お花見

2020年5月5日 私の写真集
お花見
お花見
お花見
新型コロナウィルスのおかげで円山公園でのお花見焼肉の宴はできなくなり、おかげで焼肉の匂いと周辺の渋滞からは解放されている。けれども、円山動物園も閉園で散歩しようにも人がいるところは嫌なので、ドローンを持って定山渓方面へドライブに行ってきた。

道中者にから満開の桜を眺めながら、中山峠方面へ向かい途中の林道入り口付近に車を止めて豊平峡ダムを望めるところまでドローンを飛ばして撮影。

その後、帰り道で石山付近の崖の上に咲く桜を撮影して帰宅した。

それにしても、定山渓温泉の鯉のぼりのせいなのか、洞爺湖温泉やニセコ方面へ向かう車が多いのが気になった。

もっとも桜の木がたくさんある公園などの駐車場は閉鎖され、施設も使用禁止になっているところが多いから、お花見することはできないようだ。

外出しても他の人と接触しないなら構わないのだろうが、たとえ人との接触がなくとも立ち入り禁止とされている場所に入ったり、ましてやそこでの焼肉パーティーとかは普通の人はやらないと思うのだが、ニュースで見る限りでは他の人もやっているからとやっている人は多いみたいだ。

あまり望ましい事ではないが、こういう人たちがたくさん現れるようだと罰則も必要になることだろう。新型コロナウィルスは無能な政治家だけでなく、ダメな人たちもあぶり出すようだ。
本当に感謝されてる?
本当に感謝されてる?
『新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、医療従事者への感謝の意を示すため、札幌市中央区の札幌市時計台は4月23日、建物を青く照らす「ブルーライトアップ」を始めた 医療従事者のシンボルカラーの青でランドマークを照らし、医師や看護師らとその家族を激励する。3月に英国・ロンドンで始まり国内外で広がっている。時計台は5月6日まで休館中だが、下村康成館長は「感染のリスクがある中で働く方々へ思いを寄せてほしい」と始めた。午後6~9時半で、5月7日まで毎日行う。さっぽろテレビ塔も6日まで実施する。』

というので、夕食後に写真を撮りに行ってきた。大通公園も時計台前もほとんど人がいなかった。

病院の職員など身近なところでは保育園の登園を拒否されたなどという話は聞かないし、コロナウィルス感染者との大きなトラブルもないが、熱があるのに自己申告しないで外来に来たり、開業のクリニックの医師が発熱のことを告げずに検査を依頼してきたりして迷惑することはあった。

自宅待機を要請されているのにそれを隠して受診した患者のニュースがあったが、内科のクリニックが発熱の情報を告げずに、しかも診療情報提供書も書かずに受診させてくるとは思ってもみなかったので、医師としての常識のなさには本当に飽きれた。

さて、テレビ塔(札幌タワー)のイルミネーションはホワイトイルミネーションでも見慣れているので特に何とも思わなかったが、時計台の方は周囲が明るいので肉眼ではブルーがよくわからないくらい淡いし、写真では今度は照明のムラが大きくてお世辞にも綺麗とは言いにくい出来だった。

はっきり言うとショボくて残念だし、実感としてはさほど感謝されている感じもしないが、気持ちだけは何となく伝わったということにしておこう。
メリークリスマス!
今年のクリスマスは平日なので、先週末にクリスマスの夕食とケーキは食べてしまった。今年は我が家のツリーも出さずじまい。

その代わりというわけではないが、今日は午後から休みだったので札幌ファクトリーへジャンボツリーの写真を撮りに行ってきた。

試し撮り

2019年12月1日 私の写真集
試し撮り
試し撮り
試し撮り
雨が降りそうだったが、夕暮れを待って大通公園まで撮影に行ってきた。撮影リュックにはSIGMA fpとニコンとライカのレンズを入れていった。

まだ慣れないので撮影時の設定変更に手間取りながらも1時間半ほどホワイトイルミネーションの中を歩きながら撮影してきた。

やはりカメラの操作性には不満があったし、画面で確認したイルミネーションの色が実物とはだいぶ違って見えてちょっと不安になったりしたが、結果を楽しみにしながら帰ってきた。

夕食後にmac miniのPhotoshopで現像してみたら、高感度撮影にも関わらず綺麗な画像で十分満足できた。おそらくはソニー製の最新の裏面照射型センサーだと思われるが, フルサイズセンサーも確実に進歩しているのだと感じた。

ちょっと小雨がぱらつき気味だったが、見物の人も結構来ていた。ホワイトイルミネーションというと年末の感じもするが、これが終われば雪まつり、雪まつりが終わればもうすぐ春ということになる。

きっと、あっという間に春になるに違いない。


散歩

2019年10月28日 私の写真集
散歩
散歩
散歩
ゴルフシーズンも終えてまだ雪も降っていないので休日はやることがありません。
早朝にゴルフの練習場に行くともう予定は終了です。

昼食をとりゴロゴロしていると体に悪いんじゃないかと思いカメラを持って散歩に出ました。

円山公園から北海道神宮までぶらぶら歩き、ついでに参拝して午後2時頃になると手が冷たくなってきたので帰ってきました。

普通の日曜日なのに参拝する人が多いような気がしました。

神宮の境内には神宮茶屋という喫茶店が出来ていましたが、何か違和感を感じるのは何故でしょうか。

メニューホットとアイスのコーヒーとティーそれにソフトクリームだけです。ガラス張りで外から中が丸見えなのでちょっと入りにくいです。

もっとも裏参道沿いには喫茶やレストランはいっぱいあります。

灯台下暗しではないですが、近所のことは何も知らずに生活しています。近くに
億ションが完成したのも初めて出来上がった建物を見ました。

確かに便利なところではあるのですが、わたしはさっぱりその恩恵に預かっていないのでありがたみがありません。

歳をとったらどういうところに住めばいいのかと考えたりする今日この頃です。





本隊が来た

2019年10月19日 私の写真集
本隊が来た
たくさんの白鳥が今年もやってきました。
台風で被害を受けた地域の上も飛んできたのかもしれません。
昨年は10月24日だったので5日早い飛来になりました。
きっと、もうすぐ冬将軍もやってくるのでしょう。

雪景色

2019年9月22日 私の写真集
雪景色
雪景色
雪景色
『北海道の大雪山系旭岳で初冠雪 紅葉とコントラストも

 旭川地方気象台は21日、北海道最高峰の大雪山系旭岳(2291メートル)で初冠雪を観測したと発表した。平年より4日早く、昨年より1日遅い。

 山頂付近には20日夜から21日朝にかけて雲がかかっており、気象台は午前9時ごろに雪化粧した山肌を確認した。

 「大雪山旭岳ロープウェイ」によると、紅葉が見頃を迎えている5合目付近でも積雪でうっすら白くなっているといい、今後数日間は紅葉との美しいコントラストを楽しめるとしている。

 北海道の上空では19~20日にかけて10月下旬から11月上旬並みの寒気が入り込み、冷え込んでいた。』

実際に行ってみると、紅葉なんてほとんどなくてほぼ一面銀世界で、登山道は溶けた雪でぐちゃぐちゃで一部は大きな水溜りや小川になっていた。

紅葉と雪の綺麗な写真は撮れずにがっかりしながら、山のコロッケを1つ食べて下山してきました。
マイナンバーカードのマイナスポイント?
マイナンバーカードのマイナスポイント?
マイナンバーカードのマイナスポイント?
『マイナンバーカード所有者のスマホ決済にポイント付与。「マイナポイント」を2020年導入へ  25%の上乗せは破格

政府は9月3日、社会全体のデジタル化を推進するデジタル・ガバメント閣僚会議において、低迷するマイナンバーカードの普及と消費活性化を目的に、マイナンバーカード所有者に対して買い物などで利用できるポイントを付与する「マイナポイント」制度の導入方針を固めました。

マイナポイントは、民間のQRコード決済などのキャッシュレス決済手段にマイナンバーカード保有者がチャージした場合、国がポイントを上乗せするというもの。なお、利用されるのは、本人からの申請で付与されるマイキーIDで、マイナンバーそのものとは別のものになります。

上乗せ額の詳細はまだ決定はしていませんが、2万円のチャージに対して5000ポイント(25%)を付与する案が検討されているとのこと。

10月の消費税増税に伴い、キャッシュレス・消費者還元事業が2020年6月まで行われますが、マイナポイントは、その後の景気対策として検討されています。

マイナンバーカードは2016年1月に交付が開始されたものの、現在の導入率は13.9%と低迷。政府は、マイナポイントの導入や、健康保険証としての運用などにより、2023年3月末までに、ほとんどの住民がカードを保有することを目指しています。』

またまた不要でセキュリティー上も問題がありそうなマイナンバーカードに特典をつけてまで普及させようということだろうか。

マイナンバーは納税申告書に書けばいいだけで、特にメリットも感じないから普及するわけがないが、またまた特定の人だけに国費をばらまいて景気対策とは呆れたものだ。

そもそも私のキャッシュレス決済手段はQuickPayだからチャージの必要なんて無いので、もしマイナンバーカードを持っていても恩恵はない。これは不公平だろう。

2万円のチャージに対して5000ポイント(25%)を付与するのは魅力的だが、どうせ1回限りだろう。5000円欲しさに面倒なマイナンバーカードの申請をする人もいるのだろうが、私のようにApple Watchでキャッシュレス決済している人はきっと見向きもしないだろう。

だが、ひょっとするとそこがマイナポイントの本当のポイントなのかもしれない。


NHKはあってもいいが...
NHKはあってもいいが...
NHKはあってもいいが...
『NHK放送総局長 政党要件満たしたN国に「誤った理解広めれば厳しく対処」

 21日投開票の参院選で、NHKの放送を契約者だけが見られるようにする「スクランブル化」を主張する「NHKから国民を守る党」が議席を獲得し、政党要件も満たしたことに絡んで、NHKの木田幸紀放送総局長は24日の定例会見で、「受信料制度やその公平負担について、誤った理解を広めるような行為や言動については、きちんと対応し、明らかな違法行為は放置せず、厳しく対処したい」との考えを示した。

 木田総局長は、NHKが「視聴者に公平に負担してもらう受信料を財政基盤としているからこそ、暮らしを守る情報や、多様な番組を作るのが公共メディアとしての社会的使命」と説明。その上で、「受信料を支払っていない人は見られない有料スクランブル化は、NHKが果たすべき公共的役割や機能を根本から毀損(きそん)する恐れがある。公共放送の役割や受信料制度の意義について、十分ご理解いただけるよう、今後もしっかり説明していきたい」と話した。

 その上で、「放送法や受信規約にのっとって適切に業務を行っている以上、法に照らして明らかな違法行為には厳しく対処したい」とし、「具体的内容は検討中だが、厳しく対処する。いろいろな可能性が出てくる」などと説明した。

 また政党要件を満たした同党が、今後の「日曜討論」などの番組に出演する可能性について、編成局の担当者は、「与野党同席の場合、選挙結果や国政への参加の状況などを踏まえて、報道機関の自主的な編集権に基づいて判断する」と説明した。』

実は私の高校の同期に東大を出てNHKの放送技術研究所に就職した天才的な人がいるが、数十年前の同期会でNHKはなぜスクランブル化をしないのかと聞いたことがある。

彼の答えは、そうするとコストがかさんで受信料が高くなるという返事だったように記憶している。

そう、問題はまさにそこにある。受益者負担が原則であれば、NHKを見ない、あるいは見たくない人に受信料を負担させるのがそもそもおかしいのだ。

公共的役割や機能という曖昧な表現では受信料を払いたくない人を納得させる理由にはならない。緊急放送や国会中継あるいは政府広報の場としての公共放送ならそれだけを切り離して税金で運営する国営放送とすればいいだけだ。

はっきり言って、政府に忖度すると発言するような人がいるようなNHKの報道をもはや公共放送と思えるはずもないし、停電したらテレビも見れなくなるから緊急放送も役に立たないことはすでに経験済みだから、もはやNHK放送総局長の発言は法律を盾に既得権益を守るという詭弁にしか聞こえないのだ。

まともに物を考えられる国民がすでにNHKの胡散臭さに気づいているの未だにこんなことを言っていたり、放送をネットに垂れ流しにしておりて受信料を払わせようとはまさに愚の骨頂としか思えないのだ。

N国党候補が当選したのもそう考えれば決して不思議でもなんでもなく、新聞と同様にテレビ放送なんてものは公衆電話のように淘汰されていくと思ったほうがいいだろう。

NHKなんて分割縮小して、テレビ放送波で使っている電波の帯域をもっとネットワークに振り替えて高速な通信環境を国民に開放するほうが、日本全体の生産性の向上に役立つと思う。

教育番組はネットで無料でオンデマンドで見れたほうがいいから国営放送にして、紅白歌合戦が見たい人は有料でテレビでもネットでも見ればいいのである。有料放送にかかるコストはユーザーと民法のようにスポンサーが払えばいいだろう。

NHKなんて見てもいないのに受信料を払わなければいけないという法律はそもそも日本国憲法の選択の自由に反していると思うのだが、政府に忖度する最高裁判所にはそんなことも判断できないのだろうか。これではK国のことを言ってられないだろう。

連休

2019年5月7日 私の写真集
連休
連休
連休
史上初のGW10連休が終わった。

連休とは言っても私の場合は4月30日から5月2日までは仕事があったので、前半2連休と後半4連休だった。

その間にゴルフに3回行き、あとは自宅と実家でのんびりしていた。最終日は天気も良かったので円山公園に散歩に行ったが、円山動物園にきた象たちをまだ見ていなかったので新しい象舎の見学を兼ねて行ってきた。

以前の熱帯動物館の跡地にできた象舎があまりにも巨大で立派なのには驚いた。ちょっとした体育館並みの大きさで中でも外でも像が走り回ることができそうだ。像の水浴びの水中の様子を観察できるプールも付いている。

ホッキョクグマ館も立派だったが、それ以上に立派でなかなか大したものだった。ただ建物が大きすぎて3頭のアジアゾウが小さく迫力がないように見えたのは気のせいだろうか。

ホッキョクグマ館の方は象に人気が集中したせいかがらがらに空いていた。そのせいかホッキョクグマはとても元気で、隣のプールのアザラシを本気で狙っているように見えた。
drone その3
drone その3
札幌湖で少し操作に自信が持てたので,先週は支笏湖の近くにあるオコタンペ湖に行ってきました.

ここの展望台は展望台とは名ばかりで林に遮られて湖の四分の一も見渡すことができず,湖の写真を撮るにはあまり適しているとは言えない場所にあります.

その点で札幌湖の第四展望台の方がまだマシだとも言えますが,どちらにせよどちらも展望台から撮った写真は思ったほどいい写真にはなりにくく残念な結果になるのが以前から不満だったところです.

前回の札幌湖がドローンで反対側から撮ると見違えるほど絶景になったのに味をしめて,以前にはものにならなかったオコタンペ湖までドローンを持って行ってきました.

今回はオコタンペ湖の水が支笏湖に向かって流れ出す様をオコタンペ湖と支笏湖とともに一つのフレームに収めるのが目的でしたが,パノラマ写真モードを使うことで偶然に一枚の写真にすることができました.

今回は,途中で電波状態が悪くなり2度ほどドローンをロストしそうになりヒヤリとしながらも無事に帰還させるという貴重な経験もしました.

ドローンは操縦する楽しみときれいな写真やビデオを撮る楽しみが同時に味わえ,安全かつ自然破壊もしないことからアウトドアでの趣味の王様だと思いました.

drone その2

2018年10月15日 私の写真集
drone その2
drone その2
午後に時間があったので札幌湖まで行ってきました。定山渓への途中で渋滞にハマってしまい、予定より30分以上遅れてしまいましたが、陽のあるうちに撮影ができました。

ここは以前にも紅葉の撮影にきたことがあるのでですが、手前の木々が邪魔になりいい写真が撮れなかったので、今回はドローンを使って対岸側からのアングルでのリベンジでした。

結果はご覧のとおりで今までで見たこともない紅葉の風景が撮れて大満足でした。

ドローンは知っていても実際に見たことがある人はまだまだ少ないようで、私が撮影していると色々質問してきたり、撮った写真を欲しいと言う人が現れたりで対応が大変でした。

風景写真におけるドローンの可能性は無限大だということを確信したので、これからもっともっとドローンを活用した写真やビデオを撮っていきたいと思いました。

drone

2018年10月1日 私の写真集
drone
drone
drone
昔はドローンと言えばスター・トレックのボーグのことだと私は思っていたが、最近はもちろん誰でも空飛ぶカメラのことだとわかるようだ。

台風が来るというので、土曜日は外来で疲れていたのに飛行と撮影のテストをしようと近くの公園の野球場に出かけた。週末なので野球の試合があったみたいで諦めかけたが、せっかく準備をしていたので思いきって石狩灯台まで出かけた。

以前より何度か灯台や石狩川河口の撮影に来ていたので、撮影ポイントがすぐに思いついたのだ。

送信器の準備をしてMavic 2 pro 本体と接続したらいきなり本体のファームウェアを最新版にアップデートするように催促されたが、時間がないので無視する事にして離陸した。

トイドローンで予行はしていたとはいえ、900gもあるドローンの離陸は思っていた以上にスピードがあってちょっと驚いたが、飛行は非常に安定していてトイドローンをスマホのアプリで操縦するのとは違って送信機を使う方が操縦ははるかにスムーズだった。

予め最高高度は120m、最大距離は500mに設定されているが、1分もしないうちにその範囲を超えそうになりアラームが鳴ってしまう。もっともアラームがなる頃には音で大体の位置はわかっても、機体はほとんど見えなくてなっているので、ホームポジションに戻るボタンを押すしかないことも多いくらいだ。

機体のカメラからの映像は送信器と接続したiPhoneの画面で見えるので、慣れてくれば目印になるようなものがあれば映像からもドローンの位置も大体わかるようにはなるみたいだが、映像を頼りにヘリコプターの操縦士みたいに自由に飛ばせるようになるには時間がかかりそうだ。

それでも、ビデオの撮影は自動撮影モードがいくつかあって、その使い方をマスターすれば映画のようなシーンも簡単に撮影出来るようだ。

まだ最初なので色々な使い方まで試していないし、さらにバージョンアップされて新機能が増えたようなので、これから飛行回数を増やしてマスターしていこうと思っている。
正月休み
正月休み
正月休み
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

12月31日から1月3日までお正月休みだったが、今年はどこにも行かずに私は自宅とゴルフ練習場を毎日往復し、年末にやっと手に入れたNintendo Switchでマリオを毎日2時間ほどやって、残りはお酒を飲みながらテレビを観るということを繰り返していた。

マリオは4日もあれば全ステージクリアできると思っていたのだが、結果はクッパとの月での対決のところまでだった。ここをクリアしたら一応のゲーム終了なのかどうかはやってみてのお楽しみ。

ゴルフの練習も毎日300球ほど打っていたら、前日の悪かったところを覚えているのが良かったのかスイングが安定して球筋もだいぶコントロールできるようになった。本当に上達したかどうかはわからないが、練習すれば上手くなるという実感が湧いたのは大きな収穫だった。

お正月は昨年に比べると雪が少なくて元旦の夕方には雨が降るほど暖かかった。

メリークリスマス!
メリークリスマス!
メリークリスマス!
今年はツリーも飾らなくていいということなので、こんな小さなツリーを用意してもらった。
冬が来る
冬が来る
昨年は10月21日に同じタイトルで日記を書いた.

今朝は気温が氷点下になったところも多く,車に乗る時にダウンジャケットにすれば良かったかもと思うくらい寒かった.

例年ならそろそろタイヤ交換をする時期なのだが,今年は夏タイヤがパンクして使えなくなってしまったので,既にスタッドレスに交換済だ.しかし,このタイヤはもうだいぶんすり減ってしまったので11月になったら新しいものにもう一度交換する予定になっている.

今年はD850を持って紅葉の写真を撮りに行ったが,山にはもう雪が積もっていた.
D850
D850
D850
9月8日に発売になったNikon D850を手に入れたので試し撮りをしています.

4575万画素と最高約9コマ/秒の高速連写を両立したというのは今までのDSLR(デジタル一眼レフカメラ)では考えられなかったことで,もうこれ一台で何でも撮れちゃうみたいな感じがしています.

高感度撮影での画質も改善されていて,私のようなアマチュアカメラマンにはちょっと持て余してしまうくらいの高機能がてんこ盛りで,マニュアル読んで設定を追い込むのも一苦労です.

でも,実際に写真を撮るのはカメラのおかげで快適でD810と比べても重さもシャッター音も軽くなってストレスがさらに軽減されているのにも嬉しくなりました.

もっとも高画素になったおかげで,画像を拡大して等倍で表示するとD810よりもさらに手ブレには厳しくなったようで,手持ち撮影で風景や近接で花を撮るときなどは結構神経を使わなければならなくなったような気もしますし,バッテリーパックもつけると重くなるので三脚や雲台まで買い増しすることにしました.

操作系はほとんど今使っているAPS-CのD500と同じなので違和感はなく,ファインダーも大きくて見やすいのでマニュアルでのピントも合わせやすくなりました.手持ちのMF(マニュアルフォーカス)のレンズもまた使って見たくなりました.

D850を確実に発売日に予約購入するためにカード決済にしてしまったので,D810の下取りで浮いた予算はバッテリーグリップと新しい魚眼ズームレンズの購入に充ててしまいました.

最近はゴルフ道具にばかり目が向いていたのですが,今年はニコンから高性能なカメラやレンズが続けて発売になったのでさすがに指をくわえて見ていることもできなくなってしまいました.

試写した結果はどうかというと,それはもちろんCMOSセンサーと画像処理エンジンというコンピュータとレンズの性能と私の運と実力の総合された結果なのだけれど,デジタルカメラもここまで来たのだなあと感心してしまうほどのものでした.



謹賀新年

2017年1月1日 私の写真集
謹賀新年
謹賀新年
あけましておめでとうございます.
本当に1年があっという間に終わりまた新しい年を迎えることができました.

歳をとると色々なことが変わっていってしまうものだと感じることの多い年頃になりましたが,自分は歳をとっても出来るだけ変わらずにいようというのが目標です.

今年のお正月は天気に恵まれて車での移動で特に疲れるというほででもなく,モール温泉と美味しいお酒と料理, そして恒例のつきたてのお餅を楽しんで無事に帰ってきました.

初詣の車列は自宅前まで例年通りに並んでいましたが,ここ周辺だけ車道だけでなく歩道の雪まですっかりなくなっているのには驚きました.

細々と続けているこの日記を読んでくださる皆さま,どうぞ今年もよろしくお願いいたします.

仕事納め

2016年12月30日 私の写真集
仕事納め
仕事納め
仕事納め
96センチの積雪の影響は昨日まで続いた.

今までこれほどの積雪はなかったので,札幌市は12月中の排雪は予定になかったらしく市内の幹線道路の両脇には除雪で積み上げられた雪が大量に残っていた.

そのために道幅が狭くなり3車線は2車線に,2車線は1車線になるものだから市内のあちこちで渋滞が発生し通常30分のところが3時間かかったりするところもあったようだ.

私も通常5分のところが30分かかるのにはお手上げで,帰宅が1時間以上も遅れるので時間の節約のために地下鉄やJRを利用することにした.そこでiPhone7のWalltアプリに入れたSuicaが役に立った.特にSuicaチャージがiPhoneに登録したクレジットカードで出来るのが非常に便利だった.

多くの会社は今日はもう正月休みなので,今朝は空いている道路を車で通勤した.天気も良くて快適なドライブで,通勤時間も夏とほとんど変わらなかった.凍結路面だったが,除雪が良くなりガタガタ道が減ってきたので制限速度で走るには何の問題もなかった.

午前中で仕事納めになり帰宅したが,自宅周辺はまだ排雪作業が終わっていない道路もあって結構混んでいた.今でも外では排雪作業が続いている.おそらくは北海道神宮への初詣で駐車場までの車列への準備として道幅を広げているのだろう.
ホワイトすぎなクリスマス
ホワイトすぎなクリスマス
ホワイトすぎなクリスマス
23日の大雪のために未だに道路はどこも渋滞で外出する気にもなれない.

車で3分で着く美容室に行くのにどこを通って行くか考える始末.帰りにはやっぱり歩いた方が早かったかもしれないと思いながら迂回路を探していた.

天気は良くなったものの雪の壁に囲まれてまるで雪の迷路の中にいるような感じだ.そう言えば大通公園のホワイトイルミネーションは,先日の大雪でイルミネーションがすっかり雪に埋もれて雪の下で点灯して不思議な感じになっていたらしい.

こんなに大雪になったクリスマスは今まで経験したことがなかった.雪のないクリスマスよりはホワイトクリスマスの方が雰囲気があっていいとは思うが,今年の雪は多すぎて困った人も多いだろう.宅配便も雪で遅れたそうだからサンタさんが間に合わなくなった人もいるかもしれない.

大雪のために一生の記憶に残るクリスマスになるかもしれない.

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索