『開会式で地球をかたどったドローンは1824台のIntel製「Shooting Star」
東京五輪の開会式が7月23日、国立競技場で行われた。競技場の上空で多数のドローンが市松模様のエンブレムを形成し、地球の形に変わるパフォーマンスがハイライトの1つになった。使われたドローンは1824台。米Intelの「Shooting Star」システムだ。
Intelのドローンは2018年の平昌五輪でも活躍した。このときは1218台でギネス記録を更新した。
Shooting Starは重さ330グラム、ローターの直径が15センチの小型クアッドコプター。LEDライトの組み合わせで40億以上の色の光を表現できる。1台のPCで数千台のドローン群全体をコントロールする。IntelのWebサイトによると、現在は2タイプのドローンがあるが、23日に公開された動画(記事末に転載)を見ると、開会式で使われたのはオリジナルの「CLASSIC DRONE」のようだ。
Intelはドローンによるライトショーをパッケージで請け負っており、例えば200台のCLASSIC DRONEによるショーであれば価格は9万9000ドル(約1100万円)だ。ドローン群で動きのある立体感を実現するカスタムソフトウェアの開発、航空承認や安全性の確認、プロジェクト管理、セットアップなどが含まれる。』
ニュースで開会式の地球を模したドローンを見た。何も知らずに初めて見た人は感動したかもしれないが、実態は平昌五輪の焼き直しで目新しいものでもないし、ドローンシステムだって米国のインテル製で国産ではない。ドローンの規制ばかりするが、ドローンの開発では日本はすでに周回遅れなのだ。
歌と踊りとドローンと花火。大金をかけて今までの開会式よりただ豪華にしただけの子供だましのショーにしか見えないし、コロナで困っている人が国内にも大勢いるのにこんなことにお金を使うのがもったいないように思えたのは私だけだろうか。
聞けば、ボランティアに用意したお弁当も大量に廃棄されているらしい。まさにフードロスではないか。選手にストレスを与えないように選手村に入らずに、国立競技場周辺のホテルに泊まった柔道の選手が金だ銀だとニュースに出ても感動なんてあるわけない。これを地の利だとか言ってたが、日本の武道家の精神も地に落ちたものだ。
バッハ会長が天皇陛下に先んじて開会式で手を振る写真が出ていたが、まるでコロシアムで民衆に手を振るローマ皇帝のように見えた。コロナ下で逆境に耐えながら五輪に参加している選手が、まるでバッハに回されてる猿のようで哀れで悲しく思えてきた。
インド株の感染者が急増し、ファイザー製のワクチンの効果が30%台になって呑気に五輪を観戦する気には到底なれないが、そうでもない人もいるようだから他人の考えはつくづくわからないものだ。
東京五輪の開会式が7月23日、国立競技場で行われた。競技場の上空で多数のドローンが市松模様のエンブレムを形成し、地球の形に変わるパフォーマンスがハイライトの1つになった。使われたドローンは1824台。米Intelの「Shooting Star」システムだ。
Intelのドローンは2018年の平昌五輪でも活躍した。このときは1218台でギネス記録を更新した。
Shooting Starは重さ330グラム、ローターの直径が15センチの小型クアッドコプター。LEDライトの組み合わせで40億以上の色の光を表現できる。1台のPCで数千台のドローン群全体をコントロールする。IntelのWebサイトによると、現在は2タイプのドローンがあるが、23日に公開された動画(記事末に転載)を見ると、開会式で使われたのはオリジナルの「CLASSIC DRONE」のようだ。
Intelはドローンによるライトショーをパッケージで請け負っており、例えば200台のCLASSIC DRONEによるショーであれば価格は9万9000ドル(約1100万円)だ。ドローン群で動きのある立体感を実現するカスタムソフトウェアの開発、航空承認や安全性の確認、プロジェクト管理、セットアップなどが含まれる。』
ニュースで開会式の地球を模したドローンを見た。何も知らずに初めて見た人は感動したかもしれないが、実態は平昌五輪の焼き直しで目新しいものでもないし、ドローンシステムだって米国のインテル製で国産ではない。ドローンの規制ばかりするが、ドローンの開発では日本はすでに周回遅れなのだ。
歌と踊りとドローンと花火。大金をかけて今までの開会式よりただ豪華にしただけの子供だましのショーにしか見えないし、コロナで困っている人が国内にも大勢いるのにこんなことにお金を使うのがもったいないように思えたのは私だけだろうか。
聞けば、ボランティアに用意したお弁当も大量に廃棄されているらしい。まさにフードロスではないか。選手にストレスを与えないように選手村に入らずに、国立競技場周辺のホテルに泊まった柔道の選手が金だ銀だとニュースに出ても感動なんてあるわけない。これを地の利だとか言ってたが、日本の武道家の精神も地に落ちたものだ。
バッハ会長が天皇陛下に先んじて開会式で手を振る写真が出ていたが、まるでコロシアムで民衆に手を振るローマ皇帝のように見えた。コロナ下で逆境に耐えながら五輪に参加している選手が、まるでバッハに回されてる猿のようで哀れで悲しく思えてきた。
インド株の感染者が急増し、ファイザー製のワクチンの効果が30%台になって呑気に五輪を観戦する気には到底なれないが、そうでもない人もいるようだから他人の考えはつくづくわからないものだ。
『GoogleがiOS 14のプライバシーポリシー変更に伴ってIDFA取得をやめると発表
Appleが2020年6月のWWDCで発表した、「iOS14以降は、トラッキングや端末の広告識別子(IDFA)へのアクセスを行うために、ユーザーの許可が必要になる」というプライバシーポリシーの変更に対して、GoogleがiOSアプリでIDFA取得をやめることを明らかにしました。
発表によると、Googleは「App Storeで提供するすべてのGoogleアプリに関して、Appleのガイドラインを順守するため取り組んでいる」とのことで、プライバシーポリシー変更にあたって、IDFAを使わないようにすることを明らかにしました。
このため、Googleのアプリでは、ユーザーに対してトラッキングやIDFA取得の許可を求めるプロンプトは表示されないとのこと。
なお、プライバシーポリシーが変更されると、広告の効果を判断するための指標の可視性が低下するため、iOS上のGoogle広告の収益に大きな影響が出るものとみられています。これに対応して収益率を上げるため、Googleではアプリ開発者に対して、IDFAを使わずに広告データの測定を行えるAppleのSKAdNetworkに対応したGoogle Mobile Ads SDK バージョン7.64以降を導入するよう薦めています。
ちなみに、プライバシーポリシー変更とは別に、Appleはアプリがどういったデータを収集・使用しているかを示す「プライバシーラベル」の表示を2020年12月8日から義務づけていますが、Googleの各種アプリはラベル表示が義務化される以前から更新されていないため、ラベルが表示されていません。』
『「Appleの広告トラッキングに関する仕様変更は小規模ビジネスに壊滅的な影響を与える」と主張するFacebookにティム・クックCEOが返答
Appleは従来の広告企業などによるユーザーデータの使用方法がプライバシーを侵害するものであるとして、iOS 14以降のiOS端末では「ユーザーが許可しない限り広告識別子のIDFAを広告企業が使用することができないように、プライバシーポリシーを改訂する」としています。このAppleの方針転換に対して広告企業からは大きな不満が噴出しており、特に広告収入を主力とするFacebookは強くApple側を非難しており、新聞紙にAppleの方針転換に関する批判広告を掲載したほどです。こういったFacebookからの批判の声に対して、Appleのティム・クックCEOはTwitter上で反論しています。
Tim Cook responds to Facebook’s attack ads with tweet about privacy | AppleInsider
https://appleinsider.com/articles/20/12/18/tim-cook-responds-to-facebooks-attack-ads-with-tweet-about-privacy
Appleは2020年6月に開催された開発者向けイベントのWWDC 2020の中で、アプリがユーザーの許可なくユーザーの個人情報を収集することを禁じるようにプライバシーポリシーを改訂することを発表しました。具体的に何がどのように変更されるかというと、これまでユーザーの許可なしで使用可能であったiOS端末向けの広告識別子・IDFAが、ユーザーの許可がなければ利用できないようになります。
IDFAはiOS端末ユーザー向けのターゲティング広告で広く使用されているものであるため、IDFAの使用が許可制になれば広告企業にとっては大きな影響が出ることは明白。そのため、Appleがプライバシーポリシーの改訂を発表してから、Facebookは「iOS 14のプライバシーポリシー改訂でターゲティング広告が難しくなり広告収入が激減する」といった警告を度々発表してきました。
Facebookが「iOS 14のプライバシーポリシー改訂でターゲット広告が難しくなり広告収入が激減する」と警告
Facebookや広告企業からの反発を受け、一時は広告トラッキングに関する仕様変更を延期すると決断していたAppleですが、2020年12月14日に「App Storeではユーザーがアプリをダウンロードする前に、製品ページでアプリが収集する可能性のあるデータや、データが追跡に使用されているかを確認できるようになります」と発表し、広告トラッキングに関する仕様変更に向けた一歩を踏み出しました。
これにより、Facebookアプリではどのような情報が収集されているかが明らかになり、かなり広範な情報を収集していたことが判明しています。
こういったAppleの動きを批判してきたFacebookは、2020年12月16日にニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ウォール・ストリート・ジャーナルといった新聞上に広告を掲載し、「(Appleによる広告トラッキングに関する仕様変更が)パーソナライズされた広告を制限することとなり、これは我々のような大企業にも影響しますが、小規模ビジネスには壊滅的な影響を与えることとなります」と主張しています。
Facebookが複数の新聞紙上に掲載した広告に対して、Appleのティム・クックCEOは2020年12月18日に自身のTwitterアカウント上で反応。クックCEOは「我々は、ユーザーが収集される自身に関するデータと、その使用方法を選択できるべきであると考えています。Facebookはこれまで同様にアプリやウェブサイト経由でユーザーをトラッキングし続けることができますが、iOS 14のユーザーのプライバシーとデータの使用というプライバシーポリシーでは、最初にユーザーにデータの使用に関する許可を求める必要があります」とツイートし、広告トラッキングをするか否かの選択肢をユーザーにゆだねただけであり、完全にユーザーのトラッキングが不可能になったわけではないと主張しています。
FacebookはAppleによる広告トラッキングに関する仕様変更が実施されれば、広告収入が60%減少すると予測しています。なお、Appleによる広告トラッキングに関する仕様変更は2021年初頭にスタートする予定です。』
私はFBが広範なユーザー情報の収集をおこなっていることがわかった時に、FBのアカウントを削除した。
iOS14からはユーザーの許可なく情報収集ができなくなるので、購入履歴や閲覧履歴や住所などの情報を利用した広告が現れるといったことが減るのだろう。
中国製の携帯電話では、ほとんど全ての情報がだだ洩れになるだけでなく、中国共産党に利用できるようになっているのだから大違いである。
ユーザーつまり国民個人には選択権を与えないというのが共産主義のやり方だが、NHKのやっていることはまさにこれと同類のことだ。
NHKはネットの世界にも、放送法の規定を持ち込もうとしているが、これもネットの常識ではあり得ない話だ。
日本もやっと個人の自由や個人情報に対する意識が高まってきたが、実際のところはまだまだ発展途上だろう。
コロナで政治家の中身が露呈する機会が増えて、いかにそのレベルが低いかということがよくわかったが、低いなら低いなりにもっと勉強して努力してもらわないと給料分働いているとは言えないだろう。
Appleが2020年6月のWWDCで発表した、「iOS14以降は、トラッキングや端末の広告識別子(IDFA)へのアクセスを行うために、ユーザーの許可が必要になる」というプライバシーポリシーの変更に対して、GoogleがiOSアプリでIDFA取得をやめることを明らかにしました。
発表によると、Googleは「App Storeで提供するすべてのGoogleアプリに関して、Appleのガイドラインを順守するため取り組んでいる」とのことで、プライバシーポリシー変更にあたって、IDFAを使わないようにすることを明らかにしました。
このため、Googleのアプリでは、ユーザーに対してトラッキングやIDFA取得の許可を求めるプロンプトは表示されないとのこと。
なお、プライバシーポリシーが変更されると、広告の効果を判断するための指標の可視性が低下するため、iOS上のGoogle広告の収益に大きな影響が出るものとみられています。これに対応して収益率を上げるため、Googleではアプリ開発者に対して、IDFAを使わずに広告データの測定を行えるAppleのSKAdNetworkに対応したGoogle Mobile Ads SDK バージョン7.64以降を導入するよう薦めています。
ちなみに、プライバシーポリシー変更とは別に、Appleはアプリがどういったデータを収集・使用しているかを示す「プライバシーラベル」の表示を2020年12月8日から義務づけていますが、Googleの各種アプリはラベル表示が義務化される以前から更新されていないため、ラベルが表示されていません。』
『「Appleの広告トラッキングに関する仕様変更は小規模ビジネスに壊滅的な影響を与える」と主張するFacebookにティム・クックCEOが返答
Appleは従来の広告企業などによるユーザーデータの使用方法がプライバシーを侵害するものであるとして、iOS 14以降のiOS端末では「ユーザーが許可しない限り広告識別子のIDFAを広告企業が使用することができないように、プライバシーポリシーを改訂する」としています。このAppleの方針転換に対して広告企業からは大きな不満が噴出しており、特に広告収入を主力とするFacebookは強くApple側を非難しており、新聞紙にAppleの方針転換に関する批判広告を掲載したほどです。こういったFacebookからの批判の声に対して、Appleのティム・クックCEOはTwitter上で反論しています。
Tim Cook responds to Facebook’s attack ads with tweet about privacy | AppleInsider
https://appleinsider.com/articles/20/12/18/tim-cook-responds-to-facebooks-attack-ads-with-tweet-about-privacy
Appleは2020年6月に開催された開発者向けイベントのWWDC 2020の中で、アプリがユーザーの許可なくユーザーの個人情報を収集することを禁じるようにプライバシーポリシーを改訂することを発表しました。具体的に何がどのように変更されるかというと、これまでユーザーの許可なしで使用可能であったiOS端末向けの広告識別子・IDFAが、ユーザーの許可がなければ利用できないようになります。
IDFAはiOS端末ユーザー向けのターゲティング広告で広く使用されているものであるため、IDFAの使用が許可制になれば広告企業にとっては大きな影響が出ることは明白。そのため、Appleがプライバシーポリシーの改訂を発表してから、Facebookは「iOS 14のプライバシーポリシー改訂でターゲティング広告が難しくなり広告収入が激減する」といった警告を度々発表してきました。
Facebookが「iOS 14のプライバシーポリシー改訂でターゲット広告が難しくなり広告収入が激減する」と警告
Facebookや広告企業からの反発を受け、一時は広告トラッキングに関する仕様変更を延期すると決断していたAppleですが、2020年12月14日に「App Storeではユーザーがアプリをダウンロードする前に、製品ページでアプリが収集する可能性のあるデータや、データが追跡に使用されているかを確認できるようになります」と発表し、広告トラッキングに関する仕様変更に向けた一歩を踏み出しました。
これにより、Facebookアプリではどのような情報が収集されているかが明らかになり、かなり広範な情報を収集していたことが判明しています。
こういったAppleの動きを批判してきたFacebookは、2020年12月16日にニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ウォール・ストリート・ジャーナルといった新聞上に広告を掲載し、「(Appleによる広告トラッキングに関する仕様変更が)パーソナライズされた広告を制限することとなり、これは我々のような大企業にも影響しますが、小規模ビジネスには壊滅的な影響を与えることとなります」と主張しています。
Facebookが複数の新聞紙上に掲載した広告に対して、Appleのティム・クックCEOは2020年12月18日に自身のTwitterアカウント上で反応。クックCEOは「我々は、ユーザーが収集される自身に関するデータと、その使用方法を選択できるべきであると考えています。Facebookはこれまで同様にアプリやウェブサイト経由でユーザーをトラッキングし続けることができますが、iOS 14のユーザーのプライバシーとデータの使用というプライバシーポリシーでは、最初にユーザーにデータの使用に関する許可を求める必要があります」とツイートし、広告トラッキングをするか否かの選択肢をユーザーにゆだねただけであり、完全にユーザーのトラッキングが不可能になったわけではないと主張しています。
FacebookはAppleによる広告トラッキングに関する仕様変更が実施されれば、広告収入が60%減少すると予測しています。なお、Appleによる広告トラッキングに関する仕様変更は2021年初頭にスタートする予定です。』
私はFBが広範なユーザー情報の収集をおこなっていることがわかった時に、FBのアカウントを削除した。
iOS14からはユーザーの許可なく情報収集ができなくなるので、購入履歴や閲覧履歴や住所などの情報を利用した広告が現れるといったことが減るのだろう。
中国製の携帯電話では、ほとんど全ての情報がだだ洩れになるだけでなく、中国共産党に利用できるようになっているのだから大違いである。
ユーザーつまり国民個人には選択権を与えないというのが共産主義のやり方だが、NHKのやっていることはまさにこれと同類のことだ。
NHKはネットの世界にも、放送法の規定を持ち込もうとしているが、これもネットの常識ではあり得ない話だ。
日本もやっと個人の自由や個人情報に対する意識が高まってきたが、実際のところはまだまだ発展途上だろう。
コロナで政治家の中身が露呈する機会が増えて、いかにそのレベルが低いかということがよくわかったが、低いなら低いなりにもっと勉強して努力してもらわないと給料分働いているとは言えないだろう。
『「iOS 14.4」「iPadOS 14.4」が登場、「WatchOS 7.3」で心電図アプリ利用可
アップルは、「iOS 14.4」「iPadOS 14.4」の配信を開始した。あわせてApple Watch向けの「WatchOS 7.3」も登場しており、Apple Watch Series 4/5/6で心電図アプリが使えるようになる。
iOS 14.4およびiPadOS 14.4では、より小さなQRコードを認識できるようになった。また「設定」で、Bluetoothデバイスを分類するオプションで、音声通知の送信先となるヘッドフォンを正しく識別できるようになる。
iOSでは、iPhone 12シリーズにおいてカメラが、新しい正規のApple製カメラとして確認できない場合に通知するようになった。不具合修正として、iPhone 12 Proで撮影したHDR画像、画像のアーティファクトが現れる問題や、フィットネスウィジェットに最新のアクティビティデータが表示されないことがある不具合などが解消される。
iPadOSでは、タイプ入力の反応が遅くなる場合、単語候補が表示されない事象、あるいはメッセージで正しい言語が呼び出されないことがある不具合が解消される。
WatchOS 7.3のApple Watch Series 4/5/6とiOS 14.4搭載のiPhone 6s以降では、心電図アプリが使えるようになる。』
そろそろ来るだろうとApple Watch 6にして待っていた心電図アプリがやっと使えるようになった。iOSとともにWatchも無事アップデートできた。
今のところ心電図機能に対応したアプリはまだ少ないが、スクリーニングとしての心電図の利用価値はあると思うので、これから新しいアプリも登場してくることだろう。
アップルは、「iOS 14.4」「iPadOS 14.4」の配信を開始した。あわせてApple Watch向けの「WatchOS 7.3」も登場しており、Apple Watch Series 4/5/6で心電図アプリが使えるようになる。
iOS 14.4およびiPadOS 14.4では、より小さなQRコードを認識できるようになった。また「設定」で、Bluetoothデバイスを分類するオプションで、音声通知の送信先となるヘッドフォンを正しく識別できるようになる。
iOSでは、iPhone 12シリーズにおいてカメラが、新しい正規のApple製カメラとして確認できない場合に通知するようになった。不具合修正として、iPhone 12 Proで撮影したHDR画像、画像のアーティファクトが現れる問題や、フィットネスウィジェットに最新のアクティビティデータが表示されないことがある不具合などが解消される。
iPadOSでは、タイプ入力の反応が遅くなる場合、単語候補が表示されない事象、あるいはメッセージで正しい言語が呼び出されないことがある不具合が解消される。
WatchOS 7.3のApple Watch Series 4/5/6とiOS 14.4搭載のiPhone 6s以降では、心電図アプリが使えるようになる。』
そろそろ来るだろうとApple Watch 6にして待っていた心電図アプリがやっと使えるようになった。iOSとともにWatchも無事アップデートできた。
今のところ心電図機能に対応したアプリはまだ少ないが、スクリーニングとしての心電図の利用価値はあると思うので、これから新しいアプリも登場してくることだろう。
第2世代のiPhone SEを買うわけ
2020年4月17日 コンピュータ コメント (1)コロナウィルスのおかげで各界の残念な人たちがあぶり出されて、わが国はコロナ以前に危機的状況だったことが明白になった。残念な人たちがあまりに多くてそろそろ飽きてきた。
今夜21時から予約開始になったiPhone SE(2nd.)を早速予約したので、なぜこれにしたのかを書いてみる。
私が現在使っているiPhoneは3台あり、iPhone6,iPhone7,iPhoneXS MAXである。
このうち電話機としてメインに使っているのはピアノブラックのiPhone7だ。
iPhone6は主に各種アプリやニュースリーダー用で、iPhoneXS MAXはドローンのコントローラーやジンバルを使ったビデオ撮影が主な用途だ。
ピアノブラックのiPhone7は非常に使い勝手が良くて気に入っているが、CPUが3世代も前のものなので最近はサクサク感がなくなってきたし、液晶画面も暗くなってきた感じがするのと、iPhoneXS MAXのカメラのポートレイトモードが使えないのが物足りない。
iPhone11Proを買おうかとも思ったが、iPhoneXS MAXのFace IDはマスクをしていると認識してくれないので職場で使うには不便だし、iPhoneのカメラで真面目に撮影することはほとんどないのでiPhoneXS MAX程度のカメラで十分だ。
それともう一つ重要なのはサイズでiPhone11Proの大きさは私には中途半端と感じられたのだ。
だから私が欲しかったのはiPhone7のバージョンアップしたものだったのだが、iPhone SE(2nd.)は最新のA13 Bionic チップとTouch IDと256Gのメモリが組み合わされていて私にとって必要十分な性能を持っていた。
予約開始とほぼ同時に申し込んだので24日には配達されるようだ。これで今度はiOS13にアップグレードできないiPhone6を退役させて代わりにiPhone7を使い、メインはiPhone SE(2nd.)に移行するつもりだ。
体感的に速度の向上が感じられる以外は目新しさはあまりないが、iPhone7同様に堅実に働いてくれると期待している。
今夜21時から予約開始になったiPhone SE(2nd.)を早速予約したので、なぜこれにしたのかを書いてみる。
私が現在使っているiPhoneは3台あり、iPhone6,iPhone7,iPhoneXS MAXである。
このうち電話機としてメインに使っているのはピアノブラックのiPhone7だ。
iPhone6は主に各種アプリやニュースリーダー用で、iPhoneXS MAXはドローンのコントローラーやジンバルを使ったビデオ撮影が主な用途だ。
ピアノブラックのiPhone7は非常に使い勝手が良くて気に入っているが、CPUが3世代も前のものなので最近はサクサク感がなくなってきたし、液晶画面も暗くなってきた感じがするのと、iPhoneXS MAXのカメラのポートレイトモードが使えないのが物足りない。
iPhone11Proを買おうかとも思ったが、iPhoneXS MAXのFace IDはマスクをしていると認識してくれないので職場で使うには不便だし、iPhoneのカメラで真面目に撮影することはほとんどないのでiPhoneXS MAX程度のカメラで十分だ。
それともう一つ重要なのはサイズでiPhone11Proの大きさは私には中途半端と感じられたのだ。
だから私が欲しかったのはiPhone7のバージョンアップしたものだったのだが、iPhone SE(2nd.)は最新のA13 Bionic チップとTouch IDと256Gのメモリが組み合わされていて私にとって必要十分な性能を持っていた。
予約開始とほぼ同時に申し込んだので24日には配達されるようだ。これで今度はiOS13にアップグレードできないiPhone6を退役させて代わりにiPhone7を使い、メインはiPhone SE(2nd.)に移行するつもりだ。
体感的に速度の向上が感じられる以外は目新しさはあまりないが、iPhone7同様に堅実に働いてくれると期待している。
iPad mini 2019
2019年4月11日 コンピュータ老眼になりメガネを外すと本を読むのにちょうど良い距離がよく見えるようになったせいか、最近はよく本を読むようになった。
とは言っても読むのは小説などではなく、趣味のゴルフの雑誌や実用書みたいなものばかりで、おまけにほとんどはKindle本である。
自分で本が買えるようになってから、私は欲しいと思った本はできるだけすぐに買って読むということをしているせいか、今でも本はネットで予約するかKindle本をすぐにダウンロードするのがいいと思っている。
Kindle本も数が多くなってくると端末のメモリが足りなくなって、以前にダウンロードしたものを削除するしかなくなるが、その管理がけっこう面倒になる。
ほとんどKindle本専用端末となっていたiPad mini retinaのメモリは64Gあったが、それもいっぱいになり、そろそろ換えようかと思っていたところへ新しいiPad miniが発売になった。
iPad mini Retinaの発売は2013年11月だから、同じなのはディスプレイの解像度くらいなもので、本体はやや薄く軽くなって処理速度はもう比べものにならないほど速くなっている。
iPad mini 2019のCPUは6コアのApple A12 BionicなのでiPhone Xsと同等以上で、2,048 x 1,536ピクセル解像度326ppiのMulti-Touchディスプレイなので、使った感じはさらに画面の広いiPhone Xs MAXといった感じだが、Face IDではなくTouch IDなので画面が広くて速くなったiPhone 7と言った方がいいかもしれない。
仕事がら顔にマスクをしていることが多く、iPhone Xs MAXではマスクを外すかパスコードを入れるかということが多かったので、私はどちらかといえばTouch IDがいいが、次期iPhoneでは両方搭載という噂もあるのでそのほうが便利に違いない。
なんだかんだでAppleの端末やMacばかり買っているようだが、そろそろiPhone 11の噂も聞こえてきている。今のところiPhone7はカメラ以外特に不満はないのだがiPhone 11の出来次第ではまた買うことになるかもしれない。
とは言っても読むのは小説などではなく、趣味のゴルフの雑誌や実用書みたいなものばかりで、おまけにほとんどはKindle本である。
自分で本が買えるようになってから、私は欲しいと思った本はできるだけすぐに買って読むということをしているせいか、今でも本はネットで予約するかKindle本をすぐにダウンロードするのがいいと思っている。
Kindle本も数が多くなってくると端末のメモリが足りなくなって、以前にダウンロードしたものを削除するしかなくなるが、その管理がけっこう面倒になる。
ほとんどKindle本専用端末となっていたiPad mini retinaのメモリは64Gあったが、それもいっぱいになり、そろそろ換えようかと思っていたところへ新しいiPad miniが発売になった。
iPad mini Retinaの発売は2013年11月だから、同じなのはディスプレイの解像度くらいなもので、本体はやや薄く軽くなって処理速度はもう比べものにならないほど速くなっている。
iPad mini 2019のCPUは6コアのApple A12 BionicなのでiPhone Xsと同等以上で、2,048 x 1,536ピクセル解像度326ppiのMulti-Touchディスプレイなので、使った感じはさらに画面の広いiPhone Xs MAXといった感じだが、Face IDではなくTouch IDなので画面が広くて速くなったiPhone 7と言った方がいいかもしれない。
仕事がら顔にマスクをしていることが多く、iPhone Xs MAXではマスクを外すかパスコードを入れるかということが多かったので、私はどちらかといえばTouch IDがいいが、次期iPhoneでは両方搭載という噂もあるのでそのほうが便利に違いない。
なんだかんだでAppleの端末やMacばかり買っているようだが、そろそろiPhone 11の噂も聞こえてきている。今のところiPhone7はカメラ以外特に不満はないのだがiPhone 11の出来次第ではまた買うことになるかもしれない。
職場で使っているiMacを購入したのはDiarynoteでは2013年11月20日だから、もう5年以上前になる。
2018年11月11日には職場のiMacも買い換えたいが、Mac miniのコストパフォーマンスを考えるとiMacProを買う気もしないし、かと言って現行の5K iMacを買ってもそのスピードには満足できそうもないと書いた。
買い換えたいなどと書いたせいか、その後にiMacの冷却ファンから雑音が聞こえるようになりちょっと気になるレベルになってきた。それでも新しいiMacが出ないのでMac miniと4Kか5Kのモニターを買おうかとも思ったが、やはり5Kモニターで性能の良いものは高価なので雑音は当分我慢して新しいiMacを待つことにした。
そして、ついに新しいiMacが出た。
6コアで5K iMacをリニューアルして30万円台半ばというのが2018年11月11日の私の予想だったが、出てきたのは3.6GHz 8コア第9世代Intel Core i9プロセッサ(Turbo Boost使用時最大5.0GHz)+16GB 2,666MHz DDR4メモリ+1TB SSDストレージというスペックでも34万円というものだった。
これならmac mini 2018よりも高性能だから文句はない。Photoshop CSで4600万画素の画像のレタッチをしても、4Kや8Kのビデオ編集でも十分な性能だろう。今購入すれば4月初めには配送されてくるみたいだから、早速Apple Storeに注文しよう。
2018年11月11日には職場のiMacも買い換えたいが、Mac miniのコストパフォーマンスを考えるとiMacProを買う気もしないし、かと言って現行の5K iMacを買ってもそのスピードには満足できそうもないと書いた。
買い換えたいなどと書いたせいか、その後にiMacの冷却ファンから雑音が聞こえるようになりちょっと気になるレベルになってきた。それでも新しいiMacが出ないのでMac miniと4Kか5Kのモニターを買おうかとも思ったが、やはり5Kモニターで性能の良いものは高価なので雑音は当分我慢して新しいiMacを待つことにした。
そして、ついに新しいiMacが出た。
6コアで5K iMacをリニューアルして30万円台半ばというのが2018年11月11日の私の予想だったが、出てきたのは3.6GHz 8コア第9世代Intel Core i9プロセッサ(Turbo Boost使用時最大5.0GHz)+16GB 2,666MHz DDR4メモリ+1TB SSDストレージというスペックでも34万円というものだった。
これならmac mini 2018よりも高性能だから文句はない。Photoshop CSで4600万画素の画像のレタッチをしても、4Kや8Kのビデオ編集でも十分な性能だろう。今購入すれば4月初めには配送されてくるみたいだから、早速Apple Storeに注文しよう。
Mac mini (Late 2018)
2018年11月11日 コンピュータ
実に7年ぶりとなったMac miniはハードウェアの大幅な性能の向上と最新のMac OSのおかげで非常に快適に使える。たまたま自宅のMacのキーボードは酒をこぼして使えなくなり、キーボードをスペースブラックのテンキー付きに替えていたのでMac miniとお揃いになった。
Geekbench 4のスコアを見てもCPUスコアがSingle-Coreで2.3倍、Multi-Coreで4倍になっているのもあるが、内蔵ドライブがSSDになりファイルの転送速度が上がったことも体感速度の向上の大きな要因になっていることだろう。
デスクトップPCを買い換えるタイミングとして私の一つの基準はCPU性能が2倍以上になることだが、その点でも新Mac miniには十分満足している。瞬時に表示が切り替わり大きな画像がパッと開く様は私の最初のMacであるMac SEでMac OSを見たときのことを思い出させてくれた。
今まで古い機種しか使っていなかったので気づかなかったのだが、今度のMac miniはApple Watchを身につけているだけでロックが解除されるという便利な機能がついているのでマウスをクリックするだけで作業が開始できるようになりパスワードを入力する煩わしさがなくなった。
もちろん4Kビデオもコマ落ちすることなく滑らかに再生できるようになり、自宅でもPCを使う時間が長くなった私のストレスはかなり軽減されたと思う。こういう環境に慣れると今度は職場のiMacも買い換えたくなるのだが、Mac miniのコストパフォーマンスを考えるとiMacProを買う気もしないし、かと言って現行の5K iMacを買ってもそのスピードには満足できそうもない。
iMacは4コアでiMac Proの最小構成が8コアであることを考えると6コアで5K iMacをリニューアルして30万円台半ばならまあまあコスパがいいと思うのだが、iMac Proが出てまだ1年も経っていないのでまだ時間がかかるかもしれない。
Geekbench 4のスコアを見てもCPUスコアがSingle-Coreで2.3倍、Multi-Coreで4倍になっているのもあるが、内蔵ドライブがSSDになりファイルの転送速度が上がったことも体感速度の向上の大きな要因になっていることだろう。
デスクトップPCを買い換えるタイミングとして私の一つの基準はCPU性能が2倍以上になることだが、その点でも新Mac miniには十分満足している。瞬時に表示が切り替わり大きな画像がパッと開く様は私の最初のMacであるMac SEでMac OSを見たときのことを思い出させてくれた。
今まで古い機種しか使っていなかったので気づかなかったのだが、今度のMac miniはApple Watchを身につけているだけでロックが解除されるという便利な機能がついているのでマウスをクリックするだけで作業が開始できるようになりパスワードを入力する煩わしさがなくなった。
もちろん4Kビデオもコマ落ちすることなく滑らかに再生できるようになり、自宅でもPCを使う時間が長くなった私のストレスはかなり軽減されたと思う。こういう環境に慣れると今度は職場のiMacも買い換えたくなるのだが、Mac miniのコストパフォーマンスを考えるとiMacProを買う気もしないし、かと言って現行の5K iMacを買ってもそのスピードには満足できそうもない。
iMacは4コアでiMac Proの最小構成が8コアであることを考えると6コアで5K iMacをリニューアルして30万円台半ばならまあまあコスパがいいと思うのだが、iMac Proが出てまだ1年も経っていないのでまだ時間がかかるかもしれない。
2018年10月30日Apple Special Eventがあり、そこで新しいMac MIniが発表されるというので午後11時からのライブ中継を見た。
最初はMac book Airだった。聴衆にはまあまあ受けていたが、私は性能的に必要性も興味もないので軽く流し見して、次がMac miniだった。地味なおじさんのプレゼンだったせいもあるかもしれないが、6-core processorsにも聴衆の反応はいまいち。処理速度が以前の5倍になると言ってもMac miniを好んで使っているMacユーザーは少数派だろうからピンとこないのだろう。
しかし、遅すぎるMac miniに辟易していた私はこれを聞いて歓喜の声を上げそうになった。これは現行Mac miniユーザーは絶対に買いである。それと自宅の4KテレビをPCディスプレイとしても活用したい人も絶対に買いだと思う。今のところQuad core以上のCPUを積んだMacはMac ProとiMac Proしかなく、どちらもモニタでテレビは見ることはできないのだから他に選択肢はないのだ。
というわけで早速Apple Storeで予約購入した。
もちろん6-core i7 で到着は11月12日の予定だ。
最初はMac book Airだった。聴衆にはまあまあ受けていたが、私は性能的に必要性も興味もないので軽く流し見して、次がMac miniだった。地味なおじさんのプレゼンだったせいもあるかもしれないが、6-core processorsにも聴衆の反応はいまいち。処理速度が以前の5倍になると言ってもMac miniを好んで使っているMacユーザーは少数派だろうからピンとこないのだろう。
しかし、遅すぎるMac miniに辟易していた私はこれを聞いて歓喜の声を上げそうになった。これは現行Mac miniユーザーは絶対に買いである。それと自宅の4KテレビをPCディスプレイとしても活用したい人も絶対に買いだと思う。今のところQuad core以上のCPUを積んだMacはMac ProとiMac Proしかなく、どちらもモニタでテレビは見ることはできないのだから他に選択肢はないのだ。
というわけで早速Apple Storeで予約購入した。
もちろん6-core i7 で到着は11月12日の予定だ。
Apple Watch 3
2017年10月11日 コンピュータ
Ver.3になってそろそろ私が使えそうなスペックになったと思ったので、予約して購入した。2週間ほど使ってみたが、最初の数日使っただけでもう手放せなくなった。
腕時計はダイバーズ・ウォッチをいくつも使ってみたが、重いのが嫌になったのと高級腕時計も時刻の正確さではiPhoneに敵うはずもなく、ここ数年は普段は腕時計を身につけなくなっていた。
しかし、Apple Watch 3の便利さを考えると多少の重さも我慢できると思えた。主な用途はカレンダーと連携したスケジューラとアラームだが、それ以外にもメールやSNSの着信や電話機能があまり目立たずに使えること、そしてQuick PayやSuicaも使えることである。
大手の通信事業者では別途契約を追加すればApple Watch 3のe-SIMでiPhoneと同じ電話番号を共有してLTE回線経由でネットにつながるのでiPhone無しでもある程度のことができてしまうほどだ。
もっともいつもiPhoneを持ち歩いているなら別途の契約は必要無いし、Apple Watchの画面では表示できないメールやSNSメッセージもあるので、やはりiPhoneは必要だ。
アルミボディのを選べば時計としては軽いほうだし、プールで泳いでも大丈夫なくらいの防水もあるので普段から腕時計を使っているなら超高機能な時計になるわけだ。ファッションアイテムとして使いたい人にはエルメスバージョンもあるが、ベルトだけで7万円というのはちょっと高いような気もする。
Apple WatchのおかげでiPhoneをポケットから取り出す機会は激減したし、Apple WatchだけでBluetooth接続してミュージックが使えて音量調節も出来るので車やイヤホンで音楽を聞くのにもiPhoneを使うことはほとんどなくなった。
iPhoneの画面の大きさはやはり必要なときがあるのだが、今後Apple Watchの性能がさらに上がっていくとApple WatchとiPhoneの立場が逆転してしまうかもしれない。Bluetoothでつながる携帯ディスプレイとApple Watchという組み合わせでノートPCでやっていたほとんどことが出来るようになるのもそう遠い未来ではないような気がする。
腕時計はダイバーズ・ウォッチをいくつも使ってみたが、重いのが嫌になったのと高級腕時計も時刻の正確さではiPhoneに敵うはずもなく、ここ数年は普段は腕時計を身につけなくなっていた。
しかし、Apple Watch 3の便利さを考えると多少の重さも我慢できると思えた。主な用途はカレンダーと連携したスケジューラとアラームだが、それ以外にもメールやSNSの着信や電話機能があまり目立たずに使えること、そしてQuick PayやSuicaも使えることである。
大手の通信事業者では別途契約を追加すればApple Watch 3のe-SIMでiPhoneと同じ電話番号を共有してLTE回線経由でネットにつながるのでiPhone無しでもある程度のことができてしまうほどだ。
もっともいつもiPhoneを持ち歩いているなら別途の契約は必要無いし、Apple Watchの画面では表示できないメールやSNSメッセージもあるので、やはりiPhoneは必要だ。
アルミボディのを選べば時計としては軽いほうだし、プールで泳いでも大丈夫なくらいの防水もあるので普段から腕時計を使っているなら超高機能な時計になるわけだ。ファッションアイテムとして使いたい人にはエルメスバージョンもあるが、ベルトだけで7万円というのはちょっと高いような気もする。
Apple WatchのおかげでiPhoneをポケットから取り出す機会は激減したし、Apple WatchだけでBluetooth接続してミュージックが使えて音量調節も出来るので車やイヤホンで音楽を聞くのにもiPhoneを使うことはほとんどなくなった。
iPhoneの画面の大きさはやはり必要なときがあるのだが、今後Apple Watchの性能がさらに上がっていくとApple WatchとiPhoneの立場が逆転してしまうかもしれない。Bluetoothでつながる携帯ディスプレイとApple Watchという組み合わせでノートPCでやっていたほとんどことが出来るようになるのもそう遠い未来ではないような気がする。
iPhone 7が到着した.まだ格安SIMは手に入らず本体をアクティベートすることは出来ないので,噂のLightning端子変換アダプターを使ってiPhone6で従来の3.5mmプラグのイヤホンを使ってみた.
iPhone6に付属したものではあまり差がわからなかったが,JVCのウッドコーンのイヤホンではよく言えばメリハリの効いた立体感の強い音に聞こえた.しかし,悪く言えば音の滑らかさが無くなったような感じ.
純正の変換アダプターは別途購入しても900円と格安品なので,情報量が落ちるのは仕方がないことなのかもしれないが,iPhone4sまでの音質重視路線からはちょっと離れたような感じもする.
もっとも音にこだわる人は,音のいいBluetoothヘッドフォンかより高級なDA変換器を内蔵したLightning端子変換アダプター機能を持ったヘッドホンアンプを使えということなのかもしれない.
接続の容易さという点では純正のAir Podsがもっともいいかもしれないが,音質の割には価格が高いと思う人も多いのではないかと思う.ただし,よく電話を受けたりSiriを使う人には便利かもしれない.
iPhone6に付属したものではあまり差がわからなかったが,JVCのウッドコーンのイヤホンではよく言えばメリハリの効いた立体感の強い音に聞こえた.しかし,悪く言えば音の滑らかさが無くなったような感じ.
純正の変換アダプターは別途購入しても900円と格安品なので,情報量が落ちるのは仕方がないことなのかもしれないが,iPhone4sまでの音質重視路線からはちょっと離れたような感じもする.
もっとも音にこだわる人は,音のいいBluetoothヘッドフォンかより高級なDA変換器を内蔵したLightning端子変換アダプター機能を持ったヘッドホンアンプを使えということなのかもしれない.
接続の容易さという点では純正のAir Podsがもっともいいかもしれないが,音質の割には価格が高いと思う人も多いのではないかと思う.ただし,よく電話を受けたりSiriを使う人には便利かもしれない.
2013年11月20日に購入したiMacの内蔵HDDが故障したようだ.もう2年9ヶ月にもなるから,そろそろかなと思っていたところだったが,最初はウィルスにでも感染したのかと思っていた.このiMacはアップルの言うフュージョンドライブなので,起動時はスピードがあまり変わらないらしく最初は気がつかなかったのだ.
調子が悪いのでOSをクリーンインストールしようとデータのバックアップ作業をしたところ,途中でHDDのマウントが解除されてしまうのでHDDの異常に気がついたのだ.今のところSDカード上に作成した予備のシステムで動くので写真のプリントやビデオの編集作業以外なら問題ないが,夏休みの旅行の写真の整理をするにはちょっと困ったことになった.
以前のiMac27(late 2009)に比べれば,このiMac27(late2012)のHDD交換は簡単そうではあるのだが,そのかわり液晶画面を固定している両面テープの張り替え作業は面倒そうだし,もうすぐ新しいMacOSが出てくるようなので,しばらくはこのまま予備のシステムで使おうかと思っている.
そして,9月初旬にはiPhone7が出てくるようなので,iPhone7に格安SIMを入れる予定の11月頃までにはiMacも修理しようかと思っているが,新しいOSの登場にあわせて5KのiMac27にマイナーチェンジがあった場合や新しいMac Book Proが出てきた場合には新機種に移行するかどうかで悩むことになるだろう.
年末にかけていろいろと新しいものが出てくるようで忙しくなりそうだ.
調子が悪いのでOSをクリーンインストールしようとデータのバックアップ作業をしたところ,途中でHDDのマウントが解除されてしまうのでHDDの異常に気がついたのだ.今のところSDカード上に作成した予備のシステムで動くので写真のプリントやビデオの編集作業以外なら問題ないが,夏休みの旅行の写真の整理をするにはちょっと困ったことになった.
以前のiMac27(late 2009)に比べれば,このiMac27(late2012)のHDD交換は簡単そうではあるのだが,そのかわり液晶画面を固定している両面テープの張り替え作業は面倒そうだし,もうすぐ新しいMacOSが出てくるようなので,しばらくはこのまま予備のシステムで使おうかと思っている.
そして,9月初旬にはiPhone7が出てくるようなので,iPhone7に格安SIMを入れる予定の11月頃までにはiMacも修理しようかと思っているが,新しいOSの登場にあわせて5KのiMac27にマイナーチェンジがあった場合や新しいMac Book Proが出てきた場合には新機種に移行するかどうかで悩むことになるだろう.
年末にかけていろいろと新しいものが出てくるようで忙しくなりそうだ.
『iOS9.3で起こる「文鎮化」問題、数日以内に解決見込み―iPad2向けはすでに配信
iOS9.3にアップデートすると、古いモデルのiPadなど一部iOSデバイスで正常にアクティベーションが行われず「文鎮化」してしまう問題で、アップルは数日以内にi新たにOS9.3のアップデートバージョンをリリースするつもりであることが分かりました。
iPad2など古いiOSデバイスを中心として、iOS9.3にアップデートするとアクティベーションが正常に完了せず、端末を使用できなくなる「文鎮化」に至ってしまうという問題について、アップルは現在不具合の修正に取り組んでおり、数日以内に同バグに対応した新たなiOS9.3をリリースするつもりであることを発表しました。
アップルによれば、iPhone5s以前、iPad Air以前などの古いiOSデバイスでiOS9.3にアップデートを行うと、Apple IDとパスワードを要求されるアクティベーションロック画面が表示されることがあり、正しいパスワードを入力できないかぎりはアクティベートされないままになってしまう不具合が生じているそうです。
なおアップルは、Apple IDとパスワードを入力してもサインイン出来ない場合の対処法として、iCloudにサインインしてアクティベーションロックを解除する、Apple IDのパスワードをリセットする、iTunesに接続するなどの方法をサポートページにて提示しています。
また、問題があったと報告しているユーザーの割合が多いiPad2に関しては、すでにiOS9.3の新しいバージョンがリリースされています。』
iPhone 6, iPhone 5,iPhone 4sは全て問題なくアップデート出来たのだが, iPad2だけがアクティベート出来ないまま途中で前に進めなくなり2日間文鎮化していた.
今朝になりニュースを見てヒントをつかんだので,アップルのホームページを探し
https://support.apple.com/ja-jp/HT201263
のサポート情報を見つけてリカバリモードでiTunesに接続し,アップデートとバックアップの復元をしたらApple IDとパスワードを入力してのアクティベーションができるようになり,もう一度iPad2をiTunesで同期してなんとかiOS9.3で使えるようになった.
Macを使うようになってからもう30年になるので,OSのアップデート後の不具合にも慣れているが,今回はちょっと解決に時間がかかてしまった.もっとも,今ではiPad2が使えなくても他にもiOS機器がたくさん手元にあるので困ることがないので急いでなんとかしようという気が起きないのだ.
小さいiPad Proもなかなか魅力的だが,今のところ用途が思いつかないので当分は今まで通りiPad2に頑張ってもらおうと思っている.
iOS9.3にアップデートすると、古いモデルのiPadなど一部iOSデバイスで正常にアクティベーションが行われず「文鎮化」してしまう問題で、アップルは数日以内にi新たにOS9.3のアップデートバージョンをリリースするつもりであることが分かりました。
iPad2など古いiOSデバイスを中心として、iOS9.3にアップデートするとアクティベーションが正常に完了せず、端末を使用できなくなる「文鎮化」に至ってしまうという問題について、アップルは現在不具合の修正に取り組んでおり、数日以内に同バグに対応した新たなiOS9.3をリリースするつもりであることを発表しました。
アップルによれば、iPhone5s以前、iPad Air以前などの古いiOSデバイスでiOS9.3にアップデートを行うと、Apple IDとパスワードを要求されるアクティベーションロック画面が表示されることがあり、正しいパスワードを入力できないかぎりはアクティベートされないままになってしまう不具合が生じているそうです。
なおアップルは、Apple IDとパスワードを入力してもサインイン出来ない場合の対処法として、iCloudにサインインしてアクティベーションロックを解除する、Apple IDのパスワードをリセットする、iTunesに接続するなどの方法をサポートページにて提示しています。
また、問題があったと報告しているユーザーの割合が多いiPad2に関しては、すでにiOS9.3の新しいバージョンがリリースされています。』
iPhone 6, iPhone 5,iPhone 4sは全て問題なくアップデート出来たのだが, iPad2だけがアクティベート出来ないまま途中で前に進めなくなり2日間文鎮化していた.
今朝になりニュースを見てヒントをつかんだので,アップルのホームページを探し
https://support.apple.com/ja-jp/HT201263
のサポート情報を見つけてリカバリモードでiTunesに接続し,アップデートとバックアップの復元をしたらApple IDとパスワードを入力してのアクティベーションができるようになり,もう一度iPad2をiTunesで同期してなんとかiOS9.3で使えるようになった.
Macを使うようになってからもう30年になるので,OSのアップデート後の不具合にも慣れているが,今回はちょっと解決に時間がかかてしまった.もっとも,今ではiPad2が使えなくても他にもiOS機器がたくさん手元にあるので困ることがないので急いでなんとかしようという気が起きないのだ.
小さいiPad Proもなかなか魅力的だが,今のところ用途が思いつかないので当分は今まで通りiPad2に頑張ってもらおうと思っている.
「プライム・フォト」
2016年1月21日 コンピュータ『Amazon、容量無制限の写真保存サービス「プライム・フォト」
Amazon.co.jpは1月21日、Amazonプライム会員向けの新特典として、オンライン写真ストレージ「プライム・フォト」の提供を開始した。
Amazonプライム会員であれば、カメラやスマートフォンで撮影した写真を追加料金無しで、容量無制限に保存できるサービス。同社のストレージサービス「Amazon Cloud Drive」を利用する。Amazon Cloud Driveは、これまで無料の場合容量5GBまでの制限があった。
プライム会員とは、年会費3,900円(税込)の年会費を支払うことで、お急ぎ便・お届け日時指定便使い放題、プライム・ビデオ、Prime Musicなどの特典が利用できるサービス。
専用の無料アプリ「Amazon Photo」で利用できる。スマートフォンで写真を撮影するとすぐに自動アップロードすることも可能。Amazon Cloud Drive内にアルバムを作成して写真を整理することも可能。主なSNSへのアップロード機能も備える。
アップロードできる写真は全ての画像形式に対応。1枚当たりの容量制限もない。またリサイズや圧縮もされない。RAWファイルもアップロード可能で、Amazonではプロ写真家の利用も想定しているという。容量無制限になるのは写真のみで、ドキュメントや動画は5GBまでとなる。
非プライム会員の場合、無料でアップロードできるのは5GBまで。追加料金を支払えば1TBまで増やせるが、容量無制限のプランはない。なお、1TBのプランは4万円/年となっている。
プライム・フォトに写真をアップロードすると最大10万円分のクーポン(150名)やデジタルカメラなど(40名)が抽選で当たるキャンペーンを実施する。アプリから写真をアップロードすると参加できる。期間は2月14日23時59分まで。1日1エントリーが可能で、期間中の複数の日にアップロードすると当選確率が上がる。
容量無制限のオンラインフォトストレージとしては、最近では2015年5月に「Googleフォト」がリリースされている。Googleフォトは無料で利用できる一方、アップロードした画像が圧縮される他、1枚の画像サイズが1,600万画素を越えるとリサイズされるという制限がある。』
これはひょっとすると物凄いサービスになるかもしれない.特に驚いたのは,『RAWファイルもアップロード可能』というところだ.私は,娘が生まれたのを機に210万画素のデジタルカメラを購入して画像データを増やしてきたが,かれこれそのデータも5TBを超えてしまい最近は2台目の4TBHDにデータの保存をしているのである.
もちろん最初の頃はHDの容量が80~100GBの頃だったから,CD-ROMに焼いたりDVD-RAMを使ったりしてもいたのだが,Blue-Ray Disk (BD)でも25GBなのに最近のデジタルカメラに使っているSDカードは1枚で64GBもあるので,1回の撮影データを1枚のBDに収めることさえできなくなった.
だから長期保存の画像データはHDに保存するしかないのだが,HDも数万時間で故障してしまうからデーターを古いHDから新しくてより容量の大きなHDに数年毎に保存し直す必要があるのだ.それなのに現在使えるCloud Driveは有料なので,せいぜい100GB位までを一時預かりとして使うしかないのだ.
唯一,有料だけれども容量無制限だったMicrosoftのOneDriveも最近になって容量制限ができてしまったのだった.だから画像データだけとはいえ「プライム・フォト」が真に容量無制限のCloud Driveならば本当に凄いことなのである.「Amazonではプロ写真家の利用も想定している」というのだから相当期待できそうだ.
私もAmazonプライム会員なので,とりあえず全ての画像データのバックアップをしてみようと思っている次第である.
Amazon.co.jpは1月21日、Amazonプライム会員向けの新特典として、オンライン写真ストレージ「プライム・フォト」の提供を開始した。
Amazonプライム会員であれば、カメラやスマートフォンで撮影した写真を追加料金無しで、容量無制限に保存できるサービス。同社のストレージサービス「Amazon Cloud Drive」を利用する。Amazon Cloud Driveは、これまで無料の場合容量5GBまでの制限があった。
プライム会員とは、年会費3,900円(税込)の年会費を支払うことで、お急ぎ便・お届け日時指定便使い放題、プライム・ビデオ、Prime Musicなどの特典が利用できるサービス。
専用の無料アプリ「Amazon Photo」で利用できる。スマートフォンで写真を撮影するとすぐに自動アップロードすることも可能。Amazon Cloud Drive内にアルバムを作成して写真を整理することも可能。主なSNSへのアップロード機能も備える。
アップロードできる写真は全ての画像形式に対応。1枚当たりの容量制限もない。またリサイズや圧縮もされない。RAWファイルもアップロード可能で、Amazonではプロ写真家の利用も想定しているという。容量無制限になるのは写真のみで、ドキュメントや動画は5GBまでとなる。
非プライム会員の場合、無料でアップロードできるのは5GBまで。追加料金を支払えば1TBまで増やせるが、容量無制限のプランはない。なお、1TBのプランは4万円/年となっている。
プライム・フォトに写真をアップロードすると最大10万円分のクーポン(150名)やデジタルカメラなど(40名)が抽選で当たるキャンペーンを実施する。アプリから写真をアップロードすると参加できる。期間は2月14日23時59分まで。1日1エントリーが可能で、期間中の複数の日にアップロードすると当選確率が上がる。
容量無制限のオンラインフォトストレージとしては、最近では2015年5月に「Googleフォト」がリリースされている。Googleフォトは無料で利用できる一方、アップロードした画像が圧縮される他、1枚の画像サイズが1,600万画素を越えるとリサイズされるという制限がある。』
これはひょっとすると物凄いサービスになるかもしれない.特に驚いたのは,『RAWファイルもアップロード可能』というところだ.私は,娘が生まれたのを機に210万画素のデジタルカメラを購入して画像データを増やしてきたが,かれこれそのデータも5TBを超えてしまい最近は2台目の4TBHDにデータの保存をしているのである.
もちろん最初の頃はHDの容量が80~100GBの頃だったから,CD-ROMに焼いたりDVD-RAMを使ったりしてもいたのだが,Blue-Ray Disk (BD)でも25GBなのに最近のデジタルカメラに使っているSDカードは1枚で64GBもあるので,1回の撮影データを1枚のBDに収めることさえできなくなった.
だから長期保存の画像データはHDに保存するしかないのだが,HDも数万時間で故障してしまうからデーターを古いHDから新しくてより容量の大きなHDに数年毎に保存し直す必要があるのだ.それなのに現在使えるCloud Driveは有料なので,せいぜい100GB位までを一時預かりとして使うしかないのだ.
唯一,有料だけれども容量無制限だったMicrosoftのOneDriveも最近になって容量制限ができてしまったのだった.だから画像データだけとはいえ「プライム・フォト」が真に容量無制限のCloud Driveならば本当に凄いことなのである.「Amazonではプロ写真家の利用も想定している」というのだから相当期待できそうだ.
私もAmazonプライム会員なので,とりあえず全ての画像データのバックアップをしてみようと思っている次第である.
Fire タブレット 8GB
2015年11月25日 コンピュータ
アマゾンプライム会員は4980円で買えるというのと,プライムビデオやオーディオをmicroSDカードにダウンロードしてオフラインでも鑑賞できるというのが魅力で購入しました.
ワイヤレスTVやDS videoのアプリ 等を入れてマルチメディア端末として使うのが性能に見合った使い方だと思います.radikoやらじるらじるなどもアマゾンのアプリストアにあったのでFMやNHKのラジオ放送も聞けます.
一応ブラウザアプリも入っていますし,FacebookやMessengerアプリもありますが,LINEはアマゾンのアプリストアにはないのでこのままでは使えません.他にアンドロイド端末を持っている人はOneDriveを介してインストールする裏技はあるようです.
残念ながら使い勝手はiOSほど良くないし,搭載メモリも少ないので色々なアプリを入れてコアな使い方をするのには無理があります.
kindle本もダウンロードして読めますが,保存は内部メモリ上のみになるのでその時に読んでいる本を入れておいて読み終わったら消去するという使い方になるのでしょう.
でも,バッテリ駆動時間は7時間あるので,メディアプレーヤーでiOS機器のバッテリーを消耗させたくない人にはサブのタブレットとして役に立つように思います.私も実際そういう使い方になっています.
ワイヤレスTVやDS videoのアプリ 等を入れてマルチメディア端末として使うのが性能に見合った使い方だと思います.radikoやらじるらじるなどもアマゾンのアプリストアにあったのでFMやNHKのラジオ放送も聞けます.
一応ブラウザアプリも入っていますし,FacebookやMessengerアプリもありますが,LINEはアマゾンのアプリストアにはないのでこのままでは使えません.他にアンドロイド端末を持っている人はOneDriveを介してインストールする裏技はあるようです.
残念ながら使い勝手はiOSほど良くないし,搭載メモリも少ないので色々なアプリを入れてコアな使い方をするのには無理があります.
kindle本もダウンロードして読めますが,保存は内部メモリ上のみになるのでその時に読んでいる本を入れておいて読み終わったら消去するという使い方になるのでしょう.
でも,バッテリ駆動時間は7時間あるので,メディアプレーヤーでiOS機器のバッテリーを消耗させたくない人にはサブのタブレットとして役に立つように思います.私も実際そういう使い方になっています.
ラジ録10 Mac版
2015年10月12日 コンピュータ
ワイヤレステレビチューナーとステーションTVというMac用のアプリでMacの画面上でTVや録画が視聴できるようになったが,ラジオは以前からMac用のRadikoのアプリがあったものの録音することができなかった.
10月9日に『ラジ録10』というMac用のアプリが発売になりRadiko.jpを録音できるようになった.今までもWindowsではフリーソフトでできるものもあったのだが,動作が不安定だったり録音予約が面倒くさかったのでオリンパスやソニーのICレコーダー機能付ラジオを使っていたのだ.
Radiko.jpならではのメリットもある.これは使用しているインターネット回線によるのだが, 無料版のRadiko.jpはDNSサーバーの所在地の放送を受信するので,我が家の場合は関東エリアの放送が聞け,病院では関西エリアの放送が聴けるのだ.
そして,iPhoneではWi-Fi接続でも位置情報を使用すると北海道エリアが選択され地元の放送局を聴くことができるわけだ.iPhoneで録音することはできないが,そこは今までどおりラジオで録音すればいいわけだ.そしてラジオの録音はCloudで共有すればどこにいても聴くことができる.
こうしてTVもラジオもどこにいてもほぼ全てのプログラムをMacやiOS搭載端末で視聴することが可能になるのである.大学生の頃はエアチェックといえばビデオデッキやカセットデッキでテープメディアに記録していたものだが,なんとも便利な時代になったものだ.
10月9日に『ラジ録10』というMac用のアプリが発売になりRadiko.jpを録音できるようになった.今までもWindowsではフリーソフトでできるものもあったのだが,動作が不安定だったり録音予約が面倒くさかったのでオリンパスやソニーのICレコーダー機能付ラジオを使っていたのだ.
Radiko.jpならではのメリットもある.これは使用しているインターネット回線によるのだが, 無料版のRadiko.jpはDNSサーバーの所在地の放送を受信するので,我が家の場合は関東エリアの放送が聞け,病院では関西エリアの放送が聴けるのだ.
そして,iPhoneではWi-Fi接続でも位置情報を使用すると北海道エリアが選択され地元の放送局を聴くことができるわけだ.iPhoneで録音することはできないが,そこは今までどおりラジオで録音すればいいわけだ.そしてラジオの録音はCloudで共有すればどこにいても聴くことができる.
こうしてTVもラジオもどこにいてもほぼ全てのプログラムをMacやiOS搭載端末で視聴することが可能になるのである.大学生の頃はエアチェックといえばビデオデッキやカセットデッキでテープメディアに記録していたものだが,なんとも便利な時代になったものだ.
レディー・ガガが影響をうけたサウンド
2015年7月12日 コンピュータ
Apple Musicを使うようになって楽曲を聴く機会が増えた.というよりほとんど一日中デスクでの作業のBGMはApple Musicになってしまった.
自分の興味のあるジャンルの曲だから,もともと自分のライブラリにある曲もよくかかるのだが,Apple MusicのメニューにあるFor Youに表示されるプレイリストの選曲が非常に興味深い.
『はじめての〜(アーチスト名)』というプレイリストに並ぶアーチスト名も知っているものの方が多いのだが,そこに並ぶ曲目は超有名曲からちょっとマニアックなものまであって最近忘れていた曲が聴けるなど曲順がちょっと新鮮な感じがするのがいい.
それと並んで面白いのが『(アーチスト名)が影響をうけたサウンド』というプレイリストだ.アーチストの音楽的嗜好や背景といったものが出ているように思えてくる.そして,今日はたまたまレディー・ガガというのがあったので聞いていた.驚いたことにそのプレイリストには私の好きなアーチスト名が勢ぞろいしていた.
このリストにあるのはほとんどが私が小学校高学年から高校生頃までに聞いた曲なのだが,たしかレディ・ガガは1986年生まれのはず.シンディー・ローパーの曲を一体何歳の時に聞いていたのだろうか.何にせよ好きなアーチストと音楽の趣味が似ているというのはなんとなく嬉しい気がする.
自分の興味のあるジャンルの曲だから,もともと自分のライブラリにある曲もよくかかるのだが,Apple MusicのメニューにあるFor Youに表示されるプレイリストの選曲が非常に興味深い.
『はじめての〜(アーチスト名)』というプレイリストに並ぶアーチスト名も知っているものの方が多いのだが,そこに並ぶ曲目は超有名曲からちょっとマニアックなものまであって最近忘れていた曲が聴けるなど曲順がちょっと新鮮な感じがするのがいい.
それと並んで面白いのが『(アーチスト名)が影響をうけたサウンド』というプレイリストだ.アーチストの音楽的嗜好や背景といったものが出ているように思えてくる.そして,今日はたまたまレディー・ガガというのがあったので聞いていた.驚いたことにそのプレイリストには私の好きなアーチスト名が勢ぞろいしていた.
このリストにあるのはほとんどが私が小学校高学年から高校生頃までに聞いた曲なのだが,たしかレディ・ガガは1986年生まれのはず.シンディー・ローパーの曲を一体何歳の時に聞いていたのだろうか.何にせよ好きなアーチストと音楽の趣味が似ているというのはなんとなく嬉しい気がする.
iOS8.4リリース
2015年7月1日 コンピュータ
『Apple Music、日本でスタート 月額980円 iOS 8.4リリース
Apple Musicが日本でスタート。iOS 8.4もリリースされた。
Appleは7月1日、音楽サービス「Apple Music」をスタートした。日本の個人向け料金は月額980円。3カ月の無料試用期間がある。iOSデバイスでは同時にリリースしたiOS 8.4へアップデートすることで利用できる。
Apple Musicは定額制音楽ストリーミングの新サービス。米国時間の6月30日に100以上の国でサービスを開始し、米国の料金は月額9.99ドル(最初の3カ月は無料)──と発表していた。日本での詳細は明らかにされていなかったが、米国と同時にスタートすることになった。
ユーザーの好みを設定することでさまざまなプレイリストに基づいて音楽を楽しめるほか、Appleによると「数百万もの曲」をアーティスト名などから検索して再生することもできる。海外アーティストは大物を含めさまざまな曲が楽しめるが、現時点では邦楽はGLAYやEXILEなどの人気アーティストが参加しているものの、海外アーティストの充実ぶりと比べると少ない印象だ。
個人向けは月額980円、最大6人で利用できるファミリーメンバーシップは月額1480円。iPhone/iPadのほか、Mac/WindowsではiTunes経由で利用でき、Androidにも今秋対応する予定だ。』
今回のアップデートはApple Musicのためのアップデートと言えるだろう.円安なので月額1000円は超えるだろうと思っていたので安いとも言えるが,邦楽はまだ充実していないのでJ-POPが好きな人には微妙なところだろう.
どのようになるのかと思っていたiTunes Matchとの整合性もすべてがMy Musicとして表示されるので使用感は悪くはない. 現在25000曲までしか保存できない仕様も将来的には10万曲になるようなので心配なさそうである.
iTunesMatchは自分のCDライブラリをCloud上に持つことで,複数のPCやiPhone,iPadで楽曲データをストリーミングで聞けるので大変便利なのだが,すでに曲数が24500曲にもなり二度と聞かないであろうデータを削除しながら新しいCDを読み込ませているのでこれが10万曲になるのは嬉しいことだ.
これを書いている間にOSXが゙バージョン10.10.4にアップされiTunesもバージョンアップしてApple Musicの曲が聴けるようになった.しかし,Apple Musicの曲は同時にはひとつのデバイスでしか聞けないようで,iTunesで聞いているときにiPhoneで再生するとiTunesのほうが停止するようになっていた.
ひとりで2つのデバイスで同時に別の曲を聞くことなんてないだろうからこれは別に問題ではないし,Apple Music以外の曲は今までどおり2つ以上のデバイスで再生できるので実用上はあまり問題ないだろう.
まだ,OS8.4にアップデートしたばかりだが,9月にはiPhone6sとiOS9.0が登場するようだ.その頃に3ヶ月の無料期間が終わるので,iOS9.0でのApple Musicがどのようなものになるかを見極めてから継続するかどうするかを考えることにしよう.
Apple Musicが日本でスタート。iOS 8.4もリリースされた。
Appleは7月1日、音楽サービス「Apple Music」をスタートした。日本の個人向け料金は月額980円。3カ月の無料試用期間がある。iOSデバイスでは同時にリリースしたiOS 8.4へアップデートすることで利用できる。
Apple Musicは定額制音楽ストリーミングの新サービス。米国時間の6月30日に100以上の国でサービスを開始し、米国の料金は月額9.99ドル(最初の3カ月は無料)──と発表していた。日本での詳細は明らかにされていなかったが、米国と同時にスタートすることになった。
ユーザーの好みを設定することでさまざまなプレイリストに基づいて音楽を楽しめるほか、Appleによると「数百万もの曲」をアーティスト名などから検索して再生することもできる。海外アーティストは大物を含めさまざまな曲が楽しめるが、現時点では邦楽はGLAYやEXILEなどの人気アーティストが参加しているものの、海外アーティストの充実ぶりと比べると少ない印象だ。
個人向けは月額980円、最大6人で利用できるファミリーメンバーシップは月額1480円。iPhone/iPadのほか、Mac/WindowsではiTunes経由で利用でき、Androidにも今秋対応する予定だ。』
今回のアップデートはApple Musicのためのアップデートと言えるだろう.円安なので月額1000円は超えるだろうと思っていたので安いとも言えるが,邦楽はまだ充実していないのでJ-POPが好きな人には微妙なところだろう.
どのようになるのかと思っていたiTunes Matchとの整合性もすべてがMy Musicとして表示されるので使用感は悪くはない. 現在25000曲までしか保存できない仕様も将来的には10万曲になるようなので心配なさそうである.
iTunesMatchは自分のCDライブラリをCloud上に持つことで,複数のPCやiPhone,iPadで楽曲データをストリーミングで聞けるので大変便利なのだが,すでに曲数が24500曲にもなり二度と聞かないであろうデータを削除しながら新しいCDを読み込ませているのでこれが10万曲になるのは嬉しいことだ.
これを書いている間にOSXが゙バージョン10.10.4にアップされiTunesもバージョンアップしてApple Musicの曲が聴けるようになった.しかし,Apple Musicの曲は同時にはひとつのデバイスでしか聞けないようで,iTunesで聞いているときにiPhoneで再生するとiTunesのほうが停止するようになっていた.
ひとりで2つのデバイスで同時に別の曲を聞くことなんてないだろうからこれは別に問題ではないし,Apple Music以外の曲は今までどおり2つ以上のデバイスで再生できるので実用上はあまり問題ないだろう.
まだ,OS8.4にアップデートしたばかりだが,9月にはiPhone6sとiOS9.0が登場するようだ.その頃に3ヶ月の無料期間が終わるので,iOS9.0でのApple Musicがどのようなものになるかを見極めてから継続するかどうするかを考えることにしよう.
予約していたiPhone 6が思ったより早く入荷して昨日届いた.どう見ても6+のほうは大きくて持ち歩けそうもないので4.7インチのほうにしたのだが,それでも実物はやはり大きくて私の手では一番遠いアプリを起動するには持ち直さなければならないほどだ.
一応,ヨドバシカメラで6と6+とiPad miniを見比べて来たのだが,Safariを起動するとiPhoneは6も6+表示内容は同じで,単に画面が大きいぶん表示が大きく見えるだけのことだった.つまりSafariは6と6+を区別していないわけだ.
iPad miniは明らかに表示内容が多くてPCの画面で見るのと同じように表示されるから,iPhoneとiPad miniを使い分けている私には6との2台持ちのほうが都合がいい.残念ながら6+の画面は大きくて解像度も高いが,一台でiPhoneとiPad mini両方の役割を果たしてもらうというのは今のところは無理なようだ.
一応,ヨドバシカメラで6と6+とiPad miniを見比べて来たのだが,Safariを起動するとiPhoneは6も6+表示内容は同じで,単に画面が大きいぶん表示が大きく見えるだけのことだった.つまりSafariは6と6+を区別していないわけだ.
iPad miniは明らかに表示内容が多くてPCの画面で見るのと同じように表示されるから,iPhoneとiPad miniを使い分けている私には6との2台持ちのほうが都合がいい.残念ながら6+の画面は大きくて解像度も高いが,一台でiPhoneとiPad mini両方の役割を果たしてもらうというのは今のところは無理なようだ.
『アップル、配信中止から24時間で「iOS 8.0.2」をリリース……iPhone 6/6 Plusの不具合も改善
アップルは25日(現地時間)、「iOS 8」のアップデート版「iOS 8.0.2」をリリースした。不具合で配信中止となった「iOS 8.0.1」から約24時間で「iOS 8.0.2」のリリースとなった。
「iOS 8.0.2」では、HealthKitアプリに関するバグの修正、サードパーティのキーボードに関する不具合、一部のアプリが写真にアクセスできないといった不具合が改善されている。
iOSのアップデートに関しては、「iOS 8.0.1」が日本時間の25日未明に配信。ところが直後からiPhone 6/6 Plusが圏外になってしまうなどの不具合が発生。アップルが配信を中止していた。今回の「iOS 8.0.2」では、このiPhone 6/6 Plusに関する不具合も改善されている。』
iOS8.0.1は気がつく前に削除されたが,さすがに2回続けてミスはしないだろうと思いiPhone5をiOS8.0からiTunes経由で8.0.2にアップデートしたら途中でiPhone5が止まってしまい,結局復元作業が必要になり2時間経過して現在も同期作業中.復元作業でiOSは8.02に無事アップデートされてはいるようだ.
iPad miniのほうは本体のみでアップデートしたら,こちらはすんなりと作業は10分ほどで終了.ついでにiPad2もアップデートしているが,iPhone5のアップデータは67MBほどだったのにiPad2用は899MBもの大きさがありダウンロードに結構時間がかかっている.本体のCPUも遅いので時間がまだまだかかりそうだが,すぐに使うわけでもないのでそのまま放置しておく.
新しいiPhoneが発表される度に毎度繰り返される不具合には困ったものだが,コンピュータソフトのバグやハードの不具合にはもう30年近くつき合わされて来ているので,この程度のことは折り込み済みで,iPhone6の予約もわざと1ヶ月遅れで届くように少し間をおいてからしておいた.
巷にはあの大きなiPhone 6 plusをズボンのポケットに入れて本体が折れ曲がってしまった人もいるようだが,あの大きさであの薄さなら曲がって当然のような気もする.しかし,世の中には色々な人がいるからそんなことは想像もできない人もきっといるのだろう.
私は仕事上そういう人たちとも30年近くつき合ってきているので,別に驚くにはあたらない.人間にミスは付きものだし,多少普通の人とは違っていてもそれでもやはり人間には違いないのである.多少は大目に見てあげることも必要だろう.ただし,法律を犯す人は別である.犯罪者には厳しい態度でのぞむべきだろう.
アップルは25日(現地時間)、「iOS 8」のアップデート版「iOS 8.0.2」をリリースした。不具合で配信中止となった「iOS 8.0.1」から約24時間で「iOS 8.0.2」のリリースとなった。
「iOS 8.0.2」では、HealthKitアプリに関するバグの修正、サードパーティのキーボードに関する不具合、一部のアプリが写真にアクセスできないといった不具合が改善されている。
iOSのアップデートに関しては、「iOS 8.0.1」が日本時間の25日未明に配信。ところが直後からiPhone 6/6 Plusが圏外になってしまうなどの不具合が発生。アップルが配信を中止していた。今回の「iOS 8.0.2」では、このiPhone 6/6 Plusに関する不具合も改善されている。』
iOS8.0.1は気がつく前に削除されたが,さすがに2回続けてミスはしないだろうと思いiPhone5をiOS8.0からiTunes経由で8.0.2にアップデートしたら途中でiPhone5が止まってしまい,結局復元作業が必要になり2時間経過して現在も同期作業中.復元作業でiOSは8.02に無事アップデートされてはいるようだ.
iPad miniのほうは本体のみでアップデートしたら,こちらはすんなりと作業は10分ほどで終了.ついでにiPad2もアップデートしているが,iPhone5のアップデータは67MBほどだったのにiPad2用は899MBもの大きさがありダウンロードに結構時間がかかっている.本体のCPUも遅いので時間がまだまだかかりそうだが,すぐに使うわけでもないのでそのまま放置しておく.
新しいiPhoneが発表される度に毎度繰り返される不具合には困ったものだが,コンピュータソフトのバグやハードの不具合にはもう30年近くつき合わされて来ているので,この程度のことは折り込み済みで,iPhone6の予約もわざと1ヶ月遅れで届くように少し間をおいてからしておいた.
巷にはあの大きなiPhone 6 plusをズボンのポケットに入れて本体が折れ曲がってしまった人もいるようだが,あの大きさであの薄さなら曲がって当然のような気もする.しかし,世の中には色々な人がいるからそんなことは想像もできない人もきっといるのだろう.
私は仕事上そういう人たちとも30年近くつき合ってきているので,別に驚くにはあたらない.人間にミスは付きものだし,多少普通の人とは違っていてもそれでもやはり人間には違いないのである.多少は大目に見てあげることも必要だろう.ただし,法律を犯す人は別である.犯罪者には厳しい態度でのぞむべきだろう.
One Driveの使い方
2014年6月24日 コンピュータ『マイクロソフト、OneDriveの無料ディスク容量を15GBに倍増
マイクロソフトは23日、オンラインストレージサービス「OneDrive」について、無料ディスク容量を増加することを発表した。
現在7GBで提供中の無料ストレージ容量を15GBに拡大する。さらに多くのディスク容量が必要な場合は、追加で購入することもできるが、その価格も引き下げる。新価格は、100GBで月額190円(現行価格:月額799円)、200GBで月額380円(同:1,199円)となる。
これらの変更は今後1か月以内に適用される予定。手続きの必要はなく、自動的に新価格・新容量に移行する。
OneDriveは、最新のWindows 8.1ではOSに統合されているほか、Office製品からも使用可能。対応デバイスは、Windows PC、Windows Phone、iPhone、iPad、Androidスマートフォン/タブレットやMac OSなど。』
Cloud Driveと呼ばれるネット上の仮想ドライブを初めて使ったのはAppleのMacで使うMobile Meが最初だったように記憶しているが,その後Google DriveやDropbox,Box,Sky Drive(現One Drive),そしてBitcasaとどれも今やiPhone上のアプリで使える時代になった.
Google DriveやDropboxはPC上に同期のためにストレージ領域が必要で,Bitcasaはネット上のストレージだけでPC上にストレージ領域が不要という特徴がある.これらに対しOneDriveはPC用のアプリを使って同期するとPC上にストレージ領域が必要だが,WEBブラウザでネット上のファイルの出し入れをするだけならPC上にストレージ領域を確保しなくても使えるという点が便利だ.
おすすめの使い方はファイルへのアクセスが速い必要があるものはPC上に同期のためにストレージ領域を確保するGoogle DriveやDropboxに保存するようにして,OneDriveはPC用のアプリを使わずにWEBブラウザ経由でネット上にファイルを保存して必要な時にダウンロードもしくはストリーミングで使う方法だ.
Google DriveやDropboxは無料だとそれぞれ5GBくらいしか使えないのに,OneDriveの無料ストレージ容量が15GBになるというのだからこれを使わない手はないだろう.今回iWorkとの親和性も上がるようだからプレゼンの資料などを全部入れておくにもちょうどいいかもしれない.Apple純正iCloudの使い勝手が悪いので,15GBものまとまった容量が無料で自由に使えるというのはありがたい話である.
マイクロソフトは23日、オンラインストレージサービス「OneDrive」について、無料ディスク容量を増加することを発表した。
現在7GBで提供中の無料ストレージ容量を15GBに拡大する。さらに多くのディスク容量が必要な場合は、追加で購入することもできるが、その価格も引き下げる。新価格は、100GBで月額190円(現行価格:月額799円)、200GBで月額380円(同:1,199円)となる。
これらの変更は今後1か月以内に適用される予定。手続きの必要はなく、自動的に新価格・新容量に移行する。
OneDriveは、最新のWindows 8.1ではOSに統合されているほか、Office製品からも使用可能。対応デバイスは、Windows PC、Windows Phone、iPhone、iPad、Androidスマートフォン/タブレットやMac OSなど。』
Cloud Driveと呼ばれるネット上の仮想ドライブを初めて使ったのはAppleのMacで使うMobile Meが最初だったように記憶しているが,その後Google DriveやDropbox,Box,Sky Drive(現One Drive),そしてBitcasaとどれも今やiPhone上のアプリで使える時代になった.
Google DriveやDropboxはPC上に同期のためにストレージ領域が必要で,Bitcasaはネット上のストレージだけでPC上にストレージ領域が不要という特徴がある.これらに対しOneDriveはPC用のアプリを使って同期するとPC上にストレージ領域が必要だが,WEBブラウザでネット上のファイルの出し入れをするだけならPC上にストレージ領域を確保しなくても使えるという点が便利だ.
おすすめの使い方はファイルへのアクセスが速い必要があるものはPC上に同期のためにストレージ領域を確保するGoogle DriveやDropboxに保存するようにして,OneDriveはPC用のアプリを使わずにWEBブラウザ経由でネット上にファイルを保存して必要な時にダウンロードもしくはストリーミングで使う方法だ.
Google DriveやDropboxは無料だとそれぞれ5GBくらいしか使えないのに,OneDriveの無料ストレージ容量が15GBになるというのだからこれを使わない手はないだろう.今回iWorkとの親和性も上がるようだからプレゼンの資料などを全部入れておくにもちょうどいいかもしれない.Apple純正iCloudの使い勝手が悪いので,15GBものまとまった容量が無料で自由に使えるというのはありがたい話である.