『薬16倍投与、女性死亡

 東京女子医科大病院(東京都新宿区)で2014年、脳腫瘍の女性が添付文書に書かれた量の16倍の抗てんかん薬を投与され、その後に重い副作用を起こし死亡していたことが分かった。病院の依頼で調査した第三者機関は、薬の投与を「標準的な医療と言えない」と指摘したが、病院側は「患者側の希望を考慮して決めた」と過失を否定。遺族は「副作用の説明は全くなかった」と反論している。

病院側は過失を否定

 同病院では、この約半年前にも原則禁止の鎮静剤投与で幼児が死亡する事故が起き、特定機能病院の承認取り消しにつながった。院内で医薬品の不適正使用が問題化していた中で、用法・用量を逸脱した処方が行われていたことになる。

 亡くなったのは、川崎市の長浜裕美さん(当時43歳)。14年7月に同病院で脳腫瘍の再発の疑いと診断され、手術のための入院前の8月、けいれん発作を起こして錠剤の抗てんかん薬「ラミクタール」(一般名ラモトリギン)を処方された。その結果、全身の皮膚に障害が起こる中毒性表皮壊死(えし)症(TEN)を発症し、投与開始約3週間後に肺出血などを併発して死亡した。

 ラミクタールの添付文書では、別の薬も飲んでいた今回のようなケースの投与量を「2週目まで25ミリグラムを1日おき」(1日当たり12.5ミリグラム)と定め、用法・用量を超えた投与は皮膚障害が出やすくなると注意している。しかし、医療関連死の調査モデル事業としてこの件を調べた「日本医療安全調査機構」の報告書によると、担当医は16倍に当たる1日200ミリグラムを連日投与。院外薬局から量が正しいのか照会があったが、見直さなかった。

 報告書はラミクタールによるTEN発症が死因とした上で、今回の処方を「最良の選択肢とは言い難く、あえて選択するなら必要性やリスクを本人や家族に十分に説明して同意を得るのが望ましい」と指摘した。

 病院側は「患者が手術前に趣味のサンバ大会への参加を望んだため、確実な効果を期待した。リスクは話している」と主張し、代理人を通して遺族に「法的非難を受ける理由はない」との見解を伝えた。

 これに対し、遺族側代理人の安東宏三弁護士は「副作用の説明はなく、あれば処方を受けなかった」と訴える。報告書はこの点の結論を出していない。同大広報室は毎日新聞の取材に「弁護士で折衝中の事案で、コメントは控える」と回答した。』

『用法及び用量に関連する使用上の注意

1.
発疹等の皮膚障害の発現率は、定められた用法・用量を超えて投与した場合に高いことが示されているので、併用する薬剤の組み合わせに留意して、「用法・用量」を遵守すること。なお、体重換算等により調節した用量に一致する錠剤の組み合わせがない場合には、調節した用量に最も近く、かつ超えない用量になるよう錠剤を組み合わせて投与すること(「警告」、「重要な基本的注意」、「副作用」及び「臨床成績」の項参照)。』

『重大な副作用

1.
中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明注))及び皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(0.5%)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、発熱、眼充血、顔面の腫脹、口唇・口腔粘膜や陰部のびらん、皮膚や粘膜の水疱、紅斑、咽頭痛、そう痒、全身けん怠感等の異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと(「警告」、「用法・用量に関連する使用上の注意」、「重要な基本的注意」及び「臨床成績」の項参照)。』

『安全性速報

ラミクタール® 錠小児用 2mg、5mg、 ラミクタール® 錠 25mg、100mg による
重篤な皮膚障害について

2014 年 9 月~2014 年 12 月までの約 4 ヵ月の間に、本剤との因果関係が否定できない重篤な皮膚障害が発現 し、死亡に至った症例が 4 例報告されました。これら 4 例はいずれも用法・用量が守られていない症例であり、 皮膚障害の発現後、重篤化するまで本剤の投与が中止されていない症例でした。そこで、更なる適正使用の徹 底を図るべく、本剤の「使用上の注意」の「警告」を改訂することに致しました。
なお、これらの症例を含めて、2008 年 12 月 12 日の販売開始以降、2015 年 1 月 26 日までの間に、本剤の投 与により、重篤な皮膚障害が発現し死亡に至った症例が 16 例報告されております(推定使用患者約 376,000 人注)。
注)推定使用患者数は販売開始から 2014 年 12 月 31 日まで』

どんな薬にも作用と副作用があるが,副作用の頻度が高かったり重症化する副作用のある薬は使いにくい.ラミクタール(ラモトリギン)は私にとっては使いにくい薬の一つである.

登場初期は,催奇形性が低いらしいということで妊娠可能性のある女性には使いやすいかもと私も期待していたのだが,同僚が使うのを横目で見ながら様子を見ていたところ間もなく結構ひどい薬疹が出てあまり使いたくない薬だなあと思っていた.

それから間もなく上記の緊急安全性速報が出て第一選択で使う気がなくなり,他の薬で効果が期待できない場合や妊娠希望でどうしてもこれ以外にないという時くらいしか使うつもりもなくなった.

私の考えでは重篤な副作用の頻度が0.5%程度のものを主治医が患者の家族に大きなリスクとして説明することはないだろうし,患者の家族がもし説明を聞いていたとしてもその程度のリスクで投与を拒否するとは思えない.患者の希望を叶えるつもりが,例によって結果が悪かったからリスクの説明をした,しないの話になっただけだろう.

問題はむしろそこではなくて投与法の方ではないだろうか.この薬の面倒臭いところは副作用を確認しながら徐々に投与量を増やしたり,他の抗痙攣剤との相互作用で投与量が指定されているなど投与が安定するまで手間と時間がかかることだ.

そして,裁判でリスクの説明の有無がどう判断されるのかも気になるところだが,「患者が手術前に趣味のサンバ大会への参加を望んだため、確実な効果を期待した。」と患者の希望を優先したのはどう評価されるのかも聞いてみたいところだ.

ポケモンGO

2016年7月23日 iOS App.
ポケモンGO
ポケモンGO
ポケモンGO
『「ポケモンGO」App Storeのダウンロード記録を塗り替える

世界各国で人気を博し、日本でもようやくリリースされた大人気モバイルアプリゲーム「ポケモンGO」ですが、AppleのApp Storeで公開後第1週でのダウンロード回数が、史上最高記録を達成したことがわかりました。

iOSでもAndroidでも大人気

ポケモンGOは現地時間7月5日にオーストラリアとニュージーランドで公開されたのを皮切りに、翌6日にアメリカ、追って欧州、22日には日本でもリリースされました。

米メディアThe Vergeによると、Appleは、ポケモンGOの公開後第1週でのApp Storeにおけるダウンロード回数が過去最高となったことは認めたものの、具体的な数字については明らかにしなかったとのことです。

1日の売り上げが1億円超え

現在ポケモンGOは、iTunes、Google Playともに、チャートの1位となっています。ゲーム自体は無料でプレイ可能ですが、アイテムなどの購入が殺到。1日の売り上げは100万ドル〜2,300万ドル(約1億640万円〜24億4,700万円)にのぼると推定されています。

モバイル解析のSuperData Researchによれば、ポケモンGOによる収益は7月11日時点で最大1,400万ドル(約14億8,900万ドル)、リリース後第1週の1日あたりの収益は約200万ドル(約2億1,300万ドル)とのことです。』

かつてこれほどニュースになったiOSアプリはなかった.熱中するあまり周囲が見えなくなって事故やトラブルに巻き込まれる人が続出したという海外のニュースを見て日本ではどうなるのかちょっと心配していた.

今日は天気が良かったので気温が下がりだしてから北海道神宮に参拝して円山公園を散歩してきた.もちろん「ポケモンGO」をインストールしたiPhone6を持って出かけた.公園内にはたくさんのポケストップがあり,札幌リベラル協会はジムになっているのでこの辺りにはポケモンもたくさんいるようだ.

気のせいかスマホを手にもって歩いている人が多かった.中学生数人のグループはポケモンの話をしていたし,カップルがスマホの画面を覗き込みながら歩いていたり,ちょっとお宅っぽい男性もよく見かけた.

その人たちのスマホの画面をちらっと見ると画面の色からやっぱり「ポケモンGO」を起動しているらしかった.という私もポケモンの出現を気にしながら,時々iPhoneの画面を確認したりポケストップでモンスターボールをゲットしながらだから人のことは言えないのだった.

1時間ほど散歩してポケモンは5〜6匹ゲットできたように思うが,ユーザー登録した時に自宅でもポケモンがゲットできたので自宅でやってみたら同じくらいゲットできた.色々試しているうちに15種22匹のポケモンがゲット出来てレベル5になった.

まだ始めたばかりで遊び方がよくわからないが,とりあえずポケモンを集めることはできるようになった.自宅でポケモンが手に入るのがわかってしまったので,わざわざ夜の公園に行こうなどとは思わないが,スマホを手にあちこち歩き回る人が増えるのは健康増進と夜の公園の安全のためにはいいことなのかもしれない.

「たまごっち」のブームがそうだったように,日本人はこういうゲームにはハマりやすいと思われるので,これからはどこに行ってもスマホを左手に持って歩く人を見かけるようになるに違いない.

ちなみに私のユーザーネームがBLOGNOUGEKAI2となっているのは,「ポケモンGOは、Googleアカウントのフルアクセスを要求する」という記事を見たので念のため通常使っているGmailアカウントとは別にポケモンGO用にアカウントを作り直したためBLOGNOUGEKAIは使えなくなったからです.

詳しくは以下をどうぞ.

http://jp.techcrunch.com/2016/07/12/20160711pokemon-go-shouldnt-have-full-access-to-your-gmail-docs-and-google-account-but-it-does/
『南シナ海で中国主張の管轄権認めず 国際仲裁裁判

南シナ海を巡り、フィリピンが申し立てた国際的な仲裁裁判で、裁判所は中国が主張する南シナ海のほぼ全域にわたる管轄権について、「中国が歴史的な権利を主張する法的な根拠はない」などと判断し、中国の管轄権を全面的に否定しました。

中国が南シナ海のほぼ全域の管轄権を主張しているのに対し、フィリピンは「国際法に違反している」などとして3年前、仲裁裁判を申し立て、国際法に基づく判断を求めてきました。

オランダのハーグで審理を行った仲裁裁判所は、日本時間の12日午後6時ごろ、フィリピンの申し立てに関する最終的な判断を発表しました。

この中で、裁判所は、南シナ海に中国が独自に設定した「九段線」と呼ばれる境界線の内側に「主権」や「管轄権」、それに「歴史的権利」があると主張していることについて、「中国が、この海域や資源に対して歴史的に排他的な支配をしてきたという証拠はない」と指摘しました。

そのうえで「九段線の内側にある資源に対して中国が歴史的な権利を主張する法的な根拠はない」という判断を示し中国の主張を認めませんでした。

さらに裁判所は、本来は管轄権はないとしながらも「中国が最近行った大規模な埋め立てや人工島の造成は、仲裁手続き中に紛争を悪化させたり、拡大させたりしないという義務に反する」と強調しています。

通常、仲裁裁判所は、手続きが始まったあとに起きた状況について判断することはできませんが、今回は中国の行動に懸念を示す異例の対応といえます。

南シナ海の問題を巡り、国際法に基づく判断が示されたのは初めてです。
仲裁裁判では原則として上訴することはできず、今回の判断が最終的な結論となります。

中国政府「南シナ海の島々に主権を有する」

中国政府は日本時間の12日夜、「南シナ海の領土主権と海洋権益に関する声明」を出しました。

声明では「中国人は南シナ海で2000年以上の活動の歴史がある。中国は南シナ海の島々と周辺海域を最も早く発見して命名し、開発していて、最も早く、持続的、平和的、かつ有効に主権と管轄権を行使し南シナ海の領土の主権と関連する権益を確立した」としています。

そのうえで、中国は、国内法と、国連海洋法条約などの国際法を根拠として、南シナ海の島々に主権を有する、これらの島々は領海と接続水域、それに排他的経済水域と大陸棚を持つ、そして南シナ海に歴史的な権利を有する、と改めて主張しています。

比外相 画期的な判断が問題解決に重要な役割

フィリピンのペルフェクト・ヤサイ外相は、国際的な仲裁裁判の判断が示されたことを受けて記者会見し、「この画期的な判断が南シナ海を巡る問題の解決に向けて重要な役割を果たすと確信している」と述べました。

そのうえで「現在、判断の詳細について検討をしているが、関係者には、抑制的に、かつ落ち着いて対応するよう呼びかけている」と述べ、仲裁裁判所の判断を歓迎する一方で、中国に対する配慮もにじませました。

岸田外相 当事国は判断に従い平和的解決を

岸田外務大臣は談話を発表し、「日本は、海洋を巡る紛争の解決には法の支配と力や威圧ではなく平和的な手段を用いることの重要性を一貫して主張してきた。当事国は、今回の仲裁判断に従う必要があり、日本としては、当事国がこの判断に従うことで、今後、南シナ海における紛争の平和的解決につながっていくことを強く期待する」としています。

米国務省 声明で判断を支持
アメリカ国務省のカービー報道官は、12日、声明を出し、「今回の判断は南シナ海の問題を平和的に解決するために重要な貢献となるものだ」として判断を支持する考えを示しました。

また、カービー報道官は、詳細については分析中だとしたうえで、「中国とフィリピンがこの判断に従うよう望む。このような重要な判断を受けて領有権を主張する関係国すべてが挑発的な発言や行動を控えるよう求める」と述べ、中国を念頭に今回の判断を受け入れ、挑発的な言動をしないよう呼びかけました。

ベトナム政府 裁判所の判断を評価

国際的な仲裁裁判の判断が示されたことについて、フィリピンと同じように南シナ海の島々の領有権を巡って中国と対立するベトナムは、外務省のレ・ハイ・ビン報道官のコメントを発表しました。

この中で、ビン報道官は、「裁判所が最終的な判断を示したことを歓迎する」と述べベトナム政府として国際法に基づく判断が示されたことを評価しました。

そのうえで「ベトナムは、地域の平和と安定のため、南シナ海の問題が武力や脅迫ではなく、外交プロセスや法律など平和的な手段で解決されることを強く支持する」と述べています。

ベトナム外務省は、今後、判断の内容を精査したうえで、正式な声明を発表するとしています。

ベトナムは、この裁判には直接は関わっていませんが、今回、南シナ海を巡る中国の主張を認めないという判断が示されたことは、ベトナムにとっても重要な意味を持つだけに、判断の内容や今後の情勢について慎重に分析を進めているものとみられます。

シンガポール外務省「法に基づく秩序を」

国際的な仲裁裁判所の判断が示されたことについてシンガポールの外務省は声明を発表し、「小さな都市国家であるシンガポールとしては、法に基づいて秩序が維持され、すべての国の権利が守られることを求める」として慎重な表現をしながらも中国を念頭に今回の判断を尊重するよう求めています。

そのうえで、「すべての関係国に対し、法と外交的な手続きを尊重し域内での緊張を高める行動を控えるよう求める」と述べて、各国に、挑発的な行動を取らないよう呼びかけました。

シンガポールは南シナ海で領有権を主張している国の1つではありませんが、先月行われた中国とASEANの特別外相会合ではASEAN側の議長国として中国に対して南シナ海の問題について「重大な懸念」を表明し、自制を求めていました。

韓国政府 公式見解は発表せず

南シナ海を巡り、フィリピンが申し立てた国際的な仲裁裁判の判断が出たことについて、韓国政府はこれまでのところ、公式の見解は発表していません。

ただ、裁判所の判断に先立って韓国外務省の報道官は、12日の記者会見で、「南シナ海における安全保障や航行の自由の観点から重要な判断になるだけに大きな関心を持っている。政府としての立場は判断の具体的な内容などを把握してから発表したい」と述べ、慎重な立場を示していました。

韓国とアメリカは、今月8日、最新の迎撃ミサイルシステム「THAAD」を韓国国内に配備することを決めていますが、中国政府はTHAADのレーダーが中国東北部などに展開する中国軍の監視に利用されるとして強く反発しています。

こうしたことから、韓国としてはこれ以上、中国との関係が冷え込むことを避けたい考えで、裁判所の判断にどのような立場を示すのか難しい判断を迫られています。

海外メディアの反応

南シナ海を巡り、国際的な仲裁裁判の判断が示されたことを受けて、アメリカの有力紙「ニューヨーク・タイムズ」の電子版は「今回の裁判は国際的な影響力を強める中国にとって重要な岐路になるとみられていた。周辺の国々は、中国との交渉のしかたについてモデルが示されるだろうと期待していた。裁判所は中国の南シナ海での活動を非難する決断を下した。インドネシアなどの国々は、この判断が中国の主張に疑問を投げかけ、自国の経済水域の保護につながることを望んでいる」と伝えています。

また、イギリスの公共放送BBCはオランダのハーグ、フィリピンのマニラ、それに中国の北京からそれぞれ記者が中継を行い、関心の高さをうかがわせました。

このうち、マニラの記者はフィリピンのヤサイ外相の記者会見について、「フィリピン政府の反応は控えめなものだった。ドゥテルテ大統領は裁判所の判断に対する控えめな反応の見返りに、中国から投資の約束を取り付けようとしているという見方も出ている」と指摘しています。』

長い歴史の中で内乱や革命で社会制度が何度も変わってきた中国人にとっては力こそ正義でありルールなのだろうから,仲裁裁判所の決定を無視することぐらい平気なことだろう.今や経済力で大きな影響力を持った中国人は自分たちがルールを作れると思っているのだろう.

TDRで日本人が待ち行列で並んでいる反対側に中国人の列が出来ていて呆れたことがあったが,あれと同じようなことを南シナ海でやっていたとしてもさほど驚くようなことではないだろう.

ネットの掲示板の話題を見ていると,中国人も一部の人たちは国際社会で認められるようになるにはマナーが大事なことはわかっているようだが,大部分の中国人は自分たちの常識が世界でも通用すると思っているようだ.

しかし,中国人の観光客が歓迎されているのは爆買いしてくれるお金のためで,中国人が歓迎されているわけではないということにそろそろ気付いてほしいものだ.もちろん南シナ海で軍事力と経済力にものを言わせてやっていることも同様だから,周辺国が中国を嫌がるのも当然のことだろう.

各国の反応も当然そうした力関係によるのだろうが,どこだって中国とは戦争はしたくないので中国の自制心を期待するしかないだろう.問題はそんな中国が安全保障理事会の常任理事国だということだ.

そして,中国は核ミサイルを持ち国連安全保障理事会の常任理事国でありGDP第2位になったにもかかわらず国際的な評価が日本より低く,中国人も実はあまり歓迎されていないようだ.

なぜ中国の評価が低いのかについて中国人だって考えてはいるのだろうが,貧富の差や環境汚染の拡散や中国共産党の一党独裁を考えてみれば中国に生まれなくてよかったと思う人がほとんどだろうし,富裕層の中国人が中国から脱出していることを見ても明らかだろう.

中国人が中国から逃げ出しているのに,中国に好意を持つような人がいるわけはないし,自国のルールをお金と力で世界に通用させようとするような中国人が好きになるような人もどこにもいないだろう.

まだ中国の経済は世界的な影響力を保っているようなので,力ずくで国際法を無視してもなんとかなるのかもしれないが,いずれは「金の切れ目が縁の切れ目」になるような気がする.もっともそれまで中国共産党が持ちこたえることが出来るのかどうか,それは歴史のみが知るところなのだろう.

国営放送

2016年7月2日 社会の問題
『官邸の“NHK支配”ますます加速 安倍シンパが経営委員長に

 NHKが丸ごと安倍政権に乗っ取られることになりそうだ。先月28日、任期満了で退任した浜田健一郎前経営委員長の後任に、JR九州の石原進相談役が決まったからだ。石原氏はNHK経営委員に“九州枠”で推挙され、2010年12月に就任した最古参。3年前のNHK会長人事で籾井勝人会長を推した一人であり、官邸と太いパイプを持つことで有名だ。

「石原氏が特に親しいのは麻生太郎財務相といわれています。福岡県で九州経済連合会の会長を務める弟の麻生泰氏(麻生セメント前社長)をガッチリ支えているのが石原氏。2年前は安倍首相に川内原発の早期再稼働を要請し、『川内はなんとかします』と言わせた。今年の熊本地震では九州観光推進機構の会長として政府から復興予算を引き出しました」(永田町関係者)

 籾井会長みたいに安倍政権の言うことを従順に聞く“イエスマン”というよりも“インナー”に近い。官邸ベッタリの石原氏が新委員長になったことで、ますますNHKが御用メディアと化すのは間違いない。

「委員長は企業のCEOにあたり、NHK会長の選出などで主導的な役割を果たします。来年1月に任期を迎える籾井会長を辞めさせるか、再任を認めるかが焦点となりますが、どちらに転ぶにせよ、石原氏が官邸の意をくんで動くのは間違いありません。籾井会長のようにあからさまに政権をヨイショするタイプではなく、空気を読み、アウンの呼吸で立ち回ることができる人物とみられているだけに、ボロも出にくいでしょう」(NHKに詳しい放送ジャーナリストの小田桐誠氏)

 籾井会長は2期目に強い意欲を見せているが、官邸はすでに次の候補を見据えているようだ。日本たばこ産業(JT)顧問の本田勝彦氏だ。安倍首相の元家庭教師で、首相を囲む会「四季の会」のメンバー。ガチガチの“安倍派”だ。昨年3月からは経営委員長を補佐する委員長職代行を務めている。

 石原進経営委員長-本田勝彦会長の体制が出来上がれば、NHKは今以上にタダの発表機関になり下がるに違いない。』

NHKは国民にとっては半ば契約が義務付けられている公共放送なのだが,これが政権放送になるならば,受信料は全く税金みたいなものになり政府広報を有料で視聴しているみたいなことになるだろう.それならちゃんと政府の都合と報道の違いがわかるようにしないと報道の中立性は保たれないし,視聴者は馬鹿を見る.

もっとも最近ではテレビを持たずに受診契約をしない若者たちもいるようだから,ラジオしか情報を得る手段がなかった時代のようにNHKの発表を鵜呑みにするような人たちは高齢者に限られるのではないだろうか.

しかし,今や人口の4人に1人は65歳以になった時代である.65歳以上の人たちがインターネットを使いこないしているとは思えないので,あと20年ほどはNHKの影響力もまだまだ侮れないだろう.

英国のEU離脱が決まったのも,高齢者に若者が負けたのが一因だったらしい.日本でももう既に社会保障の面では高齢者と若者の予算の奪い合いが起きているのだが,それを認識している若者はどれくらいいるのだろうか.

年金にしても医療費にしても今の高齢者はもっとも恩恵を受けている世代であり,逆に若者は将来そのツケを払わされる立場にいることは明白であると私は思っているのだけれど,今の若者たちは一体何を考えているのか,考えていないのか.

残念ながら,そういった世代間の格差や高齢者の医療費の無駄使いについてNHKはおろかマスコミが正面から取り上げることは期待できないだろう.日本のマスコミは国民の視点ではなく権力を持つ政治家の視点やCMのスポンサーである大企業の視点で情報を流すいわばプロパガンダに過ぎないのである.

特定秘密保護法は政府が世間に知られたくない情報を隠すのに法的な根拠を与えることに成功したが,そんなものはなくとも東電がメルトダウンを隠蔽できたことを考えれば,いかに日本のマスコミが役に立たないものかということは明らかだろう.

だから,テレビをつけっぱなしにしてNHKニュースを見るのはもうやめにしなければいけない.もっと視野を広げて自分たちが置かれている状況を正確に知り, 自分の意見を持つようにしないと誰かの思う壺にはまっても気がつかないまま不利な立場に追い込まれてしまうだろう.

テレビを捨ててNHKの契約解除をするのはなかなか難しいが,NHKは今後ますます政権の御用放送になるということは忘れてはいけないことだろう.

自動運転車

2016年7月1日 乗り物
自動運転車
『米テスラ、「自動運転モード」作動中に初の死亡事故

米電気自動車(EV)メーカー、テスラモーターズは30日、セダン「モデルS」で「自動運転モード」作動中に死亡事故が起き、米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)が調査に入ったと発表した。テスラの自動運転モードでは、前の車の自動追従、自動レーン変更など運転支援により初歩的な自動運転が可能。事故がシステムの不備によるものかどうかは分かっていない。

 テスラによると、高速道路の分岐地点でモデルSはトレーラーの下に潜り込む形で衝突した。光が非常にまぶしい状態で車両のシステムも運転者もトレーラーを認識できず、ブレーキをかけた形跡がないという。

 テスラは「自動運転モードには1億3千万マイル(約2億1千万キロメートル)以上の走行実績があり、初めて死亡事故が起きた。米国では9400万マイルに1件、死亡事故が起きている」とし、人間の運転より安全だと強調した。

 テスラの自動運転モードはマーケティング上「自動運転」をうたっているが誇大広告の面があり、実際には運転補助機能にすぎないのが実情。

 技術的には自動運転の「レベル2」とされる初歩的な段階で、テスラは運転の責任は基本的に運転者側にあると明言している。運転者が常にハンドルを握り、いつでも自動運転から手動に切り替えられるようしておくよう求めている。自動運転モードの作動中にはその点を画面上でも運転者に周知している。』

自動運転の「レベル2」とは,「加速・操舵・制動のうち複数の操作をシステムが行う状態。アダプティブクルーズコントロール(ステアリングアシスト付き)等がこれに該当する。ドライバーは常時、運転状況を監視操作する必要がある。」とされているそうだから,私が想像する自動運転による事故というのとはちょっと違うようだ.

しかし,完全に自動運転になったとしても事故はきっと起きるだろう.要は人間が運転するのと比べてどれくらい事故に遭う確率が下がるのかという点が大事なのだ.

私も通勤で車を運転する時間が長いので,自分で運転しなくても安全に通勤できる自動運転車が発売されたら購入したいと思っているのだが,一体どの時点で安全と思えるかというのはこれから出てくる自動運転車の実車とその実績を見極めてみないとわからない.

初心者よりも早く安全に目的地に着けるのは当たり前としても,何万キロも無事故で運転しているドライバーと同等に移動できる自動車になるにはきっとまだまだ時間がかかることだろう.自動でブレーキをかけると宣伝している車は多いけれども,ブレーキが作動しても実際に衝突しない車というのはまだまだ少ないらしい.

でも,高齢者が高速道路に迷い込んだり,駐車場でブレーキとアクセルを踏み間違えたり,あるいはてんかん患者が運転中に発作を起こしたりした時に事故を回避するシステムは一部が実現されているしこれからも対応車種が広がり進歩することだろう.自動運転車が完成するまではてんかん発作の可能性のある人は対応車種にかぎり免許を与えるというのもいいだろう.

だが,それでも事故は起きるだろう.そして,事故が起きた時にその責任はどこに行くのだろうか.運転者なのか自動車メーカーなのか,はたまた自動運転車を認可したお役所なのか.そういうことを考えると,私が通勤に自動運転車を使えるようになるにはまだまだ時間がかかりそうだ.
『親が子供に就かせたい職業、1位は?

クラレは6月28日、小学生の入学時と卒業時の夢の変化に関する調査結果を発表した。

「卒業時」のデータは3月末時点で、今春小学校を卒業した子供762名(男子364名、女子398名)とその親593名が対象。「入学時」のデータには2009年12月時点で、小学校へ2010年4月に入学した子供4,000名(男子2,000名、女子2,000名)とその親4,000名を対象に行ったWebアンケートの結果を使用している。

「将来就きたい職業」を小学校入学時と卒業時ともに聞いた。小学校卒業時において、男子の1位は「スポーツ選手」(17.6%)だった。次いで2位は「研究者」(9.1%)、3位は「エンジニア」(6.3%)。以降、4位は「ゲームクリエイター」「医師」(ともに5.8%)となった。

小学校入学時の1位は「スポーツ選手」(30.1%)だった。次いで2位は「消防・レスキュー隊」(6.5%)、3位は「警察官」(6.0%)。以降、「運転士・運転手」(5.6%)、「大工・職人」(4.8%)と続いた。

一方、女の子では小学校卒業時における1位は「保育士」(6.8%)だった。続く2位は「教員」(6.5%)、3位は「看護師」(5.8%)。以降、「薬剤師」(5.0%)、「動物園・遊園地」「デザイナー」(ともに4.8%)と続いた。

小学校入学時の1位は「ケーキ屋・パン屋」(29.6%)。次いで2位「花屋」(11.5%)、3位「芸能人・歌手・モデル」(10.2%)。以降、「教員」(6.1%)、「看護師」(4.5%)となった。

一方、親が男の子に「就かせたい職業」をみると、小学校卒業時の1位が「公務員」「研究者」(ともに13.0%)。次いで3位は「エンジニア」(9.2%)だった。

小学校入学時の1位は「公務員」(19.0%)。次いで、「スポーツ選手」(15.0%)、「医師」(10.5%)となった。

親が女の子に「就かせたい職業」では、小学校卒業時では「看護師」(13.3%)が1位に。次いで「教員」(9.7%)、「公務員」(8.7%)となった。

一方、小学校入学時の1位は「看護師」(11.9%)。続く2位は「公務員」(9.1%)、「ケーキ屋・パン屋」(8.4%)と続いた。』

私が小学校入学時には特になりたいものはなかったが,低学年の頃は昆虫学者とか動物学者とかとにかく学者というものに憧れていたと思う.ファーブルやシートンやキュリー夫人の伝記はよく読んでいたと思う.

それは高学年になっても続いたが,野口英世の伝記を読んでからお医者さんもいいなとは思っていた.それが,母親に学者は貧乏だけどお医者さんは患者さんに喜ばれてお金もたくさんもらえるよみたいなことを聞かされてすっかりその気になったのかもしれない.卒業文集の将来の希望には「医者になる.」と書いていた.

脳に興味を持ったのもアンドロイドの脳のSF小説を読んでからだったから,子供の頃は本から強い影響を受けていたのだと思う.その頃にテレビで見たのはアニメ以外ではドリフターズと素晴らしい世界旅行が記憶に残っているだけだが,体力には自信がなかったので,冒険家になろうとは思わなかったのだろう.

さて医師になってみると本当に興味を持てる面白い仕事は少しで,仕事の大半は病棟管理とか病気というほどでもない人たちを相手にした外来業務でテレビでやってるほど劇的な出来事なんてそうあるものではない.

収入の面だって開業すれば中小企業と同じだし,勤務医でも平均的なサラリーマンに比べれば高くても学歴から考えると一部上場企業の部長と比べれば特別高いというほどでもない.むしろ当直や時間外勤務や休暇の少なさを考えれば割がいいとはとても言えないだろう.

親になってみて子供の進路を考えるようになって思うのは,自分がやって楽しいと思える仕事について欲しいということだけだ.医師だって楽にやろうと思えばそういうやり方もあるだろうけど,楽な仕事とやりがいがあって楽しいというのは全然違うだろう.

仕事を生活のため,お金のために我慢して苦労してやる賦役と考えるなら,安全に安定してお金になる仕事を選べばいいだろう.しかし,私はそれでは退屈して飽きてしまうし,そもそも1日の時間の大半をお金のためだけに我慢して生きるというのはかなりの苦痛だろうと思う.

子供にはそういう人生は歩んで欲しくないから,自分の好きな事,楽しんで続けられるような事ができる仕事について欲しいのだが,こればかりは親が決めてあげる事は出来ない.いずれ自分で決めるときが来たら,出来るだけの協力をするのが精一杯だろう.
『V 高齢者脳卒中後てんかんの治療

成人(35 歳以上)がてんかんを新規発症した場合,最も多い原因 は脳卒中である 1).特に高齢者(65 歳以上の新規てんかん患者)に おける症候性てんかんの原因疾患では,脳卒中が最も多く 30 ~ 50 %を占める.脳腫瘍,頭部外傷,変性疾患(Alzheimer 病など)が これに次いで多い.また,脳卒中の後遺症としてのてんかん(post- stroke epilepsy)も,脳卒中罹患者の3~12%にみられ,脳卒中の 高い有病率から考えると決してまれな病態ではない.

その治療は抗てんかん薬の使用を中心として行われ,一般的なてんかん治療と変わるところはないが,脳卒中が高齢者に多いこと, 併存疾患や抗血栓薬をはじめとする服用薬剤との相互作用,けいれ ん発作の出現時期や原因疾患(脳梗塞か脳出血か)によるてんかん 移行率の違いなど,いくつか注意すべき点がある.

脳卒中後にみられるけいれん発作(convulsion)と脳卒中後てんかん(epilepsy)とは同義ではないが,歴史的に脳卒中患者にみら れるけいれん発作はpoststroke seizureとして研究されてきた経緯 があるため,poststroke seizureという用語で概説する.

1. 脳卒中後けいれん(poststroke seizure)の分類 脳卒中発症からの時期によってpoststroke seizureはearly-onset か late-onset に区別する.報告によって定義は様々であり,明確な 根拠があるわけではないが,脳卒中発症から 14 日以内に生じたも のをearly seizure,それ以後に発症するものをlate seizureとする ものが多い2).また,early seizureのうち発症24時間以内に(症例 によっては初発症候として)発症するものはonset seizureと呼称される場合もある 3).

a. Early seizure
脳卒中に起因する大脳皮質への刺激症状と考えられ,多くは発症 から1~2日に出現する.国際多施設共同前向き研究であるSei- zures After Stroke Study4)では,poststroke seizureの43%は24 時間以内に出現していた.
局所脳虚血による急速な代謝変化によって,細胞膜の脱分極,抑制性シナプス伝達の阻害,細胞外グルタミン酸の増加が生じ,けい れん閾値が低下すること.また,病巣近傍の細胞死を免れた,いわ ゆる虚血性ペナンブラ組織が高濃度のグルタミン酸に曝され,発作 の焦点となることも指摘されている.また,低灌流による低酸素性 脳症も原因の一つ(anoxic seizure)であり,重積発作をきたし致 命的になることもある.
脳出血やくも膜下出血では,血液分解産物が大脳皮質を直接刺激 すると推定されている 5).

b. Late seizure
脳卒中後の皮質の瘢痕化が原因と考えられている.健常な脳皮質 がグリオーシスや炎症細胞に置き換わることで,瘢痕組織がてんか ん原性焦点となる.脳卒中からけいれん発作初発までの期間が長い ほど,脳卒中後てんかんへ移行する可能性も高い 4).

神経治療 Vol. 29 No. 4(2012)より引用』

最後のLate seizureの発生頻度は文献によるが,大体4~6%と報告されているようだ.

 さてタイトルの「危ない患者」が,退院後に免許の書き換えがあり脳梗塞になったことを自己申告したら認知症とてんかんの診断書を書いてもらうように言われたと所定の用紙を持ってきたことがあったので,今後てんかん発作を起こす可能性があるという欄にチェックをつけてその理由も書いてあげたのだが,それを提出したらここにチェックがあると免許を返納してもらうと言われたという.

 まあ,それはそうだろうしそこまではよくある話なのだが,持ってきたその用紙はなんと半年ほど前に私が書いたものだった.そして,警察の人にはここを書き直してもらえと言われたかのように私に主張するのである.

 警官がそんなことをことを言うはずはないだろうが,それにしてもこの書類を受理して免許を返納させるのが警官の仕事だろうに半年ものあいだ何をしているのだろうか.まさかそのまま免許を更新して運転を続けさせているのだろうか.

 患者にはきっぱりと書類の書き直しはしないとお断りして帰ってもらったが,帰り際にじゃあ他の医者に書いてもらうことにするみたいなことを言っていたのも気になる.患者のいいなりに書類を書く医者がいるとは思いたくないが,私には確かめようもない.事故を起こして被害者が運ばれてこないことを祈るだけである.

 認知症の疑いやてんかん発作の可能性がある人には医師の診断が必要になったとは言え,運用がこのいい加減さではそのうちこれが原因の事故も起きるだろう.そうなってからでは遅すぎると思うのだがどうだろうか.起きる可能性のあることは必ず起こるというのが私の持論なので,ここに書いておこう.


 
https://twitter.com/hashtag/自民党に質問?src=hash&lang=ja
が面白い.以下のニュースが流れていたのでtwitterでタグを探したら出るわ出るわ.

アベノミクスで景気が良くなった実感なんて全くないし、選挙前に最も大切なことについての議論をしないで勝ったら改憲を推し進めようなんていうのも卑怯に思える.

自分に都合の悪いことは『見ざる、言わざる、聞かざる』なんていうのは子供じみたやり方だろうが,それが通用すると思っているのが首相とその取り巻き連中なのだろう.

問題は自民党に入れないとしたら,どこに入れたらいいのかということだ.
民主党の例があるだけに悩むが,今回は参議院だから実害は少ないかもしれない.

『都合の悪い質問を黙殺 安倍自民ツイッター企画で“大炎上”

 さすがにネット住民も呆れている。

 ツイッターが参院選に向けて実施している企画「政党と話そう」。今回の選挙でこれが知りたいという利用者のツイートに各政党の代表が答えるというもので、第1弾は「♯自民党に質問」。自民広報も〈山本一太参議院議員が皆さんからの質問に答えます〉〈たくさんの質問、お待ちしています〉なんてあおったものだから、ヤブヘビに。安倍自民の痛いところを突く質問で“大炎上”してしまったのだ。

〈閣議で憲法の解釈を変更できるのであれば、憲法そのものを変える必要はないと思いますが、いかがでしょう〉

〈憲法改正をしたいのに、なんで参院選の争点から隠すんですか〉

〈株価を維持するため、国民の年金を投機的に運用し損失を出してしまうことがアベノミクスの何本目の矢なのですか〉

〈大企業は法人税減税で優遇、名目賃金は上がっていますが、実質賃金は26年間で最低。中小企業の従業員に大企業の業績の果実など行き渡っていません。アベノミクス失敗ですね?〉

〈以前「TPPには絶対反対」と公約していたのにそれを破ったのは、どんな「新しい判断」によるものなのですか〉

〈甘利明氏に対して、党で調査をして処分しないのですか〉

〈なぜ、日本の子どもの6人に1人が貧困に苦しんでいるのですか〉

〈安倍さんは南カリフォルニア大学政治学科に留学していたんですか〉

 こうした至極まっとうな質問に山本一太議員が23日午後9時から、ライブで答えることに。ネット上では〈お手並み拝見〉と興味津々だったのだが、当の山本氏は「中小企業にも恩恵が出ている」と、最後まで安倍政権を礼賛してチャンチャン。視聴者からも〈質問に答えろよ〉〈だめだこりゃ〉とツッコミを入れられたが、都合の悪い質問は一切無視。アベノミクスは「道半ば」で「失敗とはとても言えない」とドヤ顔だった。

〈自民党の不誠実さがよく分かった〉という指摘もあったが、批判はすべて黙殺。これが安倍自民の“本質”なのだ。』

問題患者

2016年4月2日 医療の問題
『「モンスター患者」は誤診されやすい 問題行動で医師を怒らせると自業自得に

問題行動ばかり起こす患者は医師から誤診される危険性が高まるという研究が英医師会誌「BMJ Quality & Safety」(電子版)の2016年3月7日号に発表された。適切な治療が受けられなくなり、患者本人が困る結果になるわけだ。

研究を発表したのは、オランダ・エラスムス大学医療センターのシルビア・マーメイド准教授らのチーム。マーメイド准教授の推定によると、同医療センターを受診した患者のうち約15%は、医師に対し攻撃的な態度をとったり、あからさまな不信感を見せたりする「モンスター患者」だ。研究は、モンスター患者に対し医師が適切な診断、治療を行っているかを調べるのが目的だが、1対1の人間関係のため個々のケースを集約して分析するのは難しい。

そこで、医師と患者の問診の架空のシナリオを作り、医師たちから病名の診断と治療法の回答を求める方法をとった。同じ病気について普通の患者とモンスター患者の2つのシナリオを用意した。モンスター患者は自分の症状を説明する際も医師に非協力的で、侮蔑的な態度をとったり、要求が多かったり、医師の助言を無視したり、指示に従わなかったりする内容だ。

この架空シナリオを開業医63人に診断してもらった。すると、単純な症例の場合、普通の患者に比べ、モンスター患者の診療ミスは6%多かった。複雑な症例の場合、モンスター患者の診療ミスは42%も多くなった。

同じテストを病院の研修医74人に行うと、同様の傾向がみられた。やや複雑な症例で、モンスター患者の診療ミスは20%も多くなった。ただし、開業医、研修医ともに、テストで十分な熟考の時間が与えられれば、診療ミスは減った。

マーメイド准教授は「モンスター患者の問題行動が、医師の冷静さと集中力を奪い、的確な診断を下すことを難しくしています。十分な治療が受けられなければ、患者がさらにいらだつ悪循環になります。医師が患者への対処方法を学ぶ必要はありますが、どうしても不信感がぬぐえないようなら、他の医師を紹介することも一案でしょう」と語っている。 』

 どこの病院にもあまり来て欲しくはない問題のある患者さんというのはいるものだろう.モンスター患者と言い切れるほどひどい患者さんにお目にかかったことはないが,対応に苦慮する場合や思いもかけぬ投書を書かれて嫌な気分になるくらいのことは何度かあった.

 最近は私も少しは大人になったのか,相手を見てものを言うことが出来るようになったのか,それとも投書が入っても私のところまで届かなくなったのか,少々変わった患者さんを診てもあまり気にならなくなり嫌な思いもあまりしなくなった.

 病院や医師の対応に不満のある患者さんは,文句を言い続けるよりも他の医師や病院に診てもらった方が満足な治療を受けられるだろうが,実際に医師やスタッフに不満を言い残して転院していく患者さんは稀で,文句を言いながらも残る人が多い.

 私自身は気に食わない患者でも冷静さと集中力を損なうなどということは暴力で脅されでもしない限りあり得ないと思っているが,患者さんの要求に従って診療方針や治療内容を変えるつもりもない.それが気に食わないと言うなら他の病院をお勧めするだけだ.

 ところが,最近になって今までに経験したことがなかった問題患者を診ることがあった.それは中国から来た富裕層の観光客だった.

 対応に苦慮する原因は色々あるが,主にコミュニケーションの問題だ.言葉が通じないのは通訳がいれば多少はなんとかなるのだが,生活習慣の違いなのかどうも医療に関する常識も日本とはちょっと違うようである.

 日本人なら普通はこれで何も言わずに帰ってくれるような場面で,しつこく治療のことや国に帰ってから病院にかかる時のことまで早口で捲し立ててくるのだ.たとえ英語であってもその中国語訛りの英語では聞き取るのも難しく答えを考える暇もないのだ.

 これをちょっとした頭の怪我くらいで夜中に救急車でやってきてやられたのでは,正直言ってたまったものではない.中国人にも日本の花見が人気だそうだが,札幌にもまた中国人が大挙してやってくるのだろうか.中国人の患者さんを診るのは構わないのだが,話を聞くのはできればご遠慮させていただきたいのだ.

iPad 2

2016年3月26日 コンピュータ
iPad 2
『iOS9.3で起こる「文鎮化」問題、数日以内に解決見込み―iPad2向けはすでに配信

iOS9.3にアップデートすると、古いモデルのiPadなど一部iOSデバイスで正常にアクティベーションが行われず「文鎮化」してしまう問題で、アップルは数日以内にi新たにOS9.3のアップデートバージョンをリリースするつもりであることが分かりました。

iPad2など古いiOSデバイスを中心として、iOS9.3にアップデートするとアクティベーションが正常に完了せず、端末を使用できなくなる「文鎮化」に至ってしまうという問題について、アップルは現在不具合の修正に取り組んでおり、数日以内に同バグに対応した新たなiOS9.3をリリースするつもりであることを発表しました。

アップルによれば、iPhone5s以前、iPad Air以前などの古いiOSデバイスでiOS9.3にアップデートを行うと、Apple IDとパスワードを要求されるアクティベーションロック画面が表示されることがあり、正しいパスワードを入力できないかぎりはアクティベートされないままになってしまう不具合が生じているそうです。

なおアップルは、Apple IDとパスワードを入力してもサインイン出来ない場合の対処法として、iCloudにサインインしてアクティベーションロックを解除する、Apple IDのパスワードをリセットする、iTunesに接続するなどの方法をサポートページにて提示しています。

また、問題があったと報告しているユーザーの割合が多いiPad2に関しては、すでにiOS9.3の新しいバージョンがリリースされています。』

iPhone 6, iPhone 5,iPhone 4sは全て問題なくアップデート出来たのだが, iPad2だけがアクティベート出来ないまま途中で前に進めなくなり2日間文鎮化していた.

今朝になりニュースを見てヒントをつかんだので,アップルのホームページを探し

https://support.apple.com/ja-jp/HT201263

のサポート情報を見つけてリカバリモードでiTunesに接続し,アップデートとバックアップの復元をしたらApple IDとパスワードを入力してのアクティベーションができるようになり,もう一度iPad2をiTunesで同期してなんとかiOS9.3で使えるようになった.

Macを使うようになってからもう30年になるので,OSのアップデート後の不具合にも慣れているが,今回はちょっと解決に時間がかかてしまった.もっとも,今ではiPad2が使えなくても他にもiOS機器がたくさん手元にあるので困ることがないので急いでなんとかしようという気が起きないのだ.

小さいiPad Proもなかなか魅力的だが,今のところ用途が思いつかないので当分は今まで通りiPad2に頑張ってもらおうと思っている.


想定内
『原発事故3年前に 東電「津波対策不可避」の資料

 福島第一原発を巡って、東京電力が事故の3年前に「津波対策は不可避」と記した内部資料を作っていたことが分かりました。

 ANNが入手した東電の資料は2008年に作られたもので、福島第一原発に押し寄せる津波を試算し、予想される高さは最大で15.7メートルに達するとしています。そのうえで、「現状より大きな津波の高さを評価せざるを得ない」「津波対策は不可避」と書かれています。この資料は、当時の所長も出席した第一原発内の会議で配られ、「機微情報のため資料は回収」とされていました。東電はこれまで、巨大な津波については「想定外だった」と繰り返し説明しています。取材に対しては、「当時の津波の検討に関する社内資料の一つであると思われる」と回答しています。』

『起訴すべき・東電旧経営陣3人を強制起訴 原発事故

福島第一原発事故を巡り、検察官役の指定弁護士は、東京電力の勝俣恒久元会長(75)ら旧経営陣3人を29日午前、在宅のまま強制起訴しました。

 業務上過失致死傷の罪で強制起訴されたのは、東電の元会長の勝俣被告と元副社長の武藤栄被告(65)、武黒一郎被告(69)の3人です。3人については、東京地検が2度、不起訴処分としましたが、検察審査会が去年7月、「災害について予見可能性があったが、効果的な対策を講じようとはしなかった」として「起訴すべき」と議決していました。3人は無罪を主張するとみられていて、原発事故の刑事責任が初めて裁判で争われることになります。』

東日本大震災で確認された津波の高さは福島第一原発で13.1mだったそうなので,この資料にあるように15.7mの津波を想定して対策をとっていれば大事故には至らなかった可能性が高いのだろう.

だから,この資料の存在が真実なら,「災害について予見可能性があったが、効果的な対策を講じようとはしなかった」というのは事実であり,この3人は責任を逃れることはできないだろう.そして東電もそれを前提とすれば,未だに帰還できない人たちが以前の生活を取り戻すことができるようになるまでずっと支え続ける義務があるだろう.

そして,こういう資料が存在したことを今まで隠蔽してきたこと自体をもっと大きな問題にすべきだろう.東電だけでなく全国の原発についてもまだ隠された資料があるのかもしれない.

世界のエネルギーが脱原発に向かっている時に,未だに原発に固執しているムラの人たちの言うことを信じる人などもはやいないだろうが,彼らにとって都合の悪い真実は常に隠蔽されているということを忘れてはいけないだろう.
4DXデジタルシアター
4DXデジタルシアター
4DXデジタルシアター
何年ぶりかで札幌ファクトリーのユナイテッド・シネマに行ってきた.

他の予定を中止することになり午前中だけ時間が空いたので,もうすぐ劇場公開が終わるスターウォーズ エピソード7を観に行こうと思ったのだが,上映時間の関係で4DXの吹き替え版にした.

とは言うものの3Dならまだしも4DXとは何なのか知らなかったので解説を読んでみたのだが,どうやらアトラクションみたいなものらしい.ネットでチケットを買うときに3D眼鏡付きのチケットを買って入場のときに眼鏡を受け取った.

スターウォーズ エピソード7はお決まりのオープニングの文字が空中に浮かんで見えるところから始まってヒロインもかっこ良くてなかなか面白かったが,4DXの銃弾が飛んでくる風と雨や水の演出はちょっとびっくりで過剰な感じがした.

座席の動きも結構激しくて姿勢が崩れるので座り直す必要があり,映像に集中できないこともありこれはこれで面白かったけれどもやはりちょっとやり過ぎな感じはあった.まだまだ技術としてこなれていない部分もあるのだろうけども,風や振動が臨場感を増していたのはあると思うので今後が楽しみだ.

レイの正体やハン・ソロとレイア姫と彼らの息子がどうしてああなったのかなどエピソード7でもわからないところがあり,さらにルークが最後に登場してエピソード8に続くということになっていてまだまだ話は続きそうだ.

スクリーンの中のハン・ソロやレイア姫がすっかり年を取ったのを見て自分もいっしょに年を取っているのを実感してしまいなんだか宇宙の話ではなく現実のような気がしてしまったのが,4DXよりもリアルな体験シミュレーションになっていたような気がしたのは私だけだっただろうか.

次は4DXかさらに新しいシステムなのかはわからないが,またエピソード8が出来たらぜひ観に行きたいと思っている.



『東京で若者の「自殺」が深刻化している 10~30代では「死因」のトップに

 ◇  東京に住む若者の自殺が深刻化している。

東京都は、自殺を防ぐためには社会全体で対策を進めていくために設置した「自殺総合対策東京会議 2015年度」を2016年2月22日に開催。東京の自殺の現状や自殺対策の取り組みなどについて、専門家らが意見交換した。自殺の理由はさまざまだが、東京都では全国に比べ、より多くの若者が自ら死を選んでいる。

 ◇  30歳代以下の自殺者の比率が全国を上回る

内閣府の「地域における自殺の基礎資料」によると、東京都で2014年度に自殺した20歳未満は、前年度から20人増えて73人。20~29歳は34人減った(346人)が、30~39歳は4人増えて410人だった。このうち、「学生・生徒」の自殺は150人。前年から22人も増えている。

東京都の自殺者数は1997年の2014人から98年に2740人に急増。それ以降は毎年2500人から2900人が自ら命を絶つという深刻な状況が続いた。

ピークは2011年の2919人。その後、経済情勢の改善などで減少傾向に転じ、2015年は2471人まで減った。それでも、東京都が全国(速報値2万3971人)に占める割合で10.3%にあたり、最多のままだ。

そうした中で、東京都の30代以下の自殺者は、2014年の速報値で全体の30.3%を占めており、全国平均の26.3%と比べて若者の割合が高くなっている。福祉保健局は、「ここ数年の割合は約3割を占めて高止まりしています。若者の自殺はなかなか減っていきません」と話す。

東京都の10~30代の死因も、2014年は1位が自殺だ。「先進国の若者の死因をみると不慮の事故が多いのですが、それを上回っているのが現状です」と、福祉保健局の担当者はいう。ちなみに、「死因が自殺」は40代で2位、50代は4位で、上の世代に比べ若者が自殺で亡くなる率が高いことがわかる

東京都は「東京における自殺総合対策の基本的な取組方針」(2013年11月改正版)に基づき、電話相談やリーフレットの作成、大学生が主催するワークショップや講演会の開催などで「若者が孤立しない」よう工夫を凝らし、若者が自殺に追い込まれないよう対策を講じている。

たとえば、「若者の自殺は深夜帯に増える傾向にありますから、電話相談も深夜帯に受け付けられるようにするなど、悩んでいるときに、すぐに応じられる態勢を整えています」(福祉保健局)と説明。ただ、「自殺の原因はさまざまで、なかなか特定することはできません」ともいう。

そのうえで、学校生活でのイジメや進路の悩み、家庭での貧困や暴力・虐待、勤務先での長時間の過重労働やパワハラ・セクハラ、男女交際などの可能性をあげている。

 ◇  東京では新年度を前にした3月の自殺者が最も多い

一方、こうした若者の自殺の背景に、過重労働を強いたり、残業代を支払わなかったりする「ブラック企業」の存在を指摘する声は少なくない。アルバイトに過剰な労働を強いては責任を押しつける「ブラックバイト」もある。

たとえば、大学入学と同時に上京。生活に慣れないうちにアルバイトで学費や生活費を稼ぐが、仕事に疲れて学業が疎かになり、しだいに身体的にも精神的にも大きなダメージを負ってしまうケースはよく耳にする。

東京都の自殺者を月別でみると、新年度を前にした3月が約10%と最も多く、次いで1月の9.2%、ゴールデンウイーク明けの5月(8.9%)、6月(8.8%)と続く。

過重な勤務がきっかけで、命を絶つケースは少なからずある。厚生労働省によると、2014年度に全国で認定された過労死は121件。この5年は120件前後で推移しているが、一方で過労自殺(未遂を含む)は14年度に99件と過去最多になり、10年前の2倍以上に急増した。しかも、99件のうち20~30代が42件と半分近くを占めている。

リーマン・ショック後の不景気のときには、働き盛りの中年男性が過重労働による心臓疾患などで急死したり自殺したりするケースが多かったが、アベノミクスによる回復基調を背景に中年男性の過労死や自殺が減り、最近は若者が精神的に苦しみ、うつ病を発症して死に追い込まれる「過労自殺」が増えているとされる。

労働問題に詳しいジャーナリストの小林美希氏は、「企業が人材育成に人や時間を割かないこと。それが勢い、パワハラなどにつながっています」と指摘する。

さらに、「最近は売り手市場なので学生優位にみえますが、大手企業はまだまだ強気です。入社してみて、『こんなんじゃなかった』ということもあります」と、若手社員と企業のギャップが広がっているともみている。』

記事のタイトルが井上陽水の「傘がない」の歌詞の冒頭と同じなので目についたのだが,

http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/whitepaper/w-2015/pdf/honbun/index.html

などを読んでみると,自殺というのは男性が多く,特に1997年の不況以降に増えいるし,仕事に就いていた人よりも就いていなかった人が多くて,仕事に就いていた人の場合は仕事がうまくいかなかったり負債を抱えた人が自殺しているようだから経済的要因は自殺の大きな原因であることは間違いのないところだろう.

女性については自殺の原因で一番多いのはうつ病で,1997年以降でもそれほど増えていないから,女性にとっては経済的要因はあまり大きな因子ではないのだろう.

若年層については平成9年から10年にかけて、全体の自殺者数が急激に増加する中で、20歳代,30歳代の自殺者数も増加したようだが,最近は20歳代,30歳代の自殺の動機として勤務問題が自殺死亡率を引き上げているのは事実のようだ.

全年齢層と20歳代,30歳代で生活・経済問題を動機とする自殺者数の比に大きな差は見られないので勤務問題はこの年代に特有の問題なのだろう.

自損行為の救急搬送率は女性の若年層で高いけれども軽症の比率が高く,女性は未遂で終わっていることが多いようだが,30歳前後の女性においては自殺者のほぼ二人に一人 は過去に自殺未遂の経験があるそうなので自殺未遂が来たら注意が必要だろう.

そう言われてみれば,男性の自殺体の検視は何度かしたことがあるが女性のは無いし,女性の自傷行為を診たことはあるが男性のは無かったのはそういう訳だったのかもしれない.

井上陽水の歌詞ではそんな世の中のことよりも彼女に逢いに行くのに傘がないことのほうが問題だと歌っていたが,今の男たちは彼女なんて欲しくても無理とあきらめている人も多いらしい.そうすると休みの日には家に引きこもってスマホでゲームでもするしかなくなるのだろうか.

1997年は消費税が5%になった年だが,昨年は消費税が8%になった.アベノミクスはカンフル剤的な一時的効果はあったのかもしれないが,結果的に物価を押し上げたのは消費税を上げた分だけで,おかげで消費は低迷し賃金もさっぱり上がっていない.消費税が10%になったら趣味にかけるお金もさらに少なくなりそうだが,自殺者数にはどう影響するのだろうか.

老人がいくら愛国心を煽っても,働き盛りの若者を苦しめるようでは日本の未来はないだろう.

『「働かないアリ、集団の絶滅防ぐ」…北大チーム

 アリの集団が長期間存続するためには、働かないアリが一定の割合で存在する必要があるとの研究成果を、北海道大の長谷川英祐准教授らのチームが16日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

 長谷川准教授は、「普段働かないアリがいざという時に働いて、集団の絶滅を防いでいる」と話す。

 これまでの研究で、アリの集団には常に2~3割、ほとんど働かないアリが存在することがわかっている。働くアリだけを集めても一部が働かなくなり、働かないアリだけを集めると一部が働き始めるが、その理由はナゾだった。

 チームは、様々な働き方のアリの集団をコンピューターで模擬的に作成、どの集団が長く存続するかを調べた。その結果、働き方が均一な集団よりも、バラバラの集団の方が長く存続した。働くアリが疲れて動けなくなった時に、普段は働かないアリが代わりに働き始めるためだ。

 実際に8集団1200匹のアリを観察すると、働くアリが休んだ時、それまで働いていなかったアリが活動し始めることが確認できたという。』

 2〜3割は働かないアリがいたほうがいいというのは面白い.日本人は働き方のマネージメントが出来ない上司が多いのか,長時間働く割には生産性は低いと思う.

 私は手術の時には80〜100%で働くが,普段の稼働率はせいぜい高くても50%だと思っているし,そうでなければ緊急時に全力を出すことなどできない.

 手術でもなければ日常業務は車のエンジンで言えばアイドリングみたいなものだけれども,それでも休養が足りてないので自分で休みを取るようにしている.

 社会の存続のためには働かないアリがいたほうがいいのだと思えば,ずいぶんと気が楽になるのではないだろうか.

さっぽろ雪まつり
さっぽろ雪まつり
さっぽろ雪まつり
札幌駅の近くまで行ったので,大通会場の西5丁目から西7丁目までを所要時間30分で撮影してきました.北海道新幹線の雪像と氷像もあったのですが,札幌まで来た時にまた作られるでしょうから省略させていただきました.
JAL DOCTOR
『JALと日本医師会、機内急病人の応急処置 医師登録制度スタート

 日本航空(JAL/JL、9201)と日本医師会は2月3日、機内で具合の悪くなった乗客の応急処置に協力する医師の事前登録制度を開始すると発表した。医師がどこに座っているかを客室乗務員(CA)が事前に把握することで、急病の患者に早く対応できるようになる。同様の制度は、日本の航空会社ではJALが初めて。

 「JAL DOCTOR(ドクター)登録制度」で、日本医師会が発行するIC付きの医師資格証を所持する医師が登録できる。JALマイレージバンク(JMB)の会員であることが条件。登録はJMBのウェブサイトで3日から受け付け、応急処置への対応は15日から開始する。

 登録した医師には、空港のラウンジへの入室資格などのインセンティブを用意する。日本医師会の石川広己常任理事は「インセンティブは二の次。医者としての力が発揮できればいい」と話した。

 医師資格証はICが埋め込まれたカードで、医師資格を確認できる。2014年から発行を開始した。石川理事によると、日本医師会に所属する約16万人の医師のうち、およそ2500人が所持しているという。

急病人は年間360件発生

 JALの路線統括本部商品・サービス企画本部長、加藤淳執行役員は、機内での急病人は1年で350件から360件程度発生していると説明。このうち、機内アナウンスで医師の協力を呼びかける「機内ドクターコール」が必要な事案は3分の2で、およそ半分がドクターコールに呼応するという。

 飛行時間の短い国内線は発生する頻度が少なく、長距離を飛行する国際線は国内線と比較しておよそ2倍の件数が発生する、と続けた。

 これまでは、CAがどの席に医師がいるかを瞬時に判断できなかった。また、機内ドクターコールに呼応した場合にも、呼応した人物が医師である証明が難しかったという。

 また、機内で呼びかけることにより機内に緊張感が走ったが、導入後は呼びかけずに医師に直接、協力を要請することで迅速な対応が可能となる。加藤執行役員は、「利用者の不安感を払拭し、安心感を与える」と話した。

 JALの機内には、蘇生キットやAED(自動体外式除細動器)など、医療機器を国内・国際線の全便に搭載。飛行中、国内・海外を問わず、機内から専門医の助言を得られるネットワークを構築している。今年1月からは、血中酸素濃度を測定する「パルスオキシメーター」を搭載している。

 加藤執行役員によると、世界の大手航空会社のうち、同様の制度をルフトハンザ ドイツ航空(DLH/LH)が導入しているという。』

 アイデアとしては面白いけれど,一体どれだけの医師が登録するのだろうか.そもそも登録までの敷居が結構高いと思う.

 JALマイレージバンクくらいは持っているだろうけれども,日本医師会が発行するIC付きの医師資格証なんていうのは噂には聞いたことがあるけれど実物を見たことは一度もないようなカードだ.

 どうすればもらえるのかと思ったら手続きが必要なだけでなく医師会の会員で5000円,非会員なら10000円の年会費も払わなければならないらしい.これでは勤務医でわざわざカードを申請する人など皆無だろう.

 となると,このカードを持っているような医師は開業の院長先生くらいなものだろう.思うに開業の院長先生は忙しいから,学会出張も家族旅行もほとんど行かないだろうからこのカードを持った医師が飛行機に同乗している可能性はかなり低いのではないだろうか.

「インセンティブは二の次。医者としての力が発揮できればいい」と言われても,飛行機に搭載されているドクターキットにはAEDのほか気管内挿管セットもあるようで,機内でこれらを駆使できる腕を要求されるとなると尻込みしたくなる医師も多いだろう.

 腕に覚えがあって,年会費5000円でラウンジが使えることに魅力を感じる医師は一体どれくらいいるのかには興味があるけれど,たとえ善意でやってあげても結果が悪いと裁判所に訴える人がいるのだろうから,腕に自信があったとしても他に名乗り出る医師がいるならあえて出て行こうとは思わないのが我が国の普通の医師ではないだろうか.

 

暖冬

2016年2月2日 私の写真集
暖冬
暖冬
暖冬
もう2月に入ったというのに雪が少ない.札幌市内も中央区ではほとんど雪がない.スキー場も例年なら積雪が4m以上あるのが3mと明らかに少ない.

今朝は通勤時間が夏とほとんど変わらないというか,車が少ないせいもあったのか夏より時間がかからなかった.雪が少ないと渋滞もないので通勤のストレスが少ない.

スキー場に雪が少ないといっても滑るのには十分だし,気温も若干高めで吹雪も少なくて滑りやすいし,行き帰りの交通の流れもいいのでスキーに行くにも好都合だ.

暖冬もいいことばかりではないのかもしれないが,たまにはこういう冬があってもいいかもしれないと思っている.
『Amazon、容量無制限の写真保存サービス「プライム・フォト」

Amazon.co.jpは1月21日、Amazonプライム会員向けの新特典として、オンライン写真ストレージ「プライム・フォト」の提供を開始した。

Amazonプライム会員であれば、カメラやスマートフォンで撮影した写真を追加料金無しで、容量無制限に保存できるサービス。同社のストレージサービス「Amazon Cloud Drive」を利用する。Amazon Cloud Driveは、これまで無料の場合容量5GBまでの制限があった。

プライム会員とは、年会費3,900円(税込)の年会費を支払うことで、お急ぎ便・お届け日時指定便使い放題、プライム・ビデオ、Prime Musicなどの特典が利用できるサービス。

専用の無料アプリ「Amazon Photo」で利用できる。スマートフォンで写真を撮影するとすぐに自動アップロードすることも可能。Amazon Cloud Drive内にアルバムを作成して写真を整理することも可能。主なSNSへのアップロード機能も備える。

アップロードできる写真は全ての画像形式に対応。1枚当たりの容量制限もない。またリサイズや圧縮もされない。RAWファイルもアップロード可能で、Amazonではプロ写真家の利用も想定しているという。容量無制限になるのは写真のみで、ドキュメントや動画は5GBまでとなる。

非プライム会員の場合、無料でアップロードできるのは5GBまで。追加料金を支払えば1TBまで増やせるが、容量無制限のプランはない。なお、1TBのプランは4万円/年となっている。

プライム・フォトに写真をアップロードすると最大10万円分のクーポン(150名)やデジタルカメラなど(40名)が抽選で当たるキャンペーンを実施する。アプリから写真をアップロードすると参加できる。期間は2月14日23時59分まで。1日1エントリーが可能で、期間中の複数の日にアップロードすると当選確率が上がる。

容量無制限のオンラインフォトストレージとしては、最近では2015年5月に「Googleフォト」がリリースされている。Googleフォトは無料で利用できる一方、アップロードした画像が圧縮される他、1枚の画像サイズが1,600万画素を越えるとリサイズされるという制限がある。』

これはひょっとすると物凄いサービスになるかもしれない.特に驚いたのは,『RAWファイルもアップロード可能』というところだ.私は,娘が生まれたのを機に210万画素のデジタルカメラを購入して画像データを増やしてきたが,かれこれそのデータも5TBを超えてしまい最近は2台目の4TBHDにデータの保存をしているのである.

もちろん最初の頃はHDの容量が80~100GBの頃だったから,CD-ROMに焼いたりDVD-RAMを使ったりしてもいたのだが,Blue-Ray Disk (BD)でも25GBなのに最近のデジタルカメラに使っているSDカードは1枚で64GBもあるので,1回の撮影データを1枚のBDに収めることさえできなくなった.

だから長期保存の画像データはHDに保存するしかないのだが,HDも数万時間で故障してしまうからデーターを古いHDから新しくてより容量の大きなHDに数年毎に保存し直す必要があるのだ.それなのに現在使えるCloud Driveは有料なので,せいぜい100GB位までを一時預かりとして使うしかないのだ.

唯一,有料だけれども容量無制限だったMicrosoftのOneDriveも最近になって容量制限ができてしまったのだった.だから画像データだけとはいえ「プライム・フォト」が真に容量無制限のCloud Driveならば本当に凄いことなのである.「Amazonではプロ写真家の利用も想定している」というのだから相当期待できそうだ.

私もAmazonプライム会員なので,とりあえず全ての画像データのバックアップをしてみようと思っている次第である.

推理

2016年1月20日 その他
『軽井沢バス事故、現場250メートル手前の映像公開

 長野県軽井沢町のスキーツアーバス事故で、国土交通省は20日、現場付近に設置されている監視カメラの事故当時の映像を公開した。事故現場の約250メートル手前のカメラには、バスが1キロ手前よりも速度を上げ、センターラインを越えて蛇行する様子が映っている。


 公開した映像は2つ。それぞれ事故現場の約1キロ手前と約250メートル手前のカメラが撮影した。ともにバスが走行する様子が10秒程度映っている。

 現場の約1キロ手前は峠付近の片側1車線の直線道路。暗闇の中、ヘッドライトをつけて走行するバスに異変は見られなかった。

 約250メートル手前は下り坂のS字カーブで、バスを後方から捉えた。約1キロ手前よりもバスのスピードが上がっており、センターラインをまたいで蛇行しながら走行。車体後方部のブレーキランプは明るく、点灯しているように見える。

 長野県警や国交省は映像を解析し、事故に至った状況を詳しく調べる。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO96319290Q6A120C1CC0000/


まず最初にこの事故で将来を失ってしまった人たちに心より哀悼の意を捧げます.

さて,私はこの映像を見てバスはかなりのスピードで車体を傾けてセンターラインを越えながらも何とかカーブを曲がって行っていることに注目した.

このことからわかるのは,運転手はこの時点では意識があり意図した通りにハンドルを切ることが出来たことである.そして,仮に異常な精神状態でもなければ,たくさんの乗客を乗せたスキーバスでこんな走りをするはずはないだろう.もう一つは,約1キロ手前の映像ではバスはごく普通に走行していたということである.

これらから考えられることは,バスが何らかの理由で減速できない状態になっていたということである.転落現場手前のガードレールにあった接触跡はもしかしたらガードレールに車体を擦り付けてでも減速しようとしたためかもしれない.そしてバスはバランスを崩して反対側に落ちてしまったのではないだろうか.

この推理が正しいとすると問題はなぜブレーキがかけられなかったのかということになる.そうすると考えられる原因は二つに絞られる.運転手の身体に異常が起きてハンドル操作以外ができなくなったか,車体に異常が起きてブレーキが使えなくなったかのどちらかということだ.

いずれかの原因であれば検死や車体の詳細な検査で事故の発生機序がわかる可能性はある.もっともどちらが原因であったにせよ次々とずさんな管理体制が明るみに出ている会社や下請けの利益をギリギリまで削って追い込むようなことをしていたような会社には弁解の余地はないだろう.

SNSの情報が報道に上がるので就職も決まって楽しいスキーに行くはずの若者たちの夢や希望が一瞬で消えてしまったのがとても身近で哀れに感じられる.二度とこのような事故は起きて欲しくはないが,それは以前にもあったような話.つくづく人の運命なんてわからないものだと思う.



『インフルエンザが例年より遅れて全国的な流行期に入った。国立感染症研究所(感染研)が15日に発表、流行のピークもやや遅れて2月中になる見込みという。ただ、「流行の規模が小さくなるとは限らない」とし、手洗いやマスクの着用などによる予防を呼びかけている。

 感染研によると、全国約5千カ所の定点医療機関から直近の1週間(4~10日)に報告されたインフルエンザの患者数は1カ所あたり2・02人。流行開始の目安となる「1人」を超えた。12月中に流行期に入らなかったのは2006~07年シーズン以来。

 都道府県別で1カ所あたりの患者数の報告が多いのは沖縄県8・19人、秋田県7・85人、新潟県5・73人、北海道4・84人、千葉県2・49人など。この1週間に全国の医療機関を受診した患者は約13万人と推計されるという。

 直近5週間に検出されたインフルエンザウイルスはA香港型(H3N2)と、09~10年に新型として流行したH1N1型がほぼ同程度で、次いでB型の順という。』

インフルエンザがいよいよ流行期に入ったようだ.私の外来には今のところ感染患者さんは来ていないが,隣の内科外来には時々来ているようだ.

救急隊がたまに発熱で動けなくなった患者さんを脳外科疾患と思って運んでくることがあるが,最近は家族が外来に連れてくることも多くなった.

発熱があったとしてもそのために脱水になり脳梗塞を起こすなんてこともあるかもしれないから頭の検査をしてみるのもいいのだろうが,救急隊にしても家族にしても最近は熱もろくに測らないうちから頭の病気を心配するようになっているようだ.

脳梗塞の後遺障害で手足の麻痺や口のもつれが残っている場合には,発熱や脱水症状で症状が悪化して見えることはよくある話で,食事や水分が取れなくなれば脳神経外科に入院になることも多い.大抵は退院して元の生活には戻れることが多いが,肺炎などを合併するとそれをきっかけに廃用症候群から寝たきりになってしまうこともある.

脳血管障害で入院する人には,高齢者が多く糖尿病などを合併していることも多いからたとえただの風邪でも肺炎を起こしたり,脱水症から腎不全になったりすることもある.ノロウィルス感染では嘔吐もよくありそのために誤嚥性肺炎を起こしてしまうこともある.

脳血管障害の後遺症がある患者さんは,それ自体の再発のリスクもあるが感染症とその合併症のリスクも高いのである.ノロウィルスや風邪のワクチンはないから手洗いするしかないけれど,インフルエンザや肺炎はワクチンがあるからできるだけ接種しておいた方が感染のリスクは下がるだろう.

最近はPM2.5のこともあるのか普段からマスクをしている人をよく見かけるようになったが,よほど高性能なマスクでなければウィルス感染防御は期待できないだろう.結局のところウィルス感染の多くは接触感染なので手洗いをするしかない.特に顔や口を手で触る前に必ずきれいに手を洗うのが一番効果的だろう.


< 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索