最近見かけた面白いもの
2011年1月5日 医食同源 コメント (2)
年末に車での移動の途中に立ち寄った「北海道物産センター夕張店」で私が食べたのが写真の「石炭ラーメン」と「石炭シュークリーム」です.
石炭ラーメンは乾燥岩海苔とちょっと濃い色のスープで石炭の黒さを表現しているようです.味のほうはまあ普通のラーメンです.石炭シュークリームの割引券(当日のみ有効)が付いてきましたが,ラーメンが出てくる前にシュークリームを買ってもらったので意味がありませんでした.
石炭シュークリームの方は,竹炭がシュー生地に混ぜてありますが,見かけは石炭というよりちょっとコークスっぽいです.食べると気のせいかちょっと苦味がありあまり美味しいとは思いませんでした.むしろ写真奥の石炭ドーナツのほうがちょっと大人向けのブラウニーケーキという感じでいいと思いました.
最後は近所の「円山クラス」の地下で見つけたAED搭載自販機です.冷たい飲み物を飲んで心臓が止まる人もいるかも知れませんが,こういう人目につきやすく覚えやすいところにAEDがあるのは大変いいことだと思いました.公共施設などの自販機コーナーには是非これを設置するべきではないでしょうか.
今回の写真はすべてiPhone4で撮りました.
石炭ラーメンは乾燥岩海苔とちょっと濃い色のスープで石炭の黒さを表現しているようです.味のほうはまあ普通のラーメンです.石炭シュークリームの割引券(当日のみ有効)が付いてきましたが,ラーメンが出てくる前にシュークリームを買ってもらったので意味がありませんでした.
石炭シュークリームの方は,竹炭がシュー生地に混ぜてありますが,見かけは石炭というよりちょっとコークスっぽいです.食べると気のせいかちょっと苦味がありあまり美味しいとは思いませんでした.むしろ写真奥の石炭ドーナツのほうがちょっと大人向けのブラウニーケーキという感じでいいと思いました.
最後は近所の「円山クラス」の地下で見つけたAED搭載自販機です.冷たい飲み物を飲んで心臓が止まる人もいるかも知れませんが,こういう人目につきやすく覚えやすいところにAEDがあるのは大変いいことだと思いました.公共施設などの自販機コーナーには是非これを設置するべきではないでしょうか.
今回の写真はすべてiPhone4で撮りました.
テレビを見ていたら突然フレディ・マーキュリーが現れて『I WAS BORN TO LOVE YOU』を歌っているのかと思ったら何か歌詞が違うような気がして,もう一度見ても何を言っているのかわからなかった.
それでYouTubeを探したら日本語で吹き替えてあったらしい.英語だとばかり思い込んでいるので聞き取れなかったのだろうか.
http://www.youtube.com/watch?v=y0wMYT_p5k0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Jn-C6lteSz4
この人がエイズで亡くなった19年前ほどには驚かなかったが,正月番組のCMに登場するとは思わなかったのでちょっとした衝撃だった.ファンには面白くない人もいるかも知れないが,私の娘はこの曲に興味を持ったようだったので,今度CDを聞かせてあげることにした.
これでQueenのファンが増えるのだったら悪い話ではないだろう.
それでYouTubeを探したら日本語で吹き替えてあったらしい.英語だとばかり思い込んでいるので聞き取れなかったのだろうか.
http://www.youtube.com/watch?v=y0wMYT_p5k0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Jn-C6lteSz4
この人がエイズで亡くなった19年前ほどには驚かなかったが,正月番組のCMに登場するとは思わなかったのでちょっとした衝撃だった.ファンには面白くない人もいるかも知れないが,私の娘はこの曲に興味を持ったようだったので,今度CDを聞かせてあげることにした.
これでQueenのファンが増えるのだったら悪い話ではないだろう.
札幌国際スキー場に発滑りに行ってきました.思ったよりも雪は少なく積雪量は140cm,気温は-10.5度で斜面の状態は圧雪でやや硬めでしたがアイスバーンではなくまずまずのコンディションでした.例年のお正月に比べてあまり混んでなくリフトもゴンドラも待ち時間は5〜10分くらいでした.
今日は初めて娘と中級コースを滑りました.
今日は初めて娘と中級コースを滑りました.
2011年のはじまり
2011年1月1日 私の写真集今年もいよいよあと3分で終わります.
この日記を振り返ると今年も実に色々なことがあったことが思い出され,なんとか1年を無事に乗り切った実感がわいてきます.
今年はちょっと不完全燃焼気味でしたが,来年はまた心機一転して新しい事に挑戦してみたいと思っています.
今年もたくさんの方に読んでいただきありがとうございました.
来年もまたよろしくお願いいたします.
この日記を振り返ると今年も実に色々なことがあったことが思い出され,なんとか1年を無事に乗り切った実感がわいてきます.
今年はちょっと不完全燃焼気味でしたが,来年はまた心機一転して新しい事に挑戦してみたいと思っています.
今年もたくさんの方に読んでいただきありがとうございました.
来年もまたよろしくお願いいたします.
『心身合併症:救急1日4カ所確保へ 東京都11年度から
身体疾患を発症した精神障害者の救急搬送が難航している問題で、東京都は11年度から、心と体の合併症の救急患者を受け入れる病院を1日4カ所確保する事業を始める。都内では「心身合併症」患者の救急搬送困難例が1日平均5件起きており、受け入れ態勢の充実が必要と判断した。厚生労働省によると、こうした患者の受け入れ拠点を本格的に設ける事業は全国で都が初めてという。
都によると、心身合併症患者の受け入れが難航している背景には、精神科医がいない救急病院が多く、心と体の両方を治療できる体制が整っていないことがある。今回の事業で救急病院への精神科医の確保を促す。
都は心身合併症を含めた搬送困難例を解消するため、病院間で受け入れを調整する「東京ルール」を昨年8月からスタートさせた。しかし、救急隊が受け入れ先の2次救急医療機関を見つけるまで20分以上かかるか、5カ所以上断られた「選定困難事案」の中で、精神疾患か薬物中毒(大半は過量服薬による自殺未遂)は今年10月まで計1766件に上り、全体の12%を占めた。
ルールが適用されて、いったん医療機関に搬送されて応急処置を受けても、その後に身体疾患を専門的に治療する病院が見つからないケースも多い。東京消防庁の担当者は「精神症状が落ち着いていても、精神の患者というだけで病院に敬遠されることが相次いでいる」と説明する。
都が始める事業は、心身合併症の救急患者を受け入れる医療機関を指定して補助金を出す。具体的には、内科や外科などの一般診療科がある病院1カ所を「拠点病院」に指定。常勤の精神科医を1年を通じて配置し、毎日1床以上を確保して搬送困難者2人を受け入れる。さらに原則1日1人を受け入れる「支援病院」を都内に毎日3カ所用意する。支援病院は輪番制も検討する。
厚労省も同様の受け皿を整備する事業の後押しを始めた。これまでは救急の心身合併症患者を精神科病院が受け入れた場合、国の補助対象にしてきた。しかし、今年4月から主な補助対象を内科や外科などの身体疾患も診られる総合病院に変更。すでに静岡県と香川県がこの補助金を使って受け皿の確保を進めており、都も利用する見込み。』
『救急搬送:統合失調症患者、腸閉塞に 受け入れ先なく死亡 救急隊、13病院に要請
◇東久留米で昨年2月
東京都東久留米市で昨年2月、体調不良を訴えた統合失調症の男性(当時44歳)が救急搬送されずに腸閉塞(へいそく)で死亡した。救急隊は2時間半にわたり受け入れ先を探したが、13病院に受け入れられず搬送を断念した。「精神科などの専門医がいない」「病床がない」などが病院側の理由だった。高齢化や自殺未遂で精神障害者が身体疾患にかかるケースが増えているが、両方の症状を診られる病院が少ないため搬送が難航している。精神と身体の合併症患者を受け入れる体制の不備が浮かび上がった。
◇心身合併症、減る受け皿
男性の家族が情報公開請求して開示された東京消防庁の記録や家族の証言によると、男性が死亡するまで次のような経緯をたどった。
昨年2月14日(土)20・00すぎ 男性が母親に「具合が悪いから医者に連れていってくれる?」と訴える。病院は医師などの配置が手薄な休日・夜間体制
21・55 母親が119番通報
22・00ごろ 東久留米市消防本部(現在は東京消防庁に編入)の救急車が自宅に到着
22・40 母親の呼びかけに応答なし。救急隊員はすぐに生命にかかわる重症ではないが、意識障害があるとみて2次救急医療機関への搬送が必要と判断。自宅前に救急車を止めたまま内科や脳外科がある救急病院に対し、両親から聞いた本人の病歴を伝えた上で、受け入れを要請する電話をかけ始める
翌15日(日)1・10 13カ所目の病院に受け入れを断られ、搬送を断念。救急隊は容体に変化がないとして3次救急医療機関には受け入れ要請せず、男性を自宅へ運び入れる
9・00ごろ 母親が同じ消防本部に「病院を探してほしい」と連絡し、消防も探したが見つからない。その後、父親が男性の通院先の精神科病院へ行き、治療を頼んだが「休日で対応できない」と断られる。両親はほかに2カ所の病院に電話で受け入れを依頼したが、これも断られる
14・00 男性の心臓が動いていないことに気づいた両親が119番通報したが、すでに死亡。大学病院での解剖の結果、死因は腸閉塞と判明
東京消防庁の記録によると、救急隊員が受け入れ要請した13病院の内訳は▽総合病院5▽大学病院4▽精神科病院3▽都立病院1。断った理由は▽「専門外」(精神科などの専門医がいない)5▽理由が不明確な「受け付けられず」4▽「満床」4――だった。
このうち要請記録が残っていた2病院が取材に応じ、当時の状況を説明した。
多摩地区の精神科病院は救急隊が連絡した患者の容体から「脳などの疾患が疑われる」と判断。検査設備や医療機器がないため受け入れを断り、検査ができる他の病院へ運ぶよう頼んだという。
多摩地区の大学病院は救急隊から連絡があった時、すでに他の救急患者の治療をしていた。「対応できるベッドが空いていなかった」という。
このほか複数の病院が今回のケースではなく、一般的な事情を説明した。総合病院や大学病院によると▽休日や夜間はスタッフが少なく、治療後も目が離せない精神疾患に対応するのは困難▽当直医が精神障害者の診療で苦労した経験がある――などの理由で受け入れられないという。
◇総合・大学病院の精神科病床、報酬低く撤退相次ぐ
精神疾患患者も含めた搬送困難例を解消するため、東京都は昨年8月末、救急隊が受け入れ先の2次救急医療機関を見つけるまで20分以上かかるか、5カ所以上断られた場合を「選定困難事案」とし、地域ごとに指定した病院が患者の受け入れを調整したり、自ら受け入れに努める「東京ルール」を導入した。
都によると「選定困難」に該当したのは今年10月末までの1年2カ月間で1万4105件に上り、うち精神疾患や薬物中毒が理由になったケースは1766件で全体の1割を超えた。
東京消防庁の担当者は「東京ルールで改善された面もあるが、合併症になった精神障害者の搬送が最も難しい状況は変わっていない」と話す。精神疾患患者の多くは暴れたりせず、救急隊は総合病院や大学病院でも受け入れが可能とみている。
一方、総合病院と大学病院の精神科病床は一般診療科より診療報酬が低く病院経営を圧迫するため、全国で年々削減されている。02年に2万1732床(272施設)あったのが07年には1万9103床(248施設)と12%減った。』
世相を反映しているのか,最近は救急車で運ばれてくる患者さんに精神疾患で通院しているような人の割合が増えたような気がする.パニック障害の人が過換気症候群で運ばれてくるもぜんぜん珍しくなくなったし,統合失調症の人が脳卒中や急性薬物中毒で運ばれてくるのも年に1回や2回ではなくなった.
脳神経外科医として自分で治療ができるものを治すのは当然のことだが,現実問題として困るのは低血糖発作や薬物中毒の場合,回復する過程で本来の統合失調症の症状が出てきてしまうことである.最悪の場合,スタッフや同室の患者さんに危害が及ぶこともあるので精神科に送ることができない夜間には困った事態になるのである.
稀ではあるが,そういう患者さんが同室患者をナイフで刺して殺してしまったり,首を絞めて低酸素脳症で遷延性意識障害になった患者さんも知っている.だから,そういった事態に対応できないと思ったら精神疾患を持った患者さんがたとえ他の病気になっても搬入をお断りするという医師の考えは十分理解できるのだ.
脳外科医ならいざとなれば鎮静剤を持続静注するという荒技も使えるから,最悪の場合は当直の一晩だけなんとか乗り切って翌日精神科のある病院に転送するということもできるが,どこの科の医師でもできることではないのだから,心と体の合併症の救急患者を受け入れる病院を確保しておくほうがいいに決っているだろう.
でも,本当の問題は総合病院や大学病院の精神科病床の診療報酬が一般診療科より低いということであって,これが病院経営を圧迫するため全国の公的病院で精神科病床が年々削減されているということだろう.こういう事態になることはもう10年以上前からわかっていたことだろうが,要は精神科に長期入院している患者さんを病院から追い出して医療費を削減するのが厚労省の目的だったということだ.
従ってもうひとつの問題は,厚労省も主な補助対象を内科や外科などの身体疾患も診られる総合病院に変更したとあるが,すでに地方では公的総合病院から精神科が撤退してしまっているのに今更こんなことをやっても助けにならないということだ.毎度のことだが,厚労省は自分で着けた火を自分で消せないのだからマッチポンプより始末が悪い.
身体疾患を発症した精神障害者の救急搬送が難航している問題で、東京都は11年度から、心と体の合併症の救急患者を受け入れる病院を1日4カ所確保する事業を始める。都内では「心身合併症」患者の救急搬送困難例が1日平均5件起きており、受け入れ態勢の充実が必要と判断した。厚生労働省によると、こうした患者の受け入れ拠点を本格的に設ける事業は全国で都が初めてという。
都によると、心身合併症患者の受け入れが難航している背景には、精神科医がいない救急病院が多く、心と体の両方を治療できる体制が整っていないことがある。今回の事業で救急病院への精神科医の確保を促す。
都は心身合併症を含めた搬送困難例を解消するため、病院間で受け入れを調整する「東京ルール」を昨年8月からスタートさせた。しかし、救急隊が受け入れ先の2次救急医療機関を見つけるまで20分以上かかるか、5カ所以上断られた「選定困難事案」の中で、精神疾患か薬物中毒(大半は過量服薬による自殺未遂)は今年10月まで計1766件に上り、全体の12%を占めた。
ルールが適用されて、いったん医療機関に搬送されて応急処置を受けても、その後に身体疾患を専門的に治療する病院が見つからないケースも多い。東京消防庁の担当者は「精神症状が落ち着いていても、精神の患者というだけで病院に敬遠されることが相次いでいる」と説明する。
都が始める事業は、心身合併症の救急患者を受け入れる医療機関を指定して補助金を出す。具体的には、内科や外科などの一般診療科がある病院1カ所を「拠点病院」に指定。常勤の精神科医を1年を通じて配置し、毎日1床以上を確保して搬送困難者2人を受け入れる。さらに原則1日1人を受け入れる「支援病院」を都内に毎日3カ所用意する。支援病院は輪番制も検討する。
厚労省も同様の受け皿を整備する事業の後押しを始めた。これまでは救急の心身合併症患者を精神科病院が受け入れた場合、国の補助対象にしてきた。しかし、今年4月から主な補助対象を内科や外科などの身体疾患も診られる総合病院に変更。すでに静岡県と香川県がこの補助金を使って受け皿の確保を進めており、都も利用する見込み。』
『救急搬送:統合失調症患者、腸閉塞に 受け入れ先なく死亡 救急隊、13病院に要請
◇東久留米で昨年2月
東京都東久留米市で昨年2月、体調不良を訴えた統合失調症の男性(当時44歳)が救急搬送されずに腸閉塞(へいそく)で死亡した。救急隊は2時間半にわたり受け入れ先を探したが、13病院に受け入れられず搬送を断念した。「精神科などの専門医がいない」「病床がない」などが病院側の理由だった。高齢化や自殺未遂で精神障害者が身体疾患にかかるケースが増えているが、両方の症状を診られる病院が少ないため搬送が難航している。精神と身体の合併症患者を受け入れる体制の不備が浮かび上がった。
◇心身合併症、減る受け皿
男性の家族が情報公開請求して開示された東京消防庁の記録や家族の証言によると、男性が死亡するまで次のような経緯をたどった。
昨年2月14日(土)20・00すぎ 男性が母親に「具合が悪いから医者に連れていってくれる?」と訴える。病院は医師などの配置が手薄な休日・夜間体制
21・55 母親が119番通報
22・00ごろ 東久留米市消防本部(現在は東京消防庁に編入)の救急車が自宅に到着
22・40 母親の呼びかけに応答なし。救急隊員はすぐに生命にかかわる重症ではないが、意識障害があるとみて2次救急医療機関への搬送が必要と判断。自宅前に救急車を止めたまま内科や脳外科がある救急病院に対し、両親から聞いた本人の病歴を伝えた上で、受け入れを要請する電話をかけ始める
翌15日(日)1・10 13カ所目の病院に受け入れを断られ、搬送を断念。救急隊は容体に変化がないとして3次救急医療機関には受け入れ要請せず、男性を自宅へ運び入れる
9・00ごろ 母親が同じ消防本部に「病院を探してほしい」と連絡し、消防も探したが見つからない。その後、父親が男性の通院先の精神科病院へ行き、治療を頼んだが「休日で対応できない」と断られる。両親はほかに2カ所の病院に電話で受け入れを依頼したが、これも断られる
14・00 男性の心臓が動いていないことに気づいた両親が119番通報したが、すでに死亡。大学病院での解剖の結果、死因は腸閉塞と判明
東京消防庁の記録によると、救急隊員が受け入れ要請した13病院の内訳は▽総合病院5▽大学病院4▽精神科病院3▽都立病院1。断った理由は▽「専門外」(精神科などの専門医がいない)5▽理由が不明確な「受け付けられず」4▽「満床」4――だった。
このうち要請記録が残っていた2病院が取材に応じ、当時の状況を説明した。
多摩地区の精神科病院は救急隊が連絡した患者の容体から「脳などの疾患が疑われる」と判断。検査設備や医療機器がないため受け入れを断り、検査ができる他の病院へ運ぶよう頼んだという。
多摩地区の大学病院は救急隊から連絡があった時、すでに他の救急患者の治療をしていた。「対応できるベッドが空いていなかった」という。
このほか複数の病院が今回のケースではなく、一般的な事情を説明した。総合病院や大学病院によると▽休日や夜間はスタッフが少なく、治療後も目が離せない精神疾患に対応するのは困難▽当直医が精神障害者の診療で苦労した経験がある――などの理由で受け入れられないという。
◇総合・大学病院の精神科病床、報酬低く撤退相次ぐ
精神疾患患者も含めた搬送困難例を解消するため、東京都は昨年8月末、救急隊が受け入れ先の2次救急医療機関を見つけるまで20分以上かかるか、5カ所以上断られた場合を「選定困難事案」とし、地域ごとに指定した病院が患者の受け入れを調整したり、自ら受け入れに努める「東京ルール」を導入した。
都によると「選定困難」に該当したのは今年10月末までの1年2カ月間で1万4105件に上り、うち精神疾患や薬物中毒が理由になったケースは1766件で全体の1割を超えた。
東京消防庁の担当者は「東京ルールで改善された面もあるが、合併症になった精神障害者の搬送が最も難しい状況は変わっていない」と話す。精神疾患患者の多くは暴れたりせず、救急隊は総合病院や大学病院でも受け入れが可能とみている。
一方、総合病院と大学病院の精神科病床は一般診療科より診療報酬が低く病院経営を圧迫するため、全国で年々削減されている。02年に2万1732床(272施設)あったのが07年には1万9103床(248施設)と12%減った。』
世相を反映しているのか,最近は救急車で運ばれてくる患者さんに精神疾患で通院しているような人の割合が増えたような気がする.パニック障害の人が過換気症候群で運ばれてくるもぜんぜん珍しくなくなったし,統合失調症の人が脳卒中や急性薬物中毒で運ばれてくるのも年に1回や2回ではなくなった.
脳神経外科医として自分で治療ができるものを治すのは当然のことだが,現実問題として困るのは低血糖発作や薬物中毒の場合,回復する過程で本来の統合失調症の症状が出てきてしまうことである.最悪の場合,スタッフや同室の患者さんに危害が及ぶこともあるので精神科に送ることができない夜間には困った事態になるのである.
稀ではあるが,そういう患者さんが同室患者をナイフで刺して殺してしまったり,首を絞めて低酸素脳症で遷延性意識障害になった患者さんも知っている.だから,そういった事態に対応できないと思ったら精神疾患を持った患者さんがたとえ他の病気になっても搬入をお断りするという医師の考えは十分理解できるのだ.
脳外科医ならいざとなれば鎮静剤を持続静注するという荒技も使えるから,最悪の場合は当直の一晩だけなんとか乗り切って翌日精神科のある病院に転送するということもできるが,どこの科の医師でもできることではないのだから,心と体の合併症の救急患者を受け入れる病院を確保しておくほうがいいに決っているだろう.
でも,本当の問題は総合病院や大学病院の精神科病床の診療報酬が一般診療科より低いということであって,これが病院経営を圧迫するため全国の公的病院で精神科病床が年々削減されているということだろう.こういう事態になることはもう10年以上前からわかっていたことだろうが,要は精神科に長期入院している患者さんを病院から追い出して医療費を削減するのが厚労省の目的だったということだ.
従ってもうひとつの問題は,厚労省も主な補助対象を内科や外科などの身体疾患も診られる総合病院に変更したとあるが,すでに地方では公的総合病院から精神科が撤退してしまっているのに今更こんなことをやっても助けにならないということだ.毎度のことだが,厚労省は自分で着けた火を自分で消せないのだからマッチポンプより始末が悪い.
正月休みの海外への出国がピークらしい.札幌近郊は朝からずっと雪が降り続いている.いつもなら大雪で渋滞になる道路もすでに正月休みになっている人が多いせいか車が少なくて走りやすかった.こんな日に仕事に来るのは厭だが,こんな日にも外来にやってくる患者さんもいるのだから仕方がない.もっともたとえ外来が休診だったとしても,救急をやっていればこのシーズンは観光客や帰郷してきた人が何かと病院にかかることが多くなるので,当直をやっていると平日より忙しくなることもある.
私も正月に海外に行ってみたいが,休みは短いし緊急手術で呼び出されることもあるので車で行ける程度の所までが限界だ.今年の夏はとても暑くて参ったが,最近はとても寒いのでどこか暖かいところへ行きたくなる.誰かにもらった来年のカレンダーには学生時代に遊びに行った南の島の入江の写真が載っていた.海は相変わらずきれいなコバルトブルーだった.いつかまた行ってみたいと思う.
私も正月に海外に行ってみたいが,休みは短いし緊急手術で呼び出されることもあるので車で行ける程度の所までが限界だ.今年の夏はとても暑くて参ったが,最近はとても寒いのでどこか暖かいところへ行きたくなる.誰かにもらった来年のカレンダーには学生時代に遊びに行った南の島の入江の写真が載っていた.海は相変わらずきれいなコバルトブルーだった.いつかまた行ってみたいと思う.
フィルムカメラで撮ろう
2010年12月26日 趣味 コメント (6)
いつもクリスマスの夜はネットで中古カメラ探しをしているのだが,最近はあまり魅力的なものが見つからなくなってきた.特にフィルムカメラは状態のいい物がめっきり少なくなったような気がするし,もともと発売台数が少ないものを見かけることは非常に稀になった.
デジタルカメラの性能が上がり価格も安くなって買いやすくなった頃は,フィルムカメラからの買い換えもあったためか色々なカメラが沢山出てきたものだ.最近はそれも一巡したのか,今まで買い換えずに使い込んだものが出てきているみたいになって買う気になれなくなっていた.
それでもフィルムカメラで写真を撮りたいという気持ちに変わりはなく.手持ちのカメラのどれかにはいつもフィルムが入っていて,撮りたくなったらすぐ撮れるようにはなっている.フィルムにもサイズがあって私の持っているカメラで一番小さいサイズは35mmフィルムを使うハーフ判で一番大きいサイズは6×8判だった.
ブローニーフィルムを使う中判カメラにも一眼レフと二眼レフとレンジファインダーという種類があるのだが,実は今まで中判のレンジファインダーは持っていなかった.それで,以前より気になっていたのが6×9判のGW690だったのだが,それの状態のいい物がなぜか今日ネット中古のページに出ていたのである.
このカメラは観光地の写真屋さんが記念の集合写真を撮るのに使う事が多かったらしく,使い込んだものは時々見かけたのだがそれも最近は少なくなっていた.北海道神宮でも見かけたように,そういう写真屋さんもきっとEOS 5DmarkIIなどに買い換えたのだろう.
とにかく程度のいいこのカメラを見かけたのはずいぶん久しぶりだったのと,人気がないのか値段がかなり安くなっていたのでぽちっとやってしまったのである.この前に買ったフィルムカメラはMamiya 645 Pro TLだったが,このカメラは同じ中判フィルムカメラとは言えプロ用のかなり特殊なカメラだ.露出計も無く120フィルムでは8枚しか撮れないのである.
問題はこのカメラで何を撮るかということだ.私は集合写真なんて滅多に撮らないし,失敗が許されない写真ではその場で確認できるデジタル一眼レフを使うほうが安心だから,たまに撮る家族の集合写真で使う気にはなれない.
だが,画質ではこのカメラには大いに期待しているのでそれを生かせる被写体をこれから考えてみようと思っている.このカメラでなければとれなかった写真がたとえ1枚でも撮れればこのカメラを買った意義があると思うし,フィルムで撮れるのも今のうちではないかと思ってしまうのである.
デジタルカメラの性能が上がり価格も安くなって買いやすくなった頃は,フィルムカメラからの買い換えもあったためか色々なカメラが沢山出てきたものだ.最近はそれも一巡したのか,今まで買い換えずに使い込んだものが出てきているみたいになって買う気になれなくなっていた.
それでもフィルムカメラで写真を撮りたいという気持ちに変わりはなく.手持ちのカメラのどれかにはいつもフィルムが入っていて,撮りたくなったらすぐ撮れるようにはなっている.フィルムにもサイズがあって私の持っているカメラで一番小さいサイズは35mmフィルムを使うハーフ判で一番大きいサイズは6×8判だった.
ブローニーフィルムを使う中判カメラにも一眼レフと二眼レフとレンジファインダーという種類があるのだが,実は今まで中判のレンジファインダーは持っていなかった.それで,以前より気になっていたのが6×9判のGW690だったのだが,それの状態のいい物がなぜか今日ネット中古のページに出ていたのである.
このカメラは観光地の写真屋さんが記念の集合写真を撮るのに使う事が多かったらしく,使い込んだものは時々見かけたのだがそれも最近は少なくなっていた.北海道神宮でも見かけたように,そういう写真屋さんもきっとEOS 5DmarkIIなどに買い換えたのだろう.
とにかく程度のいいこのカメラを見かけたのはずいぶん久しぶりだったのと,人気がないのか値段がかなり安くなっていたのでぽちっとやってしまったのである.この前に買ったフィルムカメラはMamiya 645 Pro TLだったが,このカメラは同じ中判フィルムカメラとは言えプロ用のかなり特殊なカメラだ.露出計も無く120フィルムでは8枚しか撮れないのである.
問題はこのカメラで何を撮るかということだ.私は集合写真なんて滅多に撮らないし,失敗が許されない写真ではその場で確認できるデジタル一眼レフを使うほうが安心だから,たまに撮る家族の集合写真で使う気にはなれない.
だが,画質ではこのカメラには大いに期待しているのでそれを生かせる被写体をこれから考えてみようと思っている.このカメラでなければとれなかった写真がたとえ1枚でも撮れればこのカメラを買った意義があると思うし,フィルムで撮れるのも今のうちではないかと思ってしまうのである.
『3人に1人は興味なし? ー 贈り物予算は1万円超
24日はクリスマス・イブ。だが、日本人の3人に1人は、クリスマスを特別楽しみにしていないことが、民間気象会社ウェザーニューズ(東京都港区)の意識調査で分かった。同社は今月13~15日、男女1万4118人を対象にアンケートを実施した。
「クリスマスは楽しみですか」との質問には「超楽しみ」が13.2%、「楽しみ」が50.5%を占めた。一方で、「どちらでもない」が30.4%、「楽しみではない」も5.9%あり、計36.3%は強い関心を持っていないことが分かった。男女とも年齢を重ねるほど、「楽しみ」と答える割合が減る傾向が見られた。
一方、「一番大切な人へのプレゼントの予算」は全国平均で1万825円。男性は1万3112円、女性は9384円で、男性が約4000円高かった。
平均回答額を都道府県別に見ると、上位3位は徳島(1万6737円)、香川(1万3747円)、熊本(1万3134円)。逆に少なかったのは高知(6851円)で、鳥取(7154円)、福井(7700円)が続いた。』
景気が悪くて生活に追われ心にゆとりが無くなってクリスマスのことなど考えられない人がそれほどたくさんいるとは思えないから,多くは単に関心がないということなのだろう.私だって家族も恋人もいなかったら無関心かもしれない.
でも,私は大通公園のホワイトイルミネーションが雪に映える季節になるといよいよクリスマスが近づいた感じがしてきて実は少しわくわくしてしまう.クリスマスプレゼントもあげる側になってずいぶん経つが,何をどのようにプレゼントするか考えるのもまた楽しいものだ.
昨日はかなり激しく雪が降っていたが,今朝には晴れたので今夜は素敵なホワイトクリスマスになりそうだ.毎年,我が家の小さなクリスマスツリーを写真に撮っているのだが,今年はD7000のムービーで撮って画像を切り出してみた.
いつもはツリーの豆電球が全部点灯するタイミングを見計らってシャッターを押すのに時間がかかるのだが,ムービーで撮ればそのタイミングを探して切り出すので簡単だった.今見ると去年の写真のほうがきれいだったと思ってしまったが,来年はどんなカメラとレンズで写真を撮っていることだろうか.
24日はクリスマス・イブ。だが、日本人の3人に1人は、クリスマスを特別楽しみにしていないことが、民間気象会社ウェザーニューズ(東京都港区)の意識調査で分かった。同社は今月13~15日、男女1万4118人を対象にアンケートを実施した。
「クリスマスは楽しみですか」との質問には「超楽しみ」が13.2%、「楽しみ」が50.5%を占めた。一方で、「どちらでもない」が30.4%、「楽しみではない」も5.9%あり、計36.3%は強い関心を持っていないことが分かった。男女とも年齢を重ねるほど、「楽しみ」と答える割合が減る傾向が見られた。
一方、「一番大切な人へのプレゼントの予算」は全国平均で1万825円。男性は1万3112円、女性は9384円で、男性が約4000円高かった。
平均回答額を都道府県別に見ると、上位3位は徳島(1万6737円)、香川(1万3747円)、熊本(1万3134円)。逆に少なかったのは高知(6851円)で、鳥取(7154円)、福井(7700円)が続いた。』
景気が悪くて生活に追われ心にゆとりが無くなってクリスマスのことなど考えられない人がそれほどたくさんいるとは思えないから,多くは単に関心がないということなのだろう.私だって家族も恋人もいなかったら無関心かもしれない.
でも,私は大通公園のホワイトイルミネーションが雪に映える季節になるといよいよクリスマスが近づいた感じがしてきて実は少しわくわくしてしまう.クリスマスプレゼントもあげる側になってずいぶん経つが,何をどのようにプレゼントするか考えるのもまた楽しいものだ.
昨日はかなり激しく雪が降っていたが,今朝には晴れたので今夜は素敵なホワイトクリスマスになりそうだ.毎年,我が家の小さなクリスマスツリーを写真に撮っているのだが,今年はD7000のムービーで撮って画像を切り出してみた.
いつもはツリーの豆電球が全部点灯するタイミングを見計らってシャッターを押すのに時間がかかるのだが,ムービーで撮ればそのタイミングを探して切り出すので簡単だった.今見ると去年の写真のほうがきれいだったと思ってしまったが,来年はどんなカメラとレンズで写真を撮っていることだろうか.
最近調子が悪かったのは
2010年12月23日 コンピュータ『Skypeで大規模サービス障害
多数のユーザーがSkypeを使えなくなる障害が発生した。現在は徐々に復旧しているという。
Skypeで12月23日、大規模なサービス障害が発生し、多数のユーザーがSkypeをオンラインで使えない状態になった。
同社は障害ついて、Skypeソフトの一部バージョンに影響する障害によって、「スーパーノード」と呼ばれる、中継点のような役割を果たすコンピュータの多くがオフラインになったと説明している。Skypeはスーパーノードとの接続状態で使用できるため、一部のユーザーにはオフラインと表示されている可能性がある。
同社はこの問題に対処するため、「メガスーパーノード」を作成。サービスは徐々に復旧しているという。グループビデオチャットなど一部機能は、復旧に時間がかかる可能性があるとしている。』
一週間くらい前からSkypeのビデオの調子が悪く,解像度が落ちて動きもぎこちなくなったりしていた.今朝からは勝手にオフライン状態になったり,オンラインになっても音声しか使えない状態になっている.
昔はWindows版を使っていたが,自宅にiMacを入れたのを機にMac版を主に使うようになった.Speed testで回線速度をチェックしても問題ないのにビデオ映像が汚くてぎこちないのでうんざりしている.
昔はネットのビデオはこんなのが普通だったし無料版のSkypeだからあきらめる手もあるのだが,光回線でもこんなことが続くようではとても有料で使う気になどなれない.ノード接続ゆえの問題があるのかもしれないが,Mac版はWindows版よりもバージョンも低くて機能が劣っているようなのでソフトに問題があるのかもしれない.
もっともMacユーザーにはβ版だがFaceTimeがあるので,こっちを使うという手もあるが,β版ゆえに自動接続や画面の縦横変換などの機能がないのでちょっと不便な感じがする.もっと機能を充実させた正規版が出ればiPhoneや次期iPadユーザーは喜ぶと思うのだが,正規版はいつになるのだろうか.
多数のユーザーがSkypeを使えなくなる障害が発生した。現在は徐々に復旧しているという。
Skypeで12月23日、大規模なサービス障害が発生し、多数のユーザーがSkypeをオンラインで使えない状態になった。
同社は障害ついて、Skypeソフトの一部バージョンに影響する障害によって、「スーパーノード」と呼ばれる、中継点のような役割を果たすコンピュータの多くがオフラインになったと説明している。Skypeはスーパーノードとの接続状態で使用できるため、一部のユーザーにはオフラインと表示されている可能性がある。
同社はこの問題に対処するため、「メガスーパーノード」を作成。サービスは徐々に復旧しているという。グループビデオチャットなど一部機能は、復旧に時間がかかる可能性があるとしている。』
一週間くらい前からSkypeのビデオの調子が悪く,解像度が落ちて動きもぎこちなくなったりしていた.今朝からは勝手にオフライン状態になったり,オンラインになっても音声しか使えない状態になっている.
昔はWindows版を使っていたが,自宅にiMacを入れたのを機にMac版を主に使うようになった.Speed testで回線速度をチェックしても問題ないのにビデオ映像が汚くてぎこちないのでうんざりしている.
昔はネットのビデオはこんなのが普通だったし無料版のSkypeだからあきらめる手もあるのだが,光回線でもこんなことが続くようではとても有料で使う気になどなれない.ノード接続ゆえの問題があるのかもしれないが,Mac版はWindows版よりもバージョンも低くて機能が劣っているようなのでソフトに問題があるのかもしれない.
もっともMacユーザーにはβ版だがFaceTimeがあるので,こっちを使うという手もあるが,β版ゆえに自動接続や画面の縦横変換などの機能がないのでちょっと不便な感じがする.もっと機能を充実させた正規版が出ればiPhoneや次期iPadユーザーは喜ぶと思うのだが,正規版はいつになるのだろうか.
中国人はクレーマー?
2010年12月22日 社会の問題 コメント (2)『漁船沈没事件きっかけに 中国ネットで「嫌韓」高まる
黄海で中国漁船が韓国海洋警察の警備艇に衝突し、中国側乗組員に死者・行方不明者が出た事件で、中国側は記者会見で、韓国側に損害賠償を求めることを明らかにした。これに対して、韓国マスコミは「逆切れ」などと反発。一方、中国のポータルサイトでは、韓国批判が高まりつつある。
韓国側の発表によると、2010年12月18日、韓国の経済的排他水域(EEZ)内で違法操業していた中国漁船団を韓国の海洋警察が追跡し、漁船団の後方にいた木造漁船に接近。漁船の乗組員が鉄パイプやシャベルを振り回して抵抗し、海洋警察官4人が骨折するなどして負傷した。
中国側の損害に対して賠償を求める
さらに、別の中国の木造漁船が、警備艇の進路を妨害しようとして警備艇の船首に衝突。漁船はこの勢いで沈没し、漁船の乗組員10人が船に転落。中韓双方が救助活動を行ったが、1人が死亡、1人が行方不明になっている。
韓国側は、死者が出たことに対して遺憾の意を表明したものの、中国側は反発した。中国外務省の姜瑜副報道局長は12月21日の定例会見で、「事件に対して重大な懸念を表明する。韓国側には、行方不明になっている乗員を全力で捜索し、加害者を処罰し、中国側の損害に対して賠償し、再発防止に向けた具体的な取り組みを行うように求めている」と要求。
「中国漁船は、韓国の水域で、韓国海洋警察の警備艇にぶつかったのではないか」
という質問には、「事件は『中韓漁業協定』に基づいた水域で発生した。両国の漁船は、この水域で操業することができる。両国は、それぞれに国の漁船を管理し、どちらかの国が、もうひとつの国に対して違法操業について通報する権利はあるが、相手方の船に対して法律を執行することはできない」
と、韓国側の対応に異を唱えた。
これに対して、韓国側メディアは、「中国逆切れ」(朝鮮日報)「無礼な中国」(中央日報)といっせいに批判。ニュース記事のコメント欄では、「もっと軍事力を強化しないとだめだ」「中華思想の国からすれば、周りの国は、みんな敵国だ」
などといった書き込みが目立つ。
2008年にも中国のネットユーザーが大規模な韓国批判
一方の中国メディアは、総じて事実関係を淡々と伝えているが、記事のコメント欄は、韓国より感情的だ。「韓国は日本のやつよりも凶悪だ」「もう韓国ドラマなんて見ないし、韓国料理も食べない」「以前は韓国の印象は良かったが、今は嫌いだ」
なお、2008年には、韓国メディアのウェブサイトに「孫文の起源は朝鮮半島」という真偽不明な記事が掲載され、中国のネットユーザーが激怒。大規模な韓国批判に発展したこともある。
なお、今回の沈没事件については、聯合ニュースによると、韓国側は中国側と共同調査を行う意向を表明しており、事態の鎮静化を図りたい考えのようだ。』
日本の巡視船に体当たりして英雄になったアル中の船長に続こうとしたら沈没して惨事になったということらしいが,自分から衝突しておいて賠償を請求するとはいったい何を考えているのだろうか.もし中国人を見かけたらとりあえずクレーマーと考えておいたほうが良さそうだ.
黄海で中国漁船が韓国海洋警察の警備艇に衝突し、中国側乗組員に死者・行方不明者が出た事件で、中国側は記者会見で、韓国側に損害賠償を求めることを明らかにした。これに対して、韓国マスコミは「逆切れ」などと反発。一方、中国のポータルサイトでは、韓国批判が高まりつつある。
韓国側の発表によると、2010年12月18日、韓国の経済的排他水域(EEZ)内で違法操業していた中国漁船団を韓国の海洋警察が追跡し、漁船団の後方にいた木造漁船に接近。漁船の乗組員が鉄パイプやシャベルを振り回して抵抗し、海洋警察官4人が骨折するなどして負傷した。
中国側の損害に対して賠償を求める
さらに、別の中国の木造漁船が、警備艇の進路を妨害しようとして警備艇の船首に衝突。漁船はこの勢いで沈没し、漁船の乗組員10人が船に転落。中韓双方が救助活動を行ったが、1人が死亡、1人が行方不明になっている。
韓国側は、死者が出たことに対して遺憾の意を表明したものの、中国側は反発した。中国外務省の姜瑜副報道局長は12月21日の定例会見で、「事件に対して重大な懸念を表明する。韓国側には、行方不明になっている乗員を全力で捜索し、加害者を処罰し、中国側の損害に対して賠償し、再発防止に向けた具体的な取り組みを行うように求めている」と要求。
「中国漁船は、韓国の水域で、韓国海洋警察の警備艇にぶつかったのではないか」
という質問には、「事件は『中韓漁業協定』に基づいた水域で発生した。両国の漁船は、この水域で操業することができる。両国は、それぞれに国の漁船を管理し、どちらかの国が、もうひとつの国に対して違法操業について通報する権利はあるが、相手方の船に対して法律を執行することはできない」
と、韓国側の対応に異を唱えた。
これに対して、韓国側メディアは、「中国逆切れ」(朝鮮日報)「無礼な中国」(中央日報)といっせいに批判。ニュース記事のコメント欄では、「もっと軍事力を強化しないとだめだ」「中華思想の国からすれば、周りの国は、みんな敵国だ」
などといった書き込みが目立つ。
2008年にも中国のネットユーザーが大規模な韓国批判
一方の中国メディアは、総じて事実関係を淡々と伝えているが、記事のコメント欄は、韓国より感情的だ。「韓国は日本のやつよりも凶悪だ」「もう韓国ドラマなんて見ないし、韓国料理も食べない」「以前は韓国の印象は良かったが、今は嫌いだ」
なお、2008年には、韓国メディアのウェブサイトに「孫文の起源は朝鮮半島」という真偽不明な記事が掲載され、中国のネットユーザーが激怒。大規模な韓国批判に発展したこともある。
なお、今回の沈没事件については、聯合ニュースによると、韓国側は中国側と共同調査を行う意向を表明しており、事態の鎮静化を図りたい考えのようだ。』
日本の巡視船に体当たりして英雄になったアル中の船長に続こうとしたら沈没して惨事になったということらしいが,自分から衝突しておいて賠償を請求するとはいったい何を考えているのだろうか.もし中国人を見かけたらとりあえずクレーマーと考えておいたほうが良さそうだ.
迷惑なクリスマスプレゼント
2010年12月21日 社会の問題 コメント (1)『強盗自作自演:プレゼント代3万円、パチンコで使い 大阪
20日午後5時ごろ、大阪市此花区のマンションに住む会社員の男性(36)が玄関で倒れているのを帰宅した妻(35)が発見し、110番通報。府警此花署は強盗事件として捜査を始めたが、男性が子どものクリスマスプレゼント代3万円をパチンコに使ってしまったことを隠すための作り話だったことが判明。男性は「本当のことが言えず、とっさに思い付いた。こんな大騒ぎになるとは思わなかった」と謝罪したという。
同署によると、男性は駆け付けた署員に「帰宅して玄関に入った瞬間、何者かに後頭部を殴られ気絶した。財布から3万円奪われた」と説明した。
男性が後頭部を痛がるため病院に救急搬送するなどしたが、診断結果は「外傷なし」。マンション1階の防犯カメラにも不審な人物は記録されていなかった。同署で事情を聴かれていた男性は、通報から約2時間後、自作自演だったと打ち明けたという。
男性は20日朝に夜勤明けで帰宅。朝食中に子どもへのプレゼント代として3万円を預かり、妻の外出中にパチンコに出掛けたという。同署は通報を受けて、緊急配備するなど対処に追われた。』
世の中には変な人がたくさんいるが,こんな男のつくり話に付き合わされた救急隊員や医療スタッフ,そして緊急配備につきあわされた警察官にとっては大変な迷惑だったことだろう.
プレゼント代が3万円とは高額だが,子供はいったい何人いるのだろう.父親の使い込みがばれてもプレゼントはちゃんともらえるのだろうか.父親の方はきっと小遣いが減らされるに違いない.
子供のプレゼント代だとわかっていてもパチンコに使ってしまう人がいても別に不思議な話ではない.癌や脳梗塞や肺気腫になってもタバコが止められない人もいるし,糖尿病になっても過食が止められない人もいる.
病院にいると世の中には変な人がたくさんいることに驚かなくなる.もちろん変な人ばかりが病院に来るわけではないが,いろんな意味で管理能力が低い人ほど病院にやって来ることになる確率は高いという事は言えるのではないだろうか.
20日午後5時ごろ、大阪市此花区のマンションに住む会社員の男性(36)が玄関で倒れているのを帰宅した妻(35)が発見し、110番通報。府警此花署は強盗事件として捜査を始めたが、男性が子どものクリスマスプレゼント代3万円をパチンコに使ってしまったことを隠すための作り話だったことが判明。男性は「本当のことが言えず、とっさに思い付いた。こんな大騒ぎになるとは思わなかった」と謝罪したという。
同署によると、男性は駆け付けた署員に「帰宅して玄関に入った瞬間、何者かに後頭部を殴られ気絶した。財布から3万円奪われた」と説明した。
男性が後頭部を痛がるため病院に救急搬送するなどしたが、診断結果は「外傷なし」。マンション1階の防犯カメラにも不審な人物は記録されていなかった。同署で事情を聴かれていた男性は、通報から約2時間後、自作自演だったと打ち明けたという。
男性は20日朝に夜勤明けで帰宅。朝食中に子どもへのプレゼント代として3万円を預かり、妻の外出中にパチンコに出掛けたという。同署は通報を受けて、緊急配備するなど対処に追われた。』
世の中には変な人がたくさんいるが,こんな男のつくり話に付き合わされた救急隊員や医療スタッフ,そして緊急配備につきあわされた警察官にとっては大変な迷惑だったことだろう.
プレゼント代が3万円とは高額だが,子供はいったい何人いるのだろう.父親の使い込みがばれてもプレゼントはちゃんともらえるのだろうか.父親の方はきっと小遣いが減らされるに違いない.
子供のプレゼント代だとわかっていてもパチンコに使ってしまう人がいても別に不思議な話ではない.癌や脳梗塞や肺気腫になってもタバコが止められない人もいるし,糖尿病になっても過食が止められない人もいる.
病院にいると世の中には変な人がたくさんいることに驚かなくなる.もちろん変な人ばかりが病院に来るわけではないが,いろんな意味で管理能力が低い人ほど病院にやって来ることになる確率は高いという事は言えるのではないだろうか.
今朝起きる時に、高校1年生の時の友人の命日だということを思い出した。
あれからもう30年以上が過ぎ去った。
長い時間だったのか。
短かったのか。
あと30年以上生きるのだろうか。
生きる使命はなんなのか。
いつか知りたい。
あれからもう30年以上が過ぎ去った。
長い時間だったのか。
短かったのか。
あと30年以上生きるのだろうか。
生きる使命はなんなのか。
いつか知りたい。
『生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見
藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日本にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。
筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。
球形で直径は5~15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに、化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。同じ温度条件で培養すると、これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて、10~12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。
研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。
炭化水素をつくる藻類は複数の種類が知られているが生産効率の低さが課題だった。
渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになるだろう」と話している。
また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。』
仕事も代わり映えがなく,ニュースもつまらない話ばかりだったし,風邪で体調を崩してトレーニングも休んでしまい日記を書く気にもなれなかったのだが,こういう夢のある話は是非実現して欲しいと思い取り上げてみた.
1リットル50円以下というのが原価だとしても,国内で重油が生産できるとなれば石油化学産業にとって未来は明るいものになるのではないだろうか.おまけに排水も浄化できるのだったらまさに夢のような話だ.
最近はハイブリッドカーが人気のようだが,私はやはりガソリンエンジンのほうが好きだし,電池とモーターに頼ったシステムは故障したらどうにもならないのでそんな車で北海道の冬に長距離を走る気にはなれないのだ.
そんな個人の嗜好は別にしても,エネルギー資源を輸入に頼りっぱなしの現状を改善する意味でこれは国のプロジェクトとして実用化を推進してもらいたいものだ.
そう言えば,しばらく放置しているうちに650000ヒットを超えたようです.今年もたくさんの方々に訪問していただきありがとうございました.少し早いですが来年もまたよろしくお願い申し上げます.
藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日本にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。
筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。
球形で直径は5~15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに、化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。同じ温度条件で培養すると、これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて、10~12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。
研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。
炭化水素をつくる藻類は複数の種類が知られているが生産効率の低さが課題だった。
渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになるだろう」と話している。
また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。』
仕事も代わり映えがなく,ニュースもつまらない話ばかりだったし,風邪で体調を崩してトレーニングも休んでしまい日記を書く気にもなれなかったのだが,こういう夢のある話は是非実現して欲しいと思い取り上げてみた.
1リットル50円以下というのが原価だとしても,国内で重油が生産できるとなれば石油化学産業にとって未来は明るいものになるのではないだろうか.おまけに排水も浄化できるのだったらまさに夢のような話だ.
最近はハイブリッドカーが人気のようだが,私はやはりガソリンエンジンのほうが好きだし,電池とモーターに頼ったシステムは故障したらどうにもならないのでそんな車で北海道の冬に長距離を走る気にはなれないのだ.
そんな個人の嗜好は別にしても,エネルギー資源を輸入に頼りっぱなしの現状を改善する意味でこれは国のプロジェクトとして実用化を推進してもらいたいものだ.
そう言えば,しばらく放置しているうちに650000ヒットを超えたようです.今年もたくさんの方々に訪問していただきありがとうございました.少し早いですが来年もまたよろしくお願い申し上げます.
拙速だったようだが...
2010年11月24日 コンピュータ『アップル、「iOS 4.3」を12月半ばにリリースか--MacStories
Appleは「iOS 4.3」の12月半ばのリリースをすでに計画しているという。MacStoriesが米国時間11月23日、「信頼できる情報源」からの情報として報じた。iOS 4.3は、AppleとNews Corp.が共同で制作する「iPad」専用アプリ「The Daily」をサポートするものだという。同記事によると、AppleはWi-Fiに関連した問題のために「iOS 4.2」のリリースを遅らせる前から新しいiOS 4.xを12月半ばにリリースすることを計画しており、より具体的には、「12月13日にiOS 4.3をリリースするよう計画していた」という。
The Dailyの発表日は12月9日になる可能性があるとDaring FireballのJohn Gruber氏は伝えている。その翌週にiOS 4.3がリリースされるというのは筋の通ったことだと言えるが、The DailyにはiOSのアップデートが必要になるだろうという仮定のみを根拠とした推測に過ぎないとも考えられる。
MacStoriesの記事ではさらに、iOS 4.3には「バグ修正とコードのメンテナンスが含まれる。おそらく『AirPlay』の初期の問題に対する対応がなされると思われるが、まだ確証は取れていない」としている。』
iOS 4.2をiPhoen 4にインストールしたが,あまりメリットがない.いや,メリットがないどころかデメリットのほうが多いみたいだ.不特定のアプリが落ちて画面にリンゴマークが出るのをもう2回くらい体験したし,Bluetoothで音楽を聴いていたら音が時々途切れたりもするようになった.
まさかバグがあるのがわかっていたのに11月中のリリースにこだわったわけでもないだろうが,はっきり言ってちょっと完成度が低すぎたのではないだろうか.AirPlayは使っていないのでわからないし,AirPrintはHPのプリンタしか対応してないようなので使い物にならない.アップデートに時間がかかった割にあまりいい事がなくてがっかりしている.
それでも,一つだけはいい事があった.それは娘が使っているiPhone 3Gで私のiPhone 4と同じアプリが走るようになったことだ.娘はフォルダが使えるようになって見た目が私のiPhone 4と同じになったことにはすごく満足しているようだ.
Appleは「iOS 4.3」の12月半ばのリリースをすでに計画しているという。MacStoriesが米国時間11月23日、「信頼できる情報源」からの情報として報じた。iOS 4.3は、AppleとNews Corp.が共同で制作する「iPad」専用アプリ「The Daily」をサポートするものだという。同記事によると、AppleはWi-Fiに関連した問題のために「iOS 4.2」のリリースを遅らせる前から新しいiOS 4.xを12月半ばにリリースすることを計画しており、より具体的には、「12月13日にiOS 4.3をリリースするよう計画していた」という。
The Dailyの発表日は12月9日になる可能性があるとDaring FireballのJohn Gruber氏は伝えている。その翌週にiOS 4.3がリリースされるというのは筋の通ったことだと言えるが、The DailyにはiOSのアップデートが必要になるだろうという仮定のみを根拠とした推測に過ぎないとも考えられる。
MacStoriesの記事ではさらに、iOS 4.3には「バグ修正とコードのメンテナンスが含まれる。おそらく『AirPlay』の初期の問題に対する対応がなされると思われるが、まだ確証は取れていない」としている。』
iOS 4.2をiPhoen 4にインストールしたが,あまりメリットがない.いや,メリットがないどころかデメリットのほうが多いみたいだ.不特定のアプリが落ちて画面にリンゴマークが出るのをもう2回くらい体験したし,Bluetoothで音楽を聴いていたら音が時々途切れたりもするようになった.
まさかバグがあるのがわかっていたのに11月中のリリースにこだわったわけでもないだろうが,はっきり言ってちょっと完成度が低すぎたのではないだろうか.AirPlayは使っていないのでわからないし,AirPrintはHPのプリンタしか対応してないようなので使い物にならない.アップデートに時間がかかった割にあまりいい事がなくてがっかりしている.
それでも,一つだけはいい事があった.それは娘が使っているiPhone 3Gで私のiPhone 4と同じアプリが走るようになったことだ.娘はフォルダが使えるようになって見た目が私のiPhone 4と同じになったことにはすごく満足しているようだ.
iOS 4.2 ダウンロード開始
2010年11月23日 コンピュータ『アップル、「iOS 4.2」を公開--iPadでのマルチタスク対応を可能に
Appleは11月22日、同社モバイルOSの最新版「iOS 4.2」が「iPad」「iPhone」「iPod touch」向けに利用可能となったことを発表した。同OSは、主な新機能としてAirPlayやAirPrintなどを搭載している。
AirPlayは、iPad、iPhone、iPod touchから音楽、ビデオ、写真をワイヤレスでApple TVにストリーミングすることを可能にする。AirMac ExpressとAirPlayを使ってステレオやパワードスピーカーにもワイヤレスでストリーミングすることや、今後市販予定のAirPlay対応のスピーカーに直接ストリーミングすることも可能となる。
AirPrintは、Wi-Fiプリントアーキテクチャとして、プリンタドライバ不要での印刷を可能にする。AirPrint対応プリンタを使うことで、iOSデバイスから直接プリントができるようになる。
また、iOS 4.2では、マルチタスク、フォルダ、統合インボックス、Game Center、AirPlay、AirPrintなど、iOS 4.0、4.1、4.2が持つ100以上の新機能をiPadでも利用可能にする。Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は、「iOS 4.2によりiPadはまったく新しい製品に生まれ変わる。iOS 4.2とiPadの組み合わせは、他のタブレットが目指すことを望みながら、ほぼ到達できないであろう新たな目標を定義するもの」とリリースで述べている。
さらに、Appleは、iOS 4.2の公開に伴い、紛失したiPad、iPhone、iPod touchを探す機能「iPhone(iPad、iPod touch)を探す」が、MobileMeに加入しなくても無料で使えるようになったことも発表した。無料の「iPhoneを探す」機能は、iPhone 4、iPad、第4世代のiPod touchで利用可能だとAppleは述べている。Appleによると、「iPhoneを探す」アプリケーションはApp Storeから無料でダウンロードすることができるという。
本稿執筆時点では、iOS 4.2はダウンロード可能となっていない。MacStoriesとMacWorldでは、ダウンロードの開始は米国太平洋時間午前10時になるのではと予想している。』
日本では本日午前3時からダウンロード可能となったようです.私も今アップデート中です.iOS4.2はiPhone4GユーザーよりもiPadユーザーにメリットが大きいようですが,iPhone3GをiOS4にして遅くなったと嘆いているユーザーも今回のアップデートで以前のスピードを取り戻せるようです.
私が以前使っていたiPhone 3GはSIMが無効になったので今は娘がiPod touchのように使っています.アップデートによる速度低下が心配でiOS4にしていませんでしたが,娘はOSが異なるために私と同じApp.が使えないのが不満なようなのでiOS4.2にはアップデートしてみようかと思っています.
Appleは11月22日、同社モバイルOSの最新版「iOS 4.2」が「iPad」「iPhone」「iPod touch」向けに利用可能となったことを発表した。同OSは、主な新機能としてAirPlayやAirPrintなどを搭載している。
AirPlayは、iPad、iPhone、iPod touchから音楽、ビデオ、写真をワイヤレスでApple TVにストリーミングすることを可能にする。AirMac ExpressとAirPlayを使ってステレオやパワードスピーカーにもワイヤレスでストリーミングすることや、今後市販予定のAirPlay対応のスピーカーに直接ストリーミングすることも可能となる。
AirPrintは、Wi-Fiプリントアーキテクチャとして、プリンタドライバ不要での印刷を可能にする。AirPrint対応プリンタを使うことで、iOSデバイスから直接プリントができるようになる。
また、iOS 4.2では、マルチタスク、フォルダ、統合インボックス、Game Center、AirPlay、AirPrintなど、iOS 4.0、4.1、4.2が持つ100以上の新機能をiPadでも利用可能にする。Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は、「iOS 4.2によりiPadはまったく新しい製品に生まれ変わる。iOS 4.2とiPadの組み合わせは、他のタブレットが目指すことを望みながら、ほぼ到達できないであろう新たな目標を定義するもの」とリリースで述べている。
さらに、Appleは、iOS 4.2の公開に伴い、紛失したiPad、iPhone、iPod touchを探す機能「iPhone(iPad、iPod touch)を探す」が、MobileMeに加入しなくても無料で使えるようになったことも発表した。無料の「iPhoneを探す」機能は、iPhone 4、iPad、第4世代のiPod touchで利用可能だとAppleは述べている。Appleによると、「iPhoneを探す」アプリケーションはApp Storeから無料でダウンロードすることができるという。
本稿執筆時点では、iOS 4.2はダウンロード可能となっていない。MacStoriesとMacWorldでは、ダウンロードの開始は米国太平洋時間午前10時になるのではと予想している。』
日本では本日午前3時からダウンロード可能となったようです.私も今アップデート中です.iOS4.2はiPhone4GユーザーよりもiPadユーザーにメリットが大きいようですが,iPhone3GをiOS4にして遅くなったと嘆いているユーザーも今回のアップデートで以前のスピードを取り戻せるようです.
私が以前使っていたiPhone 3GはSIMが無効になったので今は娘がiPod touchのように使っています.アップデートによる速度低下が心配でiOS4にしていませんでしたが,娘はOSが異なるために私と同じApp.が使えないのが不満なようなのでiOS4.2にはアップデートしてみようかと思っています.
ボージョレー・ヌーボー
2010年11月20日 私の写真集 コメント (3)
週末の買い物に行ったスーパーの棚にあるのを見かけたので,一番人気がありそうなのを買ってきて飲んだ.ヌーボーはあまりおいしいというイメージがなかったのでここ何年かは飲まなかったのだが,これは大変おいしかった.
色々ありましたが,無事に週末を迎えられたことに乾杯!
色々ありましたが,無事に週末を迎えられたことに乾杯!
もうそろそろダメかな...
2010年11月18日 社会の問題 コメント (1)『「フレーズ二つ覚えておけばいい」法相が地元会合の発言で陳謝
16日午前の衆院法務委員会で、国会答弁を軽視するような柳田稔法相の地元会合での発言をめぐり審議がストップ、柳田氏が「おわびを申し上げる」と陳謝する場面があった。
柳田氏は14日、広島市での国政報告会で、大阪地検特捜部の証拠改ざん隠ぺい事件などに言及。「個別の事案については答えを差し控える」「法と証拠に基づいて適切にやっている」とのフレーズを挙げた上で「法相はいい。二つ覚えておけばいい。分からなかったらこれを言う」と発言した。さらに「法相が法を犯して話すことはできない。『政治家だからもっとしゃべれ』といわれてもしゃべれない」などと述べた。
同委員会で、自民党の河井克行氏がこれを取り上げ「法相という職を汚している発言」として謝罪と撤回を要求。審議が止まったため柳田氏が「委員会の審議では真(しん)摯(し)な答弁を心掛けたい」と陳謝し再開した。』
『民主・松崎議員が「恫喝」か 「俺を誰だと思ってる」
民主党の松崎哲久衆院議員(60)=埼玉10区=が今年7月、航空自衛隊入間基地(埼玉県狭山市)で行われた納涼祭で秘書が運転する車を呼び寄せる際、空自側の規則どおりの対応に不満を抱き、隊員に「おれをだれだと思っているのか」と“恫喝(どうかつ)”ともとれる発言をしていたことが17日、分かった。防衛省幹部や、自衛隊を後援する民間団体「航友会」関係者が明らかにした。
入間基地では今月3日の航空祭で、航友会の会長が「民主党政権は早くつぶれてほしい」と発言。これを受け、防衛省は自衛隊施設での民間人による政権批判の封じ込めを求める事務次官通達を出した。松崎氏は会場で会長の発言も聞いており、周囲に強い不快感を示していたため、「納涼祭でのトラブルも遠因になり、異例の通達につながったのでは」(防衛省幹部)との見方も出ている。
松崎氏は7月27日の納涼祭に来賓として出席。帰る際に駐車場から約30メートル離れた場所に自分の車を呼び寄せるよう、車両誘導担当の隊員に要求した。だが、歩行者の安全確保策として片側通行にしていた道路を逆走させることになるため、隊員は松崎氏に駐車場まで歩くよう求めた。
ところが、松崎氏は歩行者はいないとして車を寄せるよう指示。隊員が拒否したところ、「おれをだれだと思っているのか」「お前では話にならない」などと発言した。
別の隊員が松崎氏の秘書が運転する車を逆走させる形で寄せると、「やればできるじゃないか」という趣旨の発言もした。誘導担当の隊員が「2度と来るな」とつぶやくと、松崎氏は「もう1度、言ってみろ」と迫ったとされる。こうした過程で、松崎氏が誘導担当の胸をわしづかみにする場面もあったという。
松崎氏は産経新聞の取材に一連の発言をすべて否定し、「(隊員の)体には触れていない」と述べた。一方、「(受付を通り越して)駐車場でしか車を降りられないなど誘導システムが不適切だと指摘はした」と説明し、「隊員に2度と来るなと言われたことも事実。(自分は)何も言っていない」と話している。』
- 柳田法相が14日に広島市で開かれた法相就任を祝う会合での発言要旨-
「9月17日(の内閣改造の際)新幹線の中に電話があって、『おい、やれ』と。何をやるんですかといったら、法相といって、『えーっ』ていったんですが、何で俺がと。皆さんも、『何で柳田さんが法相』と理解に苦しんでいるんじゃないかと思うが、一番理解できなかったのは私です。私は、この20年近い間、実は法務関係は1回も触れたことはない。触れたことがない私が法相なので多くのみなさんから激励と心配をいただいた」
「法相とはいいですね。二つ覚えておけばいいんですから。『個別の事案についてはお答えを差し控えます』と。これはいい文句ですよ。これを使う。これがいいんです。分からなかったらこれを言う。これで、だいぶ切り抜けて参りましたけど、実際の問題なんですよ。しゃべれない。『法と証拠に基づいて、適切にやっております』。この二つなんですよ。まあ、何回使ったことか。使うたびに、野党からは責められ。政治家としての答えじゃないとさんざん怒られている。ただ、法相が法を犯してしゃべることはできないという当たり前の話。法を守って私は答弁している」
領海内で違法行為をはたらいた中国人船長を安易に釈放してしまったり,その軽はずみな言動で閣僚としての資質のなさを問われるような法相や,逆風が強まっているこの時期に恫喝まがいのことをしてさらに政府の足を引っ張る議員がいるようでは民主党政権はこの冬を越せるかどうかも怪しいのではないだろうか.
中国との関係悪化も不適切な閣僚人事を行ったのも責任はすべて総理大臣にあるだろう.いつまでも不景気が続くのも心配だが,政治の行方はもっと心配なような気がするのは私だけだろうか.
16日午前の衆院法務委員会で、国会答弁を軽視するような柳田稔法相の地元会合での発言をめぐり審議がストップ、柳田氏が「おわびを申し上げる」と陳謝する場面があった。
柳田氏は14日、広島市での国政報告会で、大阪地検特捜部の証拠改ざん隠ぺい事件などに言及。「個別の事案については答えを差し控える」「法と証拠に基づいて適切にやっている」とのフレーズを挙げた上で「法相はいい。二つ覚えておけばいい。分からなかったらこれを言う」と発言した。さらに「法相が法を犯して話すことはできない。『政治家だからもっとしゃべれ』といわれてもしゃべれない」などと述べた。
同委員会で、自民党の河井克行氏がこれを取り上げ「法相という職を汚している発言」として謝罪と撤回を要求。審議が止まったため柳田氏が「委員会の審議では真(しん)摯(し)な答弁を心掛けたい」と陳謝し再開した。』
『民主・松崎議員が「恫喝」か 「俺を誰だと思ってる」
民主党の松崎哲久衆院議員(60)=埼玉10区=が今年7月、航空自衛隊入間基地(埼玉県狭山市)で行われた納涼祭で秘書が運転する車を呼び寄せる際、空自側の規則どおりの対応に不満を抱き、隊員に「おれをだれだと思っているのか」と“恫喝(どうかつ)”ともとれる発言をしていたことが17日、分かった。防衛省幹部や、自衛隊を後援する民間団体「航友会」関係者が明らかにした。
入間基地では今月3日の航空祭で、航友会の会長が「民主党政権は早くつぶれてほしい」と発言。これを受け、防衛省は自衛隊施設での民間人による政権批判の封じ込めを求める事務次官通達を出した。松崎氏は会場で会長の発言も聞いており、周囲に強い不快感を示していたため、「納涼祭でのトラブルも遠因になり、異例の通達につながったのでは」(防衛省幹部)との見方も出ている。
松崎氏は7月27日の納涼祭に来賓として出席。帰る際に駐車場から約30メートル離れた場所に自分の車を呼び寄せるよう、車両誘導担当の隊員に要求した。だが、歩行者の安全確保策として片側通行にしていた道路を逆走させることになるため、隊員は松崎氏に駐車場まで歩くよう求めた。
ところが、松崎氏は歩行者はいないとして車を寄せるよう指示。隊員が拒否したところ、「おれをだれだと思っているのか」「お前では話にならない」などと発言した。
別の隊員が松崎氏の秘書が運転する車を逆走させる形で寄せると、「やればできるじゃないか」という趣旨の発言もした。誘導担当の隊員が「2度と来るな」とつぶやくと、松崎氏は「もう1度、言ってみろ」と迫ったとされる。こうした過程で、松崎氏が誘導担当の胸をわしづかみにする場面もあったという。
松崎氏は産経新聞の取材に一連の発言をすべて否定し、「(隊員の)体には触れていない」と述べた。一方、「(受付を通り越して)駐車場でしか車を降りられないなど誘導システムが不適切だと指摘はした」と説明し、「隊員に2度と来るなと言われたことも事実。(自分は)何も言っていない」と話している。』
- 柳田法相が14日に広島市で開かれた法相就任を祝う会合での発言要旨-
「9月17日(の内閣改造の際)新幹線の中に電話があって、『おい、やれ』と。何をやるんですかといったら、法相といって、『えーっ』ていったんですが、何で俺がと。皆さんも、『何で柳田さんが法相』と理解に苦しんでいるんじゃないかと思うが、一番理解できなかったのは私です。私は、この20年近い間、実は法務関係は1回も触れたことはない。触れたことがない私が法相なので多くのみなさんから激励と心配をいただいた」
「法相とはいいですね。二つ覚えておけばいいんですから。『個別の事案についてはお答えを差し控えます』と。これはいい文句ですよ。これを使う。これがいいんです。分からなかったらこれを言う。これで、だいぶ切り抜けて参りましたけど、実際の問題なんですよ。しゃべれない。『法と証拠に基づいて、適切にやっております』。この二つなんですよ。まあ、何回使ったことか。使うたびに、野党からは責められ。政治家としての答えじゃないとさんざん怒られている。ただ、法相が法を犯してしゃべることはできないという当たり前の話。法を守って私は答弁している」
領海内で違法行為をはたらいた中国人船長を安易に釈放してしまったり,その軽はずみな言動で閣僚としての資質のなさを問われるような法相や,逆風が強まっているこの時期に恫喝まがいのことをしてさらに政府の足を引っ張る議員がいるようでは民主党政権はこの冬を越せるかどうかも怪しいのではないだろうか.
中国との関係悪化も不適切な閣僚人事を行ったのも責任はすべて総理大臣にあるだろう.いつまでも不景気が続くのも心配だが,政治の行方はもっと心配なような気がするのは私だけだろうか.
今さらな感じもするが...
2010年11月17日 コンピュータ コメント (2)
『アップル、The Beatlesの楽曲をiTunes Storeで販売開始
AppleとApple Corps、EMIは米国時間11月16日、The Beatlesの楽曲をiTunes Storeで販売開始したことを発表した。すでに「www.apple.com」と「www.thebeatles.com」のサイトに「The Beatles.Now on iTunes」と表示され、iTunes Storeでは販売が開始されている。
13枚のスタジオアルバムのリマスター版がiTunes LP付属で提供されるほか、「Past Masters, Vols. 1 & 2」「The Beatles 1962-1966 (The Red Album)」「The Beatles 1967-1970 (The Blue Album)」などのアルバムもワールドワイドで購入できる。いずれもアルバム全体か楽曲単位での購入が可能で、日本での価格はアルバムが2000円から3000円、1曲単位の場合は200円となっている。またThe Beatlesが米国で初めてコンサートを行ったときの様子を収めたフィルム「Live at the Washington Coliseum, 1964」のコピーを収めた「The Beatles Box Set」も用意されている。
Jobs氏が率いるApple Inc.と、1968年に設立されたThe BeatlesのレコードレーベルApple Corps Ltd.が、「Apple」の名称とロゴの使用に関して和解した2007年当時も、iTunes StoreでのThe Beatlesの楽曲配信が現実味を帯びてきたと期待されたが、同レーベルがEMI Musicとの提携に基づき、同社のカタログの一部について初のデジタル配信を開始すると表明した2010年7月になっても、これは実現しなかった。
Appleはこのニュースについて前日の15日より、「iTunesに関するエキサイティングな発表」により「明日、いつもと同じ1日が、忘れられない1日になる」と予告し、いったい何が発表されるのかと技術ニュースサイトを賑わせていた。』
今日はジョブズ氏とiTunesによっては歴史的な1日なのかもしれないが,新曲があるわけでもないからiTunesからダウンロードしたところで曲が重複して,ただでさえ残り容量が少ないハードディスクを圧迫してしまうので元々CDから読み込んで持っている人にはあまり意味がないのではないだろうか.
もっとも私のプレイリストを調べたら「The Beatles 1962-1966 (The Red Album)」と「The Beatles 1967-1970 (The Blue Album)」のCDは持っていなかったみたいだ.iTuneで買うと各々3000円のようだが,アマゾンでCDを買うと2600円で買えるからどっちで買うのがいいだろうかと思ってしまう.
でも,せっかくだからこれらのアルバムと同じ曲順にしたプレイリストを作ってみることにした.The Red AlbumのほうはThe Beatles Best Selectionというオムニバスにほとんどが収録されていて,The Blue AlbumのほうはThe Beatles Best SelectionとOneとLove2006で半分くらい収録されていた.これにオリジナルアルバムからの曲を加えると全曲をそろえることができるが,これから聞く人や曲探しが面倒な人はiTunesでダウンロードするのは簡単でいいかもしれない.
もっとも今もビートルズのファンである人のほとんどは50〜70代の人のはずで経済的にもゆとりのある人達だろうから,iTunesでせっせとダウンロードしてiPodに入れたりするかもしれない.ちなみに私はビートルズよりもビーチボーイズの方が好きでCDもそれなりに集めてみたのだが,ビートルズに比べるとマイナーなのでCDで全曲収集するのは難しそうだ.ビーチボーイズもiTunesに出てはいるのだが,数が多すぎてとても収録曲を全部調べる気にはなれないのだ.
AppleとApple Corps、EMIは米国時間11月16日、The Beatlesの楽曲をiTunes Storeで販売開始したことを発表した。すでに「www.apple.com」と「www.thebeatles.com」のサイトに「The Beatles.Now on iTunes」と表示され、iTunes Storeでは販売が開始されている。
13枚のスタジオアルバムのリマスター版がiTunes LP付属で提供されるほか、「Past Masters, Vols. 1 & 2」「The Beatles 1962-1966 (The Red Album)」「The Beatles 1967-1970 (The Blue Album)」などのアルバムもワールドワイドで購入できる。いずれもアルバム全体か楽曲単位での購入が可能で、日本での価格はアルバムが2000円から3000円、1曲単位の場合は200円となっている。またThe Beatlesが米国で初めてコンサートを行ったときの様子を収めたフィルム「Live at the Washington Coliseum, 1964」のコピーを収めた「The Beatles Box Set」も用意されている。
Jobs氏が率いるApple Inc.と、1968年に設立されたThe BeatlesのレコードレーベルApple Corps Ltd.が、「Apple」の名称とロゴの使用に関して和解した2007年当時も、iTunes StoreでのThe Beatlesの楽曲配信が現実味を帯びてきたと期待されたが、同レーベルがEMI Musicとの提携に基づき、同社のカタログの一部について初のデジタル配信を開始すると表明した2010年7月になっても、これは実現しなかった。
Appleはこのニュースについて前日の15日より、「iTunesに関するエキサイティングな発表」により「明日、いつもと同じ1日が、忘れられない1日になる」と予告し、いったい何が発表されるのかと技術ニュースサイトを賑わせていた。』
今日はジョブズ氏とiTunesによっては歴史的な1日なのかもしれないが,新曲があるわけでもないからiTunesからダウンロードしたところで曲が重複して,ただでさえ残り容量が少ないハードディスクを圧迫してしまうので元々CDから読み込んで持っている人にはあまり意味がないのではないだろうか.
もっとも私のプレイリストを調べたら「The Beatles 1962-1966 (The Red Album)」と「The Beatles 1967-1970 (The Blue Album)」のCDは持っていなかったみたいだ.iTuneで買うと各々3000円のようだが,アマゾンでCDを買うと2600円で買えるからどっちで買うのがいいだろうかと思ってしまう.
でも,せっかくだからこれらのアルバムと同じ曲順にしたプレイリストを作ってみることにした.The Red AlbumのほうはThe Beatles Best Selectionというオムニバスにほとんどが収録されていて,The Blue AlbumのほうはThe Beatles Best SelectionとOneとLove2006で半分くらい収録されていた.これにオリジナルアルバムからの曲を加えると全曲をそろえることができるが,これから聞く人や曲探しが面倒な人はiTunesでダウンロードするのは簡単でいいかもしれない.
もっとも今もビートルズのファンである人のほとんどは50〜70代の人のはずで経済的にもゆとりのある人達だろうから,iTunesでせっせとダウンロードしてiPodに入れたりするかもしれない.ちなみに私はビートルズよりもビーチボーイズの方が好きでCDもそれなりに集めてみたのだが,ビートルズに比べるとマイナーなのでCDで全曲収集するのは難しそうだ.ビーチボーイズもiTunesに出てはいるのだが,数が多すぎてとても収録曲を全部調べる気にはなれないのだ.
『産科医の当直を「労働時間」認定 大阪高裁も、奈良病院訴訟
病院の当直勤務は割増賃金が支払われる「時間外労働」に当たる、として、県立奈良病院の産科医2人が県に対象額の支払いを求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は16日、計約1500万円の支払いを命じた一審奈良地裁判決と同様に「当直は労働時間」と認定。双方の控訴を棄却した。
判決理由で紙浦健二裁判長は「入院患者の正常分娩や手術を含む異常分娩への対処など、当直医に要請されるのは通常業務そのもので、労働基準法上の労働時間と言うべきだ。勤務時間全部について割増賃金を支払う義務がある」と指摘した。
一方、応援要請に備えて自宅などで待機する「宅直勤務」については「医師らの自主的な取り組みで業務命令に基づくものとは認められず、労働時間には当たらない」と判断した。
判決によると、奈良病院の産婦人科には医師5人がおり、夜間や休日の当直勤務は1人が担当。産科医2人は2004~05年に各約210回、当直勤務に就いた。分娩に立ち会うことも多く、十分な睡眠時間が取りづらい勤務環境だったが、一回につき2万円の手当が支給されるだけで、時間外労働の割増賃金は支払われなかった。』
「当直医に要請されるのは通常業務そのもので、労働基準法上の労働時間と言うべきだ。」と言えば私の当直もまったく同じである.救急当番でなくても時間外に来る患者は通常の外来と同じに診察するし,救急車からの要請があればベッドがある限りは受け入れる.もちろん当直であるから入院患者さんの急変にも対応する.
しかるに今まで勤務した病院で当直時間内に来院した患者さんに通常業務と同じだけの診察や処置や緊急手術をしても当直料を上回る手当が支給された記憶はない.言うなれば医師の時間外勤務は当直料が上限ということだ.救急当番でなくとも救急患者が病院に運ばれていることは周知の事実なのに,厚生労働省は医師の給与が適切に支払われているかを監査したりはしないのである.
おそらく他の業種についてもそうなんだろうが,労働条件を監督するのも,その監督が適切に行われているかを監査するのも同じ厚生労働省だからどうにでもなるのだろう.もっとも,労働に見合っただけの報酬をちゃんと払っていたら今の診療報酬では病院経営が成り立たなくなるだろうから公的病院の勤務医でもない限りこんな訴訟をすることはできないだろう.
情報の豊富な最近の若い医師はこんな状況にはとっくに気がついているのだろうが,自分ではどうにもならないから我慢して働いているのだろう.当直の時間帯に一生懸命働いても医師も病院も報われないのだったら救急医療は今後ますます荒廃していくことだろう.
病院の当直勤務は割増賃金が支払われる「時間外労働」に当たる、として、県立奈良病院の産科医2人が県に対象額の支払いを求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は16日、計約1500万円の支払いを命じた一審奈良地裁判決と同様に「当直は労働時間」と認定。双方の控訴を棄却した。
判決理由で紙浦健二裁判長は「入院患者の正常分娩や手術を含む異常分娩への対処など、当直医に要請されるのは通常業務そのもので、労働基準法上の労働時間と言うべきだ。勤務時間全部について割増賃金を支払う義務がある」と指摘した。
一方、応援要請に備えて自宅などで待機する「宅直勤務」については「医師らの自主的な取り組みで業務命令に基づくものとは認められず、労働時間には当たらない」と判断した。
判決によると、奈良病院の産婦人科には医師5人がおり、夜間や休日の当直勤務は1人が担当。産科医2人は2004~05年に各約210回、当直勤務に就いた。分娩に立ち会うことも多く、十分な睡眠時間が取りづらい勤務環境だったが、一回につき2万円の手当が支給されるだけで、時間外労働の割増賃金は支払われなかった。』
「当直医に要請されるのは通常業務そのもので、労働基準法上の労働時間と言うべきだ。」と言えば私の当直もまったく同じである.救急当番でなくても時間外に来る患者は通常の外来と同じに診察するし,救急車からの要請があればベッドがある限りは受け入れる.もちろん当直であるから入院患者さんの急変にも対応する.
しかるに今まで勤務した病院で当直時間内に来院した患者さんに通常業務と同じだけの診察や処置や緊急手術をしても当直料を上回る手当が支給された記憶はない.言うなれば医師の時間外勤務は当直料が上限ということだ.救急当番でなくとも救急患者が病院に運ばれていることは周知の事実なのに,厚生労働省は医師の給与が適切に支払われているかを監査したりはしないのである.
おそらく他の業種についてもそうなんだろうが,労働条件を監督するのも,その監督が適切に行われているかを監査するのも同じ厚生労働省だからどうにでもなるのだろう.もっとも,労働に見合っただけの報酬をちゃんと払っていたら今の診療報酬では病院経営が成り立たなくなるだろうから公的病院の勤務医でもない限りこんな訴訟をすることはできないだろう.
情報の豊富な最近の若い医師はこんな状況にはとっくに気がついているのだろうが,自分ではどうにもならないから我慢して働いているのだろう.当直の時間帯に一生懸命働いても医師も病院も報われないのだったら救急医療は今後ますます荒廃していくことだろう.