コンタックスSLRレンズの改造
2010年3月18日 趣味 ライカRレンズは無事に使えるようになったので,今度はコンタックスSLR(通称ヤシコン)レンズを付けてみたところマクロプラナーとプラナーの100mmとゾナー180mmのレンズ後端の突起がミラーボックスに引っ掛かることが判明した.
しかし,ライカRに比べれば,これらの突起は幅3mm,厚さは1mmもないので切削は容易である.それも0.5~0.7mm程も削れば十分なようだ.例の乾電池式のハンドドリルでちょっと削るだけで何の問題もなくEOS 5D markIIで使えるようになった.
広角レンズは18mmF4はどうやっても駄目なようだが,既に手放してしまったので確認できない.21mmF2.8,28mmF2,35mmF1.4,50mmF1.4,85mmF1.4はいずれも問題なかった.45mmF2.8と135mmF2.8も既に手元になく確認できない.Ariaとセットだった28-70mmのズームも問題なく使用できた.
今頃になって25mmF2.8は手元に残しておいても良かったような気もするが,ZMマウントの25mmF2.8があるので今さら買い戻す気にはなれない.というわけで25mmはライカMデジタルでの楽しみにとっておくことにしたが,M9は見送ることにしたからM10が出ないなんてことにならないように祈るしかない.
もっとも今ならM9.2が出たら買ってしまいそうだからLeica AGにはじっくり時間をかけてM9の改良をしてから出してもらいたいものだ.
しかし,ライカRに比べれば,これらの突起は幅3mm,厚さは1mmもないので切削は容易である.それも0.5~0.7mm程も削れば十分なようだ.例の乾電池式のハンドドリルでちょっと削るだけで何の問題もなくEOS 5D markIIで使えるようになった.
広角レンズは18mmF4はどうやっても駄目なようだが,既に手放してしまったので確認できない.21mmF2.8,28mmF2,35mmF1.4,50mmF1.4,85mmF1.4はいずれも問題なかった.45mmF2.8と135mmF2.8も既に手元になく確認できない.Ariaとセットだった28-70mmのズームも問題なく使用できた.
今頃になって25mmF2.8は手元に残しておいても良かったような気もするが,ZMマウントの25mmF2.8があるので今さら買い戻す気にはなれない.というわけで25mmはライカMデジタルでの楽しみにとっておくことにしたが,M9は見送ることにしたからM10が出ないなんてことにならないように祈るしかない.
もっとも今ならM9.2が出たら買ってしまいそうだからLeica AGにはじっくり時間をかけてM9の改良をしてから出してもらいたいものだ.
ライカRレンズの改造
2010年3月15日 趣味
手持ちのライカRレンズをフルサイズデジタル一眼レフで使うために購入したEOS 5D mark IIだが,その際に問題となるのは19mmと28mmの2本の広角レンズだった.
28mmF2.8(ROM)は撮影距離2m位までは普通に使えるがそれより無限遠側ではミラーがレンズ後端に引っかかり戻らなくなるし,19mmF2.8(ROM)に至っては距離に関係なくミラーがはね上がる時にレンズ後端に引っかかるので画像が半分くらいしか写らない.インターネット上にはEOS 5D mark II での情報は少ないが,ネット上にある5Dの旧モデルの場合とほぼ同じ問題のようである.
色々調べてみても,この問題を解決するにはミラーを削るかレンズ後端を削るしかないようである.レンズは高価なのでミラーを削るという意見もあるが,作業としてはレンズを削るほうが簡単そうなのと,レンズを削っても描写には影響がなさそうなのでレンズを削ることにした.貴重なRレンズよりEOSのミラーを削るほうが本当はいいのだろうが,たとえEOSを買い換えてもRレンズは手放さないつもりだから許されるだろう.
工具類は週末に行くスーパーの隣にあるHomacで全て調達した.ホビールーター R-1という乾電池式のハンドドリルとこれに合う2.35mmのダイアモンドビットのセット,そして12mm幅のマスキングテープ1本,それに削って剥き出しになった地金をつや消し黒に塗るためにアサヒペンのcolor paletteというマーカーペンを買って来た.手持ちの平型金工ヤスリも切削面を平坦にするのに使用した.
28mmレンズの方はレンズ後端上部を約半周にわたって1mmほど切削することによって無限遠まで問題なく使えるようになった.19mmの方はレンズ後端上部を中心に2/3周ほどレンズが固定されている部分がヘリコイドでせり上がってくる高さまで切削したが,今度はレンズが固定されている金属部分がミラーに干渉するらしく撮影距離2m位までしか普通に使えるようにはならなかった.
レンズが固定されている金属部分を削るのは結構たいへんだったが,レンズに傷をつけないようにしながら根気よく削り続け4時間ほどで無事に作業を終えた.手術に使うハイスピードドリルに比べれば低回転でトルクもないので時間はかかるが,金工ヤスリよりはずっと楽で安全に作業を進めることができたのが良かった.ただし,削りくずは非常に微細なのでヘリコイドの溝に入り込まないように注意が必要である.
レンズ2本で計6時間ほどの作業だったが,これで無事に無限遠までファインダーでピントを合わせて撮影できるようになった.今までこの2本のレンズはどちらかと言えばあまり使わなかったのであるが,せっかく苦労して改造したのだから今後は積極的にEOSで使ってみようと思っている.特に19mmの方は今まで使いこなせていなかったのでデジタルカメラで使うことでどんな写真になるのか楽しみだ.
この記事を読んで自分でやってみようと思う人もいるかもしれないが,改造しなくてもライブビューモードでなら問題なく使えるし,もし改造するにしても貴重なRレンズを壊さないようにくれぐれも注意して自己責任でやっていただきたい.
28mmF2.8(ROM)は撮影距離2m位までは普通に使えるがそれより無限遠側ではミラーがレンズ後端に引っかかり戻らなくなるし,19mmF2.8(ROM)に至っては距離に関係なくミラーがはね上がる時にレンズ後端に引っかかるので画像が半分くらいしか写らない.インターネット上にはEOS 5D mark II での情報は少ないが,ネット上にある5Dの旧モデルの場合とほぼ同じ問題のようである.
色々調べてみても,この問題を解決するにはミラーを削るかレンズ後端を削るしかないようである.レンズは高価なのでミラーを削るという意見もあるが,作業としてはレンズを削るほうが簡単そうなのと,レンズを削っても描写には影響がなさそうなのでレンズを削ることにした.貴重なRレンズよりEOSのミラーを削るほうが本当はいいのだろうが,たとえEOSを買い換えてもRレンズは手放さないつもりだから許されるだろう.
工具類は週末に行くスーパーの隣にあるHomacで全て調達した.ホビールーター R-1という乾電池式のハンドドリルとこれに合う2.35mmのダイアモンドビットのセット,そして12mm幅のマスキングテープ1本,それに削って剥き出しになった地金をつや消し黒に塗るためにアサヒペンのcolor paletteというマーカーペンを買って来た.手持ちの平型金工ヤスリも切削面を平坦にするのに使用した.
28mmレンズの方はレンズ後端上部を約半周にわたって1mmほど切削することによって無限遠まで問題なく使えるようになった.19mmの方はレンズ後端上部を中心に2/3周ほどレンズが固定されている部分がヘリコイドでせり上がってくる高さまで切削したが,今度はレンズが固定されている金属部分がミラーに干渉するらしく撮影距離2m位までしか普通に使えるようにはならなかった.
レンズが固定されている金属部分を削るのは結構たいへんだったが,レンズに傷をつけないようにしながら根気よく削り続け4時間ほどで無事に作業を終えた.手術に使うハイスピードドリルに比べれば低回転でトルクもないので時間はかかるが,金工ヤスリよりはずっと楽で安全に作業を進めることができたのが良かった.ただし,削りくずは非常に微細なのでヘリコイドの溝に入り込まないように注意が必要である.
レンズ2本で計6時間ほどの作業だったが,これで無事に無限遠までファインダーでピントを合わせて撮影できるようになった.今までこの2本のレンズはどちらかと言えばあまり使わなかったのであるが,せっかく苦労して改造したのだから今後は積極的にEOSで使ってみようと思っている.特に19mmの方は今まで使いこなせていなかったのでデジタルカメラで使うことでどんな写真になるのか楽しみだ.
この記事を読んで自分でやってみようと思う人もいるかもしれないが,改造しなくてもライブビューモードでなら問題なく使えるし,もし改造するにしても貴重なRレンズを壊さないようにくれぐれも注意して自己責任でやっていただきたい.
輸入品は海外の通販で
2010年3月9日 その他
先日,ネットで自転車のハンドルを探していたら格安なところを見つけた.日本語で表示されていたが,URLはWWW.○○○○.co.uk でどうも英国の通販サイトらしい.でも,国内の自転車通販サイトの6割くらいの値段なので試しに買ってみる事にした.
以前にも国内未発売の自転車用のSkinsをニュージーランドのサイトへ発注したり,カメラ用品をニューヨークの店に発注していたが,英国の通販サイトなのに日本語表記なのにはちょっと驚いた.
よく見ると表示言語を換えるボタンがあり英語,スペイン語,フランス語,日本語で表示できるようだ.通貨のほうはもっと多くて10種類で決済できるらしい.
ハンドルとステムを注文して,決済はPayPalにした.そうするとPayPalの登録住所に配送してくれるようだ.配送準備が完了したというメールが昨日の夜には来ていたのでいったい何日位で届くのかを楽しみにしている.
Pinarello FP3 carbonなんかも売っていたが,日本で買うより10万円位安いみたいだ.こうしてみると輸入品の値段は相変わらずかなり高めに設定されているようだから,ネットで探して海外の通販サイトで買う方がいいように思う.
欲しい物を探しながら買う時間はないし,近くでは手に入らない物もあるので,ほとんどの物をネット通販で買っているが幸いトラブルになった事はない.オークションで予想外にひどいものを買わされてしまったことも一度位はあるが,それでも期待以上の物が手に入ったり,格安で買えたりすることがあるので面白くてやめられないのだ.
以前にも国内未発売の自転車用のSkinsをニュージーランドのサイトへ発注したり,カメラ用品をニューヨークの店に発注していたが,英国の通販サイトなのに日本語表記なのにはちょっと驚いた.
よく見ると表示言語を換えるボタンがあり英語,スペイン語,フランス語,日本語で表示できるようだ.通貨のほうはもっと多くて10種類で決済できるらしい.
ハンドルとステムを注文して,決済はPayPalにした.そうするとPayPalの登録住所に配送してくれるようだ.配送準備が完了したというメールが昨日の夜には来ていたのでいったい何日位で届くのかを楽しみにしている.
Pinarello FP3 carbonなんかも売っていたが,日本で買うより10万円位安いみたいだ.こうしてみると輸入品の値段は相変わらずかなり高めに設定されているようだから,ネットで探して海外の通販サイトで買う方がいいように思う.
欲しい物を探しながら買う時間はないし,近くでは手に入らない物もあるので,ほとんどの物をネット通販で買っているが幸いトラブルになった事はない.オークションで予想外にひどいものを買わされてしまったことも一度位はあるが,それでも期待以上の物が手に入ったり,格安で買えたりすることがあるので面白くてやめられないのだ.
もうこれで終わりにします
2010年3月8日 趣味
春が近づいているのを感じるせいか,何か新しい事をしてみたくなります.そこで,今年こそ古いレンズをデジタル一眼レフに着けて撮ってみようとEOS 5D markIIを購入したばかりなのに,再びそのカメラ屋さんのHPを開けたのが運の尽きでした.
その日に登録されたばかり中古品の中に,まるで私のために用意されたかのような方眼スクリーンが装着された美品のNikon F6がバーゲン価格で載ってるのを発見しました.とりあえずカートに入れましたが,EOSを発注して1週間も経っていなかったので少し考え込んでいると妻が何かと話しかけてくるので,つい先を急いで発注してしまいました.
このカメラは発売になった時に,わざわざヨドバシカメラまで行って実機を触ってみたり,解説書を買ってきて読んでみたほど気になる存在でしたが,当時はデジタル一眼レフの機材を次々に買っていた頃だったのでもう買う事はないと思っていたものです.
ところが,実は最近になりこのカメラが再び気になり出していました.その理由はNikon D3用に買った最新のレンズを是非フィルムでも使ってみたいということです.持っているフィルム一眼レフの中でNikonのAFレンズが使えるのはF5だけなのですが,ちょっと使うにも単3電池が8本も必要で不便なのです.
F6があれば便利なのにと思いながらも,新品だとEOS 5D markIIよりもはるかに値段が高いので買う気になれなかったのです.中古品もなかなか出てこないし,出ても状態がいい物はすぐに売れてしまうのでほとんどあきらめていました.
でも,方眼スクリーンが装着された美品のNikon F6があるなんて,何か見えない力が作用したように思いました.心を穏やかにして,静かに待っていたら夢がかなったみたいで,思わず「やっぱり運命だな.」とPCに向かって呟いてしまったのですが,妻には聞こえなかったようです.
思えば今までにも何度か運命の出会いがありましたが,フィルムカメラを買うのはもうこれで終わりにしようと思っています.
その日に登録されたばかり中古品の中に,まるで私のために用意されたかのような方眼スクリーンが装着された美品のNikon F6がバーゲン価格で載ってるのを発見しました.とりあえずカートに入れましたが,EOSを発注して1週間も経っていなかったので少し考え込んでいると妻が何かと話しかけてくるので,つい先を急いで発注してしまいました.
このカメラは発売になった時に,わざわざヨドバシカメラまで行って実機を触ってみたり,解説書を買ってきて読んでみたほど気になる存在でしたが,当時はデジタル一眼レフの機材を次々に買っていた頃だったのでもう買う事はないと思っていたものです.
ところが,実は最近になりこのカメラが再び気になり出していました.その理由はNikon D3用に買った最新のレンズを是非フィルムでも使ってみたいということです.持っているフィルム一眼レフの中でNikonのAFレンズが使えるのはF5だけなのですが,ちょっと使うにも単3電池が8本も必要で不便なのです.
F6があれば便利なのにと思いながらも,新品だとEOS 5D markIIよりもはるかに値段が高いので買う気になれなかったのです.中古品もなかなか出てこないし,出ても状態がいい物はすぐに売れてしまうのでほとんどあきらめていました.
でも,方眼スクリーンが装着された美品のNikon F6があるなんて,何か見えない力が作用したように思いました.心を穏やかにして,静かに待っていたら夢がかなったみたいで,思わず「やっぱり運命だな.」とPCに向かって呟いてしまったのですが,妻には聞こえなかったようです.
思えば今までにも何度か運命の出会いがありましたが,フィルムカメラを買うのはもうこれで終わりにしようと思っています.
医師の心が折れたから医療が崩壊したのでは?
2010年3月7日 医療の問題
『ネットで医師暴走、医療被害者に暴言・中傷
医療事故の被害者や支援者への個人攻撃、品位のない中傷、カルテの無断転載など、インターネット上で発信する医師たちの“暴走”が目立ち、遺族が精神的な二次被害を受ける例も相次いでいる。
状況を憂慮した日本医師会(日医)の生命倫理懇談会(座長、高久史麿・日本医学会会長)は2月、こうしたネット上の加害行為を「専門職として不適切だ」と、強く戒める報告書をまとめた。
ネット上の攻撃的発言は数年前から激しくなった。
2006年に奈良県の妊婦が19病院に転院を断られた末、搬送先で死亡した問題では、カルテの内容が医師専用掲示板に勝手に書き込まれ、医師らの公開ブログにも転載された。警察が捜査を始めると、書いた医師が遺族に謝罪した。同じ掲示板に「脳出血を生じた母体も助かって当然、と思っている夫に妻を妊娠させる資格はない」と投稿した横浜市の医師は、侮辱罪で略式命令を受けた。
同じ年に産婦人科医が逮捕された福島県立大野病院の出産事故(無罪確定)では、遺族の自宅を調べるよう呼びかける書き込みや、「2人目はだめだと言われていたのに産んだ」と亡くなった妊婦を非難する言葉が掲示板やブログに出た。
この事故について冷静な検証を求める発言をした金沢大医学部の講師は、2ちゃんねる掲示板で「日本の全(すべ)ての医師の敵。日本中の医師からリンチを浴びながら生きて行くだろう。命を大事にしろよ」と脅迫され、医師専用掲示板では「こういう万年講師が掃きだめにいる」と書かれた。
割りばしがのどに刺さって男児が死亡した事故では、診察した東京・杏林大病院の医師の無罪が08年に確定した後、「医療崩壊を招いた死神ファミリー」「被害者面して医師を恐喝、ついでに責任転嫁しようと騒いだ」などと両親を非難する書き込みが相次いだ。
ほかにも、遺族らを「モンスター」「自称被害者のクレーマー」などと呼んだり、「責任をなすりつけた上で病院から金をせしめたいのかな」などと、おとしめる投稿は今も多い。
誰でも書けるネット上の百科事典「ウィキペディア」では、市民団体の活動が、医療崩壊の原因の一つとして記述されている。
奈良の遺族は「『産科医療を崩壊させた』という中傷も相次ぎ、深く傷ついた」、割りばし事故の母親は「発言することが恐ろしくなった」という。
日医の懇談会は「高度情報化社会における生命倫理」の報告書で、ネット上の言動について「特に医療被害者、家族、医療機関の内部告発者、政策に携わる公務員、報道記者などへの個人攻撃は、医師の社会的信頼を損なう」と強調した。
匿名の掲示板でも、違法性があれば投稿者の情報は開示され、刑事・民事の責任を問われる、と安易な書き込みに注意を喚起。「専門職である医師は実名での情報発信が望ましい」とし、医師専用の掲示板は原則実名の運営に改めるべきだとした。ウィキペディアの記事の一方的書き換えも「荒らし」の一種だと断じ、公人でない個人の記事を作るのも慎むべきだとした。
報告の内容は、日医が定めた「医師の職業倫理指針」に盛り込まれる可能性もある。その場合、違反すると再教育の対象になりうる。』
開業医の利益を守ることが大切な医師会のこの見解は,クレーマー患者の矛先が医師会へ向くのをかわすのには効果的かもしれないが,同時に,匿名性を否定することによって勤務医による医師会への批判も押さえ込もうという意図はないのだろうか.
問題にされていると思われる医師専用掲示板の利用規約には,
『第1条(サービスについて)
Doctors Community(以下「掲示板」といいます)は、エムスリー株式会社(以下「弊社」といいます)が、「エムスリーサービス」の会員のうち日本の免許を有する医師および弊社が認める医師のみ(以下「会員」といいます)に提供するサービスのひとつです。
第3条(掲示板の内容に関する著作権の帰属・転載の禁止)
会員は、掲示板に投稿をする場合には、当該投稿に関する著作権(著作権法第27条および第28条に定める権利を含む)を弊社に譲渡したとみなされることに同意するものとします。
会員は、掲示板になされた投稿に関し、弊社の許諾を得ずに、掲示板外に転載し、または第三者に開示しないものとします。』
とあるので,この規約に違反するものがいなければ本来は会員以外の医師が知り得ないことであるし,たとえマスコミが知り得ても掲示板外に転載したり,第三者に開示できないはずなのに,その内容についてニュースになっているのはどういう訳なのだろうか.
ユーザーが限定されている掲示板で何を発言しても,その掲示板の会員間の問題であって,会員資格のない者が外部でそれについて発言するのはおかしな話である.だから,この記事の中で医師専用掲示板に関する部分は削除されるべきだろう.
市民団体の活動が,医療崩壊の原因の一つだったりする可能性は否定できないし,奈良の遺族が『産科医療を崩壊させた』とか,割りばし事故の両親が「医療崩壊を招いた死神ファミリー」「被害者面して医師を恐喝、ついでに責任転嫁しようと騒いだ」のが事実かどうかは知らないが,これらの事件に関してマスコミの書いた記事を読んで,心が折れた医師が現場を離れていくことが医療崩壊を招いていることは事実ではないだろうか.
ネットの使い方にもルールやマナーがあるのは当然のことだが,私的な利用というのも当然あるわけで,利用自体が違法な手段によるのでなければ別に問題はないだろう.
「医療被害者、家族、医療機関の内部告発者、政策に携わる公務員、報道記者などへの個人攻撃」が違法であれば,それは掲示板の内容を転載したり,個人を中傷する発言をした医師個人の問題で,だからといって「医師専用の掲示板は原則実名の運営に改めるべきだ」というのは論理に飛躍がありすぎるだろう.なぜなら「医療被害者、家族、医療機関の内部告発者、政策に携わる公務員、報道記者」と同様にたとえ「専門職である医師」であっても発言に対する個人攻撃や中傷からは身を守る必要性があるからである.
医師だから何を言っても許されると思っている人がいないのと同様に,医師も他の職種の人と同様の権利を持っているのである.裁判で有罪となったわけでもないのに実名で報道され,医師として働けなくなった人たちに医師会やマスコミが一体何をしてくれたというのであろうか.自分の身を守るために自由な発言が出来ないというのは一種の言論弾圧にはならないのだろうか.
この記事のように判決で医師の過失はないとされた事件を引き合いに出しておきながら,いまだに可哀想なのは患者側で悪いのは医師側という立場のマスコミでは被害者意識を持ち続け医師に恨みを持つような一部のモンスター市民には受けるかもしれないが,まじめに働いている医師や地域の病院を信頼している良識ある市民には医療崩壊の片棒をかつぐものとして迷惑がられるだけではないだろうか.
医療はあくまでも患者があってこそ成り立つものだし,多くの医師は患者の生命を救うという崇高な精神で働いていると思うが,患者から信頼されたり感謝されないだけでなく結果が気にくわなければ刑事訴訟までされるというのでは,産科や救急などの過酷な労働環境でモチベーションを維持することができなくなるのも当然だろう.
医療ミスではないのに逆恨みする家族や,それに乗じて現場の医師の心を傷つけるような報道をするマスコミこそ“暴走”していると思えるのだがどうだろうか.
医療事故の被害者や支援者への個人攻撃、品位のない中傷、カルテの無断転載など、インターネット上で発信する医師たちの“暴走”が目立ち、遺族が精神的な二次被害を受ける例も相次いでいる。
状況を憂慮した日本医師会(日医)の生命倫理懇談会(座長、高久史麿・日本医学会会長)は2月、こうしたネット上の加害行為を「専門職として不適切だ」と、強く戒める報告書をまとめた。
ネット上の攻撃的発言は数年前から激しくなった。
2006年に奈良県の妊婦が19病院に転院を断られた末、搬送先で死亡した問題では、カルテの内容が医師専用掲示板に勝手に書き込まれ、医師らの公開ブログにも転載された。警察が捜査を始めると、書いた医師が遺族に謝罪した。同じ掲示板に「脳出血を生じた母体も助かって当然、と思っている夫に妻を妊娠させる資格はない」と投稿した横浜市の医師は、侮辱罪で略式命令を受けた。
同じ年に産婦人科医が逮捕された福島県立大野病院の出産事故(無罪確定)では、遺族の自宅を調べるよう呼びかける書き込みや、「2人目はだめだと言われていたのに産んだ」と亡くなった妊婦を非難する言葉が掲示板やブログに出た。
この事故について冷静な検証を求める発言をした金沢大医学部の講師は、2ちゃんねる掲示板で「日本の全(すべ)ての医師の敵。日本中の医師からリンチを浴びながら生きて行くだろう。命を大事にしろよ」と脅迫され、医師専用掲示板では「こういう万年講師が掃きだめにいる」と書かれた。
割りばしがのどに刺さって男児が死亡した事故では、診察した東京・杏林大病院の医師の無罪が08年に確定した後、「医療崩壊を招いた死神ファミリー」「被害者面して医師を恐喝、ついでに責任転嫁しようと騒いだ」などと両親を非難する書き込みが相次いだ。
ほかにも、遺族らを「モンスター」「自称被害者のクレーマー」などと呼んだり、「責任をなすりつけた上で病院から金をせしめたいのかな」などと、おとしめる投稿は今も多い。
誰でも書けるネット上の百科事典「ウィキペディア」では、市民団体の活動が、医療崩壊の原因の一つとして記述されている。
奈良の遺族は「『産科医療を崩壊させた』という中傷も相次ぎ、深く傷ついた」、割りばし事故の母親は「発言することが恐ろしくなった」という。
日医の懇談会は「高度情報化社会における生命倫理」の報告書で、ネット上の言動について「特に医療被害者、家族、医療機関の内部告発者、政策に携わる公務員、報道記者などへの個人攻撃は、医師の社会的信頼を損なう」と強調した。
匿名の掲示板でも、違法性があれば投稿者の情報は開示され、刑事・民事の責任を問われる、と安易な書き込みに注意を喚起。「専門職である医師は実名での情報発信が望ましい」とし、医師専用の掲示板は原則実名の運営に改めるべきだとした。ウィキペディアの記事の一方的書き換えも「荒らし」の一種だと断じ、公人でない個人の記事を作るのも慎むべきだとした。
報告の内容は、日医が定めた「医師の職業倫理指針」に盛り込まれる可能性もある。その場合、違反すると再教育の対象になりうる。』
開業医の利益を守ることが大切な医師会のこの見解は,クレーマー患者の矛先が医師会へ向くのをかわすのには効果的かもしれないが,同時に,匿名性を否定することによって勤務医による医師会への批判も押さえ込もうという意図はないのだろうか.
問題にされていると思われる医師専用掲示板の利用規約には,
『第1条(サービスについて)
Doctors Community(以下「掲示板」といいます)は、エムスリー株式会社(以下「弊社」といいます)が、「エムスリーサービス」の会員のうち日本の免許を有する医師および弊社が認める医師のみ(以下「会員」といいます)に提供するサービスのひとつです。
第3条(掲示板の内容に関する著作権の帰属・転載の禁止)
会員は、掲示板に投稿をする場合には、当該投稿に関する著作権(著作権法第27条および第28条に定める権利を含む)を弊社に譲渡したとみなされることに同意するものとします。
会員は、掲示板になされた投稿に関し、弊社の許諾を得ずに、掲示板外に転載し、または第三者に開示しないものとします。』
とあるので,この規約に違反するものがいなければ本来は会員以外の医師が知り得ないことであるし,たとえマスコミが知り得ても掲示板外に転載したり,第三者に開示できないはずなのに,その内容についてニュースになっているのはどういう訳なのだろうか.
ユーザーが限定されている掲示板で何を発言しても,その掲示板の会員間の問題であって,会員資格のない者が外部でそれについて発言するのはおかしな話である.だから,この記事の中で医師専用掲示板に関する部分は削除されるべきだろう.
市民団体の活動が,医療崩壊の原因の一つだったりする可能性は否定できないし,奈良の遺族が『産科医療を崩壊させた』とか,割りばし事故の両親が「医療崩壊を招いた死神ファミリー」「被害者面して医師を恐喝、ついでに責任転嫁しようと騒いだ」のが事実かどうかは知らないが,これらの事件に関してマスコミの書いた記事を読んで,心が折れた医師が現場を離れていくことが医療崩壊を招いていることは事実ではないだろうか.
ネットの使い方にもルールやマナーがあるのは当然のことだが,私的な利用というのも当然あるわけで,利用自体が違法な手段によるのでなければ別に問題はないだろう.
「医療被害者、家族、医療機関の内部告発者、政策に携わる公務員、報道記者などへの個人攻撃」が違法であれば,それは掲示板の内容を転載したり,個人を中傷する発言をした医師個人の問題で,だからといって「医師専用の掲示板は原則実名の運営に改めるべきだ」というのは論理に飛躍がありすぎるだろう.なぜなら「医療被害者、家族、医療機関の内部告発者、政策に携わる公務員、報道記者」と同様にたとえ「専門職である医師」であっても発言に対する個人攻撃や中傷からは身を守る必要性があるからである.
医師だから何を言っても許されると思っている人がいないのと同様に,医師も他の職種の人と同様の権利を持っているのである.裁判で有罪となったわけでもないのに実名で報道され,医師として働けなくなった人たちに医師会やマスコミが一体何をしてくれたというのであろうか.自分の身を守るために自由な発言が出来ないというのは一種の言論弾圧にはならないのだろうか.
この記事のように判決で医師の過失はないとされた事件を引き合いに出しておきながら,いまだに可哀想なのは患者側で悪いのは医師側という立場のマスコミでは被害者意識を持ち続け医師に恨みを持つような一部のモンスター市民には受けるかもしれないが,まじめに働いている医師や地域の病院を信頼している良識ある市民には医療崩壊の片棒をかつぐものとして迷惑がられるだけではないだろうか.
医療はあくまでも患者があってこそ成り立つものだし,多くの医師は患者の生命を救うという崇高な精神で働いていると思うが,患者から信頼されたり感謝されないだけでなく結果が気にくわなければ刑事訴訟までされるというのでは,産科や救急などの過酷な労働環境でモチベーションを維持することができなくなるのも当然だろう.
医療ミスではないのに逆恨みする家族や,それに乗じて現場の医師の心を傷つけるような報道をするマスコミこそ“暴走”していると思えるのだがどうだろうか.
『 お勧めの「初しぼり」 香坂『鷹山』
仕込みが行われる冬の大寒の時期にしか飲めません。
ナンバリングされている、純米の原酒の生酒・・限定品です。
自信作ですので、是非ご賞味ください。
香坂醸造(株)』
以前からデパ地下を通るときに気になっていたのだが,ついに購入.
おなじみの「為せばなる為さねばならぬ何事も 為らぬは人の為さぬ成りけり」とは米沢十代藩主上杉鷹山公が三十五歳の時に詠んだ壁書だそうです.
ちょうど特産品市が特設会場で開催されていたので,鮭の生寿司と王子サーモンを買ってきて肴にしました.味のほうは甘口で軽くて魚にとてもよく合いそうです.お寿司やお刺し身があったら最高でしょう.
とても気に入ったので今週末にまた買いに行こうかと思っています.今度は肴に鮭のルイベも探してみようかな.
仕込みが行われる冬の大寒の時期にしか飲めません。
ナンバリングされている、純米の原酒の生酒・・限定品です。
自信作ですので、是非ご賞味ください。
香坂醸造(株)』
以前からデパ地下を通るときに気になっていたのだが,ついに購入.
おなじみの「為せばなる為さねばならぬ何事も 為らぬは人の為さぬ成りけり」とは米沢十代藩主上杉鷹山公が三十五歳の時に詠んだ壁書だそうです.
ちょうど特産品市が特設会場で開催されていたので,鮭の生寿司と王子サーモンを買ってきて肴にしました.味のほうは甘口で軽くて魚にとてもよく合いそうです.お寿司やお刺し身があったら最高でしょう.
とても気に入ったので今週末にまた買いに行こうかと思っています.今度は肴に鮭のルイベも探してみようかな.
『奈良の妊婦死亡、遺族請求棄却 大阪地裁「担当医に過失なし」
奈良県大淀町立大淀病院で出産時に意識不明となり、相次いで転院を断られた後に死亡した高崎実香さん=当時(32)=の夫晋輔さん(27)らが、町と担当医に約8800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は1日、「担当医に過失はなかった」として遺族側の請求を棄却した。
遺族側は「意識を失った時点で脳内出血を疑い、適切な処置をしていれば救命はできた」と主張していた。
判決理由で大島真一裁判長は「脳の検査より転送を優先した担当医の判断に過失はない」と指摘、「症状の進行は急激で、担当医が最善の処置をしたとしても救命はできなかった」と判断した。
判決によると、2006年8月8日未明、分娩のため入院していた大淀病院で意識不明になり、約20の病院から受け入れを断られた後、転送先の大阪府吹田市の病院で男児を出産したが、8日後に脳内出血で死亡した。』
『転院拒否で妊婦死亡、遺族の賠償請求を棄却
奈良県大淀町立大淀病院で2006年8月、出産時に脳内出血で意識不明となった高崎実香さん(当時32歳)が相次いで転院受け入れを拒否された末、搬送先の病院で死亡した問題で、夫の晋輔さん(27歳)と長男、奏太ちゃん(3)が「主治医の判断ミスで転院が遅れた」として、町と主治医に計約8800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が1日、大阪地裁であった。
大島真一裁判長(島村雅之裁判長代読)は「主治医に過失はなかった」などとして原告側の請求を棄却したが、「人の命の大切さをもう一度考え、救急医療や周産期医療の充実を求めたい」「産科医が一人しかいない『一人医長』問題への対策を期待する」などと異例の付言をした。
判決によると、実香さんは06年8月8日午前0時過ぎ、同病院で分娩(ぶんべん)中に頭痛を訴えて意識を失い、午前1時40分頃にけいれんを起こした。主治医は午前1時50分から転院先を探し、実香さんは午前6時頃、大阪府吹田市の国立循環器病センターに搬送されたが、奏太ちゃんの出産後に死亡した。』
判決そのものは妥当なものだが,このケースで救急医療や周産期医療,そして『一人医長』問題まで論ずるのはかなり無理があるし,いまだに「転院拒否で妊婦死亡」という見出しをつけているマスコミに至っては,この事件を一方的な視点から報道して医療崩壊を加速させたことに対する反省などまるで感じられない.「転院拒否」ではなく「受け入れ不能」というのが事実だろう.
問題はこの判決が出ても主治医の受けた傷はそう簡単には癒えないということと,ましてや救急医療や周産期医療の現場に与えたダメージの回復は簡単ではないということだろう.たとえ被害者意識で固まってしまった家族を救うことができないとしても,このまま救急医療が崩壊していくのだけは食い止めないといけないだろう.
テレビドラマでもやっていたが,主治医が患者や家族のためと思ってやった事でも,それを理解できずに文句を言うクレーマー家族がいることをこれほど明確に示して医師の心に刻み込んだ事件はないだろう.現場の医師は,どこにでもクレーマー家族が潜んでいて,それを煽るマスコミもいるということを意識しないといけなくなってしまったのだ.
この事件以前は他の病院での受け入れ不能による救急車からの搬入依頼なんていうのは珍しい事だったのだが,最近はそれもあたり前になってきた.そうして救急患者が集中することにより,今度は自分の病院も満床で受け入れ不能になることが多くなってきた.最近,救急患者受け入れの広域連携事業なんていう話が聞かれるようになったのも救急患者を診ない病院が増えたためらしい.
患者が医師に不信感を持ちながら持ちながら病院に来るなんていうのは馬鹿げた話だと思うのだが,こんな事が訴訟になるようでは救急当番なんてやってられないという病院が多いのだろう.
奈良県大淀町立大淀病院で出産時に意識不明となり、相次いで転院を断られた後に死亡した高崎実香さん=当時(32)=の夫晋輔さん(27)らが、町と担当医に約8800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は1日、「担当医に過失はなかった」として遺族側の請求を棄却した。
遺族側は「意識を失った時点で脳内出血を疑い、適切な処置をしていれば救命はできた」と主張していた。
判決理由で大島真一裁判長は「脳の検査より転送を優先した担当医の判断に過失はない」と指摘、「症状の進行は急激で、担当医が最善の処置をしたとしても救命はできなかった」と判断した。
判決によると、2006年8月8日未明、分娩のため入院していた大淀病院で意識不明になり、約20の病院から受け入れを断られた後、転送先の大阪府吹田市の病院で男児を出産したが、8日後に脳内出血で死亡した。』
『転院拒否で妊婦死亡、遺族の賠償請求を棄却
奈良県大淀町立大淀病院で2006年8月、出産時に脳内出血で意識不明となった高崎実香さん(当時32歳)が相次いで転院受け入れを拒否された末、搬送先の病院で死亡した問題で、夫の晋輔さん(27歳)と長男、奏太ちゃん(3)が「主治医の判断ミスで転院が遅れた」として、町と主治医に計約8800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が1日、大阪地裁であった。
大島真一裁判長(島村雅之裁判長代読)は「主治医に過失はなかった」などとして原告側の請求を棄却したが、「人の命の大切さをもう一度考え、救急医療や周産期医療の充実を求めたい」「産科医が一人しかいない『一人医長』問題への対策を期待する」などと異例の付言をした。
判決によると、実香さんは06年8月8日午前0時過ぎ、同病院で分娩(ぶんべん)中に頭痛を訴えて意識を失い、午前1時40分頃にけいれんを起こした。主治医は午前1時50分から転院先を探し、実香さんは午前6時頃、大阪府吹田市の国立循環器病センターに搬送されたが、奏太ちゃんの出産後に死亡した。』
判決そのものは妥当なものだが,このケースで救急医療や周産期医療,そして『一人医長』問題まで論ずるのはかなり無理があるし,いまだに「転院拒否で妊婦死亡」という見出しをつけているマスコミに至っては,この事件を一方的な視点から報道して医療崩壊を加速させたことに対する反省などまるで感じられない.「転院拒否」ではなく「受け入れ不能」というのが事実だろう.
問題はこの判決が出ても主治医の受けた傷はそう簡単には癒えないということと,ましてや救急医療や周産期医療の現場に与えたダメージの回復は簡単ではないということだろう.たとえ被害者意識で固まってしまった家族を救うことができないとしても,このまま救急医療が崩壊していくのだけは食い止めないといけないだろう.
テレビドラマでもやっていたが,主治医が患者や家族のためと思ってやった事でも,それを理解できずに文句を言うクレーマー家族がいることをこれほど明確に示して医師の心に刻み込んだ事件はないだろう.現場の医師は,どこにでもクレーマー家族が潜んでいて,それを煽るマスコミもいるということを意識しないといけなくなってしまったのだ.
この事件以前は他の病院での受け入れ不能による救急車からの搬入依頼なんていうのは珍しい事だったのだが,最近はそれもあたり前になってきた.そうして救急患者が集中することにより,今度は自分の病院も満床で受け入れ不能になることが多くなってきた.最近,救急患者受け入れの広域連携事業なんていう話が聞かれるようになったのも救急患者を診ない病院が増えたためらしい.
患者が医師に不信感を持ちながら持ちながら病院に来るなんていうのは馬鹿げた話だと思うのだが,こんな事が訴訟になるようでは救急当番なんてやってられないという病院が多いのだろう.
R10が市場に出ないことがほぼ確実になり,RレンズをLeicaのフルサイズDSLRで使う機会は永久に失われてしまった.仕方がないので1年以上も前に発売されたCanonのフルサイズDSLRであるEOS 5D markII を購入することにしたものの発注しないまま時間が経ってしまっていた.
私は巷で言われるようなNikon党ではないが,Canonの交換レンズは1本も持っていない.元はと言えば最初に一眼レフカメラを買ってもらう時にCanon FTbやPENTAX SPではなくNikon Fにしたからで,Nikonの交換レンズはAi化以前のものも含めるとかなりの本数を持っている.
それでも,Nikonの交換レンズはAi化されたものはほとんど全てD3やD300で使用できるので問題ない.しかし,Nikon以外のレンズも使ってみたくて集めたContaxやLeicaのレンズはどうしてもフルサイズデジタルで撮りたければマウントアダプターを介してEOSで撮影するしか方法がないのである.
Canonのレンズは1本も持っていないのに他のレンズをデジタルで使いたいがためにEOS 5D markII を買うというのは写真を趣味にしている人でなければちょっと理解しがたい行為であるが,デジタルでどういう風に写るのかという好奇心には逆らえなかったのである.
実は,こうなる予感がして何年も前からEOSとContax,Leica,Nikonのマウントアダプターは買い集めておいたので,あとはEOS本体が届くのを待つだけなのだが,なぜ今まで購入しなかったのかを考えてみた.色々理由をつけることは出来るのだが,実はこれをきっかけに今度はCanonのレンズを集めることになるのが怖かったのではないだろうかと今では思っている.
私の場合,厭な予感というのは案外当たってしまうものなのだ.
私は巷で言われるようなNikon党ではないが,Canonの交換レンズは1本も持っていない.元はと言えば最初に一眼レフカメラを買ってもらう時にCanon FTbやPENTAX SPではなくNikon Fにしたからで,Nikonの交換レンズはAi化以前のものも含めるとかなりの本数を持っている.
それでも,Nikonの交換レンズはAi化されたものはほとんど全てD3やD300で使用できるので問題ない.しかし,Nikon以外のレンズも使ってみたくて集めたContaxやLeicaのレンズはどうしてもフルサイズデジタルで撮りたければマウントアダプターを介してEOSで撮影するしか方法がないのである.
Canonのレンズは1本も持っていないのに他のレンズをデジタルで使いたいがためにEOS 5D markII を買うというのは写真を趣味にしている人でなければちょっと理解しがたい行為であるが,デジタルでどういう風に写るのかという好奇心には逆らえなかったのである.
実は,こうなる予感がして何年も前からEOSとContax,Leica,Nikonのマウントアダプターは買い集めておいたので,あとはEOS本体が届くのを待つだけなのだが,なぜ今まで購入しなかったのかを考えてみた.色々理由をつけることは出来るのだが,実はこれをきっかけに今度はCanonのレンズを集めることになるのが怖かったのではないだろうかと今では思っている.
私の場合,厭な予感というのは案外当たってしまうものなのだ.
銀メダルでもいいじゃないか
2010年2月26日 スポーツ コメント (2)『 完璧キム・ヨナ、大歓声に思わず涙
女子フィギュア・フリーは、キム・ヨナが完璧な演技で228.56点をたたきだした。
ガーシュインのピアノ協奏曲を軽やかに舞ったキム・ヨナ。演技後は大歓声に包まれ思わず涙も。世界歴代再興の得点表示を確認すると、思わず顔を覆った。
続いて登場した浅田真央は赤と黒の衣装。会場の熱気は頂点。キム・ヨナと対照的にラフマニノフの「鐘」を力強く演じる。後半、トリプルトゥーループなどで小さなミス。得点は205.50点。2位。得点を確認した浅田、思わず表情が曇る。
浅田に続いて登場した地元カナダのジョアニー・ロシェットは202.64点で3位。母を失ったばかりのロシェットを終始、盛大な拍手が包んだ。
安藤美姫は20番目に滑走、エメラルド色の衣装でクレオパトラを舞って188.86点で5位に入賞。ジャンプを次々と決めると、後半からは客席から応援の拍手。大きなミスなく終え、笑顔を見せた。
鈴木明子は、終始明るい表情。ウエストサイドストーリーの曲に乗って、陽気に演じきり181.44点で8位に入賞した。』
昼休みから見始めたが,今日印象に残ったのは鈴木明子選手の演技だった.楽しそうにのびのびと滑る姿がとても良かった.
キム・ヨナ選手の滑りはSPの時と同じく無表情な感じがしてあまり感動的なものではなかったが,プレッシャーをはねのけて淡々としかも正確に滑る姿には金メダルにかける強い執念のようなものを感じた.
残念ながら浅田真央選手からは,SPの時の様なリズム感を感じられなかったのでハラハラしながら観ていたのだが,ちょっとしたところでミスが出てしまいとても残念だった.
このレベルになると勝負は時の運.人間だから時にはミスもするし,滑ったリンクの状態がたまたま悪かったことなんかもあるだろう.それに勝負に負けても技術が最高レベルであることは素人の私にも十分に理解できた.本人はインタビューで涙を流して悔しがっていたようだが,それをバネにまた頑張ることだろう.
もう一人印象的だったのは長洲未来選手.ちょっとスター選手のオーラが出てきた急成長中の16歳ということなのでこれからが楽しみだ.
女子フィギュア・フリーは、キム・ヨナが完璧な演技で228.56点をたたきだした。
ガーシュインのピアノ協奏曲を軽やかに舞ったキム・ヨナ。演技後は大歓声に包まれ思わず涙も。世界歴代再興の得点表示を確認すると、思わず顔を覆った。
続いて登場した浅田真央は赤と黒の衣装。会場の熱気は頂点。キム・ヨナと対照的にラフマニノフの「鐘」を力強く演じる。後半、トリプルトゥーループなどで小さなミス。得点は205.50点。2位。得点を確認した浅田、思わず表情が曇る。
浅田に続いて登場した地元カナダのジョアニー・ロシェットは202.64点で3位。母を失ったばかりのロシェットを終始、盛大な拍手が包んだ。
安藤美姫は20番目に滑走、エメラルド色の衣装でクレオパトラを舞って188.86点で5位に入賞。ジャンプを次々と決めると、後半からは客席から応援の拍手。大きなミスなく終え、笑顔を見せた。
鈴木明子は、終始明るい表情。ウエストサイドストーリーの曲に乗って、陽気に演じきり181.44点で8位に入賞した。』
昼休みから見始めたが,今日印象に残ったのは鈴木明子選手の演技だった.楽しそうにのびのびと滑る姿がとても良かった.
キム・ヨナ選手の滑りはSPの時と同じく無表情な感じがしてあまり感動的なものではなかったが,プレッシャーをはねのけて淡々としかも正確に滑る姿には金メダルにかける強い執念のようなものを感じた.
残念ながら浅田真央選手からは,SPの時の様なリズム感を感じられなかったのでハラハラしながら観ていたのだが,ちょっとしたところでミスが出てしまいとても残念だった.
このレベルになると勝負は時の運.人間だから時にはミスもするし,滑ったリンクの状態がたまたま悪かったことなんかもあるだろう.それに勝負に負けても技術が最高レベルであることは素人の私にも十分に理解できた.本人はインタビューで涙を流して悔しがっていたようだが,それをバネにまた頑張ることだろう.
もう一人印象的だったのは長洲未来選手.ちょっとスター選手のオーラが出てきた急成長中の16歳ということなのでこれからが楽しみだ.
看護師にも優秀な人材は必要
2010年2月20日 医療の問題 コメント (1)『「特定看護師」創設、モデル事業実施へ
厚生労働省の「チーム医療の推進に関する検討会」(座長=永井良三・東大大学院医学研究科教授)は2月18日、第10回会合を開き、同省がこの日示した報告書の素案について協議した。素案では、看護師の業務範囲を拡大するため、現行法の医師の「包括的指示」のもと、侵襲性の高い特定の医療行為を担う「特定看護師(仮称)」を創設することが盛り込まれ、大筋で了承された。焦点となっていた「ナースプラクティショナー」については、特定看護師の評価を踏まえ、今後、資格化の是非を検討する。また、「フィジシャン・アシスタント」の導入に関しても、「引き続き検討することが望まれる」としている。同省では、来年度からモデル事業を実施する方針で、年度内に報告書を取りまとめた後、大分県立看護科学大など、先行して高度な看護師を養成している大学院を選定するため、その要件の作成に着手する。
素案によると、特定看護師の要件は、▽看護師免許を保有▽看護師としての一定期間以上の実務経験(例えば5年以上)▽特定看護師の養成のため、新たに設立する第三者機関が認定した大学院の修士課程を修了▽修士課程修了後、第三者機関による知識・能力の確認及び評価―の4項目。認定については、必要とされる専門性に応じて一定の分野ごとに行い、臨床実践能力を確保する観点から、一定期間(例えば5年)ごとに認定を更新すべきとしている。
養成課程を認定する際には、医師などの実務家教員や実習病院の確保、実践的なカリキュラムの策定といった指導体制の整備に加え、質と量の両面で充実した臨床実習が行える環境に留意すべきとしており、専門職大学院のような教育機関を想定している。モデル事業を検証し、特定看護師による医行為の安全性が評価された場合は、現行の保健師助産師看護師法を改正し、特定看護師の医行為を法律上で明確に位置付ける。
一方、日本看護協会が認定する「認定看護師」については、現在の教育課程(6か月・600時間以上)を見直した上で、限定的な領域で特定看護師に位置付ける方向で検討すべきとしている。それにより、新たな職種の不足など、制度化に伴う現場の混乱を回避する。
素案では、これまで法律上の「グレーゾーン」とされてきた業務内容のうち、特定看護師に期待される特定の医行為を例示した。特定の医行為は次の通り。
◆検査など ▽患者の重症度の評価や治療の効果判定などのための身体所見の把握や検査▽動脈血ガス測定のための採血など、侵襲性の高い検査の実施▽エコー、胸部単純エックス線撮影、CT、MRIなどの実施時期の判断、読影の補助など(エコーについては実施を含む)▽IVR時の造影剤の投与、カテーテル挿入時の介助、検査中・検査後の患者の管理など
◆処置 ▽人口呼吸器装着中の患者のウイニング、気管内挿管、抜管など▽創部ドレーンの抜去など▽深部に及ばない創部の切開、縫合などの創傷処置▽褥瘡の壊死組織のデブリードマンなど
◆患者の状態に応じた薬剤の選択・使用 ▽疼痛、発熱、脱水、便通異常、不眠などへの対症療法▽副作用出現時や症状改善時の薬剤変更・中止 』
今までのところ上記医療行為を医師と同等のレベルで実施できそうな看護師にお目にかかったことはないから,現状を頭に思い浮かべて議論してはいけないのだろう.
脳外科医にとっては気管内挿管やドレーンの抜去や創傷処置なんていうのは,研修医でもできる雑用みたいなものだからこれらをちゃんと責任を持って代行してくれる看護師さんがいれば研修医がいない多くの脳神経外科の病院は本当に助かることだろう.ついでに気管切開のカニューレ交換とIVHのカテーテル留置もやってくれるとありがたい.
だが,このために新たに臨床実習をするということは指導する医師にとっては大変なことだろうし,特定の医療行為とはいえ侵襲性の高い処置にはリスクがつきものであるから,事故が起きた際に責任が医師にも及ぶのであれば自分でやったほうがいいという医師も多いことだろう.
とは言え,診断を下し,治療方針を決定し,手術をしたら,あとは特定看護師さんが責任を持って身体所見の把握や検査,術後の処置や呼吸管理,そして患者の状態に応じた薬剤まで使用してくれるというのだったら私にはとても都合のいい話のように思えるのだが,はたしてどの程度ものになるのだろうか.あまり期待はせずに待つことにしよう.
厚生労働省の「チーム医療の推進に関する検討会」(座長=永井良三・東大大学院医学研究科教授)は2月18日、第10回会合を開き、同省がこの日示した報告書の素案について協議した。素案では、看護師の業務範囲を拡大するため、現行法の医師の「包括的指示」のもと、侵襲性の高い特定の医療行為を担う「特定看護師(仮称)」を創設することが盛り込まれ、大筋で了承された。焦点となっていた「ナースプラクティショナー」については、特定看護師の評価を踏まえ、今後、資格化の是非を検討する。また、「フィジシャン・アシスタント」の導入に関しても、「引き続き検討することが望まれる」としている。同省では、来年度からモデル事業を実施する方針で、年度内に報告書を取りまとめた後、大分県立看護科学大など、先行して高度な看護師を養成している大学院を選定するため、その要件の作成に着手する。
素案によると、特定看護師の要件は、▽看護師免許を保有▽看護師としての一定期間以上の実務経験(例えば5年以上)▽特定看護師の養成のため、新たに設立する第三者機関が認定した大学院の修士課程を修了▽修士課程修了後、第三者機関による知識・能力の確認及び評価―の4項目。認定については、必要とされる専門性に応じて一定の分野ごとに行い、臨床実践能力を確保する観点から、一定期間(例えば5年)ごとに認定を更新すべきとしている。
養成課程を認定する際には、医師などの実務家教員や実習病院の確保、実践的なカリキュラムの策定といった指導体制の整備に加え、質と量の両面で充実した臨床実習が行える環境に留意すべきとしており、専門職大学院のような教育機関を想定している。モデル事業を検証し、特定看護師による医行為の安全性が評価された場合は、現行の保健師助産師看護師法を改正し、特定看護師の医行為を法律上で明確に位置付ける。
一方、日本看護協会が認定する「認定看護師」については、現在の教育課程(6か月・600時間以上)を見直した上で、限定的な領域で特定看護師に位置付ける方向で検討すべきとしている。それにより、新たな職種の不足など、制度化に伴う現場の混乱を回避する。
素案では、これまで法律上の「グレーゾーン」とされてきた業務内容のうち、特定看護師に期待される特定の医行為を例示した。特定の医行為は次の通り。
◆検査など ▽患者の重症度の評価や治療の効果判定などのための身体所見の把握や検査▽動脈血ガス測定のための採血など、侵襲性の高い検査の実施▽エコー、胸部単純エックス線撮影、CT、MRIなどの実施時期の判断、読影の補助など(エコーについては実施を含む)▽IVR時の造影剤の投与、カテーテル挿入時の介助、検査中・検査後の患者の管理など
◆処置 ▽人口呼吸器装着中の患者のウイニング、気管内挿管、抜管など▽創部ドレーンの抜去など▽深部に及ばない創部の切開、縫合などの創傷処置▽褥瘡の壊死組織のデブリードマンなど
◆患者の状態に応じた薬剤の選択・使用 ▽疼痛、発熱、脱水、便通異常、不眠などへの対症療法▽副作用出現時や症状改善時の薬剤変更・中止 』
今までのところ上記医療行為を医師と同等のレベルで実施できそうな看護師にお目にかかったことはないから,現状を頭に思い浮かべて議論してはいけないのだろう.
脳外科医にとっては気管内挿管やドレーンの抜去や創傷処置なんていうのは,研修医でもできる雑用みたいなものだからこれらをちゃんと責任を持って代行してくれる看護師さんがいれば研修医がいない多くの脳神経外科の病院は本当に助かることだろう.ついでに気管切開のカニューレ交換とIVHのカテーテル留置もやってくれるとありがたい.
だが,このために新たに臨床実習をするということは指導する医師にとっては大変なことだろうし,特定の医療行為とはいえ侵襲性の高い処置にはリスクがつきものであるから,事故が起きた際に責任が医師にも及ぶのであれば自分でやったほうがいいという医師も多いことだろう.
とは言え,診断を下し,治療方針を決定し,手術をしたら,あとは特定看護師さんが責任を持って身体所見の把握や検査,術後の処置や呼吸管理,そして患者の状態に応じた薬剤まで使用してくれるというのだったら私にはとても都合のいい話のように思えるのだが,はたしてどの程度ものになるのだろうか.あまり期待はせずに待つことにしよう.
捕鯨問題は宗教問題みたいなもの?
2010年2月19日 社会の問題『捕鯨中止、応じなければ日本提訴へ…豪首相明言
オーストラリアのラッド首相は19日、地元テレビに対し、日本が南極海での調査捕鯨中止に応じなければ、今年11月の次期捕鯨シーズン開始までに国際司法裁判所(本部=オランダ・ハーグ)に提訴するとの考えを表明した。
同首相はこれまでも「国際法廷への提訴も辞さない」と繰り返してきたが、時期を明言したのは初めて。ラッド首相やスミス外相は、20日に豪州入りする岡田外相との会談でも、提訴の方針を伝えるとみられる。
ラッド労働党は2007年総選挙の公約で「日本の調査捕鯨をやめさせるため、国際法廷で違法性を訴える」との立場を表明。政権発足後も、国際捕鯨委員会(IWC)などで「クジラの生態を科学的に調べるために殺す必要はない」と主張する一方で、日本の捕鯨船団への過激な抗議活動を繰り返してきた米国の反捕鯨団体シー・シェパードに国内の港湾施設の利用を容認してきた。
最近は、日本の捕鯨継続方針に変化がないことから、年内にも実施される総選挙を前に、豪州国内の野党、自由党や緑の党などは提訴に踏み切らないラッド政権の姿勢を「公約違反」として突き上げを強めていた。』
政治的なアピールをしないと選挙に負けという話なのだろうが,鯨を食べるのは駄目で牛を食べるのはいい理由はなんだろうか.ヒンズー教徒が牛を食べず,回教徒は豚を食べないのとどう違うのだろうか.豪州国民が鯨を食べるのはかわいそうと言うのだったらカンガルーやコアラを処分してるのはどうなんだろうか.
捕鯨問題の解決法として私が考えるのは,鯨の養殖である.食用の鯨をつくり牛のように放牧して大きくなったらGPSで追跡し捕獲できるようにタグを付けて放流するのである.将来のことを考えるのであれば,大して科学的な意味のない調査捕鯨なんかはもうやめて食用鯨作成の研究を進めたほうがいいのではないだろうか.
鮭などと同様に放流した鯨を捕獲するのであれば,鯨肉を食べない国の人たちに文句を言われることもないだろう.本音は牛肉をもっと日本に買わせたいのだとしても,こうして高たんぱく・低カロリー・低脂肪の良質な食肉を十分に確保することができればプリオン感染リスクの高い牛肉を輸入しなければならない理由もなくなるのである.
補足)
『「カンガルー300万頭撃ち殺す豪州に反捕鯨の資格あるか」 国際紙がコラムを掲載
24日付の国際紙、インターナショナル・ヘラルド・トリビューンは、オーストラリアのラッド首相が、調査捕鯨をやめなければ日本を国際司法裁判所に提訴すると発言したことを、反捕鯨諸国の偽善性を指摘しながら異例の厳しさで非難したフィリップ・バウリング氏のコラムを掲載した。
氏は、道徳的優位性をにじませたラッド発言の調子が、アジアの近隣諸国に今もくすぶる西欧植民地主義への嫌悪を呼び覚まし、日本よりも豪州のイメージを傷つけるだろうと分析。
豪州の反捕鯨運動を、科学的ではなく感情的な「十字軍」だとし、「日本の捕鯨船を悩ましている豪州、ニュージーランド人活動家らに与えられた英雄的地位にも、それがみられる」との表現でシー・シェパードの活動も切って捨てた。
その上で、ノルウェーが国際捕鯨委員会(IWC)の規制を拒否、アイスランドがいったんは脱退し、カナダは脱退後、復帰していないのに対し、日本は少なくともIWCに属していると日本にも理解を示し、ラッド発言は捕鯨諸国にIWCに協力する気をなくさせるものだとやり込めた。
さらに、「鯨に銛(もり)を打ち込むことは、牛や羊の肉を常食としている者の間にさえ感情をかき立てるのかもしれないが、豪州は、作物や牧草を守るため年間300万頭余の野生のカンガルーを撃っているときに、苦情を言える立場にはほとんどない」と、反捕鯨国の偽善性にまで踏み込んだ。
西洋人が東洋での犬肉消費にゾッとするのは感情からで理性ゆえではなく、鯨肉を、一部欧州国の食卓に乗る馬肉と違う扱いにする道理はないとも断じた。
そして、「豪州が選別的感情の問題をアジアの主要同盟国との外交対立にまでしたのは愚劣以外の何物でもない」と結んでいる。』
オーストラリアのラッド首相は19日、地元テレビに対し、日本が南極海での調査捕鯨中止に応じなければ、今年11月の次期捕鯨シーズン開始までに国際司法裁判所(本部=オランダ・ハーグ)に提訴するとの考えを表明した。
同首相はこれまでも「国際法廷への提訴も辞さない」と繰り返してきたが、時期を明言したのは初めて。ラッド首相やスミス外相は、20日に豪州入りする岡田外相との会談でも、提訴の方針を伝えるとみられる。
ラッド労働党は2007年総選挙の公約で「日本の調査捕鯨をやめさせるため、国際法廷で違法性を訴える」との立場を表明。政権発足後も、国際捕鯨委員会(IWC)などで「クジラの生態を科学的に調べるために殺す必要はない」と主張する一方で、日本の捕鯨船団への過激な抗議活動を繰り返してきた米国の反捕鯨団体シー・シェパードに国内の港湾施設の利用を容認してきた。
最近は、日本の捕鯨継続方針に変化がないことから、年内にも実施される総選挙を前に、豪州国内の野党、自由党や緑の党などは提訴に踏み切らないラッド政権の姿勢を「公約違反」として突き上げを強めていた。』
政治的なアピールをしないと選挙に負けという話なのだろうが,鯨を食べるのは駄目で牛を食べるのはいい理由はなんだろうか.ヒンズー教徒が牛を食べず,回教徒は豚を食べないのとどう違うのだろうか.豪州国民が鯨を食べるのはかわいそうと言うのだったらカンガルーやコアラを処分してるのはどうなんだろうか.
捕鯨問題の解決法として私が考えるのは,鯨の養殖である.食用の鯨をつくり牛のように放牧して大きくなったらGPSで追跡し捕獲できるようにタグを付けて放流するのである.将来のことを考えるのであれば,大して科学的な意味のない調査捕鯨なんかはもうやめて食用鯨作成の研究を進めたほうがいいのではないだろうか.
鮭などと同様に放流した鯨を捕獲するのであれば,鯨肉を食べない国の人たちに文句を言われることもないだろう.本音は牛肉をもっと日本に買わせたいのだとしても,こうして高たんぱく・低カロリー・低脂肪の良質な食肉を十分に確保することができればプリオン感染リスクの高い牛肉を輸入しなければならない理由もなくなるのである.
補足)
『「カンガルー300万頭撃ち殺す豪州に反捕鯨の資格あるか」 国際紙がコラムを掲載
24日付の国際紙、インターナショナル・ヘラルド・トリビューンは、オーストラリアのラッド首相が、調査捕鯨をやめなければ日本を国際司法裁判所に提訴すると発言したことを、反捕鯨諸国の偽善性を指摘しながら異例の厳しさで非難したフィリップ・バウリング氏のコラムを掲載した。
氏は、道徳的優位性をにじませたラッド発言の調子が、アジアの近隣諸国に今もくすぶる西欧植民地主義への嫌悪を呼び覚まし、日本よりも豪州のイメージを傷つけるだろうと分析。
豪州の反捕鯨運動を、科学的ではなく感情的な「十字軍」だとし、「日本の捕鯨船を悩ましている豪州、ニュージーランド人活動家らに与えられた英雄的地位にも、それがみられる」との表現でシー・シェパードの活動も切って捨てた。
その上で、ノルウェーが国際捕鯨委員会(IWC)の規制を拒否、アイスランドがいったんは脱退し、カナダは脱退後、復帰していないのに対し、日本は少なくともIWCに属していると日本にも理解を示し、ラッド発言は捕鯨諸国にIWCに協力する気をなくさせるものだとやり込めた。
さらに、「鯨に銛(もり)を打ち込むことは、牛や羊の肉を常食としている者の間にさえ感情をかき立てるのかもしれないが、豪州は、作物や牧草を守るため年間300万頭余の野生のカンガルーを撃っているときに、苦情を言える立場にはほとんどない」と、反捕鯨国の偽善性にまで踏み込んだ。
西洋人が東洋での犬肉消費にゾッとするのは感情からで理性ゆえではなく、鯨肉を、一部欧州国の食卓に乗る馬肉と違う扱いにする道理はないとも断じた。
そして、「豪州が選別的感情の問題をアジアの主要同盟国との外交対立にまでしたのは愚劣以外の何物でもない」と結んでいる。』
ダブルマックツイスト
2010年2月18日 スポーツ コメント (2)
話題の国母選手がどんな演技をするのか気になって,昼休みに国営放送を観てました.同じ思いで観た人はきっと多かったんじゃないでしょうか.結果は残念ながらこの種目での日本初メダルには届きませんでした.
でも,Shaun White選手の演技を観たらそんなことはどうでもよくなりました.あまりの大技に鳥肌立っちゃいました.まったく凄い人がいるものです.米国チームが全員ジーンズ風のパンツで揃えているのも目を引きました.
本当は1260度回転してdouble mctwist 12と呼ぶらしいですが,オリンピックでは1080度だったのかもしれません.まあ,どっちでも私には見分けがつかないし,メダル獲得には関係のないウィニングランだったのですから,見れただけでラッキーでした.
でも,Shaun White選手の演技を観たらそんなことはどうでもよくなりました.あまりの大技に鳥肌立っちゃいました.まったく凄い人がいるものです.米国チームが全員ジーンズ風のパンツで揃えているのも目を引きました.
本当は1260度回転してdouble mctwist 12と呼ぶらしいですが,オリンピックでは1080度だったのかもしれません.まあ,どっちでも私には見分けがつかないし,メダル獲得には関係のないウィニングランだったのですから,見れただけでラッキーでした.
『里谷、第一線から退く意向
1998年長野五輪の金メダリストで、開催中のバンクーバー五輪にも出場しているフリースタイルスキー女子モーグルの里谷多英(33)=フジテレビ=が13日(日本時間14日)、競技の第一線から退く意向を示した。19位に終わったこの日の競技後、五輪の公式ニュースの取材で腰の故障について聞かれた際、「競技を長く続けすぎた。多分、これが私にとって最後の大きな大会」と答えた。
里谷は札幌市出身。94年リレハンメル大会で五輪に初出場し、長野大会で日本人女子選手として冬季五輪史上初の金メダルを獲得。02年ソルトレークシティー大会でも銅メダルに輝いた。バンクーバー大会ではスピードスケートの岡崎朋美と並び日本女子最多タイとなる、冬季五輪5大会連続出場を果たした。』
スキーの本質は目標までいかに速く滑るかということだと私は思っているので,最後のオリンピックに全速力で滑った里谷の姿勢はもっと評価されるべきだと思うのだが,マスコミはちょっとでも順位が高いのがいいことだとでも思っているのだろう.毎度のことだがマスコミのレベルの低さを感じる.
もっともメダルの獲得という実績では里谷は飛び抜けているのだから,本人は他人の評価なんて気にしていないかもしれない.年齢は関係ないと思うが,肉体的には競技がつらくなってきての引退だろう.しかし,たとえ競技は引退してもスキーにはもっと熱中してこれからは子供たちの育成に力を入れて欲しいと思う.
上村愛子選手の『どうして、こんなにも沢山の人が私を支えてくれるのになんで、結果は残せないんだろう。メダルはいつもちょっとのところで届かない。』っていう気持ちもわからないでもないが,結果を出すのは結局自分一人であるから最後にその孤独と向き合えるかどうかか勝負の分かれ目のような気がするのだがどうなんだろうか.
お金がからんでくるのでいろいろあるのだろうが,順位なんてどうでもオリンピックは参加することに意義があるってことでいいんじゃないだろうか.
1998年長野五輪の金メダリストで、開催中のバンクーバー五輪にも出場しているフリースタイルスキー女子モーグルの里谷多英(33)=フジテレビ=が13日(日本時間14日)、競技の第一線から退く意向を示した。19位に終わったこの日の競技後、五輪の公式ニュースの取材で腰の故障について聞かれた際、「競技を長く続けすぎた。多分、これが私にとって最後の大きな大会」と答えた。
里谷は札幌市出身。94年リレハンメル大会で五輪に初出場し、長野大会で日本人女子選手として冬季五輪史上初の金メダルを獲得。02年ソルトレークシティー大会でも銅メダルに輝いた。バンクーバー大会ではスピードスケートの岡崎朋美と並び日本女子最多タイとなる、冬季五輪5大会連続出場を果たした。』
スキーの本質は目標までいかに速く滑るかということだと私は思っているので,最後のオリンピックに全速力で滑った里谷の姿勢はもっと評価されるべきだと思うのだが,マスコミはちょっとでも順位が高いのがいいことだとでも思っているのだろう.毎度のことだがマスコミのレベルの低さを感じる.
もっともメダルの獲得という実績では里谷は飛び抜けているのだから,本人は他人の評価なんて気にしていないかもしれない.年齢は関係ないと思うが,肉体的には競技がつらくなってきての引退だろう.しかし,たとえ競技は引退してもスキーにはもっと熱中してこれからは子供たちの育成に力を入れて欲しいと思う.
上村愛子選手の『どうして、こんなにも沢山の人が私を支えてくれるのになんで、結果は残せないんだろう。メダルはいつもちょっとのところで届かない。』っていう気持ちもわからないでもないが,結果を出すのは結局自分一人であるから最後にその孤独と向き合えるかどうかか勝負の分かれ目のような気がするのだがどうなんだろうか.
お金がからんでくるのでいろいろあるのだろうが,順位なんてどうでもオリンピックは参加することに意義があるってことでいいんじゃないだろうか.
出場停止でいいんじゃないの?
2010年2月13日 スポーツ コメント (4)『 抗議殺到も…JOCが問題児・国母を“削除”できないワケ
日本時間13日のバンクーバー冬季五輪開幕を目前に、日本選手団に前代未聞の事態が起こった。スノーボード・ハーフパイプ(HP)男子代表の国母(こくぼ)和宏(21)=東海大=が、「服装の乱れ」を理由に、10日に現地で行われた選手村入村式から“退場”を命じられたというのだ。「国民の税金を使って派遣する代表選手の服装じゃない!!」と激怒する声が噴出。五輪代表選手の品格とは? 日本オリンピック委員会(JOC)と全日本スキー連盟(SAJ)の苦しい事情とは?
【個性的ではなく異質】
品格が問われるのは、大相撲の横綱だけではなかったようだ。五輪代表選手が“風紀違反”を犯して、JOCから大目玉を食らった。
ことの発端は、9日の成田空港。バンクーバーに出発する国母の服装に、物言いがついた。レゲエ歌手のようなドレッドヘアがトレードマークの国母は、選手団の正装である日の丸付きのジャケットを着てはいたが、サングラスをかけ、ワイシャツのすそをベルトの外に出し、ズボンを腰骨の下まで下げてはく“腰パン”で現れた。
さらにテレビカメラに向かって、「自分の滑りができればいいってことしか考えてないッス。カッコいいと思ってくれればいいッス」とコメント。これを見た人々から、全日本スキー連盟に抗議が殺到したことで、大騒動に発展。入村式から締め出した。
日本では1990年代から広がったスノボーは、主流のアルペンスキーに比べ、道具が手軽でラフなファッションが受け、一気にブームとなった。東京・渋谷あたりの若者にいわせれば、この国母の服装も「個性的でいい」ということになるだろうが、他の代表選手と比べれば、明らかに異質。抗議電話が殺到するのも無理はない。
JOC・市原則之専務理事は「国民の税金を使った代表の服装じゃない!!」と激怒した。
【事業仕分けの影響で頼らずを得ず】
今回の五輪日本代表のハンドブックには、「公人としてのあなたの行動は、すべての人が、常にどこかで見ていることを忘れてはなりません」と記載されている。税金からなる国庫補助金を受けているJOC、SAJから派遣される代表選手は「公人」とする選手団から怒りの声が上がったのだ。
ただ、国母の日ごろの自由奔放な言動には、「服装もひどいが態度も悪い」とマスコミ関係者からも不満噴出していた。確かに、国母を含め、スノーボード五輪代表は、4年前も大問題を起こしていた。
トリノ五輪では成田童夢、今井メロの兄妹出場が話題に。兄妹は「パフォーマンスの一環」と競技前、突然ラップを踊り出すなど“奇行”ばかりが目立った。あげくに代表全員がメダル獲得の力を持っていたにもかかわらず、23位の国母ら全員が予選落ち。また暴れて選手村の壁をこわすなど、まさにやりたい放題。トリノ大会の後にはJOCの中で「次回の五輪には(スノボーから)一人も代表選手を出すべきではない」という厳しい意見も出たほどだ。
では、なぜ半ば問題を起こすと分かっていて代表に選んだのか。それには、スキー人口の減少と「事業仕分け」の影響があると見る向きが多い。「レジャー白書2008」(社会経済生産性本部)によると1993年に1860万人いたスキー人口も、2007年に560万人に。一方、98年の長野五輪から正式競技になるなど後発のスノボー人口は、ここ数年多少落ち込んでいるものの400万人と日本のスキー離れに歯止めをかけている。
さらに結果を出さなければ、国庫からの補助金が削られる。昨年の民主党政権発足に伴って行われた「事業仕分け」では、JOCの選手強化費約27億円を含むスポーツ予算を大幅に削減するという結論に達した。その後、各団体、選手らの反論、嘆願で何とか削減は免れそうなところまでこぎつけたが、注目度大の五輪で結果を出さなければ、再び削減の危機となることは確実。アルペン競技でメダルを期待できない中、国母ら世界で戦えるスノボーに頼らざるを得ないのが実情だ。
10日に行われたHP代表の会見では、萩原文和監督が「非常に残念で申し訳ない。本人は反省しており、今後は競技に専念させる」と深く頭を下げた。その横で鼻にピアスをして臨んだ国母は、テーブルにひじをついて、「競技には影響ない。反省してま~す」と語尾を伸ばした言い方で“謝罪”。10日付の地元紙に銀メダル獲得との予想記事が掲載されたことについても、「自分にとって五輪はスノーボードの一部で特別なものではない」とあくまでマイペースだ。JOCも五輪期間中の処分は科さない方針だという。
が然、注目の的となった国母の出番は、日本時間18日。金メダルでも獲れば、「個性」として少しは認められるか。』
モンゴル人の横綱がたとえ品格に欠けてもそれは相撲界の問題であり,国内の問題だからそれほど大騒ぎすることではない.それに比べるとオリンピックはスポーツによる国と国との戦いだから,日本を代表する選手として派遣されているという意識のない者に参加のチャンスを与える必要はないだろう.
『JOC・市原則之専務理事は「国民の税金を使った代表の服装じゃない!!」と激怒した。』とあるが,お金の問題なんかではない.例のモンゴル人の例を持ち出すまでもなく,いくら実力があっても代表選手として問題がある者をオリンピックに参加させることが恥というものなのだ.成績やお金なんてそれに比べたら大した問題じゃないだろう.JOC、SAJもこんな調子じゃいずれ国民に見放されるだろう.
スポーツはもともと遊びだってことを忘れているんじゃないだろうか.そして,より楽しく遊ぶためにルールというものがあるということを思い出したほうがいいだろう.人間社会にもルールがありマナーもその一部である.まだ若いので意気がっているのかもしれないが,将来のためには,彼もスノボー選手の一部で特別なものではないということを今のうちに自覚してもらったほうがいいのではないだろうか.
そう言えば,スキー場で自分の実力も考えずにスピードを出して突っ込んでくるスノーボーダーがいるが,まさかこの人の真似をして何時でも何処でもマイペースを貫いているつもりなんだろうか?
日本時間13日のバンクーバー冬季五輪開幕を目前に、日本選手団に前代未聞の事態が起こった。スノーボード・ハーフパイプ(HP)男子代表の国母(こくぼ)和宏(21)=東海大=が、「服装の乱れ」を理由に、10日に現地で行われた選手村入村式から“退場”を命じられたというのだ。「国民の税金を使って派遣する代表選手の服装じゃない!!」と激怒する声が噴出。五輪代表選手の品格とは? 日本オリンピック委員会(JOC)と全日本スキー連盟(SAJ)の苦しい事情とは?
【個性的ではなく異質】
品格が問われるのは、大相撲の横綱だけではなかったようだ。五輪代表選手が“風紀違反”を犯して、JOCから大目玉を食らった。
ことの発端は、9日の成田空港。バンクーバーに出発する国母の服装に、物言いがついた。レゲエ歌手のようなドレッドヘアがトレードマークの国母は、選手団の正装である日の丸付きのジャケットを着てはいたが、サングラスをかけ、ワイシャツのすそをベルトの外に出し、ズボンを腰骨の下まで下げてはく“腰パン”で現れた。
さらにテレビカメラに向かって、「自分の滑りができればいいってことしか考えてないッス。カッコいいと思ってくれればいいッス」とコメント。これを見た人々から、全日本スキー連盟に抗議が殺到したことで、大騒動に発展。入村式から締め出した。
日本では1990年代から広がったスノボーは、主流のアルペンスキーに比べ、道具が手軽でラフなファッションが受け、一気にブームとなった。東京・渋谷あたりの若者にいわせれば、この国母の服装も「個性的でいい」ということになるだろうが、他の代表選手と比べれば、明らかに異質。抗議電話が殺到するのも無理はない。
JOC・市原則之専務理事は「国民の税金を使った代表の服装じゃない!!」と激怒した。
【事業仕分けの影響で頼らずを得ず】
今回の五輪日本代表のハンドブックには、「公人としてのあなたの行動は、すべての人が、常にどこかで見ていることを忘れてはなりません」と記載されている。税金からなる国庫補助金を受けているJOC、SAJから派遣される代表選手は「公人」とする選手団から怒りの声が上がったのだ。
ただ、国母の日ごろの自由奔放な言動には、「服装もひどいが態度も悪い」とマスコミ関係者からも不満噴出していた。確かに、国母を含め、スノーボード五輪代表は、4年前も大問題を起こしていた。
トリノ五輪では成田童夢、今井メロの兄妹出場が話題に。兄妹は「パフォーマンスの一環」と競技前、突然ラップを踊り出すなど“奇行”ばかりが目立った。あげくに代表全員がメダル獲得の力を持っていたにもかかわらず、23位の国母ら全員が予選落ち。また暴れて選手村の壁をこわすなど、まさにやりたい放題。トリノ大会の後にはJOCの中で「次回の五輪には(スノボーから)一人も代表選手を出すべきではない」という厳しい意見も出たほどだ。
では、なぜ半ば問題を起こすと分かっていて代表に選んだのか。それには、スキー人口の減少と「事業仕分け」の影響があると見る向きが多い。「レジャー白書2008」(社会経済生産性本部)によると1993年に1860万人いたスキー人口も、2007年に560万人に。一方、98年の長野五輪から正式競技になるなど後発のスノボー人口は、ここ数年多少落ち込んでいるものの400万人と日本のスキー離れに歯止めをかけている。
さらに結果を出さなければ、国庫からの補助金が削られる。昨年の民主党政権発足に伴って行われた「事業仕分け」では、JOCの選手強化費約27億円を含むスポーツ予算を大幅に削減するという結論に達した。その後、各団体、選手らの反論、嘆願で何とか削減は免れそうなところまでこぎつけたが、注目度大の五輪で結果を出さなければ、再び削減の危機となることは確実。アルペン競技でメダルを期待できない中、国母ら世界で戦えるスノボーに頼らざるを得ないのが実情だ。
10日に行われたHP代表の会見では、萩原文和監督が「非常に残念で申し訳ない。本人は反省しており、今後は競技に専念させる」と深く頭を下げた。その横で鼻にピアスをして臨んだ国母は、テーブルにひじをついて、「競技には影響ない。反省してま~す」と語尾を伸ばした言い方で“謝罪”。10日付の地元紙に銀メダル獲得との予想記事が掲載されたことについても、「自分にとって五輪はスノーボードの一部で特別なものではない」とあくまでマイペースだ。JOCも五輪期間中の処分は科さない方針だという。
が然、注目の的となった国母の出番は、日本時間18日。金メダルでも獲れば、「個性」として少しは認められるか。』
モンゴル人の横綱がたとえ品格に欠けてもそれは相撲界の問題であり,国内の問題だからそれほど大騒ぎすることではない.それに比べるとオリンピックはスポーツによる国と国との戦いだから,日本を代表する選手として派遣されているという意識のない者に参加のチャンスを与える必要はないだろう.
『JOC・市原則之専務理事は「国民の税金を使った代表の服装じゃない!!」と激怒した。』とあるが,お金の問題なんかではない.例のモンゴル人の例を持ち出すまでもなく,いくら実力があっても代表選手として問題がある者をオリンピックに参加させることが恥というものなのだ.成績やお金なんてそれに比べたら大した問題じゃないだろう.JOC、SAJもこんな調子じゃいずれ国民に見放されるだろう.
スポーツはもともと遊びだってことを忘れているんじゃないだろうか.そして,より楽しく遊ぶためにルールというものがあるということを思い出したほうがいいだろう.人間社会にもルールがありマナーもその一部である.まだ若いので意気がっているのかもしれないが,将来のためには,彼もスノボー選手の一部で特別なものではないということを今のうちに自覚してもらったほうがいいのではないだろうか.
そう言えば,スキー場で自分の実力も考えずにスピードを出して突っ込んでくるスノーボーダーがいるが,まさかこの人の真似をして何時でも何処でもマイペースを貫いているつもりなんだろうか?
欠陥ではなく仕様だった?
2010年2月7日 社会の問題『新型プリウスのリコール検討 日米で30万台
ハイブリッド車(HV)新型「プリウス」のブレーキが利きにくいとの苦情が相次いでいる問題で、トヨタ自動車は日米でリコール(無償の回収・修理)を実施する検討に入った。トヨタは「構造的な欠陥はない」(広報担当)としているが、拡大する消費者の不安を一掃するため、明確な対策を打ち出すことにした。実施した場合、対象は日米で計約30万台にのぼる見込み。看板車種にまでトラブルが拡大したことで、経営への打撃は避けられそうにない。
リコールを検討しているのは、昨年5月に発売した新型プリウス。昨秋以降、「ブレーキが一時的に利かなくなる」などの苦情が日米で多数寄せられている。トヨタによると、凍結した路面での横滑りなどを防ぐABS(アンチロック・ブレーキ・システム)の制御ソフトに問題があり、ブレーキが一時的に利かなくなるような状態が起こるといい、改善策として、ABSの制御プログラムを修正する。
1月以降の生産分については、プログラムの変更を済ませており、リコール対象は昨年12月までに生産した国内向け約17万6000台、米国向け約10万台の見込み。プリウスとブレーキ・ABSの機構が類似する高級車ブランド「レクサス」のHV「HS250h」やセダンタイプのHV「SAI」などもリコール対象にするか検討している。
トヨタ内には「重大な欠陥がない」として、リコールではなくサービスキャンペーン(自主改修)にとどめるべきだとの意見もある。しかし、ラフード米運輸長官が4日、豊田章男社長に安全対策の徹底を要求したことなどを受け、日米当局と協議した上で、具体策を最終判断することにした。』
ABSも最初の頃は車輪の空転時間が長くて,結果としてかえって制動距離が長くなるように感じて怖かったものだが,最近のABSは制御が細かくなりABSを作動させながらでも安心して停止できるようになった.ABSの制御プログラムに問題があるというだけでは何のことかよくわからないが,新型プリウス独自のHVシステムとの連携により問題が生じているのかもしれない.
原因はなんであれ,これだけ騒ぎになるとプリウスを持っている人は安全性に不安を抱きながら乗らなければならないから,車間距離を多めにとって追突だけはさけるのが懸命だろう.プリウスに乗っていない人も凍結路で後ろにつかれたらゆっくり制動して事故をもらわないように注意したほうがいいかもしれない.
いつかはHV車に乗ることになるのかもしれないが,他人の命にかかわることにはきわめて保守的な私としては自動車に関しては新しいものに飛びつく気にはなれない.その昔,何かの自動車雑誌で読んだのだがアメリカ大陸横断では,高性能でもちょっとした故障で動けなくなる精巧な車より,少しぐらい壊れても走行が可能な頑丈なアメ車が頼りになるというようなことを読んだ.
北海道はアメリカ大陸ほど広くはないが,吹雪のなかで立ち往生すれば命にかかわることもあるので,どんな気象条件でどんな路面状況でも楽に走れる車でないと冬期に長距離運転をする気にはなれない.精巧で複雑なシステムほど故障や不都合が起こるリスクが高く,回復にも手間がかかるというのはどんなシステムにも言えることだろう.
新型プリウスはエコ減税のせいもあってまだ大量のバックオーダーを抱えていると思うが,この一件で人気車種が必ずしも安全性や信頼性が高いわけではないことを図らずも示してしまったようだ.
ハイブリッド車(HV)新型「プリウス」のブレーキが利きにくいとの苦情が相次いでいる問題で、トヨタ自動車は日米でリコール(無償の回収・修理)を実施する検討に入った。トヨタは「構造的な欠陥はない」(広報担当)としているが、拡大する消費者の不安を一掃するため、明確な対策を打ち出すことにした。実施した場合、対象は日米で計約30万台にのぼる見込み。看板車種にまでトラブルが拡大したことで、経営への打撃は避けられそうにない。
リコールを検討しているのは、昨年5月に発売した新型プリウス。昨秋以降、「ブレーキが一時的に利かなくなる」などの苦情が日米で多数寄せられている。トヨタによると、凍結した路面での横滑りなどを防ぐABS(アンチロック・ブレーキ・システム)の制御ソフトに問題があり、ブレーキが一時的に利かなくなるような状態が起こるといい、改善策として、ABSの制御プログラムを修正する。
1月以降の生産分については、プログラムの変更を済ませており、リコール対象は昨年12月までに生産した国内向け約17万6000台、米国向け約10万台の見込み。プリウスとブレーキ・ABSの機構が類似する高級車ブランド「レクサス」のHV「HS250h」やセダンタイプのHV「SAI」などもリコール対象にするか検討している。
トヨタ内には「重大な欠陥がない」として、リコールではなくサービスキャンペーン(自主改修)にとどめるべきだとの意見もある。しかし、ラフード米運輸長官が4日、豊田章男社長に安全対策の徹底を要求したことなどを受け、日米当局と協議した上で、具体策を最終判断することにした。』
ABSも最初の頃は車輪の空転時間が長くて,結果としてかえって制動距離が長くなるように感じて怖かったものだが,最近のABSは制御が細かくなりABSを作動させながらでも安心して停止できるようになった.ABSの制御プログラムに問題があるというだけでは何のことかよくわからないが,新型プリウス独自のHVシステムとの連携により問題が生じているのかもしれない.
原因はなんであれ,これだけ騒ぎになるとプリウスを持っている人は安全性に不安を抱きながら乗らなければならないから,車間距離を多めにとって追突だけはさけるのが懸命だろう.プリウスに乗っていない人も凍結路で後ろにつかれたらゆっくり制動して事故をもらわないように注意したほうがいいかもしれない.
いつかはHV車に乗ることになるのかもしれないが,他人の命にかかわることにはきわめて保守的な私としては自動車に関しては新しいものに飛びつく気にはなれない.その昔,何かの自動車雑誌で読んだのだがアメリカ大陸横断では,高性能でもちょっとした故障で動けなくなる精巧な車より,少しぐらい壊れても走行が可能な頑丈なアメ車が頼りになるというようなことを読んだ.
北海道はアメリカ大陸ほど広くはないが,吹雪のなかで立ち往生すれば命にかかわることもあるので,どんな気象条件でどんな路面状況でも楽に走れる車でないと冬期に長距離運転をする気にはなれない.精巧で複雑なシステムほど故障や不都合が起こるリスクが高く,回復にも手間がかかるというのはどんなシステムにも言えることだろう.
新型プリウスはエコ減税のせいもあってまだ大量のバックオーダーを抱えていると思うが,この一件で人気車種が必ずしも安全性や信頼性が高いわけではないことを図らずも示してしまったようだ.
今年も札幌雪祭りが始まった.午前10時頃には少し陽が射したのだが,現在は遠くの景色が見えないほどの大雪で,これから明日までは残念ながら雪が降り続くようだ.雪が積もると雪像の細かいところは雪に覆われてしまいせっかくの造形もよくわからなくなってしまう.
しかし,こんな時こそ雪の冷たさを身をもって体験し,熱いラーメンで冷えた体を暖めれば,存分に札幌の冬を満喫できることは請け合いである.
しかし,こんな時こそ雪の冷たさを身をもって体験し,熱いラーメンで冷えた体を暖めれば,存分に札幌の冬を満喫できることは請け合いである.
今朝は車の温度計が外気温-12℃を示すのを見るまでもなく,外に出てすぐにこの冬一番の寒さを感じるほど寒かった.道路もつるつるで交差点の手前の凍結した路面が日の光でピカピカに光って見えた.
天気とは関係ないですが,相変わらず寒いニュースが多いです.
『漁船情報の空白4時間半=銃撃時の位置特定できず−1管
北方領土の国後島沖で羅臼漁協(北海道羅臼町)所属の漁船2隻がロシア国境警備隊の銃撃を受けた問題で、2隻の漁船位置管理システム(VMS)の記録が空白となっている時間帯が、銃撃を受けたとみられる時間の前後4時間半にわたることが2日、第1管区海上保安本部(小樽市)の調査で分かった。1管はVMSを解析し、経緯を調べる。道は銃撃直後、2隻は日ロ間の協定で設定された安全操業海域内にいたとしていた。
1管によると、銃撃のあった先月29日、2隻の位置情報は午前8時半ごろまでは、羅臼漁協が陸上で受信していた。その後、午後1時すぎまで途絶えたという。
外務省によると、ロシア側は正午すぎに2隻を安全操業海域外で発見したとしている。銃撃があったのはその直後とみられている。』
政府はロシアに抗議したそうですが,空白の時間内で違反操業していたと考えるのが普通で,説得力に欠けるんじゃないでしょうか.
『安治川親方、退職届見合わせ=立浪一門、再考求める−相撲協会理事選
日本相撲協会の理事選で立浪一門の指示に反して貴乃花親方(元横綱)に投票し、同協会退職の意向を表明した安治川親方(元幕内光法、宮城野部屋)は3日、同一門の友綱理事(元関脇魁輝)から再考を求められ、同日の退職届提出を見送った。
宮城野部屋で友綱理事と会った安治川親方は「なぜ早まったこと(退職表明)をしたのかと言われた。責任感から単独でそうしたが、一門の親方たちも話し合ってくれており、もう少し時間が必要」との談話を出した。
友綱理事は「急ぐ話ではない。安治川親方には師匠(宮城野親方=元十両金親)と話せと言った」と語り、翻意してとどまる可能性については「残るなら一門の親方が納得するよう理解を求めることになる」と指摘した。
理事選では貴乃花親方が陣営の票より3票多い10票で当選、立浪一門の大島親方(元大関旭国)が8票で落選した。立浪一門から2票が貴乃花親方に流れたとみられ、立浪一門が2日午前開いた「反省会」で安治川親方が告白。深夜、貴乃花親方グループの大嶽部屋で記者会見し、退職の意向を表明していた。』
まるで詰め腹でも切るかのような騒ぎです.伝統ある国技を守って行く人たちが,未だに因習に縛られているようで情けない.新理事の貴乃花親方に対する期待が大きくなるのも当然です.
『小沢氏、不起訴の方針=関与立証、困難と判断−4日、嫌疑不十分・東京地検
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部は3日、小沢氏を不起訴処分とする方針を固めたもようだ。最高検などと同日協議した結果、衆院議員石川知裕容疑者(36)らとの共謀について、立証が不十分と判断したとみられる。
特捜部は、拘置期限の4日に石川容疑者と小沢氏の公設第1秘書大久保隆規容疑者(48)を起訴し、小沢氏を嫌疑不十分で不起訴処分とする方針。元私設秘書池田光智容疑者(32)については、関与の程度を慎重に検討し、処分を決める。
特捜部は1月23日と31日の2回、小沢氏から任意で事情聴取。同氏は「秘書が独断でやったことで、(虚偽記載は)知らない」などと関与を全面否認した。
関係者によると、石川容疑者は調べに対し、「政治資金収支報告書に4億円の収入を記載しないことを、小沢氏に提出前に報告し、了承を得た」と供述したという。
同容疑者はまた、陸山会が土地購入直後に受けた銀行からの融資について、「資金の出どころを隠す偽装工作だった」と供述。小沢氏は、この融資の関係書類に署名するなど、手続きに直接かかわっていた。特捜部は、こうした証拠を総合的に検討した上で、最高検など上級庁と協議。その結果、小沢氏が積極的に虚偽記載を指示したという供述は得られておらず、大久保、池田両容疑者が小沢氏の関与を否定していることなどから、公判で有罪を立証することは困難と最終判断したもようだ。
特捜部は、報告書に記載されなかった4億円には、中堅ゼネコン「水谷建設」からの5000万円の裏献金が含まれるとみているが、石川容疑者は受け取りを否定しているとされる。』
福島の産婦人医の時もそうでしたが,今回,検察の情報リーク(検察内部では「風を吹かす」と言って,世論操作のためにマスコミに情報を流す事だそうです.)に乗って世論操作に協力したテレビや新聞はどう始末をつけるんでしょうか.
他にもありますが,私が思うに一番お粗末だったのは外務省が真相をろくに調査せず銃撃についてロシア側に抗議したことでしょう.これでは感情的になっていると一蹴されても仕方がないのではないでしょうか.本気で北方領土を返してもらいたければもっと外交手段を研究する必要があるのではないでしょうか.
天気とは関係ないですが,相変わらず寒いニュースが多いです.
『漁船情報の空白4時間半=銃撃時の位置特定できず−1管
北方領土の国後島沖で羅臼漁協(北海道羅臼町)所属の漁船2隻がロシア国境警備隊の銃撃を受けた問題で、2隻の漁船位置管理システム(VMS)の記録が空白となっている時間帯が、銃撃を受けたとみられる時間の前後4時間半にわたることが2日、第1管区海上保安本部(小樽市)の調査で分かった。1管はVMSを解析し、経緯を調べる。道は銃撃直後、2隻は日ロ間の協定で設定された安全操業海域内にいたとしていた。
1管によると、銃撃のあった先月29日、2隻の位置情報は午前8時半ごろまでは、羅臼漁協が陸上で受信していた。その後、午後1時すぎまで途絶えたという。
外務省によると、ロシア側は正午すぎに2隻を安全操業海域外で発見したとしている。銃撃があったのはその直後とみられている。』
政府はロシアに抗議したそうですが,空白の時間内で違反操業していたと考えるのが普通で,説得力に欠けるんじゃないでしょうか.
『安治川親方、退職届見合わせ=立浪一門、再考求める−相撲協会理事選
日本相撲協会の理事選で立浪一門の指示に反して貴乃花親方(元横綱)に投票し、同協会退職の意向を表明した安治川親方(元幕内光法、宮城野部屋)は3日、同一門の友綱理事(元関脇魁輝)から再考を求められ、同日の退職届提出を見送った。
宮城野部屋で友綱理事と会った安治川親方は「なぜ早まったこと(退職表明)をしたのかと言われた。責任感から単独でそうしたが、一門の親方たちも話し合ってくれており、もう少し時間が必要」との談話を出した。
友綱理事は「急ぐ話ではない。安治川親方には師匠(宮城野親方=元十両金親)と話せと言った」と語り、翻意してとどまる可能性については「残るなら一門の親方が納得するよう理解を求めることになる」と指摘した。
理事選では貴乃花親方が陣営の票より3票多い10票で当選、立浪一門の大島親方(元大関旭国)が8票で落選した。立浪一門から2票が貴乃花親方に流れたとみられ、立浪一門が2日午前開いた「反省会」で安治川親方が告白。深夜、貴乃花親方グループの大嶽部屋で記者会見し、退職の意向を表明していた。』
まるで詰め腹でも切るかのような騒ぎです.伝統ある国技を守って行く人たちが,未だに因習に縛られているようで情けない.新理事の貴乃花親方に対する期待が大きくなるのも当然です.
『小沢氏、不起訴の方針=関与立証、困難と判断−4日、嫌疑不十分・東京地検
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部は3日、小沢氏を不起訴処分とする方針を固めたもようだ。最高検などと同日協議した結果、衆院議員石川知裕容疑者(36)らとの共謀について、立証が不十分と判断したとみられる。
特捜部は、拘置期限の4日に石川容疑者と小沢氏の公設第1秘書大久保隆規容疑者(48)を起訴し、小沢氏を嫌疑不十分で不起訴処分とする方針。元私設秘書池田光智容疑者(32)については、関与の程度を慎重に検討し、処分を決める。
特捜部は1月23日と31日の2回、小沢氏から任意で事情聴取。同氏は「秘書が独断でやったことで、(虚偽記載は)知らない」などと関与を全面否認した。
関係者によると、石川容疑者は調べに対し、「政治資金収支報告書に4億円の収入を記載しないことを、小沢氏に提出前に報告し、了承を得た」と供述したという。
同容疑者はまた、陸山会が土地購入直後に受けた銀行からの融資について、「資金の出どころを隠す偽装工作だった」と供述。小沢氏は、この融資の関係書類に署名するなど、手続きに直接かかわっていた。特捜部は、こうした証拠を総合的に検討した上で、最高検など上級庁と協議。その結果、小沢氏が積極的に虚偽記載を指示したという供述は得られておらず、大久保、池田両容疑者が小沢氏の関与を否定していることなどから、公判で有罪を立証することは困難と最終判断したもようだ。
特捜部は、報告書に記載されなかった4億円には、中堅ゼネコン「水谷建設」からの5000万円の裏献金が含まれるとみているが、石川容疑者は受け取りを否定しているとされる。』
福島の産婦人医の時もそうでしたが,今回,検察の情報リーク(検察内部では「風を吹かす」と言って,世論操作のためにマスコミに情報を流す事だそうです.)に乗って世論操作に協力したテレビや新聞はどう始末をつけるんでしょうか.
他にもありますが,私が思うに一番お粗末だったのは外務省が真相をろくに調査せず銃撃についてロシア側に抗議したことでしょう.これでは感情的になっていると一蹴されても仕方がないのではないでしょうか.本気で北方領土を返してもらいたければもっと外交手段を研究する必要があるのではないでしょうか.
G4 Cubeの修理は断念
2010年2月1日 コンピュータ
コンピューターというのはなぜか新しいのを買うと古いのが調子悪くなる事が多いものだ.かつて我が家のメインコンピューターだったPM G4 CubeもiMacが来てから私の部屋で隠居生活を送っていたが,2週間程前から起動しなくなっていた.
このG4 Cubeは発売と同時に購入して800MHzにCPUをupgradeし,GraphicカードもnVIDIAに換装したので電源に負担がかかっているはずだったのでVRMの故障を疑っていたが,コンデンサチップが黒く焼け焦げてしまったVRMを交換しても結局再起動する事はできなかった.
メインボードも交換となると修理費用でMac miniを買った方が良さそうだし,無改造のG4 Cubeがもう1台あるので,修理はあきらめることにした.G4 Cubeの内部は非常に緻密に出来ていて,チタン製の部品があったりしてまるで小型の人工衛星みたいな感じだった.そのデザインが評価されニューヨーク近代美術館にも収蔵されているというのも納得である.
もっとも,当時はスーパーコンピュター並みと言われた処理能力も今ではiPhone並みだし,ディスプレイもiPad程度の広さしかない.これで食卓のPower Book G4が私の最後のG4マシンとなったが,iPadが発売されたらどうするか只今考え中である.
このG4 Cubeは発売と同時に購入して800MHzにCPUをupgradeし,GraphicカードもnVIDIAに換装したので電源に負担がかかっているはずだったのでVRMの故障を疑っていたが,コンデンサチップが黒く焼け焦げてしまったVRMを交換しても結局再起動する事はできなかった.
メインボードも交換となると修理費用でMac miniを買った方が良さそうだし,無改造のG4 Cubeがもう1台あるので,修理はあきらめることにした.G4 Cubeの内部は非常に緻密に出来ていて,チタン製の部品があったりしてまるで小型の人工衛星みたいな感じだった.そのデザインが評価されニューヨーク近代美術館にも収蔵されているというのも納得である.
もっとも,当時はスーパーコンピュター並みと言われた処理能力も今ではiPhone並みだし,ディスプレイもiPad程度の広さしかない.これで食卓のPower Book G4が私の最後のG4マシンとなったが,iPadが発売されたらどうするか只今考え中である.
とりあえずどんなものか観ておこうという軽い気持ちでレンタルしてみたら,若返ったカーク船長とミスター・スポックがとても良かったのと,最新のSFXでスピード感や迫力が増してすごく面白かった.トレッキーと言うほどのファンではないが,このキャストで続編のDVD BOXが出たらまた買ってしまいそうだ.
期待外れではないが...
2010年1月28日 コンピュータ
『 iPhoneとMacBook Airの魅力を融合したiPad
iPadは、幅189.7×高さ242.8×厚さ13.4ミリと、B5サイズ(176×250ミリ)よりやや横長のボディに、9.7インチのマルチタッチ対応タッチパネル液晶ディスプレイを搭載した板状のデバイス。重量はWi-Fiモデルが約680グラム、Wi-Fi+3Gモデルは約730グラム。ディスプレイの解像度はXGA(768×1024ピクセル)で、本体に物理キーボードはないものの、オプションとしてiPadが立てかけられるキーボード付きのDock「iPad Keybord Dock」が用意され、専用のiWork(Keynote、Pages、Numbers)が提供されるなど、サブノートPCに近い使い勝手を実現している。
一方で、モーションセンサーや照度センサー、マイクとスピーカーを備え、OSにはiPhone OSを採用するなど、ハードウェア的にはiPhoneやiPod touchに近い性格を持つ。通話機能こそないものの、無線通信はIEEE802.11a/b/g/nに対応し、Bluetoothは2.1+EDR。リチウムイオンポリマーバッテリーの容量は2500mAhあり、Webブラウズや動画再生、音楽再生をしながら連続で10時間の駆動ができる。メモリ容量は16Gバイト/32Gバイト/64Gバイトの3種類が用意される。』
Appleが独自にデザインした「A4」というカスタムチップのおかげで動作速度はiPhoneに比べて劇的に速くなっていることは大歓迎だが,iPhone同様にLAN環境がないと3Gしか使えなくなるのがボトルネックになってしまい残念だ.もっとも,それはiPhoneやiPad自体のせいではないのだが,特に我が国では通信インフラがもっと整わないと使いにくいことは確かだろう.
電子ブックリーダーや文章入力ツールとしては十分な性能だろうし,ネットサーフィンも画面が大きくて快適になるだろうが,写真やビデオのデータベースをネットで閲覧するのは少々荷が重いのではないだろうか.良く言えば「iPhoneとMacBook Airの魅力を融合」かもしれないが,例によって「帯に短し...」という感じがしないでもない.
これであとSDカードスロットとUSBポートがせめて一つずつ付いていればと思うのだが,そうなるとMac Book Air の売り上げが落ちると考えたのかもしれない.結局は予想されていたとおり,画面が大きくて速いiPhoneもしくはiPod Touchという中身だったわけで,発表に少し期待していたのだが,あまり買う気にはなれなかった.でも,もし買ったらイー・モバイルの「Pocket WiFi」といっしょに使う事になるだろう.
iPadに比べると,MJの「THIS IS IT」の方はほぼ期待通りで,リハーサルの完成度もさることながら,演出なのか苦肉の策なのかわからないが映像の編集の素晴らしさは期待以上の出来だと思った.冒頭に出ているオーディションを受けに来たダンサーの最後の人が言っていた”This is it."という言葉が最後まで耳に残って印象的だった.惜しい人を亡くしたと思う.
iPadは、幅189.7×高さ242.8×厚さ13.4ミリと、B5サイズ(176×250ミリ)よりやや横長のボディに、9.7インチのマルチタッチ対応タッチパネル液晶ディスプレイを搭載した板状のデバイス。重量はWi-Fiモデルが約680グラム、Wi-Fi+3Gモデルは約730グラム。ディスプレイの解像度はXGA(768×1024ピクセル)で、本体に物理キーボードはないものの、オプションとしてiPadが立てかけられるキーボード付きのDock「iPad Keybord Dock」が用意され、専用のiWork(Keynote、Pages、Numbers)が提供されるなど、サブノートPCに近い使い勝手を実現している。
一方で、モーションセンサーや照度センサー、マイクとスピーカーを備え、OSにはiPhone OSを採用するなど、ハードウェア的にはiPhoneやiPod touchに近い性格を持つ。通話機能こそないものの、無線通信はIEEE802.11a/b/g/nに対応し、Bluetoothは2.1+EDR。リチウムイオンポリマーバッテリーの容量は2500mAhあり、Webブラウズや動画再生、音楽再生をしながら連続で10時間の駆動ができる。メモリ容量は16Gバイト/32Gバイト/64Gバイトの3種類が用意される。』
Appleが独自にデザインした「A4」というカスタムチップのおかげで動作速度はiPhoneに比べて劇的に速くなっていることは大歓迎だが,iPhone同様にLAN環境がないと3Gしか使えなくなるのがボトルネックになってしまい残念だ.もっとも,それはiPhoneやiPad自体のせいではないのだが,特に我が国では通信インフラがもっと整わないと使いにくいことは確かだろう.
電子ブックリーダーや文章入力ツールとしては十分な性能だろうし,ネットサーフィンも画面が大きくて快適になるだろうが,写真やビデオのデータベースをネットで閲覧するのは少々荷が重いのではないだろうか.良く言えば「iPhoneとMacBook Airの魅力を融合」かもしれないが,例によって「帯に短し...」という感じがしないでもない.
これであとSDカードスロットとUSBポートがせめて一つずつ付いていればと思うのだが,そうなるとMac Book Air の売り上げが落ちると考えたのかもしれない.結局は予想されていたとおり,画面が大きくて速いiPhoneもしくはiPod Touchという中身だったわけで,発表に少し期待していたのだが,あまり買う気にはなれなかった.でも,もし買ったらイー・モバイルの「Pocket WiFi」といっしょに使う事になるだろう.
iPadに比べると,MJの「THIS IS IT」の方はほぼ期待通りで,リハーサルの完成度もさることながら,演出なのか苦肉の策なのかわからないが映像の編集の素晴らしさは期待以上の出来だと思った.冒頭に出ているオーディションを受けに来たダンサーの最後の人が言っていた”This is it."という言葉が最後まで耳に残って印象的だった.惜しい人を亡くしたと思う.