D810の試し撮りが目的で円山公園まで散歩写真を撮りに行って来た.気温32度にもかかわらず夏休み期間でもあるせいか思ったより人が来ていた.とは言え,旭山動物園のように有名で人気のある動物園ではないのでのんびりと歩くことができた.
ホッキョクグマの子供も今年はいないし,特にこれといった目玉もないのでぶらぶらしながら目にとまった動物や景色を撮り小一時間ほど園内を散歩した.ホッキョクグマのララは暑さのせいか動き回らず昼寝もせずにじっと寝転がっていた.
普段はあまりペンギンなど撮らないのであるが,暑いのにもかかわらず面白い動きをするのでしばらく立ち止まってカメラのファインダー越しに観察していたらプールの端までよちよち歩いて来てプールをのぞき込んでもじもじしだした.
これはひょっとしてと思いピントを合わせた次の瞬間にペンギンがプールに足から飛び込んだ.飛び込んだあとの満足そうな顔を見ていたら,冷えたビールが飲みたくなって急いで家に帰ってきた,
ホッキョクグマの子供も今年はいないし,特にこれといった目玉もないのでぶらぶらしながら目にとまった動物や景色を撮り小一時間ほど園内を散歩した.ホッキョクグマのララは暑さのせいか動き回らず昼寝もせずにじっと寝転がっていた.
普段はあまりペンギンなど撮らないのであるが,暑いのにもかかわらず面白い動きをするのでしばらく立ち止まってカメラのファインダー越しに観察していたらプールの端までよちよち歩いて来てプールをのぞき込んでもじもじしだした.
これはひょっとしてと思いピントを合わせた次の瞬間にペンギンがプールに足から飛び込んだ.飛び込んだあとの満足そうな顔を見ていたら,冷えたビールが飲みたくなって急いで家に帰ってきた,
『ゴマや赤ワインの老化予防効果、細胞レベルで確認 京大
ゴマや赤ワインの成分が、人工的に老化現象を起こした細胞を長生きさせることを京都大の阪井康能教授(分子細胞生物学)らのグループが確かめた。これまでは人での疫学調査などで、老化防止の効果が報告されてきたが、細胞レベルではよくわかっていなかった。英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版にこのほど発表した。
細胞が老化すると、異常なたんぱく質がたまり、細胞を傷つける酸化ストレスが生じやすくなる。これらが原因で細胞が死に、アルツハイマー病などもこうした仕組みで起きる。
阪井教授らは、異常なたんぱく質を分解するたんぱく質に着目。ハムスターの細胞でこの働きを抑え、人工的に異常なたんぱく質がたまりやすくして観察したところ、酸化ストレスが上がり、細胞の生存率が4割ほど下がった。一方、抗酸化作用があるとされる赤ワインに多いポリフェノールやゴマ成分のセサミンを与えると、細胞の生存率が1~2割回復した。
これらの成分は細胞内のエネルギー物質を作り出すミトコンドリアの働きを改善していることがわかった。ミトコンドリアに障害があると酸化ストレスを引き起こす活性酸素が生じやすくなるという。阪井教授は「細胞レベルで酸化ストレスと細胞死の詳しい仕組みがわかれば、アルツハイマー病などの予防法の開発につながる可能性がある」と話している。』
最近は暑いのでビールを主に飲んでいるが,赤ワインもわりとよく飲むほうだ.そのポロフェノールであるレスベラトロールについては以前も書いたとおりDNAの損傷防止効果があるらしく心臓疾患の発生率を減少させ老化防止に効果があるとされているのは知っていた.
サントリーから発売されているセサミンというのもいいかもしれないと以前から思ってはいたが,すでにオオツカプラスワンでネーチャーメイドのサプリを買い込んで毎日飲んでいるのでもうこれ以上は増やさないつもりだったのだが,こういう話を聞くと試してみたくなるのだ.
疑問なのはレスベラトロールとセサミンを併用した場合に細胞の生存率がどうなるのかという点だ.もし相乗効果があるのだったらビールのあとにグラス1杯の赤ワインを追加しなければならないだろう.
健康のために飲んでいるという大義名分があれば,毎日お酒を楽しめるわけでこういうエビデンスは大歓迎なのだ.
ゴマや赤ワインの成分が、人工的に老化現象を起こした細胞を長生きさせることを京都大の阪井康能教授(分子細胞生物学)らのグループが確かめた。これまでは人での疫学調査などで、老化防止の効果が報告されてきたが、細胞レベルではよくわかっていなかった。英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版にこのほど発表した。
細胞が老化すると、異常なたんぱく質がたまり、細胞を傷つける酸化ストレスが生じやすくなる。これらが原因で細胞が死に、アルツハイマー病などもこうした仕組みで起きる。
阪井教授らは、異常なたんぱく質を分解するたんぱく質に着目。ハムスターの細胞でこの働きを抑え、人工的に異常なたんぱく質がたまりやすくして観察したところ、酸化ストレスが上がり、細胞の生存率が4割ほど下がった。一方、抗酸化作用があるとされる赤ワインに多いポリフェノールやゴマ成分のセサミンを与えると、細胞の生存率が1~2割回復した。
これらの成分は細胞内のエネルギー物質を作り出すミトコンドリアの働きを改善していることがわかった。ミトコンドリアに障害があると酸化ストレスを引き起こす活性酸素が生じやすくなるという。阪井教授は「細胞レベルで酸化ストレスと細胞死の詳しい仕組みがわかれば、アルツハイマー病などの予防法の開発につながる可能性がある」と話している。』
最近は暑いのでビールを主に飲んでいるが,赤ワインもわりとよく飲むほうだ.そのポロフェノールであるレスベラトロールについては以前も書いたとおりDNAの損傷防止効果があるらしく心臓疾患の発生率を減少させ老化防止に効果があるとされているのは知っていた.
サントリーから発売されているセサミンというのもいいかもしれないと以前から思ってはいたが,すでにオオツカプラスワンでネーチャーメイドのサプリを買い込んで毎日飲んでいるのでもうこれ以上は増やさないつもりだったのだが,こういう話を聞くと試してみたくなるのだ.
疑問なのはレスベラトロールとセサミンを併用した場合に細胞の生存率がどうなるのかという点だ.もし相乗効果があるのだったらビールのあとにグラス1杯の赤ワインを追加しなければならないだろう.
健康のために飲んでいるという大義名分があれば,毎日お酒を楽しめるわけでこういうエビデンスは大歓迎なのだ.
『同級生殺害事件、長崎地検が女子生徒の精神鑑定実施の方針固める
長崎県佐世保市で同級生を殺害したとして逮捕された高校1年の女子生徒(16)について、長崎地検は1日、家裁送致前の捜査段階での精神鑑定を実施する方針を固めた。捜査関係者への取材で分かった。8月中旬にも、長崎簡裁に鑑定留置の請求をするとみられる。
捜査関係者によると、被害者は首や左手、腹部が激しく傷つけられ、女子生徒は「ネコを解剖したり、医学の本を読んだりしているうちに、人間で試したいと思うようになった」と供述している。
容疑者が未成年者の場合、精神鑑定は家裁送致後に実施されるケースも多い。しかし地検は、今回は特異な事件のため、女子生徒の供述内容の真偽や、刑事責任能力の有無などを捜査段階で慎重に見極める必要があると判断したとみられる。
また、女子生徒は小学6年の時に給食に漂白剤や洗剤を混入させたほか、今年3月には父親を金属バットで殴って大けがを負わせていたことが判明している。県警は父親や、当時の同級生らからも事情を聴き、成育環境が事件に与えた影響についても調べている。
県警や弁護人によると、女子生徒は取り調べには淡々と応じている。被害者については「仲の良い友だちだった」と話しているという。』
『「人を殺しかねない」精神科医の相談を県が放置か 同級生殺害
長崎県佐世保市の高校1年の同級生を殺害したとして女子生徒(16)が逮捕された事件で、診察した精神科医が6月、「このままいけば人を殺しかねない」などと電話で県の児童相談窓口に相談していたことが31日、分かった。県は生徒名が伏せられていたとして対策を取らなかったが、医師は名乗っていたという。県や報告を受けた県議会は、放置した可能性もあるとみて対応が適切だったかどうかを含めて調べている。
かつて女子生徒を診察した医師は6月10日、相談窓口がある佐世保こども・女性・障害者支援センターに連絡。「女子生徒は小学生の時に薬物混入事件を起こし、中学生になって父親を殴打した。小動物の解剖もしている。このままいけば人を殺しかねない」と対策を求めた。県によると、女子生徒の名前は明かさなかったというが、医師は名乗ったとしている。
県福祉保健部によると、相談を受けた担当者は、匿名のため対応は困難と判断したと説明。7月27日の事件発覚後になって、担当者が医師に連絡し、医師が語った生徒と逮捕された女子生徒が同一人物だとした。
医師が6月に電話した時点で女子生徒の名前を明かしていたとすれば、対策を求めた連絡を放置していたことになる。県や県議会は、対応に問題がなかったか経緯を調べている。
一方、県警は31日夜、殺人容疑で女子生徒の実家の家宅捜索を始めた。また、女子生徒が小学校時代、クラスメートの給食に漂白剤などを混入させた経緯について、当時被害に遭った児童の関係者に事情を聴いた。県警は、事件の背景や動機を究明するため、女子生徒の成育歴を詳しく調べているとみられる。
市教委や関係者によると、女子生徒が小学6年だった2010年12月、ベンジンや漂白剤、洗剤を水で薄めて女児の給食に計4回混入させた。女児は体調を崩し、病院で手当てを受けた。女子生徒は当時の学校の調査に「そんなに勉強をしているのが分からないと言われ、腹を立てた」と説明。別の男児の給食にも1回混入させた。
市幹部は当時、市教委や市議会に報告しなかった。「担当者レベルで対応できる問題と判断したため」と説明している。』
未成年だから死刑にはならないし,精神病であろうとなかろうといずれまた世の中に出て来るだろう.犯行に至った動機や精神状態を調べる事は興味深いが,それをいくら調べたところでそれが犯罪の予防に役立つのでなければ意味がないだろう.
そう考えると精神科医の相談を自分の判断で結果的に放置した市幹部の責任は非常に重いだろう.医師の意見を聞いて適切に対応していれば被害者は殺されなくてすんだ可能性が高いから,被害者の親は県に損害賠償を請求するのが当然だろう.
長崎県佐世保市で同級生を殺害したとして逮捕された高校1年の女子生徒(16)について、長崎地検は1日、家裁送致前の捜査段階での精神鑑定を実施する方針を固めた。捜査関係者への取材で分かった。8月中旬にも、長崎簡裁に鑑定留置の請求をするとみられる。
捜査関係者によると、被害者は首や左手、腹部が激しく傷つけられ、女子生徒は「ネコを解剖したり、医学の本を読んだりしているうちに、人間で試したいと思うようになった」と供述している。
容疑者が未成年者の場合、精神鑑定は家裁送致後に実施されるケースも多い。しかし地検は、今回は特異な事件のため、女子生徒の供述内容の真偽や、刑事責任能力の有無などを捜査段階で慎重に見極める必要があると判断したとみられる。
また、女子生徒は小学6年の時に給食に漂白剤や洗剤を混入させたほか、今年3月には父親を金属バットで殴って大けがを負わせていたことが判明している。県警は父親や、当時の同級生らからも事情を聴き、成育環境が事件に与えた影響についても調べている。
県警や弁護人によると、女子生徒は取り調べには淡々と応じている。被害者については「仲の良い友だちだった」と話しているという。』
『「人を殺しかねない」精神科医の相談を県が放置か 同級生殺害
長崎県佐世保市の高校1年の同級生を殺害したとして女子生徒(16)が逮捕された事件で、診察した精神科医が6月、「このままいけば人を殺しかねない」などと電話で県の児童相談窓口に相談していたことが31日、分かった。県は生徒名が伏せられていたとして対策を取らなかったが、医師は名乗っていたという。県や報告を受けた県議会は、放置した可能性もあるとみて対応が適切だったかどうかを含めて調べている。
かつて女子生徒を診察した医師は6月10日、相談窓口がある佐世保こども・女性・障害者支援センターに連絡。「女子生徒は小学生の時に薬物混入事件を起こし、中学生になって父親を殴打した。小動物の解剖もしている。このままいけば人を殺しかねない」と対策を求めた。県によると、女子生徒の名前は明かさなかったというが、医師は名乗ったとしている。
県福祉保健部によると、相談を受けた担当者は、匿名のため対応は困難と判断したと説明。7月27日の事件発覚後になって、担当者が医師に連絡し、医師が語った生徒と逮捕された女子生徒が同一人物だとした。
医師が6月に電話した時点で女子生徒の名前を明かしていたとすれば、対策を求めた連絡を放置していたことになる。県や県議会は、対応に問題がなかったか経緯を調べている。
一方、県警は31日夜、殺人容疑で女子生徒の実家の家宅捜索を始めた。また、女子生徒が小学校時代、クラスメートの給食に漂白剤などを混入させた経緯について、当時被害に遭った児童の関係者に事情を聴いた。県警は、事件の背景や動機を究明するため、女子生徒の成育歴を詳しく調べているとみられる。
市教委や関係者によると、女子生徒が小学6年だった2010年12月、ベンジンや漂白剤、洗剤を水で薄めて女児の給食に計4回混入させた。女児は体調を崩し、病院で手当てを受けた。女子生徒は当時の学校の調査に「そんなに勉強をしているのが分からないと言われ、腹を立てた」と説明。別の男児の給食にも1回混入させた。
市幹部は当時、市教委や市議会に報告しなかった。「担当者レベルで対応できる問題と判断したため」と説明している。』
未成年だから死刑にはならないし,精神病であろうとなかろうといずれまた世の中に出て来るだろう.犯行に至った動機や精神状態を調べる事は興味深いが,それをいくら調べたところでそれが犯罪の予防に役立つのでなければ意味がないだろう.
そう考えると精神科医の相談を自分の判断で結果的に放置した市幹部の責任は非常に重いだろう.医師の意見を聞いて適切に対応していれば被害者は殺されなくてすんだ可能性が高いから,被害者の親は県に損害賠償を請求するのが当然だろう.
『てんかん発作を心拍異常から予知
全身がけいれんしたり意識を失ったりする症状がでる「てんかん」について、心臓の動きの異常から発作を予知できるという世界でも初めての装置を京都大学などの研究チームが開発し、来月にも臨床研究を始めることになりました。
転倒などの事故の防止に役立つと期待されています。
てんかんの患者は人口10万人当たり200人から300人いるとされ、突然の発作で転んでけがをしたり深刻な事故につながったりするケースもあります。
このため、発作を予知しアラームなどで患者に知らせる装置を、京都大学と熊本大学、それに東京医科歯科大学の研究チームが開発しました。
てんかんは、発作の前に脳で起きる異常が、心臓の動きを調節している自律神経に影響を与えることが知られていて、研究チームは、センサーを体に貼るだけで心臓の動きを計測し異常を瞬時に検知できるという小型の装置とソフトを開発しました。
これまでの研究では、発作が始まる数分から30秒前に心拍の異常を検知できたということで、研究チームは来月にも臨床研究を始めることになりました。
心臓の動きの異常からてんかんの発作を予知する装置は世界でも例がなく、実用化されれば、発作の前に身を守る態勢を取るなど事故の防止に役立つと期待されています。
京都大学の藤原幸一助教は「どこまで精度を高められるかが課題だ。発作の不安で外に出られないような方が自由に活動できるようにしたい」と話しています。』
てんかん発作がこれで確実に予知出来るなら,将来はてんかん発作を感知して路肩に自動的に停車する自動車なんていうのも出来るかもしれない.自動運転車はもうじき実用化されるようなので,そのうち運転者が脳卒中や心臓発作になったら自動的に停車して救急車を呼んでくれる車なんていうのも出来るのではないだろうか.
全身がけいれんしたり意識を失ったりする症状がでる「てんかん」について、心臓の動きの異常から発作を予知できるという世界でも初めての装置を京都大学などの研究チームが開発し、来月にも臨床研究を始めることになりました。
転倒などの事故の防止に役立つと期待されています。
てんかんの患者は人口10万人当たり200人から300人いるとされ、突然の発作で転んでけがをしたり深刻な事故につながったりするケースもあります。
このため、発作を予知しアラームなどで患者に知らせる装置を、京都大学と熊本大学、それに東京医科歯科大学の研究チームが開発しました。
てんかんは、発作の前に脳で起きる異常が、心臓の動きを調節している自律神経に影響を与えることが知られていて、研究チームは、センサーを体に貼るだけで心臓の動きを計測し異常を瞬時に検知できるという小型の装置とソフトを開発しました。
これまでの研究では、発作が始まる数分から30秒前に心拍の異常を検知できたということで、研究チームは来月にも臨床研究を始めることになりました。
心臓の動きの異常からてんかんの発作を予知する装置は世界でも例がなく、実用化されれば、発作の前に身を守る態勢を取るなど事故の防止に役立つと期待されています。
京都大学の藤原幸一助教は「どこまで精度を高められるかが課題だ。発作の不安で外に出られないような方が自由に活動できるようにしたい」と話しています。』
てんかん発作がこれで確実に予知出来るなら,将来はてんかん発作を感知して路肩に自動的に停車する自動車なんていうのも出来るかもしれない.自動運転車はもうじき実用化されるようなので,そのうち運転者が脳卒中や心臓発作になったら自動的に停車して救急車を呼んでくれる車なんていうのも出来るのではないだろうか.
D810とα7で解像度比較
2014年7月28日 私の写真集
Nikon D810が届いたのでLEICAのR,Mレンズ用に購入したSONY α7と自作のチャートで解像度比較をした. と言ってもセンサーの画素数もレンズも違うので暇つぶしにやってみただけなのだが,意外にもα7が健闘したので参考になればとのせてみた.
レンズはPC-Micro Nikkor 85mmF2.8とLEICA APO SUMMICRON 90mm F2.0で撮影条件はF4 1/200に統一し両方ともフルサイズでチャート全体が同じ大きさになるように撮影して一部を切り出してある.
これを見るかぎり実用的には2400万画素のα7でも十分な解像度があることがわかるが,なぜか解像度の低いα7のほうがモアレのような色の滲みが出ていて,ローパスレスのD810のほうにはそういった傾向がほとんど見られない.
それとJPEG画像撮って出しで比較するとα7のほうがコントラストが高く色も実物より少し派手な感じになっているのがわかった.D810のほうはD800よりは彩度が少し上がり黄色味が抑えられてスッキリした感じになったが,それでもα7に比べるとニュートラルで控えめな発色に見えた.
D810はJPEGでもD800よりはそのまま使えそうな仕上がりになるのだが,相変わらずJPEGを少し加工しても簡単には破綻しなさそうな点に好感がもてた.もちろんRAWから画像処理すればいいのだろうが,まだPhotoshopがD810のNEFに対応していないし,Capture NX-DもNX2に比べて機能不足で思うように加工できる環境がそろうには時間がかかりそうだ.MacのFinderもD810のNEFではサムネールが表示されずAppleの対応待ちだ.
D810はD800と比べて解像度がわずかに良くなった程度でD800Eに比べるとほとんど変わっていないのだろうが. AFとシャッターの使用感はずいぶんと変わった.AFの応答性も良くなったのを感じるが,それ以上に感じるのはシャッターの音と振動が劇的に少なくなったことである.三脚を使うとそれほど差はないのかもしれないが,手持ちで撮る時には結構な差が出ているのではないだろうか.
もっともD810の下取りにD800とD7100を出してしまったのでもう比較することは出来ないのだが,シャッター音が小さくなったおかげで少し気軽に使えるようになったような気がするから,持ち出す機会はきっとD800より増えD7100と同じくらいにはなるのではないかと思っている.
レンズはPC-Micro Nikkor 85mmF2.8とLEICA APO SUMMICRON 90mm F2.0で撮影条件はF4 1/200に統一し両方ともフルサイズでチャート全体が同じ大きさになるように撮影して一部を切り出してある.
これを見るかぎり実用的には2400万画素のα7でも十分な解像度があることがわかるが,なぜか解像度の低いα7のほうがモアレのような色の滲みが出ていて,ローパスレスのD810のほうにはそういった傾向がほとんど見られない.
それとJPEG画像撮って出しで比較するとα7のほうがコントラストが高く色も実物より少し派手な感じになっているのがわかった.D810のほうはD800よりは彩度が少し上がり黄色味が抑えられてスッキリした感じになったが,それでもα7に比べるとニュートラルで控えめな発色に見えた.
D810はJPEGでもD800よりはそのまま使えそうな仕上がりになるのだが,相変わらずJPEGを少し加工しても簡単には破綻しなさそうな点に好感がもてた.もちろんRAWから画像処理すればいいのだろうが,まだPhotoshopがD810のNEFに対応していないし,Capture NX-DもNX2に比べて機能不足で思うように加工できる環境がそろうには時間がかかりそうだ.MacのFinderもD810のNEFではサムネールが表示されずAppleの対応待ちだ.
D810はD800と比べて解像度がわずかに良くなった程度でD800Eに比べるとほとんど変わっていないのだろうが. AFとシャッターの使用感はずいぶんと変わった.AFの応答性も良くなったのを感じるが,それ以上に感じるのはシャッターの音と振動が劇的に少なくなったことである.三脚を使うとそれほど差はないのかもしれないが,手持ちで撮る時には結構な差が出ているのではないだろうか.
もっともD810の下取りにD800とD7100を出してしまったのでもう比較することは出来ないのだが,シャッター音が小さくなったおかげで少し気軽に使えるようになったような気がするから,持ち出す機会はきっとD800より増えD7100と同じくらいにはなるのではないかと思っている.
Big Wave (30th Anniversary Edition)
2014年7月27日 音楽 コメント (2)
山下達郎のサンデーソングブックをソニーのICZ-R51で毎週録音して聞いている.その中でこのCDが発売されるというのを聞いてAmazonで予約したのが先日届いた.
Big Waveの最初のCDはそれをカセットテープにダビングしてWalkmanに入れて初めて小笠原諸島に行く時に持って行った思い出のCDで,それ以降夏でなくとも思い出しては聞いている私の好きなアルバムなのである.
それがニューリマスター盤でまた発売になりボーナス・トラックや山下達郎本人による解説がついているというのだからやはり買わない訳にはいかなかったのだが,13曲目のBREAKDANCE以降がなかったとしても昔のCDよりも音がクリアーになりヌケが良くなった感じがして新しい感じがした良かった.
ひとつだけ希望を言わせてもらえば,私の好きなビーチボーイズのカバー曲をもっと聞きたいということだ.Big Wave収録曲以外のビーチボーイズのカバー曲だけでもう1枚アルバムを作ってもらえたらたぶん私の愛聴盤になるのは間違いないだろう.
Big Waveの最初のCDはそれをカセットテープにダビングしてWalkmanに入れて初めて小笠原諸島に行く時に持って行った思い出のCDで,それ以降夏でなくとも思い出しては聞いている私の好きなアルバムなのである.
それがニューリマスター盤でまた発売になりボーナス・トラックや山下達郎本人による解説がついているというのだからやはり買わない訳にはいかなかったのだが,13曲目のBREAKDANCE以降がなかったとしても昔のCDよりも音がクリアーになりヌケが良くなった感じがして新しい感じがした良かった.
ひとつだけ希望を言わせてもらえば,私の好きなビーチボーイズのカバー曲をもっと聞きたいということだ.Big Wave収録曲以外のビーチボーイズのカバー曲だけでもう1枚アルバムを作ってもらえたらたぶん私の愛聴盤になるのは間違いないだろう.
『シベリア森林火災で?PM2・5高濃度…北海道
北海道内では26日、各地で前日に引き続き微小粒子状物質(PM2・5)の濃度が高まった。
札幌、千歳、旭川の各市では同日朝、国の暫定指針である「日平均1立方メートル当たり70マイクロ・グラム」を超える恐れがあるとして、市民に外出自粛などを求める注意喚起をそれぞれ出した。
道によると、同日午前5~7時の平均濃度は旭川市は1立方メートル当たり103・7マイクロ・グラム、千歳市も同90・0マイクロ・グラム、札幌市も同92・3~95・7マイクロ・グラムだった。
札幌管区気象台によると、東シベリアで大規模な森林火災が発生しており、偏西風に流された煙霧が道内上空に到達しているとみられるが、PM2・5の濃度上昇との関係は「はっきり分からない」という。
各市は〈1〉屋外での長時間の激しい運動、外出をできるだけ減らす〈2〉換気や窓の開閉を少なくする〈3〉呼吸器や循環器疾患のある人や高齢者らは体調に応じて慎重に行動する――ことなどを呼びかけている。』
たしかに煙のような霧のような白いもやが街全体を覆い,木が燻されたような変な匂いがしたが,あまり有害というような感じはしなかった.でも,ニュースではPM2.5が含まれていて人体には有害なようなので今朝のサイクリングは中止になった.
昼前からは台風崩れの熱帯低気圧の影響で大雨になったが,それでもまだ空は白いもやで覆われていた.明日は晴れて青空がみえるのだろうか.予想もしなかったPM2.5を含んだもやのおかげで外で遊ぶことができなくなってしまった.
北海道内では26日、各地で前日に引き続き微小粒子状物質(PM2・5)の濃度が高まった。
札幌、千歳、旭川の各市では同日朝、国の暫定指針である「日平均1立方メートル当たり70マイクロ・グラム」を超える恐れがあるとして、市民に外出自粛などを求める注意喚起をそれぞれ出した。
道によると、同日午前5~7時の平均濃度は旭川市は1立方メートル当たり103・7マイクロ・グラム、千歳市も同90・0マイクロ・グラム、札幌市も同92・3~95・7マイクロ・グラムだった。
札幌管区気象台によると、東シベリアで大規模な森林火災が発生しており、偏西風に流された煙霧が道内上空に到達しているとみられるが、PM2・5の濃度上昇との関係は「はっきり分からない」という。
各市は〈1〉屋外での長時間の激しい運動、外出をできるだけ減らす〈2〉換気や窓の開閉を少なくする〈3〉呼吸器や循環器疾患のある人や高齢者らは体調に応じて慎重に行動する――ことなどを呼びかけている。』
たしかに煙のような霧のような白いもやが街全体を覆い,木が燻されたような変な匂いがしたが,あまり有害というような感じはしなかった.でも,ニュースではPM2.5が含まれていて人体には有害なようなので今朝のサイクリングは中止になった.
昼前からは台風崩れの熱帯低気圧の影響で大雨になったが,それでもまだ空は白いもやで覆われていた.明日は晴れて青空がみえるのだろうか.予想もしなかったPM2.5を含んだもやのおかげで外で遊ぶことができなくなってしまった.
『 ウクライナ東部の親ロシア派支配地域上空を飛行中に撃墜されたとみられるマレーシア航空(Malaysia Airlines)MH17便は、アジア太平洋地域の航空各社が安全を懸念して数か月前から飛行を避けていた空域を飛んでいた。
韓国の2大航空会社、大韓航空(Korean Air)とアシアナ航空(Asiana Airlines)、オーストラリアのカンタス航空(Qantas Airways)、台湾の中華航空(China Airlines)は、ロシア軍が今年3月上旬にクリミア(Crimea)半島に派遣されたことを受けて、運航便の航路を変更していたことを明らかにした。
アシアナ航空の広報担当者は「安全上の懸念からウクライナ上空の飛行を中止した」と述べた。大韓航空の関係者はAFPに、「同地域の政情不安を理由に」運航便の航路を3月3日からウクライナの南方250キロにずらしたと語った。
カンタス航空はウクライナ上空を通過していたロンドン(London)発ドバイ(Dubai)行きの便の航路を「数か月前」に変更したという。台湾の中華航空も4月3日に航路を変更していた。
航路を変更すれば飛行時間が延びるため、燃料費も増加する。マレーシアのナジブ・ラザク(Najib Razak)首相は18日、マレーシア航空がなぜ同様の予防措置をとらなかったのかとの質問に対し、「同機の航路は、国際民間航空機関(International Civil Aviation Organization、ICAO)によって安全と宣言されていた。国際航空運送協会(International Air Transportation Association、IATA)も、同機が通過していた空域は飛行制限の対象とはなっていないと言明していた」と説明した。
シンガポール航空(Singapore Airlines)は声明で、ウクライナ上空を飛行していた便の航路は全て変更済みだと述べたが、変更がいつ行われたのかは明らかにしなかった。香港(Hong Kong)のキャセイパシフィック航空(Cathay Pacific Airways)は、ウクライナの空域は「かなり前から」使用していないと発表した。
一方、日本航空(Japan Airlines、JAL)や全日空(All Nippon Airways、ANA)、ガルーダ・インドネシア航空(Garuda Indonesia)などは、運航便がウクライナ上空を通過する航路をとったことは過去にないとしている。
欧州の航空管制調整機関である欧州航空航法安全機構(ユーロコントロール Eurocontrol)によると、ウクライナ当局はマレーシア機墜落の直後、同国東部を飛行禁止区域に設定した。』
『 ウクライナ東部で17日にマレーシア航空(Malaysia Airlines)機が墜落したと発表される前に、同国からの分離独立を求めている親露派がウクライナ軍の輸送機を撃墜したというコメントを交流サイト(SNS)に投稿したが、後になってそのほとんどを削除していたことが分かった。
親露派は17日午後、ウクライナ軍との戦闘が続く東部の工業地帯上空を飛行中のウクライナ軍機少なくとも1機を撃墜したとの最初の一報を投稿した。
一方的に独立を宣言している「ドネツク人民共和国(Donetsk People’s Republic)」の自称防衛相イーゴリ・ストレルコフ(Igor Strelkov)氏は、ロシアの交流サイト最大手「フコンタクチェ(Vkontakte)」 の自身のページに、「たった今、トレーズ(Torez、ドネツク州の都市)近郊でアントノフ26(An-26)型機を撃墜した」と書き込んでいた。
ストレルコフ氏はさらに「これが『鳥が落ちた』ことを証明する動画だ」と書き込んだ。同氏のページには、マレーシア航空機についてウクライナのメディアが報道したものと完全に一致する情報へのリンクが掲載された。
この書き込みは直後に削除されたが、ウクライナ東部の同国軍司令部はこの投稿が表示されたディスプレーの画像を保存しており、英文の報道機関向け発表に添えて公開した。
ストレルコフ氏のものとされる書き込みでは、同機の撃墜に使用されたミサイルの詳細は明らかにされていない。しかしドネツク人民共和国は、その数時間前にマイクロブログのツイッター(Twitter)の公式アカウントから次のように投稿し、墜落したマレーシア航空機が飛行していた高度1万メートルまで到達可能なロシア製ミサイルを親露派が手に入れていたことを明らかにしていた。
「@dnrpress:DNRは(ウクライナの)地対空ミサイルA1402連隊から自走式ブーク(Buk)地対空ミサイルを奪った」。この投稿も後に削除された。
ロシアの国営メディアはこれらの書き込みについては言及しておらず、ウクライナ空軍がマレーシア航空機を撃墜したという親露派指導者の発言を伝えている。
■露工作員との通信で悪態
その後、ウクライナ政府を強く支持している野党系ニュースサイト「ウクライナ・プラウダ(Ukrainska Pravda、ウクライナの真実)」は、撃墜後に親露派のメンバーとロシアの工作員が行った通信を傍受して録音したとされる音声を公開した。
その中でベース(悪霊)と名乗る親露派メンバーがロシア軍情報機関将校とされる人物に対し、「たった今、飛行機を撃ち落とした」と話していた。また別の録音では、戦闘員らしき人物が飛行機の残骸が残る墜落現場から、「100パーセント間違いなくこれは民間機だ」と報告している。
この戦闘員は、乗客がたくさん乗っていたかどうかと質問されると、ロシア語で悪態をついたという。』
『ロシア国防省は18日、ウクライナ東部ドネツク州に墜落したマレーシア航空機が当時、ウクライナ軍の対空ミサイル「S200」「ブクM1」の射程圏内を飛行していたと発表した。ブクM1の追跡迎撃レーダーが作動したのをロシアのレーダーが感知していたという。
親ロシア派が主張するウクライナ軍による「誤爆」説を補強した形だ。』
『「万が一消息を絶ったときのために、飛行機の外見はこんなふう」──ウクライナ東部で17日に墜落したマレーシア航空(Malaysia Airlines)MH17便に乗っていたとみられるオランダ人男性が、搭乗直前の旅客機の写真を、このようなコメントとともに交流サイト(SNS)のフェイスブック(Facebook)に投稿していた。
インド洋(Indian Ocean)で3月に消息を絶ったマレーシア航空MH370便をほのめかすこの冗談めいた投稿は、休暇をマレーシアのビーチで過ごすためにオランダ・アムステルダム(Amsterdam)からマレーシア・クアラルンプール(Kuala Lumpur)に向かった同機に搭乗していたとみられるコール・パン(Cor Pan)さんのものだ。しかし投稿の数時間後、MH17便は、MH370便と同じく、乗客乗員298人と共にレーダー上から姿を消した。
アムステルダム郊外フォーレンダム(Volendam)在住のパンさんが、実際に同機に搭乗していたかどうかはまだ確認されていない。しかし、フェイスブックに投稿された駐機中の同機の写真は搭乗ゲートから撮影したものと思われ、「スキポール空港(Schipol Airport)付近」とタグ付けされていた。
フェイスブック上の友達たちのコメントも、パンさんが同機に乗っていたことを示唆するような内容だ。あるユーザーは「こんなことあり得ない!」と投稿した。フェイスブック上では17日夜、パンさんが投稿した写真が1万回以上シェアされた。
パンさんの知人は、交際していたネールチェ・トール(Neeltje Tol)さんと一緒にいるパンさんの写真に死を連想させる白いバラを重ねた画像を投稿した。墜落機にトールさんが搭乗していたかどうかも定かでない。
パンさんは以前のフェイスブックへの投稿で、トロピカルなビーチの写真とともに「もうあと数日で…」と書き込んでいた。』
パンさんもまさか自分が搭乗したマレーシア航空機も万が一の事態になるなんて本当は思っていなかったのだろうが,自分の乗るマレーシア航空MH17便がこれからアジア太平洋地域の航空各社が安全を懸念して数か月前から飛行を避けていた空域を飛ぶ予定だったことは知っていたのだろうか.
親露派がウクライナの地対空ミサイルA1402連隊から自走式ブーク(Buk)地対空ミサイルを本当に奪い,輸送機と間違えて撃墜したのか,ウクライナ軍の対空ミサイル「S200」「ブクM1」の射程圏内を飛行していてブクM1の追跡迎撃レーダーに検知されて撃墜されたのか真相は今のところわからない.
ひとつだけ言える事は「可能性のあることは全て起こる.」ということだけだ.この地対空ミサイルの射程は30-50kmで高度が22-25kmはあるということなので戦闘地域の上空を飛べば誤射で撃墜される可能性は十分あったわけだ.
この可能性をリスクと考えることが出来るかどうかで各社の対応が変わるわけだが,どうやらマレーシア航空はリスクの考え方が他社とは違うらしい.シンガポール航空も航路変更の時期を明らかにしなかったからグレーというところだろう.
自分の身は自分で守ると考えれば,これからは自分の乗る飛行機の航路も事前にチェックする必要があるということだろうが,そもそも仕事でもないのにそこまでして海外に行きたいと思わない出不精な私としては,せいぜい自分の車で行ける範囲で遊んでいるのがいいように思える.
韓国の2大航空会社、大韓航空(Korean Air)とアシアナ航空(Asiana Airlines)、オーストラリアのカンタス航空(Qantas Airways)、台湾の中華航空(China Airlines)は、ロシア軍が今年3月上旬にクリミア(Crimea)半島に派遣されたことを受けて、運航便の航路を変更していたことを明らかにした。
アシアナ航空の広報担当者は「安全上の懸念からウクライナ上空の飛行を中止した」と述べた。大韓航空の関係者はAFPに、「同地域の政情不安を理由に」運航便の航路を3月3日からウクライナの南方250キロにずらしたと語った。
カンタス航空はウクライナ上空を通過していたロンドン(London)発ドバイ(Dubai)行きの便の航路を「数か月前」に変更したという。台湾の中華航空も4月3日に航路を変更していた。
航路を変更すれば飛行時間が延びるため、燃料費も増加する。マレーシアのナジブ・ラザク(Najib Razak)首相は18日、マレーシア航空がなぜ同様の予防措置をとらなかったのかとの質問に対し、「同機の航路は、国際民間航空機関(International Civil Aviation Organization、ICAO)によって安全と宣言されていた。国際航空運送協会(International Air Transportation Association、IATA)も、同機が通過していた空域は飛行制限の対象とはなっていないと言明していた」と説明した。
シンガポール航空(Singapore Airlines)は声明で、ウクライナ上空を飛行していた便の航路は全て変更済みだと述べたが、変更がいつ行われたのかは明らかにしなかった。香港(Hong Kong)のキャセイパシフィック航空(Cathay Pacific Airways)は、ウクライナの空域は「かなり前から」使用していないと発表した。
一方、日本航空(Japan Airlines、JAL)や全日空(All Nippon Airways、ANA)、ガルーダ・インドネシア航空(Garuda Indonesia)などは、運航便がウクライナ上空を通過する航路をとったことは過去にないとしている。
欧州の航空管制調整機関である欧州航空航法安全機構(ユーロコントロール Eurocontrol)によると、ウクライナ当局はマレーシア機墜落の直後、同国東部を飛行禁止区域に設定した。』
『 ウクライナ東部で17日にマレーシア航空(Malaysia Airlines)機が墜落したと発表される前に、同国からの分離独立を求めている親露派がウクライナ軍の輸送機を撃墜したというコメントを交流サイト(SNS)に投稿したが、後になってそのほとんどを削除していたことが分かった。
親露派は17日午後、ウクライナ軍との戦闘が続く東部の工業地帯上空を飛行中のウクライナ軍機少なくとも1機を撃墜したとの最初の一報を投稿した。
一方的に独立を宣言している「ドネツク人民共和国(Donetsk People’s Republic)」の自称防衛相イーゴリ・ストレルコフ(Igor Strelkov)氏は、ロシアの交流サイト最大手「フコンタクチェ(Vkontakte)」 の自身のページに、「たった今、トレーズ(Torez、ドネツク州の都市)近郊でアントノフ26(An-26)型機を撃墜した」と書き込んでいた。
ストレルコフ氏はさらに「これが『鳥が落ちた』ことを証明する動画だ」と書き込んだ。同氏のページには、マレーシア航空機についてウクライナのメディアが報道したものと完全に一致する情報へのリンクが掲載された。
この書き込みは直後に削除されたが、ウクライナ東部の同国軍司令部はこの投稿が表示されたディスプレーの画像を保存しており、英文の報道機関向け発表に添えて公開した。
ストレルコフ氏のものとされる書き込みでは、同機の撃墜に使用されたミサイルの詳細は明らかにされていない。しかしドネツク人民共和国は、その数時間前にマイクロブログのツイッター(Twitter)の公式アカウントから次のように投稿し、墜落したマレーシア航空機が飛行していた高度1万メートルまで到達可能なロシア製ミサイルを親露派が手に入れていたことを明らかにしていた。
「@dnrpress:DNRは(ウクライナの)地対空ミサイルA1402連隊から自走式ブーク(Buk)地対空ミサイルを奪った」。この投稿も後に削除された。
ロシアの国営メディアはこれらの書き込みについては言及しておらず、ウクライナ空軍がマレーシア航空機を撃墜したという親露派指導者の発言を伝えている。
■露工作員との通信で悪態
その後、ウクライナ政府を強く支持している野党系ニュースサイト「ウクライナ・プラウダ(Ukrainska Pravda、ウクライナの真実)」は、撃墜後に親露派のメンバーとロシアの工作員が行った通信を傍受して録音したとされる音声を公開した。
その中でベース(悪霊)と名乗る親露派メンバーがロシア軍情報機関将校とされる人物に対し、「たった今、飛行機を撃ち落とした」と話していた。また別の録音では、戦闘員らしき人物が飛行機の残骸が残る墜落現場から、「100パーセント間違いなくこれは民間機だ」と報告している。
この戦闘員は、乗客がたくさん乗っていたかどうかと質問されると、ロシア語で悪態をついたという。』
『ロシア国防省は18日、ウクライナ東部ドネツク州に墜落したマレーシア航空機が当時、ウクライナ軍の対空ミサイル「S200」「ブクM1」の射程圏内を飛行していたと発表した。ブクM1の追跡迎撃レーダーが作動したのをロシアのレーダーが感知していたという。
親ロシア派が主張するウクライナ軍による「誤爆」説を補強した形だ。』
『「万が一消息を絶ったときのために、飛行機の外見はこんなふう」──ウクライナ東部で17日に墜落したマレーシア航空(Malaysia Airlines)MH17便に乗っていたとみられるオランダ人男性が、搭乗直前の旅客機の写真を、このようなコメントとともに交流サイト(SNS)のフェイスブック(Facebook)に投稿していた。
インド洋(Indian Ocean)で3月に消息を絶ったマレーシア航空MH370便をほのめかすこの冗談めいた投稿は、休暇をマレーシアのビーチで過ごすためにオランダ・アムステルダム(Amsterdam)からマレーシア・クアラルンプール(Kuala Lumpur)に向かった同機に搭乗していたとみられるコール・パン(Cor Pan)さんのものだ。しかし投稿の数時間後、MH17便は、MH370便と同じく、乗客乗員298人と共にレーダー上から姿を消した。
アムステルダム郊外フォーレンダム(Volendam)在住のパンさんが、実際に同機に搭乗していたかどうかはまだ確認されていない。しかし、フェイスブックに投稿された駐機中の同機の写真は搭乗ゲートから撮影したものと思われ、「スキポール空港(Schipol Airport)付近」とタグ付けされていた。
フェイスブック上の友達たちのコメントも、パンさんが同機に乗っていたことを示唆するような内容だ。あるユーザーは「こんなことあり得ない!」と投稿した。フェイスブック上では17日夜、パンさんが投稿した写真が1万回以上シェアされた。
パンさんの知人は、交際していたネールチェ・トール(Neeltje Tol)さんと一緒にいるパンさんの写真に死を連想させる白いバラを重ねた画像を投稿した。墜落機にトールさんが搭乗していたかどうかも定かでない。
パンさんは以前のフェイスブックへの投稿で、トロピカルなビーチの写真とともに「もうあと数日で…」と書き込んでいた。』
パンさんもまさか自分が搭乗したマレーシア航空機も万が一の事態になるなんて本当は思っていなかったのだろうが,自分の乗るマレーシア航空MH17便がこれからアジア太平洋地域の航空各社が安全を懸念して数か月前から飛行を避けていた空域を飛ぶ予定だったことは知っていたのだろうか.
親露派がウクライナの地対空ミサイルA1402連隊から自走式ブーク(Buk)地対空ミサイルを本当に奪い,輸送機と間違えて撃墜したのか,ウクライナ軍の対空ミサイル「S200」「ブクM1」の射程圏内を飛行していてブクM1の追跡迎撃レーダーに検知されて撃墜されたのか真相は今のところわからない.
ひとつだけ言える事は「可能性のあることは全て起こる.」ということだけだ.この地対空ミサイルの射程は30-50kmで高度が22-25kmはあるということなので戦闘地域の上空を飛べば誤射で撃墜される可能性は十分あったわけだ.
この可能性をリスクと考えることが出来るかどうかで各社の対応が変わるわけだが,どうやらマレーシア航空はリスクの考え方が他社とは違うらしい.シンガポール航空も航路変更の時期を明らかにしなかったからグレーというところだろう.
自分の身は自分で守ると考えれば,これからは自分の乗る飛行機の航路も事前にチェックする必要があるということだろうが,そもそも仕事でもないのにそこまでして海外に行きたいと思わない出不精な私としては,せいぜい自分の車で行ける範囲で遊んでいるのがいいように思える.
『「100km出していたら…」 小樽市4人死傷ひき逃げ
北海道小樽市で4人が死傷したひき逃げ事件で、逮捕された男は事件直後、知人に「100kmくらい出していたら人をはねてしまった」と電話していたことが分かりました。
この事件は13日、小樽市の海水浴場の近くで女性4人が車にひかれ、北海道岩見沢市の瓦裕子さん(30)、原野沙耶佳さん(29)、札幌市の石崎里枝さん(29)の3人が死亡、1人が大けがをしたものです。ひき逃げなどの疑いで逮捕された海津雅英容疑者(31)は、事件の約12時間前から酒を飲み始め、たばこを買いに行く途中に4人をはねたと容疑を認めています。
海津容疑者の知人によりますと、海津容疑者は事件前、テキーラなどを飲んで泥酔状態でした。さらに、事件の直後には「スピードを100kmくらい出していたら人をはねてしまった」と知人に電話をしていました。警察は、事故当時の飲酒や運転の状況を調べています。』
『ひき逃げ通報せず、たばこ買う 北海道4人死傷
北海道小樽市の市道で女性4人が死傷したひき逃げ事件で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)などの疑いで逮捕された札幌市西区の飲食店従業員海津雅英容疑者(31)が事件の後、4人の手当てや通報をせず、そのまま近くの店までたばこを買いに行っていたことが14日、捜査関係者への取材で分かった。
捜査関係者によると、海津容疑者は、現場近くの海岸で酒を飲んだ後、RVを運転して買い物に行き、13日午後4時半ごろに事件を起こした。たばこを買った後、同4時45分ごろに「人をはねた」と110番。現場から700メートル離れた路上で海津容疑者を警察官が見つけ、取り押さえた。』
小樽ドリームビーチは毎年この時期になると飲食物を提供する小屋があり,24時間営業するのもあるようだ.私も何年か前に早朝サイクリングで写真を撮りに海岸へ行ったら,早朝だと言うのに音楽を大音量でかけて酔って騒いでいる人たちを見たことがある.
海水浴場と言っても水は泥かなにかで少し濁っているし,水温も低いのであまり泳ぐのには適していないから日光浴に行く程度なのだろうが,入れ墨のあるあまり品の良くなさそうな人たちもちらほら見かけるような所だから一般人が女性同士で行くのはどうかと思う.
被害者は高校の同級生だったようで,事故に遭うまではきっと楽しい一日を過ごしたのだろうし最後にこんな目に遭うなどとは思ってもいなかったのだろうが,変な人がたくさん集まるようなところへ行けば事件や事故に巻き込まれる確率も高いということは考えてはいなかったのだろうか.
札幌も人口が増えたせいか最近は物騒な事件もよく起きるようになった.先日はすすき野で通行人に刃物で切りつける女性が現れたらしいし,その前は厚別の森林公園近くで殺人死体遺棄事件もあった.
変な人がいることを変えることはできないから自分の行動を変えるしかない.だから自分の身を守るには,こういう変な人が出没しそうな所はやはり避けた方がいいだろう.今やドリームビーチもそんな場所になってしまったことが残念だ.
北海道小樽市で4人が死傷したひき逃げ事件で、逮捕された男は事件直後、知人に「100kmくらい出していたら人をはねてしまった」と電話していたことが分かりました。
この事件は13日、小樽市の海水浴場の近くで女性4人が車にひかれ、北海道岩見沢市の瓦裕子さん(30)、原野沙耶佳さん(29)、札幌市の石崎里枝さん(29)の3人が死亡、1人が大けがをしたものです。ひき逃げなどの疑いで逮捕された海津雅英容疑者(31)は、事件の約12時間前から酒を飲み始め、たばこを買いに行く途中に4人をはねたと容疑を認めています。
海津容疑者の知人によりますと、海津容疑者は事件前、テキーラなどを飲んで泥酔状態でした。さらに、事件の直後には「スピードを100kmくらい出していたら人をはねてしまった」と知人に電話をしていました。警察は、事故当時の飲酒や運転の状況を調べています。』
『ひき逃げ通報せず、たばこ買う 北海道4人死傷
北海道小樽市の市道で女性4人が死傷したひき逃げ事件で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)などの疑いで逮捕された札幌市西区の飲食店従業員海津雅英容疑者(31)が事件の後、4人の手当てや通報をせず、そのまま近くの店までたばこを買いに行っていたことが14日、捜査関係者への取材で分かった。
捜査関係者によると、海津容疑者は、現場近くの海岸で酒を飲んだ後、RVを運転して買い物に行き、13日午後4時半ごろに事件を起こした。たばこを買った後、同4時45分ごろに「人をはねた」と110番。現場から700メートル離れた路上で海津容疑者を警察官が見つけ、取り押さえた。』
小樽ドリームビーチは毎年この時期になると飲食物を提供する小屋があり,24時間営業するのもあるようだ.私も何年か前に早朝サイクリングで写真を撮りに海岸へ行ったら,早朝だと言うのに音楽を大音量でかけて酔って騒いでいる人たちを見たことがある.
海水浴場と言っても水は泥かなにかで少し濁っているし,水温も低いのであまり泳ぐのには適していないから日光浴に行く程度なのだろうが,入れ墨のあるあまり品の良くなさそうな人たちもちらほら見かけるような所だから一般人が女性同士で行くのはどうかと思う.
被害者は高校の同級生だったようで,事故に遭うまではきっと楽しい一日を過ごしたのだろうし最後にこんな目に遭うなどとは思ってもいなかったのだろうが,変な人がたくさん集まるようなところへ行けば事件や事故に巻き込まれる確率も高いということは考えてはいなかったのだろうか.
札幌も人口が増えたせいか最近は物騒な事件もよく起きるようになった.先日はすすき野で通行人に刃物で切りつける女性が現れたらしいし,その前は厚別の森林公園近くで殺人死体遺棄事件もあった.
変な人がいることを変えることはできないから自分の行動を変えるしかない.だから自分の身を守るには,こういう変な人が出没しそうな所はやはり避けた方がいいだろう.今やドリームビーチもそんな場所になってしまったことが残念だ.
『ジャストシステム、購入した個人情報257万件を削除 「出所が明らかになっていない状況で購入」
ベネッセコーポレーションから大量の個人情報が流出した問題で、ジャストシステムは7月11日、名簿業者を通じて購入した約257万件の個人情報を削除すると発表した。「データの出所が明らかになっていない状況で契約に至り、購入していたことが判明」したという。削除は「企業としての道義的責任」としている。
同社は今年5月、「文献社」(東京都福生市)から257万3068件のデータを購入し、6月にダイレクトメール(DM)を発送した。
通常、個人情報を購入してDMを発送する場合、個人情報が適法かつ公正に入手したものであることを条件に外部業者と契約を結んでいるという。文献社とも同様の条件で契約を結んだ上でデータを入手したが、社内調査の結果、「データの入手経路を確認しながら、最終的にはデータの出所が明らかになっていない状況で契約に至り、購入していたことが判明した」という。
データがベネッセから流出した情報だと認識した上で利用した事実はないと改めて強調。また同社が購入したデータがベネッセから流出した情報かどうか、確認する手段がなく、「現時点においても、そのような事実を確認できているわけではない」という。
同社に対し経済産業省、警視庁からの問い合わせなどはないが、要請があれば真摯に対応するとしている。
ベネッセの個人情報流出では、ベネッセグループの情報処理子会社「シンフォーム」(岡山市)の下請け先業者の関係者が昨年末、データベースにアクセスして顧客情報をコピーした痕跡が見つかった。コピーはシンフォームの東京都多摩市内の事業所から行われた可能性があるという。ベネッセは不正競争防止法違反(営業秘密侵害)罪で近く刑事告訴する。』
ベネッセは動物園や水族館で親子の個人情報と引き換えに景品を配るなどしているのを何度も見かけたし,私も子供が小さい頃に『しまじろう』のシリーズから教材を届けてもらっていたから膨大な個人情報を蓄積していたことだろう.
以前から顧客データを元社員に盗まれたり下請けのメンテナンス作業員がデータを抜きとった事件が報道されていたのだから,ベネッセの問題点はやはり自社の宝である個人情報の管理の甘さにあることは疑いの余地がないし,言い訳の余地もないだろう.
ジャストシステムの言い分ではあくまでも不正に入手されたデータであることを知らずにダイレクトメールを送ってしまったということだろう.しかし,もともとソフトウェアを作っていたような著作権にうるさい会社が,膨大な個人情報の出所を確認しなかったのは確信犯だったのではないか思われてもおかしくないだろう.
auの光ファイバーの勧誘の時に思ったのだが,契約しているNTT東日本やソフトバンクから勧誘が来るのは理解出来るが,なぜ契約もしていないauから勧誘が来るのかわからなかった.今考えるとNTT東日本との光回線契約の情報がどこかからauに漏れたのではないかと思う.
今やネット上を検索するだけでかなりの個人情報が手に入る時代になってしまったが,それでも自宅の住所や電話番号や子供の名前などは誰にでも教えたくはないものである.おそらく今回の一件でベネッセから我が家の情報も流失したと思われるが,今後どういうことが起きるのか少なくとも注意はしなければならないだろう.
ベネッセコーポレーションから大量の個人情報が流出した問題で、ジャストシステムは7月11日、名簿業者を通じて購入した約257万件の個人情報を削除すると発表した。「データの出所が明らかになっていない状況で契約に至り、購入していたことが判明」したという。削除は「企業としての道義的責任」としている。
同社は今年5月、「文献社」(東京都福生市)から257万3068件のデータを購入し、6月にダイレクトメール(DM)を発送した。
通常、個人情報を購入してDMを発送する場合、個人情報が適法かつ公正に入手したものであることを条件に外部業者と契約を結んでいるという。文献社とも同様の条件で契約を結んだ上でデータを入手したが、社内調査の結果、「データの入手経路を確認しながら、最終的にはデータの出所が明らかになっていない状況で契約に至り、購入していたことが判明した」という。
データがベネッセから流出した情報だと認識した上で利用した事実はないと改めて強調。また同社が購入したデータがベネッセから流出した情報かどうか、確認する手段がなく、「現時点においても、そのような事実を確認できているわけではない」という。
同社に対し経済産業省、警視庁からの問い合わせなどはないが、要請があれば真摯に対応するとしている。
ベネッセの個人情報流出では、ベネッセグループの情報処理子会社「シンフォーム」(岡山市)の下請け先業者の関係者が昨年末、データベースにアクセスして顧客情報をコピーした痕跡が見つかった。コピーはシンフォームの東京都多摩市内の事業所から行われた可能性があるという。ベネッセは不正競争防止法違反(営業秘密侵害)罪で近く刑事告訴する。』
ベネッセは動物園や水族館で親子の個人情報と引き換えに景品を配るなどしているのを何度も見かけたし,私も子供が小さい頃に『しまじろう』のシリーズから教材を届けてもらっていたから膨大な個人情報を蓄積していたことだろう.
以前から顧客データを元社員に盗まれたり下請けのメンテナンス作業員がデータを抜きとった事件が報道されていたのだから,ベネッセの問題点はやはり自社の宝である個人情報の管理の甘さにあることは疑いの余地がないし,言い訳の余地もないだろう.
ジャストシステムの言い分ではあくまでも不正に入手されたデータであることを知らずにダイレクトメールを送ってしまったということだろう.しかし,もともとソフトウェアを作っていたような著作権にうるさい会社が,膨大な個人情報の出所を確認しなかったのは確信犯だったのではないか思われてもおかしくないだろう.
auの光ファイバーの勧誘の時に思ったのだが,契約しているNTT東日本やソフトバンクから勧誘が来るのは理解出来るが,なぜ契約もしていないauから勧誘が来るのかわからなかった.今考えるとNTT東日本との光回線契約の情報がどこかからauに漏れたのではないかと思う.
今やネット上を検索するだけでかなりの個人情報が手に入る時代になってしまったが,それでも自宅の住所や電話番号や子供の名前などは誰にでも教えたくはないものである.おそらく今回の一件でベネッセから我が家の情報も流失したと思われるが,今後どういうことが起きるのか少なくとも注意はしなければならないだろう.
『首都高事故、睡眠時無呼吸症候群の被告に禁錮刑
東京・有明の首都高速湾岸線で2012年、居眠り運転の車に追突されて税関職員6人が死傷した事故で、東京地裁(大善文男裁判長)は4日、自動車運転過失致死傷罪に問われた無職賀沢かざわ武被告(72)に禁錮5年6月(求刑・禁錮7年)の判決を言い渡した。
被告側は、居眠りは睡眠時無呼吸症候群(SAS※)が原因だとして無罪を主張したが、判決は「SASでも眠気を感じてから眠るまで時間があり、停車するなど事故を回避できたはずだ」と退けた。被告側は控訴する方針。
判決によると、賀沢被告は12年7月11日、自動車運搬用キャリアカーを時速70~80キロで運転中に眠り、東京税関のワゴン車に追突。26~40歳の税関職員の男性4人が死亡、同じ職員の男女2人が重傷を負った。
事故後に重度のSASと診断された賀沢被告は、「突然眠りに落ちた」と過失を否定したが、判決では、被告を診察した2人の専門医の証言から「眠気を感じながら漫然と運転を続けた」と認定。「何の落ち度もない4人の命が奪われており、過失は重大だ」と述べた。』
『3人重軽傷の事故 低血糖で運転の男逮捕
先月30日、大阪・ミナミでワゴン車が暴走し、3人が重軽傷を負った事故で、低血糖の状態で事故を起こした疑いで運転手の男が逮捕された。
自動車運転死傷処罰法違反の疑いで逮捕されたのは、大阪市福島区の会社員・宮谷則幸容疑者(65)。宮谷容疑者は先月30日、大阪・ミナミの御堂筋で、低血糖の状態でワゴン車を運転し、男女3人に重軽傷を負わせた疑い。事故直後の血液検査で血糖値が正常値よりも低かったことなどから警察は低血糖状態での危険運転だったと判断した。
宮谷容疑者は糖尿病で1日3度のインスリン注射が必要だったが、事故当日は多忙で、昼食を取れなかったという。調べに対し宮谷容疑者は、「この時のことをまったく覚えていません。低血糖になるとは思っていませんでした」と話している。』
前者は「自動車運転過失致死傷罪」,後者は「自動車運転死傷処罰法違反」と病気が原因で事故を起こしても病気の種類で適用される法律が違うように見える.
「自動車の運転に支障を及ぼすおそれがある病気」として指定されているものは,統合失調症,てんかん,再発性の失神,無自覚性の低血糖症.そううつ病,重度の眠気の症状を呈する睡眠障害がある.
重度のSASは,「重度の眠気の症状を呈する睡眠障害」に該当すると考えられるが,罪名が自動車運転過失致死傷罪となっていることから,これは「自動車運転死傷処罰法」が施行された2014年05月20日以前の事故だったためだろう.
病気に関しては,「病気にかかっ ているということだけではなく,病気のために正常な運転に支障が生じるおそれがある状態で,その状態であ ることを自分でも分かっていながら自動車を運転し,その結果,病気のために正常な運転が困難な状態になり,人を死亡させたり,負傷させたりした という要件が全て満たされたときに成立する.」ということらしい.
私は法律には詳しくないので,「病気のために正常な運転に支障が生じるおそれがある状態」というところがどうもひっかかるのである.問題はどの程度の確率で発作などが起こる場合に支障が生じるおそれがあると判断されるのかだ.
脳神経外科領域の疾患では,頭部外傷後や脳血管疾患,あるいは脳腫瘍などに症候性てんかんが合併することがあるが,受傷後や発症後に一度も発作を起こしていなくとも可能性はゼロではない.
当然これらの疾患では脳外科医がてんかん発作の合併の話をするしたとえ発作を起こしていなくとも抗てんかん薬を服用してもらうことがあるが,それをすべて「病気のために正常な運転に支障が生じるおそれがある状態」なのかどうか,そこが疑問なのである.
東京・有明の首都高速湾岸線で2012年、居眠り運転の車に追突されて税関職員6人が死傷した事故で、東京地裁(大善文男裁判長)は4日、自動車運転過失致死傷罪に問われた無職賀沢かざわ武被告(72)に禁錮5年6月(求刑・禁錮7年)の判決を言い渡した。
被告側は、居眠りは睡眠時無呼吸症候群(SAS※)が原因だとして無罪を主張したが、判決は「SASでも眠気を感じてから眠るまで時間があり、停車するなど事故を回避できたはずだ」と退けた。被告側は控訴する方針。
判決によると、賀沢被告は12年7月11日、自動車運搬用キャリアカーを時速70~80キロで運転中に眠り、東京税関のワゴン車に追突。26~40歳の税関職員の男性4人が死亡、同じ職員の男女2人が重傷を負った。
事故後に重度のSASと診断された賀沢被告は、「突然眠りに落ちた」と過失を否定したが、判決では、被告を診察した2人の専門医の証言から「眠気を感じながら漫然と運転を続けた」と認定。「何の落ち度もない4人の命が奪われており、過失は重大だ」と述べた。』
『3人重軽傷の事故 低血糖で運転の男逮捕
先月30日、大阪・ミナミでワゴン車が暴走し、3人が重軽傷を負った事故で、低血糖の状態で事故を起こした疑いで運転手の男が逮捕された。
自動車運転死傷処罰法違反の疑いで逮捕されたのは、大阪市福島区の会社員・宮谷則幸容疑者(65)。宮谷容疑者は先月30日、大阪・ミナミの御堂筋で、低血糖の状態でワゴン車を運転し、男女3人に重軽傷を負わせた疑い。事故直後の血液検査で血糖値が正常値よりも低かったことなどから警察は低血糖状態での危険運転だったと判断した。
宮谷容疑者は糖尿病で1日3度のインスリン注射が必要だったが、事故当日は多忙で、昼食を取れなかったという。調べに対し宮谷容疑者は、「この時のことをまったく覚えていません。低血糖になるとは思っていませんでした」と話している。』
前者は「自動車運転過失致死傷罪」,後者は「自動車運転死傷処罰法違反」と病気が原因で事故を起こしても病気の種類で適用される法律が違うように見える.
「自動車の運転に支障を及ぼすおそれがある病気」として指定されているものは,統合失調症,てんかん,再発性の失神,無自覚性の低血糖症.そううつ病,重度の眠気の症状を呈する睡眠障害がある.
重度のSASは,「重度の眠気の症状を呈する睡眠障害」に該当すると考えられるが,罪名が自動車運転過失致死傷罪となっていることから,これは「自動車運転死傷処罰法」が施行された2014年05月20日以前の事故だったためだろう.
病気に関しては,「病気にかかっ ているということだけではなく,病気のために正常な運転に支障が生じるおそれがある状態で,その状態であ ることを自分でも分かっていながら自動車を運転し,その結果,病気のために正常な運転が困難な状態になり,人を死亡させたり,負傷させたりした という要件が全て満たされたときに成立する.」ということらしい.
私は法律には詳しくないので,「病気のために正常な運転に支障が生じるおそれがある状態」というところがどうもひっかかるのである.問題はどの程度の確率で発作などが起こる場合に支障が生じるおそれがあると判断されるのかだ.
脳神経外科領域の疾患では,頭部外傷後や脳血管疾患,あるいは脳腫瘍などに症候性てんかんが合併することがあるが,受傷後や発症後に一度も発作を起こしていなくとも可能性はゼロではない.
当然これらの疾患では脳外科医がてんかん発作の合併の話をするしたとえ発作を起こしていなくとも抗てんかん薬を服用してもらうことがあるが,それをすべて「病気のために正常な運転に支障が生じるおそれがある状態」なのかどうか,そこが疑問なのである.
ゴルフを再開するためにクラブやその他諸々を新調し,ヤシコンのレンズをほとんど全て整理し残るは2本のみになった.すると今度はD810発売のニュースが飛び込んできたので, ニコンのデジタル一眼レフをFXのみに整理することにした.
考えてみるとD800が来てから出番がなくなったEOS 5D Mark IIも今やLeica R lens専用機になったが,相変わらずファインダーが暗くて使いにくい.そしてもう何年もの懸案事項はLeica M lensをフルサイズデジタルで使いたいが,Leica M digitalを買う気は起きないということだった.
そこへSony α7sの記事が目に入った.そして,今までD800と同じ3600万画素機のα7Rばかりに注目していたが,2400万画素のα7もあったことを思い出した.調べてみるとα7にフランジバックの短いレンジファインダー用のレンズをつけた時の画面周辺部の色収差はそれほど悪くなさそうだった.
α7を使えばLeica R lensもLeica M lensも両方使えるので当座のつなぎには良さそうだ.そういうわけでEOS 5D Mark IIとEOS用のレンズを下取りに出してα7とLeica用のマウントアダプターを購入することにした.
考えてみるとこの一連の出来事は富士フィルムのX-E2とその23mmレンズを購入したのとゴルフを再開したことに原因がある.その後は時系列に沿って必然性による順番で続いた出来事なのであるが,それゆえ時間もお金も余計にかかってしまった.でもそこが人間の限界だ.やってみなければわからないことも沢山あるのである.
考えてみるとD800が来てから出番がなくなったEOS 5D Mark IIも今やLeica R lens専用機になったが,相変わらずファインダーが暗くて使いにくい.そしてもう何年もの懸案事項はLeica M lensをフルサイズデジタルで使いたいが,Leica M digitalを買う気は起きないということだった.
そこへSony α7sの記事が目に入った.そして,今までD800と同じ3600万画素機のα7Rばかりに注目していたが,2400万画素のα7もあったことを思い出した.調べてみるとα7にフランジバックの短いレンジファインダー用のレンズをつけた時の画面周辺部の色収差はそれほど悪くなさそうだった.
α7を使えばLeica R lensもLeica M lensも両方使えるので当座のつなぎには良さそうだ.そういうわけでEOS 5D Mark IIとEOS用のレンズを下取りに出してα7とLeica用のマウントアダプターを購入することにした.
考えてみるとこの一連の出来事は富士フィルムのX-E2とその23mmレンズを購入したのとゴルフを再開したことに原因がある.その後は時系列に沿って必然性による順番で続いた出来事なのであるが,それゆえ時間もお金も余計にかかってしまった.でもそこが人間の限界だ.やってみなければわからないことも沢山あるのである.
『ニコンイメージングジャパン、「D810」の スペシャルコンテンツを本日より公開
株式会社ニコンイメージングジャパン
株式会社ニコンイメージングジャパン(社長:五代 厚司、東京都港区)は、同社のWebサイト上にて、ニコン史上最高となる有効画素数3635万画素、常用感度域ISO 64~12800の圧倒的な高精細・高解像度を誇るニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ「D810」の魅力を伝えるスペシャルコンテンツを本日より公開します*。
*PCおよびスマートフォン対応
スペシャルコンテンツ「D810 屋久島の森へ」
http://www.nikon-image.com/sp/d810/
「D810」スペシャルコンテンツは、「D810」の特長である高精細・高画質を訴求すべく、雄大な自然を持つ屋久島の神秘的な景観を撮影しました。360°パノラマ画像合成技術パノウォーク(C)*を発展させた『ギガパノウォーク』により、画面をズームイン/ズームアウトすることで、拡大時の写真の解像感の高さを体験するともに、あたかも屋久島にいるかのような臨場感を体感することができます。
*パノウォーク(C)は株式会社アマナの登録商標です。
●「D810」について
新開発のニコンFXフォーマット撮像素子と、最新の画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載し、有効画素数3635万画素、常用感度域ISO 64~12800の圧倒的な高精細・高画質を誇る光学ローパスフィルターレス仕様のデジタル一眼レフカメラです。また、FXフォーマットで最高約5コマ/秒、DXフォーマットで最高約7コマ/秒の高速連続撮影が可能なほか、モアレやジャギー、偽色を大幅に軽減し、被写体の動きを滑らかに表現できる1920×1080/60pのフルHD動画に対応しています。』
D800の解像感も十分素晴らしいし,ローパスレスのD800Eはさらに素晴らしかったのだが,さらに解像感の高いセンサーで真のローパスレスのD810が先日発表された.このスペシャルコンテンツは高解像度のデジタル写真の価値と可能性がわかり一見の価値がある.
ニコンはD3からマイナーチェンジのSのついたモデルを出してきたので,D800を買う時からいずれ D800Sという真のローパスレス機が出るだろうと予測はしていたが,名前も違っていたが驚いたことに予想よりも早く登場してしまった.
嬉しい改良点は連写速度の向上とグループエリアAFでさらにシャッターの制振・静音化が進んだことだ.D800は風景やポートレートなど動きの少ないものをじっくり撮ると言う感じだったが,これなら白鳥やリスなどの動物や動きの速いものを撮るのにも使えそうな気がしてくる.
それとISO64が常用感度になったことも,天気の良い時にレンズを開放絞りで使う時には役立ちそうだ.一応NDフィルターは持っているのだが,使わないで撮れるならフィルターを脱着する手間がないぶん便利になる.
D7100は旅行のスナップ写真用として買ったもので,望遠レンズの焦点距離が1.5倍相当になるので動物写真を撮るにも便利なのだが,バッファーメモリが少なく連写枚数が足りないことが不満だった. X-E2を購入してからは散歩写真での出番もなくなってしまった.
D810のクロップモードを使えばD7100よりも連写は十分に出来そうだし,D800よりもレンズの解像度をフルに使った風景写真も撮れそうなのでD800とD7100とDX専用レンズを下取りに出してD810を購入することにした.D800の時は出遅れてしまったので今回は早速予約した.
株式会社ニコンイメージングジャパン
株式会社ニコンイメージングジャパン(社長:五代 厚司、東京都港区)は、同社のWebサイト上にて、ニコン史上最高となる有効画素数3635万画素、常用感度域ISO 64~12800の圧倒的な高精細・高解像度を誇るニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ「D810」の魅力を伝えるスペシャルコンテンツを本日より公開します*。
*PCおよびスマートフォン対応
スペシャルコンテンツ「D810 屋久島の森へ」
http://www.nikon-image.com/sp/d810/
「D810」スペシャルコンテンツは、「D810」の特長である高精細・高画質を訴求すべく、雄大な自然を持つ屋久島の神秘的な景観を撮影しました。360°パノラマ画像合成技術パノウォーク(C)*を発展させた『ギガパノウォーク』により、画面をズームイン/ズームアウトすることで、拡大時の写真の解像感の高さを体験するともに、あたかも屋久島にいるかのような臨場感を体感することができます。
*パノウォーク(C)は株式会社アマナの登録商標です。
●「D810」について
新開発のニコンFXフォーマット撮像素子と、最新の画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載し、有効画素数3635万画素、常用感度域ISO 64~12800の圧倒的な高精細・高画質を誇る光学ローパスフィルターレス仕様のデジタル一眼レフカメラです。また、FXフォーマットで最高約5コマ/秒、DXフォーマットで最高約7コマ/秒の高速連続撮影が可能なほか、モアレやジャギー、偽色を大幅に軽減し、被写体の動きを滑らかに表現できる1920×1080/60pのフルHD動画に対応しています。』
D800の解像感も十分素晴らしいし,ローパスレスのD800Eはさらに素晴らしかったのだが,さらに解像感の高いセンサーで真のローパスレスのD810が先日発表された.このスペシャルコンテンツは高解像度のデジタル写真の価値と可能性がわかり一見の価値がある.
ニコンはD3からマイナーチェンジのSのついたモデルを出してきたので,D800を買う時からいずれ D800Sという真のローパスレス機が出るだろうと予測はしていたが,名前も違っていたが驚いたことに予想よりも早く登場してしまった.
嬉しい改良点は連写速度の向上とグループエリアAFでさらにシャッターの制振・静音化が進んだことだ.D800は風景やポートレートなど動きの少ないものをじっくり撮ると言う感じだったが,これなら白鳥やリスなどの動物や動きの速いものを撮るのにも使えそうな気がしてくる.
それとISO64が常用感度になったことも,天気の良い時にレンズを開放絞りで使う時には役立ちそうだ.一応NDフィルターは持っているのだが,使わないで撮れるならフィルターを脱着する手間がないぶん便利になる.
D7100は旅行のスナップ写真用として買ったもので,望遠レンズの焦点距離が1.5倍相当になるので動物写真を撮るにも便利なのだが,バッファーメモリが少なく連写枚数が足りないことが不満だった. X-E2を購入してからは散歩写真での出番もなくなってしまった.
D810のクロップモードを使えばD7100よりも連写は十分に出来そうだし,D800よりもレンズの解像度をフルに使った風景写真も撮れそうなのでD800とD7100とDX専用レンズを下取りに出してD810を購入することにした.D800の時は出遅れてしまったので今回は早速予約した.
One Driveの使い方
2014年6月24日 コンピュータ『マイクロソフト、OneDriveの無料ディスク容量を15GBに倍増
マイクロソフトは23日、オンラインストレージサービス「OneDrive」について、無料ディスク容量を増加することを発表した。
現在7GBで提供中の無料ストレージ容量を15GBに拡大する。さらに多くのディスク容量が必要な場合は、追加で購入することもできるが、その価格も引き下げる。新価格は、100GBで月額190円(現行価格:月額799円)、200GBで月額380円(同:1,199円)となる。
これらの変更は今後1か月以内に適用される予定。手続きの必要はなく、自動的に新価格・新容量に移行する。
OneDriveは、最新のWindows 8.1ではOSに統合されているほか、Office製品からも使用可能。対応デバイスは、Windows PC、Windows Phone、iPhone、iPad、Androidスマートフォン/タブレットやMac OSなど。』
Cloud Driveと呼ばれるネット上の仮想ドライブを初めて使ったのはAppleのMacで使うMobile Meが最初だったように記憶しているが,その後Google DriveやDropbox,Box,Sky Drive(現One Drive),そしてBitcasaとどれも今やiPhone上のアプリで使える時代になった.
Google DriveやDropboxはPC上に同期のためにストレージ領域が必要で,Bitcasaはネット上のストレージだけでPC上にストレージ領域が不要という特徴がある.これらに対しOneDriveはPC用のアプリを使って同期するとPC上にストレージ領域が必要だが,WEBブラウザでネット上のファイルの出し入れをするだけならPC上にストレージ領域を確保しなくても使えるという点が便利だ.
おすすめの使い方はファイルへのアクセスが速い必要があるものはPC上に同期のためにストレージ領域を確保するGoogle DriveやDropboxに保存するようにして,OneDriveはPC用のアプリを使わずにWEBブラウザ経由でネット上にファイルを保存して必要な時にダウンロードもしくはストリーミングで使う方法だ.
Google DriveやDropboxは無料だとそれぞれ5GBくらいしか使えないのに,OneDriveの無料ストレージ容量が15GBになるというのだからこれを使わない手はないだろう.今回iWorkとの親和性も上がるようだからプレゼンの資料などを全部入れておくにもちょうどいいかもしれない.Apple純正iCloudの使い勝手が悪いので,15GBものまとまった容量が無料で自由に使えるというのはありがたい話である.
マイクロソフトは23日、オンラインストレージサービス「OneDrive」について、無料ディスク容量を増加することを発表した。
現在7GBで提供中の無料ストレージ容量を15GBに拡大する。さらに多くのディスク容量が必要な場合は、追加で購入することもできるが、その価格も引き下げる。新価格は、100GBで月額190円(現行価格:月額799円)、200GBで月額380円(同:1,199円)となる。
これらの変更は今後1か月以内に適用される予定。手続きの必要はなく、自動的に新価格・新容量に移行する。
OneDriveは、最新のWindows 8.1ではOSに統合されているほか、Office製品からも使用可能。対応デバイスは、Windows PC、Windows Phone、iPhone、iPad、Androidスマートフォン/タブレットやMac OSなど。』
Cloud Driveと呼ばれるネット上の仮想ドライブを初めて使ったのはAppleのMacで使うMobile Meが最初だったように記憶しているが,その後Google DriveやDropbox,Box,Sky Drive(現One Drive),そしてBitcasaとどれも今やiPhone上のアプリで使える時代になった.
Google DriveやDropboxはPC上に同期のためにストレージ領域が必要で,Bitcasaはネット上のストレージだけでPC上にストレージ領域が不要という特徴がある.これらに対しOneDriveはPC用のアプリを使って同期するとPC上にストレージ領域が必要だが,WEBブラウザでネット上のファイルの出し入れをするだけならPC上にストレージ領域を確保しなくても使えるという点が便利だ.
おすすめの使い方はファイルへのアクセスが速い必要があるものはPC上に同期のためにストレージ領域を確保するGoogle DriveやDropboxに保存するようにして,OneDriveはPC用のアプリを使わずにWEBブラウザ経由でネット上にファイルを保存して必要な時にダウンロードもしくはストリーミングで使う方法だ.
Google DriveやDropboxは無料だとそれぞれ5GBくらいしか使えないのに,OneDriveの無料ストレージ容量が15GBになるというのだからこれを使わない手はないだろう.今回iWorkとの親和性も上がるようだからプレゼンの資料などを全部入れておくにもちょうどいいかもしれない.Apple純正iCloudの使い勝手が悪いので,15GBものまとまった容量が無料で自由に使えるというのはありがたい話である.
『札幌の雨、15日連続 6月の最長記録更新
梅雨のような天気が続く道内、20日も雨が降った。低気圧が通過した影響で、札幌市では朝方に霧雨が観測され、6日から15日連続の雨。札幌管区気象台によると、1885(明治18)年の観測開始以来、6月としては最も長い降雨記録となった。
気象台によると、これまで最も長かったのは1956年の14日だった。室蘭市でも4日から17日間雨が続き、6月の最長記録を更新した。
ただ気象台の観測は、霧雨のように降水量0・5ミリ以下の現象も「感雨器」と呼ばれる観測機が雨を感知すれば統計上、「雨」とされる。札幌市の20日朝方の霧雨も降水量は「0・0ミリ」。同じようなケースは15日のうち4日あった。とはいえ雨量が異例の多さであることは確かで、6月に入ってからの雨量は札幌市で99ミリ(平年同期間の3・3倍)、稚内市で144ミリ(同4倍)など、平年を大きく上回る。日照時間も平年の同期間の6割~8割と少なくなっている。』
この雨のせいで最近はぜんぜん自転車に乗れていない.仕方がないので休日にゴルフの練習場に行っている.そろそろ晴れてくれないと,自転車用の筋肉が衰えてしまうのではないかと心配だ.
梅雨のような天気が続く道内、20日も雨が降った。低気圧が通過した影響で、札幌市では朝方に霧雨が観測され、6日から15日連続の雨。札幌管区気象台によると、1885(明治18)年の観測開始以来、6月としては最も長い降雨記録となった。
気象台によると、これまで最も長かったのは1956年の14日だった。室蘭市でも4日から17日間雨が続き、6月の最長記録を更新した。
ただ気象台の観測は、霧雨のように降水量0・5ミリ以下の現象も「感雨器」と呼ばれる観測機が雨を感知すれば統計上、「雨」とされる。札幌市の20日朝方の霧雨も降水量は「0・0ミリ」。同じようなケースは15日のうち4日あった。とはいえ雨量が異例の多さであることは確かで、6月に入ってからの雨量は札幌市で99ミリ(平年同期間の3・3倍)、稚内市で144ミリ(同4倍)など、平年を大きく上回る。日照時間も平年の同期間の6割~8割と少なくなっている。』
この雨のせいで最近はぜんぜん自転車に乗れていない.仕方がないので休日にゴルフの練習場に行っている.そろそろ晴れてくれないと,自転車用の筋肉が衰えてしまうのではないかと心配だ.
娘が生まれたのを機にゴルフはスリープ状態になっていたのだが,ちょっとした運命の出会いがあって,またやってみることにした.
ゴルフを初めたきっかけは研修医時代に地方の公立病院に医局から派遣され,休日に河川敷に散歩に行ったらそこがゴルフの練習場だったからである.とりあえず隣街のスポーツ店に7番アイアン1本だけ買いに行って見よう見まねでボールを打っていた.
最初は100ヤードくらいしか飛ばなかったのだが,それを見ていた見ず知らずのおじさんが親切に色々教えてくれた.翌日,部長にそのことを話したらその人は地元では有名な893だったらしい.
部長はゴルフが趣味だったので,7番アイアン1本だけじゃコースに出られないということで休日にわざわざスポーツ店まで付き添ってくれた.そこでミズノのゴルフクラブのセットとシューズなんかを買わされて,しばらく練習したらコースにも連れて行ってくれた.
その後,クラブコンペに出るようになり一時はシングルを目指そうかとも思った.しかし,北海道シニアチャンピオンの方と一緒にラウンドする機会があり,あまりにシリアスにゴルフに取り組んでいるのを見て私にはとても真似はできないと思ってしまった.
ちょうどその頃は術者として手術が面白くなるとともに仕事が忙しくなってゴルフの練習時間がなくなったことと,北海道シニアチャンピオンの方に「君はハンデを使うのが上手いね.」などと言われたこともあり,練習するのをすっかりやめてしまった.
その後は,練習はしないでハンデを上手に使ってコンペで入賞するみたいなことをやっていたが,娘が生まれて土日も忙しくなりゴルフは完全に休眠状態になっていた.しかし,最近は娘の受験勉強のために休日の私の居場所は自室だけになり,日中に自室で静かにしてるだけでは暇を持て余すようになっていたのだ.
今さらアスリートゴルフをやるつもりもないので,時間つぶしにゴルフ練習場に行くようになっただけなのだが,7月には病院の開院記念ゴルフコンペがあるそうなので,今年はその1回だけコースに出てどれくらい下手になったのかを確認しようかと思っている.
ゴルフを初めたきっかけは研修医時代に地方の公立病院に医局から派遣され,休日に河川敷に散歩に行ったらそこがゴルフの練習場だったからである.とりあえず隣街のスポーツ店に7番アイアン1本だけ買いに行って見よう見まねでボールを打っていた.
最初は100ヤードくらいしか飛ばなかったのだが,それを見ていた見ず知らずのおじさんが親切に色々教えてくれた.翌日,部長にそのことを話したらその人は地元では有名な893だったらしい.
部長はゴルフが趣味だったので,7番アイアン1本だけじゃコースに出られないということで休日にわざわざスポーツ店まで付き添ってくれた.そこでミズノのゴルフクラブのセットとシューズなんかを買わされて,しばらく練習したらコースにも連れて行ってくれた.
その後,クラブコンペに出るようになり一時はシングルを目指そうかとも思った.しかし,北海道シニアチャンピオンの方と一緒にラウンドする機会があり,あまりにシリアスにゴルフに取り組んでいるのを見て私にはとても真似はできないと思ってしまった.
ちょうどその頃は術者として手術が面白くなるとともに仕事が忙しくなってゴルフの練習時間がなくなったことと,北海道シニアチャンピオンの方に「君はハンデを使うのが上手いね.」などと言われたこともあり,練習するのをすっかりやめてしまった.
その後は,練習はしないでハンデを上手に使ってコンペで入賞するみたいなことをやっていたが,娘が生まれて土日も忙しくなりゴルフは完全に休眠状態になっていた.しかし,最近は娘の受験勉強のために休日の私の居場所は自室だけになり,日中に自室で静かにしてるだけでは暇を持て余すようになっていたのだ.
今さらアスリートゴルフをやるつもりもないので,時間つぶしにゴルフ練習場に行くようになっただけなのだが,7月には病院の開院記念ゴルフコンペがあるそうなので,今年はその1回だけコースに出てどれくらい下手になったのかを確認しようかと思っている.
ようやく私のCOMET Rが完成した.
シート高をロードバイクとあまり差を感じない程度まで上げるとハンドルバーがあまりに低い位置になり乗りづらくなったので上げてみることにしたが,ステアリングコラムを緩めるために33mm以上のモンキーレンチが必要なのでホーマックで調達.ステアルングコラムを緩め,てっぺんにあるナットを六角レンチで緩めて4cmほどコラムを引き上げて満足出来る高さになった.
カスタマイズのポイントは街乗りに便利な装備と安全性と快適性を向上させることで,泥よけとチェーンリングカバーとサドルバッグやボトルケージは必須の装備品と考えた.泥よけはフロント側にはステーを付ける場所がなくブレーキキャリパーの固定ボルトのみで取付ける事になったが,リア側は比較的簡単にステーも取り付けできた.
乗車中にiPhoneの着信を確認したりmapで現在地を確認するためにロードバイクでも使っているスマートフォンホルダーも今や必須の装備品だ.他にロードバイクで使うGarminのGPS用のホルダーやスピード,ケイデンスセンサーを付けた.センサーは手持ちのミノウラの別体式を流用しスピードセンサーはフロント側につけた.
タイヤも標準品は空気圧があまり上げられないので,スピードを出すためにロードバイクと同じ7気圧まで使えるタイヤに交換する事にした.交換の手間は同じなのでチューブも信頼性の高い国産のものに交換した.必要な長さがわからずバルブを60mmにしたが,45mmでも十分だった.次回交換時には45mmにするつもりだ.
ブレーキシューも標準品はプラスティック製の一体式だったので手持ちのシマノ105のカートリッジ式に交換した.コメットはハンドルバーの水平部にもブレーキレバーがあるので街中で使うには大変便利であるが,これも自分の手に合わせてハンドルのコーナー部分を持っている時に親指でブレーキが操作できるように取付け位置を調節した.
バーテープも標準品はベルクロ風で見た目は良かったのだが,少し滑るのでよりクラシカルな合皮風で滑らないものを近所の自転車屋さんで見つけ交換した.スタンドの取り付けは簡単だったが,ばねの衝撃で位置がずれてしまうのでパイプが少し変形するくらい締め付けを強くするとともに瞬間接着剤で固定の補強をした.
ちょっと手間がかかったのはチェーンキャッチャーの取り付けだった.コメットはフロントディレーラーの取り付けがちょっと変わっているので,手持ちの六角ナットでは短くてチェーンキャッチャーを固定出来なかった.このサイズのものはホーマックにもなかったのでM5x35mmの六角穴付ボルトを単品でネットで発注したが,送料のほうが高くついてしまった.
チェーンキャッチャーは必須ではないが,試乗中にフロントをロー側に変速した時に何かの拍子でチェーンが落ちたことが一度あったのでやはり付けたほうが安心出来るだろう.このチェーンキャッチャーは取り付け後に付属の小さなねじで位置の微調整ができるのが使いやすくて良かった.取り付け後はもちろん一度もチェーンは落ちていない.
ライト関係は小型で必要十分な性能のものにした.リフレクターは標準品がシートポスト固定専用のもので,サドルバッグと干渉するのでシートステイ用のものに交換した.今は小さなバッグを付けているが,撮影機材によってより大きなものと交換して使うつもりである.
ペダルはビンディングタイプにしようか迷ったが,結局見た目にこだわってクラシカルなものにした.街中では足をつくことも多いし,それほどスピードを出す事もないので安全性を考えればこれで良かったと思っている.ベルも音がきれいに響くお気に入りのものに交換した.
以前にロードバイクで使っていたのを流用出来たものもあったが,結局パーツ代に5万円以上はかかってしまった.これからコメットを買う人の参考になれば良いと思う.
乗り心地はタイヤ圧を上げているにもかかわらず硬さはなく,さすがクロモリという感じがする.小径車なので小回りがきく反面,ハンドルはクイックで直進性はあまり良い感じではない.見かけは小さくとも重さが10kg以上あるので登りはやはり楽ではないが,ギヤ比は小さいほうが揃っているのでスピードを我慢すれば登れない坂はないだろう.平地や下りならケイデンス90で回せれば時速38kmも可能だ.
ロードバイクに乗るにはジャージやパンツやビンディングシューズが必要で持ち物も限られてしまうが,コメットRならばもっと気軽に乗ることができるのでちょっと時間が空いた時にすぐに出かける事ができるのが気に入っている点だ.ただし車道を走る距離が長い時にはバックミラー付きのヘルメットとオークリーのアイウェアは使う事にした.安全性のためとゴミや虫が目に入るのを防ぐためだ.
追記)
ひとつ忘れてました.写真ではまだ換装してませんが,サドルもセライタリアのに換えました.
カスタマイズに使った主な用品のリスト:
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オッフル シートステイ用リフレクター ブラック Y-4721
3T(スリーティー) HANDLEBAR TAPE TEAM BLACK BT-3T-002
Ruler(ルーラー) ワイヤーエンドキャップ 10個入り ブラック LY-IPA03BK
M5x35六角穴付ボルト (高強度・高張力)
MKS(三ヶ島) 復刻版 [BM-7] ペダル シルバー
扇工業 SOUND RUNNER フリーバンドベル OH-1100 真鍮 CP/ブラック
MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー [iH-100-S] φ22-29mm対応
バッシュガード 50T Driveline BCD110mm CNC チェーンガード チェーンリングカバー(黒)
Panaracer(パナレーサー) サイクルチューブ [W/O 20x7/8~1 1/8] 仏式ロングバルブ(60mm) 0TW2087-81F60
WOODMAN(ウッドマン) ICD Ti アンチチェーンドロップ バンド用 ブラック
IRC ROADLITE 20×1 1/8 (451) 185177 ブラック 20×1 1/8 (451)
MINOURA(ミノウラ) ペットボトル用ケージ [PC-500] 500ml用 ブラック
MINOURA(ミノウラ) ボトルケージ [AB100-4.5] ブラック
クラナ シーライト 20 フェンダー 前後セット ブラック/20x35mm(365501)
UNICO(ユニコ) ESGE センターキックスタンド オプティマ ブラック
キャットアイ (CAT EYE) フラッシングセーフティ/テールライト TL-LD155-R
キャットアイ(CAT EYE) フレックスタイト[ライト用ブラケット] MODEL H-34 533-8827N
キャットアイ(CAT EYE) ヘッドライト ECONOM Force RECHARGEABLE HL-EL540RC
SELLE ITALIA X1 F LOW BLACK 061A701EE0001
シート高をロードバイクとあまり差を感じない程度まで上げるとハンドルバーがあまりに低い位置になり乗りづらくなったので上げてみることにしたが,ステアリングコラムを緩めるために33mm以上のモンキーレンチが必要なのでホーマックで調達.ステアルングコラムを緩め,てっぺんにあるナットを六角レンチで緩めて4cmほどコラムを引き上げて満足出来る高さになった.
カスタマイズのポイントは街乗りに便利な装備と安全性と快適性を向上させることで,泥よけとチェーンリングカバーとサドルバッグやボトルケージは必須の装備品と考えた.泥よけはフロント側にはステーを付ける場所がなくブレーキキャリパーの固定ボルトのみで取付ける事になったが,リア側は比較的簡単にステーも取り付けできた.
乗車中にiPhoneの着信を確認したりmapで現在地を確認するためにロードバイクでも使っているスマートフォンホルダーも今や必須の装備品だ.他にロードバイクで使うGarminのGPS用のホルダーやスピード,ケイデンスセンサーを付けた.センサーは手持ちのミノウラの別体式を流用しスピードセンサーはフロント側につけた.
タイヤも標準品は空気圧があまり上げられないので,スピードを出すためにロードバイクと同じ7気圧まで使えるタイヤに交換する事にした.交換の手間は同じなのでチューブも信頼性の高い国産のものに交換した.必要な長さがわからずバルブを60mmにしたが,45mmでも十分だった.次回交換時には45mmにするつもりだ.
ブレーキシューも標準品はプラスティック製の一体式だったので手持ちのシマノ105のカートリッジ式に交換した.コメットはハンドルバーの水平部にもブレーキレバーがあるので街中で使うには大変便利であるが,これも自分の手に合わせてハンドルのコーナー部分を持っている時に親指でブレーキが操作できるように取付け位置を調節した.
バーテープも標準品はベルクロ風で見た目は良かったのだが,少し滑るのでよりクラシカルな合皮風で滑らないものを近所の自転車屋さんで見つけ交換した.スタンドの取り付けは簡単だったが,ばねの衝撃で位置がずれてしまうのでパイプが少し変形するくらい締め付けを強くするとともに瞬間接着剤で固定の補強をした.
ちょっと手間がかかったのはチェーンキャッチャーの取り付けだった.コメットはフロントディレーラーの取り付けがちょっと変わっているので,手持ちの六角ナットでは短くてチェーンキャッチャーを固定出来なかった.このサイズのものはホーマックにもなかったのでM5x35mmの六角穴付ボルトを単品でネットで発注したが,送料のほうが高くついてしまった.
チェーンキャッチャーは必須ではないが,試乗中にフロントをロー側に変速した時に何かの拍子でチェーンが落ちたことが一度あったのでやはり付けたほうが安心出来るだろう.このチェーンキャッチャーは取り付け後に付属の小さなねじで位置の微調整ができるのが使いやすくて良かった.取り付け後はもちろん一度もチェーンは落ちていない.
ライト関係は小型で必要十分な性能のものにした.リフレクターは標準品がシートポスト固定専用のもので,サドルバッグと干渉するのでシートステイ用のものに交換した.今は小さなバッグを付けているが,撮影機材によってより大きなものと交換して使うつもりである.
ペダルはビンディングタイプにしようか迷ったが,結局見た目にこだわってクラシカルなものにした.街中では足をつくことも多いし,それほどスピードを出す事もないので安全性を考えればこれで良かったと思っている.ベルも音がきれいに響くお気に入りのものに交換した.
以前にロードバイクで使っていたのを流用出来たものもあったが,結局パーツ代に5万円以上はかかってしまった.これからコメットを買う人の参考になれば良いと思う.
乗り心地はタイヤ圧を上げているにもかかわらず硬さはなく,さすがクロモリという感じがする.小径車なので小回りがきく反面,ハンドルはクイックで直進性はあまり良い感じではない.見かけは小さくとも重さが10kg以上あるので登りはやはり楽ではないが,ギヤ比は小さいほうが揃っているのでスピードを我慢すれば登れない坂はないだろう.平地や下りならケイデンス90で回せれば時速38kmも可能だ.
ロードバイクに乗るにはジャージやパンツやビンディングシューズが必要で持ち物も限られてしまうが,コメットRならばもっと気軽に乗ることができるのでちょっと時間が空いた時にすぐに出かける事ができるのが気に入っている点だ.ただし車道を走る距離が長い時にはバックミラー付きのヘルメットとオークリーのアイウェアは使う事にした.安全性のためとゴミや虫が目に入るのを防ぐためだ.
追記)
ひとつ忘れてました.写真ではまだ換装してませんが,サドルもセライタリアのに換えました.
カスタマイズに使った主な用品のリスト:
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オッフル シートステイ用リフレクター ブラック Y-4721
3T(スリーティー) HANDLEBAR TAPE TEAM BLACK BT-3T-002
Ruler(ルーラー) ワイヤーエンドキャップ 10個入り ブラック LY-IPA03BK
M5x35六角穴付ボルト (高強度・高張力)
MKS(三ヶ島) 復刻版 [BM-7] ペダル シルバー
扇工業 SOUND RUNNER フリーバンドベル OH-1100 真鍮 CP/ブラック
MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー [iH-100-S] φ22-29mm対応
バッシュガード 50T Driveline BCD110mm CNC チェーンガード チェーンリングカバー(黒)
Panaracer(パナレーサー) サイクルチューブ [W/O 20x7/8~1 1/8] 仏式ロングバルブ(60mm) 0TW2087-81F60
WOODMAN(ウッドマン) ICD Ti アンチチェーンドロップ バンド用 ブラック
IRC ROADLITE 20×1 1/8 (451) 185177 ブラック 20×1 1/8 (451)
MINOURA(ミノウラ) ペットボトル用ケージ [PC-500] 500ml用 ブラック
MINOURA(ミノウラ) ボトルケージ [AB100-4.5] ブラック
クラナ シーライト 20 フェンダー 前後セット ブラック/20x35mm(365501)
UNICO(ユニコ) ESGE センターキックスタンド オプティマ ブラック
キャットアイ (CAT EYE) フラッシングセーフティ/テールライト TL-LD155-R
キャットアイ(CAT EYE) フレックスタイト[ライト用ブラケット] MODEL H-34 533-8827N
キャットアイ(CAT EYE) ヘッドライト ECONOM Force RECHARGEABLE HL-EL540RC
SELLE ITALIA X1 F LOW BLACK 061A701EE0001
昨朝は11ヶ月ぶりに朝里峠から定山渓を通るルートで91kmのサイクリングに行って来た.峠には残雪もあり気温は12度だったが,登りで体温が上がっていたので気にならず,下りで少し体が冷えたものの定山渓まで降りると気温も19度まで上がり快適だった.
写真は上から朝里峠(標高674m),札幌国際スキー場,定山渓ダムです.
写真は上から朝里峠(標高674m),札幌国際スキー場,定山渓ダムです.
朝の気温がやっと10度を超えるようになって,サイクリングも快適に出来るようになってきた.
朝の風はだいたい南側から海の方に吹くので,海に向かって走ると行きは追い風で調子がいいが,帰りは向かい風になるのであまり風が強いと帰る時間が遅くなって出勤の準備が忙しくなる.
それでも年々走るスピードが上がり,向かい風対策も少しは出来るようになったので余裕を残して帰って来れるようになった.
少しずつでも進歩があれば飽きずに続けられるのは何事も同じだ.幸い手術もまだ少しは上達しているようなので仕事も続ける事ができるわけだ.
朝の風はだいたい南側から海の方に吹くので,海に向かって走ると行きは追い風で調子がいいが,帰りは向かい風になるのであまり風が強いと帰る時間が遅くなって出勤の準備が忙しくなる.
それでも年々走るスピードが上がり,向かい風対策も少しは出来るようになったので余裕を残して帰って来れるようになった.
少しずつでも進歩があれば飽きずに続けられるのは何事も同じだ.幸い手術もまだ少しは上達しているようなので仕事も続ける事ができるわけだ.