Amazonプライムミュージック
『Amazon、プライム会員向け音楽聴き放題「プライムミュージック」開始。100万曲以上

 Amazon18日、は、Amazon プライム会員向けの聴き放題音楽配信サービス「Prime Music」(プライムミュージック)を日本で提供開始した。Amazon プライムの年会費(税込 3,900円)に追加料金なしで利用可能になる。

 プライム会員であれば、AKB48、AI、テイラー・スウィフト、アリアナ・グランデ、マルーン 5、エリック・クラプトン、マイルス・デイヴィスなど、100万曲以上の楽曲やプレイリストが聴き放題となる。

 Amazon Musicアプリを利用して、iOS/Android端末や Fire タブレットからストリーミング再生可能。さらに、お気に入りの楽曲やプライムプレイリストをダウンロードして、ネット回線が無い環境でも音楽を楽しめる。

 Amazonプライムでは、お急ぎ便やお届け日時指定便を追加料金なしで利用できるほか、Amazonパントリーやプライムビデオなどのサービスも利用可能な会員サービス。また、Amazonプライム会員でない場合は、30日間の無料体験が可能となっている。』

いつかは日本にもくるだろうとは思っていたが,思った以上に展開が早かったようだ.

実のところApple Musicには失望させられた点が多く,最初は継続しようと思っていたが視聴期間のうちに自分が今まで築いてきたプレイリスト以上に魅力的な楽曲があまりなくて継続しなかったのだ.

プライムビデオに変えるときにHuluも契約解除したのだが,HuluもApple Musicも結局は月額1000円程度と安くても内容もそれなりでは続けることはできない.コストパフォーマンスを重視するならビデオとミュージックにプライム会員の特典を合わせて年額3900円のAmazonにはかなわないだろう.

私はすでにプライム会員なので早速Amazon MusicアプリをiOS機器にインストールしてみた.使い心地はどうなのかこれから試してみることにしよう.

追記)曲数を増やすためなのかもしれませんが,クラシックなどに音質の悪いものが多く残念です.さらに曲数が増えて改善することに期待してみたいと思います.

 山下達郎のサンデーソングブックをソニーのICZ-R51で毎週録音して聞いている.その中でこのCDが発売されるというのを聞いてAmazonで予約したのが先日届いた.

 Big Waveの最初のCDはそれをカセットテープにダビングしてWalkmanに入れて初めて小笠原諸島に行く時に持って行った思い出のCDで,それ以降夏でなくとも思い出しては聞いている私の好きなアルバムなのである.

 それがニューリマスター盤でまた発売になりボーナス・トラックや山下達郎本人による解説がついているというのだからやはり買わない訳にはいかなかったのだが,13曲目のBREAKDANCE以降がなかったとしても昔のCDよりも音がクリアーになりヌケが良くなった感じがして新しい感じがした良かった.

 ひとつだけ希望を言わせてもらえば,私の好きなビーチボーイズのカバー曲をもっと聞きたいということだ.Big Wave収録曲以外のビーチボーイズのカバー曲だけでもう1枚アルバムを作ってもらえたらたぶん私の愛聴盤になるのは間違いないだろう.
 
この商品を今日予約注文する
I LOVE YOU -now & forever- (完全生産限定盤) [Limited Edition]

『桑田佳祐、ベスト盤にユーミンと共作した「幻の名曲」

 桑田佳祐のスペシャル・ベスト・アルバム『I LOVE YOU –now & forever-』の全貌が発表され、通常盤には30曲、ボーナスディスクに4曲が収録されることが明らかになった。アルバムは7月18日にリリースとなる。

 アルバムには1987年にリリースされたソロデビューシングル「悲しい気持ち(JUST A MAN IN LOVE)」から昨年リリースの最新シングル「明日へのマーチ」までの全てのシングル曲に加え、5曲の新曲(「幸せのラストダンス」、「100万年分の幸せ!!」、「CAFÉ BLEU」、「MASARU」、「愛しい人へ捧ぐ歌」)が収録される。シングル曲以外でも、20年ほど前に現代を予見したような風刺ソング「漫画ドリーム」や、漱石、太宰、芥川といった日本文学の名だたる文豪の作品とコラボレートした大作「声に出して歌いたい日本文学<Medley>」等の問題作を収録、桑田の変幻自在で有り余る才能を改めて痛感できる作品になっている。

 さらに、86年と87年の2年にわたり12月24日に放送された伝説の音楽番組「Merry X’mas Show」のために、松任谷由実が作詞、桑田が作曲を手掛けたクリスマスソング「Kissin’ Christmas(クリスマスだからじゃない)」が初めて音源化されることが決定した。ファンの間では「幻の名曲」とされてきた楽曲で、今回のアルバムのためにスタッフが音源を探したところ、ビクタースタジオでスタジオ録音の音源が見つかったのだという。

 また、生産限定盤のボーナスディスクには、小林克也&ザ・ナンバーワン・バンドに参加した「六本木のベンちゃん」、いとうせいこうと見事なラップで共演している「ジャンクビート東京」、そして2006年の「桑田佳祐の音楽寅さん 〜MUSIC TIGER〜 ’06夏の思い出作りSP」内の企画から生まれた「突然の吐き気 ~えりの思い出~」など全4曲が収録される。』

 昨日,何を思ったのか娘がジブリの『魔女の宅急便』を見始めた.何年かに1回位の頻度で繰り返し見ているのだが,ちょうどユーミンの『ルージュの伝言』がかかったのでユーミンを知っているか聞いてみたら「何それ?」という顔をされた.

 それで,妻に話を振ってみたがあまり興味はなかったみたいで,しょうがないので女性シンガーソングライターで私が中学生から高校生の頃によく聞いていたという話をしたが無駄だった.

 今朝,テレビで桑田さんのニューアルバムの話題を取り上げていたら,娘も桑田さんはアニメの主題歌で知っているのでこのアルバムにユーミンの作った曲が入るという話を聞いたら少しは興味が沸くかと思ったが,娘は寝起きで頭がボーッとしているようなので話すのを途中でやめた.

 桑田佳祐ソロワークスの粋が収められたスペシャルアルバムということだが,桑田さんも大きな病気になってからきっと人生の残り時間が気になり出したのではないかと思う.私は病気や事故で何度も死にそうになったことがあるからそういう気持ちになるのはよくわかる.

 アーチストは死んでも作品が残るから幸せな仕事ではないだろうか.外科医という仕事はどんなにいい仕事をしても患者が死んでしまえば形には残らない.もっとも,手術しなければ死んでしまう人の残りの人生を延ばしてあげることは出来る.外科医がいなければ桑田さんもこのアルバムを完成出来なかったのだから,医師もやはり幸せな仕事と思うべきなのだろう.


『「ディスコの女王」 ドナ・サマーさん死去
 
 1970~80年代に多くのディスコミュージックをヒットさせ「ディスコの女王」と呼ばれた米女性歌手ドナ・サマーさんが17日、フロリダ州の別宅で、がんのため死去した。63歳だった。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)が代理人の話として報じた。

 70年代のディスコブームが生んだスターとして知られ、米音楽界最高の栄誉であるグラミー賞を5回受賞。多くの米歌手に影響を与えた。ヒット曲に「愛の誘惑」「アイ・フィール・ラヴ」「ラスト・ダンス」など。
 48年、米東部ボストン近郊生まれ。教会のゴスペル合唱団で歌に親しみ、高校卒業後、ニューヨークに出てミュージカルに出演。その後、欧州でも活躍した。』

『ドナ・サマーさん死去  オバマ大統領も哀悼「彼女の声は忘れられない」

 1970~80年代に多くのディスコミュージックをヒットさせ「ディスコの女王」と呼ばれた米女性歌手ドナ・サマーさんが17日、フロリダ州の別宅で、がんのため死去した。63歳だった。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)が代理人の話として報じた。

 オバマ大統領は「彼女の声は忘れられない。音楽業界は伝説の人物をあまりにも早く失ってしまった」と死去を惜しむ声明を発表した。』

 今朝いつものようにiPad2のGoogleニュースを見て軽いショックを感じた.私が初めて聞いたのは『愛の誘惑』(1975年)で当時はまだパナソニックのラジオにソニーのカセットテープレコーダーをつないで洋楽のエアチェックなどをやっていた頃である.

 その後,『ホット・スタッフ』,『バッド・ガール』,『マッカーサー・パーク』などが流行し,私も『Walk Away』,『All Systems Go』などのCD持っていて今も聞きながらこれを書いている.一番好きな曲はたぶん『マッカーサー・パーク』だったと思う.

 そう言えば,あの頃は大きくてダイアルやメーターが色々ついたラジカセも買ってもらったりしてずいぶんたくさんテープを作ったような記憶があるが今ではほとんど残っていない.もっとも残っていたとしても音質が悪すぎて聞くに堪えないかもしれない.

 古き良き時代とはいうが,今考えてみればずいぶんと情報も少なくて不便な時代だったのだが,その分想像力がかき立てられて良かったとは言えるかもしれない.幸い今ではiTuneがあるので自分のCDデータをジャンル別,年代順に聞くなんて事もできる.

 音楽の趣味がばれてしまうが,Donna Summerを聞いていたら続いてEarth, Wind & FireやらMichael Jacksonが出て来る.やはり当時はそっちに多少傾倒していたのだろう.今考えると何のことはない自分も時代に流されていたということだろう.

 数年程前から自分が昔よく聞いていたミュージシャンの死亡記事をよくみかけるようになった.皆さん割と若くして亡くなられているようだが,それでも自分の知っている人がいなくなるのはあまり気持ちのいいものではない.どこで何をしているかなんて知らないが,生活習慣に気をつけてせいぜい長生きして欲しいものである.
ポップスで私が最もよく聴いているのはおそらくスティービー・ワンダーだろうが,マイケル・ジャクソンも一時期よく聴いた.中でもこの一枚を一番よく聴いたはずである.この中で,私が好きだったのはスリラーとP.Y.Tという曲だった.

当時はよく持ち歩いて車の中やCD Walkmanで聴いていたものだが,ある日,車上狙いに愛用のカメラとともに盗まれてしまった.それからはダビングしたテープを聴いていたような気もするが,買い直して聴いた記憶はない.

iPodが登場してからカセットテープで聴く機会もなくなっていたが,7月8日に日本初発売時のアナログLP日本盤を可能な限り再現した紙ジャケット仕様が発売になるというニュースを見かけたので,さっそくAmazonで予約しておいた.

追記)7/8 入荷に遅れが生じ,2009年7月17日頃の入荷予定とアマゾンからメールがきました.
追記)7/13 またアマゾンからメールが来ました.7/18入荷予定だそうです.ちょっと怪しくなってきました.

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索