昨日から開かれている日本脳神経外科コングレスにオンライン参加している。
今日からは専門医の更新に必要な領域講習の単位取得対象セッションが始まり、私もWEB視聴をしてみた。
ポイント対象外の会長講演は視聴開始とともにすぐに映像が見れたのだが、プレナリーセッション1(PS-1)の良性脳腫瘍の視聴開始ですでに若干の地底があり、PS-2,ランチョンセミナーと読み込みが極端に遅くなり、ついにPS-3では視聴開始ボタンを押しても映像が全く出なくなった。何度も再読み込みボタンを押して待つこと15分。
仕方がないのでiPad proで再ログインしてやっと映像が出た時には、ポイント付与有効時間の5分はとっくに過ぎていた。その後、学会のマイページで確認したら、視聴開始時間が記載されていなかったりして、不具合が多々あることが判明した。
その時点でかなりモチベーションが低下して、視聴開始できたらあとは聞き流すだけになった。そもそもYoutubeのように全画面表示もできないので講演のプレゼン資料の文字もよく見えない。ビデオだけを眺めて説明を聞き流すという苦痛な時間が朝8時から夜の7時まで続くだけの学会参加になった。
午後になり学会からアクセス集中で不具合が生じたこととポイントは参加状況を見て考慮するというメールが届いた。この学会に参加した全国の脳神経外科専門医はさぞかしイライラしたことだろう。こんなメールが来たくらいだから、学会へ相当な数のクレームが入ったに違いない。
初めての試みだったから仕方がないという寛大な考え方の人もいるだろうが、現地参加の参加費が10000円なのに、オンライン参加は15000円も取られてこんな対応をされたのでは納得できないと思うのは私だけではないだろう。
全国からは数千人のアクセスがあるはずだから、アクセス集中で不具合が生じることなど今時の子供でもわかることなのに、なんとも情けない話である。
今日からは専門医の更新に必要な領域講習の単位取得対象セッションが始まり、私もWEB視聴をしてみた。
ポイント対象外の会長講演は視聴開始とともにすぐに映像が見れたのだが、プレナリーセッション1(PS-1)の良性脳腫瘍の視聴開始ですでに若干の地底があり、PS-2,ランチョンセミナーと読み込みが極端に遅くなり、ついにPS-3では視聴開始ボタンを押しても映像が全く出なくなった。何度も再読み込みボタンを押して待つこと15分。
仕方がないのでiPad proで再ログインしてやっと映像が出た時には、ポイント付与有効時間の5分はとっくに過ぎていた。その後、学会のマイページで確認したら、視聴開始時間が記載されていなかったりして、不具合が多々あることが判明した。
その時点でかなりモチベーションが低下して、視聴開始できたらあとは聞き流すだけになった。そもそもYoutubeのように全画面表示もできないので講演のプレゼン資料の文字もよく見えない。ビデオだけを眺めて説明を聞き流すという苦痛な時間が朝8時から夜の7時まで続くだけの学会参加になった。
午後になり学会からアクセス集中で不具合が生じたこととポイントは参加状況を見て考慮するというメールが届いた。この学会に参加した全国の脳神経外科専門医はさぞかしイライラしたことだろう。こんなメールが来たくらいだから、学会へ相当な数のクレームが入ったに違いない。
初めての試みだったから仕方がないという寛大な考え方の人もいるだろうが、現地参加の参加費が10000円なのに、オンライン参加は15000円も取られてこんな対応をされたのでは納得できないと思うのは私だけではないだろう。
全国からは数千人のアクセスがあるはずだから、アクセス集中で不具合が生じることなど今時の子供でもわかることなのに、なんとも情けない話である。
『2020年4月27日(月)から、カルビーの公式オンラインショップで「じゃがポックル オホーツクの塩味」が期間限定で発売されています。
同商品は、北海道限定で販売されている人気のお土産商品。
新型コロナウイルス感染拡大により、北海道への旅行をはじめ、物産展が中止になるなどの状況が続いています。
同社は、“北海道の味”を一人でも多くの人に楽しんでもらいたいと考え、ゴールデンウイークを前に人気の「じゃがポックル」をオンライン上で限定販売します。
「じゃがポックル」は、2002年に「ぴゅあじゃが」の名称で登場し、その後、アイヌ語で『蕗(ふき)の下の人』を意味する、伝説の妖精「コロポックル」にちなんで現在の商品名に変更。
100%北海道産ジャガイモを使用し、旨味成分を残すために皮付きのまま、まるごとカットしているのが特長です。
『じゃがポックル オホーツクの塩味』の塩は、北海道ならではの風味を引きだすため、サロマ湖の汽水域から作られた塩を使用。
くみ上げた海水を釜でじっくり煮込み、マイルドな塩に仕上げています。
販売価格は1箱(10袋入り)が885円(税込)。
2020年5月中旬ごろまでの販売予定ですが、売り切れ次第終了となりますので、気になる方はお早めに。』
朝、医局のポストをみたら、じゃがポックルが入っていた。誰かのお土産かと思ったら、カルビーが新型コロナウィルスの最前線で働く医療機関のすべての人に「じゃがポックル」を食べていただき応援したいとのことで、一人一箱が配られたらしい。
最近、すっかり忘れていたが、これは北海道限定で販売されているお土産商品とは言っても売っているところが限定されているので、普段はあまりお目にかかれないものである。
カルビーのHPを見ても医療機関に配られるなんてことは書かれていないので、ここに感謝の意を込めて「じゃがポックル」のことを書いておこう。
同商品は、北海道限定で販売されている人気のお土産商品。
新型コロナウイルス感染拡大により、北海道への旅行をはじめ、物産展が中止になるなどの状況が続いています。
同社は、“北海道の味”を一人でも多くの人に楽しんでもらいたいと考え、ゴールデンウイークを前に人気の「じゃがポックル」をオンライン上で限定販売します。
「じゃがポックル」は、2002年に「ぴゅあじゃが」の名称で登場し、その後、アイヌ語で『蕗(ふき)の下の人』を意味する、伝説の妖精「コロポックル」にちなんで現在の商品名に変更。
100%北海道産ジャガイモを使用し、旨味成分を残すために皮付きのまま、まるごとカットしているのが特長です。
『じゃがポックル オホーツクの塩味』の塩は、北海道ならではの風味を引きだすため、サロマ湖の汽水域から作られた塩を使用。
くみ上げた海水を釜でじっくり煮込み、マイルドな塩に仕上げています。
販売価格は1箱(10袋入り)が885円(税込)。
2020年5月中旬ごろまでの販売予定ですが、売り切れ次第終了となりますので、気になる方はお早めに。』
朝、医局のポストをみたら、じゃがポックルが入っていた。誰かのお土産かと思ったら、カルビーが新型コロナウィルスの最前線で働く医療機関のすべての人に「じゃがポックル」を食べていただき応援したいとのことで、一人一箱が配られたらしい。
最近、すっかり忘れていたが、これは北海道限定で販売されているお土産商品とは言っても売っているところが限定されているので、普段はあまりお目にかかれないものである。
カルビーのHPを見ても医療機関に配られるなんてことは書かれていないので、ここに感謝の意を込めて「じゃがポックル」のことを書いておこう。
中国(共産党)は信用してはいけない
2020年4月30日 その他『武漢市「ウイルス研究所」に“中国とフランスの闇”は暴かれるのか? 仏の全面的協力で完成した「P4実験室」が発生源の可能性
新型コロナウイルスをめぐる米中対立が激化するなか、欧州でも発生国・中国への不信感が強まっている。初動対応の失敗や隠蔽疑惑に加え、「マスク外交」を展開して自己正当化に利用しているのだ。こうしたなか、米国メディアが報じた湖北省武漢市の「ウイルス研究所」設立に協力したとされる、フランスの動向が注目されている。
「われわれが知らないことが起きているのは明らかだ」
フランスのエマニュエル・マクロン大統領は4月中旬、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)紙のインタビューでこう述べた。この表現には、同国ならではの「特別な事情」が含まれていそうだ。
武漢には、「中国科学院武漢病毒(ウイルス)研究所」が2カ所(武昌区と江夏区)存在する。米国などは「新型コロナウイルスの発生源の可能性がある」として、フランスの全面的協力で完成した「P4実験室」が備わる研究所(通称『新しいラボ』=江夏区)の査察を求めている。
フランス大統領府は一応、「現時点で、新型コロナウイルスの由来が『新しいラボ』であることを証明するものは何もない」との声明を発表している。
だが、ラジオ・フランス・アンテルナショナル(RFI)の中国語版などを読むと、識者による10数年の「中仏共同プロジェクト」の経緯とともに、「中国への強烈な不信感」をにじませる内容が噴出している。
中国とフランスが「中仏予防・伝染病の制御に関する協力」の枠組みを締結したのは、SARS(重症急性呼吸器症候群)が流行した翌年(2004年)。当時から、フランスの細菌戦争の専門家らは反対を唱えていたという。
なぜなら、01年9月の米中枢同時テロ後、米国で炭疽(たんそ)菌によるテロ事件が発生するなど、世界で生物兵器への警戒が強まっていた。フランスの国防国家安全保障事務総局(SGDSN)は、「『P4実験室』は将来、生物兵器庫に変容するのではないか」との懸念を抱いていたのだ。
フランス議会の総意ともほど遠いなか、ジャック・シラク大統領(当時)と、ジャン=ピエール・ラファラン首相(同)は「中仏共同プロジェクト」の合意へと突き進んだ。医療機器関連や製薬業界が後押しした、との話もある。そして、専門性の高い10数社のフランス企業が、武漢の「新しいラボ」の設計、技術支援に携わったという。
フランス人作家で雑誌記者のアントワーヌ・イザンバール氏は「P4実験室は、特定の部品のシーリングの点で、わが国の原子力潜水艦のそれに匹敵する」と説明する。
ただ、中国との共同プロジェクトを進めるうちに、フランス側は徐々に不信感を高めていったようだ。
「新しいラボ」は15年1月に完成するが、中仏共同プロジェクトの首席、アラン・メリュー氏は辞任した。メリュー氏はフランス・リヨン出身で、1963年にメリュー生物科学研究センターを設立した。工業規模のワクチン製造法を開発し、多数の人々にワクチン接種を行えるようにした功績などで世界的にも著名だ。
17年2月には、フランスのベルナール・カズヌーヴ首相(当時)と、保健大臣が「武漢P4実験室に、フランス人研究者50人を5年間送り込む」ことを発表した。実験室のバイオセーフティーレベルを向上させる、中仏共同研究プログラムの作成と実行を目指し、技術的な専門知識の提供を中国側に約束した。
ところが、フランス側の発信によると、現在に至るまで、フランスは十分に関与できていないという。それどころか、「16年以降、両国の感染症委員会の会合すらない」「フランスの研究者は武漢入りできない」との話まである。「両国で締結した内容、フランス側の意図に反して、武漢の『新しいラボ』は中国人の研究者で占められ、フランスの科学者による制御を逃れている」というのだ。
これらは、フランスの一部から噴出した「言い分」としても、フランス全体にとっては「言い訳」になりそうだ。
そのうえで、注目に値するのは、中国が18年、北京の人民大会堂で行った改革開放40周年を祝賀する式典で、外国人10人に送られた「中国改革友誼章」だ。大平正芳元首相や、パナソニックの創業者・松下幸之助氏らとともに、メリュー氏が選ばれていたのだ。
武漢のP4実験室は、習近平国家主席が14年3月に訪れたリヨンのP4実験室の技術と設備が導入されているが、メリュー家のビジネスは、中国においてますます発展型のようだ。
フランス政界の「黒幕」で、武漢の「新しいラボ」竣工(しゅんこう)へと突き進んだシラク氏は昨年9月に鬼籍に入った。もう1人は、07年に「フランスは売り手でも買い手でもなく、中国の戦略的パートナーだ」と語り、中国への技術移転に邁進(まいしん)し、「武漢P4」の認可を後押ししたニコラ・サルコジ元大統領という。
そして、中国側の「黒幕」は、江沢民元国家主席と、長男の江綿恒氏と噂される。この度のパンデミックにより“中仏の闇”は暴かれるのか?』
仏の全面的協力で完成した「P4実験室」からフランスの研究者が締め出され、フランス側の意図に反して、武漢の『新しいラボ』は中国人の研究者で占められ、フランスの科学者による制御を逃れたということは、ハードウェアはフランス製であっても、それを管理する人などのソフトウェアが中国製でP4施設の稼働実績のない中国がウィルスの漏洩事故を起こしたとは十分に考えられることだろう。
そして、そこが人民解放軍の細菌兵器の開発拠点になることも十分考えられることだろうし、それなら中国が新型コロナウィルス感染を武漢で抑えこんで、それを隠蔽しようとしたのも納得できる。そして結果的に隠蔽工作をしようとした期間だけWHOの公表を遅らせることにつながったのだろう。もし、そうならWHOも中国の片棒を担がされたわけだ。
事実は小説より奇なりというが、原因がどうであれ中国とWHOが国際的なウィルス対策を遅らせたことは事実だから、東京オリンピックの開催延期によって生じる損害も含めて日本も中国に損害賠償請求をするべきだろう。
新型コロナウイルスをめぐる米中対立が激化するなか、欧州でも発生国・中国への不信感が強まっている。初動対応の失敗や隠蔽疑惑に加え、「マスク外交」を展開して自己正当化に利用しているのだ。こうしたなか、米国メディアが報じた湖北省武漢市の「ウイルス研究所」設立に協力したとされる、フランスの動向が注目されている。
「われわれが知らないことが起きているのは明らかだ」
フランスのエマニュエル・マクロン大統領は4月中旬、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)紙のインタビューでこう述べた。この表現には、同国ならではの「特別な事情」が含まれていそうだ。
武漢には、「中国科学院武漢病毒(ウイルス)研究所」が2カ所(武昌区と江夏区)存在する。米国などは「新型コロナウイルスの発生源の可能性がある」として、フランスの全面的協力で完成した「P4実験室」が備わる研究所(通称『新しいラボ』=江夏区)の査察を求めている。
フランス大統領府は一応、「現時点で、新型コロナウイルスの由来が『新しいラボ』であることを証明するものは何もない」との声明を発表している。
だが、ラジオ・フランス・アンテルナショナル(RFI)の中国語版などを読むと、識者による10数年の「中仏共同プロジェクト」の経緯とともに、「中国への強烈な不信感」をにじませる内容が噴出している。
中国とフランスが「中仏予防・伝染病の制御に関する協力」の枠組みを締結したのは、SARS(重症急性呼吸器症候群)が流行した翌年(2004年)。当時から、フランスの細菌戦争の専門家らは反対を唱えていたという。
なぜなら、01年9月の米中枢同時テロ後、米国で炭疽(たんそ)菌によるテロ事件が発生するなど、世界で生物兵器への警戒が強まっていた。フランスの国防国家安全保障事務総局(SGDSN)は、「『P4実験室』は将来、生物兵器庫に変容するのではないか」との懸念を抱いていたのだ。
フランス議会の総意ともほど遠いなか、ジャック・シラク大統領(当時)と、ジャン=ピエール・ラファラン首相(同)は「中仏共同プロジェクト」の合意へと突き進んだ。医療機器関連や製薬業界が後押しした、との話もある。そして、専門性の高い10数社のフランス企業が、武漢の「新しいラボ」の設計、技術支援に携わったという。
フランス人作家で雑誌記者のアントワーヌ・イザンバール氏は「P4実験室は、特定の部品のシーリングの点で、わが国の原子力潜水艦のそれに匹敵する」と説明する。
ただ、中国との共同プロジェクトを進めるうちに、フランス側は徐々に不信感を高めていったようだ。
「新しいラボ」は15年1月に完成するが、中仏共同プロジェクトの首席、アラン・メリュー氏は辞任した。メリュー氏はフランス・リヨン出身で、1963年にメリュー生物科学研究センターを設立した。工業規模のワクチン製造法を開発し、多数の人々にワクチン接種を行えるようにした功績などで世界的にも著名だ。
17年2月には、フランスのベルナール・カズヌーヴ首相(当時)と、保健大臣が「武漢P4実験室に、フランス人研究者50人を5年間送り込む」ことを発表した。実験室のバイオセーフティーレベルを向上させる、中仏共同研究プログラムの作成と実行を目指し、技術的な専門知識の提供を中国側に約束した。
ところが、フランス側の発信によると、現在に至るまで、フランスは十分に関与できていないという。それどころか、「16年以降、両国の感染症委員会の会合すらない」「フランスの研究者は武漢入りできない」との話まである。「両国で締結した内容、フランス側の意図に反して、武漢の『新しいラボ』は中国人の研究者で占められ、フランスの科学者による制御を逃れている」というのだ。
これらは、フランスの一部から噴出した「言い分」としても、フランス全体にとっては「言い訳」になりそうだ。
そのうえで、注目に値するのは、中国が18年、北京の人民大会堂で行った改革開放40周年を祝賀する式典で、外国人10人に送られた「中国改革友誼章」だ。大平正芳元首相や、パナソニックの創業者・松下幸之助氏らとともに、メリュー氏が選ばれていたのだ。
武漢のP4実験室は、習近平国家主席が14年3月に訪れたリヨンのP4実験室の技術と設備が導入されているが、メリュー家のビジネスは、中国においてますます発展型のようだ。
フランス政界の「黒幕」で、武漢の「新しいラボ」竣工(しゅんこう)へと突き進んだシラク氏は昨年9月に鬼籍に入った。もう1人は、07年に「フランスは売り手でも買い手でもなく、中国の戦略的パートナーだ」と語り、中国への技術移転に邁進(まいしん)し、「武漢P4」の認可を後押ししたニコラ・サルコジ元大統領という。
そして、中国側の「黒幕」は、江沢民元国家主席と、長男の江綿恒氏と噂される。この度のパンデミックにより“中仏の闇”は暴かれるのか?』
仏の全面的協力で完成した「P4実験室」からフランスの研究者が締め出され、フランス側の意図に反して、武漢の『新しいラボ』は中国人の研究者で占められ、フランスの科学者による制御を逃れたということは、ハードウェアはフランス製であっても、それを管理する人などのソフトウェアが中国製でP4施設の稼働実績のない中国がウィルスの漏洩事故を起こしたとは十分に考えられることだろう。
そして、そこが人民解放軍の細菌兵器の開発拠点になることも十分考えられることだろうし、それなら中国が新型コロナウィルス感染を武漢で抑えこんで、それを隠蔽しようとしたのも納得できる。そして結果的に隠蔽工作をしようとした期間だけWHOの公表を遅らせることにつながったのだろう。もし、そうならWHOも中国の片棒を担がされたわけだ。
事実は小説より奇なりというが、原因がどうであれ中国とWHOが国際的なウィルス対策を遅らせたことは事実だから、東京オリンピックの開催延期によって生じる損害も含めて日本も中国に損害賠償請求をするべきだろう。
『 トランプ氏、クリントン氏に大番狂わせの勝利-国民は既成勢力拒否
8日投開票が行われた米大統領選挙で、共和党候補のドナルド・トランプ氏が当選、米国の第45代大統領になることが決まった。直近の世論調査でリードを許していた民主党候補ヒラリー・クリントン氏を破る大番狂わせ。既成の政治勢力を拒否したトランプ氏の予想外の勝利は、金融市場を揺るがすばかりか、米国の各政策の優先順位や米国と世界の関係を根底から変える可能性がある。
AP通信とテレビネットワークが9日未明伝えたところによれば、リアリティー番組の元司会者で公職経験ゼロの不動産王トランプ氏(70)が激戦州のウィスコンシン州を制したことで、これまでに獲得した選挙人数が勝利に必要な過半数の270人に到達し、当選が決まった。トランプ氏は来年1月20日の大統領就任式を経て大統領に就任、腐敗して信頼に値しないと批判していたホワイトハウスを率いることになる。
同時に行われた連邦議会選挙でも共和党は上院で過半数議席を維持。下院選でも共和党は多数派を維持する見通しで、トランプ氏の政策実行が容易になる可能性もある。
トランプ氏はクリントン氏とのテレビ討論会で評価を得られず、女性に関する問題発言を含む2005年のビデオが公表されるなど、通常ならば乗り越えられないような逆風を押し切って勝利にこぎ着けた。
世界の金融市場は予想外の展開に大揺れとなっている。S&P500種株価指数先物が5%安となり取引制限が発動される一方、米国債と円、金は英国の欧州連合(EU)離脱選択以来の大幅高となった。
トランプ氏が大統領となればオバマ政権の成果の多くが覆される恐れがある。
当初は自社ブランドの知名度を上げようとしているエンターテイナーとしか認識されていなかったトランプ氏は世論調査での劣勢やや国民からの支持の低さ、共和党内の不一致にもかかわらず勝利した。』
トランプ氏を選んだ米国民が既成勢力を拒否したのはわかるが,期待したことをトランプ氏がやってくれるかどうかは未知だろう.かって日本にも民主党政権が存在したが,国民の期待に応えることができなかったばかりか福島の原発がメルトダウンしたときには危機管理能力の無さを露呈していた.
世界の警察を自負していた米国が自国のことしか考えなくなったらどうなるのだろうか.おそらく日本はもはや米国頼みではいられなくなることだろう.もうTPPのことなんか考えてる場合ではないだろう.
8日投開票が行われた米大統領選挙で、共和党候補のドナルド・トランプ氏が当選、米国の第45代大統領になることが決まった。直近の世論調査でリードを許していた民主党候補ヒラリー・クリントン氏を破る大番狂わせ。既成の政治勢力を拒否したトランプ氏の予想外の勝利は、金融市場を揺るがすばかりか、米国の各政策の優先順位や米国と世界の関係を根底から変える可能性がある。
AP通信とテレビネットワークが9日未明伝えたところによれば、リアリティー番組の元司会者で公職経験ゼロの不動産王トランプ氏(70)が激戦州のウィスコンシン州を制したことで、これまでに獲得した選挙人数が勝利に必要な過半数の270人に到達し、当選が決まった。トランプ氏は来年1月20日の大統領就任式を経て大統領に就任、腐敗して信頼に値しないと批判していたホワイトハウスを率いることになる。
同時に行われた連邦議会選挙でも共和党は上院で過半数議席を維持。下院選でも共和党は多数派を維持する見通しで、トランプ氏の政策実行が容易になる可能性もある。
トランプ氏はクリントン氏とのテレビ討論会で評価を得られず、女性に関する問題発言を含む2005年のビデオが公表されるなど、通常ならば乗り越えられないような逆風を押し切って勝利にこぎ着けた。
世界の金融市場は予想外の展開に大揺れとなっている。S&P500種株価指数先物が5%安となり取引制限が発動される一方、米国債と円、金は英国の欧州連合(EU)離脱選択以来の大幅高となった。
トランプ氏が大統領となればオバマ政権の成果の多くが覆される恐れがある。
当初は自社ブランドの知名度を上げようとしているエンターテイナーとしか認識されていなかったトランプ氏は世論調査での劣勢やや国民からの支持の低さ、共和党内の不一致にもかかわらず勝利した。』
トランプ氏を選んだ米国民が既成勢力を拒否したのはわかるが,期待したことをトランプ氏がやってくれるかどうかは未知だろう.かって日本にも民主党政権が存在したが,国民の期待に応えることができなかったばかりか福島の原発がメルトダウンしたときには危機管理能力の無さを露呈していた.
世界の警察を自負していた米国が自国のことしか考えなくなったらどうなるのだろうか.おそらく日本はもはや米国頼みではいられなくなることだろう.もうTPPのことなんか考えてる場合ではないだろう.
『親が子供に就かせたい職業、1位は?
クラレは6月28日、小学生の入学時と卒業時の夢の変化に関する調査結果を発表した。
「卒業時」のデータは3月末時点で、今春小学校を卒業した子供762名(男子364名、女子398名)とその親593名が対象。「入学時」のデータには2009年12月時点で、小学校へ2010年4月に入学した子供4,000名(男子2,000名、女子2,000名)とその親4,000名を対象に行ったWebアンケートの結果を使用している。
「将来就きたい職業」を小学校入学時と卒業時ともに聞いた。小学校卒業時において、男子の1位は「スポーツ選手」(17.6%)だった。次いで2位は「研究者」(9.1%)、3位は「エンジニア」(6.3%)。以降、4位は「ゲームクリエイター」「医師」(ともに5.8%)となった。
小学校入学時の1位は「スポーツ選手」(30.1%)だった。次いで2位は「消防・レスキュー隊」(6.5%)、3位は「警察官」(6.0%)。以降、「運転士・運転手」(5.6%)、「大工・職人」(4.8%)と続いた。
一方、女の子では小学校卒業時における1位は「保育士」(6.8%)だった。続く2位は「教員」(6.5%)、3位は「看護師」(5.8%)。以降、「薬剤師」(5.0%)、「動物園・遊園地」「デザイナー」(ともに4.8%)と続いた。
小学校入学時の1位は「ケーキ屋・パン屋」(29.6%)。次いで2位「花屋」(11.5%)、3位「芸能人・歌手・モデル」(10.2%)。以降、「教員」(6.1%)、「看護師」(4.5%)となった。
一方、親が男の子に「就かせたい職業」をみると、小学校卒業時の1位が「公務員」「研究者」(ともに13.0%)。次いで3位は「エンジニア」(9.2%)だった。
小学校入学時の1位は「公務員」(19.0%)。次いで、「スポーツ選手」(15.0%)、「医師」(10.5%)となった。
親が女の子に「就かせたい職業」では、小学校卒業時では「看護師」(13.3%)が1位に。次いで「教員」(9.7%)、「公務員」(8.7%)となった。
一方、小学校入学時の1位は「看護師」(11.9%)。続く2位は「公務員」(9.1%)、「ケーキ屋・パン屋」(8.4%)と続いた。』
私が小学校入学時には特になりたいものはなかったが,低学年の頃は昆虫学者とか動物学者とかとにかく学者というものに憧れていたと思う.ファーブルやシートンやキュリー夫人の伝記はよく読んでいたと思う.
それは高学年になっても続いたが,野口英世の伝記を読んでからお医者さんもいいなとは思っていた.それが,母親に学者は貧乏だけどお医者さんは患者さんに喜ばれてお金もたくさんもらえるよみたいなことを聞かされてすっかりその気になったのかもしれない.卒業文集の将来の希望には「医者になる.」と書いていた.
脳に興味を持ったのもアンドロイドの脳のSF小説を読んでからだったから,子供の頃は本から強い影響を受けていたのだと思う.その頃にテレビで見たのはアニメ以外ではドリフターズと素晴らしい世界旅行が記憶に残っているだけだが,体力には自信がなかったので,冒険家になろうとは思わなかったのだろう.
さて医師になってみると本当に興味を持てる面白い仕事は少しで,仕事の大半は病棟管理とか病気というほどでもない人たちを相手にした外来業務でテレビでやってるほど劇的な出来事なんてそうあるものではない.
収入の面だって開業すれば中小企業と同じだし,勤務医でも平均的なサラリーマンに比べれば高くても学歴から考えると一部上場企業の部長と比べれば特別高いというほどでもない.むしろ当直や時間外勤務や休暇の少なさを考えれば割がいいとはとても言えないだろう.
親になってみて子供の進路を考えるようになって思うのは,自分がやって楽しいと思える仕事について欲しいということだけだ.医師だって楽にやろうと思えばそういうやり方もあるだろうけど,楽な仕事とやりがいがあって楽しいというのは全然違うだろう.
仕事を生活のため,お金のために我慢して苦労してやる賦役と考えるなら,安全に安定してお金になる仕事を選べばいいだろう.しかし,私はそれでは退屈して飽きてしまうし,そもそも1日の時間の大半をお金のためだけに我慢して生きるというのはかなりの苦痛だろうと思う.
子供にはそういう人生は歩んで欲しくないから,自分の好きな事,楽しんで続けられるような事ができる仕事について欲しいのだが,こればかりは親が決めてあげる事は出来ない.いずれ自分で決めるときが来たら,出来るだけの協力をするのが精一杯だろう.
クラレは6月28日、小学生の入学時と卒業時の夢の変化に関する調査結果を発表した。
「卒業時」のデータは3月末時点で、今春小学校を卒業した子供762名(男子364名、女子398名)とその親593名が対象。「入学時」のデータには2009年12月時点で、小学校へ2010年4月に入学した子供4,000名(男子2,000名、女子2,000名)とその親4,000名を対象に行ったWebアンケートの結果を使用している。
「将来就きたい職業」を小学校入学時と卒業時ともに聞いた。小学校卒業時において、男子の1位は「スポーツ選手」(17.6%)だった。次いで2位は「研究者」(9.1%)、3位は「エンジニア」(6.3%)。以降、4位は「ゲームクリエイター」「医師」(ともに5.8%)となった。
小学校入学時の1位は「スポーツ選手」(30.1%)だった。次いで2位は「消防・レスキュー隊」(6.5%)、3位は「警察官」(6.0%)。以降、「運転士・運転手」(5.6%)、「大工・職人」(4.8%)と続いた。
一方、女の子では小学校卒業時における1位は「保育士」(6.8%)だった。続く2位は「教員」(6.5%)、3位は「看護師」(5.8%)。以降、「薬剤師」(5.0%)、「動物園・遊園地」「デザイナー」(ともに4.8%)と続いた。
小学校入学時の1位は「ケーキ屋・パン屋」(29.6%)。次いで2位「花屋」(11.5%)、3位「芸能人・歌手・モデル」(10.2%)。以降、「教員」(6.1%)、「看護師」(4.5%)となった。
一方、親が男の子に「就かせたい職業」をみると、小学校卒業時の1位が「公務員」「研究者」(ともに13.0%)。次いで3位は「エンジニア」(9.2%)だった。
小学校入学時の1位は「公務員」(19.0%)。次いで、「スポーツ選手」(15.0%)、「医師」(10.5%)となった。
親が女の子に「就かせたい職業」では、小学校卒業時では「看護師」(13.3%)が1位に。次いで「教員」(9.7%)、「公務員」(8.7%)となった。
一方、小学校入学時の1位は「看護師」(11.9%)。続く2位は「公務員」(9.1%)、「ケーキ屋・パン屋」(8.4%)と続いた。』
私が小学校入学時には特になりたいものはなかったが,低学年の頃は昆虫学者とか動物学者とかとにかく学者というものに憧れていたと思う.ファーブルやシートンやキュリー夫人の伝記はよく読んでいたと思う.
それは高学年になっても続いたが,野口英世の伝記を読んでからお医者さんもいいなとは思っていた.それが,母親に学者は貧乏だけどお医者さんは患者さんに喜ばれてお金もたくさんもらえるよみたいなことを聞かされてすっかりその気になったのかもしれない.卒業文集の将来の希望には「医者になる.」と書いていた.
脳に興味を持ったのもアンドロイドの脳のSF小説を読んでからだったから,子供の頃は本から強い影響を受けていたのだと思う.その頃にテレビで見たのはアニメ以外ではドリフターズと素晴らしい世界旅行が記憶に残っているだけだが,体力には自信がなかったので,冒険家になろうとは思わなかったのだろう.
さて医師になってみると本当に興味を持てる面白い仕事は少しで,仕事の大半は病棟管理とか病気というほどでもない人たちを相手にした外来業務でテレビでやってるほど劇的な出来事なんてそうあるものではない.
収入の面だって開業すれば中小企業と同じだし,勤務医でも平均的なサラリーマンに比べれば高くても学歴から考えると一部上場企業の部長と比べれば特別高いというほどでもない.むしろ当直や時間外勤務や休暇の少なさを考えれば割がいいとはとても言えないだろう.
親になってみて子供の進路を考えるようになって思うのは,自分がやって楽しいと思える仕事について欲しいということだけだ.医師だって楽にやろうと思えばそういうやり方もあるだろうけど,楽な仕事とやりがいがあって楽しいというのは全然違うだろう.
仕事を生活のため,お金のために我慢して苦労してやる賦役と考えるなら,安全に安定してお金になる仕事を選べばいいだろう.しかし,私はそれでは退屈して飽きてしまうし,そもそも1日の時間の大半をお金のためだけに我慢して生きるというのはかなりの苦痛だろうと思う.
子供にはそういう人生は歩んで欲しくないから,自分の好きな事,楽しんで続けられるような事ができる仕事について欲しいのだが,こればかりは親が決めてあげる事は出来ない.いずれ自分で決めるときが来たら,出来るだけの協力をするのが精一杯だろう.
『軽井沢バス事故、現場250メートル手前の映像公開
長野県軽井沢町のスキーツアーバス事故で、国土交通省は20日、現場付近に設置されている監視カメラの事故当時の映像を公開した。事故現場の約250メートル手前のカメラには、バスが1キロ手前よりも速度を上げ、センターラインを越えて蛇行する様子が映っている。
公開した映像は2つ。それぞれ事故現場の約1キロ手前と約250メートル手前のカメラが撮影した。ともにバスが走行する様子が10秒程度映っている。
現場の約1キロ手前は峠付近の片側1車線の直線道路。暗闇の中、ヘッドライトをつけて走行するバスに異変は見られなかった。
約250メートル手前は下り坂のS字カーブで、バスを後方から捉えた。約1キロ手前よりもバスのスピードが上がっており、センターラインをまたいで蛇行しながら走行。車体後方部のブレーキランプは明るく、点灯しているように見える。
長野県警や国交省は映像を解析し、事故に至った状況を詳しく調べる。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO96319290Q6A120C1CC0000/
』
まず最初にこの事故で将来を失ってしまった人たちに心より哀悼の意を捧げます.
さて,私はこの映像を見てバスはかなりのスピードで車体を傾けてセンターラインを越えながらも何とかカーブを曲がって行っていることに注目した.
このことからわかるのは,運転手はこの時点では意識があり意図した通りにハンドルを切ることが出来たことである.そして,仮に異常な精神状態でもなければ,たくさんの乗客を乗せたスキーバスでこんな走りをするはずはないだろう.もう一つは,約1キロ手前の映像ではバスはごく普通に走行していたということである.
これらから考えられることは,バスが何らかの理由で減速できない状態になっていたということである.転落現場手前のガードレールにあった接触跡はもしかしたらガードレールに車体を擦り付けてでも減速しようとしたためかもしれない.そしてバスはバランスを崩して反対側に落ちてしまったのではないだろうか.
この推理が正しいとすると問題はなぜブレーキがかけられなかったのかということになる.そうすると考えられる原因は二つに絞られる.運転手の身体に異常が起きてハンドル操作以外ができなくなったか,車体に異常が起きてブレーキが使えなくなったかのどちらかということだ.
いずれかの原因であれば検死や車体の詳細な検査で事故の発生機序がわかる可能性はある.もっともどちらが原因であったにせよ次々とずさんな管理体制が明るみに出ている会社や下請けの利益をギリギリまで削って追い込むようなことをしていたような会社には弁解の余地はないだろう.
SNSの情報が報道に上がるので就職も決まって楽しいスキーに行くはずの若者たちの夢や希望が一瞬で消えてしまったのがとても身近で哀れに感じられる.二度とこのような事故は起きて欲しくはないが,それは以前にもあったような話.つくづく人の運命なんてわからないものだと思う.
長野県軽井沢町のスキーツアーバス事故で、国土交通省は20日、現場付近に設置されている監視カメラの事故当時の映像を公開した。事故現場の約250メートル手前のカメラには、バスが1キロ手前よりも速度を上げ、センターラインを越えて蛇行する様子が映っている。
公開した映像は2つ。それぞれ事故現場の約1キロ手前と約250メートル手前のカメラが撮影した。ともにバスが走行する様子が10秒程度映っている。
現場の約1キロ手前は峠付近の片側1車線の直線道路。暗闇の中、ヘッドライトをつけて走行するバスに異変は見られなかった。
約250メートル手前は下り坂のS字カーブで、バスを後方から捉えた。約1キロ手前よりもバスのスピードが上がっており、センターラインをまたいで蛇行しながら走行。車体後方部のブレーキランプは明るく、点灯しているように見える。
長野県警や国交省は映像を解析し、事故に至った状況を詳しく調べる。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO96319290Q6A120C1CC0000/
』
まず最初にこの事故で将来を失ってしまった人たちに心より哀悼の意を捧げます.
さて,私はこの映像を見てバスはかなりのスピードで車体を傾けてセンターラインを越えながらも何とかカーブを曲がって行っていることに注目した.
このことからわかるのは,運転手はこの時点では意識があり意図した通りにハンドルを切ることが出来たことである.そして,仮に異常な精神状態でもなければ,たくさんの乗客を乗せたスキーバスでこんな走りをするはずはないだろう.もう一つは,約1キロ手前の映像ではバスはごく普通に走行していたということである.
これらから考えられることは,バスが何らかの理由で減速できない状態になっていたということである.転落現場手前のガードレールにあった接触跡はもしかしたらガードレールに車体を擦り付けてでも減速しようとしたためかもしれない.そしてバスはバランスを崩して反対側に落ちてしまったのではないだろうか.
この推理が正しいとすると問題はなぜブレーキがかけられなかったのかということになる.そうすると考えられる原因は二つに絞られる.運転手の身体に異常が起きてハンドル操作以外ができなくなったか,車体に異常が起きてブレーキが使えなくなったかのどちらかということだ.
いずれかの原因であれば検死や車体の詳細な検査で事故の発生機序がわかる可能性はある.もっともどちらが原因であったにせよ次々とずさんな管理体制が明るみに出ている会社や下請けの利益をギリギリまで削って追い込むようなことをしていたような会社には弁解の余地はないだろう.
SNSの情報が報道に上がるので就職も決まって楽しいスキーに行くはずの若者たちの夢や希望が一瞬で消えてしまったのがとても身近で哀れに感じられる.二度とこのような事故は起きて欲しくはないが,それは以前にもあったような話.つくづく人の運命なんてわからないものだと思う.
『桃と栗は収穫できた…首相、政権復帰から丸3年
首相は25日、首相官邸で記者団から3年間の感想を問われ、「経済再生と外交・安全保障の立て直しに取り組み、それなりの成果は出せた。『桃栗三年、柿八年』と言うが、桃と栗は収穫できたんじゃないかと思う」と実績を強調した。
その上で、「この前(首相官邸の)庭の柿を食べたが、けっこう渋かった」と笑顔を見せた。自民党総裁としての任期は18年まで保証されている首相だが、党内では党則変更による20年までの任期延長論もささやかれている。12年に「8年」を足せば20年となるだけに、臆測も呼びそうだ。』
消費税増税で国民は節約するしかないし国の借金は増える一方だというのに.
こういうのを自画自賛と言うのだろうが,この人の本当の評価は歴史がするだろう.
アベノミクスは海外では信用されていないみたいだが,幸いなことに中国も景気減速しているので日本の国債はまだ持ちこたえているだけなのではないだろうか.米国が利上げに踏み切ったことで日本経済にどんな影響が出るのだろうか.
首相は25日、首相官邸で記者団から3年間の感想を問われ、「経済再生と外交・安全保障の立て直しに取り組み、それなりの成果は出せた。『桃栗三年、柿八年』と言うが、桃と栗は収穫できたんじゃないかと思う」と実績を強調した。
その上で、「この前(首相官邸の)庭の柿を食べたが、けっこう渋かった」と笑顔を見せた。自民党総裁としての任期は18年まで保証されている首相だが、党内では党則変更による20年までの任期延長論もささやかれている。12年に「8年」を足せば20年となるだけに、臆測も呼びそうだ。』
消費税増税で国民は節約するしかないし国の借金は増える一方だというのに.
こういうのを自画自賛と言うのだろうが,この人の本当の評価は歴史がするだろう.
アベノミクスは海外では信用されていないみたいだが,幸いなことに中国も景気減速しているので日本の国債はまだ持ちこたえているだけなのではないだろうか.米国が利上げに踏み切ったことで日本経済にどんな影響が出るのだろうか.
①しずかなさま。ひっそりとしているさま。 「鞭声は-と夜河を過(わた)りぬれば/山陽詩鈔」
②おごそかなさま。 「 -として実行に移す」 「師範学校の方は-として進行を始めた/坊っちゃん 漱石」
③他人の意見を無視して行動すること。「さまざまなご意見はあるかと思いますが、私どもとしては今回の事案については粛々と進めさせていただきます」「政府は原発活用を「粛々と」(菅義偉官房長官)進める方針」
日本語は時代とともに変化していくのである.今の日本で流行っているのは③の使い方だろう.
核の扱いに関しては昔から国民に知らせずに勝手にやってきたのだろうが,それを政治家が露骨に言葉に出してやるようになるとうす気味悪いと思うのは私だけだろうか.原子力発電で使っているのは軍事転用も可能な核だということを忘れるべきではないだろう.
②おごそかなさま。 「 -として実行に移す」 「師範学校の方は-として進行を始めた/坊っちゃん 漱石」
③他人の意見を無視して行動すること。「さまざまなご意見はあるかと思いますが、私どもとしては今回の事案については粛々と進めさせていただきます」「政府は原発活用を「粛々と」(菅義偉官房長官)進める方針」
日本語は時代とともに変化していくのである.今の日本で流行っているのは③の使い方だろう.
核の扱いに関しては昔から国民に知らせずに勝手にやってきたのだろうが,それを政治家が露骨に言葉に出してやるようになるとうす気味悪いと思うのは私だけだろうか.原子力発電で使っているのは軍事転用も可能な核だということを忘れるべきではないだろう.
『不適切交際の中川政務官が続投表明 政権、辞任連鎖恐れる
中川郁子農林水産政務官は10日昼、週刊誌で不適切な交際が報じられたことに関し、衆院農水委員会で「軽率な行動でご迷惑をお掛けしている。深くおわび申し上げる」と陳謝するとともに、続投の意向を表明した。安倍政権は、閣僚らの政治資金問題が相次ぐ中で身を引かせれば「辞任の連鎖が、閣内でさらに広がりかねない」(政府関係者)と警戒し、職にとどめることにしたとみられる。
中川氏が公の場に姿を見せたのは、報道を受けて5日に東京都内の病院に入院して以降初めて。自民党の佐藤勉国対委員長は10日に中川氏と国会内で会い、「内閣の一員として自覚を持ってほしい」と苦言を呈した。菅義偉官房長官は記者会見で「今後、誤解を受けることのないように、自らを律しながら職責を果たしてほしい」と述べた。
政権幹部は8日に対応を協議し、中川氏に政務官を続けさせる方針を確認した。2月23日に政治資金問題で西川公也氏が農相を辞任したばかり。中川氏も辞めれば、態勢立て直しが一段と難しくなるとも考えたようだ。
西川、中川両氏はともに自民党の二階派所属。西川氏に続く交代を避けたかった二階俊博総務会長が、周囲に「辞任の必要はない」と強く主張していたことも、首相官邸を中心とした政権の判断に影響したとされる。
だが、自民党幹部は「中川氏の問題が長引けば内閣支持率に響く」との懸念を漏らす。安倍晋三首相が強い意欲を示す農協改革の関連法案は農水委員会で審議される。野党が中川氏への追及を強めれば、法案審議が停滞する事態も否めない。この幹部は「続投が吉と出るか凶と出るかは分からない。ただ本人が『続ける』と言っている以上は支えるしかない」と語った。』
『中川郁子農水政務官 不倫報道→即入院 病名などは明らかにせず
自民党の門(かど)博文衆院議員との“路チュー”不倫交際が報じられた中川郁子(ゆうこ)農林水産政務官が、東京都内の病院に入院したことが6日、分かった。上司である林芳正農相が会見で明らかにした。病名や退院時期の見通しは不明。
この日の衆院予算委員会で自民党は、中川氏が2週間程度入院する予定だと野党側に説明した。予算委で中川氏を追及予定だった民主党は、退院後に何らかの委員会に政務官として出席を求める考えを伝えた。
永田町関係者によると、中川氏は精神的に大きなショックを受けているという。ただ、党内でもスキャンダルが明るみに出るたびに飛び出す「入院」をまともに信じる人はほとんどおらず、答弁回避のための常とう手段だとみる向きもある。2週間という期間についても「ほとぼりが冷めるのにはちょうどいい」(党関係者)と冷ややか。
菅義偉官房長官は会見で、中川氏について「一日も早い職務復帰を願っている」と辞任の必要はないとの認識を示したものの、安倍晋三首相は政務官を交代させる方向で調整している。』
『中川農水政務官“路チュ~”撮られた 永田町で有名だった仲の良さ
中川郁子(ゆうこ)農林水産政務官(56)が同じ自民党の門(かど)博文衆院議員(49)と路上でキスする姿を週刊誌に報じられ、5日、謝罪コメントを出した。中川氏は2009年に死去した故中川昭一元財務相の妻。門議員は既婚者だが、不倫関係でないと主張している。農水省では、政治資金問題で西川公也前農水相(72)が辞任したばかり。相次ぐ不祥事に批判の声が集まりそうだ。
中川氏は事務所を通して文書でコメントを発表。門氏とキスしたことを認め「酒席の後であったとはいえ、私の軽率な行動により、門氏の奥さまやご家族、支援者の皆さま方らに大変ご不快な思いをさせ、誠に申し訳なく思っている」とした。不倫関係は否定し、門氏について「同一政策集団(二階派)に属し、2期生として活動をともにさせていただいているだけ」と説明した。
一方、門氏も「お酒で気が緩み、軽率で誤解を招く行動だったと深く反省しております」とのコメントを発表した。
2人のキスシーンは、同日発売の「週刊新潮」(新潮社)が報道。先月23日夜、東京・六本木の路上やカフェで唇を重ねた様子などが、写真入りで掲載された。』
あの世へ行った中川昭一氏のコメントが聞いてみたい.
追記)
『中川政務官、病室での喫煙陳謝
中川郁子農林水産政務官は13日午前の衆院予算委員会で、同僚議員と路上でキスしたなどと報じられた後、入院中に病室で喫煙をしていたとの週刊誌報道について、「病院のルールに反して喫煙したことは事実で深く反省している。不眠不休が続き、病院のルールに深く思いを致さなかった。誠に申し訳ない」と陳謝した。進退については「自らを戒め、職務にまい進していきたい」と述べ、改めて辞任を否定した。民主党の大西健介氏への答弁。』
病室で喫煙する患者は時々いるが,病院内での禁煙は今や常識で,これを破る患者や家族は大抵はかなり常識の欠如した人たちである.そういう人たちが国会議員になってもいいのかもしれないが,果たしてそれでいいのだろか.
中川郁子農林水産政務官は10日昼、週刊誌で不適切な交際が報じられたことに関し、衆院農水委員会で「軽率な行動でご迷惑をお掛けしている。深くおわび申し上げる」と陳謝するとともに、続投の意向を表明した。安倍政権は、閣僚らの政治資金問題が相次ぐ中で身を引かせれば「辞任の連鎖が、閣内でさらに広がりかねない」(政府関係者)と警戒し、職にとどめることにしたとみられる。
中川氏が公の場に姿を見せたのは、報道を受けて5日に東京都内の病院に入院して以降初めて。自民党の佐藤勉国対委員長は10日に中川氏と国会内で会い、「内閣の一員として自覚を持ってほしい」と苦言を呈した。菅義偉官房長官は記者会見で「今後、誤解を受けることのないように、自らを律しながら職責を果たしてほしい」と述べた。
政権幹部は8日に対応を協議し、中川氏に政務官を続けさせる方針を確認した。2月23日に政治資金問題で西川公也氏が農相を辞任したばかり。中川氏も辞めれば、態勢立て直しが一段と難しくなるとも考えたようだ。
西川、中川両氏はともに自民党の二階派所属。西川氏に続く交代を避けたかった二階俊博総務会長が、周囲に「辞任の必要はない」と強く主張していたことも、首相官邸を中心とした政権の判断に影響したとされる。
だが、自民党幹部は「中川氏の問題が長引けば内閣支持率に響く」との懸念を漏らす。安倍晋三首相が強い意欲を示す農協改革の関連法案は農水委員会で審議される。野党が中川氏への追及を強めれば、法案審議が停滞する事態も否めない。この幹部は「続投が吉と出るか凶と出るかは分からない。ただ本人が『続ける』と言っている以上は支えるしかない」と語った。』
『中川郁子農水政務官 不倫報道→即入院 病名などは明らかにせず
自民党の門(かど)博文衆院議員との“路チュー”不倫交際が報じられた中川郁子(ゆうこ)農林水産政務官が、東京都内の病院に入院したことが6日、分かった。上司である林芳正農相が会見で明らかにした。病名や退院時期の見通しは不明。
この日の衆院予算委員会で自民党は、中川氏が2週間程度入院する予定だと野党側に説明した。予算委で中川氏を追及予定だった民主党は、退院後に何らかの委員会に政務官として出席を求める考えを伝えた。
永田町関係者によると、中川氏は精神的に大きなショックを受けているという。ただ、党内でもスキャンダルが明るみに出るたびに飛び出す「入院」をまともに信じる人はほとんどおらず、答弁回避のための常とう手段だとみる向きもある。2週間という期間についても「ほとぼりが冷めるのにはちょうどいい」(党関係者)と冷ややか。
菅義偉官房長官は会見で、中川氏について「一日も早い職務復帰を願っている」と辞任の必要はないとの認識を示したものの、安倍晋三首相は政務官を交代させる方向で調整している。』
『中川農水政務官“路チュ~”撮られた 永田町で有名だった仲の良さ
中川郁子(ゆうこ)農林水産政務官(56)が同じ自民党の門(かど)博文衆院議員(49)と路上でキスする姿を週刊誌に報じられ、5日、謝罪コメントを出した。中川氏は2009年に死去した故中川昭一元財務相の妻。門議員は既婚者だが、不倫関係でないと主張している。農水省では、政治資金問題で西川公也前農水相(72)が辞任したばかり。相次ぐ不祥事に批判の声が集まりそうだ。
中川氏は事務所を通して文書でコメントを発表。門氏とキスしたことを認め「酒席の後であったとはいえ、私の軽率な行動により、門氏の奥さまやご家族、支援者の皆さま方らに大変ご不快な思いをさせ、誠に申し訳なく思っている」とした。不倫関係は否定し、門氏について「同一政策集団(二階派)に属し、2期生として活動をともにさせていただいているだけ」と説明した。
一方、門氏も「お酒で気が緩み、軽率で誤解を招く行動だったと深く反省しております」とのコメントを発表した。
2人のキスシーンは、同日発売の「週刊新潮」(新潮社)が報道。先月23日夜、東京・六本木の路上やカフェで唇を重ねた様子などが、写真入りで掲載された。』
あの世へ行った中川昭一氏のコメントが聞いてみたい.
追記)
『中川政務官、病室での喫煙陳謝
中川郁子農林水産政務官は13日午前の衆院予算委員会で、同僚議員と路上でキスしたなどと報じられた後、入院中に病室で喫煙をしていたとの週刊誌報道について、「病院のルールに反して喫煙したことは事実で深く反省している。不眠不休が続き、病院のルールに深く思いを致さなかった。誠に申し訳ない」と陳謝した。進退については「自らを戒め、職務にまい進していきたい」と述べ、改めて辞任を否定した。民主党の大西健介氏への答弁。』
病室で喫煙する患者は時々いるが,病院内での禁煙は今や常識で,これを破る患者や家族は大抵はかなり常識の欠如した人たちである.そういう人たちが国会議員になってもいいのかもしれないが,果たしてそれでいいのだろか.
いまさらの『チーム・バチスタの栄光』
2014年12月30日 その他 コメント (1) 『ステキな金縛り』の阿部寛と『はやぶさ』の竹内結子の演技が面白いなあと思って出演映画を探していたら,『チーム・バチスタの栄光』には二人とも出演していたのでDVDレンンタルで観た.
邦画やテレビの国産医療ものはリアリティーに欠けて面白くないので観ないのだが,今回は目的が出演者だったので多少のことは我慢して最後まで観たのあるが,第二助手の酒井利樹の行動は見ていて思わず注意したくなるようなものだった.
まず気になったのは左心室の縫合が終わり心拍が再開しないという場面で,必ず取り乱して騒ぐことである.こんな助手は現実にはあまりいないんじゃないかと思うし,もしいたら次回からは煩いから手術から外されるんじゃないだろうか.
もう一つ,心拍が再開しないからといって滅菌手袋で拡大鏡を外してそのまま手術台の近くに突っ立っていることである.そんなことをしたら手術手袋が不潔になってしまい,緊急事態に対応するにも術野には戻れないから助手としては役に立たないだろう.
脳神経外科で胸部外科の心室形成術に相当するほどの手術とはどの程度のものなのかわからないので,診療報酬の点数表で調べてみたら脳動静脈奇形摘出術に相当するものらしい.脳神経外科の手術で大出血するのは動脈瘤破裂か動静脈奇形の流入血管からだろうが,出血のたびに騒がれたのでは術者のストレスが増大するだけである.
まあ映画だからなのだろうけれど,もし私が患者で胸部外科の手術が本当にあんなだったら手術を受けるのが恐ろしいと思ってしまうだろう.最近,どこかの大学病院である術者の手術死亡が異常に多いと問題になっているようだが,本当に技術に問題があるのだとしたらこれも恐ろしい話である.こちらは映画ではないだけに深刻な事態で,問題があれば再発予防に学会なども取り組む必要が出てくるだろう.
邦画やテレビの国産医療ものはリアリティーに欠けて面白くないので観ないのだが,今回は目的が出演者だったので多少のことは我慢して最後まで観たのあるが,第二助手の酒井利樹の行動は見ていて思わず注意したくなるようなものだった.
まず気になったのは左心室の縫合が終わり心拍が再開しないという場面で,必ず取り乱して騒ぐことである.こんな助手は現実にはあまりいないんじゃないかと思うし,もしいたら次回からは煩いから手術から外されるんじゃないだろうか.
もう一つ,心拍が再開しないからといって滅菌手袋で拡大鏡を外してそのまま手術台の近くに突っ立っていることである.そんなことをしたら手術手袋が不潔になってしまい,緊急事態に対応するにも術野には戻れないから助手としては役に立たないだろう.
脳神経外科で胸部外科の心室形成術に相当するほどの手術とはどの程度のものなのかわからないので,診療報酬の点数表で調べてみたら脳動静脈奇形摘出術に相当するものらしい.脳神経外科の手術で大出血するのは動脈瘤破裂か動静脈奇形の流入血管からだろうが,出血のたびに騒がれたのでは術者のストレスが増大するだけである.
まあ映画だからなのだろうけれど,もし私が患者で胸部外科の手術が本当にあんなだったら手術を受けるのが恐ろしいと思ってしまうだろう.最近,どこかの大学病院である術者の手術死亡が異常に多いと問題になっているようだが,本当に技術に問題があるのだとしたらこれも恐ろしい話である.こちらは映画ではないだけに深刻な事態で,問題があれば再発予防に学会なども取り組む必要が出てくるだろう.
『「はやぶさ2」載せたH2A打ち上げ 種子島
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3日午後1時22分、種子島宇宙センター(鹿児島県)から、小惑星探査機「はやぶさ2」などを載せた国産の主力ロケット「H2A」26号機を打ち上げた。はやぶさ2は地球から約3億キロ離れた小惑星に到達し、岩石や砂を採取して地球に戻る計画だ。
発射後、固体補助ロケットを切り離し、第1段と第2段を分離。予定通り飛行すれば、同約1時間47分後にはやぶさ2を分離し、予定の軌道に投入する。
はやぶさ2は小惑星イトカワから微粒子を持ち帰った「はやぶさ」の後継機だ。有機物や水があるといわれる小惑星「1999JU3」を目指す。2018年に到達し岩石や砂を採取して20年末に帰還する予定だ。生命の起源、太陽系の誕生や進化の謎の解明に役立つと期待されている。
H2Aの打ち上げは今年10月以来となる。これまで19回連続で成功している。政府は宇宙の利用拡大を進めており、海外から衛星の打ち上げを受注することを目指している。成功が続けばロケットへの信用度が一段と高まり、受注獲得に向け弾みが付きそうだ。
H2Aには、九州工業大学などが作った小型衛星「しんえん2」など3基も相乗りしている。』
昼休みに発射の様子をテレビとネットの中継で見た.ネットの中継は5分遅れくらいだったけれども,ロケットからの映像もあって臨場感は高かった.
ミッションに成功すれば6年後の年末に帰還するそうだ.6年というと長いようだが,この日記を書き始めてもう11年経ったのだからきっとまたあっという間に過ぎるのだろう.宇宙での時間に比べると地球上での時間はなんと短いものだろうか.
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3日午後1時22分、種子島宇宙センター(鹿児島県)から、小惑星探査機「はやぶさ2」などを載せた国産の主力ロケット「H2A」26号機を打ち上げた。はやぶさ2は地球から約3億キロ離れた小惑星に到達し、岩石や砂を採取して地球に戻る計画だ。
発射後、固体補助ロケットを切り離し、第1段と第2段を分離。予定通り飛行すれば、同約1時間47分後にはやぶさ2を分離し、予定の軌道に投入する。
はやぶさ2は小惑星イトカワから微粒子を持ち帰った「はやぶさ」の後継機だ。有機物や水があるといわれる小惑星「1999JU3」を目指す。2018年に到達し岩石や砂を採取して20年末に帰還する予定だ。生命の起源、太陽系の誕生や進化の謎の解明に役立つと期待されている。
H2Aの打ち上げは今年10月以来となる。これまで19回連続で成功している。政府は宇宙の利用拡大を進めており、海外から衛星の打ち上げを受注することを目指している。成功が続けばロケットへの信用度が一段と高まり、受注獲得に向け弾みが付きそうだ。
H2Aには、九州工業大学などが作った小型衛星「しんえん2」など3基も相乗りしている。』
昼休みに発射の様子をテレビとネットの中継で見た.ネットの中継は5分遅れくらいだったけれども,ロケットからの映像もあって臨場感は高かった.
ミッションに成功すれば6年後の年末に帰還するそうだ.6年というと長いようだが,この日記を書き始めてもう11年経ったのだからきっとまたあっという間に過ぎるのだろう.宇宙での時間に比べると地球上での時間はなんと短いものだろうか.
Good Morning, Vietnam
2014年8月15日 その他
『 ロビン・ウィリアムズ、初期のパーキンソン病だった
ロビン・ウィリアムズさんの訃報から3日、妻のスーザン・シュナイダーさんが声明文を発表し、ウィリアムズさんが初期のパーキンソン病を患っていたことを明らかにした。
ウィリアムズさんは現地時間11日、米カリフォルニア州の自宅で死去した。自殺とみられている。
シュナイダーさんの声明は以下のとおり:
ロビンは人生の大部分を、他者を助けることに費やしました。舞台や映画、テレビを通じて何百万人を楽しませていようが、最前線にいる軍隊のためだろうが、病気の子どもを慰めていようが、ロビンは笑わせることで、少しでも私たちの恐怖心をやわらげたかったのです。
ロビンが亡くなって以来、彼がその人生に触れた何百万人もの皆さまから愛情や称賛が驚くほど寄せられており、彼を愛した私たちの誰もがいくらか慰められています。3人の子どもたち以外に彼が残した最高の遺産は、他者、特に私的な闘いに挑んでいる人々に捧げた喜びと幸せでしょう。
ロビンは禁酒を守り、うつ病や不安、そしてまだ公表する心の準備ができていなかった初期のパーキンソン病と勇敢に闘っていました。
ロビンの悲劇的な死をきっかけに、何かと闘う人々が必要な治療や支援を受ける強さを見出し、彼らの恐怖心が少しでも和らぐことを願っています。
』
うつ病にパーキンソン病で将来を悲観してしまったのだろうか,私の好きな俳優のひとりである故人のご冥福を祈りつつ終戦記念日の今日「Good Morning, Vietnam」を観て戦争の虚しさについて考えた.
実際に戦闘地区で戦っている人たちは誰も戦争なんて望んでないような気がするし,勝っても負けても普通の人は得るものよりも失うものの方が多いだろう.
戦争するもしないも政治家次第だが,政治家たちが必ずしも国民みんなの利益を代表しているわけではないことにどこの国の国民も気付かなければいけない.
そしてそれに気付いたら各国の国民が不戦のために具体的な行動を起こさない限り戦争はなくならないのだろう.残る問題はどう行動すればいいのかということだ.
ロビン・ウィリアムズさんの訃報から3日、妻のスーザン・シュナイダーさんが声明文を発表し、ウィリアムズさんが初期のパーキンソン病を患っていたことを明らかにした。
ウィリアムズさんは現地時間11日、米カリフォルニア州の自宅で死去した。自殺とみられている。
シュナイダーさんの声明は以下のとおり:
ロビンは人生の大部分を、他者を助けることに費やしました。舞台や映画、テレビを通じて何百万人を楽しませていようが、最前線にいる軍隊のためだろうが、病気の子どもを慰めていようが、ロビンは笑わせることで、少しでも私たちの恐怖心をやわらげたかったのです。
ロビンが亡くなって以来、彼がその人生に触れた何百万人もの皆さまから愛情や称賛が驚くほど寄せられており、彼を愛した私たちの誰もがいくらか慰められています。3人の子どもたち以外に彼が残した最高の遺産は、他者、特に私的な闘いに挑んでいる人々に捧げた喜びと幸せでしょう。
ロビンは禁酒を守り、うつ病や不安、そしてまだ公表する心の準備ができていなかった初期のパーキンソン病と勇敢に闘っていました。
ロビンの悲劇的な死をきっかけに、何かと闘う人々が必要な治療や支援を受ける強さを見出し、彼らの恐怖心が少しでも和らぐことを願っています。
』
うつ病にパーキンソン病で将来を悲観してしまったのだろうか,私の好きな俳優のひとりである故人のご冥福を祈りつつ終戦記念日の今日「Good Morning, Vietnam」を観て戦争の虚しさについて考えた.
実際に戦闘地区で戦っている人たちは誰も戦争なんて望んでないような気がするし,勝っても負けても普通の人は得るものよりも失うものの方が多いだろう.
戦争するもしないも政治家次第だが,政治家たちが必ずしも国民みんなの利益を代表しているわけではないことにどこの国の国民も気付かなければいけない.
そしてそれに気付いたら各国の国民が不戦のために具体的な行動を起こさない限り戦争はなくならないのだろう.残る問題はどう行動すればいいのかということだ.
『 ウクライナ東部の親ロシア派支配地域上空を飛行中に撃墜されたとみられるマレーシア航空(Malaysia Airlines)MH17便は、アジア太平洋地域の航空各社が安全を懸念して数か月前から飛行を避けていた空域を飛んでいた。
韓国の2大航空会社、大韓航空(Korean Air)とアシアナ航空(Asiana Airlines)、オーストラリアのカンタス航空(Qantas Airways)、台湾の中華航空(China Airlines)は、ロシア軍が今年3月上旬にクリミア(Crimea)半島に派遣されたことを受けて、運航便の航路を変更していたことを明らかにした。
アシアナ航空の広報担当者は「安全上の懸念からウクライナ上空の飛行を中止した」と述べた。大韓航空の関係者はAFPに、「同地域の政情不安を理由に」運航便の航路を3月3日からウクライナの南方250キロにずらしたと語った。
カンタス航空はウクライナ上空を通過していたロンドン(London)発ドバイ(Dubai)行きの便の航路を「数か月前」に変更したという。台湾の中華航空も4月3日に航路を変更していた。
航路を変更すれば飛行時間が延びるため、燃料費も増加する。マレーシアのナジブ・ラザク(Najib Razak)首相は18日、マレーシア航空がなぜ同様の予防措置をとらなかったのかとの質問に対し、「同機の航路は、国際民間航空機関(International Civil Aviation Organization、ICAO)によって安全と宣言されていた。国際航空運送協会(International Air Transportation Association、IATA)も、同機が通過していた空域は飛行制限の対象とはなっていないと言明していた」と説明した。
シンガポール航空(Singapore Airlines)は声明で、ウクライナ上空を飛行していた便の航路は全て変更済みだと述べたが、変更がいつ行われたのかは明らかにしなかった。香港(Hong Kong)のキャセイパシフィック航空(Cathay Pacific Airways)は、ウクライナの空域は「かなり前から」使用していないと発表した。
一方、日本航空(Japan Airlines、JAL)や全日空(All Nippon Airways、ANA)、ガルーダ・インドネシア航空(Garuda Indonesia)などは、運航便がウクライナ上空を通過する航路をとったことは過去にないとしている。
欧州の航空管制調整機関である欧州航空航法安全機構(ユーロコントロール Eurocontrol)によると、ウクライナ当局はマレーシア機墜落の直後、同国東部を飛行禁止区域に設定した。』
『 ウクライナ東部で17日にマレーシア航空(Malaysia Airlines)機が墜落したと発表される前に、同国からの分離独立を求めている親露派がウクライナ軍の輸送機を撃墜したというコメントを交流サイト(SNS)に投稿したが、後になってそのほとんどを削除していたことが分かった。
親露派は17日午後、ウクライナ軍との戦闘が続く東部の工業地帯上空を飛行中のウクライナ軍機少なくとも1機を撃墜したとの最初の一報を投稿した。
一方的に独立を宣言している「ドネツク人民共和国(Donetsk People’s Republic)」の自称防衛相イーゴリ・ストレルコフ(Igor Strelkov)氏は、ロシアの交流サイト最大手「フコンタクチェ(Vkontakte)」 の自身のページに、「たった今、トレーズ(Torez、ドネツク州の都市)近郊でアントノフ26(An-26)型機を撃墜した」と書き込んでいた。
ストレルコフ氏はさらに「これが『鳥が落ちた』ことを証明する動画だ」と書き込んだ。同氏のページには、マレーシア航空機についてウクライナのメディアが報道したものと完全に一致する情報へのリンクが掲載された。
この書き込みは直後に削除されたが、ウクライナ東部の同国軍司令部はこの投稿が表示されたディスプレーの画像を保存しており、英文の報道機関向け発表に添えて公開した。
ストレルコフ氏のものとされる書き込みでは、同機の撃墜に使用されたミサイルの詳細は明らかにされていない。しかしドネツク人民共和国は、その数時間前にマイクロブログのツイッター(Twitter)の公式アカウントから次のように投稿し、墜落したマレーシア航空機が飛行していた高度1万メートルまで到達可能なロシア製ミサイルを親露派が手に入れていたことを明らかにしていた。
「@dnrpress:DNRは(ウクライナの)地対空ミサイルA1402連隊から自走式ブーク(Buk)地対空ミサイルを奪った」。この投稿も後に削除された。
ロシアの国営メディアはこれらの書き込みについては言及しておらず、ウクライナ空軍がマレーシア航空機を撃墜したという親露派指導者の発言を伝えている。
■露工作員との通信で悪態
その後、ウクライナ政府を強く支持している野党系ニュースサイト「ウクライナ・プラウダ(Ukrainska Pravda、ウクライナの真実)」は、撃墜後に親露派のメンバーとロシアの工作員が行った通信を傍受して録音したとされる音声を公開した。
その中でベース(悪霊)と名乗る親露派メンバーがロシア軍情報機関将校とされる人物に対し、「たった今、飛行機を撃ち落とした」と話していた。また別の録音では、戦闘員らしき人物が飛行機の残骸が残る墜落現場から、「100パーセント間違いなくこれは民間機だ」と報告している。
この戦闘員は、乗客がたくさん乗っていたかどうかと質問されると、ロシア語で悪態をついたという。』
『ロシア国防省は18日、ウクライナ東部ドネツク州に墜落したマレーシア航空機が当時、ウクライナ軍の対空ミサイル「S200」「ブクM1」の射程圏内を飛行していたと発表した。ブクM1の追跡迎撃レーダーが作動したのをロシアのレーダーが感知していたという。
親ロシア派が主張するウクライナ軍による「誤爆」説を補強した形だ。』
『「万が一消息を絶ったときのために、飛行機の外見はこんなふう」──ウクライナ東部で17日に墜落したマレーシア航空(Malaysia Airlines)MH17便に乗っていたとみられるオランダ人男性が、搭乗直前の旅客機の写真を、このようなコメントとともに交流サイト(SNS)のフェイスブック(Facebook)に投稿していた。
インド洋(Indian Ocean)で3月に消息を絶ったマレーシア航空MH370便をほのめかすこの冗談めいた投稿は、休暇をマレーシアのビーチで過ごすためにオランダ・アムステルダム(Amsterdam)からマレーシア・クアラルンプール(Kuala Lumpur)に向かった同機に搭乗していたとみられるコール・パン(Cor Pan)さんのものだ。しかし投稿の数時間後、MH17便は、MH370便と同じく、乗客乗員298人と共にレーダー上から姿を消した。
アムステルダム郊外フォーレンダム(Volendam)在住のパンさんが、実際に同機に搭乗していたかどうかはまだ確認されていない。しかし、フェイスブックに投稿された駐機中の同機の写真は搭乗ゲートから撮影したものと思われ、「スキポール空港(Schipol Airport)付近」とタグ付けされていた。
フェイスブック上の友達たちのコメントも、パンさんが同機に乗っていたことを示唆するような内容だ。あるユーザーは「こんなことあり得ない!」と投稿した。フェイスブック上では17日夜、パンさんが投稿した写真が1万回以上シェアされた。
パンさんの知人は、交際していたネールチェ・トール(Neeltje Tol)さんと一緒にいるパンさんの写真に死を連想させる白いバラを重ねた画像を投稿した。墜落機にトールさんが搭乗していたかどうかも定かでない。
パンさんは以前のフェイスブックへの投稿で、トロピカルなビーチの写真とともに「もうあと数日で…」と書き込んでいた。』
パンさんもまさか自分が搭乗したマレーシア航空機も万が一の事態になるなんて本当は思っていなかったのだろうが,自分の乗るマレーシア航空MH17便がこれからアジア太平洋地域の航空各社が安全を懸念して数か月前から飛行を避けていた空域を飛ぶ予定だったことは知っていたのだろうか.
親露派がウクライナの地対空ミサイルA1402連隊から自走式ブーク(Buk)地対空ミサイルを本当に奪い,輸送機と間違えて撃墜したのか,ウクライナ軍の対空ミサイル「S200」「ブクM1」の射程圏内を飛行していてブクM1の追跡迎撃レーダーに検知されて撃墜されたのか真相は今のところわからない.
ひとつだけ言える事は「可能性のあることは全て起こる.」ということだけだ.この地対空ミサイルの射程は30-50kmで高度が22-25kmはあるということなので戦闘地域の上空を飛べば誤射で撃墜される可能性は十分あったわけだ.
この可能性をリスクと考えることが出来るかどうかで各社の対応が変わるわけだが,どうやらマレーシア航空はリスクの考え方が他社とは違うらしい.シンガポール航空も航路変更の時期を明らかにしなかったからグレーというところだろう.
自分の身は自分で守ると考えれば,これからは自分の乗る飛行機の航路も事前にチェックする必要があるということだろうが,そもそも仕事でもないのにそこまでして海外に行きたいと思わない出不精な私としては,せいぜい自分の車で行ける範囲で遊んでいるのがいいように思える.
韓国の2大航空会社、大韓航空(Korean Air)とアシアナ航空(Asiana Airlines)、オーストラリアのカンタス航空(Qantas Airways)、台湾の中華航空(China Airlines)は、ロシア軍が今年3月上旬にクリミア(Crimea)半島に派遣されたことを受けて、運航便の航路を変更していたことを明らかにした。
アシアナ航空の広報担当者は「安全上の懸念からウクライナ上空の飛行を中止した」と述べた。大韓航空の関係者はAFPに、「同地域の政情不安を理由に」運航便の航路を3月3日からウクライナの南方250キロにずらしたと語った。
カンタス航空はウクライナ上空を通過していたロンドン(London)発ドバイ(Dubai)行きの便の航路を「数か月前」に変更したという。台湾の中華航空も4月3日に航路を変更していた。
航路を変更すれば飛行時間が延びるため、燃料費も増加する。マレーシアのナジブ・ラザク(Najib Razak)首相は18日、マレーシア航空がなぜ同様の予防措置をとらなかったのかとの質問に対し、「同機の航路は、国際民間航空機関(International Civil Aviation Organization、ICAO)によって安全と宣言されていた。国際航空運送協会(International Air Transportation Association、IATA)も、同機が通過していた空域は飛行制限の対象とはなっていないと言明していた」と説明した。
シンガポール航空(Singapore Airlines)は声明で、ウクライナ上空を飛行していた便の航路は全て変更済みだと述べたが、変更がいつ行われたのかは明らかにしなかった。香港(Hong Kong)のキャセイパシフィック航空(Cathay Pacific Airways)は、ウクライナの空域は「かなり前から」使用していないと発表した。
一方、日本航空(Japan Airlines、JAL)や全日空(All Nippon Airways、ANA)、ガルーダ・インドネシア航空(Garuda Indonesia)などは、運航便がウクライナ上空を通過する航路をとったことは過去にないとしている。
欧州の航空管制調整機関である欧州航空航法安全機構(ユーロコントロール Eurocontrol)によると、ウクライナ当局はマレーシア機墜落の直後、同国東部を飛行禁止区域に設定した。』
『 ウクライナ東部で17日にマレーシア航空(Malaysia Airlines)機が墜落したと発表される前に、同国からの分離独立を求めている親露派がウクライナ軍の輸送機を撃墜したというコメントを交流サイト(SNS)に投稿したが、後になってそのほとんどを削除していたことが分かった。
親露派は17日午後、ウクライナ軍との戦闘が続く東部の工業地帯上空を飛行中のウクライナ軍機少なくとも1機を撃墜したとの最初の一報を投稿した。
一方的に独立を宣言している「ドネツク人民共和国(Donetsk People’s Republic)」の自称防衛相イーゴリ・ストレルコフ(Igor Strelkov)氏は、ロシアの交流サイト最大手「フコンタクチェ(Vkontakte)」 の自身のページに、「たった今、トレーズ(Torez、ドネツク州の都市)近郊でアントノフ26(An-26)型機を撃墜した」と書き込んでいた。
ストレルコフ氏はさらに「これが『鳥が落ちた』ことを証明する動画だ」と書き込んだ。同氏のページには、マレーシア航空機についてウクライナのメディアが報道したものと完全に一致する情報へのリンクが掲載された。
この書き込みは直後に削除されたが、ウクライナ東部の同国軍司令部はこの投稿が表示されたディスプレーの画像を保存しており、英文の報道機関向け発表に添えて公開した。
ストレルコフ氏のものとされる書き込みでは、同機の撃墜に使用されたミサイルの詳細は明らかにされていない。しかしドネツク人民共和国は、その数時間前にマイクロブログのツイッター(Twitter)の公式アカウントから次のように投稿し、墜落したマレーシア航空機が飛行していた高度1万メートルまで到達可能なロシア製ミサイルを親露派が手に入れていたことを明らかにしていた。
「@dnrpress:DNRは(ウクライナの)地対空ミサイルA1402連隊から自走式ブーク(Buk)地対空ミサイルを奪った」。この投稿も後に削除された。
ロシアの国営メディアはこれらの書き込みについては言及しておらず、ウクライナ空軍がマレーシア航空機を撃墜したという親露派指導者の発言を伝えている。
■露工作員との通信で悪態
その後、ウクライナ政府を強く支持している野党系ニュースサイト「ウクライナ・プラウダ(Ukrainska Pravda、ウクライナの真実)」は、撃墜後に親露派のメンバーとロシアの工作員が行った通信を傍受して録音したとされる音声を公開した。
その中でベース(悪霊)と名乗る親露派メンバーがロシア軍情報機関将校とされる人物に対し、「たった今、飛行機を撃ち落とした」と話していた。また別の録音では、戦闘員らしき人物が飛行機の残骸が残る墜落現場から、「100パーセント間違いなくこれは民間機だ」と報告している。
この戦闘員は、乗客がたくさん乗っていたかどうかと質問されると、ロシア語で悪態をついたという。』
『ロシア国防省は18日、ウクライナ東部ドネツク州に墜落したマレーシア航空機が当時、ウクライナ軍の対空ミサイル「S200」「ブクM1」の射程圏内を飛行していたと発表した。ブクM1の追跡迎撃レーダーが作動したのをロシアのレーダーが感知していたという。
親ロシア派が主張するウクライナ軍による「誤爆」説を補強した形だ。』
『「万が一消息を絶ったときのために、飛行機の外見はこんなふう」──ウクライナ東部で17日に墜落したマレーシア航空(Malaysia Airlines)MH17便に乗っていたとみられるオランダ人男性が、搭乗直前の旅客機の写真を、このようなコメントとともに交流サイト(SNS)のフェイスブック(Facebook)に投稿していた。
インド洋(Indian Ocean)で3月に消息を絶ったマレーシア航空MH370便をほのめかすこの冗談めいた投稿は、休暇をマレーシアのビーチで過ごすためにオランダ・アムステルダム(Amsterdam)からマレーシア・クアラルンプール(Kuala Lumpur)に向かった同機に搭乗していたとみられるコール・パン(Cor Pan)さんのものだ。しかし投稿の数時間後、MH17便は、MH370便と同じく、乗客乗員298人と共にレーダー上から姿を消した。
アムステルダム郊外フォーレンダム(Volendam)在住のパンさんが、実際に同機に搭乗していたかどうかはまだ確認されていない。しかし、フェイスブックに投稿された駐機中の同機の写真は搭乗ゲートから撮影したものと思われ、「スキポール空港(Schipol Airport)付近」とタグ付けされていた。
フェイスブック上の友達たちのコメントも、パンさんが同機に乗っていたことを示唆するような内容だ。あるユーザーは「こんなことあり得ない!」と投稿した。フェイスブック上では17日夜、パンさんが投稿した写真が1万回以上シェアされた。
パンさんの知人は、交際していたネールチェ・トール(Neeltje Tol)さんと一緒にいるパンさんの写真に死を連想させる白いバラを重ねた画像を投稿した。墜落機にトールさんが搭乗していたかどうかも定かでない。
パンさんは以前のフェイスブックへの投稿で、トロピカルなビーチの写真とともに「もうあと数日で…」と書き込んでいた。』
パンさんもまさか自分が搭乗したマレーシア航空機も万が一の事態になるなんて本当は思っていなかったのだろうが,自分の乗るマレーシア航空MH17便がこれからアジア太平洋地域の航空各社が安全を懸念して数か月前から飛行を避けていた空域を飛ぶ予定だったことは知っていたのだろうか.
親露派がウクライナの地対空ミサイルA1402連隊から自走式ブーク(Buk)地対空ミサイルを本当に奪い,輸送機と間違えて撃墜したのか,ウクライナ軍の対空ミサイル「S200」「ブクM1」の射程圏内を飛行していてブクM1の追跡迎撃レーダーに検知されて撃墜されたのか真相は今のところわからない.
ひとつだけ言える事は「可能性のあることは全て起こる.」ということだけだ.この地対空ミサイルの射程は30-50kmで高度が22-25kmはあるということなので戦闘地域の上空を飛べば誤射で撃墜される可能性は十分あったわけだ.
この可能性をリスクと考えることが出来るかどうかで各社の対応が変わるわけだが,どうやらマレーシア航空はリスクの考え方が他社とは違うらしい.シンガポール航空も航路変更の時期を明らかにしなかったからグレーというところだろう.
自分の身は自分で守ると考えれば,これからは自分の乗る飛行機の航路も事前にチェックする必要があるということだろうが,そもそも仕事でもないのにそこまでして海外に行きたいと思わない出不精な私としては,せいぜい自分の車で行ける範囲で遊んでいるのがいいように思える.
『韓国旅客船沈没事故、仏紙が韓国政府を厳しく批判「韓国の無節制さが明らかに」
仏紙ルモンドは現地時間23日、韓国南西部・珍島(チンド)沖で旅客船「セウォル号」が沈没した事故について、朴槿恵大統領の対応能力を厳しく批判する記事を報じた。複数の韓国メディアが伝えた。
同紙は「セウォル号沈没、韓国社会の無節制さを暴露する」と題した記事を掲載。セウォル号の沈没は浸水や乗組員の不適節な行動といった単純な問題ではなく、市民の安全を最優先すべき行政府や管理態勢の欠如によるものだと批判した。
朴大統領については「船員らの“殺人的”な行動と一部公務員の逸脱を叱り、距離を置こうとしている」とし、「だが政府の行政能力に対する批判を避けることは難しくなるだろう」と指摘。政府に批判が集まる理由として、最新の救助艦が現場に投入されなかったことや、各機関の連携が取れなかったことなどを挙げた。
船員の指示に従った学生が主な犠牲者になったことについては、人命よりも競争して勝つことを重視する韓国社会に根本的な問題があるのではないかと指摘した。
同紙は、2003年の大邱地下鉄放火事件や、1995年の三豊百貨店崩壊事故、1993年の西海フェリー沈没事故など多くの人が犠牲になった大型事故を紹介しながら、韓国は過去の事例から何も学んでいないと批判。「セウォル号沈没が残したのは数百人の死者と数百万の悲しみだけではない。韓国の無節制さが白日の下にさらされた」と論じた。』
なぜルモンドがこんな記事を書くのかはわからないが,直接に利害関係もない国のメディアにこんな批判をされるのはあまりに情けない話だ.
もっとも韓国では,なんでも悪いのは他人で,自分は悪くないというのが普通のことのようだから,自分自身の問題とは思わないのかもしれない.過去に何度も同じ間違いを繰り返しても変わっていないのがその証拠だろう.
他人を批判したところで変わる気がない人は変わらないのだから,結局は自分を変えるしかないのである.他人に文句を言って変えるよりも自分を変える方がはるかに簡単なことだろう.
もっと賢いのは他人の失敗を見て自分の失敗を避けようとする人である.原発を捨てる事を選択したドイツなんかはまさに「人のふりみて我がふりなおせ」を実践したわけだ.
振り返ってわが国はどうなのだろうか.一向に進まない構造改革は利権の確保に走る族議員とシロアリ官僚が原因と何かに書いてあった.そう言えば原発村も同じようなものだった.
まずは自分が変わらなければ何も変わらないのだろう.多くの人の考え方が変わった時が日本の社会の転換点となるのだろうが,それは一体いつになるのだろうか.
仏紙ルモンドは現地時間23日、韓国南西部・珍島(チンド)沖で旅客船「セウォル号」が沈没した事故について、朴槿恵大統領の対応能力を厳しく批判する記事を報じた。複数の韓国メディアが伝えた。
同紙は「セウォル号沈没、韓国社会の無節制さを暴露する」と題した記事を掲載。セウォル号の沈没は浸水や乗組員の不適節な行動といった単純な問題ではなく、市民の安全を最優先すべき行政府や管理態勢の欠如によるものだと批判した。
朴大統領については「船員らの“殺人的”な行動と一部公務員の逸脱を叱り、距離を置こうとしている」とし、「だが政府の行政能力に対する批判を避けることは難しくなるだろう」と指摘。政府に批判が集まる理由として、最新の救助艦が現場に投入されなかったことや、各機関の連携が取れなかったことなどを挙げた。
船員の指示に従った学生が主な犠牲者になったことについては、人命よりも競争して勝つことを重視する韓国社会に根本的な問題があるのではないかと指摘した。
同紙は、2003年の大邱地下鉄放火事件や、1995年の三豊百貨店崩壊事故、1993年の西海フェリー沈没事故など多くの人が犠牲になった大型事故を紹介しながら、韓国は過去の事例から何も学んでいないと批判。「セウォル号沈没が残したのは数百人の死者と数百万の悲しみだけではない。韓国の無節制さが白日の下にさらされた」と論じた。』
なぜルモンドがこんな記事を書くのかはわからないが,直接に利害関係もない国のメディアにこんな批判をされるのはあまりに情けない話だ.
もっとも韓国では,なんでも悪いのは他人で,自分は悪くないというのが普通のことのようだから,自分自身の問題とは思わないのかもしれない.過去に何度も同じ間違いを繰り返しても変わっていないのがその証拠だろう.
他人を批判したところで変わる気がない人は変わらないのだから,結局は自分を変えるしかないのである.他人に文句を言って変えるよりも自分を変える方がはるかに簡単なことだろう.
もっと賢いのは他人の失敗を見て自分の失敗を避けようとする人である.原発を捨てる事を選択したドイツなんかはまさに「人のふりみて我がふりなおせ」を実践したわけだ.
振り返ってわが国はどうなのだろうか.一向に進まない構造改革は利権の確保に走る族議員とシロアリ官僚が原因と何かに書いてあった.そう言えば原発村も同じようなものだった.
まずは自分が変わらなければ何も変わらないのだろう.多くの人の考え方が変わった時が日本の社会の転換点となるのだろうが,それは一体いつになるのだろうか.
e-Taxにメリットなんてあるのか?
2014年2月18日 その他 コメント (2)『e-Taxでの確定申告のメリット(?)と事前準備
e-Taxでの確定申告には次のようなメリットがあります。
・添付書類を提出省略
医療費の領収書や源泉徴収票等は、その記載内容(病院等の名称、支払金額等)を入力して送信することにより、これらの書類の提出又は提示を省略することができます(法定申告期限から5年間、税務署から書類の提出又は提示を求められることがあります。)。
・還付がスピーディー
e-Taxで申告された還付申告は、3週間程度で処理しています(自宅や税理士事務所からe-Taxで1・2月に申告した場合は、2~3週間程度で処理しています。)。
・24時間いつでも利用可能
所得税及び復興特別所得税の確定申告期間中は、24時間いつでも利用可能です(ただし、メンテナンス時間を除きます。)。
確定申告書等作成コーナー」からe-Taxへ送信を行うときの事前準備
e-Taxを利用して確定申告書を提出する場合には、事前準備が必要となります。
(1)推奨環境等の確認
「確定申告書等作成コーナー」の利用に際しては、事前にパソコンの推奨環境を満たす必要があります。
(2)電子証明書の取得
住民票のある市役所等の窓口で、住民基本台帳カードを入手し、「電子証明書発行申請書」等を提出して電子証明書(公的個人認証サービスに基づく電子証明書)の発行を受けてください(手数料が必要です。)。
詳しくは、住民票のある市役所等へお問い合わせください。
(3)ICカードリーダライタの取得
公的個人認証サービスに基づく電子証明書は、住民基本台帳カードに格納されていますので、別途、電子証明書に適合したICカードリーダライタが必要になります。ICカードリーダライタは、家電販売店などで購入できます。詳しくは、「公的個人認証サービス対応ICカードリーダライタ普及促進協議会」のウェブサイトをご覧いただくか、住民票のある市役所等へお問い合わせください。
(4)ICカードリーダライタドライバのインストール
パソコンに取得したICカードリーダライタのドライバをインストールしてください。
(5)利用者識別番号及び暗証番号の取得並びに初期設定作業』
確定申告の時期になった.毎年e-Taxが便利と書かれているのだが,私はぜんぜん使う気になれない.事前準備のところをみればパソコン,電子証明書(有料),ICカードリーダライタ(有料),初期設定作業,と時間やお金がかかることばかりである.パソコンぐらいは持っているがこれだけでもすでに十分面倒くさい.
にもかかわらずさらに酷いのはメリットのほうで,添付書類を提出省略と言いながら法定申告期限から5年間も税務署から書類の提出又は提示を求められることがあるのでは書類を保管していなくてはならないし,還付は特別スピーディーでもないし,郵送だって24時間いつでも利用可能だからメリットはほとんどなくてデメリットばかりに見える.
e-Taxでメリットがあるのはおそらく税務署のほうだろう.e-Taxを使えば1万円くらい減税されるのなら考えてもいいがそうでなくても使いたい人がいるのだろうか.確定申告をしている個人事業主やサラリーマンは2012年分で2150万人もいるそうだが,e-Taxで納税している人は一体どれくらいいるのだろうか.数値は公表されていないが,おそらく公表出来ないほどの数なのだろう.
今回からは東日本大震災の復興財源という名目で「復興特別所得税」も納めなければならなくなり例年は数万円の還付があったものが,逆に何万円も銀行から引き落とされることになりそうだ.そして春からは消費税が8%にアップされる.申告書を作成していたらなんだか腹が立ってきたので,増税に抗議する意味で趣味に使うものは当分買い控えする事にしよう.
e-Taxでの確定申告には次のようなメリットがあります。
・添付書類を提出省略
医療費の領収書や源泉徴収票等は、その記載内容(病院等の名称、支払金額等)を入力して送信することにより、これらの書類の提出又は提示を省略することができます(法定申告期限から5年間、税務署から書類の提出又は提示を求められることがあります。)。
・還付がスピーディー
e-Taxで申告された還付申告は、3週間程度で処理しています(自宅や税理士事務所からe-Taxで1・2月に申告した場合は、2~3週間程度で処理しています。)。
・24時間いつでも利用可能
所得税及び復興特別所得税の確定申告期間中は、24時間いつでも利用可能です(ただし、メンテナンス時間を除きます。)。
確定申告書等作成コーナー」からe-Taxへ送信を行うときの事前準備
e-Taxを利用して確定申告書を提出する場合には、事前準備が必要となります。
(1)推奨環境等の確認
「確定申告書等作成コーナー」の利用に際しては、事前にパソコンの推奨環境を満たす必要があります。
(2)電子証明書の取得
住民票のある市役所等の窓口で、住民基本台帳カードを入手し、「電子証明書発行申請書」等を提出して電子証明書(公的個人認証サービスに基づく電子証明書)の発行を受けてください(手数料が必要です。)。
詳しくは、住民票のある市役所等へお問い合わせください。
(3)ICカードリーダライタの取得
公的個人認証サービスに基づく電子証明書は、住民基本台帳カードに格納されていますので、別途、電子証明書に適合したICカードリーダライタが必要になります。ICカードリーダライタは、家電販売店などで購入できます。詳しくは、「公的個人認証サービス対応ICカードリーダライタ普及促進協議会」のウェブサイトをご覧いただくか、住民票のある市役所等へお問い合わせください。
(4)ICカードリーダライタドライバのインストール
パソコンに取得したICカードリーダライタのドライバをインストールしてください。
(5)利用者識別番号及び暗証番号の取得並びに初期設定作業』
確定申告の時期になった.毎年e-Taxが便利と書かれているのだが,私はぜんぜん使う気になれない.事前準備のところをみればパソコン,電子証明書(有料),ICカードリーダライタ(有料),初期設定作業,と時間やお金がかかることばかりである.パソコンぐらいは持っているがこれだけでもすでに十分面倒くさい.
にもかかわらずさらに酷いのはメリットのほうで,添付書類を提出省略と言いながら法定申告期限から5年間も税務署から書類の提出又は提示を求められることがあるのでは書類を保管していなくてはならないし,還付は特別スピーディーでもないし,郵送だって24時間いつでも利用可能だからメリットはほとんどなくてデメリットばかりに見える.
e-Taxでメリットがあるのはおそらく税務署のほうだろう.e-Taxを使えば1万円くらい減税されるのなら考えてもいいがそうでなくても使いたい人がいるのだろうか.確定申告をしている個人事業主やサラリーマンは2012年分で2150万人もいるそうだが,e-Taxで納税している人は一体どれくらいいるのだろうか.数値は公表されていないが,おそらく公表出来ないほどの数なのだろう.
今回からは東日本大震災の復興財源という名目で「復興特別所得税」も納めなければならなくなり例年は数万円の還付があったものが,逆に何万円も銀行から引き落とされることになりそうだ.そして春からは消費税が8%にアップされる.申告書を作成していたらなんだか腹が立ってきたので,増税に抗議する意味で趣味に使うものは当分買い控えする事にしよう.
『たった10分寒さを我慢するだけで、1時間の運動と同等のカロリーが消費できるとの研究結果
冬は寒いからできるだけじっとしていたいし、ちょっとくらい太っても厚着すればごまかせるから大丈夫!なんて気を許してしまっている人も多いはず。そんな甘ったれのぐうたらさんに朗報だ。なんとたった10分間寒さを我慢するだけで、1時間エクササイズをするのと同じくらいのカロリーを消費できることが明らかになったのだ。
オーストラリア・シドニー大学のポール・リー氏らがおこなった研究によると、体がガタガタと震えるような寒さに身をさらすと、筋肉からアイリスイン、褐色脂肪からFGF21と呼ばれるホルモンが分泌されることがわかったそう。これらのホルモンは脂肪細胞を刺激し、体脂肪を燃やす作用のある褐色脂肪をつくりだすといい、実験では、アイリスインとFGF21が、6日間かけておデブの原因である白色脂肪を褐色脂肪に変えることがわかったという。なお、寒さで体が震えだすのは15度くらいからで、10~15分震え続けると、中程度のエクササイズ1時間分に相当する量のアイリスインが分泌されるとのことだ。
褐色脂肪が増えると、エネルギーの代謝が高まり太りにくくなるとされている。また、白色脂肪が褐色脂肪に変わると、糖尿病や肥満、脂肪肝の予防にもなることもわかっている。寒い日は温かい部屋でぬくぬくと過ごしたいところだが、10~15分ほど暖房をオフにした部屋で体を震わせれば、ダイエットにもガス・電気代節約にもなって一石二鳥かもしれない。』
『 「寒っ」と身震い、メタボ予防に効果? 米チーム実験
「寒っ」と身震いすると、運動した後と同じホルモンが出て、運動した時のようにカロリーを消費する効果があるようだ。米国立保健研究所(NIH)の研究チームが健康な男女による実験で確認し、4日付の米科学誌セルメタボリズムに発表した。
運動すると、「イリシン」と呼ばれるホルモンが出る。余分なエネルギーを皮下脂肪としてため込む細胞に働きかけ、脂肪を燃焼して熱を生み出す細胞に変える。
研究チームは、健康な男女10人について、室温を27度から徐々に12度に下げたり、自転車こぎなどの運動をしてもらったりして、体の変化を調べた。』
寒さに耐えるにはエネルギーが必要だろうということくらいはわかるが,10分間の我慢が1時間の運動と同等のカロリー消費になるというのはちょっと大げさなような気もする.
外は走れないので,冬期はもっぱらローラー台で自転車に乗っているが,私の1時間のトレーニングはWahoo Fitnessによると大体1000Calに相当する.今朝の気温は-10度で,外に出て車に乗って暖房が効き始めるまでの10分間位は車内で震えているがこれが私のトレーニングと同等の1000Calも消費しているなんて思えないのだ.
だが,寒さが白色脂肪を褐色脂肪に変えるのだとしたらそれはいい話だ.褐色脂肪は白色脂肪よりエネルギーに変わりやすいのだから,寒さで褐色脂肪が増えればトレーニングの効率もあがることが期待出来る.
そう考えると寒いところでするウィンタースポーツはダイエットには最高ではないだろうか.自転車もシーズンの初めと終わりは寒くて震えながら乗るのできっと脂肪の燃焼効率はいいだろう.毎年,お正月休みから体重が増加してしまい春の健診までダイエットしなければならなくなるのだが,そのためにもスキーの回数を増やすことにしよう.
冬は寒いからできるだけじっとしていたいし、ちょっとくらい太っても厚着すればごまかせるから大丈夫!なんて気を許してしまっている人も多いはず。そんな甘ったれのぐうたらさんに朗報だ。なんとたった10分間寒さを我慢するだけで、1時間エクササイズをするのと同じくらいのカロリーを消費できることが明らかになったのだ。
オーストラリア・シドニー大学のポール・リー氏らがおこなった研究によると、体がガタガタと震えるような寒さに身をさらすと、筋肉からアイリスイン、褐色脂肪からFGF21と呼ばれるホルモンが分泌されることがわかったそう。これらのホルモンは脂肪細胞を刺激し、体脂肪を燃やす作用のある褐色脂肪をつくりだすといい、実験では、アイリスインとFGF21が、6日間かけておデブの原因である白色脂肪を褐色脂肪に変えることがわかったという。なお、寒さで体が震えだすのは15度くらいからで、10~15分震え続けると、中程度のエクササイズ1時間分に相当する量のアイリスインが分泌されるとのことだ。
褐色脂肪が増えると、エネルギーの代謝が高まり太りにくくなるとされている。また、白色脂肪が褐色脂肪に変わると、糖尿病や肥満、脂肪肝の予防にもなることもわかっている。寒い日は温かい部屋でぬくぬくと過ごしたいところだが、10~15分ほど暖房をオフにした部屋で体を震わせれば、ダイエットにもガス・電気代節約にもなって一石二鳥かもしれない。』
『 「寒っ」と身震い、メタボ予防に効果? 米チーム実験
「寒っ」と身震いすると、運動した後と同じホルモンが出て、運動した時のようにカロリーを消費する効果があるようだ。米国立保健研究所(NIH)の研究チームが健康な男女による実験で確認し、4日付の米科学誌セルメタボリズムに発表した。
運動すると、「イリシン」と呼ばれるホルモンが出る。余分なエネルギーを皮下脂肪としてため込む細胞に働きかけ、脂肪を燃焼して熱を生み出す細胞に変える。
研究チームは、健康な男女10人について、室温を27度から徐々に12度に下げたり、自転車こぎなどの運動をしてもらったりして、体の変化を調べた。』
寒さに耐えるにはエネルギーが必要だろうということくらいはわかるが,10分間の我慢が1時間の運動と同等のカロリー消費になるというのはちょっと大げさなような気もする.
外は走れないので,冬期はもっぱらローラー台で自転車に乗っているが,私の1時間のトレーニングはWahoo Fitnessによると大体1000Calに相当する.今朝の気温は-10度で,外に出て車に乗って暖房が効き始めるまでの10分間位は車内で震えているがこれが私のトレーニングと同等の1000Calも消費しているなんて思えないのだ.
だが,寒さが白色脂肪を褐色脂肪に変えるのだとしたらそれはいい話だ.褐色脂肪は白色脂肪よりエネルギーに変わりやすいのだから,寒さで褐色脂肪が増えればトレーニングの効率もあがることが期待出来る.
そう考えると寒いところでするウィンタースポーツはダイエットには最高ではないだろうか.自転車もシーズンの初めと終わりは寒くて震えながら乗るのできっと脂肪の燃焼効率はいいだろう.毎年,お正月休みから体重が増加してしまい春の健診までダイエットしなければならなくなるのだが,そのためにもスキーの回数を増やすことにしよう.
『行くなら今でしょ!「世界の観光都市ベストテン」 日本からも1都市がランクイン
アベノミクスの影響か、今年の年末年始は海外に旅行しようとする人が例年より多いそうです。
まだ行き先を決めていない、来年こそは、と考える人に朗報です。世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor(トリップアドバイザー)」が、投稿された口コミをもとにした「トラベラーズ チョイス 人気上昇中の観光都市 2013」を発表。昨年と比較して評価や注目度が高まった10都市が選ばれました。
トップ3にはアジアからはあの都市が
1位に輝いたのはキューバの首都ハバナ。近年、未開発だった土地がリゾートやホテルとして生まれ変わり、多くの観光客でにぎわいます。トロピカルな太陽を満喫するだけでなく、植民地時代のエリアを散策しながら、その歴史に触れるツアーも魅力的です。クラブで情熱的なサルサを踊ってみたり、モヒートをたしなんだりして、現地の人々と触れ合うのもおすすめです。
2位は同じく中米コスタリカのラ フォルトゥーナ デ サン カルロスが入りました。同国最大の活火山アレナルや70メートルの崖の上から流れ落ちる滝カタラタ デ ラ フォルトゥーナなど絶景スポットが盛りだくさんです。また1日の疲れを癒すタバコン温泉も見逃せません。
アジアからはネパールのカトマンズが3位にランクイン。ユネスコ世界遺産であるカトマンズ盆地にはダルバール広場や寺院、宮殿を見物し、またヒマラヤのトレッキングや本場ヨガ体験なども楽しめる都市です。
ちなみに日本からは札幌が7位に入りました。雪まつりや世界でも知られる札幌ラーメンが海外からの人気を集めています。
人気上昇中の都市、世界&アジアのベストテン
世界のベストテン
1 ハバナ/キューバ
2 ラ フォルトゥーナ デ サン カルロス/コスタリカ
3 カトマンズ/ネパール連邦民主共和国
4 エルサレム/イスラエル
5 クスコ/ペルー
6 アンバーグリス キー/ベリーズ
7 札幌市/日本
8 ハノイ/ベトナム
9 コラレホ/スペイン
10 フォルタレザ/ブラジル
アジアのベストテン
1 カトマンズ/ネパール連邦民主共和国
2 札幌市/日本
3 ハノイ/ベトナム
4 シェム リアップ/カンボジア
5 ホアヒン/タイ
6 コタ キナバル/マレーシア
7 サヌール/インドネシア
8 マカオ/中国
9 ジャイプール/インド
10 釜山/韓国
※ランキングはトリップアドバイザーが、寄せられた口コミやサイト閲覧数などをもとに選出したもの。』
雪まつりや札幌ラーメンで世界7位になるとはとても思えない.旅行にくる人は札幌のどこが気に入ったのだろうか.
それにしても最近は中国人を本当によく見かけるようになった.
アベノミクスの影響か、今年の年末年始は海外に旅行しようとする人が例年より多いそうです。
まだ行き先を決めていない、来年こそは、と考える人に朗報です。世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor(トリップアドバイザー)」が、投稿された口コミをもとにした「トラベラーズ チョイス 人気上昇中の観光都市 2013」を発表。昨年と比較して評価や注目度が高まった10都市が選ばれました。
トップ3にはアジアからはあの都市が
1位に輝いたのはキューバの首都ハバナ。近年、未開発だった土地がリゾートやホテルとして生まれ変わり、多くの観光客でにぎわいます。トロピカルな太陽を満喫するだけでなく、植民地時代のエリアを散策しながら、その歴史に触れるツアーも魅力的です。クラブで情熱的なサルサを踊ってみたり、モヒートをたしなんだりして、現地の人々と触れ合うのもおすすめです。
2位は同じく中米コスタリカのラ フォルトゥーナ デ サン カルロスが入りました。同国最大の活火山アレナルや70メートルの崖の上から流れ落ちる滝カタラタ デ ラ フォルトゥーナなど絶景スポットが盛りだくさんです。また1日の疲れを癒すタバコン温泉も見逃せません。
アジアからはネパールのカトマンズが3位にランクイン。ユネスコ世界遺産であるカトマンズ盆地にはダルバール広場や寺院、宮殿を見物し、またヒマラヤのトレッキングや本場ヨガ体験なども楽しめる都市です。
ちなみに日本からは札幌が7位に入りました。雪まつりや世界でも知られる札幌ラーメンが海外からの人気を集めています。
人気上昇中の都市、世界&アジアのベストテン
世界のベストテン
1 ハバナ/キューバ
2 ラ フォルトゥーナ デ サン カルロス/コスタリカ
3 カトマンズ/ネパール連邦民主共和国
4 エルサレム/イスラエル
5 クスコ/ペルー
6 アンバーグリス キー/ベリーズ
7 札幌市/日本
8 ハノイ/ベトナム
9 コラレホ/スペイン
10 フォルタレザ/ブラジル
アジアのベストテン
1 カトマンズ/ネパール連邦民主共和国
2 札幌市/日本
3 ハノイ/ベトナム
4 シェム リアップ/カンボジア
5 ホアヒン/タイ
6 コタ キナバル/マレーシア
7 サヌール/インドネシア
8 マカオ/中国
9 ジャイプール/インド
10 釜山/韓国
※ランキングはトリップアドバイザーが、寄せられた口コミやサイト閲覧数などをもとに選出したもの。』
雪まつりや札幌ラーメンで世界7位になるとはとても思えない.旅行にくる人は札幌のどこが気に入ったのだろうか.
それにしても最近は中国人を本当によく見かけるようになった.
『アイソン彗星の残骸?見つかる 核の生き残りか
米航空宇宙局(NASA)は11月29日(現地時間)、近日点通過に伴い崩壊・蒸発した可能性があるアイソン彗星の残骸とみられるものが写った写真を公開した。
アイソン彗星は11月29日午前4時9分(日本時間)に、太陽に最も近い位置(近日点)を通過。だがその後彗星の姿を確認できず、NASAの科学者は近日点通過前に崩壊して蒸発したとの見方を示していた。
NASAが公開した探査機SOHOの写真には、近日点通過後の軌道を移動する物体が写っている。これが彗星の破片なのかはっきりしないが、NASAの科学者は少なくとも小さな核がそのまま残っているようだとの見解を示している。
小さな核が残っていれば再び地球から観測できる可能性もあるが、国立天文台は「今後、アイソン彗星が明るい彗星として見える可能性は低くなったと考えられます」と報告している。』
ニュースでは彗星はNASAの予測したコースをはずれて太陽に最接近して消滅したと聞いたが,NASAの予測もはずれることがあるのだと聞いて,これなら地球に衝突する可能性のある宇宙の塵なんていうのも完全には予測出来ないのだろうと思った.
世の中に予測不能なことなどいくらでもあることは分かっているから,別に驚くことも恐れることもないのだろうが,同じような毎日を送っているとつい明日も同じような一日になるような気がするが,それは単なる思い込みに過ぎないのだろう.
今週は無事に退屈な一週間が過ぎたようだが,まだ終わったわけではないので油断せずに今日を乗り切ることを考えるようにしよう.
米航空宇宙局(NASA)は11月29日(現地時間)、近日点通過に伴い崩壊・蒸発した可能性があるアイソン彗星の残骸とみられるものが写った写真を公開した。
アイソン彗星は11月29日午前4時9分(日本時間)に、太陽に最も近い位置(近日点)を通過。だがその後彗星の姿を確認できず、NASAの科学者は近日点通過前に崩壊して蒸発したとの見方を示していた。
NASAが公開した探査機SOHOの写真には、近日点通過後の軌道を移動する物体が写っている。これが彗星の破片なのかはっきりしないが、NASAの科学者は少なくとも小さな核がそのまま残っているようだとの見解を示している。
小さな核が残っていれば再び地球から観測できる可能性もあるが、国立天文台は「今後、アイソン彗星が明るい彗星として見える可能性は低くなったと考えられます」と報告している。』
ニュースでは彗星はNASAの予測したコースをはずれて太陽に最接近して消滅したと聞いたが,NASAの予測もはずれることがあるのだと聞いて,これなら地球に衝突する可能性のある宇宙の塵なんていうのも完全には予測出来ないのだろうと思った.
世の中に予測不能なことなどいくらでもあることは分かっているから,別に驚くことも恐れることもないのだろうが,同じような毎日を送っているとつい明日も同じような一日になるような気がするが,それは単なる思い込みに過ぎないのだろう.
今週は無事に退屈な一週間が過ぎたようだが,まだ終わったわけではないので油断せずに今日を乗り切ることを考えるようにしよう.
『「初めてのライフル」で妹を射殺、相次ぐ悲劇に揺れる米社会
5歳の男児が2歳の妹を誤ってライフルで射殺した事故は、米国でこれまで幾度となく繰り返されてきた銃についての議論を再燃させた。
米ケンタッキー(Kentucky)州カンバーランド(Cumberland)郡で4月30日に起きたこの事故を引き起こした22口径ライフルは、「マイ・ファースト・ライフル」のキャッチコピーで子ども向けに販売されていた「クリケット(Crickett)」というブランドだった。この銃は事故当時、兄妹の自宅の部屋の片隅に、弾丸一発が装填された状態で置かれていた。
今回が他の似たような事故と異なるのは、銃が男児のものであったという点だ。ライフルは昨年、プレゼントとして買い与えられていた。
「常軌を逸した事故の一つにすぎない」。カンバーランド郡検視官のゲイリー・ホワイト(Gary White)氏は、地元紙レキシントン・ヘラルドリーダー(Lexington Herald-Leader)にこう語った。「子ども向けの小型ライフルだった…男児は、この小さな銃を撃つことに慣れていた」
クリケットのメーカー側は、この件について今のところコメントを出していない。この銃はグリーンとブルーの他、女の子向けとしてピンク色のモデルも販売されている。
コネティカット(Connecticut)州ニュータウン(Newtown)のサンディフック小学校(Sandy Hook Elementary School)で子ども20人と大人6人が犠牲になった銃乱射事件の衝撃にいまだ揺れる米国で、今回の事故は新たな怒りの声を生み出した。
銃規制を呼びかけるロビー団体「Americans for the Protection of Children(子どもを守る米国人)」は、「クリケット、全米ライフル協会(National Rifle Association、NRA)とその支持者らが、われわれの子どもたちに向けて銃を販売するのを阻止する」ためのオンライン請願運動を立ち上げた。
一方、NRAはテキサス(Texas)州ヒューストン(Houston)での年次総会に合わせ、子ども向け銃のメーカー各社を招いて「若者の日」を5日に開催する予定だ。請願運動はこれを「恐ろしいことだ」と批判している。
年間6万丁販売される子ども向けライフル
2日の時点ですでにアクセス不可能となっているクリケットのウェブサイトには、ライフルを扱う子どもたちの写真、数十枚が掲載されていた。中には迷彩柄のロンパースを着て、膝に置かれた銃をしっかりとつかむ赤ちゃんの写真もあった。
クリケットの製造元でペンシルバニア(Pennsylvania)州に本社を置くキーストーン・スポーティング・アームズ(Keystone Sporting Arms)は、同ブランドのライフルを販売初年の1996年に4000丁、2008年には約6万丁を販売したとしている。
同社は「銃を使う若者たちに安全性に対する意識を植え付け、狩猟や射撃に必要かつふさわしい知識と敬意を身に着けるよう奨励する」ことを目指しているとうたう。
重さわずか1.1キログラムで銃身40センチメートル、全長が76センチのクリケットは、一度に一発しか撃つことができない単発式で、引き金はロックすることができる。モデルごとに異なる価格は110~140ドル(約1万1000~1万4000円)で、大手小売店ウォルマート(Walmart)で簡単に購入できる。
銃に関する意見交換サイト「ファイアリング・ライン(The Firing Line)」には、わが子にライフルを買い与えた親たちが集まり、その経験について熱のこもった書き込みをしている。中には、3歳の子に銃を与えた親もいる。
「息子が私と一緒に銃声を聞きたがるのでワクワクしている。息子が何を撃とうが構わない。今の時点では、何でも『大当たり』だ」。ユーザー名「Saltydog235」さんは4歳の息子について、2010年にこう書き込んだ。「息子には今、銃の安全性と扱い方について教えている。今の時点では、正確さよりもその方が重要だ」
子どもは「新たな顧客層」
非営利組織(NPO)「バイオレンス・ポリシー・センター(Violence Policy Center)」のジョシュ・シュガーマン(Josh Sugarmann)事務局長は、米国には「さまざまな種類の」銃が幼い子ども向けに販売されていると指摘。米ABCニュース(ABC News)に対し、「ここ数十年にわたり銃の所有者数は減り、銃器産業は衰退を続けている。たばこ(産業)と同じように、銃産業には新たな顧客層が必要なのだ」と説明した。「子どもたちを将来の銃の消費者として取り入れるには、幼いうちが最も効果的だ」
米国児童青年精神医学会(American Academy of Child and Adolescent Psychiatry)によると、米国では年間、10代の若者と子ども合わせて3000人以上が銃により死亡し、1万5000人以上が負傷している。これはつまり、イラク戦争があった約9年間において、米兵の死者数を上回る子どもたちが犠牲になったということだ。
今年4月初めには、ニュージャージー(New Jersey)州で4歳の男児が一緒に遊んでいた6歳の男児の頭部を撃つ事件が、その2日前には、テネシー(Tennessee)州で家族とバーベキューをしていた4歳児が女性を撃ち死亡させる事件が起きている。』
『子供が手にした銃による死傷事故相次ぐ、米国
米ニュージャージー(New Jersey)州トムズリバー(Toms River)で9日、4歳の男児が手にしていた銃から弾丸が発射されて6歳の男児に当たった。地元警察が発表した。
警察によると、2人が遊んでいたところ、4歳の男児が持っていた22口径のライフル銃から何らかの理由で弾丸が発射され、14メートルほど離れた場所にいた6歳の男児の頭部に当たった。6歳の男児は入院し、重体だという。
この日はテネシー(Tennessee)州でも、4歳児が手にした拳銃から発射された弾丸が当たった女性が死亡した。拳銃は、死亡した女性の夫である地元の保安官代理が所有するものだった。同州ウィルソン(Wilson)郡のロバート・ブライアン(Robert Bryan)保安官は米紙USAトゥデイ(USA Today)に、「悲劇的な事故だと思う」と語った。
米国では年間3万1000人以上が銃により死亡している。その大半は事故か自殺で、殺人は3分の1程度とされている。』
武器商人にとっては自分が売った武器で何人死のうが関係ない.武器は自分の身を守るために必要と信じる人たちも,自分以外の人が何人死のうが関係ない.自分の家族が自分の銃で死んでしまった人たちは,それでも自分の身を守るために銃が必要だと言い続けるのだろうか,
米国ならではのニュースだが,注目すべきなのは「イラク戦争があった約9年間において、米兵の死者数を上回る子どもたちが犠牲になった」のと,「年間3万1000人以上が銃により死亡している。その大半は事故か自殺で、殺人は3分の1程度」という点だ.
合理的な米国人ならこんな事態はおかしいと気付いて当然だろうが,これでも銃の所持が禁止にならないのはどういうわけなのだろう.ボストンマラソンのテロ事件で全米が大騒ぎになって犯人探しに躍起になったのは記憶に新しいが,テロの犠牲者など問題にならないほど多数の子供達が傷付いている事実をどう考えるのだろうか.
米国人の正義や合理主義というのもこう考えると眉つばものだと思うのは私だけだろうか.
5歳の男児が2歳の妹を誤ってライフルで射殺した事故は、米国でこれまで幾度となく繰り返されてきた銃についての議論を再燃させた。
米ケンタッキー(Kentucky)州カンバーランド(Cumberland)郡で4月30日に起きたこの事故を引き起こした22口径ライフルは、「マイ・ファースト・ライフル」のキャッチコピーで子ども向けに販売されていた「クリケット(Crickett)」というブランドだった。この銃は事故当時、兄妹の自宅の部屋の片隅に、弾丸一発が装填された状態で置かれていた。
今回が他の似たような事故と異なるのは、銃が男児のものであったという点だ。ライフルは昨年、プレゼントとして買い与えられていた。
「常軌を逸した事故の一つにすぎない」。カンバーランド郡検視官のゲイリー・ホワイト(Gary White)氏は、地元紙レキシントン・ヘラルドリーダー(Lexington Herald-Leader)にこう語った。「子ども向けの小型ライフルだった…男児は、この小さな銃を撃つことに慣れていた」
クリケットのメーカー側は、この件について今のところコメントを出していない。この銃はグリーンとブルーの他、女の子向けとしてピンク色のモデルも販売されている。
コネティカット(Connecticut)州ニュータウン(Newtown)のサンディフック小学校(Sandy Hook Elementary School)で子ども20人と大人6人が犠牲になった銃乱射事件の衝撃にいまだ揺れる米国で、今回の事故は新たな怒りの声を生み出した。
銃規制を呼びかけるロビー団体「Americans for the Protection of Children(子どもを守る米国人)」は、「クリケット、全米ライフル協会(National Rifle Association、NRA)とその支持者らが、われわれの子どもたちに向けて銃を販売するのを阻止する」ためのオンライン請願運動を立ち上げた。
一方、NRAはテキサス(Texas)州ヒューストン(Houston)での年次総会に合わせ、子ども向け銃のメーカー各社を招いて「若者の日」を5日に開催する予定だ。請願運動はこれを「恐ろしいことだ」と批判している。
年間6万丁販売される子ども向けライフル
2日の時点ですでにアクセス不可能となっているクリケットのウェブサイトには、ライフルを扱う子どもたちの写真、数十枚が掲載されていた。中には迷彩柄のロンパースを着て、膝に置かれた銃をしっかりとつかむ赤ちゃんの写真もあった。
クリケットの製造元でペンシルバニア(Pennsylvania)州に本社を置くキーストーン・スポーティング・アームズ(Keystone Sporting Arms)は、同ブランドのライフルを販売初年の1996年に4000丁、2008年には約6万丁を販売したとしている。
同社は「銃を使う若者たちに安全性に対する意識を植え付け、狩猟や射撃に必要かつふさわしい知識と敬意を身に着けるよう奨励する」ことを目指しているとうたう。
重さわずか1.1キログラムで銃身40センチメートル、全長が76センチのクリケットは、一度に一発しか撃つことができない単発式で、引き金はロックすることができる。モデルごとに異なる価格は110~140ドル(約1万1000~1万4000円)で、大手小売店ウォルマート(Walmart)で簡単に購入できる。
銃に関する意見交換サイト「ファイアリング・ライン(The Firing Line)」には、わが子にライフルを買い与えた親たちが集まり、その経験について熱のこもった書き込みをしている。中には、3歳の子に銃を与えた親もいる。
「息子が私と一緒に銃声を聞きたがるのでワクワクしている。息子が何を撃とうが構わない。今の時点では、何でも『大当たり』だ」。ユーザー名「Saltydog235」さんは4歳の息子について、2010年にこう書き込んだ。「息子には今、銃の安全性と扱い方について教えている。今の時点では、正確さよりもその方が重要だ」
子どもは「新たな顧客層」
非営利組織(NPO)「バイオレンス・ポリシー・センター(Violence Policy Center)」のジョシュ・シュガーマン(Josh Sugarmann)事務局長は、米国には「さまざまな種類の」銃が幼い子ども向けに販売されていると指摘。米ABCニュース(ABC News)に対し、「ここ数十年にわたり銃の所有者数は減り、銃器産業は衰退を続けている。たばこ(産業)と同じように、銃産業には新たな顧客層が必要なのだ」と説明した。「子どもたちを将来の銃の消費者として取り入れるには、幼いうちが最も効果的だ」
米国児童青年精神医学会(American Academy of Child and Adolescent Psychiatry)によると、米国では年間、10代の若者と子ども合わせて3000人以上が銃により死亡し、1万5000人以上が負傷している。これはつまり、イラク戦争があった約9年間において、米兵の死者数を上回る子どもたちが犠牲になったということだ。
今年4月初めには、ニュージャージー(New Jersey)州で4歳の男児が一緒に遊んでいた6歳の男児の頭部を撃つ事件が、その2日前には、テネシー(Tennessee)州で家族とバーベキューをしていた4歳児が女性を撃ち死亡させる事件が起きている。』
『子供が手にした銃による死傷事故相次ぐ、米国
米ニュージャージー(New Jersey)州トムズリバー(Toms River)で9日、4歳の男児が手にしていた銃から弾丸が発射されて6歳の男児に当たった。地元警察が発表した。
警察によると、2人が遊んでいたところ、4歳の男児が持っていた22口径のライフル銃から何らかの理由で弾丸が発射され、14メートルほど離れた場所にいた6歳の男児の頭部に当たった。6歳の男児は入院し、重体だという。
この日はテネシー(Tennessee)州でも、4歳児が手にした拳銃から発射された弾丸が当たった女性が死亡した。拳銃は、死亡した女性の夫である地元の保安官代理が所有するものだった。同州ウィルソン(Wilson)郡のロバート・ブライアン(Robert Bryan)保安官は米紙USAトゥデイ(USA Today)に、「悲劇的な事故だと思う」と語った。
米国では年間3万1000人以上が銃により死亡している。その大半は事故か自殺で、殺人は3分の1程度とされている。』
武器商人にとっては自分が売った武器で何人死のうが関係ない.武器は自分の身を守るために必要と信じる人たちも,自分以外の人が何人死のうが関係ない.自分の家族が自分の銃で死んでしまった人たちは,それでも自分の身を守るために銃が必要だと言い続けるのだろうか,
米国ならではのニュースだが,注目すべきなのは「イラク戦争があった約9年間において、米兵の死者数を上回る子どもたちが犠牲になった」のと,「年間3万1000人以上が銃により死亡している。その大半は事故か自殺で、殺人は3分の1程度」という点だ.
合理的な米国人ならこんな事態はおかしいと気付いて当然だろうが,これでも銃の所持が禁止にならないのはどういうわけなのだろう.ボストンマラソンのテロ事件で全米が大騒ぎになって犯人探しに躍起になったのは記憶に新しいが,テロの犠牲者など問題にならないほど多数の子供達が傷付いている事実をどう考えるのだろうか.
米国人の正義や合理主義というのもこう考えると眉つばものだと思うのは私だけだろうか.
『787異常原因、バッテリー以外の可能性も 運輸安全委(1月23日)
ボーイング787型機のトラブルで、日本航空機と全日空機の炭化したバッテリーは、トラブル直前まで正常に動作していたことが運輸安全委員会の調査で23日わかった。全日空機では機内で異臭がしたのとほぼ同時に電圧が急落していた。運輸安全委は、バッテリー以外に問題があった可能性もあるとみて充電器などの調査に乗り出す。
運輸安全委によると、787型機のバッテリーは八つのリチウムイオン電池を直列につないだ構造で、正常ならフル充電で32ボルトの電圧を示し、残量に応じて電圧が下がる。高松空港に緊急着陸した全日空機のデジタル飛行データ記録装置(DFDR)を解析したところ、離陸後から電圧は約31ボルトで推移していた。工藤正博・首席航空事故調査官は「バッテリー全体としては正常で、過充電を示す状況はなかった」と述べた。』
『B787機:トラブル原因徹底究明が必要(1月16日)
メーンバッテリーに異常が起きたとの見方が強まっている16日の全日空ボーイング787のトラブル。「軽量、コンパクト」を特長とし、低燃費機を支えている国産のバッテリーに何が起きたのか。安全が確認されるまで同型機の運航を見合わせるなど影響が広がる中、徹底した原因究明が求められている。
◇バッテリーは日本製
ボーイング787のメーンバッテリーは、自動車やバイク用バッテリーを製造するGSユアサ(京都市)の製品。10年に生産を開始し、電源周辺機器を担当しているフランスのタレスに納入している。
同社などによると、用いられているリチウムイオン電池は電極の材料にコバルトを使用した特殊なもので、従来のニッケルカドミウムに比べて重量や体積が半分以下。軽量で大容量という特性から787に採用された。電気自動車などに搭載されるマンガンが材料の電池と比べても小さくて軽いという。
ブレーキもコンピューターで制御し、多くの電力を消費する787はこの電池を4セット搭載。駐機中の機体に電力を供給する補助動力装置を起動したり、機器をバックアップしたりするのに使う。
4セットのうちメーンと補助動力装置用の二つは幅34センチ、長さ36センチ、高さ21センチの金属製の容器に数個のバッテリーが直列につながれた状態で納められ、急激な充電や放電があると発熱するため電圧などを調整する制御装置も一緒に入っている。変色と電解液漏れが見つかったのはこの容器外側だった。
リチウムイオン電池はコンパクトな一方、電池内に細かい金属粉など不純物があると、内部でショートを起こし発火する危険性も指摘されている。06年にはソニーがパソコンに使うリチウムイオン電池に不純物がまじり、発火する恐れがあるとしてリコールした。
今回はバッテリーに何らかの異常が起きたとみられるが、他の電気系統の不具合でバッテリーに過剰な負荷がかかったことが原因の可能性もある。
GSユアサは取材に対し、不純物混入の可能性について「ゼロと否定はできないが、社内で厳しい検査を実施して出荷している」と説明。09年から電気自動車用のリチウムイオン電池も製造しているが、発火や煙が出たなどのトラブルは今までないとしている。』
私は下の16日のニュースを読んだ時に直感的に「電源周辺機器を担当しているフランスのタレス」が怪しいと感じたことを今日のニュースを読んで思い出した.
原因究明にはまだ時間がかかることだろうが,私も787には一度は搭乗してみたいと思っていたので,早く問題点がわかって安全に乗れるようになって欲しいと思っている.
ボーイング787型機のトラブルで、日本航空機と全日空機の炭化したバッテリーは、トラブル直前まで正常に動作していたことが運輸安全委員会の調査で23日わかった。全日空機では機内で異臭がしたのとほぼ同時に電圧が急落していた。運輸安全委は、バッテリー以外に問題があった可能性もあるとみて充電器などの調査に乗り出す。
運輸安全委によると、787型機のバッテリーは八つのリチウムイオン電池を直列につないだ構造で、正常ならフル充電で32ボルトの電圧を示し、残量に応じて電圧が下がる。高松空港に緊急着陸した全日空機のデジタル飛行データ記録装置(DFDR)を解析したところ、離陸後から電圧は約31ボルトで推移していた。工藤正博・首席航空事故調査官は「バッテリー全体としては正常で、過充電を示す状況はなかった」と述べた。』
『B787機:トラブル原因徹底究明が必要(1月16日)
メーンバッテリーに異常が起きたとの見方が強まっている16日の全日空ボーイング787のトラブル。「軽量、コンパクト」を特長とし、低燃費機を支えている国産のバッテリーに何が起きたのか。安全が確認されるまで同型機の運航を見合わせるなど影響が広がる中、徹底した原因究明が求められている。
◇バッテリーは日本製
ボーイング787のメーンバッテリーは、自動車やバイク用バッテリーを製造するGSユアサ(京都市)の製品。10年に生産を開始し、電源周辺機器を担当しているフランスのタレスに納入している。
同社などによると、用いられているリチウムイオン電池は電極の材料にコバルトを使用した特殊なもので、従来のニッケルカドミウムに比べて重量や体積が半分以下。軽量で大容量という特性から787に採用された。電気自動車などに搭載されるマンガンが材料の電池と比べても小さくて軽いという。
ブレーキもコンピューターで制御し、多くの電力を消費する787はこの電池を4セット搭載。駐機中の機体に電力を供給する補助動力装置を起動したり、機器をバックアップしたりするのに使う。
4セットのうちメーンと補助動力装置用の二つは幅34センチ、長さ36センチ、高さ21センチの金属製の容器に数個のバッテリーが直列につながれた状態で納められ、急激な充電や放電があると発熱するため電圧などを調整する制御装置も一緒に入っている。変色と電解液漏れが見つかったのはこの容器外側だった。
リチウムイオン電池はコンパクトな一方、電池内に細かい金属粉など不純物があると、内部でショートを起こし発火する危険性も指摘されている。06年にはソニーがパソコンに使うリチウムイオン電池に不純物がまじり、発火する恐れがあるとしてリコールした。
今回はバッテリーに何らかの異常が起きたとみられるが、他の電気系統の不具合でバッテリーに過剰な負荷がかかったことが原因の可能性もある。
GSユアサは取材に対し、不純物混入の可能性について「ゼロと否定はできないが、社内で厳しい検査を実施して出荷している」と説明。09年から電気自動車用のリチウムイオン電池も製造しているが、発火や煙が出たなどのトラブルは今までないとしている。』
私は下の16日のニュースを読んだ時に直感的に「電源周辺機器を担当しているフランスのタレス」が怪しいと感じたことを今日のニュースを読んで思い出した.
原因究明にはまだ時間がかかることだろうが,私も787には一度は搭乗してみたいと思っていたので,早く問題点がわかって安全に乗れるようになって欲しいと思っている.