冬が来る
冬が来る
昨年は10月21日に同じタイトルで日記を書いた.

今朝は気温が氷点下になったところも多く,車に乗る時にダウンジャケットにすれば良かったかもと思うくらい寒かった.

例年ならそろそろタイヤ交換をする時期なのだが,今年は夏タイヤがパンクして使えなくなってしまったので,既にスタッドレスに交換済だ.しかし,このタイヤはもうだいぶんすり減ってしまったので11月になったら新しいものにもう一度交換する予定になっている.

今年はD850を持って紅葉の写真を撮りに行ったが,山にはもう雪が積もっていた.
Apple Watch 3
Ver.3になってそろそろ私が使えそうなスペックになったと思ったので、予約して購入した。2週間ほど使ってみたが、最初の数日使っただけでもう手放せなくなった。

腕時計はダイバーズ・ウォッチをいくつも使ってみたが、重いのが嫌になったのと高級腕時計も時刻の正確さではiPhoneに敵うはずもなく、ここ数年は普段は腕時計を身につけなくなっていた。

しかし、Apple Watch 3の便利さを考えると多少の重さも我慢できると思えた。主な用途はカレンダーと連携したスケジューラとアラームだが、それ以外にもメールやSNSの着信や電話機能があまり目立たずに使えること、そしてQuick PayやSuicaも使えることである。

大手の通信事業者では別途契約を追加すればApple Watch 3のe-SIMでiPhoneと同じ電話番号を共有してLTE回線経由でネットにつながるのでiPhone無しでもある程度のことができてしまうほどだ。

もっともいつもiPhoneを持ち歩いているなら別途の契約は必要無いし、Apple Watchの画面では表示できないメールやSNSメッセージもあるので、やはりiPhoneは必要だ。

アルミボディのを選べば時計としては軽いほうだし、プールで泳いでも大丈夫なくらいの防水もあるので普段から腕時計を使っているなら超高機能な時計になるわけだ。ファッションアイテムとして使いたい人にはエルメスバージョンもあるが、ベルトだけで7万円というのはちょっと高いような気もする。

Apple WatchのおかげでiPhoneをポケットから取り出す機会は激減したし、Apple WatchだけでBluetooth接続してミュージックが使えて音量調節も出来るので車やイヤホンで音楽を聞くのにもiPhoneを使うことはほとんどなくなった。

iPhoneの画面の大きさはやはり必要なときがあるのだが、今後Apple Watchの性能がさらに上がっていくとApple WatchとiPhoneの立場が逆転してしまうかもしれない。Bluetoothでつながる携帯ディスプレイとApple Watchという組み合わせでノートPCでやっていたほとんどことが出来るようになるのもそう遠い未来ではないような気がする。

D850
D850
D850
9月8日に発売になったNikon D850を手に入れたので試し撮りをしています.

4575万画素と最高約9コマ/秒の高速連写を両立したというのは今までのDSLR(デジタル一眼レフカメラ)では考えられなかったことで,もうこれ一台で何でも撮れちゃうみたいな感じがしています.

高感度撮影での画質も改善されていて,私のようなアマチュアカメラマンにはちょっと持て余してしまうくらいの高機能がてんこ盛りで,マニュアル読んで設定を追い込むのも一苦労です.

でも,実際に写真を撮るのはカメラのおかげで快適でD810と比べても重さもシャッター音も軽くなってストレスがさらに軽減されているのにも嬉しくなりました.

もっとも高画素になったおかげで,画像を拡大して等倍で表示するとD810よりもさらに手ブレには厳しくなったようで,手持ち撮影で風景や近接で花を撮るときなどは結構神経を使わなければならなくなったような気もしますし,バッテリーパックもつけると重くなるので三脚や雲台まで買い増しすることにしました.

操作系はほとんど今使っているAPS-CのD500と同じなので違和感はなく,ファインダーも大きくて見やすいのでマニュアルでのピントも合わせやすくなりました.手持ちのMF(マニュアルフォーカス)のレンズもまた使って見たくなりました.

D850を確実に発売日に予約購入するためにカード決済にしてしまったので,D810の下取りで浮いた予算はバッテリーグリップと新しい魚眼ズームレンズの購入に充ててしまいました.

最近はゴルフ道具にばかり目が向いていたのですが,今年はニコンから高性能なカメラやレンズが続けて発売になったのでさすがに指をくわえて見ていることもできなくなってしまいました.

試写した結果はどうかというと,それはもちろんCMOSセンサーと画像処理エンジンというコンピュータとレンズの性能と私の運と実力の総合された結果なのだけれど,デジタルカメラもここまで来たのだなあと感心してしまうほどのものでした.



 14年前の上矢状静脈洞を横切る頭蓋骨の線状骨折が原因の出血なんていうのは経験したことがないが,外傷による静脈洞の損傷が致命的になることは経験している.もっとも大抵は陥没骨折があってそこからの出血が止まらず,手術室までたどり着けないことがほとんどだろう.

 臓器移植を待っていた子供が,自分のせいで父親が他の子の死を待つような医師に変わってしまったから移植を受けないと言い出したというのにはちょっと驚いた.本当にこんなことを言う子供がいるのだろうか.でも,お父さんのことが大好きで,自分もお父さんのような医師になりたいと言う子供ならたくさん知っている.

 移植を受けて生きていくのは大変だろうし,父親が大好きでそのために医師になろうというのも簡単な話ではない.その一方で医師になった自分の息子がミスをして家名に傷がつくのを気にする医師の父親がいるというのもドラマならではだろうか.

 山P演じる脳外科医は未だにピアニストの少女の夢を奪ったことを引きずっているみたいだが,あまりに患者との距離が近すぎたのが良くないし,そこまで気にしていたなら手術の途中で術場から離れるべきではなかっただろう.いつまでも過去を引きずっているのは脳外科医としてはどうかと思う.

 地下鉄開通前の線路内で崩落事故発生.こんな事故が起きた時に現場の安全確認をしないうちから救助に入るのはどうかと思っていたら,再度の崩落が発生したところで次回に続くになってしまった.次回は最終回らしいがどうなるのだろうか.

小脳血管芽腫の少女の両手に震戦が後遺障害として残った.山P演じる脳外科医は少女と色々約束していたみたいだが,患者が少女だからといってあまりいい話ばかりするのはやはり問題があるだろうし,その結果として患者に責められ自分の首を絞めることになるようでは専門医失格だと私は思う.

考えられる最良の結果と最悪の結果には天国と地獄ほどの差があるのが医療の現場である.若くて経験が少ないからということもあるだろうが,実際予期してなかったほど悪い結果になることはそれほど珍しいことではない.100回に1回ほどの頻度であれば年に一回くらいは遭遇するような出来事なのである.

脳腫瘍で術後に全く障害が出ないなんてことは通常はまずないと思っていたほうがいいくらいで,軽くとも傷の痛みはあるし神経症状が残ることも稀ではないから手術すれば治るという考え方はしないほうがいいだろう.正確に言えば手術をすれば少なくとも当分は死を免れるということなのだ.

脳腫瘍にも良性のものから悪性のものまで様々なものがあるが,悪性のものならば術後の成績は2年生存率で評価するようなものだし,たとえ良性のものであっても機能予後は必ずしも満足できるものであるとは限らないし,術後のてんかん発作に悩まされることもある.

そういうことを知りながら患者に手術をすれば問題が解決するみたいな話ができるわけがないと思うが,そこはやはりドラマなのだろう.山P扮する脳外科医がこのトラブルをどう解決していくのか見てみたいと思っている.

と書いている矢先に救急ヘリで余計な一言でミスをしたと思いつめていたフェローが瀕死の重傷で搬入されてきていたが,これは一体どういうわけなんだろうか.

やはり来週も見なければ...

今夜は20分遅れで追いかけ再生で見ました.

カセットガスの爆発事故で頚動脈を千枚通しが貫通したという設定でなぜ仮性動脈瘤ができたのかがよくわからなかった.前交通動脈の発達が悪くて右→左シャントの血流量が期待できないので,腕上げ法による一時的動脈バイバスを作成して右総頚動脈を遮断し千枚通しを抜いてから頚動脈の血管形成を行うということだったが,これは今ではテレビで言うほど難易度の高い手術ではないだろう.それに難易度が高いという割には番組の都合か手術時間があまりにも短くて,あの手間のかかる手術をこんなに短時間でできたら確かに名医だろうとは思った.

この説明も一般の人には十分すぎるほど難しいとは思うが,今回のセリフはかなり難解でほとんどの人はテレビを見ていてどんな手術なのかまったくわからなかったのではないだろうか.唯一感心したのはガッキーがiPadに図を描きながら家族に説明するシーンだったのだが,あれは実際にやるとiPad proとapple pencilを病院で用意してもらわないとならないし,急いで説明しながらあれだけきれいな図を描くのも私にはかなりハードルが高い仕事のように思えた.

拡張型心筋症の友達が亡くなってしまったということを同じ病気を持つ息子に伝えたシーンは子供の気持ちを考えるとかなり重いシーンだったのだが,その後の息子の物分かりの良さにちょっと違和感を感じたのは私だけだろうか.

脳腫瘍の女の子に手術を勧めるシーンも見ごたえはあったのだが,そもそも手術をしなければ永遠にピアノを弾けるようにはなり得ないのに,手術が成功してリハビリテーションできっと良くなるというような話をする脳外科医なんていないのではないだろうか.ちなみに小脳の血管芽種は組織学的には良性腫瘍だから手術しないという選択肢はまずあり得ないし,画像では小脳半球内に存在していたから脳幹や小脳脚など重要な部分さえ損傷せずに摘出できればリハビリテーションで改善する確率は高いと思う.

相手がまだ子供みたいな女の子だからああいう話になるのかもしれないが,未成年なら最終的には親が決定すべき問題で女の子が自分の意思を直接医師に伝え,さらに執刀を依頼するというのは通常はあり得ない話だと思うのだが,あれでいいのだろうか.

まさにツッコミどころが満載でそういう意味では面白いのだが,ERなど米国の医療ドラマに比べるとどうも嘘くささが目立ってしまうというのが私の視点からの率直な感想だ.
幸いなことにシアン中毒もサリンも経験はないが,農薬中毒なら2例ほど診たことがある.一例は発見された時にすでに時間が経ちすぎていて手遅れ,もう一例は発見した家族が自殺であることを隠したため血液生化学のデータを見て家族を詰問して農薬であることが判明したのでどちらも救命できなかった.

吐物に含まれるシアン化水素がガスとなりそれで中毒になることが本当にあるのかどうか知らないが,自殺するのに硫化水素やガスのような他人を巻き込む危険のあるものを使った場合は,未必の故意ということで殺人罪を適用するのがいいんじゃないかと思う.

それはさておき,今回注目したのは臆病な医者の功罪という点だ.外科医で本当に臆病者や小心者だったら手術なんて到底できるものではないと思うが,慎重さを欠いた怖いもの知らずな人は外科医にはなって欲しくないと思う.

脳外科の手術は非常に繊細な手技を要することはもちろんであるが,時には大きな決断も必要だから繊細かつ大胆さも持ち合わせるというのが脳外科には適しているだろう.

なんだかよくわからなかったのが新木優子さん演じる横峯あかりという女性研修医でゆとり世代なのかちょっと変わっているのか,前回の胸腔ドレナージで何を学んだのか学んでないのかちょっとわからなくてこれからどうなるのだろうか.

それから,本気で医者になりたいと思ったことがないのに研修医をやってるというのもどうなんだろうか.やってるうちに興味がわけばいいが,あんまりやる気がないのにやれるほど研修医は面白くはないはずだが,最近はそんな研修医も増えているのだろうか.

誰かが脳神経外科は最近人気がないから山Pがカッコイイ脳外科医を演じて脳神経外科医が増えるようにしてくれているんだよと言ったとか,でもコードブルーの研修医みたいなのが脳神経外科医を目指すとも思えないのだがどうなんだろうか.


例によってだいぶ遅れてFODで見ました.

最近のヘリは乗り心地がいいのかもしれないが,私の時は結構揺れた.中山峠でヘリが谷の上空に来ると急に高度が下がり谷を越えるとまた上昇.患者の処置のために下を向いていると酔いやすくなるのか,ヘリが病院のヘリポートに着陸する頃には吐きそうになるくらいめまいがした記憶がある.一度のフライトでヘリドクターは無理だと思った.

気胸の胸腔ドレーナージは自分がドレーンを何度も入れられた記憶があるので,最初の時もあまり問題なく入れることが出来た.救急部以外で入れたのは鎖骨下静脈穿刺で中心静脈カテーテルを入れる時に肺尖をひっかけて気胸をつくってしまった時に1回あるだけだ.それ以来,もう20数年来胸腔ドレーナージなんてやっていない.

処置の時にマスクを着用していないのに違和感があったが,マスクをしたら顔が見えなくなるからなのだろう.それと胸腔ドレーンに付属のスタイレットを使わずに鉗子で先端をつまんで胸壁を貫通させようとしていたのも気になったが,最近は肺を傷つけないためにあんな風にやるようになっているのだろうか.

山Pの脳外科医はたしかにああいう上から目線的な医師が脳外科医にはいるので,そういう意味ではリアルな演技という気がしたが,ガッキーが山Pの言い方にキツイ言葉で注意するのを聞いて,私もちょっと耳が痛くなった.

フェローの若い医師たちのダメっぷりはちょっとやりすぎな気もするが,考えてみればゆとり世代の研修医なわけで最近の研修医はあんな感じなのだろうか.ちょっとのことで泣き出してしまう女性研修医をみているとかわいそうな気もするが,もし自分が指導医だったら患者のことよりもそっちのほうがストレスになりそうな気がした.

今回のテーマの一つはこのダメな研修医たちが一人前の救急医になっていくことなのだろうからまた続きをみるのが楽しみだ.
9年前は格安のノートPCにUSB接続のワンセグチューナーで見ていたTV番組が,今はFODアプリでiPad Pro上でより高画質で見ることができる.機器の進歩はめざましいが救急医療の現場はどれほど進歩しているのだろうか.

山Pが脳外科医役をやっているせいか何かと脳外科へのコンサルが多いのがちょっと気になるが,たとえ蘇生しても脳死が確定的と思われる時点で蘇生を中止したシーンを見て脳外科医の存在感を感じられた点は9年間の進歩なのかもしれないと思った.

十分な経験を積んだ脳外科医ならば脳の画像を見れば大体の予後は予想がつくから,これから起こりうる可能性について考えてそれが起こった際の処置について準備しておくことは十分に可能なことである.

現実の脳外科医は山Pみたいなイケメンじゃないのがほとんどだし,現場にはテレビ番組のようにカッコ良い話はないけれど,山P効果で脳外科医に憧れる人が増えて脳外科を志す医師が増えてくれるなら結構なことだろう.

http://nougekai.diarynote.jp/200809051535270000/

謹賀新年

2017年1月1日 私の写真集
謹賀新年
謹賀新年
あけましておめでとうございます.
本当に1年があっという間に終わりまた新しい年を迎えることができました.

歳をとると色々なことが変わっていってしまうものだと感じることの多い年頃になりましたが,自分は歳をとっても出来るだけ変わらずにいようというのが目標です.

今年のお正月は天気に恵まれて車での移動で特に疲れるというほででもなく,モール温泉と美味しいお酒と料理, そして恒例のつきたてのお餅を楽しんで無事に帰ってきました.

初詣の車列は自宅前まで例年通りに並んでいましたが,ここ周辺だけ車道だけでなく歩道の雪まですっかりなくなっているのには驚きました.

細々と続けているこの日記を読んでくださる皆さま,どうぞ今年もよろしくお願いいたします.

仕事納め

2016年12月30日 私の写真集
仕事納め
仕事納め
仕事納め
96センチの積雪の影響は昨日まで続いた.

今までこれほどの積雪はなかったので,札幌市は12月中の排雪は予定になかったらしく市内の幹線道路の両脇には除雪で積み上げられた雪が大量に残っていた.

そのために道幅が狭くなり3車線は2車線に,2車線は1車線になるものだから市内のあちこちで渋滞が発生し通常30分のところが3時間かかったりするところもあったようだ.

私も通常5分のところが30分かかるのにはお手上げで,帰宅が1時間以上も遅れるので時間の節約のために地下鉄やJRを利用することにした.そこでiPhone7のWalltアプリに入れたSuicaが役に立った.特にSuicaチャージがiPhoneに登録したクレジットカードで出来るのが非常に便利だった.

多くの会社は今日はもう正月休みなので,今朝は空いている道路を車で通勤した.天気も良くて快適なドライブで,通勤時間も夏とほとんど変わらなかった.凍結路面だったが,除雪が良くなりガタガタ道が減ってきたので制限速度で走るには何の問題もなかった.

午前中で仕事納めになり帰宅したが,自宅周辺はまだ排雪作業が終わっていない道路もあって結構混んでいた.今でも外では排雪作業が続いている.おそらくは北海道神宮への初詣で駐車場までの車列への準備として道幅を広げているのだろう.
ホワイトすぎなクリスマス
ホワイトすぎなクリスマス
ホワイトすぎなクリスマス
23日の大雪のために未だに道路はどこも渋滞で外出する気にもなれない.

車で3分で着く美容室に行くのにどこを通って行くか考える始末.帰りにはやっぱり歩いた方が早かったかもしれないと思いながら迂回路を探していた.

天気は良くなったものの雪の壁に囲まれてまるで雪の迷路の中にいるような感じだ.そう言えば大通公園のホワイトイルミネーションは,先日の大雪でイルミネーションがすっかり雪に埋もれて雪の下で点灯して不思議な感じになっていたらしい.

こんなに大雪になったクリスマスは今まで経験したことがなかった.雪のないクリスマスよりはホワイトクリスマスの方が雰囲気があっていいとは思うが,今年の雪は多すぎて困った人も多いだろう.宅配便も雪で遅れたそうだからサンタさんが間に合わなくなった人もいるかもしれない.

大雪のために一生の記憶に残るクリスマスになるかもしれない.
96センチの積雪
96センチの積雪
 『新千歳で6000人足止め…札幌50年ぶり大雪

 北海道内は23日、二つの低気圧接近で暴風雪に見舞われ、新千歳空港では羽田便などの欠航が相次いだ。

 空港事務所によると、同日午後10時現在、284便が欠航した。風雪は22日から続き、空港ビルでは23日夜も乗客が足止めされ、約6000人が一夜を明かした。

 札幌管区気象台によると、23日午後10時までの24時間降雪量は、音威子府おといねっぷ村で62センチ、滝上たきのうえ町で56センチなど。札幌市は午後10時に96センチの積雪を記録し、50年ぶりの大雪となった。24日は日本海側で局地的な大雪になる見込み。』

昨日は休日だったので通勤はなかったが,札幌市内を車で走り回ることになり除雪が不十分で渋滞する道路で1日合計3時間も費やしてしまった.

市内の幹線道路も道幅が狭くなり電車通りなどは電車と並走できないほどになっていた.偶然,除雪作業中のささら電車を目撃したので撮影しておいた.

MARIO RUN

2016年12月17日 ゲーム
MARIO RUN
MARIO RUN
MARIO RUN
今までのスーパーマリオの集大成といった感じだが,ファミコンの頃から数えると一体何作目になるのだろうか.

登場するキャラクターもお馴染みのが勢ぞろいしているみたいで,懐かしさを感じながら遊べるのも楽しい.

Wii-Uの新作ゲームはもう出ないみたいなので,これが私とっては最後のスーパーマリオになるかもしれない.

あっという間に全ステージを駆け抜けてしまったけれど,まだ当分は何度も繰り返して遊べそうだ.

1200円はいいのだけれど,不満な点はニンテンドーIDとリンクしてもiPhoneとiPadの両方では遊べない点だ.

仕方がないのでiPhone6をMARIO RUN専用機にすることにした.ちなみにポケモンGOはもうほとんどやっていない.

大雪

2016年12月10日 日常 コメント (1)
大雪
『札幌で29年ぶり大雪 65センチ、新千歳空港は欠航相次ぐ

 北海道は10日、発達した低気圧の影響で道央地方を中心に断続的に雪が降った。札幌管区気象台によると、札幌市では午後3時に積雪が65センチを記録し、12月上旬では1987年の68センチ以来、29年ぶりの大雪となった。

 国土交通省新千歳空港事務所によると、滑走路の除雪などのため、同空港を発着する250便以上が欠航。札幌市営の路面電車は軌道内の除雪が追い付かず、始発から終日、全面運休となった。市交通局によると、路面電車の全面運休は異例。

 気象台によると、9日午後8時から10日午後3時までの降雪量は、札幌市で54センチ、小樽市で44センチ、余市町で35センチ。

 JR北海道によると、小樽駅で電車のパンタグラフが雪に埋もれたほか、手稲駅や新札幌駅では積雪で線路のポイントが切り替わらなくなり、新千歳空港と札幌を結ぶ快速エアポートなど列車190本が運休し、約3万5千人に影響した。

 新千歳空港では10日午後、乗客らが出発のカウンターに長蛇の列を作った。東京都杉並区の無職武蔵章子さん(63)は、羽田行きの便が欠航となり、11日の便に変更。空港内で1泊するといい、「手続きの列で4時間半も待ち、疲れました」と話していた。』

たしかに大雪だったが,29年ぶりというほどのものとは思わなかった.私が大雪で本当に驚いたのは過去に3回くらいある.1回目はちょうど記事にもある1987年のことで,病院の忘年会の日だったと思うが,翌朝に病院の駐車場に駐めてあった車を取りに行ったら車が全部雪に埋まっていてどれが自分の車かもわからなかった.

2回目は15年ほど前で海沿いの街で働いていた頃のことで,夜間に病院からの呼び出しがあって宿舎から出ようとして引き戸を開けたら,腰の高さほどの雪の壁ができていてその雪の中をまるでプール内を歩行するよう歩かなければならなかった時だ.

3回目は10年くらい前だったように思うが,お正月に帯広に行きホテルに泊まった時に大晦日の夜に大雪になってそれまでほとんど雪がなかった駐車場が一夜でRV車のドアが半分埋まってしまうほどの大雪になった時だ.帯広は雪が少ない街なのでこの日は除雪が間に合わず,タクシーで出かけても道路が雪で埋まっていて小路は通れないので歩かなければならないほどだった.

JRの運休は最近では珍しくもないが,ササラ電車も間に合わなくて路面電車が全面運休というのは今まで聞いたことがなかったからやはり結構な大雪だったのだろう.

今週は水曜日から雪が降り続いたおかげで通勤は結構大変で,水曜と木曜だけで3件の交通事故を目撃したが,そのうち1つは私の前の車がスリップしてガードレールに衝突し,その反動で私の目の前を横切って反対側まで飛んでいったのでちょっと驚いた.

以前にも一度高速道路で同じようなことを経験していたので冷静に避けることができたが,ちょっとタイミングがずれていたら危ないところだっただろう.私の車はよほど無理な運転でもしない限り,今日のような天気でも何の問題もなく制限速度で走ることができるが,軽自動車や後輪駆動の1BOXカーにはまっすぐ走るのも難しいだろうから,そういう車を見かけたら十分注意をしなければならない.

私にとって冬道で一番怖いのはもらい事故なので,周囲の車に注意をするだけでなく,対向車線の車にも気をつけなければならない.特にカーブでは対向車がスリップしてくることを考えてカーブですれ違わないようにしたり、交差点でも他車がスリップしてもぶつからないような位置に停車するように気をつけたりしている.

ディズニープリンセス
家族のお供で「ディズニープリンセスとアナと雪の女王展」を見てきた.

白雪姫,シンデレラ,オーロラ姫,アリエル,ベル,ジャスミン,ラプンツェル,そしてアナとエルサのそれぞれのキャラクターイメージとか歌声を担当した歌手や声を担当した声優,そしてアニメーターの参考になる動きを担当した実写モデルのダンサーなどが選ばれた経緯や撮影時のエピソードの解説,キャラクターの初期スケッチや実写版のフィルムテストの映像と思っていたよりも内容は濃いものだった.

マレフィセントやシンデレラの実写版の撮影の様子などの映像や撮影に使われた衣装の展示もあったのだが,シンデレラのドレスはもちろん綺麗だったが,そのウエストの細さには驚いた.もうじき美女と野獣の実写版も公開されるので期待していたのだが,それについての展示は残念ながらまだなかった.

最近の映画を見ていると実写版でもCGがたくさん入っていてどこが本物でどこからがCGなのかもう分からなくなっているから,撮影風景が見られるとその辺りが少し分かって面白い.アリエルやラプンツェルの実写版が出来るとすればあの髪の毛をどのように映像で表現するのかが楽しみだ.

もうすぐローグワン / スターウォーズ・ストーリーも公開されるが,やはり一番見たいのはエピソード8である.しかし,上映は一年以上先なので待ち遠しい.ただ,ローグワンにも見どころはある.それは,撮影にウルトラパナビジョン70 アナモルフィックレンズがデジタルシネマカメラの組み合わせで使われたことだ.

このレンズは『ベン・ハー』の撮影に使われたという噂の超クラッシックレンズだが,アナモルフィックレンズの特性ゆえにアスペクト比が2.76:1という非常にワイドな映像になるらしい.テレビのハイビジョン放送が1.78:1なので,これこそ映画館で見るにふさわしい映画かもしれない.

ちなみにエピソード7と8は35mmフィルムで撮影されたそうだが,映画館で観たエピソード7の最後の風景が非常に美しくて印象的だったのはそのせいだったのかもしれない.エピソード9ではこれがさらに1:2.06の超ワイドスクリーンでの上映に適した65mmフィルムサイズになるそうだからますます映画館で観なくてはならなくなりそうだ.

面白いのは,映像の内容そのものはCGが増えているのに撮影はフィルムに回帰しているという点だ.デジタルカメラの性能もそろそろ必要十分になって頭打ちになってきた感じがするのだが,またフィルムに戻ることもあるのだろうか.もっともフィルムはすっかり高価になったし中判デジタルは価格が下がってきたのでアマチュアにはもう選択の余地はないのかもしれない.

ディズニープリンセスから話がずいぶんそれてしまったが,結局,映画制作の現場は面白そうだというのが今日一番感じたことだった.
認知症かどうかが問題ではない
『認知機能チェック 厳格化、課題多く 来春、改正道交法施行

 横浜市港南区で十月、小学一年生の男児が亡くなった事故に続き、今月に入り栃木県の大学病院や都内のコンビニでいずれも八十代のドライバーによる事故が相次いだ。来年三月には、高齢ドライバーの認知機能のチェックを厳しくする改正道路交通法が施行される。医師の診断を必要とする人の大幅増加が見込まれ、医療体制不足が懸念されるほか、免許が取り消されて交通手段を失った高齢者の暮らしを不安視する声もある。

 「どこを走ったのか覚えていない」。十月二十八日朝、横浜市港南区で登校中の小学生の列に突っ込み、一年生の男児を死亡させた男(87)=自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で逮捕=は、警察にこう話したという。供述が二転三転していることなどから、横浜地検は今月十一日、認知機能が事故に影響したのかどうかを調べるため、男を鑑定留置にした。

 社会の高齢化が進む中、警察庁は二〇〇九年、七十五歳以上の高齢者の免許更新時の認知機能検査を行い、「認知症の恐れがある」(第一分類)、「認知機能低下の恐れがある」(第二分類)、「低下の恐れがない」(第三分類)とする制度を導入。第一分類の人が信号無視などの交通違反を犯し、医師が認知症と診断すれば、免許取り消し処分にしてきた。

 しかし、七十五歳以上の運転手が昨年一年間、より過失が重い第一当事者となった死亡事故(四百五十八件)を分析すると、免許更新時に第一分類とされた人は三十一人にとどまる一方、第二分類が百八十一人と四割近いことが判明。医療関係者によると、認知機能は急激に低下することもあり、横浜市で事故を起こした男も、三年前の免許更新時の検査では問題がないとされていた。

 このため「免許更新時でなくても、高齢運転者の現状をタイムリーに把握する必要がある」(警察庁運転免許課の佐藤昭一理事官)と、認知機能のチェックを強化した改正道交法が来年三月に施行される。第一分類とされた人には、交通違反がなくてもすぐに医師の診断を受けさせるほか、第二分類以下でも違反があれば検査を受けさせ、認知症と診断されれば免許を取り消す。

 ただ、課題も残る。昨年一年間に第一分類とされた人は約五万人。認知症専門医で八千代病院(愛知県安城市)の川畑信也認知症疾患医療センター長は「認知症の診断には一人あたり半日かかる。過疎地ほど車の必要性が高く診断の需要があるが、診ることのできる専門医は少ない」と医療体制の不十分さを指摘。

 さらに「『診断で免許を取り消された』と医師が裁判で訴えられたり、『認知症を見過ごした』と事故の遺族から訴えられる可能性もある」と懸念する。

 また「免許を取り上げれば、郊外に住む人の暮らしが著しく不自由になる」(佐藤理事官)ため、免許取り消し後の交通をどう確保するかも重要だ。

 <75歳以上の高齢者の認知機能検査> 免許更新時に日付を聞いたり、絵を見せたりして、記憶を確認するテストを実施。49点未満は「認知症の恐れがある」(第一分類)、49点以上76点未満は「認知機能低下の恐れがある」(第二分類)、76点以上は「認知機能低下の恐れがない」(第三分類)とされる。昨年の検査で第一分類は約5万人、第二分類は約50万人、第三分類は約107万人。』

 認知症は確かに運転には適さないが,アクセルとブレーキの踏み間違いが認知症と関連しているかどうかは疑わしい.運転に適する認知機能があるかどうかなんて医師でなくても見極めることが出来るだろう.80歳以上の運転者は免許の更新を1年ごとにするというのもいいのではないだろうか.

 脳血管障害や癲癇の患者さんが運転免許の更新の時に認知機能や癲癇発作の可能性について意見書を提出しなければならず,外来に持ってくることが最近は以前より多くなった.認知症があるかどうかとか,癲癇発作の起きる可能性があるかどうかを選択肢から選んで回答するようになっているのだが,認知症とは言えなくとも運転はやめたほうがいいような人もいるし,癲癇発作が今後2年以内に起きそうもない癲癇患者というのはかなり少ないのが実態だろう.

 つまり,明らかな認知症患者と癲癇発作を繰り返しているような患者以外については実際に免許を停止するのは難しいのではないかと思う.そもそも意見書を出してもその後どういう理由で免許が停止されたり発行されたりしたというフィードバックも来ないのである.それなのに意見書を書かされた挙句に,これはもし免許が発行されると心配だという患者さんには家族に更新しないように話したりしているのだから時間が足りなくなるのである.

 はっきり言って運転免許に関しては健康保険ではなく自費で認知機能検査を受けてもらうようにすべきだろうし,それは公安委員会の嘱託医にでもやってもらったほうがいいだろう.これから80歳以上の運転者はさらに増えるのだろうから,今までのようなやり方では事故がさらに増えると考えて改正道交法を改正したのだろうが,運転免許のための認知機能の検査を一般病院に任せるのはいい加減やめてもらいたいものだ.

MNP予約番号

2016年11月11日 日常
私のまわりのネット環境が良くなったおかげで,iPhoneでの通信のほとんどがWiFiによるLAN環境でできるようになり,4G回線での月々の通信量が1GBくらいしかなくなった.

格安SIMも出揃ったので,まず娘のiPhoneをOCNのSIMに変えてみたが特に何の問題もなく月々の料金も1/3になったので,私のiPhoneもそろそろ2年縛りが終わるのでMNPで乗り換えることにした.

iPhoneは3から使っているが,その頃はまだSoftBankしかiPhoneを取り扱っていなかったので,電話はDocomoのガラケーを使いSBの回線はもっぱらデータ通信のためだったが,今考えるとずいぶん割高な使い方だったと思う.

その後,050plusアプリを使うようになってDocomoのガラケーを買い替えるのが面倒になりiPhoneだけを使うようになったのだが,今やiPhoneは電話も受けられるiPodみたいな使い方になり,そもそも電話をかけるという機会がほとんどなくなった.

それでも,病院からの呼び出しは受けねばならないのでとりあえず電話はまだ残してあるのだが,これもそのうち050plusで済むのかもしれない.格安SIMで電話もできるようにすると700円ほど高くなるのでちょっと迷うが,050の番号を知らない連絡先もあるので,今回はMNPで乗り換えて電話番号はそのまま残すことにした.

格安SIMの音声対応SIMが1ヶ月あたり5GBで2150円なのに対し,SBのスマ放題ライトは7000円.SBは5分以内の通話し放題だが,OCNモバイルONEは050plus同士の通話料は無料.データ通信のみを見れば1/3以下だから格安なのである.

私のSBのプランはホワイトプランRのパケットし放題フラット for 4G LTEで7GB+500MBという4年前のプランだが,機種料金を差し引いて6000円ほどなので単純に考えると800円/GBで格安SIMは430円/GBになる.

しかし,SBのプランではどのプランを選んでも料金は6000円以上になるので,1ヶ月のデータ通信料が5GB以下となると月々の支払いでは4000円以上の差になってしまうのだ.

月々の支払いの差額が4000円だとすると2年間では96000円になりこれはiPhone7の256GBを買うには6000円ほど足りないだけである.というふうに考えて私はiPhone7の256GBをApple.com Storeで購入して格安SIMに乗り換えることにした.

しかし,ここに2つほど忘れてはいけないことがある.一つはMNP乗り換えの手数料はSBとOCN双方で発生するということで,まあこれは回線切り替えの手数料だから仕方がないとも言える.もうひとつはSBの通信料は乗り換えまで締め日を過ぎて1日しか使わなくても1ヶ月分請求されるということだ.

実際にはMNP予約番号を手に入れて格安SIMを申し込んでSIMが届くのには1週間位かかるからその間はSBを使うことになるのだが,これを日割り計算でやらないところがなんとも気に入らないところなのだ.

気に入らないついでに言っておくとMNP予約番号をもらうための手続きがSBのWEBページでなかなか見つけられないことである.そして毎度のことだが,*5533に電話してもなかなか電話がオペレーターにつながらないのだ.その後のやりとりも時間がかかる.

そう簡単に契約解除されては困るから色々とハードルを上げるのは各社とも同じなのだろうが,こういうやり方をすればそこを格安SIMに付け込まれユーザーを失うということには気づいていないのだろうか.

自宅や会社の通信環境に恵まれない人ほど割高なプランで携帯会社と契約しなければならないように世の中の仕組みができているように私には思えるのだが,気のせいだろうか.

『 トランプ氏、クリントン氏に大番狂わせの勝利-国民は既成勢力拒否

8日投開票が行われた米大統領選挙で、共和党候補のドナルド・トランプ氏が当選、米国の第45代大統領になることが決まった。直近の世論調査でリードを許していた民主党候補ヒラリー・クリントン氏を破る大番狂わせ。既成の政治勢力を拒否したトランプ氏の予想外の勝利は、金融市場を揺るがすばかりか、米国の各政策の優先順位や米国と世界の関係を根底から変える可能性がある。

  AP通信とテレビネットワークが9日未明伝えたところによれば、リアリティー番組の元司会者で公職経験ゼロの不動産王トランプ氏(70)が激戦州のウィスコンシン州を制したことで、これまでに獲得した選挙人数が勝利に必要な過半数の270人に到達し、当選が決まった。トランプ氏は来年1月20日の大統領就任式を経て大統領に就任、腐敗して信頼に値しないと批判していたホワイトハウスを率いることになる。

  同時に行われた連邦議会選挙でも共和党は上院で過半数議席を維持。下院選でも共和党は多数派を維持する見通しで、トランプ氏の政策実行が容易になる可能性もある。

  トランプ氏はクリントン氏とのテレビ討論会で評価を得られず、女性に関する問題発言を含む2005年のビデオが公表されるなど、通常ならば乗り越えられないような逆風を押し切って勝利にこぎ着けた。

  世界の金融市場は予想外の展開に大揺れとなっている。S&P500種株価指数先物が5%安となり取引制限が発動される一方、米国債と円、金は英国の欧州連合(EU)離脱選択以来の大幅高となった。

  トランプ氏が大統領となればオバマ政権の成果の多くが覆される恐れがある。

  当初は自社ブランドの知名度を上げようとしているエンターテイナーとしか認識されていなかったトランプ氏は世論調査での劣勢やや国民からの支持の低さ、共和党内の不一致にもかかわらず勝利した。』

 トランプ氏を選んだ米国民が既成勢力を拒否したのはわかるが,期待したことをトランプ氏がやってくれるかどうかは未知だろう.かって日本にも民主党政権が存在したが,国民の期待に応えることができなかったばかりか福島の原発がメルトダウンしたときには危機管理能力の無さを露呈していた.

 世界の警察を自負していた米国が自国のことしか考えなくなったらどうなるのだろうか.おそらく日本はもはや米国頼みではいられなくなることだろう.もうTPPのことなんか考えてる場合ではないだろう.
『コーヒー1日3杯で脳腫瘍リスク減?過剰摂取は逆効果も

 日本人でコーヒーを1日3杯以上飲む人は、脳腫瘍(しゅよう)を発症するリスクが低いという研究成果を国立がん研究センターの研究チームがまとめた。コーヒーの成分の一部が発がん抑制に関係している可能性があるという。

 国内10地域に住む40~69歳の男女約10万人に、コーヒーを飲む頻度など習慣を聞き、その後約20年にわたり経過をみたところ、157人が脳腫瘍を発症した。

 研究チームは、コーヒーを1日3杯以上、1~2杯、1杯未満と飲む頻度で3グループに分けて、年齢や喫煙歴などの影響を取り除き、脳腫瘍のリスクを調べた。その結果、1日3杯以上飲む人は、1杯未満の人に比べて、脳腫瘍の発症リスクが53%低かった。

 コーヒーに含まれるクロロゲン酸やトリゴネリンという成分には抗酸化作用などの働きがあり、発症を抑えた可能性があるという。一方、海外では1日7杯以上と過剰に飲むと逆にリスクが高まるとの報告もあり、研究チームは、予防効果が出やすい適量があるとみている。緑茶についても同様に調べたが、関連は見られなかった。

 同センターの澤田典絵室長は「脳腫瘍の症例そのものがあまり多くなく、科学的根拠として確立するには、さらなる研究成果の蓄積が必要」と話している。

 研究成果は、国際対がん連合(UICC)が発行するがん専門誌「インターナショナル・ジャーナル・オブ・キャンサー」(電子版)に掲載された。』

 コーヒーが健康に良いらしいという報告は今までにもたくさんあったが,「1日7杯以上と過剰に飲むと逆にリスクが高まるとの報告」というのは初めて聞いた.

 最近はだいたい1日4〜5杯くらいは飲んでいるが,これくらいがちょうどいいのかもしれない.

参考:

心臓病リスク減などの研究結果

(1)コーヒーを毎日3~4杯飲むと、飲まない人に比べ、心臓病で死ぬリスクが36%減、脳内出血・脳梗塞など脳血管病で43%減、肺炎など呼吸器病で40%減(2015年:東京大学と国立がん研究センター)

(2)コーヒーを毎日2杯飲むと、肝硬変になるリスクが43%減、3杯では57%減、4杯だと65%減(2016年:英サウサンプトン大学)

(3)コーヒーを毎日4~6杯飲むと、子宮体がんになるリスクが25%減、前立腺がんになるリスクが18%減(2012年:米ハーバード大学)

(4)1日3~4杯のコーヒーを飲むと、飲まない人に比べ、糖尿病のリスクが男性で27%減、女性で29%減(2014年:フィンランド国立公衆衛生研究所)

(5)1日4杯以上コーヒーを飲むと、うつ病になるリスクが約10%減(2015年:米国立衛生研究所)。1日2~4杯のコーヒーを飲むと、成人の自殺リスクが約50%減(2015年:米ハーバード大学)

(6)1日に飲むコーヒーの量が多いほど、紫外線シミの発生面積が減少(2011年:お茶の水女子大学)

このほか、パーキンソン病、痛風などに改善効果があるという研究も発表されている。

< 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索