『3連休中の往来自粛、大阪と兵庫の両知事が呼びかけ
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、大阪府の吉村洋文知事は19日、大阪府と兵庫県との往来を20~22日の3連休中、自粛するよう要請した。両府県ではクラスター(感染集団)が確認されており、感染の急拡大を防ぐ狙いがある。
兵庫県の井戸敏三知事も19日の記者会見で、大阪など他の地域との間で不要不急の往来を自粛するよう求めた。
吉村知事によると、18日に国の感染症対策の専門家から、兵庫県で感染者1人がうつす平均人数を表す「実効再生産数」の値が1を超え、大阪府でも感染ルートが特定できない陽性者が相次いで確認されているとの分析結果が伝えられた。その上で、今後3週間にわたって、行楽など不要不急の往来自粛や、大規模イベントの自粛継続などを住民に呼びかけるよう提案があったという。
吉村知事はこれを受け、「感染拡大を防ぎながら、経済活動をしていく必要がある」として、20日からの3日間、両府県間の往来自粛を呼びかけた。
吉村知事は19日夕、府庁で記者団に対し、「両府県でいつ爆発的な感染が起きてもおかしくない状況だ。両府県は経済圏域が一体で、連休中に行き来を計画している人もいると思うが、感染拡大を防ぐため自粛をお願いしたい」と述べた。』
大阪と感染症と言えば、昔は結核が全国一多いこと、最近ではAIDSが全国で2番目に多くて爆発的な増加があったことを思い出す。
結核は低所得地域と関係があるし、AIDSは人口密集と関係がある。要するに都市への人口集中と格差社会は感染症の爆発的な発生の確率を上昇させるということだろう。
私が持つ関西の人への印象もやはり活動的、陽気で人懐っこい、食い道楽などでなんとなくイタリア人の印象とかぶっている。
だから、知事が自粛を要請しても本当に恐いと自分で思わない限りは移動を自粛したりはしないような気がする。
イタリアでは北部が封鎖されると気づいた人たちが逃げ出して全土に拡散させたようだし、フランスでは自粛を要請しても生活態度が変わらずに大統領が戦時下非常事態を宣言する有様だった。
3連休中の往来自粛要請にもテレビでの地元の人たちの反応は、電車が動いてるから無理というもので、誰も自粛しようと考えてはいなくてまるで他人事のように答えているのが印象的だった。
北海道は冬の期間が長くて自宅で過ごすことに慣れているから休日に外出を自粛するのは比較的容易だったと思うが、関西の人たちにそんなことができるのだろうか。
関西で爆発的な流行が起きたら、それがまた全国的流行の火種になるかもしれないから、そんな事には決してなって欲しくはないが、考えられることは全て起きるから心配でならない。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、大阪府の吉村洋文知事は19日、大阪府と兵庫県との往来を20~22日の3連休中、自粛するよう要請した。両府県ではクラスター(感染集団)が確認されており、感染の急拡大を防ぐ狙いがある。
兵庫県の井戸敏三知事も19日の記者会見で、大阪など他の地域との間で不要不急の往来を自粛するよう求めた。
吉村知事によると、18日に国の感染症対策の専門家から、兵庫県で感染者1人がうつす平均人数を表す「実効再生産数」の値が1を超え、大阪府でも感染ルートが特定できない陽性者が相次いで確認されているとの分析結果が伝えられた。その上で、今後3週間にわたって、行楽など不要不急の往来自粛や、大規模イベントの自粛継続などを住民に呼びかけるよう提案があったという。
吉村知事はこれを受け、「感染拡大を防ぎながら、経済活動をしていく必要がある」として、20日からの3日間、両府県間の往来自粛を呼びかけた。
吉村知事は19日夕、府庁で記者団に対し、「両府県でいつ爆発的な感染が起きてもおかしくない状況だ。両府県は経済圏域が一体で、連休中に行き来を計画している人もいると思うが、感染拡大を防ぐため自粛をお願いしたい」と述べた。』
大阪と感染症と言えば、昔は結核が全国一多いこと、最近ではAIDSが全国で2番目に多くて爆発的な増加があったことを思い出す。
結核は低所得地域と関係があるし、AIDSは人口密集と関係がある。要するに都市への人口集中と格差社会は感染症の爆発的な発生の確率を上昇させるということだろう。
私が持つ関西の人への印象もやはり活動的、陽気で人懐っこい、食い道楽などでなんとなくイタリア人の印象とかぶっている。
だから、知事が自粛を要請しても本当に恐いと自分で思わない限りは移動を自粛したりはしないような気がする。
イタリアでは北部が封鎖されると気づいた人たちが逃げ出して全土に拡散させたようだし、フランスでは自粛を要請しても生活態度が変わらずに大統領が戦時下非常事態を宣言する有様だった。
3連休中の往来自粛要請にもテレビでの地元の人たちの反応は、電車が動いてるから無理というもので、誰も自粛しようと考えてはいなくてまるで他人事のように答えているのが印象的だった。
北海道は冬の期間が長くて自宅で過ごすことに慣れているから休日に外出を自粛するのは比較的容易だったと思うが、関西の人たちにそんなことができるのだろうか。
関西で爆発的な流行が起きたら、それがまた全国的流行の火種になるかもしれないから、そんな事には決してなって欲しくはないが、考えられることは全て起きるから心配でならない。
『新型コロナ、緊急対策として現金給付を検討
新型コロナウイルスの感染拡大による景気の落ち込みを抑えるため、政府は今年4月に、大型の緊急経済対策をとりまとめる検討に入りました。規模は10兆円を超える見通しで、国民に直接、現金を給付する案も浮上しています。
複数の関係者によりますと、4月にまとめる緊急の経済対策は規模が10兆円を超える大型の対策になる見通しで、家計を支援するため、現金を給付することやキャッシュレス決済によるポイント還元の拡充などの案が出ています。
また、観光地への支援として、感染終息後に旅行費を割引するなどのキャンペーンのほか、企業が中国に依存した生産体制を他の国に分散化する支援や、テレワークなどを促す設備投資の支援なども検討されているということです。』
『 「コロナ不況」対策として、有志が「国民1人あたり20万円」の支給を財務省に申し入れ 3/10(火) 厚生労働省記者クラブでの会見
名目で2.3%、実質で2.2%のGDP押し上げ効果が期待できる!?
イベント中止や株価低迷、飲食店や宿泊施設は閑古鳥…新型コロナウイルスによる経済的な打撃は深刻で、「コロナ不況」による企業倒産、失業者・生活困窮者の増加が危惧されている。そうした中、日本経済復活の会や就職氷河期当事者全国ネットワーク、ベーシックインカム学会の有志が、「国民一人あたり20万円」の配布を求め、財務省に申し入れ。厚生労働省記者クラブで会見を行った。
会見で、「日本経済復活の会」の小野盛司会長は「新型コロナウイルスや米中貿易摩擦、日韓経済摩擦、消費税増税などが重なり、日本経済は急激に落ち込む可能性が出てきている。緊急策として、全国民一人あたり20万円を配布すべきだ」と訴えた。小野氏によれば、今回の提言は、2009年に菅義偉氏や安倍晋三氏など20人超の国会議員有志で発足させた「政府紙幣及び無利子国債の発行を検討する議員連盟」から着想を得たのだと言う。
菅氏が同年2月1日放送のフジテレビ「報道2001」の中で「政府紙幣を発行し国民一人当たり20万円分を配る」と提案しており、小野氏は「その提案を今こそ実行すべき」と語る。
国民全員に20万円を配布すると「名目で2.3%、実質で2.2%のGDP押し上げ」!?
小野氏が日経新聞社のNEEDS日本計算モデルを使って試算したところ、国民全員に20万円を配布すると「名目で2.3%、実質で2.2%のGDP押し上げ効果が期待でき、実質民間消費を15兆円押し上げる」という。その一方で「消費者物価押し上げ効果は0.05ポイント、長期金利は0.02ポイントの上昇でとどまる。ハイパーインフレや国債の暴落などのリスクはない」とのことだ。
小野氏は「先進国の中で日本とイタリア以外は、年収が大きく伸びている。可処分所得を増加させ経済を拡大すべき」「国債発行で財源を確保しつつ、ベーシックインカム*を行うことが日本経済復活のための特効薬となる」と主張。また「20万円給付で個人消費が活発になれば企業の賃上げもすすみ、人々にとっては二重の喜びとなる」と期待を寄せた。
新型コロナ不況対策を皮切りに格差是正も
会見には、経済学者で駒沢大学准教授の井上智洋氏もメッセージを寄せ「デフレからの完全脱却を果たしていない今、マクロ経済政策に対する考えを抜本的に改めなければ、失われた30年は、40年、50年となるだろう」と20万円配布と緊縮財政からの脱却を呼びかけた。
「少子高齢化が進む中、介護現場の人員不足が危惧されていますが、低賃金長時間労働で私達は既に限界です。例えば、職場で誰かが新型コロナウイルスに感染したら、その穴埋めするのは難しい」と語る。「人員を増やすためには介護労働で生活していくことが必要です。日本の社会保障制度の持続性は、現場で働く人々一人ひとりの生活の持続性にかかっています」と新型コロナ不況対策を皮切りに、格差是正や労働者が安定して働ける環境つくりをしていくことの重要性を強調した。
新型コロナ経済対策で進む各国の現金給付
映画監督でベーシックインカム学会理事の増山麗奈氏は「現金の配布というと、日本ではバラマキだの、財源はどうするだのと批判されますが、ベーシックインカムやそれに類似したものは各国で試みられています」と語る。
「新型コロナウイルスによる経済低迷の打開策では、香港政府は18歳以上の全ての市民、約700万人に日本円で1万香港ドル(およそ14万円)を配布することを打ち出しています。韓国では、昨年、同国北西部の京畿道(キョンギド)行政区で、若者を対象に年間100万韓国ウォン(約9万円)を配布する社会実験が行われました。米国のカルフォルニア州でも、つい先日、月1000ドル(約10万7000円)相当のベーシックインカムを配布する法案が州議会に提出され、その動向が注目されています」(増山氏)。』
消費税が5%になればそれなりの効果が出そうな気もするが、システム変更やまた10%に戻すタイミングなどの問題があるようで、特定の人にではなく全国民に給付するというのは直接の効果があるいい方法なのかもしれない。
「国民1人あたり20万円」というのがどれ程なのか考えてみた。これを消費税の5%だと考えると400万円の消費に対する消費税に相当する。年間の住居費を除いた家計費で400万円も消費する家庭は少ないだろうと思うから、20万円も給付されるとは考えにくい。おそらく多くとも5万円程度にしかならないのではないだろうか。
各家庭が5万円もらったから消費が増えるなんていうことがあるのだろうか。私には景気の落ち込みを抑える程の効果があるとは思えない。最低でも10万円くらいは給付しないと効果はないのではないだろうか。
21:48 追記) 『コロナ対策「現金給付1万2000円以上」政府与党検討
感染拡大による経済の落ち込みへの緊急対策として、政府・与党が1人あたり1万2000円以上の現金給付を検討していることが分かりました。
2008年のリーマンショックの後には1人あたり1万2000円の給付措置が実施されました。今回の給付額について、政府高官は「リーマンショックの水準を超える規模が必要だ」と述べていて、1万2000円を上回る額を検討していることを明らかにしました。給付の対象として、子育て世帯や所得の低い人に限る検討も行われています。一方、与党幹部からは商品券を配布することで確実に消費につなげる案も浮上しています。』
5万円どころか1万2000円が基準らしい。消費意欲など起きるわけがない。
「商品券だって?ふざけるんじゃない!ネットで使えないだろ!!」と言いたい。
3/20追記)『国民1人10万円現金給付案を検討
自民党は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策の策定に本格的に着手しました。国民一人一人に一律10万円の現金を給付する案が検討されています。
緊急経済対策をめぐっては、自民党の岸田政調会長が、去年の台風被害などに対応するため実施した経済対策を超える規模が必要だと訴えています。こうしたことから、今回の経済対策は30兆円を超える大規模なものになるとの見方が有力です。
また、自民党幹部によりますと、その具体的な中身として国民一人一人に、一律10万円の現金を給付する案や、キャッシュレス決済によるポイント還元の拡充、固定資産税の減税などが検討されています。
緊急経済対策は、来年度予算の成立後に安倍総理が自ら発表する案が浮上しています。』
まあ、一人10万円なら多少の経済効果はあるような気もしますが、赤字国債を増やしてもこれを実行する決断力があるのでしょうか?
新型コロナウイルスの感染拡大による景気の落ち込みを抑えるため、政府は今年4月に、大型の緊急経済対策をとりまとめる検討に入りました。規模は10兆円を超える見通しで、国民に直接、現金を給付する案も浮上しています。
複数の関係者によりますと、4月にまとめる緊急の経済対策は規模が10兆円を超える大型の対策になる見通しで、家計を支援するため、現金を給付することやキャッシュレス決済によるポイント還元の拡充などの案が出ています。
また、観光地への支援として、感染終息後に旅行費を割引するなどのキャンペーンのほか、企業が中国に依存した生産体制を他の国に分散化する支援や、テレワークなどを促す設備投資の支援なども検討されているということです。』
『 「コロナ不況」対策として、有志が「国民1人あたり20万円」の支給を財務省に申し入れ 3/10(火) 厚生労働省記者クラブでの会見
名目で2.3%、実質で2.2%のGDP押し上げ効果が期待できる!?
イベント中止や株価低迷、飲食店や宿泊施設は閑古鳥…新型コロナウイルスによる経済的な打撃は深刻で、「コロナ不況」による企業倒産、失業者・生活困窮者の増加が危惧されている。そうした中、日本経済復活の会や就職氷河期当事者全国ネットワーク、ベーシックインカム学会の有志が、「国民一人あたり20万円」の配布を求め、財務省に申し入れ。厚生労働省記者クラブで会見を行った。
会見で、「日本経済復活の会」の小野盛司会長は「新型コロナウイルスや米中貿易摩擦、日韓経済摩擦、消費税増税などが重なり、日本経済は急激に落ち込む可能性が出てきている。緊急策として、全国民一人あたり20万円を配布すべきだ」と訴えた。小野氏によれば、今回の提言は、2009年に菅義偉氏や安倍晋三氏など20人超の国会議員有志で発足させた「政府紙幣及び無利子国債の発行を検討する議員連盟」から着想を得たのだと言う。
菅氏が同年2月1日放送のフジテレビ「報道2001」の中で「政府紙幣を発行し国民一人当たり20万円分を配る」と提案しており、小野氏は「その提案を今こそ実行すべき」と語る。
国民全員に20万円を配布すると「名目で2.3%、実質で2.2%のGDP押し上げ」!?
小野氏が日経新聞社のNEEDS日本計算モデルを使って試算したところ、国民全員に20万円を配布すると「名目で2.3%、実質で2.2%のGDP押し上げ効果が期待でき、実質民間消費を15兆円押し上げる」という。その一方で「消費者物価押し上げ効果は0.05ポイント、長期金利は0.02ポイントの上昇でとどまる。ハイパーインフレや国債の暴落などのリスクはない」とのことだ。
小野氏は「先進国の中で日本とイタリア以外は、年収が大きく伸びている。可処分所得を増加させ経済を拡大すべき」「国債発行で財源を確保しつつ、ベーシックインカム*を行うことが日本経済復活のための特効薬となる」と主張。また「20万円給付で個人消費が活発になれば企業の賃上げもすすみ、人々にとっては二重の喜びとなる」と期待を寄せた。
新型コロナ不況対策を皮切りに格差是正も
会見には、経済学者で駒沢大学准教授の井上智洋氏もメッセージを寄せ「デフレからの完全脱却を果たしていない今、マクロ経済政策に対する考えを抜本的に改めなければ、失われた30年は、40年、50年となるだろう」と20万円配布と緊縮財政からの脱却を呼びかけた。
「少子高齢化が進む中、介護現場の人員不足が危惧されていますが、低賃金長時間労働で私達は既に限界です。例えば、職場で誰かが新型コロナウイルスに感染したら、その穴埋めするのは難しい」と語る。「人員を増やすためには介護労働で生活していくことが必要です。日本の社会保障制度の持続性は、現場で働く人々一人ひとりの生活の持続性にかかっています」と新型コロナ不況対策を皮切りに、格差是正や労働者が安定して働ける環境つくりをしていくことの重要性を強調した。
新型コロナ経済対策で進む各国の現金給付
映画監督でベーシックインカム学会理事の増山麗奈氏は「現金の配布というと、日本ではバラマキだの、財源はどうするだのと批判されますが、ベーシックインカムやそれに類似したものは各国で試みられています」と語る。
「新型コロナウイルスによる経済低迷の打開策では、香港政府は18歳以上の全ての市民、約700万人に日本円で1万香港ドル(およそ14万円)を配布することを打ち出しています。韓国では、昨年、同国北西部の京畿道(キョンギド)行政区で、若者を対象に年間100万韓国ウォン(約9万円)を配布する社会実験が行われました。米国のカルフォルニア州でも、つい先日、月1000ドル(約10万7000円)相当のベーシックインカムを配布する法案が州議会に提出され、その動向が注目されています」(増山氏)。』
消費税が5%になればそれなりの効果が出そうな気もするが、システム変更やまた10%に戻すタイミングなどの問題があるようで、特定の人にではなく全国民に給付するというのは直接の効果があるいい方法なのかもしれない。
「国民1人あたり20万円」というのがどれ程なのか考えてみた。これを消費税の5%だと考えると400万円の消費に対する消費税に相当する。年間の住居費を除いた家計費で400万円も消費する家庭は少ないだろうと思うから、20万円も給付されるとは考えにくい。おそらく多くとも5万円程度にしかならないのではないだろうか。
各家庭が5万円もらったから消費が増えるなんていうことがあるのだろうか。私には景気の落ち込みを抑える程の効果があるとは思えない。最低でも10万円くらいは給付しないと効果はないのではないだろうか。
21:48 追記) 『コロナ対策「現金給付1万2000円以上」政府与党検討
感染拡大による経済の落ち込みへの緊急対策として、政府・与党が1人あたり1万2000円以上の現金給付を検討していることが分かりました。
2008年のリーマンショックの後には1人あたり1万2000円の給付措置が実施されました。今回の給付額について、政府高官は「リーマンショックの水準を超える規模が必要だ」と述べていて、1万2000円を上回る額を検討していることを明らかにしました。給付の対象として、子育て世帯や所得の低い人に限る検討も行われています。一方、与党幹部からは商品券を配布することで確実に消費につなげる案も浮上しています。』
5万円どころか1万2000円が基準らしい。消費意欲など起きるわけがない。
「商品券だって?ふざけるんじゃない!ネットで使えないだろ!!」と言いたい。
3/20追記)『国民1人10万円現金給付案を検討
自民党は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策の策定に本格的に着手しました。国民一人一人に一律10万円の現金を給付する案が検討されています。
緊急経済対策をめぐっては、自民党の岸田政調会長が、去年の台風被害などに対応するため実施した経済対策を超える規模が必要だと訴えています。こうしたことから、今回の経済対策は30兆円を超える大規模なものになるとの見方が有力です。
また、自民党幹部によりますと、その具体的な中身として国民一人一人に、一律10万円の現金を給付する案や、キャッシュレス決済によるポイント還元の拡充、固定資産税の減税などが検討されています。
緊急経済対策は、来年度予算の成立後に安倍総理が自ら発表する案が浮上しています。』
まあ、一人10万円なら多少の経済効果はあるような気もしますが、赤字国債を増やしてもこれを実行する決断力があるのでしょうか?
『 WHO、パンデミックを宣言 テドロス事務局長、対策強化促す
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は11日、新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大について、世界的な大流行を意味する「パンデミックと呼べる状態だ」と述べた。各国に、ウイルスの感染拡大を抑え込むための対策の強化を促した。
WHOの基準では、インフルエンザ以外の感染症でパンデミックを宣言する枠組みを持たないが、テドロス氏は今回、世界規模の感染の拡大を受けて例外的に宣言した。
WHOは1月30日に「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC)に該当すると宣言した。ウイルスの早期発見などの措置を各国に求めたが、渡航制限などは要請しなかった。
WHOはインフルエンザに対してのみ、感染の状況が最も高い警戒水準に達した場合に「パンデミック期」を宣言し、製薬会社にワクチンの増産などを勧告する。
パンデミック宣言は2009年に新型として流行したH1N1型インフルエンザでも出されたが、感染力が強い一方で弱毒性だったため、社会に混乱を招いたとしてWHOが制度を見直した経緯がある。』
世界中に拡散していることはもう1ヶ月前にはわかっていたこと、いまさら宣言しても特に何かが変わるわけでもない。以前にインフルエンザでパンデミックを宣言して失敗した責任を追及されたので及び腰になったのかもしれない。すでにWHOには以前のような権威もないようだ。
外来患者さんも病院の待合での感染を恐れてか一時は以前の2/3ほどに受診者数も減少したが、本日はほぼ以前の水準に戻っている。
全員マスクをしてきているからウィルスを警戒しているのは変わらないが、トイレットペーパーも店頭に並んで半ばパニックのような状態は沈静化してきたのかもしれない。
昨日は東日本大震災を振り返るテレビ番組をやっていたが、緊急事態の時の情報というのがいかに大切かということがわかるものだった。正しい情報を速やかに拡散することはやはり大切だと思ったが、隠蔽政権にそれがちゃんとできるのかどうかは疑問だ。
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は11日、新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大について、世界的な大流行を意味する「パンデミックと呼べる状態だ」と述べた。各国に、ウイルスの感染拡大を抑え込むための対策の強化を促した。
WHOの基準では、インフルエンザ以外の感染症でパンデミックを宣言する枠組みを持たないが、テドロス氏は今回、世界規模の感染の拡大を受けて例外的に宣言した。
WHOは1月30日に「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC)に該当すると宣言した。ウイルスの早期発見などの措置を各国に求めたが、渡航制限などは要請しなかった。
WHOはインフルエンザに対してのみ、感染の状況が最も高い警戒水準に達した場合に「パンデミック期」を宣言し、製薬会社にワクチンの増産などを勧告する。
パンデミック宣言は2009年に新型として流行したH1N1型インフルエンザでも出されたが、感染力が強い一方で弱毒性だったため、社会に混乱を招いたとしてWHOが制度を見直した経緯がある。』
世界中に拡散していることはもう1ヶ月前にはわかっていたこと、いまさら宣言しても特に何かが変わるわけでもない。以前にインフルエンザでパンデミックを宣言して失敗した責任を追及されたので及び腰になったのかもしれない。すでにWHOには以前のような権威もないようだ。
外来患者さんも病院の待合での感染を恐れてか一時は以前の2/3ほどに受診者数も減少したが、本日はほぼ以前の水準に戻っている。
全員マスクをしてきているからウィルスを警戒しているのは変わらないが、トイレットペーパーも店頭に並んで半ばパニックのような状態は沈静化してきたのかもしれない。
昨日は東日本大震災を振り返るテレビ番組をやっていたが、緊急事態の時の情報というのがいかに大切かということがわかるものだった。正しい情報を速やかに拡散することはやはり大切だと思ったが、隠蔽政権にそれがちゃんとできるのかどうかは疑問だ。
馬鹿につける薬はない
2020年3月6日 社会の問題 コメント (1)『「ウイルスばらまいてやる」 感染の50代男性
愛知・蒲郡市で、新型コロナウイルスへの感染が判明したあとに飲食店を訪れていた50代の男性が、家族に「ウイルスをばらまいてやる」などと話し外出したことが新たにわかった。
蒲郡市の50代の男性は、4日に検査で陽性と確認されたあと、受け入れ先の医療機関が見つかるまで自宅待機するよう要請されていたが、それを無視して1人で市内の飲食店を訪れていた。
その後の警察への取材で、男性は自宅を出る前、家族に「ウイルスをばらまいてやる」などと話していたことが新たにわかった。
また、市の関係者によると、男性はタクシーで自宅を出て飲食店を2軒訪れ、そのうちの1軒で「新型コロナウイルスに感染している」などと話し、防護服を着た警察官が駆けつける騒ぎになった。
保健所は、濃厚接触した店員と客を健康観察の対象にし、自宅待機を要請している。』
ネットでデマを流して社会に混乱をもたらす輩も厳罰に値するが、ウィルスをばらまく目的で外出するとはまさに自爆テロなみに悪質である。
故意に他人の健康を害したら傷害罪にあたると思うが、感染したら死亡することもわかっていながら、不特定多数の人に感染させようとしたのだからこれは少なくとも殺人未遂に当たる行為だろう。
何を考えてこんなことをするのか普通の人にわかるはずもない。殺人犯の心理なんて一般人には理解不能に決まっている。死亡する確率が2%程度だとしても冗談で済まされる話ではない。ほとんどテロに近いのになぜ逮捕されないのか不思議だ。
もし法律で裁けないとしてもこれをこのままで済ませてはいけないだろう。ネットでデマを流して社会を混乱にもたらした場合と同様に伝染病を故意に広めようとした者にもきちんと法的罰則を与えるようにするべきだろう。
法改正の大好きな人はまずこういうところからきちんとやっていくべきだろう。
愛知・蒲郡市で、新型コロナウイルスへの感染が判明したあとに飲食店を訪れていた50代の男性が、家族に「ウイルスをばらまいてやる」などと話し外出したことが新たにわかった。
蒲郡市の50代の男性は、4日に検査で陽性と確認されたあと、受け入れ先の医療機関が見つかるまで自宅待機するよう要請されていたが、それを無視して1人で市内の飲食店を訪れていた。
その後の警察への取材で、男性は自宅を出る前、家族に「ウイルスをばらまいてやる」などと話していたことが新たにわかった。
また、市の関係者によると、男性はタクシーで自宅を出て飲食店を2軒訪れ、そのうちの1軒で「新型コロナウイルスに感染している」などと話し、防護服を着た警察官が駆けつける騒ぎになった。
保健所は、濃厚接触した店員と客を健康観察の対象にし、自宅待機を要請している。』
ネットでデマを流して社会に混乱をもたらす輩も厳罰に値するが、ウィルスをばらまく目的で外出するとはまさに自爆テロなみに悪質である。
故意に他人の健康を害したら傷害罪にあたると思うが、感染したら死亡することもわかっていながら、不特定多数の人に感染させようとしたのだからこれは少なくとも殺人未遂に当たる行為だろう。
何を考えてこんなことをするのか普通の人にわかるはずもない。殺人犯の心理なんて一般人には理解不能に決まっている。死亡する確率が2%程度だとしても冗談で済まされる話ではない。ほとんどテロに近いのになぜ逮捕されないのか不思議だ。
もし法律で裁けないとしてもこれをこのままで済ませてはいけないだろう。ネットでデマを流して社会を混乱にもたらした場合と同様に伝染病を故意に広めようとした者にもきちんと法的罰則を与えるようにするべきだろう。
法改正の大好きな人はまずこういうところからきちんとやっていくべきだろう。
『 「今の法律で出来る」特措法改正、野党から注文続々
新型コロナウイルスの感染拡大にどう対応するのか。安倍晋三首相は野党党首との会談で、新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正に協力を求めた。立憲民主党などは、いまの特措法でも対応できると主張。改正案の審議には応じる方針だが、後手に回る政府対応に注文を連発した。
4日午後6時。国会内の常任委員長室で、首相と立憲民主党の枝野幸男代表が向き合った。現行の特措法を改正して、新型コロナウイルスに適用したいとする首相に、枝野氏は「法案審議については急いでやることに協力する」と伝えた。
立憲や国民民主党は政府の対応の遅れを激しく批判しているが、法改正をめぐる審議日程での駆け引きはしない方針。野党が邪魔をしていると受け止められれば、批判の矛先が野党に向きかねないとの判断があるからだ。
一方で、枝野氏は「緊急事態宣言は慎重であるべきだ。私権制限が大きい」とクギを刺した。さらに、現行法は新型コロナに適用できるとし、法改正の必要性に疑問を呈した。国民の玉木雄一郎代表も「今の法律を使うべきだ」と訴えた。
旧民主党政権で成立した特措法は対象疾病として、新型インフルエンザ▽再興型インフルエンザ▽新感染症の三つを規定。新感染症は、既に知られている感染性の疾病とその病状や治療の結果が明らかに異なるもの――と定義され、立憲、国民両党はこの新感染症に当たるとみるからだ。
政府は「原因となる病原体が特定されていることなどから、現行法に適用させることは困難」(首相)とし、主張は平行線だ。与党内からは「いまさら適用するとは言えない。
なぜもっと早く適用しなかったのかと批判される」(公明党ベテラン)との声も漏れる。
この日の参院予算委員会では、厚生労働省が2月18日、備蓄しているマスクなどを使えるよう現行法関連の要綱を改正したと、立憲議員が指摘した。新型コロナへの対応を可能にする要綱改正で、政府の対応のちぐはぐさが浮き彫りになった。共産党の志位和夫委員長はこの点を踏まえ、首相に「法改正は断念すべきだ」と迫ったという。』
法改正という言葉が大好きなようだが、その前に現行法を柔軟に適用して緊急事態に対応するということができないのがこの人の特徴だろう。つまり臨機応変ではないのだ。
一つの方向にしか考えることができないから、他人の考えを理解することもできない。
その結果として、他人を無視して自分の意見を押し通そうとしたり、行き場がなくなると自分の考えを突飛な行動で実現しようとするのだろう。
これはどうかみても頭のいい人の行動パターンではないだろう。
はたから見れば馬鹿げた行動にしか見えないが、プライドだけは人一倍高いようで、自分の判断ミスは決して認めたくないから後付けで正当化しようとしたり、それも失敗しそうになると今度はなかったことにする。つまりは隠蔽工作に走るしかなくなるのだ。
なんだか、今までこれの繰り返しだったように思うが、新型コロナウィルスで誰も経験したこともない事態になり、迅速な対応能力がないことが露呈したわけだ。
それでも、国民に選ばれた国会議員によって選ばれた首相がこれなのだから、日本はすでに終わっていたのかもしれない。しかし、今回の件でそのことに国民もようやく気づいたのではないだろうか。もし気づかないなら、時すでに遅しになるのだろう。
新型コロナウイルスの感染拡大にどう対応するのか。安倍晋三首相は野党党首との会談で、新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正に協力を求めた。立憲民主党などは、いまの特措法でも対応できると主張。改正案の審議には応じる方針だが、後手に回る政府対応に注文を連発した。
4日午後6時。国会内の常任委員長室で、首相と立憲民主党の枝野幸男代表が向き合った。現行の特措法を改正して、新型コロナウイルスに適用したいとする首相に、枝野氏は「法案審議については急いでやることに協力する」と伝えた。
立憲や国民民主党は政府の対応の遅れを激しく批判しているが、法改正をめぐる審議日程での駆け引きはしない方針。野党が邪魔をしていると受け止められれば、批判の矛先が野党に向きかねないとの判断があるからだ。
一方で、枝野氏は「緊急事態宣言は慎重であるべきだ。私権制限が大きい」とクギを刺した。さらに、現行法は新型コロナに適用できるとし、法改正の必要性に疑問を呈した。国民の玉木雄一郎代表も「今の法律を使うべきだ」と訴えた。
旧民主党政権で成立した特措法は対象疾病として、新型インフルエンザ▽再興型インフルエンザ▽新感染症の三つを規定。新感染症は、既に知られている感染性の疾病とその病状や治療の結果が明らかに異なるもの――と定義され、立憲、国民両党はこの新感染症に当たるとみるからだ。
政府は「原因となる病原体が特定されていることなどから、現行法に適用させることは困難」(首相)とし、主張は平行線だ。与党内からは「いまさら適用するとは言えない。
なぜもっと早く適用しなかったのかと批判される」(公明党ベテラン)との声も漏れる。
この日の参院予算委員会では、厚生労働省が2月18日、備蓄しているマスクなどを使えるよう現行法関連の要綱を改正したと、立憲議員が指摘した。新型コロナへの対応を可能にする要綱改正で、政府の対応のちぐはぐさが浮き彫りになった。共産党の志位和夫委員長はこの点を踏まえ、首相に「法改正は断念すべきだ」と迫ったという。』
法改正という言葉が大好きなようだが、その前に現行法を柔軟に適用して緊急事態に対応するということができないのがこの人の特徴だろう。つまり臨機応変ではないのだ。
一つの方向にしか考えることができないから、他人の考えを理解することもできない。
その結果として、他人を無視して自分の意見を押し通そうとしたり、行き場がなくなると自分の考えを突飛な行動で実現しようとするのだろう。
これはどうかみても頭のいい人の行動パターンではないだろう。
はたから見れば馬鹿げた行動にしか見えないが、プライドだけは人一倍高いようで、自分の判断ミスは決して認めたくないから後付けで正当化しようとしたり、それも失敗しそうになると今度はなかったことにする。つまりは隠蔽工作に走るしかなくなるのだ。
なんだか、今までこれの繰り返しだったように思うが、新型コロナウィルスで誰も経験したこともない事態になり、迅速な対応能力がないことが露呈したわけだ。
それでも、国民に選ばれた国会議員によって選ばれた首相がこれなのだから、日本はすでに終わっていたのかもしれない。しかし、今回の件でそのことに国民もようやく気づいたのではないだろうか。もし気づかないなら、時すでに遅しになるのだろう。
『感染症リスク低下より支持率低下リスクを重く見た安倍総理会見
29日午後6時からの安倍総理会見をテレビで見たが、新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるより、自分の支持率低下リスクを第一に考え、どうすれば国民が喜ぶかを計算した内容だと思った。
それでもそのことで新型コロナウイルスの感染拡大を抑止できるのなら問題はない。しかし会見ではそれがまるで分からなかった。「あらゆる手を尽くす」とか「断腸の思い」とか「先頭に立って決断する」とか、いつもながらの安倍用語を並べられると、安っぽい田舎芝居を見せられた気がした。
そもそも昨年来「桜を見る会」の追及を受けていた安倍総理が、追及をかわすために今年最も力を入れていたのは「東京五輪」と「習近平主席の国賓としての訪日」である。1月の所信表明演説も「東京五輪」に絡む話のオンパレードだった。
ところが安倍総理が所信表明演説を行った頃、中国では新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な状態に入っていた。これは「東京五輪」と「習訪日」の両方を直撃し、最悪の場合は両方ともが中止に追い込まれる可能性がある。
そうなれば今年安倍総理が描いていた政治シナリオは完全に崩れる。そのため新型コロナウイルスへの対応は、「東京五輪」と「習訪日」に影響を与えないようにすることが最優先され、「国民の命を守る」という視点はその次だったように私には見えた。
未知のウイルスに対し日本政府が直ちに非常事態の対応を取れば、国民は心理的パニックに陥り、4月上旬に予定される「習訪日」や7月末開催の「東京五輪」にマイナスの影響をもたらすと安倍政権は考えた。だから当初は、水際で食い止めると国民に思わせる楽観的な対応だった。
その水際対策の象徴となったのがダイアモンド・プリンセス号である。陽性の患者は下船させて入院させるが、陰性の人間は一時隔離して症状が出なければ下船させる。ところが陽性の患者が増え、海外メディアはダイアモンド・プリンセス号を中国の武漢に次ぐ第二の感染源と報じた。
しかも安倍政権の対応は加藤厚労大臣に任せきりだ。つまり官僚に丸投げである。官僚はいかに責任を取らずに仕事をするかを最優先に考える。だから情報をなるべく出さない。情報を審らかにしてみんなで考えることをしない。上位下達が染みついている。
岩田健太郎神戸大学教授がユーチューブで告発するまで、ダイアモンド・プリンセス号の中の様子はまるで分らなかった。私も海外メディアも官僚主導の検疫体制が被害を大きくしている実態を知った。それでも安倍総理は陣頭に立とうとしない。海外では政治指導者が陣頭に立っているのに、安倍総理の日程を見ると、連日、お友達と夜の会食を続けていた。
ところが感染ルート不明の患者が現れ、ダイアモンド・プリンセス号から下船して公共交通機関を使って帰宅した人の中からも発症者が出て、日本政府の水際対策は「失敗」だったことが明白で、さらに発熱者が検査を要請しても断られる実態が明らかになった。
なぜ検査を拡大しないのか。患者数が増大することを恐れているからか。もしそうだとすれば「東京五輪」と「習訪日」への影響を恐れた安倍政権の隠蔽工作ということになる。はっきりそれが証明されなくとも、安倍政権の対応に疑問を感ずる国民が増え、安倍政権の支持率に影響を与えるようになった。
2月14日時事通信、支持38.6%、不支持39.8%。
2月16日読売新聞、支持47%、不支持41%。
2月17日共同通信、支持41.0%、不支持46.1%。
2月18日朝日新聞、支持39%、不支持40%。
2月23日日本経済新聞、支持46%、不支持47%。
2月25日産経新聞、支持36.2%、不支持46.7%。
読売だけは支持が不支持を上回っているが、しかし支持は前回調査から5ポイントも下落しているのである。さらに産経新聞の調査は、安倍政権の支持層の中に新型コロナウイルスへの対応に批判が強まっていることを物語る。海外メディアは既に安倍政権の対応を「失敗」と断じ、さらに「東京五輪が開催されるかどうか」というニュースも流れるようになった。
今のところ、日本政府としては「習訪日」も「東京五輪」も予定通り行われることを前提に準備を進めているとしか言えないだろうが、未知のウイルスがどうなるかは誰も予想がつかない。「習訪日」と「東京五輪」を今年最大のイベントと位置付けた安倍総理に危険信号が灯ったのだ。
それでも未知のウイルスが原因なら「習訪日」と「東京五輪」が中止されても、その責任を安倍総理が問われることはない。しかし問題なのは新型コロナウイルスへの対応を巡る支持率の低下である。危機的なことが起これば、通常は権力者が有利になる。権力者は陣頭に立って国民を危機から守るパフォーマンスが出来るからだ。ところが今回の危機は、安倍総理の支持者から批判が強まっている。
そこで考えられたのがまず25日の新型コロナ対策基本方針の発表である。医療崩壊を招かないため軽症者は自宅待機してもらい、重症者の治療を優先する。またイベントに対し一律に自粛要請はしないが、必要性を検討してほしいという。さらに臨時休校については学校が適切に実施するよう都道府県から要請してもらうという内容だった。
しかしこの基本方針にも批判が出た。官僚特有の責任を取らない姿勢がにじみ出て、その反面なぜ検査が拡大できないかに応えていないからだ。すると翌26日、安倍総理がスポーツ文化イベントの2週間の自粛を要請した。これでスポーツイベントの無観客試合や延期が目に見える形で行われることになる。だがこれも、だったらなぜ初めから基本方針に盛り込まないのだという批判を招く。
すると27日安倍総理は突然、文科省の反対を押し切る形で、全国の小中高校や特別支援学校に3月2日から春休みまで臨時休校を要請すると発表したのである。子供が感染しないようにということだが、しかし新型コロナウイルスに感染しているのは高齢者が多く、子供の感染者数は極めて少ない。この要請にどんな意味があるのか。
私は「子供を守る」と言えば誰も反対できないという、人気取りの感覚がそれを言わせたのではないかと、聞いた瞬間に思った。会見で質問されても安倍総理は満足に答えない。「専門家会議でこの1、2週間が拡大するか収束するかの瀬戸際になると言われたので私が判断した」と言うだけで、感染者数が少ない子供を対象に、社会的影響が大きくなることをやる理由は説明しなかった。
小中高校と特別支援学校に通う子供とその家族の環境は一様ではない。それをひとくくりにして同じ対応を準備も議論もなく取らせることに抵抗を感じないのかと私は思ったが、安倍総理はそういうことを全く考えていないようだ。
そして「断腸の思い」とか「何よりも子供の健康」という表現で方針を正当化し、保護者が休職しなければならなくなれば、助成金制度を創設して手当てすると言った。また新規立法で新型コロナウイルス感染に対応するとも言ったが、具体的にどんな内容を考えているのかは皆目分からない。これらは先に行かなければ分からない話である。
私にはアベノミクスと同じで鼻先にニンジンがぶら下げられただけと同じに思えた。とにかく支持率の低下に驚いて、人気取りになりうる材料を集め、それをすべて「私の責任でやる」と言えば支持率に結び付くと考えただけではないか。これは政治家の発想ではなく官僚的発想だと思った。
政治家なら感染の確率の低い子供をダシに、支持率の回復を考えるような恥ずかしいことはやらない。恥ずかしいことをやれば選挙にマイナスになると考えるからだ。しかし選挙の洗礼を受けない官僚は目的のためには何でもやる。まあ3月に何が起きるか見て見よう。』
「この臨時休業の要請については直接専門家の意見を伺ったものではありません」と明らかにしたそうだが、それもそのはず、各メディアの報道をもとに10回の「新型コロナウイルス感染症対策本部」会議への安倍首相の出席時間を計算したら合計119分。1回あたりの平均は11.9分だというのだから、会議を早々に切り上げて会食する暇はあっても専門家に休校の是非について相談してる時間なんてあるわけがない。
最初から厚労相や官僚に丸投げで何もしていなかったのに、突然、陣頭指揮をとって現場を混乱に陥れたということだ。この道はいつかきた道だと思ったら、メルトダウンしている福島の原発にヘリコプターで空から水をかけた誰かさんと同じではないか。
この人の単なる思い付きだけで、日本中が混乱するのは迷惑な話だ。オリンピックも大事だが、結局は支持率低下でお尻に火がついて突飛な行動に出たのかと思うと、やはりこの人はわがままなお坊ちゃんという気がしないでもない。
『元新潟県知事米山氏 一斉休校は「焼け石に水で無意味」...データを示す
元新潟県知事の米山隆一氏が2日、ツイッターに連続投稿。安倍晋三首相が小中高校に一斉休校を要請したことに「感染症の拡大を防ぐ効果はほぼゼロと思われます」と数字で示した。
米山氏は「3月2日現在の感染者数及び感染率は下記の通りです」として
(1)小中高生 4人 0.00003%
(2)全日本国民 256人 0.00020%
米山氏は「(1)の集団において『一斉休校』をしなければ感染の拡大を防ぐ事ができないのであれば、当然(2)の集団も『一斉休業』をしなければ感染の拡大は防げないという事になります」と論じた。
続く投稿で「言わずもがなですが逆に(2)の集団が自粛はあっても経済活動を続けている以上、(1)の集団だけ自宅待機にしても完全に焼け石に水で、感染症の拡大を防ぐ効果はほぼゼロと思われます」と一斉休校の効果はないと指摘。
「ところがその為に日本のほぼ全国民が途方もない労力を払い、経済的損失を被ります。余りにクレージーすぎて最早喜劇です」とツイートした。
米山氏は質問に答える形で投稿し、「可能性ならそりゃあります。可能性がない事など滅多にありません。私が言っているのは,(2)の集団(感染率が7倍)の集団を放っておいて、(1)の集団だけ物凄いコストをかけて対処するのは完全に焼け石に水で無意味だということです」と記した。
米山氏は灘高校から東京大学医学部に進学。医師免許を持ち、司法試験にも合格している。』
小中高生だけを自宅待機にしても感染拡大を防止することにはならないことは誰でも判るような気がするが、安倍氏の勘ではそうはならなかったのだろう。
今や日本の政治は安倍氏の勘頼みになったのである。感染者の検査もままならず、対応は一般病院に丸投げで医師も看護師も場合によってはマスクも不足したまま、子供を自宅に待機させ心配しながら働かなければならないのである。
SNSのデマに踊らされてトイレットペーパーを買い漁っている人たちを笑っている場合ではない。今や日本が世界の笑いものになりつつあるのである。
東日本大震災以来わかっていたことだが、日本政府の危機管理能力はほとんど無いに等しいということを再び確認する羽目になったのが残念だ。
29日午後6時からの安倍総理会見をテレビで見たが、新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるより、自分の支持率低下リスクを第一に考え、どうすれば国民が喜ぶかを計算した内容だと思った。
それでもそのことで新型コロナウイルスの感染拡大を抑止できるのなら問題はない。しかし会見ではそれがまるで分からなかった。「あらゆる手を尽くす」とか「断腸の思い」とか「先頭に立って決断する」とか、いつもながらの安倍用語を並べられると、安っぽい田舎芝居を見せられた気がした。
そもそも昨年来「桜を見る会」の追及を受けていた安倍総理が、追及をかわすために今年最も力を入れていたのは「東京五輪」と「習近平主席の国賓としての訪日」である。1月の所信表明演説も「東京五輪」に絡む話のオンパレードだった。
ところが安倍総理が所信表明演説を行った頃、中国では新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な状態に入っていた。これは「東京五輪」と「習訪日」の両方を直撃し、最悪の場合は両方ともが中止に追い込まれる可能性がある。
そうなれば今年安倍総理が描いていた政治シナリオは完全に崩れる。そのため新型コロナウイルスへの対応は、「東京五輪」と「習訪日」に影響を与えないようにすることが最優先され、「国民の命を守る」という視点はその次だったように私には見えた。
未知のウイルスに対し日本政府が直ちに非常事態の対応を取れば、国民は心理的パニックに陥り、4月上旬に予定される「習訪日」や7月末開催の「東京五輪」にマイナスの影響をもたらすと安倍政権は考えた。だから当初は、水際で食い止めると国民に思わせる楽観的な対応だった。
その水際対策の象徴となったのがダイアモンド・プリンセス号である。陽性の患者は下船させて入院させるが、陰性の人間は一時隔離して症状が出なければ下船させる。ところが陽性の患者が増え、海外メディアはダイアモンド・プリンセス号を中国の武漢に次ぐ第二の感染源と報じた。
しかも安倍政権の対応は加藤厚労大臣に任せきりだ。つまり官僚に丸投げである。官僚はいかに責任を取らずに仕事をするかを最優先に考える。だから情報をなるべく出さない。情報を審らかにしてみんなで考えることをしない。上位下達が染みついている。
岩田健太郎神戸大学教授がユーチューブで告発するまで、ダイアモンド・プリンセス号の中の様子はまるで分らなかった。私も海外メディアも官僚主導の検疫体制が被害を大きくしている実態を知った。それでも安倍総理は陣頭に立とうとしない。海外では政治指導者が陣頭に立っているのに、安倍総理の日程を見ると、連日、お友達と夜の会食を続けていた。
ところが感染ルート不明の患者が現れ、ダイアモンド・プリンセス号から下船して公共交通機関を使って帰宅した人の中からも発症者が出て、日本政府の水際対策は「失敗」だったことが明白で、さらに発熱者が検査を要請しても断られる実態が明らかになった。
なぜ検査を拡大しないのか。患者数が増大することを恐れているからか。もしそうだとすれば「東京五輪」と「習訪日」への影響を恐れた安倍政権の隠蔽工作ということになる。はっきりそれが証明されなくとも、安倍政権の対応に疑問を感ずる国民が増え、安倍政権の支持率に影響を与えるようになった。
2月14日時事通信、支持38.6%、不支持39.8%。
2月16日読売新聞、支持47%、不支持41%。
2月17日共同通信、支持41.0%、不支持46.1%。
2月18日朝日新聞、支持39%、不支持40%。
2月23日日本経済新聞、支持46%、不支持47%。
2月25日産経新聞、支持36.2%、不支持46.7%。
読売だけは支持が不支持を上回っているが、しかし支持は前回調査から5ポイントも下落しているのである。さらに産経新聞の調査は、安倍政権の支持層の中に新型コロナウイルスへの対応に批判が強まっていることを物語る。海外メディアは既に安倍政権の対応を「失敗」と断じ、さらに「東京五輪が開催されるかどうか」というニュースも流れるようになった。
今のところ、日本政府としては「習訪日」も「東京五輪」も予定通り行われることを前提に準備を進めているとしか言えないだろうが、未知のウイルスがどうなるかは誰も予想がつかない。「習訪日」と「東京五輪」を今年最大のイベントと位置付けた安倍総理に危険信号が灯ったのだ。
それでも未知のウイルスが原因なら「習訪日」と「東京五輪」が中止されても、その責任を安倍総理が問われることはない。しかし問題なのは新型コロナウイルスへの対応を巡る支持率の低下である。危機的なことが起これば、通常は権力者が有利になる。権力者は陣頭に立って国民を危機から守るパフォーマンスが出来るからだ。ところが今回の危機は、安倍総理の支持者から批判が強まっている。
そこで考えられたのがまず25日の新型コロナ対策基本方針の発表である。医療崩壊を招かないため軽症者は自宅待機してもらい、重症者の治療を優先する。またイベントに対し一律に自粛要請はしないが、必要性を検討してほしいという。さらに臨時休校については学校が適切に実施するよう都道府県から要請してもらうという内容だった。
しかしこの基本方針にも批判が出た。官僚特有の責任を取らない姿勢がにじみ出て、その反面なぜ検査が拡大できないかに応えていないからだ。すると翌26日、安倍総理がスポーツ文化イベントの2週間の自粛を要請した。これでスポーツイベントの無観客試合や延期が目に見える形で行われることになる。だがこれも、だったらなぜ初めから基本方針に盛り込まないのだという批判を招く。
すると27日安倍総理は突然、文科省の反対を押し切る形で、全国の小中高校や特別支援学校に3月2日から春休みまで臨時休校を要請すると発表したのである。子供が感染しないようにということだが、しかし新型コロナウイルスに感染しているのは高齢者が多く、子供の感染者数は極めて少ない。この要請にどんな意味があるのか。
私は「子供を守る」と言えば誰も反対できないという、人気取りの感覚がそれを言わせたのではないかと、聞いた瞬間に思った。会見で質問されても安倍総理は満足に答えない。「専門家会議でこの1、2週間が拡大するか収束するかの瀬戸際になると言われたので私が判断した」と言うだけで、感染者数が少ない子供を対象に、社会的影響が大きくなることをやる理由は説明しなかった。
小中高校と特別支援学校に通う子供とその家族の環境は一様ではない。それをひとくくりにして同じ対応を準備も議論もなく取らせることに抵抗を感じないのかと私は思ったが、安倍総理はそういうことを全く考えていないようだ。
そして「断腸の思い」とか「何よりも子供の健康」という表現で方針を正当化し、保護者が休職しなければならなくなれば、助成金制度を創設して手当てすると言った。また新規立法で新型コロナウイルス感染に対応するとも言ったが、具体的にどんな内容を考えているのかは皆目分からない。これらは先に行かなければ分からない話である。
私にはアベノミクスと同じで鼻先にニンジンがぶら下げられただけと同じに思えた。とにかく支持率の低下に驚いて、人気取りになりうる材料を集め、それをすべて「私の責任でやる」と言えば支持率に結び付くと考えただけではないか。これは政治家の発想ではなく官僚的発想だと思った。
政治家なら感染の確率の低い子供をダシに、支持率の回復を考えるような恥ずかしいことはやらない。恥ずかしいことをやれば選挙にマイナスになると考えるからだ。しかし選挙の洗礼を受けない官僚は目的のためには何でもやる。まあ3月に何が起きるか見て見よう。』
「この臨時休業の要請については直接専門家の意見を伺ったものではありません」と明らかにしたそうだが、それもそのはず、各メディアの報道をもとに10回の「新型コロナウイルス感染症対策本部」会議への安倍首相の出席時間を計算したら合計119分。1回あたりの平均は11.9分だというのだから、会議を早々に切り上げて会食する暇はあっても専門家に休校の是非について相談してる時間なんてあるわけがない。
最初から厚労相や官僚に丸投げで何もしていなかったのに、突然、陣頭指揮をとって現場を混乱に陥れたということだ。この道はいつかきた道だと思ったら、メルトダウンしている福島の原発にヘリコプターで空から水をかけた誰かさんと同じではないか。
この人の単なる思い付きだけで、日本中が混乱するのは迷惑な話だ。オリンピックも大事だが、結局は支持率低下でお尻に火がついて突飛な行動に出たのかと思うと、やはりこの人はわがままなお坊ちゃんという気がしないでもない。
『元新潟県知事米山氏 一斉休校は「焼け石に水で無意味」...データを示す
元新潟県知事の米山隆一氏が2日、ツイッターに連続投稿。安倍晋三首相が小中高校に一斉休校を要請したことに「感染症の拡大を防ぐ効果はほぼゼロと思われます」と数字で示した。
米山氏は「3月2日現在の感染者数及び感染率は下記の通りです」として
(1)小中高生 4人 0.00003%
(2)全日本国民 256人 0.00020%
米山氏は「(1)の集団において『一斉休校』をしなければ感染の拡大を防ぐ事ができないのであれば、当然(2)の集団も『一斉休業』をしなければ感染の拡大は防げないという事になります」と論じた。
続く投稿で「言わずもがなですが逆に(2)の集団が自粛はあっても経済活動を続けている以上、(1)の集団だけ自宅待機にしても完全に焼け石に水で、感染症の拡大を防ぐ効果はほぼゼロと思われます」と一斉休校の効果はないと指摘。
「ところがその為に日本のほぼ全国民が途方もない労力を払い、経済的損失を被ります。余りにクレージーすぎて最早喜劇です」とツイートした。
米山氏は質問に答える形で投稿し、「可能性ならそりゃあります。可能性がない事など滅多にありません。私が言っているのは,(2)の集団(感染率が7倍)の集団を放っておいて、(1)の集団だけ物凄いコストをかけて対処するのは完全に焼け石に水で無意味だということです」と記した。
米山氏は灘高校から東京大学医学部に進学。医師免許を持ち、司法試験にも合格している。』
小中高生だけを自宅待機にしても感染拡大を防止することにはならないことは誰でも判るような気がするが、安倍氏の勘ではそうはならなかったのだろう。
今や日本の政治は安倍氏の勘頼みになったのである。感染者の検査もままならず、対応は一般病院に丸投げで医師も看護師も場合によってはマスクも不足したまま、子供を自宅に待機させ心配しながら働かなければならないのである。
SNSのデマに踊らされてトイレットペーパーを買い漁っている人たちを笑っている場合ではない。今や日本が世界の笑いものになりつつあるのである。
東日本大震災以来わかっていたことだが、日本政府の危機管理能力はほとんど無いに等しいということを再び確認する羽目になったのが残念だ。
『高橋英樹 東京マラソン沿道の応援に「ウイルスに負けません」
俳優の高橋英樹が1日、ブログで、東京マラソンの沿道で大勢の観客が応援していることを歓迎した。高橋はテレビ観戦している様子で「沿道の人達も沢山応援しています 素晴らしいこと!です」と、画面を見ながら興奮を伝えた。
「走る選手 応援する沿道の人々 素晴らしい光景です『沿道に出るのも控えてください』そんな要請にも人々の応援する力はウイルスに負けません この一丸となった大きなパワーで今対面している国難!を乗り切りたいですね」と、新型コロナウイルス拡散で暗くなりがちな社会にマラソンのパワーで元気を吹き込んでもらえることを期待していた。』
コロナウィルスの拡散を防ぐために一般参加と沿道での観戦を控えることにしたはずなのに、観戦に行く人はただの自分勝手な人達だと私は思う。
しかるにそのような人たちのパワーで国難を乗り切るとか言うのはどうかしているのではないだろうか。むしろ参加や感染をじっと我慢するようなひとたちの忍耐力こそが感染拡大を防ぐパワーだろう。
応援する力でウィルスに負けないとか非科学的なことを言ってるようでは感染拡大を防ぐことなどできないだろう。
俳優の高橋英樹が1日、ブログで、東京マラソンの沿道で大勢の観客が応援していることを歓迎した。高橋はテレビ観戦している様子で「沿道の人達も沢山応援しています 素晴らしいこと!です」と、画面を見ながら興奮を伝えた。
「走る選手 応援する沿道の人々 素晴らしい光景です『沿道に出るのも控えてください』そんな要請にも人々の応援する力はウイルスに負けません この一丸となった大きなパワーで今対面している国難!を乗り切りたいですね」と、新型コロナウイルス拡散で暗くなりがちな社会にマラソンのパワーで元気を吹き込んでもらえることを期待していた。』
コロナウィルスの拡散を防ぐために一般参加と沿道での観戦を控えることにしたはずなのに、観戦に行く人はただの自分勝手な人達だと私は思う。
しかるにそのような人たちのパワーで国難を乗り切るとか言うのはどうかしているのではないだろうか。むしろ参加や感染をじっと我慢するようなひとたちの忍耐力こそが感染拡大を防ぐパワーだろう。
応援する力でウィルスに負けないとか非科学的なことを言ってるようでは感染拡大を防ぐことなどできないだろう。
ティッシュペーパーやトイレットペーパー、そして紙オムツまでが買い溜めのために店頭から消えているらしい。
原因はSNSに流れたデマだそうで、マスクとトイレットペーパーの原料が同じだから紙が足りなくなるとか言った人がいたらしい。
ネットの普及で世間に流れる情報量は飛躍的に多くなったが、その情報を取捨選択して使いこなせる人はほとんどいないのが今の世の中だ。
こんな低レベルな噂程度のものから、政府が民衆を欺くためにマスゴミに忖度されるような極めて悪質なものまであるが、それを見抜くことができる人はほとんどいない。
本来なら政府がネット上のデマに対して正しい情報を速やかに拡散してパニック買いなどを防ぐべきであるが、隠蔽政権ではネットの対策とは個人情報保護だけだと考えているフシがある。
そもそも日本には情報処理についての基本教育というものがないから、情報の質を見極めることなど普通の人にはできないのだろう。
情報にアクセスすることができない人たちを情報弱者と呼ぶらしいが、せっかくアクセスできても真偽を見分けられなければ意味がない。
そればかりか操作された情報に操られてパニック買いをするくらいなら、ニセ情報など知らない方がいいくらいだろう。
また、今回のようなことを予防するためには、世の中にパニックを引き起こすようなニセ情報を流した人には罰を与えることも考慮した方がいいだろう。
原因はSNSに流れたデマだそうで、マスクとトイレットペーパーの原料が同じだから紙が足りなくなるとか言った人がいたらしい。
ネットの普及で世間に流れる情報量は飛躍的に多くなったが、その情報を取捨選択して使いこなせる人はほとんどいないのが今の世の中だ。
こんな低レベルな噂程度のものから、政府が民衆を欺くためにマスゴミに忖度されるような極めて悪質なものまであるが、それを見抜くことができる人はほとんどいない。
本来なら政府がネット上のデマに対して正しい情報を速やかに拡散してパニック買いなどを防ぐべきであるが、隠蔽政権ではネットの対策とは個人情報保護だけだと考えているフシがある。
そもそも日本には情報処理についての基本教育というものがないから、情報の質を見極めることなど普通の人にはできないのだろう。
情報にアクセスすることができない人たちを情報弱者と呼ぶらしいが、せっかくアクセスできても真偽を見分けられなければ意味がない。
そればかりか操作された情報に操られてパニック買いをするくらいなら、ニセ情報など知らない方がいいくらいだろう。
また、今回のようなことを予防するためには、世の中にパニックを引き起こすようなニセ情報を流した人には罰を与えることも考慮した方がいいだろう。
『新型コロナ感染者急増の北海道で厚労省“検査妨害”発覚 政権に忖度か
日を追うごとに感染者が拡大する新型コロナウイルス。積極的に検査を行わない安倍政権に“感染者隠し”の疑いが浮上している。検査を受けられない「検査難民」が続々と顕在化し、国民から怒りの声が上がっている。そんな中、厚労省が“検査妨害”していたことが発覚した。国民の健康を守る省庁が“感染者隠し”の片棒を担いでいたのだから許されない。
27日の衆院予算委員会で、立憲民主党の川内博史議員の質問で驚きの事実が発覚。25日に厚労省の研究機関「国立感染症研究所」から北海道庁に派遣された3人の専門家が「検査をさせないようにしている疑念がある」と指摘したのだ。
道の対策本部に派遣された3人は、政府が策定した基本方針に記載のある〈入院を要する肺炎患者の治療に必要な確定診断のためのPCR検査〉の実施を必要以上に強調。暗に、「軽症の患者は検査するな」との意向をにおわせ、道職員や保健所職員の間で「検査し過ぎてはいけないのか……」という空気が生まれているという。川内議員は道議会議員から聴取した内容だと明かした。
加藤厚労相は「3人がそのことを言った?うーん……」と首をかしげていたが、本当に知らないのならあまりに無責任というものだ。川内議員に情報提供した立憲民主党の武田浩光道議がこう言う。
「北海道の対策本部に東京から3人が派遣されて以降、『感染疑い』の方がなかなか検査してもらえなくなってしまいました。医者を通じて検査の要望をしても、保健所に断られてしまうというのです。それまでは、37.5度以上の熱が4日以上続く、などといった条件に合致すれば、比較的スムーズに検査してもらえた。とにかく『重症者優先』を訴える3人が来たことで、状況が変わってしまいました」
安倍政権が専門家3人を北海道に送り込んだのは、検査件数を抑え、感染者数を増やさないようにするためだった疑いが強い。現在、北海道の感染者数は54人と全国最多となっている。理由は、重症化する前から検査を認めてきたからだとみられている。
しかし、検査件数を抑えることで感染者数を少なく見せかけようとしているのなら、本末転倒もいいところだ。国会で質問した川内議員は改めてこう話した。
「本来は検査体制を拡充し、陽性の方を早期に発見することが、感染症対策の基本です。早期なら重症化を防げる可能性があります。しかし、政府にはそういう態度が見られません。基本方針にも『患者の早期発見』といった記載はない。結局、政府は検査を拡大することで、多くの陽性患者が発覚することを恐れているのではないか。実態を見えなくするために、検査拡大を拒んでいるのだとしたら許されません」
つくづく「国民目線」からは程遠い政権である。』
オリンピックの中止を避けるためにここまでやるかという気もしますが、オリンピックが中止になれば経済で失敗続きの失点を回復するにはノーチャンスですから、官僚に忖度させた可能性はおおいにあるのでしょう。
薬害エイズの時にも思いましたが、厚労省というのは一体なんのためにあるのでしょうか。政権と財務省に忖度し続ける弱い立場に甘んじ続け、国民の健康を守どころか害を及ぼすなどあってはならないことではないでしょうか。
検疫体制がなってなかったのも全て政権と官僚たちの責任です。責任はきちんと取ってもらうしかないでしょう。
2/29追記)
『臨時休校「日本の対応急変」=五輪控え「政治的計算」の見方も―NYタイムズ
28日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、安倍政権が新型コロナウイルスの感染防止策として打ち出した小中高校の臨時休校が「これまでの慎重姿勢からの急変」だと報じた。
同紙は東京五輪・パラリンピック中止の懸念が浮上する中、安倍晋三首相が指導力発揮に躍起になったと伝えた。
同紙は日本での感染状況について、韓国などのように急増しているわけではないと指摘。政府が26日、コンサートなどの大規模イベント自粛を呼び掛けたものの、前日にはこうした自粛対応が不要との見方を示していたと説明した。
記事では、7月の五輪開催を控え、科学的な観点よりも政治的な計算が上回ったとするアナリストらの見方を紹介。また、「子どもはコロナウイルスに感染しにくく、休校は医学的に正当化されない」とする感染症専門家の声も取り上げた。 』
日を追うごとに感染者が拡大する新型コロナウイルス。積極的に検査を行わない安倍政権に“感染者隠し”の疑いが浮上している。検査を受けられない「検査難民」が続々と顕在化し、国民から怒りの声が上がっている。そんな中、厚労省が“検査妨害”していたことが発覚した。国民の健康を守る省庁が“感染者隠し”の片棒を担いでいたのだから許されない。
27日の衆院予算委員会で、立憲民主党の川内博史議員の質問で驚きの事実が発覚。25日に厚労省の研究機関「国立感染症研究所」から北海道庁に派遣された3人の専門家が「検査をさせないようにしている疑念がある」と指摘したのだ。
道の対策本部に派遣された3人は、政府が策定した基本方針に記載のある〈入院を要する肺炎患者の治療に必要な確定診断のためのPCR検査〉の実施を必要以上に強調。暗に、「軽症の患者は検査するな」との意向をにおわせ、道職員や保健所職員の間で「検査し過ぎてはいけないのか……」という空気が生まれているという。川内議員は道議会議員から聴取した内容だと明かした。
加藤厚労相は「3人がそのことを言った?うーん……」と首をかしげていたが、本当に知らないのならあまりに無責任というものだ。川内議員に情報提供した立憲民主党の武田浩光道議がこう言う。
「北海道の対策本部に東京から3人が派遣されて以降、『感染疑い』の方がなかなか検査してもらえなくなってしまいました。医者を通じて検査の要望をしても、保健所に断られてしまうというのです。それまでは、37.5度以上の熱が4日以上続く、などといった条件に合致すれば、比較的スムーズに検査してもらえた。とにかく『重症者優先』を訴える3人が来たことで、状況が変わってしまいました」
安倍政権が専門家3人を北海道に送り込んだのは、検査件数を抑え、感染者数を増やさないようにするためだった疑いが強い。現在、北海道の感染者数は54人と全国最多となっている。理由は、重症化する前から検査を認めてきたからだとみられている。
しかし、検査件数を抑えることで感染者数を少なく見せかけようとしているのなら、本末転倒もいいところだ。国会で質問した川内議員は改めてこう話した。
「本来は検査体制を拡充し、陽性の方を早期に発見することが、感染症対策の基本です。早期なら重症化を防げる可能性があります。しかし、政府にはそういう態度が見られません。基本方針にも『患者の早期発見』といった記載はない。結局、政府は検査を拡大することで、多くの陽性患者が発覚することを恐れているのではないか。実態を見えなくするために、検査拡大を拒んでいるのだとしたら許されません」
つくづく「国民目線」からは程遠い政権である。』
オリンピックの中止を避けるためにここまでやるかという気もしますが、オリンピックが中止になれば経済で失敗続きの失点を回復するにはノーチャンスですから、官僚に忖度させた可能性はおおいにあるのでしょう。
薬害エイズの時にも思いましたが、厚労省というのは一体なんのためにあるのでしょうか。政権と財務省に忖度し続ける弱い立場に甘んじ続け、国民の健康を守どころか害を及ぼすなどあってはならないことではないでしょうか。
検疫体制がなってなかったのも全て政権と官僚たちの責任です。責任はきちんと取ってもらうしかないでしょう。
2/29追記)
『臨時休校「日本の対応急変」=五輪控え「政治的計算」の見方も―NYタイムズ
28日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、安倍政権が新型コロナウイルスの感染防止策として打ち出した小中高校の臨時休校が「これまでの慎重姿勢からの急変」だと報じた。
同紙は東京五輪・パラリンピック中止の懸念が浮上する中、安倍晋三首相が指導力発揮に躍起になったと伝えた。
同紙は日本での感染状況について、韓国などのように急増しているわけではないと指摘。政府が26日、コンサートなどの大規模イベント自粛を呼び掛けたものの、前日にはこうした自粛対応が不要との見方を示していたと説明した。
記事では、7月の五輪開催を控え、科学的な観点よりも政治的な計算が上回ったとするアナリストらの見方を紹介。また、「子どもはコロナウイルスに感染しにくく、休校は医学的に正当化されない」とする感染症専門家の声も取り上げた。 』
『緊急措置、でも現場は〝困惑〟 新型肺炎で臨時休校
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍晋三首相が27日に打ち出した全国の小中高校や特別支援学校の臨時休校。実施に踏み切る3月2日からわずか4日前の表明に、県内の教育現場や関係者に衝撃と動揺が広がった。「あまりに時間がない」「卒業式だけの影響ではなくなった」。子どもたちを守る緊急措置とはいえ、担当者は困惑を隠せずにいた。
「えーっ」。首相発言のニュース速報が流れると、横浜市にある公立小の職員室では教員から驚きの声が上がった。男性教諭は「児童と歩んできた1年間がいきなり最終日を迎えることになるのだろうか。教育委員会の連絡を待ちたい」と話すのがやっとだった。
同市教委や県教委は、感染拡大防止に向けた独自の取り組み方針を前日の26日に示したばかり。卒業式や入学式は保護者らの出席自粛を求めながらも、規模を縮小して実施する予定だった。しかし、政府方針はこれを覆すかもしれない踏み込んだ内容だ。
市教委の担当者は「困惑している」と吐露。全市立学校500超の一斉休校による影響は計り知れないとし、「共働き家庭などでは子どもを日中どこに預けるのか、手配するにも時間がかかる」と懸念した。県教委でも職員が情報収集に追われ、担当者は「国からの通知はまだ来ていない。まずは情報を集め、それから対応を協議していく」と話した。
一方、川崎市教委の担当者は「報道を見てびっくりした」。市は27日午前に市立学校の卒業式で保護者の出席も認める方針を示したばかり。担当者は「春休みまでの臨時休校で卒業式だけの話ではなくなった。学童保育なども関係してくるので、全庁的な協議が必要だ」と話した。学習指導要領に基づく教育課程(カリキュラム)が消化できない問題もあるとし、「今後、何らかの判断を国が示すだろうが、それを待つしかない。通知がいつになるのか、あまり時間がないのでじりじりした気持ちでいる」と困惑気味に語った。
相模原市教委は新たな感染確認の会見の場で、小中学校の対応方針も発表する予定だったが、直前の首相表明で急きょ取りやめた。』
初動で出遅れて感染が拡大して批判が高まったが、経済への影響が心配でこの程度の策しか打ち出せない。お友達や大企業を優先して国民や医療をおざなりにしてきたツケが回ってきたみたいに見える。
感染症対策さえまともにできないのに先進国だと思っていたことが恥ずかしい。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍晋三首相が27日に打ち出した全国の小中高校や特別支援学校の臨時休校。実施に踏み切る3月2日からわずか4日前の表明に、県内の教育現場や関係者に衝撃と動揺が広がった。「あまりに時間がない」「卒業式だけの影響ではなくなった」。子どもたちを守る緊急措置とはいえ、担当者は困惑を隠せずにいた。
「えーっ」。首相発言のニュース速報が流れると、横浜市にある公立小の職員室では教員から驚きの声が上がった。男性教諭は「児童と歩んできた1年間がいきなり最終日を迎えることになるのだろうか。教育委員会の連絡を待ちたい」と話すのがやっとだった。
同市教委や県教委は、感染拡大防止に向けた独自の取り組み方針を前日の26日に示したばかり。卒業式や入学式は保護者らの出席自粛を求めながらも、規模を縮小して実施する予定だった。しかし、政府方針はこれを覆すかもしれない踏み込んだ内容だ。
市教委の担当者は「困惑している」と吐露。全市立学校500超の一斉休校による影響は計り知れないとし、「共働き家庭などでは子どもを日中どこに預けるのか、手配するにも時間がかかる」と懸念した。県教委でも職員が情報収集に追われ、担当者は「国からの通知はまだ来ていない。まずは情報を集め、それから対応を協議していく」と話した。
一方、川崎市教委の担当者は「報道を見てびっくりした」。市は27日午前に市立学校の卒業式で保護者の出席も認める方針を示したばかり。担当者は「春休みまでの臨時休校で卒業式だけの話ではなくなった。学童保育なども関係してくるので、全庁的な協議が必要だ」と話した。学習指導要領に基づく教育課程(カリキュラム)が消化できない問題もあるとし、「今後、何らかの判断を国が示すだろうが、それを待つしかない。通知がいつになるのか、あまり時間がないのでじりじりした気持ちでいる」と困惑気味に語った。
相模原市教委は新たな感染確認の会見の場で、小中学校の対応方針も発表する予定だったが、直前の首相表明で急きょ取りやめた。』
初動で出遅れて感染が拡大して批判が高まったが、経済への影響が心配でこの程度の策しか打ち出せない。お友達や大企業を優先して国民や医療をおざなりにしてきたツケが回ってきたみたいに見える。
感染症対策さえまともにできないのに先進国だと思っていたことが恥ずかしい。
「指揮官が無能だからこうなる」
2020年2月25日 社会の問題 コメント (1)『「ゴジラのようなせきでなければ感染しない」と発言した厚生労働省幹部を厳重注意
金井要東海北陸厚生局長(57)は今月18日、横浜港のクルーズ船で新型コロナウイルスに感染した人を受け入れた愛知県岡崎市の住民説明会で「ゴジラのような大きなせきをする人がいない限り感染しない」などと発言しました。25日の閣議後の会見で、加藤厚労大臣は「緊張感を欠く発言で信頼を損ねるものだった」として、金井局長を厳重注意したと明らかにしました。金井局長は「深く反省している」と話しているということです。』
厚生労働省の幹部がこういう発言をすると、厚生労働省全体がやはり低レベルなのだと思われるとは考えもしないのだろう。クルーズ船に入った厚生労働省の職員が感染するのも納得できる。やはり仕事に緊張感とか危機感というものがないのだろう。
もっとも、緊張感がないのはこの人たちだけではない。そもそも指揮官であるはずの最高責任者が口が達者でマスゴミ対策は得意でも、肝心な時の決断力や実行力が備わっていないのが一番の問題だ。
オリンピック後に不景気になるという話もあったが、消費税増税だけでも景気が傾いているのに、新型コロナが流行してオリンピックが中止になる前にすでに景気が悪くなっている可能性の方が高い。
指揮官が無能かどうかは私にはわからないが、これだけ長期にわたって政権の座にいながら本当の業績らしいものがなにも思いつかないのだから、持ってないことだけは確かだろう。
金井要東海北陸厚生局長(57)は今月18日、横浜港のクルーズ船で新型コロナウイルスに感染した人を受け入れた愛知県岡崎市の住民説明会で「ゴジラのような大きなせきをする人がいない限り感染しない」などと発言しました。25日の閣議後の会見で、加藤厚労大臣は「緊張感を欠く発言で信頼を損ねるものだった」として、金井局長を厳重注意したと明らかにしました。金井局長は「深く反省している」と話しているということです。』
厚生労働省の幹部がこういう発言をすると、厚生労働省全体がやはり低レベルなのだと思われるとは考えもしないのだろう。クルーズ船に入った厚生労働省の職員が感染するのも納得できる。やはり仕事に緊張感とか危機感というものがないのだろう。
もっとも、緊張感がないのはこの人たちだけではない。そもそも指揮官であるはずの最高責任者が口が達者でマスゴミ対策は得意でも、肝心な時の決断力や実行力が備わっていないのが一番の問題だ。
オリンピック後に不景気になるという話もあったが、消費税増税だけでも景気が傾いているのに、新型コロナが流行してオリンピックが中止になる前にすでに景気が悪くなっている可能性の方が高い。
指揮官が無能かどうかは私にはわからないが、これだけ長期にわたって政権の座にいながら本当の業績らしいものがなにも思いつかないのだから、持ってないことだけは確かだろう。
二人に感染させたのは誰?
2020年2月20日 社会の問題 コメント (1)『さっぽろ雪まつり会場で感染か "新型コロナ"新たな感染者確認…道内3例目の40代男性感染者と濃厚接触
札幌市は2月20日午後4時から会見を開き、道内で5人目となる新型コロナウイルスの感染者を確認したと発表しました。
感染が確認されたのは札幌市に住む日本人の40代の男性会社員です。
男性は2月15日に悪寒などが出て、18日に発熱、19日に医療機関を受診のうえ、新型コロナウイルスの検査を行い、陽性と判明しました。
現在は市立札幌病院の感染症病棟に入院しています。
現在、咳や背中の筋肉痛、倦怠感などの症状はあるものの、重篤ではないという事です。
男性は19日に感染が確認された道内3例目となる40代男性とともに、2月1日から12日まで、さっぽろ雪まつりの大通西2丁目会場のプレハブ小屋スべースで事務作業をしていたということです。
札幌市は2人と濃厚接触した人は感染のリスクが高いと判断、濃厚接触者らの検査を急ぐことにしています。
札幌市では2月14日に道内2人目となる50代男性が、2月19日には3人目の40代男性の感染が確認されていて、これで市内在住者の感染は3例目となります。』
雪まつり会場はやっぱり危なかったってことになりますね。二人に感染させた人物がいるはずですが、観光客だったら特定はほぼ不可能でしょう。
同じプレハブ小屋にいて仕事をしていた人たちは特定できるから検査も可能でしょう。そして、陽性だった人の濃厚接触者を特定して観察することになるのかもしれません。
しかし、観光客がスーパースプレッダーだったら、今後はその移動経路に沿って感染者が続々出てくるかもしれません。インフルエンザのシミュレーションでは1人の感染者から10日後には10万人が感染するらしいですから、それより感染力の高い新型コロナウィルスではこれから2週間くらいの間に爆発的に患者が増える可能性もあるでしょう。
重症化率は5%ほどで致死率は2%なので単純に計算すると数千人規模で重症化例が見つかることになりますが、現実にそうなったら大変なことになるでしょう。こんな予測は当たって欲しくないですが、考えられることは全て起こると私は思っているので自分のできる範囲で最善を尽くすしかないと思っています。
札幌市は2月20日午後4時から会見を開き、道内で5人目となる新型コロナウイルスの感染者を確認したと発表しました。
感染が確認されたのは札幌市に住む日本人の40代の男性会社員です。
男性は2月15日に悪寒などが出て、18日に発熱、19日に医療機関を受診のうえ、新型コロナウイルスの検査を行い、陽性と判明しました。
現在は市立札幌病院の感染症病棟に入院しています。
現在、咳や背中の筋肉痛、倦怠感などの症状はあるものの、重篤ではないという事です。
男性は19日に感染が確認された道内3例目となる40代男性とともに、2月1日から12日まで、さっぽろ雪まつりの大通西2丁目会場のプレハブ小屋スべースで事務作業をしていたということです。
札幌市は2人と濃厚接触した人は感染のリスクが高いと判断、濃厚接触者らの検査を急ぐことにしています。
札幌市では2月14日に道内2人目となる50代男性が、2月19日には3人目の40代男性の感染が確認されていて、これで市内在住者の感染は3例目となります。』
雪まつり会場はやっぱり危なかったってことになりますね。二人に感染させた人物がいるはずですが、観光客だったら特定はほぼ不可能でしょう。
同じプレハブ小屋にいて仕事をしていた人たちは特定できるから検査も可能でしょう。そして、陽性だった人の濃厚接触者を特定して観察することになるのかもしれません。
しかし、観光客がスーパースプレッダーだったら、今後はその移動経路に沿って感染者が続々出てくるかもしれません。インフルエンザのシミュレーションでは1人の感染者から10日後には10万人が感染するらしいですから、それより感染力の高い新型コロナウィルスではこれから2週間くらいの間に爆発的に患者が増える可能性もあるでしょう。
重症化率は5%ほどで致死率は2%なので単純に計算すると数千人規模で重症化例が見つかることになりますが、現実にそうなったら大変なことになるでしょう。こんな予測は当たって欲しくないですが、考えられることは全て起こると私は思っているので自分のできる範囲で最善を尽くすしかないと思っています。
『北海道3人目の感染者 "市中感染"の疑い…「日本国籍、札幌在住、会社員、40代男性」札幌市長が発表
札幌市の秋元市長が2020年2月19日正午ごろ会見し、道内で3人目の新型コロナウイルス感染者は、日本国籍で、札幌在住の会社員の40代男性であることを明らかにしました。
秋元市長によりますと、男性は2月8日、倦怠感や筋肉痛を感じ、12日に発熱や咳が発症。13日に札幌市内の医療機関で受診し、18日新型コロナウイルスの陽性が分かり、19日に市立札幌病院に入院しました。
海外渡航歴はなく、市中感染の疑いがあり、濃厚接触者は調査中だということです。』
いずれこうなるだろうとは思っていたが、札幌市及びその近郊で国内での感染者の2例目で感染経路は不明。もう完全に市中感染の段階に入ったようだ。
北海道は今もインフルエンザが下火にはなっていないようだが、これからは武漢肺炎のニュースが取り上げられるのだろうか。
もはやなすすべがない。自分が感染して重症化しないことと、病院が休診にならないように祈るしかないようだ。
札幌市の秋元市長が2020年2月19日正午ごろ会見し、道内で3人目の新型コロナウイルス感染者は、日本国籍で、札幌在住の会社員の40代男性であることを明らかにしました。
秋元市長によりますと、男性は2月8日、倦怠感や筋肉痛を感じ、12日に発熱や咳が発症。13日に札幌市内の医療機関で受診し、18日新型コロナウイルスの陽性が分かり、19日に市立札幌病院に入院しました。
海外渡航歴はなく、市中感染の疑いがあり、濃厚接触者は調査中だということです。』
いずれこうなるだろうとは思っていたが、札幌市及びその近郊で国内での感染者の2例目で感染経路は不明。もう完全に市中感染の段階に入ったようだ。
北海道は今もインフルエンザが下火にはなっていないようだが、これからは武漢肺炎のニュースが取り上げられるのだろうか。
もはやなすすべがない。自分が感染して重症化しないことと、病院が休診にならないように祈るしかないようだ。
COVID-19(→武漢肺炎?)
2020年2月15日 日常 コメント (2)『新型ウイルス 国内で新たに日本人8人感染確認(14日)
新型コロナウイルスへの感染が拡大する中、14日、国内で新たに日本人8人の感染が確認されました。
厚生労働省によりますと、
新たに感染が確認されたのはいずれも日本人で
▽和歌山の70代の男性と
▽沖縄の60代の女性、
▽東京の50代の女性と70代の男性、
▽北海道の50代の男性、
▽愛知の60代の男性、
▽神奈川の30代の男性、
それに
▽先月31日に、チャーター機の第3便で武漢から帰国し、宿泊施設に滞在していた60代の女性の合わせて8人です。
国内で感染が確認されたのは、
▽クルーズ船の218人、
▽検疫官1人、
▽自治体職員1人
▽チャーター機の13人、
▽それ以外の人が26人の合わせて259人となりました。
国内では13日から14日にかけて、感染者が相次いで確認され、クルーズ船の乗員乗客やチャーター機の帰国者をのぞいて、7つの都道県で合わせて11人の感染が明らかになりました。』
1月29日の日記に書いたことが現実になっているようだ。
北海道、東京、沖縄とあるから新千歳、羽田、那覇の空港が感染のハブになっていると考えられるのではないだろうか。国内在住者が感染するとすれば海外からの旅行者しか感染源はありえないから、感染者に旅行者との直接の接触がなかったとすれば、それを介在した別の国内居住者がいるはずで、とすればもうすでに7つの都道県は汚染地域ということになるのだろう。
次は、その汚染地域と交流のある周辺の地域に広がるはずだから、次の感染者の報告はそれらの府県からになるはずだろう。
COVID-19がSARSと同様な手法で人為的に遺伝子操作を加えられた人造ウィルスだという論文が複数発表されているらしい。だとすると発生源は中国の細菌兵器研究所ということになるのだろうか。研究所から漏れ出たウィルスが結果として中国人の大量殺戮につながったとすれば本当に恐ろしい話だ。中国に忖度しなければならない日本のマスゴミは決して報道しないだろうが...
参考)https://www.epochtimes.jp/p/2020/02/51700.html
新型コロナウイルスへの感染が拡大する中、14日、国内で新たに日本人8人の感染が確認されました。
厚生労働省によりますと、
新たに感染が確認されたのはいずれも日本人で
▽和歌山の70代の男性と
▽沖縄の60代の女性、
▽東京の50代の女性と70代の男性、
▽北海道の50代の男性、
▽愛知の60代の男性、
▽神奈川の30代の男性、
それに
▽先月31日に、チャーター機の第3便で武漢から帰国し、宿泊施設に滞在していた60代の女性の合わせて8人です。
国内で感染が確認されたのは、
▽クルーズ船の218人、
▽検疫官1人、
▽自治体職員1人
▽チャーター機の13人、
▽それ以外の人が26人の合わせて259人となりました。
国内では13日から14日にかけて、感染者が相次いで確認され、クルーズ船の乗員乗客やチャーター機の帰国者をのぞいて、7つの都道県で合わせて11人の感染が明らかになりました。』
1月29日の日記に書いたことが現実になっているようだ。
北海道、東京、沖縄とあるから新千歳、羽田、那覇の空港が感染のハブになっていると考えられるのではないだろうか。国内在住者が感染するとすれば海外からの旅行者しか感染源はありえないから、感染者に旅行者との直接の接触がなかったとすれば、それを介在した別の国内居住者がいるはずで、とすればもうすでに7つの都道県は汚染地域ということになるのだろう。
次は、その汚染地域と交流のある周辺の地域に広がるはずだから、次の感染者の報告はそれらの府県からになるはずだろう。
COVID-19がSARSと同様な手法で人為的に遺伝子操作を加えられた人造ウィルスだという論文が複数発表されているらしい。だとすると発生源は中国の細菌兵器研究所ということになるのだろうか。研究所から漏れ出たウィルスが結果として中国人の大量殺戮につながったとすれば本当に恐ろしい話だ。中国に忖度しなければならない日本のマスゴミは決して報道しないだろうが...
参考)https://www.epochtimes.jp/p/2020/02/51700.html
『新型肺炎、国内初の死者 神奈川県の80代女性
厚生労働省は13日、同日死亡した神奈川県の80代女性が新型コロナウイルスに感染していたことが確認されたと明らかにした。新型肺炎感染者の国内での死者は初めて。女性は日本国籍で渡航歴はなかった。加藤勝信厚労相は記者会見し「今後早急に情報を収集し、専門家と相談した上で必要な対策を検討する」と述べた。13日は東京や千葉、和歌山でも感染者が確認された。
厚労省によると、女性は1月22日に倦怠(けんたい)感が始まり、25日に悪化。28日に医療機関を受診したが経過観察となった。2月1日に肺炎の診断を受けて入院。12日にウイルス検査を実施したが、13日に亡くなった。その後、ウイルス検査で陽性が確認された。
新型肺炎と死亡との因果関係も含め、詳しい死因などは調査中という。加藤厚労相は、女性に渡航歴がないことから「国内で感染した可能性を踏まえ、疫学的調査をする」と述べたが、「国内で流行しているという疫学的情報は集まっていない」とも語った。
一方、和歌山県は13日、県内に住む50代の男性医師が新型コロナウイルスに感染したと発表した。肺炎を発症し入院しているが、容体は安定しているという。発症前2週間以内の海外渡航歴はなく、中国から来た人との明らかな接触も確認できていない。県は「国内で感染した可能性が高い」とみている。
男性医師は済生会有田病院(同県湯浅町)に勤務。同病院は新規患者の受け入れを停止した。他にも同病院の男性医師1人と、病院を受診した患者数人に感染の疑いがあるという。
男性医師は1月31日に発熱し2月7日まで微熱が続いたが、3~5日には解熱剤を飲みながら勤務したという。10日から入院し、13日の検体検査で新型コロナウイルスの陽性が判明した。
東京都内のタクシー運転手の70代男性の感染も確認された。入院中だが症状は重くないという。1月29日に発熱の症状が表れ、2月6日に入院した。ウイルス検査の結果陽性が判明した。
千葉県でも県内に住む20代男性の感染が確認された。今月2日から発熱などの症状が続いていた。発症前2週間以内の海外渡航歴や、感染患者との明確な接触は確認できていないという。
男性は2日に37度台の熱が出た。3日に38度台に上がり千葉県内の医療機関を受診。その後も症状は続き6日に別の医療機関を受診した。7日からはせきも出始め、10日に3度目に受診した医療機関で肺炎と確認され入院していた。』
「国内で感染した可能性が高い」って、海外渡航歴がないなら国内で観戦したに決まっている。感染患者との明確な接触が確認できていない人が感染し、医師やタクシー運転手という不特定多数の人と狭い空間で接触する可能性のある職業の人が感染するということは、すでにそこら中に感染者がいるということだ。
恐れていたことが現実になったということだが、潜伏期間が14日から24日で初期には風邪との鑑別も困難だから、首都圏はもうすでに汚染されていると考えられ、ここから日本中に広まって肺炎の患者からウイルス検査陽性が判明してニュースになるのだろう。
水際対策とか言ってクルーズ船の中で感染者を増やし、検疫官まで感染しても想定外で済ますのかもしれないが、すでに首都圏にウィルスがばら撒かれているなら感染のピークはこれから数ヶ月後になるのだろうから、オリンピックも想定外の事態になるかもしれない。
病院船の利用がどうこうと言ってる間に、厚労省は一般病床での入院治療を可能にすると言いだしたみたいだから、本当は日本中に患者が現れることを覚悟したのかもしれない。
今のところ私自身は風邪症状もなく元気だが、脳外科外来の隣には内科の外来があるし、病棟には患者の家族も出入りしているのでいつ感染するかもわからない。できることはマスクをしてできるだけ人とは距離をおき、手洗いをこまめにするくらいである。
厚生労働省は13日、同日死亡した神奈川県の80代女性が新型コロナウイルスに感染していたことが確認されたと明らかにした。新型肺炎感染者の国内での死者は初めて。女性は日本国籍で渡航歴はなかった。加藤勝信厚労相は記者会見し「今後早急に情報を収集し、専門家と相談した上で必要な対策を検討する」と述べた。13日は東京や千葉、和歌山でも感染者が確認された。
厚労省によると、女性は1月22日に倦怠(けんたい)感が始まり、25日に悪化。28日に医療機関を受診したが経過観察となった。2月1日に肺炎の診断を受けて入院。12日にウイルス検査を実施したが、13日に亡くなった。その後、ウイルス検査で陽性が確認された。
新型肺炎と死亡との因果関係も含め、詳しい死因などは調査中という。加藤厚労相は、女性に渡航歴がないことから「国内で感染した可能性を踏まえ、疫学的調査をする」と述べたが、「国内で流行しているという疫学的情報は集まっていない」とも語った。
一方、和歌山県は13日、県内に住む50代の男性医師が新型コロナウイルスに感染したと発表した。肺炎を発症し入院しているが、容体は安定しているという。発症前2週間以内の海外渡航歴はなく、中国から来た人との明らかな接触も確認できていない。県は「国内で感染した可能性が高い」とみている。
男性医師は済生会有田病院(同県湯浅町)に勤務。同病院は新規患者の受け入れを停止した。他にも同病院の男性医師1人と、病院を受診した患者数人に感染の疑いがあるという。
男性医師は1月31日に発熱し2月7日まで微熱が続いたが、3~5日には解熱剤を飲みながら勤務したという。10日から入院し、13日の検体検査で新型コロナウイルスの陽性が判明した。
東京都内のタクシー運転手の70代男性の感染も確認された。入院中だが症状は重くないという。1月29日に発熱の症状が表れ、2月6日に入院した。ウイルス検査の結果陽性が判明した。
千葉県でも県内に住む20代男性の感染が確認された。今月2日から発熱などの症状が続いていた。発症前2週間以内の海外渡航歴や、感染患者との明確な接触は確認できていないという。
男性は2日に37度台の熱が出た。3日に38度台に上がり千葉県内の医療機関を受診。その後も症状は続き6日に別の医療機関を受診した。7日からはせきも出始め、10日に3度目に受診した医療機関で肺炎と確認され入院していた。』
「国内で感染した可能性が高い」って、海外渡航歴がないなら国内で観戦したに決まっている。感染患者との明確な接触が確認できていない人が感染し、医師やタクシー運転手という不特定多数の人と狭い空間で接触する可能性のある職業の人が感染するということは、すでにそこら中に感染者がいるということだ。
恐れていたことが現実になったということだが、潜伏期間が14日から24日で初期には風邪との鑑別も困難だから、首都圏はもうすでに汚染されていると考えられ、ここから日本中に広まって肺炎の患者からウイルス検査陽性が判明してニュースになるのだろう。
水際対策とか言ってクルーズ船の中で感染者を増やし、検疫官まで感染しても想定外で済ますのかもしれないが、すでに首都圏にウィルスがばら撒かれているなら感染のピークはこれから数ヶ月後になるのだろうから、オリンピックも想定外の事態になるかもしれない。
病院船の利用がどうこうと言ってる間に、厚労省は一般病床での入院治療を可能にすると言いだしたみたいだから、本当は日本中に患者が現れることを覚悟したのかもしれない。
今のところ私自身は風邪症状もなく元気だが、脳外科外来の隣には内科の外来があるし、病棟には患者の家族も出入りしているのでいつ感染するかもわからない。できることはマスクをしてできるだけ人とは距離をおき、手洗いをこまめにするくらいである。
『チャーター第2便到着、13人が体調不良 210人帰国
新型コロナウイルスによる肺炎が発生した中国・武漢市(湖北省)から、帰国を希望する日本人を乗せた日本政府の民間チャーター機の第2便が30日午前8時50分ごろ、羽田空港に到着し、210人が帰国した。
菅義偉官房長官は30日午前の記者会見で、到着時に13人の体調不良者がいたことを明らかにした。東京都内の医療機関に搬送されて受診する。また、政府関係者によると、搭乗前の中国当局の検査で、2人の出国が認められなかった。
チャーター機は第1便と同じく、成田と武漢を結ぶ定期路線を持つ全日本空輸(ANA)が、ボーイング767で運航。29日午後10時すぎ、羽田空港を出発。第2便には陸上自衛隊の看護官2人が搭乗した。
第1便と同様に、機内で検疫を行い、発症が疑われる人や症状のある人は、都内の感染症の医療機関に搬送される。症状がない人も、政府が用意したバスで国立国際医療研究センター(東京都新宿区)に移り、ウイルス検査をするよう政府は求めている。第2便の帰国者の当面の滞在先は警察大学校(府中市)や財務省の研修所(北区)など都内の施設を中心に調整中だ。帰国者が今後増えることを見越し、防衛省がチャーターしている民間貨客船「はくおう」を使う検討もしている。
30日午前時点の帰国希望者は約300人。中国側との調整がつき次第、政府は30日以降もチャーター機などを派遣し、全員を運ぶ方針だ。
政府は30日、安倍晋三首相を本部長とし、全閣僚でつくる対策本部を立ち上げた。
国会内で開いた初会合で、首相は「水際対策などのフェーズをもう一段引き上げていく必要がある」と述べた。新たな対策として、「武漢市などに滞在歴のあるすべての入国者」を対象に、症状の有無に関係なく、日本国内での連絡先を確認し、健康状態を把握する仕組みを導入することを表明した。
国が持つ研修所などの施設を武漢から帰国した人の当面の滞在先として全面的に提供することや、災害派遣医療チーム(DMAT)の仕組みを活用し、医師の派遣も迅速に行うことも表明した。
菅義偉官房長官は30日の記者会見で対策本部立ち上げについて、「できることを全て行える態勢をつくっておくため」と語った。』
厚生労働省は大阪のバス運転手が感染したことで、やっと人から人への感染を認めたようだ。中国の6000人はみんな動物から感染したとでも思っていたのだろうか。
2m以内で30分以上会話するなど「濃厚接触なければ感染しにくい」そうだから、飛行機内で感染したのでなければ、武漢市内ですでに感染していたのだろう。
しかし、ここにきて症状はないけれどもウィルスを持っている不顕性感染があることがわかったようだから、潜伏期間が過ぎて症状がなくても感染しないとは言い切れなくなってきた。
こうなると感染者を見つけることは相当困難となるだろうし、軽症者はもはや普通の風邪と見分けることもできなくなるだろう。
そして、不幸にも感染して重症化した人だけが検査で陽性と診断されるという事態になるのだろう。
首相の水際対策という言葉ももはや空しいだけだが、それ以前にこの人は中国で感染者が増加する最中に、春節にあたり中国人の来日を歓迎するとわざわざお祝いを述べただけでなく、未だに個人で観光のため来日する中国人は歓迎しているようだから全くおめでたいとしか言いようがないだろう。
この人に比べたら、店と従業員を守るために中国人の入店を禁止したラーメン店主の方がよほどリーダーにふさわしいと思うのは私だけだろうか。
追記)
安倍晋三首相は31日午前の衆院予算委員会で、新型コロナウイルスの拡大に関連し、「我が国に入国しようとする者が(同ウイルスの)感染症である場合には入国を拒否する。感染者であることが確認できない場合であっても、入国管理を強化するべく運用を速やかに検討する」と表明した。
常に後手に回ってしまう。自分で考え決断できない人が我が国のリーダーということだ。桜を見る会の件でSNSでつつかれたら、運賃の8万円を税金で払うことにしたらしい。
緊急事態にこれだから、やはり愚鈍で優柔不断な人間なのだろうな。
発言の軽い環境相もそうだが、政界は本当に人材不足だなあ。
新型コロナウイルスによる肺炎が発生した中国・武漢市(湖北省)から、帰国を希望する日本人を乗せた日本政府の民間チャーター機の第2便が30日午前8時50分ごろ、羽田空港に到着し、210人が帰国した。
菅義偉官房長官は30日午前の記者会見で、到着時に13人の体調不良者がいたことを明らかにした。東京都内の医療機関に搬送されて受診する。また、政府関係者によると、搭乗前の中国当局の検査で、2人の出国が認められなかった。
チャーター機は第1便と同じく、成田と武漢を結ぶ定期路線を持つ全日本空輸(ANA)が、ボーイング767で運航。29日午後10時すぎ、羽田空港を出発。第2便には陸上自衛隊の看護官2人が搭乗した。
第1便と同様に、機内で検疫を行い、発症が疑われる人や症状のある人は、都内の感染症の医療機関に搬送される。症状がない人も、政府が用意したバスで国立国際医療研究センター(東京都新宿区)に移り、ウイルス検査をするよう政府は求めている。第2便の帰国者の当面の滞在先は警察大学校(府中市)や財務省の研修所(北区)など都内の施設を中心に調整中だ。帰国者が今後増えることを見越し、防衛省がチャーターしている民間貨客船「はくおう」を使う検討もしている。
30日午前時点の帰国希望者は約300人。中国側との調整がつき次第、政府は30日以降もチャーター機などを派遣し、全員を運ぶ方針だ。
政府は30日、安倍晋三首相を本部長とし、全閣僚でつくる対策本部を立ち上げた。
国会内で開いた初会合で、首相は「水際対策などのフェーズをもう一段引き上げていく必要がある」と述べた。新たな対策として、「武漢市などに滞在歴のあるすべての入国者」を対象に、症状の有無に関係なく、日本国内での連絡先を確認し、健康状態を把握する仕組みを導入することを表明した。
国が持つ研修所などの施設を武漢から帰国した人の当面の滞在先として全面的に提供することや、災害派遣医療チーム(DMAT)の仕組みを活用し、医師の派遣も迅速に行うことも表明した。
菅義偉官房長官は30日の記者会見で対策本部立ち上げについて、「できることを全て行える態勢をつくっておくため」と語った。』
厚生労働省は大阪のバス運転手が感染したことで、やっと人から人への感染を認めたようだ。中国の6000人はみんな動物から感染したとでも思っていたのだろうか。
2m以内で30分以上会話するなど「濃厚接触なければ感染しにくい」そうだから、飛行機内で感染したのでなければ、武漢市内ですでに感染していたのだろう。
しかし、ここにきて症状はないけれどもウィルスを持っている不顕性感染があることがわかったようだから、潜伏期間が過ぎて症状がなくても感染しないとは言い切れなくなってきた。
こうなると感染者を見つけることは相当困難となるだろうし、軽症者はもはや普通の風邪と見分けることもできなくなるだろう。
そして、不幸にも感染して重症化した人だけが検査で陽性と診断されるという事態になるのだろう。
首相の水際対策という言葉ももはや空しいだけだが、それ以前にこの人は中国で感染者が増加する最中に、春節にあたり中国人の来日を歓迎するとわざわざお祝いを述べただけでなく、未だに個人で観光のため来日する中国人は歓迎しているようだから全くおめでたいとしか言いようがないだろう。
この人に比べたら、店と従業員を守るために中国人の入店を禁止したラーメン店主の方がよほどリーダーにふさわしいと思うのは私だけだろうか。
追記)
安倍晋三首相は31日午前の衆院予算委員会で、新型コロナウイルスの拡大に関連し、「我が国に入国しようとする者が(同ウイルスの)感染症である場合には入国を拒否する。感染者であることが確認できない場合であっても、入国管理を強化するべく運用を速やかに検討する」と表明した。
常に後手に回ってしまう。自分で考え決断できない人が我が国のリーダーということだ。桜を見る会の件でSNSでつつかれたら、運賃の8万円を税金で払うことにしたらしい。
緊急事態にこれだから、やはり愚鈍で優柔不断な人間なのだろうな。
発言の軽い環境相もそうだが、政界は本当に人材不足だなあ。
感染率は12/206=5.8% ?
2020年1月29日 社会の問題『武漢から帰国した12人が入院へ
2020年1月29日 18時58分 ライブドアニュース速報
厚生労働省によると、チャーター機で帰国した日本人206人のうち、合わせて5人が発熱などの症状を訴えて、都内にある感染症の指定医療機関に搬送された。また、残りの201人のうち同意が得られた199人が東京・新宿区の国立国際医療センターで改めて医師の診察や検査を受け、8人に発熱やせき、頭痛などの症状が認められ、このうち7人が入院する予定だという。武漢からの帰国者は計12人が入院することになった。NHKニュースが報じた。
なお、検査などに同意が得られなかった2人は検疫官が自宅まで送り、今後、健康状態を確認していく予定だという。』
新型コロナウイルスの感染者数は5900人超で死者はすでに132人でということだから致死率は単純計算で132/5900=2.2%。
帰国した206人のうち12人全員が感染していたとすれば5.8%が感染していたことになるが、中国での感染率はもっと高いだろうから12人のうち1人くらいはもしかしたら重症化して死亡するかもしれない。
中国の発表した5900人感染して132人死亡というデータが正しいなら、もし感染すれば2%の人は死亡するというのは現実になる。
インフルエンザの致死率は大体0.1〜0.15%とされているから新型コロナウィルスはその10倍以上致死率が高いということになる。
しかも感染力はインフルエンザ並かそれ以上ではないかと思われるし、ワクチンは今のところないから免疫力の低下している糖尿病や悪性腫瘍のある人は外出しないほうが安全かもしれない。
すでに札幌でも感染者が見つかったし、大阪のバスガイドさんも感染していたから、武漢からきた中国人観光客が移動した地域では今後2週間以内に感染者が発見される可能性が高いし、もしさらに感染者が出た場合には次々と感染が広がる可能性が高いだろう。
千歳と札幌はもうすでに汚染されたと思っていいし、全国の観光地も特に中国人観光客がたくさん訪れている地域は今後どうなるか要注意だろう。
そうならないことを願ってはいるが、私の持論は考えられることは全て起きるということだから、新型コロナウィルスはインフルエンザ以上に全国に感染が広がると思ったほうがいいかもしれない。
そうなれば、もはや札幌雪まつりどころか、東京オリンピックもどうなるかわからないだろう。幸い小さな子供や若くて元気な人は軽症ですむみたいだが、病気や体の弱っている多くの高齢者にとっては本当に恐ろしいウィルスである。
予防はマスクと手洗いと感染者との接触を避けることぐらいしかなさそうだ。医療従事者としては外来や病棟での患者さんとの接触は避けることができないから仕方がないが、仕事以外はなるべく人の集まるところへは近づかずに部屋でおとなしくしていることにしよう。
参考:SARSと2019-nCoVはBC兵器https://m.youtube.com/watch?v=6iIZOnURuiU
2020年1月29日 18時58分 ライブドアニュース速報
厚生労働省によると、チャーター機で帰国した日本人206人のうち、合わせて5人が発熱などの症状を訴えて、都内にある感染症の指定医療機関に搬送された。また、残りの201人のうち同意が得られた199人が東京・新宿区の国立国際医療センターで改めて医師の診察や検査を受け、8人に発熱やせき、頭痛などの症状が認められ、このうち7人が入院する予定だという。武漢からの帰国者は計12人が入院することになった。NHKニュースが報じた。
なお、検査などに同意が得られなかった2人は検疫官が自宅まで送り、今後、健康状態を確認していく予定だという。』
新型コロナウイルスの感染者数は5900人超で死者はすでに132人でということだから致死率は単純計算で132/5900=2.2%。
帰国した206人のうち12人全員が感染していたとすれば5.8%が感染していたことになるが、中国での感染率はもっと高いだろうから12人のうち1人くらいはもしかしたら重症化して死亡するかもしれない。
中国の発表した5900人感染して132人死亡というデータが正しいなら、もし感染すれば2%の人は死亡するというのは現実になる。
インフルエンザの致死率は大体0.1〜0.15%とされているから新型コロナウィルスはその10倍以上致死率が高いということになる。
しかも感染力はインフルエンザ並かそれ以上ではないかと思われるし、ワクチンは今のところないから免疫力の低下している糖尿病や悪性腫瘍のある人は外出しないほうが安全かもしれない。
すでに札幌でも感染者が見つかったし、大阪のバスガイドさんも感染していたから、武漢からきた中国人観光客が移動した地域では今後2週間以内に感染者が発見される可能性が高いし、もしさらに感染者が出た場合には次々と感染が広がる可能性が高いだろう。
千歳と札幌はもうすでに汚染されたと思っていいし、全国の観光地も特に中国人観光客がたくさん訪れている地域は今後どうなるか要注意だろう。
そうならないことを願ってはいるが、私の持論は考えられることは全て起きるということだから、新型コロナウィルスはインフルエンザ以上に全国に感染が広がると思ったほうがいいかもしれない。
そうなれば、もはや札幌雪まつりどころか、東京オリンピックもどうなるかわからないだろう。幸い小さな子供や若くて元気な人は軽症ですむみたいだが、病気や体の弱っている多くの高齢者にとっては本当に恐ろしいウィルスである。
予防はマスクと手洗いと感染者との接触を避けることぐらいしかなさそうだ。医療従事者としては外来や病棟での患者さんとの接触は避けることができないから仕方がないが、仕事以外はなるべく人の集まるところへは近づかずに部屋でおとなしくしていることにしよう。
参考:SARSと2019-nCoVはBC兵器https://m.youtube.com/watch?v=6iIZOnURuiU
新型コロナウィルス?
2020年1月24日 社会の問題『中国・武漢からの旅行者30代女性 高熱で千歳市内の病院に搬送 "新型肺炎"か確認中
23日から北海道千歳市を訪れていた、中国・武漢市からの旅行者が24日未明、高熱などの症状で病院に搬送されました。新型コロナウイルスによるものかどうかは、現在確認中です。
千歳保健所によりますと、24日未明、市内の宿泊施設に滞在していた中国・武漢市からの30代の女性旅行者が高熱や歯の痛みなどを訴え、救急車で市内の病院に搬送されました。通報時の体温は38℃台前半で、歩くこともできたということです。
保健所は検体を東京の国立感染症研究所に送り、新型コロナウイルスによるものかどうか確認を進めています。
女性は15人ほどのグループで新千歳空港から23日道内入りしていて、保健所は一緒にいた旅行者についても症状がないか確認を進めています。』
先日の外来から患者さんの渡航歴を確認するようになったが、新千歳空港はもちろんのこと札幌市内にも中国人はたくさん来ているので、自宅周辺や地下鉄内でもなるべく中国人には近づかないように注意している。
そして心配していた矢先に千歳で疑い症例の発生だ。もし、これが新型ウィルスの感染例だったとしたら、もうすぐ札幌で始まる雪まつりへの影響も出ることだろう。
もっとも住民としてはインフルエンザも新型コロナウィルスも観光客がたくさんくれば感染のリスクも高まるのだから、雪まつりには行かないし、なるべく街にも出ないことにしている。
自衛手段としてできることは少ないが、まずはマスクの着用と頻回の手洗いをきちんとやるしかないのだろう。
追記)
その後の情報ではコロナウィルスは検出されなかったようです。
中国政府は27日から海外旅行を禁止したようですが、すでにウィルスは世界中に拡散しているので、中国以外ではどこで大流行するのかと心配しています。
23日から北海道千歳市を訪れていた、中国・武漢市からの旅行者が24日未明、高熱などの症状で病院に搬送されました。新型コロナウイルスによるものかどうかは、現在確認中です。
千歳保健所によりますと、24日未明、市内の宿泊施設に滞在していた中国・武漢市からの30代の女性旅行者が高熱や歯の痛みなどを訴え、救急車で市内の病院に搬送されました。通報時の体温は38℃台前半で、歩くこともできたということです。
保健所は検体を東京の国立感染症研究所に送り、新型コロナウイルスによるものかどうか確認を進めています。
女性は15人ほどのグループで新千歳空港から23日道内入りしていて、保健所は一緒にいた旅行者についても症状がないか確認を進めています。』
先日の外来から患者さんの渡航歴を確認するようになったが、新千歳空港はもちろんのこと札幌市内にも中国人はたくさん来ているので、自宅周辺や地下鉄内でもなるべく中国人には近づかないように注意している。
そして心配していた矢先に千歳で疑い症例の発生だ。もし、これが新型ウィルスの感染例だったとしたら、もうすぐ札幌で始まる雪まつりへの影響も出ることだろう。
もっとも住民としてはインフルエンザも新型コロナウィルスも観光客がたくさんくれば感染のリスクも高まるのだから、雪まつりには行かないし、なるべく街にも出ないことにしている。
自衛手段としてできることは少ないが、まずはマスクの着用と頻回の手洗いをきちんとやるしかないのだろう。
追記)
その後の情報ではコロナウィルスは検出されなかったようです。
中国政府は27日から海外旅行を禁止したようですが、すでにウィルスは世界中に拡散しているので、中国以外ではどこで大流行するのかと心配しています。
「見てないから契約しない」
2020年1月20日 社会の問題 コメント (2)『 NHK受信契約「見てないから契約しない」が効果的
スクランブルもかけずに電波を送っておいて「テレビにはNHKの受信契約が必須」というのは、たしかに強引な論理です。地上デジタル放送が行き渡り、放送波にスクランブルをかけることも可能。「NHKから国民を守る党」代表の立花孝志氏に聞いたNHKの受信契約を迫られた時の対処法を紹介しましょう。
NHK受信契約「見てないから契約しない」が効果的
NHK集金人が受信契約を求める根拠
NHKの集金人が受信契約をしつこく求めてくるのには理由があります。放送法第64条第1項では「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」とあるからです。
テレビやワンセグ放送受信機能付きの機器があれば、NHKと受信契約を結ばなければならないと集金人は言います。しかし、NHKは税金ではないので、契約者との合意が必要。契約の自由が成立しないのは、確かに消費者には不利です。
「電気・ガス・水道・電話といった公共料金は、払わなければサービスが止まります。電波はスクランブルができるわけだから、見たい人はお金を払って見ればいい」と立花氏は言います。
NHKの受信契約を迫られた時の対処
NHKは公正中立な放送を担保するために受信料が必要と言います。その点について「インターネットの出現でそれは変わりました」というのが立花氏の見解です。
「電波という資源に限りがあるから、総務省の許可を得た放送局に国民を代表して公正中立な立場を求められてきた」といいます。インターネット時代となり、NHKの役目は変わってきているというわけです。
また、災害などの緊急時にも今はスマホにJアラートが鳴ったりと、NHKの出番は減ってきているのが実状。NHKの受信契約を迫られた時の対処としては「見てないから受信契約はしないと伝えるのが効果的でしょう」とのこと。これまでの裁判でも、NHK側が求める「契約の自動成立」は棄却されているそうです。』
先日、たまたまYoutubeで見たが、立花氏は「NHKを見ている人は受信契約をしてください。」とはっきりと言っていた。だから、「見てないから契約しない」というのはありだと思う。
放送法第64条第1項の「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」というのはもう完全に時代遅れだ。今どきテレビをNHKの放送の受信機だと思っている人なんていない。
NHKなんて全然見ていないのに、見ようと思えば見れるから払えというのはやはりおかしな話だ。B-CASカードを書き換えるだけでスクランブル対応もできるのにやろうとしないのは怠慢だ。
NHKにしても民放にしても総務省の管轄に置かれて、政府の意向に沿わない放送はできないのはニュースを見ていればわかることだ。会長の人事にまで政府が影響力を持っているのに、国民を代表して公正中立な立場というのはお笑い草だ。
国民がそろって「見てないから契約しない」というまでは何もしないつもりなのだろうか。総務省も値下げ云々を言う以前に、NHKの存在意義をもっと明確にする必要性があるのではないだろうか。
スクランブルもかけずに電波を送っておいて「テレビにはNHKの受信契約が必須」というのは、たしかに強引な論理です。地上デジタル放送が行き渡り、放送波にスクランブルをかけることも可能。「NHKから国民を守る党」代表の立花孝志氏に聞いたNHKの受信契約を迫られた時の対処法を紹介しましょう。
NHK受信契約「見てないから契約しない」が効果的
NHK集金人が受信契約を求める根拠
NHKの集金人が受信契約をしつこく求めてくるのには理由があります。放送法第64条第1項では「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」とあるからです。
テレビやワンセグ放送受信機能付きの機器があれば、NHKと受信契約を結ばなければならないと集金人は言います。しかし、NHKは税金ではないので、契約者との合意が必要。契約の自由が成立しないのは、確かに消費者には不利です。
「電気・ガス・水道・電話といった公共料金は、払わなければサービスが止まります。電波はスクランブルができるわけだから、見たい人はお金を払って見ればいい」と立花氏は言います。
NHKの受信契約を迫られた時の対処
NHKは公正中立な放送を担保するために受信料が必要と言います。その点について「インターネットの出現でそれは変わりました」というのが立花氏の見解です。
「電波という資源に限りがあるから、総務省の許可を得た放送局に国民を代表して公正中立な立場を求められてきた」といいます。インターネット時代となり、NHKの役目は変わってきているというわけです。
また、災害などの緊急時にも今はスマホにJアラートが鳴ったりと、NHKの出番は減ってきているのが実状。NHKの受信契約を迫られた時の対処としては「見てないから受信契約はしないと伝えるのが効果的でしょう」とのこと。これまでの裁判でも、NHK側が求める「契約の自動成立」は棄却されているそうです。』
先日、たまたまYoutubeで見たが、立花氏は「NHKを見ている人は受信契約をしてください。」とはっきりと言っていた。だから、「見てないから契約しない」というのはありだと思う。
放送法第64条第1項の「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」というのはもう完全に時代遅れだ。今どきテレビをNHKの放送の受信機だと思っている人なんていない。
NHKなんて全然見ていないのに、見ようと思えば見れるから払えというのはやはりおかしな話だ。B-CASカードを書き換えるだけでスクランブル対応もできるのにやろうとしないのは怠慢だ。
NHKにしても民放にしても総務省の管轄に置かれて、政府の意向に沿わない放送はできないのはニュースを見ていればわかることだ。会長の人事にまで政府が影響力を持っているのに、国民を代表して公正中立な立場というのはお笑い草だ。
国民がそろって「見てないから契約しない」というまでは何もしないつもりなのだろうか。総務省も値下げ云々を言う以前に、NHKの存在意義をもっと明確にする必要性があるのではないだろうか。
昨年末に左下の奥歯が食事中に欠けたので近所の歯科に行ってきました。昨年の7月にはそのすぐ上の奥歯が欠けてやはり歯科にかかりました。
前回は欠けた部分が小さかったのですぐに補填してもらい治療終了となりましたが、今回は欠けた部分が大きくて中が少し虫歯になっていて神経にも影響が出るかもしれないということで、仮の補填をして1〜2ヶ月様子を見てから治療を決めることになりました。
院長先生の話では、もともとひびが入っていてそこから歯の中に菌が侵入しもろくなって欠けたのではということでした。
そう言われてふと思ったのは、ひょっとしてこれはゴルフのせいではないかということです。前回は左上で今回は左下でちょうど噛み合うのが同じところで、それも半年の間に2度も欠けるのは偶然じゃないでしょう。
自分では意識していませんが、ドライバーを打つときに飛ばそうとしてきっと歯を食いしばっているのではないかと思います。左に重心を移して体の左サイドに壁を作ろうとすると左側に力が入りますが、そのときにきっと顎を閉じる咬筋も左側に力が入っているんじゃないかと思います。
今のところ痛みも全くないので神経は温存されるのではないかと思っていますが、私の噛む力は強いようなので、補填材料はやはり少し柔らかくて衝撃を吸収するゴールドがいいのかもしれません。
ゴールドは材料費が高く健康保険もきかないのでカメラのいいレンズやゴルフクラブなら何本も買えるほどお金がかかりますが、そのぶん税金の医療費控除もあるので健康のためには仕方がないと、当分はレンズやゴルフクラブの購入は我慢するることにしました。
やれやれ。。。
前回は欠けた部分が小さかったのですぐに補填してもらい治療終了となりましたが、今回は欠けた部分が大きくて中が少し虫歯になっていて神経にも影響が出るかもしれないということで、仮の補填をして1〜2ヶ月様子を見てから治療を決めることになりました。
院長先生の話では、もともとひびが入っていてそこから歯の中に菌が侵入しもろくなって欠けたのではということでした。
そう言われてふと思ったのは、ひょっとしてこれはゴルフのせいではないかということです。前回は左上で今回は左下でちょうど噛み合うのが同じところで、それも半年の間に2度も欠けるのは偶然じゃないでしょう。
自分では意識していませんが、ドライバーを打つときに飛ばそうとしてきっと歯を食いしばっているのではないかと思います。左に重心を移して体の左サイドに壁を作ろうとすると左側に力が入りますが、そのときにきっと顎を閉じる咬筋も左側に力が入っているんじゃないかと思います。
今のところ痛みも全くないので神経は温存されるのではないかと思っていますが、私の噛む力は強いようなので、補填材料はやはり少し柔らかくて衝撃を吸収するゴールドがいいのかもしれません。
ゴールドは材料費が高く健康保険もきかないのでカメラのいいレンズやゴルフクラブなら何本も買えるほどお金がかかりますが、そのぶん税金の医療費控除もあるので健康のためには仕方がないと、当分はレンズやゴルフクラブの購入は我慢するることにしました。
やれやれ。。。