽曲があまりなくて継続しなかったのだ.

プライムビデオに変えるときにHuluも契約解除したのだが,HuluもApple Musicも結局は月額1000円程度と安くても内容もそれなりでは続けることはできない.コストパフォーマンスを重視するならビデオとミュージックにプライム会員の特典を合わせて年額3900円のAmazonにはかなわないだろう.

私はすでにプライム会員なので早速Amazon MusicアプリをiOS機器にインストールしてみた.使い心地はどうなのかこれから試してみることにしよう.

追記)曲数を増やすためなのかもしれませんが,クラシックなどに音質の悪いものが多く残念です.さらに曲数が増えて改善することに期待してみたいと思います.

Fire TV Stick

2015年11月2日 TV
Fire TV Stick
 1ヵ月ぐらい前に予約が開始されていた「Fire TV Stick」が, 先週末に届いたのでさっそく自室のMac miniのモニタとして使っている小さな液晶テレビのHDMI端子に付属の延長アダプタ経由で接続しました.電源はMac miniのUSB端子からとりました.

 セットアップは付属のリモコンでWi-Fiへの接続とアマゾンプライムのIDとパスワードを入れるだけですので5分ほどで完了し,すぐにアマゾンプライムの無料ビデオが視聴できました.小さな液晶テレビの画質は720Pですが,MacのSafariブラウザで見るよりはきれいでコマ落ちもありませんでした.

 アマゾンプライムの無料ビデオは古いものが多くてまだ数もそれほど揃っていないようですが,「Fire TV Stick」はプライム会員だと4980円のところ3000円引きの1980円で買えるし,プライムの年会費が3800円なのでこれから1年間5780円で無料ビデオが見れるならレンタルビデオで古い映画やTVシリーズを見るよりは手軽でお買い得かもしれません.

 もっとも無料ビデオを見るだけならばPCのブラウザでも十分なのですが,私が期待していたことは他にあります.実はこれに別売のアプリをダウンロードするとDLNA,NAS,AirPlayのクライアント機能を持たせることができるのです.簡単に言えばテレビの録画やビデオサーバやiOS機器で視聴できるビデオデータをFire Stick TV経由で見られるということです.

 こういったことはもちろんApple TVなど他の機器を使ってもできますが,これが1980円+数百円で実現できるのは今のところ「Fire TV Stick」だけだろうと思います.もっとも1980円で買えたのはプライム会員価格で予約した時だけだったのですが,Apple TVは8200円なので4980円でも十分お買い得でしょう.本体とリモコンに延長アダプタなら簡単に持ち運びができるのも大きな利点だと思います.電源コードはUSB-Micro USBなのでどこでも買えます.

 私はこのおかげで自宅のNASのデータを自室の小さな液晶テレビで,病院の自室ではiMacに接続したUSB-HD上に保存してあるデータをAir Video Serverを介してiPad経由で大画面の液晶テレビで視聴することができるようになりました.家族が居間のテレビを見ている時や,病院でiMacの画面を他の作業で使用している時などには非常に便利です.

もうご存知の方も多いとは思いますが,ついでにTVer.JPについても書いておきます.

TVerとは『在京民放5社(日本テレビ放送網株式会社、株式会社テレビ朝日、株式会社 TBS テレビ、 株式会社テレビ東京、株式会社フジテレビジョン)が連携した初めての公式テレビポータル。それは、各局の番組を好きなときに自由に楽しめるようになるキャッチアップサービスです。』.

見忘れた,録画し忘れた時に便利ですし,どんなドラマかチラ見するのにも便利です.私はここで『下町ロケット』を見ています.一つ疑問に思ったのですが,これは海外からでも視聴できるのでしょうか?海外にお住いの方で日本のテレビ番組に興味のある方は国別に視聴可能かどうかご報告いただけると幸いです.



『軽乗用車暴走 スピード上げ次々はねたか

28日、宮崎市中心部で軽乗用車が歩道を暴走し7人が死傷した事故で、目撃者の話などから、軽乗用車は当初、比較的遅いスピードで歩道上の障害物を避けるように走行していましたが、途中でスピードを上げ、最後に交差点に飛び出す直前に亡くなった2人を含む4人を次々とはねたとみられることが、警察への取材で分かりました。警察は詳しい状況を調べています。

28日、宮崎市中心部の大通りで軽乗用車が歩道をおよそ700メートルにわたって暴走し、いずれも宮崎市に住む藤本みどりさん(66)と、会社員の高木喜久枝さん(50)の2人がはねられて死亡したほか、軽乗用車の73歳の運転手を含む5人が重軽傷を負いました。

警察は29日、鹿児島県日置市の軽乗用車の運転手の自宅を過失運転致死傷の疑いで捜索しました。

また、目撃者の話などをもとに当時の状況を調べたところ、軽乗用車は、歩道に乗り上げた直後は比較的遅いスピードで、歩道の中央にあるポールなどを避けるように走行していたということです。そして、途中からスピードを上げ、交差点に飛び出して止まる直前に、死亡した2人を含む4人を次々にはねたとみられることが、警察への取材で分かりました。

これまでの調べで、軽乗用車の運転手は認知症の治療を受けていたということで、警察は防犯カメラの映像を解析して事故の状況を解明するとともに認知症と事故との関連などを詳しく調べることにしています。

軽乗用車の運転手の近所の女性(31)は「子どものことをいつも気にかけてくれる穏やかで優しい人でした。駐車場から車を出す時も周囲の安全に気をつけて運転している様子でした」と話していました。さらに、別の女性(68)は男性の最近の様子について「おとといも夫婦で散歩しているところを見かけました。元気な様子だったので驚いています」と話していました。』

認知症だったとしたら乗用車の運転はできないはずで,もし主治医がそのことを家族に伝えていなかったり家族がそのことを知っていて車のキーを取り上げていなかったのだとしたら責任はその人たちにあるだろう.

しかし,事故の原因が本当に認知症のせいなのかは今のところわからない.認知症の治療薬の副作用で興奮性が高まっていたなんていうことも考えられる.認知症で怒りっぽくなったり疑り深くなったりすることもそれほど珍しいことでもない.てんかん発作を起こしていた疑いもある.

てんかん,認知症,薬物中毒(アルコール依存症も含む)でも乗用車の運転をしている人は多いのが現実である.てんかんは自己申告だし,認知症も家族が気づいていないこともあるし,薬物依存に至っては事故を起こすまで見分けることもできないだろう.

公安委員会からの運転免許の適否判定の意見書には,てんかんの場合は今後発作を起こす可能性があるかどうかという項目と認知症があるかどうかの項目があるが,厳密に言うと脳梗塞や脳出血で発症した患者さんは全て今後てんかん発作を起こす可能性はあるし,認知機能に影響が出る可能性もある.免許を与えるかどうかは公安委員会の判断になるのだろうが,意見書の書式に従えば可能性があると書かざをえないから大半患者さんは免許停止または保留になっているのだろう.

もっともたとえどんな理由があるにせよ事故を起こせば誰かが責任を取らねばならないだろう.以前に認知症の患者が徘徊して列車事故に遭い,その責任が家族に問われたことがあったから,もし認知症が原因ということになれば今回も家族に責任が問われることになるのだろうか.今後の経過に注目してみよう.
『加工肉「発がん性ある」 WHO、過剰摂取に警告

 世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)は26日、ハムやソーセージなどの加工肉を「人に対し発がん性がある」物質に指定した。赤肉も「恐らく発がん性がある」に分類した。加工肉の摂取量が多いほどがんを患う危険性が高いとしており、過剰な食肉摂取のリスクに異例の警告を発した。

 約800の研究論文を踏まえたもので、加工肉の分類は「十分な証拠を基にしたものだ」と強調している。毎日食べた場合、50グラムごとに大腸がんを患う確率が18%上昇すると結論づけた。どのような加工手段が発がん性を高めるかは、明確には特定していない。

 IARCでは「加工肉」は塩分を加えたり、薫製にしたりした食肉を指す。ハムなどのほかにコンビーフやビーフジャーキーも含む。分類はたばこやアスベストと同じ扱いだが、「発がんの危険性が同じとは限らない」とも指摘している。

 哺乳類の肉と定義する「赤肉」については「限られた証拠から」結論を得た。主に大腸がんが多いが、膵臓(すいぞう)がんや前立腺がんとの関係性も確認した。

 IARCは決定が「肉の摂取の制限を求める保健当局の推奨を支持するものだ」と位置付けた。一方、食肉に栄養価があることも認め、評価結果が「各国政府と規制当局がリスクを評価し、危険性と利点のバランスをとった食生活を推奨するのに重要になる」とした。

 WHOの報道官はIARCの発表を受け、「内容を精査する」とコメントした。IARCの評価結果には法的拘束力はなく、近く食肉の摂取に関する勧告などを発する予定もないという。

 食肉とがんについては多くの研究機関が関係を指摘する一方、米国を中心に食肉関連の業界団体などが「生活スタイルなど複合的な要因を配慮していない」などとして反発してきた。』

 海の魚類に含まれる水銀の量が上昇してきているというので,魚の摂取も少なめにするように気をつけようと思っていたら,今度は食肉も大腸癌のリスクが高まるというのだから,ベジタリアンになるしかないようだ.

 私も独身時代は自分で食事を作るのが面倒になるとよく焼肉屋や炉端焼きの店に行ったのだが,今では外食はもう飽きてほとんど自宅で食べるようになった.それでも,酒のつまみにビーフジャーキーを時々買ったりしていたのだが,これも加工肉に含まれるらしい.

 我が国で大腸癌は女性の癌死亡数の第1位で,男性の現在第1位は肺がんだが将来は大腸癌が1位になる勢いで増えているらしい.ハワイの日系人は米国白人よりも大腸癌にかかる人が多いようだが,まさかビーフジャーキーを好んで食べたりしてるわけではないだろう.

 何れにしても胃がんが減り大腸癌が増えているのは食生活の変化と関係があるということなのだろうと思う.少なくとも食生活の上で極端な肉食系の人はあまり健康的とは言えないだろう.


 

ラジ録10 Mac版
 ワイヤレステレビチューナーとステーションTVというMac用のアプリでMacの画面上でTVや録画が視聴できるようになったが,ラジオは以前からMac用のRadikoのアプリがあったものの録音することができなかった.

 10月9日に『ラジ録10』というMac用のアプリが発売になりRadiko.jpを録音できるようになった.今までもWindowsではフリーソフトでできるものもあったのだが,動作が不安定だったり録音予約が面倒くさかったのでオリンパスやソニーのICレコーダー機能付ラジオを使っていたのだ.

 Radiko.jpならではのメリットもある.これは使用しているインターネット回線によるのだが, 無料版のRadiko.jpはDNSサーバーの所在地の放送を受信するので,我が家の場合は関東エリアの放送が聞け,病院では関西エリアの放送が聴けるのだ.

そして,iPhoneではWi-Fi接続でも位置情報を使用すると北海道エリアが選択され地元の放送局を聴くことができるわけだ.iPhoneで録音することはできないが,そこは今までどおりラジオで録音すればいいわけだ.そしてラジオの録音はCloudで共有すればどこにいても聴くことができる.

こうしてTVもラジオもどこにいてもほぼ全てのプログラムをMacやiOS搭載端末で視聴することが可能になるのである.大学生の頃はエアチェックといえばビデオデッキやカセットデッキでテープメディアに記録していたものだが,なんとも便利な時代になったものだ.

放送大学

2015年10月10日 TV
『基幹放送の区分を規定する総務省令放送法施行規則別表第5号の第7放送番組による基幹放送の区分(3)にある大学教育放送であるとともに、第6放送事業者による基幹放送の区分(2)の学園の放送でもある。

千葉県に本拠を置く放送大学学園の主要な教育発信ツールとして、1985年4月1日に本放送を開始した。

当初はテレビ・ラジオのいずれも関東広域圏向けに留まっていたが、1998年1月21日からはスカパー!(当時はパーフェクTV!)を通じて全国放送をスタートした。

2011年10月1日からは、スカパー!に代わりBSデジタル波で放送されており、受信環境さえ揃っていれば日本全国どこでも無料で視聴・聴取することができるようになった。』

 以前から存在は知っていたのだが,ワイヤレスTVの予約をするようになって放送内容に興味を持ったのと,ちょうど期が変わって第1回目の講義から視聴できるので興味のあるコンピュータ,情報処理,神経科学,心理学などの講義を予約してチェックしている.

 内容は学生向けでやや概論的だがわかりやすくて偏りがないのがいい.すでに知っていることもあるけれども,今まで独学で勉強してきたことを最初からきちんとまとまった話として聞けるので知識の整理と拡充にとてもいいと思う.

 ゴルフが終わりスキーが始まるまで芸術と学問で時間を過ごそうかと思っている.


ワイヤレスTV

2015年10月4日 TV
ワイヤレスTV
10年以上病院の自室でテレビ番組を録画視聴するために使ってきたWindowsXP搭載のPentium4 3.2GHz(Northwood)のマシンがついに故障した.1週間ほどは再起動を繰り返しながらなんとか使っていたのだが,ついに力尽きたという感じですぐにフリーズするようになってしまった.

 自室には自宅で使わなくなった42インチの液晶テレビもあるのだが,録画機能がついていないのと背中側の壁際しか置くところがないので,机に向かった状態で見ることができないので困ったことになった.

 テレビの録画再生のために新しくWindowsマシンとテレビチューナーボードを買うのは馬鹿らしい気がしたので何かいい方法はないかと考えながらネットを見ていたらピクセラPIX-BR310Wというワイヤレステレビチューナーを見つけた.

 これはテレビをiPhoneやiPadなどのiOS搭載機でネットを介して見ることができるというもので,アプリの課金オプションで自宅外からでも視聴や録画予約ができるというものだ.外付けのハードディスクの容量が2TBまでという制約はあるが,コストパフォーマンスを考えるならば外付けが2TBというのはお買い得でもある.

 回線速度が遅い3Gや4Gでは画質が悪くなるが,WiFi環境なら十分な高画質で見ることができる.自宅の自室にも録画機能付きのテレビはあるが,そこに録画した番組は病院では見ることができなくて当直で暇な夜に見たいこともあったのだが,これなら録画した番組を病院でも見れるし録画予約もできるのでとても便利だ.

 そんなわけで最近はもっぱらこちらで録画予約をするようになった.自宅の自室のテレビはMacとディスプレイを共有しているので今まではテレビを見るとMacは使えなかったのだが,これならiPadで録画を見ながらMacを使うこともできる.

 コストパフォーマンスも抜群である.PIX-BR310W本体が13417円,BUFFALOの2TB外付けHDが9480円,ワイヤレスTVアプリの有料オプションが360円だから23000円ちょっとでリモート視聴できるテレビ録画システムが完成するのだ.

追記)別売で3000円のステーションTVというMac用のアプリケーションを使うとMacの画面でも視聴することができます.これを使うとMac上のウィンドウの一つとしてテレビや録画を見ながら作業ができるし,iPadの画面でも小さいという場合にはiMac27のフルスクリーンで見ることもできるようになります.
「セリア」延長コードのリコール
「セリア」延長コードのリコール
『100円ショップ「セリア」延長コード発火恐れ

 100円ショップ大手の「セリア」(岐阜県大垣市)は24日、同社が販売した延長コードに発火の恐れがあるとして、商品を回収すると発表した。

 同社によると、回収対象は2010年11月から13年12月に全国で販売された5種類計約244万個。今年6月に兵庫県で延長コードが破損して発火し、子ども1人がやけどを負う火災があり、消費者庁が重大製品事故に認定していた。同社の調査で、発火事故は13年2月から14年7月にかけて9件あり、プラグとコードの接続部が裂ける恐れがあるという。

 対象製品は各店舗に持ち込むか、自宅での引き取りに応じる。問い合わせは専用フリーダイヤル(0120・284・321)。』

 ネットでこのニュースを見たときにすぐにピンときたので,帰宅して確認したらやはり該当する延長コードだった.

 実は2年ほど前に買った掃除機の電源コードが以前のより短いというので近所の「セリア」で見つけた1mのを2本繋いで使っていたらある日プラグとコードの接続部がショートして煙が出たことがあったのだ.

 その時は,コードをドアに挟んで損傷したのではないかと思って残った1本をそのまま使っていたが,その残ったコードで確認したら対象製品だとわかったわけだ.

 乾電池や充電ケーブルなどは今までもよく「セリア」で買っていたし,100Vの延長コードなど単純な電気製品なので故障や不良品の心配はあまりしていなかったのだが,それは大きな間違いだったようだ.

 さっそくちゃんとした国産ブランドの2mの延長コードをネットで注文したが,この週末にでも「セリア」に持ち込んで返金してもらうことにしよう.
『 坂上忍 安保法案に「大反対」生放送で

 俳優でタレントの坂上忍が18日、フジテレビ系「バイキング」に出演し、安全保障関連法案について「大反対。武器を持たないで憲法9条を持っておけばいい」との見解を示した。

 番組では、安保法案について、日ごろは政治を語ろうとしない芸能人が声をあげ始めていることを伝えた。例として石田純一、ロンブー田村淳、渡辺謙らな名前が上がった。

 元衆院議員の東国原英夫氏が「条件付きで賛成」と述べた後、意見を求められた坂上は「ぼく大反対」と即答。その理由として、「今の世界情勢見てると必要なのかなという気にもなりがちなんですけど。日本が一時、お前ら金だけ出して何にもやらないのかとたたかれた時があった。でも、今だからこそ、逆に言ったら武器を持たないで憲法9条持っておけばいいんじゃないのかと。だって被爆国なんだから。被爆国にしかできないこと」と日本が世界で唯一の被爆国であるからこそ、武器を持たない選択肢があることを訴えた。

  坂上はまた「今だからこそ、武器を持たない日本でいてほしいというのが強い思いです」と付け加えた。

 共演した女優の渡辺えりが拍手し、「武力に武力で対抗したらずーっと続くわけですから。それを止める勇気。本当に大変だけれども止める勇気を持たないと」と坂上の考えに同調した。坂上は「ただ、こっちの意見はきれいごとにも聞こえかねない」と客観的にも語った。

 東国原氏は「安倍さんも正直に言うべき」と安倍総理に提言。「アメリカにお願いされたので仕方ないと言うべきです。絶対に言うべきです。それを言うとアメリカ追従だとか、51番目の州だとか言われるから。日本は自立しているということを全面に出したい」と言った後で、「これちょっと、問題発言ですね」と思わずヒートアップしたことを自分で指摘。笑いが起こる中、「勇気を振り絞って言ってるんです。全部の番組、内調が調べてますからね。だれが何を言ったか」と内閣調査室がテレビ番組での発言を調べていると述べた。

 タレントの鈴木奈々も意見を求められ、「私は反対です。反対です。戦争に巻き込まれる確率が0・1パーセントでも増えると思うとすごく不安。私たちも巻き込んで決めて欲しい」と述べた。坂上は「だから投票には行った方がいい」と選挙には行くべきとの考えを示した。』

 米国に作ってもらった憲法の解釈を米国の都合に合わせて変更した.誰も大きな声では言わないが,日米安保の枠組みは当然のごとく戦勝国である米国主導でその点では日本は戦後占領下と何も変わっていないってことだと思う.従って他に選択肢はないからだまし討ちでも強行採決でも何でもありだったのだろう.

 現時点での憲法改正は米国にとって何か都合が悪いので,首相は改憲は引っ込めてとりあえず解釈変更になったのではないだろうか.利用できるうちは日本は生かさず殺さずっていうのが米国にとっての日米安保なのだろう.法案成立後すみやかに米国が歓迎の意思を示したことでもそれは明らかだ.

 プライドの高い首相は裏で米国に圧力をかけられたとしてもそんなことは言うはずもないし,表向きは内政干渉になるから米国の立場を考えれば言うこともできないだろう.だが,プライドが高いとは言っても米国議会での演説では日本が米国の51番目の州と言われてもおかしくないほどの媚びようだったように思う.

 それでも首相であればなんと言われようとも耐えるしかないだろう.最近の中国の領土拡張主義の強引さをみれば,もし米国の核の傘の庇護がなければ日本は自国の領土を守ることはできないだろうし,庇護の見返りを求められれば言いなりになるしかないだろうから.

 一応同じく米国との軍事同盟国である韓国に実効支配されている竹島のことを考えれば,米国の後ろ盾がなければ今の日本は自国の領土を取り返すことができないことは明らかだろう.中国が尖閣諸島に上陸しようとした時にそれは明らかになるのだろう.

 民主主義だからデモで意見を主張するのもいいだろうし,選挙には行くべきなのだろうが民主党政権時代がどんなだったかを憶えていれば選挙に行っても投票したい政党が見当たらない人も多いのではないだろうか.

 一般大衆と一緒になって声を上げるのはいいが,実行力のない烏合の衆になり下がった小さな野党の集まりに期待できることはない.反対するだけの野党ではいつまでたっても自民党の脅威にはなり得ないだろう.

 弱小野党が自民党のやり方が気に入らないというなら次期選挙までにやることは山ほどあると思うのだがどうなのだろうか.
神戸市救急受診ガイド
神戸市救急受診ガイド
『救急車呼ぶ?自分で病院?神戸市消防局が判定サイト開設

 救急車を呼ぶべきか、自分で病院へ行くべきか――。体調不良やけがをした時の判断に役立ててもらおうと、スマートフォンやパソコンで救急車を呼ぶ必要があるかを確認できるインターネットサイトを、神戸市消防局が兵庫県内24消防本部で初めて開設する。

http://www.kyukyujushinguide.jp/kobe/

 サイト名は「神戸市救急受診ガイド」。総務省消防庁が作成した市民向けのガイドを基に、医師らと手順や内容を議論して作った。

 サイトは、呼吸の有無など重要な7項目に当てはまらないかを確認することから始まり、頭痛や腹痛などの項目から該当するものを選択していく。長くても数分で終わり、119番通報する必要がある「赤」、2時間以内を目安に医療機関の受診を勧める「黄」、医療機関の受診を勧める「緑」、経過観察を勧める「白」に分類される。

 「顔色が真っ青」「安静にしていても胸が痛い」などが「赤」に該当し、スマートフォン使用の場合はそのまま119番通報ができる。そのほかは医療機関の案内や電話相談の利用などを提示する。』

 救急車をタクシー代わりにして時間外に受診するような意識レベルの低い人達は別にしても,なかなか面白いアイデアだと思いちょっと頭に関するところだけを見てきた.

 結論から言うと,頭に関しては割と簡単に判定できるようだ.

 頭痛に関してはリストにあるように未だかつて自分が経験したことのないような激しいもしくは吐き気を伴う頭痛の場合と手足のしびれや脱力や目や言葉の症状を伴うもの,そして痙攣や意識障害があるものは赤信号で,それ以外でも歩けないほどひどい場合は救急車を呼ぶということだ.

 頭のけがでは血が出ている場合と血が出ていなくてもひどい頭痛や頭痛以外のなんらかの症状がある場合,そして妊婦さんや歩けないほどのけがの場合は救急車を呼ぶことになっているようだ.

 医師らと手順や内容を議論して作ったとあるし,少なくとも頭に関しては内容的には妥当な線ではないかと思う.ただ,頭痛に関しては感じ方の個人差が大きいので普段は頭痛などまったくない人の頭痛のときは注意が必要だろう.

 脳動脈瘤では特殊なものを除いて脳ドックで有無を調べておくことはできるので,クモ膜下出血の家族歴があったりして心配な人は一度は受けておいてもいいだろう.

 なかなか良いアイデアだと思うが,これで救急車の要請件数が減るとは思えない.こういうサイトをちゃんと見るような人はたとえ見なくても適切に救急車を呼んでいることだろう.
『日本型軽減税率案きょうにも提案 新たなカード活用も

 消費税率を10%へ引き上げるのに伴う負担軽減策として財務省が検討している「日本型軽減税率」案の概要が7日、分かった。対象者を所得で制限せず、飲食料品の増税分の払い戻しに上限額を設け、消費額が多い人の恩恵を小さくする。事務処理にはマイナンバー制度か、新たに発行するカードの活用を検討する。

 所得制限の見送りは、対象を広くして消費への悪影響を避ける狙いがあるが、消費者や小売店が手続き面の負担を抱えるのは必至だ。運用面ではマイナンバー制度の浸透が前提になるとの懸念もあるため、新たな給付用のカードを発行する案も出ている。

 財務省は8日にも自民党、公明党に「日本型軽減税率」案を示し、理解を得ていきたい考え。両党は12月にまとめる平成28年度税制改正大綱に向け、検討作業を本格化する。

 消費税は低所得者の負担感が増す「逆進性」が指摘される。財務省案は店での会計時に、一律に10%の消費税を支払うが、飲食料品の購入額に応じ、払いすぎた分を後から受け取れる。税率10%のうち2%分が戻れば、対象品目の実質的な税率が8%に据え置かれた計算になる。

 来年からのマイナンバー制度で配布される個人番号カードか、新たなカードを店の端末にかざすことで、対象品目をいくら買ったかデータを蓄積して計算し、給付する仕組みという。上限額は今後検討する。

 ただ、マイナンバー制度の活用は消費者が常に個人番号カードを携帯しなければならないため、財務省は「個人情報が分からないよう工夫した新たなカードを検討する」(政府関係者)ことにした。

 27年度の与党税制改正大綱は、増税時に一部の税率を低くする軽減税率を導入すると明記したが、事業者の納税事務負担が重くなるとの懸念から制度案づくりが難航。財務省が代替案をまとめた。』

 「個人情報が分からないよう工夫した新たなカードを検討する」と財務省が言っても,財務省はマイナンバーでどこの誰がどんな商品を購入したかのデータをすべて把握できるようになるわけだ.

 おまけに給付にも上限を設けると言うことは,またしても所得制限を設けることが可能ということだ.マイナンバーは所得税とリンクしているからこれも当然可能なことだ.国民一人一人の経済活動について所得だけでなく消費をもかなり正確に把握できることになるわけだ.

 表向きは減税だが,本当の狙いは国民の消費データ収集と将来的な管理ではないかと疑いたくなるのだがどうなのだろうか.

追記)限度額が年間4000円だそうな.国民はバカだと思われているようだ.

< 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索