デジタルハイビジョンチューナー
2010年9月17日 その他
今までビデオキャプチャとテレビ録画に使ってきたWindowsマシンにデジタルチューナーの付いたビデオキャプチャボードを入れるにはスペック不足ということがわかったが,テレビの録画のためにWindowsマシンを新しくするのも厭なので,アイ・オー・データから新発売のHVT-BTLというデジタルハイビジョンチューナーを購入してみた.
S-ビデオ端子からPCでビデオキャプチャしての画質も私には十分だし,PC用アナログRGBをWindowsマシンのマルチ入力対応のモニタに接続すればPCにまったく負担をかけずにテレビ番組を見れるので満足している.他にもD端子やHDMIでも接続できるようだ.背面にUSB端子があるが,これは本体のファームアップ用のものらしい.
S-ビデオ端子からPCでビデオキャプチャしての画質も私には十分だし,PC用アナログRGBをWindowsマシンのマルチ入力対応のモニタに接続すればPCにまったく負担をかけずにテレビ番組を見れるので満足している.他にもD端子やHDMIでも接続できるようだ.背面にUSB端子があるが,これは本体のファームアップ用のものらしい.
日曜日の朝の気温は19度.自転車での走り始めは寒いくらいです.風よけのベストを着用して久しぶりに小樽までサイクリングしてきました.
今シーズン中は保つと思っていたフロントのタイアがスローパンクして,一晩で空気が抜けてしまうようになっていたので前日の夜に交換したのですが,今回はなかなかホイールにはまらずに苦労しました.おかげで右手の親指にまめが出来てしまいました.でも,小樽までの往復はちょっと距離があるので苦労しても安心して走る事ができたので良かったと思っています.安全第一ですからね.
札幌の日の出は午前5時9分ですから,日の出前に小樽運河に着いてしまいます.少し写真を撮ってヨットハーバーの横を札幌に向かって走っていると朝日に浮かぶシルエットがきれいだったのでちょっと止まってまた写真を撮りました.今シーズン中に小樽に行くのはあと1回あるかどうかだと思いますので,気に入った写真が何枚か撮れて満足しています.
仕事のほうも気温が下がったせいか出血の患者さんが救急搬入されてきました.それと最近なぜか低血糖発作で意識を失って運ばれて来る人が多いです.暗くなるのが早くなったせいか夕方に交通事故で運ばれて来る人も多くなりました.人間も季節の影響を強く受けていることを今さらながら感じます.
自転車で転倒して頭を地面にぶつけ怪我をした少女も運ばれてきました.やはり自転車に乗る時にはヘルメットを着用するのがいいと思います.私は昨年の事故の時にはヘルメットのおかげで頭には怪我をせずにすみました.また,いちいち後ろを振り返らなくてもいいように今年からはヘルメットに小さなミラーを着けています.朝夕は自分の存在を知らせるランプ点滅もさせています.
谷啓さんが自宅の階段で転倒して脳挫傷で亡くなったそうですが,高齢になって足もとがおぼつかなくなったら自宅でもヘルメットをしようかと本気で考えています.脳外科医が転倒して脳挫傷になるのだけはなんとしても避けたいですからね.
今シーズン中は保つと思っていたフロントのタイアがスローパンクして,一晩で空気が抜けてしまうようになっていたので前日の夜に交換したのですが,今回はなかなかホイールにはまらずに苦労しました.おかげで右手の親指にまめが出来てしまいました.でも,小樽までの往復はちょっと距離があるので苦労しても安心して走る事ができたので良かったと思っています.安全第一ですからね.
札幌の日の出は午前5時9分ですから,日の出前に小樽運河に着いてしまいます.少し写真を撮ってヨットハーバーの横を札幌に向かって走っていると朝日に浮かぶシルエットがきれいだったのでちょっと止まってまた写真を撮りました.今シーズン中に小樽に行くのはあと1回あるかどうかだと思いますので,気に入った写真が何枚か撮れて満足しています.
仕事のほうも気温が下がったせいか出血の患者さんが救急搬入されてきました.それと最近なぜか低血糖発作で意識を失って運ばれて来る人が多いです.暗くなるのが早くなったせいか夕方に交通事故で運ばれて来る人も多くなりました.人間も季節の影響を強く受けていることを今さらながら感じます.
自転車で転倒して頭を地面にぶつけ怪我をした少女も運ばれてきました.やはり自転車に乗る時にはヘルメットを着用するのがいいと思います.私は昨年の事故の時にはヘルメットのおかげで頭には怪我をせずにすみました.また,いちいち後ろを振り返らなくてもいいように今年からはヘルメットに小さなミラーを着けています.朝夕は自分の存在を知らせるランプ点滅もさせています.
谷啓さんが自宅の階段で転倒して脳挫傷で亡くなったそうですが,高齢になって足もとがおぼつかなくなったら自宅でもヘルメットをしようかと本気で考えています.脳外科医が転倒して脳挫傷になるのだけはなんとしても避けたいですからね.
iOS4.1アップデート
2010年9月9日 コンピュータ
リリースのニュースを見て昼休みに早速アップデートしてみました.前回の4.02はどうでもいいような内容だったので,今回のは楽しみにしていました.
新機能のGame Center以外にも改良点が色々とあるようですが,中でも私が嬉しかったのはカメラにHDR機能がついたことでした.試してみたところこの機能の効果は大きくて今までよりも確実に白とびや黒つぶれが減るようです.今まではどちらかと言うとトイカメラ的な使い方でお茶を濁していたiPhoneのカメラですが,これなら今どきのコンデジにも負けない写真が撮れそうです.
もう一つHDビデオをアップロードする機能もなかなか使えそうです.最近はビデオにも少しずつ手を出しつつあるので,外出していて気に入った所をiPhoneでちょっとビデオ撮影して来てメモがわりにアップロードしておくというのはいいかもしれません.何枚も撮った写真から数枚を選んでアップロードするよりはビデオの方が簡単です.
今のところiTuneでのPingも使っていないし,ゲームはあまりしないのでGame Centerもあまり使いそうにありません.他にはBluetoothヘッドホンでのリモコン機能が改良されたようなので,今度試してみたいと思います.使いにくいので最近あまり使っていないBluetoothヘッドホンですが,これで少し使いやすくなるかもしれません.
新機能のGame Center以外にも改良点が色々とあるようですが,中でも私が嬉しかったのはカメラにHDR機能がついたことでした.試してみたところこの機能の効果は大きくて今までよりも確実に白とびや黒つぶれが減るようです.今まではどちらかと言うとトイカメラ的な使い方でお茶を濁していたiPhoneのカメラですが,これなら今どきのコンデジにも負けない写真が撮れそうです.
もう一つHDビデオをアップロードする機能もなかなか使えそうです.最近はビデオにも少しずつ手を出しつつあるので,外出していて気に入った所をiPhoneでちょっとビデオ撮影して来てメモがわりにアップロードしておくというのはいいかもしれません.何枚も撮った写真から数枚を選んでアップロードするよりはビデオの方が簡単です.
今のところiTuneでのPingも使っていないし,ゲームはあまりしないのでGame Centerもあまり使いそうにありません.他にはBluetoothヘッドホンでのリモコン機能が改良されたようなので,今度試してみたいと思います.使いにくいので最近あまり使っていないBluetoothヘッドホンですが,これで少し使いやすくなるかもしれません.
VMwareに64bit版Windows XPを入れてみた
2010年9月8日 コンピュータ
iMacを導入してから古いWindowsマシンとソフトの整理をしているのだが,64bit版Windows XPを見つけたのでVMwareにインストールしてベンチマークで32bit版と比べてみた.(上図が63bit版,下図が32bit版)
数値計算とメモリアクセスは半分ほどに低下しているが,グラフィックとHDのランダムアクセスはかなり速くなっているようである.あくまでVMware上でのことなのでビデオのmpeg変換でも比較してみた.
結果は1分のビデオの変換を32bit版が1分08秒,64bit版が52秒で終えた.実機での変換は1分30秒かかったので64bit版が一番速かった.こうなるとビデオのエンコードはiMacのVMware上で64bit版Windows XPを使うのが私の使える環境ではベストということになる.
あまり考えもなしに実験してみたことだが,興味深いとともに実用的にも有益な結果が出た.こうなると古いwindowsマシンの存在意義はビデオキャプチャのみとなってしまった.残る問題は地デジ化をどうするかということであるが,これについてはいずれここに書くことが出来るかもしれない.
数値計算とメモリアクセスは半分ほどに低下しているが,グラフィックとHDのランダムアクセスはかなり速くなっているようである.あくまでVMware上でのことなのでビデオのmpeg変換でも比較してみた.
結果は1分のビデオの変換を32bit版が1分08秒,64bit版が52秒で終えた.実機での変換は1分30秒かかったので64bit版が一番速かった.こうなるとビデオのエンコードはiMacのVMware上で64bit版Windows XPを使うのが私の使える環境ではベストということになる.
あまり考えもなしに実験してみたことだが,興味深いとともに実用的にも有益な結果が出た.こうなると古いwindowsマシンの存在意義はビデオキャプチャのみとなってしまった.残る問題は地デジ化をどうするかということであるが,これについてはいずれここに書くことが出来るかもしれない.
これを見てその使用目的がすぐにわかる人はあまりいないだろう.私もまさかこんな物まで買う事になるとは昨日まで思っていなかったし,こんな物が存在することさえも知らなかったのである.
それで,何に使う物かというとEOS 5D markIIでビデオ撮影をする時に背面の液晶でピントを合わせるために使う液晶ファインダーなのである.そう,今度はデジタル一眼レフでビデオ撮影をしようというわけだ.
実は,Panasonic GH1でビデオ撮影をしようかと思っていたのだが,雑誌を読んでいてEOS 5D markIIでもビデオ撮影が出来ることを思い出した.そこで,『デジタル一眼ムービー』という本で少し勉強してみると,EOSの方が画質が良さそうなのでビデオ撮影の最低限の機材として外部マイクとこの液晶ファインダーを買う事にしたのである.
もちろん,これには新しいiMacの存在も大きな影響があった.つまりiMacのおかげで処理スピードが上がりビデオ編集もあまり気にならなくなったということだ.
それで,何に使う物かというとEOS 5D markIIでビデオ撮影をする時に背面の液晶でピントを合わせるために使う液晶ファインダーなのである.そう,今度はデジタル一眼レフでビデオ撮影をしようというわけだ.
実は,Panasonic GH1でビデオ撮影をしようかと思っていたのだが,雑誌を読んでいてEOS 5D markIIでもビデオ撮影が出来ることを思い出した.そこで,『デジタル一眼ムービー』という本で少し勉強してみると,EOSの方が画質が良さそうなのでビデオ撮影の最低限の機材として外部マイクとこの液晶ファインダーを買う事にしたのである.
もちろん,これには新しいiMacの存在も大きな影響があった.つまりiMacのおかげで処理スピードが上がりビデオ編集もあまり気にならなくなったということだ.
2週間ぶりに自転車で
2010年9月4日 私の写真集 コメント (1)
昨日までは結構な雨だったが,昨夜のうちに天気予報で今朝の天気が良いことを確認していたので今朝は午前3時に起きて50km程走ってきた.
雨のおかげで気温はぐっと下がりとてもよく眠れたし,朝の気温も22度と自転車にはちょうど良かった.
昨年は自転車でよく走っていたこのコースには途中に新川通りがある.残念ながら今年の北海道マラソンでは走ることのできなかったコースを自転車で走ってきたわけだ.
予定より早く戻ってきて時間が余ったので大通りまでちょっと走って写真を撮ってから帰宅した.
雨のおかげで気温はぐっと下がりとてもよく眠れたし,朝の気温も22度と自転車にはちょうど良かった.
昨年は自転車でよく走っていたこのコースには途中に新川通りがある.残念ながら今年の北海道マラソンでは走ることのできなかったコースを自転車で走ってきたわけだ.
予定より早く戻ってきて時間が余ったので大通りまでちょっと走って写真を撮ってから帰宅した.
『北海道マラソン 男子ジュイが初マラソンで優勝 女子は復活の原
2010北海道マラソン(道、道陸協、北海道新聞社などでつくる組織委主催)が29日、札幌市内を巡る42・195キロのコースで行われ、男子はマラソン初挑戦のサイラス・ジュイ(日立電線)が2時間11分22秒で、女子は原裕美子(ユニバーサルエンターテインメント)が2時間34分12秒でともに初優勝した。
レースは気温27度、湿度70%(いずれもスタート地点)と、マラソンにはやや厳しい気候条件で始まった。
男子は7月の札幌国際ハーフマラソンを制したジュイが、38キロ付近で先行するメクボ・モグス(アイデム)をとらえ、大会歴代2位の好タイムでゴール。2位は一般参加のアルン・ジョロゲ(小森コーポレーション)が食い込み、3位もモグスとケニア出身が上位を独占した。
女子は中盤以降、京セラから移籍して初レースとなる原と宮内宏子(京セラ)の一騎打ちとなり、32キロ付近で抜けだした原がそのまま逃げ切った。2位は宮内、3位は那須川瑞穂(ユニバーサルエンターテインメント)。
男女のトップ選手と市民ランナーが一緒に走る北海道マラソンは今回で24回目。エントリーした8861人中7959人が出場、5715人が完走した。完走率は72%だった。』
体調も悪くなかったし,割といいペースだったけどな〜.
2010北海道マラソン(道、道陸協、北海道新聞社などでつくる組織委主催)が29日、札幌市内を巡る42・195キロのコースで行われ、男子はマラソン初挑戦のサイラス・ジュイ(日立電線)が2時間11分22秒で、女子は原裕美子(ユニバーサルエンターテインメント)が2時間34分12秒でともに初優勝した。
レースは気温27度、湿度70%(いずれもスタート地点)と、マラソンにはやや厳しい気候条件で始まった。
男子は7月の札幌国際ハーフマラソンを制したジュイが、38キロ付近で先行するメクボ・モグス(アイデム)をとらえ、大会歴代2位の好タイムでゴール。2位は一般参加のアルン・ジョロゲ(小森コーポレーション)が食い込み、3位もモグスとケニア出身が上位を独占した。
女子は中盤以降、京セラから移籍して初レースとなる原と宮内宏子(京セラ)の一騎打ちとなり、32キロ付近で抜けだした原がそのまま逃げ切った。2位は宮内、3位は那須川瑞穂(ユニバーサルエンターテインメント)。
男女のトップ選手と市民ランナーが一緒に走る北海道マラソンは今回で24回目。エントリーした8861人中7959人が出場、5715人が完走した。完走率は72%だった。』
体調も悪くなかったし,割といいペースだったけどな〜.
あまり晴れなくていいよ
2010年8月27日 私の写真集
仕事が特別忙しいわけではないが,あまりやりがいがなくて暇なのもかえって疲れるものだ.楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうが,夏休みが終わってからというもの1週間がずいぶん長く感じるようになった.
もっとも新しいiMacでの作業の方は非常に快適で気持ちがいい.新旧あわせて2台のMacとWindowsマシンの3台を使い分けているのだが,新しいiMacのおかげで一度に扱えるデータの量が2倍以上になり私自身の脳が処理スピードについていけなくなりそうだ.
気温も下がってきて朝はだいぶ走りやすくなった.大会前なので来週は休息日が増えるし自転車も控える予定だが,大会が終わりその次の週末にサイクリングに行くのを今から楽しみにしている.
もっとも新しいiMacでの作業の方は非常に快適で気持ちがいい.新旧あわせて2台のMacとWindowsマシンの3台を使い分けているのだが,新しいiMacのおかげで一度に扱えるデータの量が2倍以上になり私自身の脳が処理スピードについていけなくなりそうだ.
気温も下がってきて朝はだいぶ走りやすくなった.大会前なので来週は休息日が増えるし自転車も控える予定だが,大会が終わりその次の週末にサイクリングに行くのを今から楽しみにしている.
P4 3.2GHz vs Corei7 2.93GHz VM
2010年8月19日 コンピュータ
システムの移行作業は深夜に終わり,早朝からiMacにVMwareのFusion 3.0を入れてWindows XPをインストール.そして,HD benchというソフトでサブのPentium4マシンと速度を比較してみた.(上図がiMacのVM,下図が実機)
インストールがあっと言うまに終わったのである程度の速度は期待していたのだが,これほどの差があるとは予想していなかった.仮想マシンのほうが実機よりも4倍以上速いのだから驚いた.
よく見ると浮動小数点演算のスコアが極端に低いのだが何故なのだろうか.肝心のビデオエンコードだが,少し試したところこれは実機のほうがまだ少しだけ速いみたいだ.浮動小数点演算の性能が影響しているのだろうか.もっとも,これはソフトの種類や設定によっても違うのだろうから今度ゆっくり調べてみたいと思う.
速度が圧倒的に速くなったのはもちろんだが,それ以上に画面が27インチになり机の上が広くなったような感じがいい.これなら快適に写真やビデオの編集が出来そうである.
インストールがあっと言うまに終わったのである程度の速度は期待していたのだが,これほどの差があるとは予想していなかった.仮想マシンのほうが実機よりも4倍以上速いのだから驚いた.
よく見ると浮動小数点演算のスコアが極端に低いのだが何故なのだろうか.肝心のビデオエンコードだが,少し試したところこれは実機のほうがまだ少しだけ速いみたいだ.浮動小数点演算の性能が影響しているのだろうか.もっとも,これはソフトの種類や設定によっても違うのだろうから今度ゆっくり調べてみたいと思う.
速度が圧倒的に速くなったのはもちろんだが,それ以上に画面が27インチになり机の上が広くなったような感じがいい.これなら快適に写真やビデオの編集が出来そうである.
今朝はいつもより早めに出勤し,自宅に届いたiMacを職場の自室に搬入し,昨日スペースを空けておいた机の上に設置した.電源を入れマウスとキーボードを認識させた後,環境移行ソフトをPower Mac G5で走らせて,ファイルの引越し作業を開始した.Firewire 400-800変換ケーブルは持っていないので,時間がかかるのは承知の上でHubを介するEathernetを使っての作業になった.
開始した時は残り約13時間とあったのが,外来を少しやって様子を見にきてみると残り約16時間30分となっていた.その後もゆっくりと作業は進んでいるようだが,作業終了は午後11時頃になりそうだ.作業中はPower Mac G5では環境移行ソフト以外は走らないし,iMacのFinderも立ち上がらないので2台のMacはまったく使えない.
仕方がないのでメールやニュースのチェックにはiPhoneを使い,今はサブのWindows XPのSafariで日記を書いている状況なのだが,やはり普段使っていないキーボードは使いにくい.写真もiPhoneで撮ったものを自分宛てにメールしてここに張り付けたのだが,何故かしばらく使っていなかったPhotoshopは起動しなくなっていた.いつもテレビ録画とビデオデータの変換ばかりさせていたから機嫌が悪いのだろうか.
今ふとMacの画面を見ると今度は残り約7時間7分になっている.じゃあ午前1時になるって言うのか?いいかげんにして欲しいが,この際時間はかかってもデータが無事に転送されてiMacが今までと同じ環境でちゃんと起動するのを確認するまでは寝られない気分である.ちなみに転送データの総量は465ギガバイトもあるから,引越し作業はそれなりに大変というわけだ.
開始した時は残り約13時間とあったのが,外来を少しやって様子を見にきてみると残り約16時間30分となっていた.その後もゆっくりと作業は進んでいるようだが,作業終了は午後11時頃になりそうだ.作業中はPower Mac G5では環境移行ソフト以外は走らないし,iMacのFinderも立ち上がらないので2台のMacはまったく使えない.
仕方がないのでメールやニュースのチェックにはiPhoneを使い,今はサブのWindows XPのSafariで日記を書いている状況なのだが,やはり普段使っていないキーボードは使いにくい.写真もiPhoneで撮ったものを自分宛てにメールしてここに張り付けたのだが,何故かしばらく使っていなかったPhotoshopは起動しなくなっていた.いつもテレビ録画とビデオデータの変換ばかりさせていたから機嫌が悪いのだろうか.
今ふとMacの画面を見ると今度は残り約7時間7分になっている.じゃあ午前1時になるって言うのか?いいかげんにして欲しいが,この際時間はかかってもデータが無事に転送されてiMacが今までと同じ環境でちゃんと起動するのを確認するまでは寝られない気分である.ちなみに転送データの総量は465ギガバイトもあるから,引越し作業はそれなりに大変というわけだ.
助っ人は上海からやって来る
2010年8月16日 コンピュータ
夏休みが終わっても待機手術以外で病院の仕事が残っているなんてことはあり得ないのだが,夏休みに撮った写真は処理しないと確実にそのまま残ってしまう.処理と言ってもプリントやWEBで使いたい写真を選んだらあとは長期保存してしまえばいいだけなのだが,連射による撮影枚数の増加と画素数の増加のおかげでデータ量は1日当たり8GBくらいになる.
最近はAdobe Light Room2で選んで,Capture NX2で現像し,レタッチとプリントはAdobe Photoshop CS3を使い,WEBアルバムはiPhotoとGalerieで作成することにしているのだが,D300とD3を使うようになってからPower Mac G5での処理にストレスを感じるようになってきた.おまけに今回はLight Roomで処理中にフリーズしたりするものだからモチベーションも低下気味だ.
かと言って,せっかく新しい機材で撮ってきた写真をこのまま眠らせるのはもったいない.そこで,私も遂に観念して助っ人を頼むことにした.8月12日に上海を出発した助っ人が今日わが家に到着したようだ.今夜は当直なので,職場の机の上を整理して歓迎の準備をすることにしよう.
最近はAdobe Light Room2で選んで,Capture NX2で現像し,レタッチとプリントはAdobe Photoshop CS3を使い,WEBアルバムはiPhotoとGalerieで作成することにしているのだが,D300とD3を使うようになってからPower Mac G5での処理にストレスを感じるようになってきた.おまけに今回はLight Roomで処理中にフリーズしたりするものだからモチベーションも低下気味だ.
かと言って,せっかく新しい機材で撮ってきた写真をこのまま眠らせるのはもったいない.そこで,私も遂に観念して助っ人を頼むことにした.8月12日に上海を出発した助っ人が今日わが家に到着したようだ.今夜は当直なので,職場の机の上を整理して歓迎の準備をすることにしよう.
『 LOMO LC-A+の独特なトンネルエフェクトやカラフルな描写力をインスタントフィルムで表現出来たら素敵ですよね?さらに、様々なアクセサリーを駆使しクリエイティブなインスタント写真を撮影出来るならなおのこと。
今までのインスタントフィルムカメラは、オートフラッシュ、撮影後には自動的にフィルムが出てくるものが一般的でしたが、Instant Back+は一味違います。背面の赤いボタンを押すことで、好きなタイミングで写真を取り出せるため、多重露光や長時間露光等もお楽しみ頂けます。別売の広角レンズLC-A+ Wide-Angle Lensや Tunnelvision Lens等を駆使し自分だけのオリジナルなインスタント写真に挑戦してみて下さい。Instant Back+はLOMO LC-A+及びLC-Aの裏蓋を外して簡単に装着が可能です。』
夏休みの最終日に円山クラスの書店で趣味のカメラの本を探していたら,ある雑誌にLOMO LC-A+及びLC-Aで使えるINSTANT FILM BACKというのが載っていた.私もLOMO LC-Aを持っているので読んでみたら,フジフィルムのチェキ用のインスタントフィルムを使ってLOMO LC-Aで写真が撮れるらしい.
価格も1万円弱と手頃で,装着も簡単そうなので家に帰ってからさっそく注文しておいた.先週末に届いたので昨日LOMO LC-Aに着けてみたのだが,フィルム巻き上げノブがInstant Back+と干渉して回せなかった.一応,そのような事がないようにノブをクリアするように溝が切ってあるのだが,私のLC-Aとは相性が悪かったようである.
仕方がないので,いつもの乾電池式のハンドドリルで溝を削って広げることにした.これは上手くいきノブを回してシャッターチャージが出来るようになった.さっそくインスタックスミニフィルム(チェキ用)を装填して居間で試し撮りをしてみた.
補正レンズを使うせいかフィルムで撮った時より画像の鮮鋭度は少し落ちるような気がするが,LOMO LC-Aらしい雰囲気を残した写真が撮れる.繰作はシャッターチャージをしてシャッターを押したら背面のフィルム排出ボタンを押すだけだから簡単だ.フィルム排出をせずにシャッターチャージしてもう一度シャッターを切れば二重露光も簡単にできる.
LOMO LC-Aは自動露出だが,日本製のカメラのように正確ではないのとピントは目測で距離を合わせるので撮影にはコツが必要なのだが,撮った写真が目の前で画像になるインスタントフィルムをちょっと個性的な描写で楽しめるのが面白いと思う.
私のLOMO LC-Aの場合はちょっとした改造が必要だったが,LOMO LC-A+の方は巻き上げ繰作がいらずセット販売もされているようなので興味のある人はセットで買うほうが手軽に楽しめるだろう.
今までのインスタントフィルムカメラは、オートフラッシュ、撮影後には自動的にフィルムが出てくるものが一般的でしたが、Instant Back+は一味違います。背面の赤いボタンを押すことで、好きなタイミングで写真を取り出せるため、多重露光や長時間露光等もお楽しみ頂けます。別売の広角レンズLC-A+ Wide-Angle Lensや Tunnelvision Lens等を駆使し自分だけのオリジナルなインスタント写真に挑戦してみて下さい。Instant Back+はLOMO LC-A+及びLC-Aの裏蓋を外して簡単に装着が可能です。』
夏休みの最終日に円山クラスの書店で趣味のカメラの本を探していたら,ある雑誌にLOMO LC-A+及びLC-Aで使えるINSTANT FILM BACKというのが載っていた.私もLOMO LC-Aを持っているので読んでみたら,フジフィルムのチェキ用のインスタントフィルムを使ってLOMO LC-Aで写真が撮れるらしい.
価格も1万円弱と手頃で,装着も簡単そうなので家に帰ってからさっそく注文しておいた.先週末に届いたので昨日LOMO LC-Aに着けてみたのだが,フィルム巻き上げノブがInstant Back+と干渉して回せなかった.一応,そのような事がないようにノブをクリアするように溝が切ってあるのだが,私のLC-Aとは相性が悪かったようである.
仕方がないので,いつもの乾電池式のハンドドリルで溝を削って広げることにした.これは上手くいきノブを回してシャッターチャージが出来るようになった.さっそくインスタックスミニフィルム(チェキ用)を装填して居間で試し撮りをしてみた.
補正レンズを使うせいかフィルムで撮った時より画像の鮮鋭度は少し落ちるような気がするが,LOMO LC-Aらしい雰囲気を残した写真が撮れる.繰作はシャッターチャージをしてシャッターを押したら背面のフィルム排出ボタンを押すだけだから簡単だ.フィルム排出をせずにシャッターチャージしてもう一度シャッターを切れば二重露光も簡単にできる.
LOMO LC-Aは自動露出だが,日本製のカメラのように正確ではないのとピントは目測で距離を合わせるので撮影にはコツが必要なのだが,撮った写真が目の前で画像になるインスタントフィルムをちょっと個性的な描写で楽しめるのが面白いと思う.
私のLOMO LC-Aの場合はちょっとした改造が必要だったが,LOMO LC-A+の方は巻き上げ繰作がいらずセット販売もされているようなので興味のある人はセットで買うほうが手軽に楽しめるだろう.
娘の希望で毎年ミラコスタを利用させてもらっているのだが,今年はちょっとした不満を感じたのでホテルのマネージャーに手紙を書こうと思いチェックアウトの朝に用紙を探したのだが見当たらなかったのでここに書いておくことにする.
まず一つ目はバケーションパッケージのランチパックにセットで付いてくるランチケースである.ランチセットは指定のレストランでトレイに乗って出されるのでそのまま食べることになるのだが,食事と一緒にビニール製のポシェットを「忘れずにお持ちください.」と持たされるのだ.持ち歩く荷物が増える上に,あまり使い道のないケースなので結局は無駄になるのが気になっている.
もう一つは今年から部屋にあるシャンプーとリンスのボトルのデザインと中身が変わり,資生堂から他のメーカーになったことである.中身の色は以前とそっくりなのだが,中身の香りもケースの出来もどうもコストダウンの匂いがするのである.娘は毎年これを集めているので違いにすぐに気がついて文句を言っていた.ついでに言うとバスジェルとボディローションもあるのだが,ボディローションの方は廃止になったようである.
それから,ホテルのレストランやTDLやTDSのショップのスタッフの質も以前より低下したように思える.私が目撃した一番ひどいのはオチェアーノのウェイターで,なんと自分が床に落としたケーキか何かのクリームを靴で床に擦り付けて見えなくしようとして,駄目だとわかると残った部分を持っていたタオルで拭き取ったのはいいが,次の瞬間には床を拭いたそのタオルでテーブルの上を拭いていたのだった.
1年に1回しか行かないけれど,いつ行ってもいつもと同じかそれ以上のサービスを期待しているので,こまかなことに不満を感じてしまうのかもしれない.だが,子供の目でもそれがわかるようになったら家族も行く気はしなくなってしまうだろう.TDRがこれからもずっと子供にとって夢の国であることを望んでいるのは私だけではないと思うのだがどうだろうか.
まず一つ目はバケーションパッケージのランチパックにセットで付いてくるランチケースである.ランチセットは指定のレストランでトレイに乗って出されるのでそのまま食べることになるのだが,食事と一緒にビニール製のポシェットを「忘れずにお持ちください.」と持たされるのだ.持ち歩く荷物が増える上に,あまり使い道のないケースなので結局は無駄になるのが気になっている.
もう一つは今年から部屋にあるシャンプーとリンスのボトルのデザインと中身が変わり,資生堂から他のメーカーになったことである.中身の色は以前とそっくりなのだが,中身の香りもケースの出来もどうもコストダウンの匂いがするのである.娘は毎年これを集めているので違いにすぐに気がついて文句を言っていた.ついでに言うとバスジェルとボディローションもあるのだが,ボディローションの方は廃止になったようである.
それから,ホテルのレストランやTDLやTDSのショップのスタッフの質も以前より低下したように思える.私が目撃した一番ひどいのはオチェアーノのウェイターで,なんと自分が床に落としたケーキか何かのクリームを靴で床に擦り付けて見えなくしようとして,駄目だとわかると残った部分を持っていたタオルで拭き取ったのはいいが,次の瞬間には床を拭いたそのタオルでテーブルの上を拭いていたのだった.
1年に1回しか行かないけれど,いつ行ってもいつもと同じかそれ以上のサービスを期待しているので,こまかなことに不満を感じてしまうのかもしれない.だが,子供の目でもそれがわかるようになったら家族も行く気はしなくなってしまうだろう.TDRがこれからもずっと子供にとって夢の国であることを望んでいるのは私だけではないと思うのだがどうだろうか.
昨日は,午前中にTDLでアストロブラスターとライドアンドゴーシークに乗り,午後はTDSで初めてセンターオブジアースに乗りました.写真はもう十分に撮ったので私もアストロブラスターに専念して昨年の記録を更新しました.
ジェットコースター系は娘が嫌がるのでビッグサンダーマウンテン以外に乗ったことはなかったのですが,センターオブジアースはタイヤで加速して登ったあとで一気に下るスピード感と一瞬明るい外の景色が見えるというのが面白かったです.
いつもは時間いっぱいまで遊ぶのですが,さすがに娘も疲れたのか予定より30分程はやくホテルに戻り,エアコンの効いたロビーで涼み十分に水分補給をしてから空港行きのリムジンバスに乗り込みました.羽田空港で夕食をとってから搭乗し,千歳空港に着いたのは午後8時前でした.やはり千歳は羽田より涼しい感じがしました.
今日の札幌は朝は晴れていましたが,昼事からポツポツと雨が降ったり止んだりで,夕方からは夕立のような激しい雨が降っています.車の騒音とパトカーの取り締まりの声や救急車のサイレンが激しい雨音の中に混じって聞こえてくる蒸し暑い夏の夕べになっています.
ジェットコースター系は娘が嫌がるのでビッグサンダーマウンテン以外に乗ったことはなかったのですが,センターオブジアースはタイヤで加速して登ったあとで一気に下るスピード感と一瞬明るい外の景色が見えるというのが面白かったです.
いつもは時間いっぱいまで遊ぶのですが,さすがに娘も疲れたのか予定より30分程はやくホテルに戻り,エアコンの効いたロビーで涼み十分に水分補給をしてから空港行きのリムジンバスに乗り込みました.羽田空港で夕食をとってから搭乗し,千歳空港に着いたのは午後8時前でした.やはり千歳は羽田より涼しい感じがしました.
今日の札幌は朝は晴れていましたが,昼事からポツポツと雨が降ったり止んだりで,夕方からは夕立のような激しい雨が降っています.車の騒音とパトカーの取り締まりの声や救急車のサイレンが激しい雨音の中に混じって聞こえてくる蒸し暑い夏の夕べになっています.
TDRにはD300と10-24mm,24-85mm,70-300mmの3本のレンズ,それにCanonのIXY30SとiVIS HF10を持っていったが,予想通りIXY30Sと10-24mmのズームレンズの使用頻度が高かった.意外にも役に立ったのがIXY30Sのビデオ機能だった.
アトラクションには撮影禁止のものと,液晶画面を使用しての撮影禁止のものと,自分の頭の高さまででしか撮影してはいけない場所があり,iVIS HF10では撮影できないところでもIXY30Sでは液晶を何かで覆えばブラインドでの撮影は可能だった.
10-24mmのズームの方は,昨年までの12-24mmの12mmではどうしても入りきらなかったものが撮影できて例年とは違った風景写真が撮れたし,アトラクションの待ち行列のような狭いところでのスナップ写真でも非常に役に立った.
欲を言えば1台で写真とビデオが撮れて,軽くて高感度撮影に強いデジタル一眼レフがいいのであるが,来年はどんなことになっているのだろうか.来年のために書いておくが,撮影データ量はD300が48GB,IXY30Sが12GB,iVIS HF10は5GBだった.
アトラクションには撮影禁止のものと,液晶画面を使用しての撮影禁止のものと,自分の頭の高さまででしか撮影してはいけない場所があり,iVIS HF10では撮影できないところでもIXY30Sでは液晶を何かで覆えばブラインドでの撮影は可能だった.
10-24mmのズームの方は,昨年までの12-24mmの12mmではどうしても入りきらなかったものが撮影できて例年とは違った風景写真が撮れたし,アトラクションの待ち行列のような狭いところでのスナップ写真でも非常に役に立った.
欲を言えば1台で写真とビデオが撮れて,軽くて高感度撮影に強いデジタル一眼レフがいいのであるが,来年はどんなことになっているのだろうか.来年のために書いておくが,撮影データ量はD300が48GB,IXY30Sが12GB,iVIS HF10は5GBだった.
新しいアトラクションで一番楽しみにしていたのはタートル・トークである.しかし,この猛暑の中で長い列に並んで体力を消耗するのも嫌だし,ファストパスを使うほどでもなさそうなので,ミラコスタに宿泊した特典を利用して一般入場者よりも早く入場して朝一番に行くことにした.
恥ずかしながら我が家はいつもスロースタートなのでこの特典を利用したことは今まで一度もなかったのである.だが,今回だけは朝食後に少し急いで出発の支度をしてホテル内の宿泊者の列の最後尾についた.列に並んですぐに優先入場が始まり,途中で後から入場開始になり走って行く一般入場者に追い越されながらも,無事にほとんど待ち時間なしでアトラクションに入場することができた.
アトラクションは2Dのリアルタイムアニメで海がめのクラッシュが入場者の質問に答えながら笑わせてくれるというものだった.一種のバーチャルリアリティーなのだが,その動きが妙にリアルでトークの軽快さとマッチしていて面白かった.
恥ずかしながら我が家はいつもスロースタートなのでこの特典を利用したことは今まで一度もなかったのである.だが,今回だけは朝食後に少し急いで出発の支度をしてホテル内の宿泊者の列の最後尾についた.列に並んですぐに優先入場が始まり,途中で後から入場開始になり走って行く一般入場者に追い越されながらも,無事にほとんど待ち時間なしでアトラクションに入場することができた.
アトラクションは2Dのリアルタイムアニメで海がめのクラッシュが入場者の質問に答えながら笑わせてくれるというものだった.一種のバーチャルリアリティーなのだが,その動きが妙にリアルでトークの軽快さとマッチしていて面白かった.
期間限定ということで3DでMJを見るのも最後かもしれないと思いファストパスを使って見てきた.シアターに入る前に当時も公開していたというメイキングビデオを見たが,F.コッポラ監督も製作に関わっていたのは知らなかった.
当時の撮影機材が非常に大きいのと,まだCGが映画では実用化されていない時代でセットにすごい労力がかかっているのが伺えて,今までにない新しいものをつくることへの熱意と大変さが伝わってきた.
とは言っても最新の映像に比べれば映像としては古さだけが目だってしまうような代物なのだが,その中でMJの存在感だけは変わっていない.いや,むしろ25年前の方が遥かに輝いてた感じがしたのは私だけだっただろうか.私と同じかそれ以上の年齢の方で一人で入場している人も散見されたが,感じたのは懐かしさだけだったのだろうか.
私の記憶違いかもしれないが,効果音や音楽にあわせて会場の椅子が動く仕掛けは当時はまだ無かったように思うのだが,今回は効果音のほうは良いとしても,曲のリズムに合わせて終始椅子がビートを刻んでくれるのは余計なお世話だった.おかげで娘と私は船酔いならぬ椅子酔い状態になり退場してくる時には少し気分が悪くなっていた.
娘もMJのDVDを見て少し興味を持っていたので付き合ってくれたのだが,キャプテンE.O.で気分が悪くなったせいでMJの印象が悪くなったとしたら残念な話である.
余談であるが,今回初めて気づいたことがもう一つある.それは,ここに登場する暗黒の女王がスター・トレックのボーグ・クイーンに非常によく似ていることだ.作品が作られた年代からみてこちらがオリジナルだと思うのだが,何故そっくりなのか個人的には非常に興味があるところだ.
当時の撮影機材が非常に大きいのと,まだCGが映画では実用化されていない時代でセットにすごい労力がかかっているのが伺えて,今までにない新しいものをつくることへの熱意と大変さが伝わってきた.
とは言っても最新の映像に比べれば映像としては古さだけが目だってしまうような代物なのだが,その中でMJの存在感だけは変わっていない.いや,むしろ25年前の方が遥かに輝いてた感じがしたのは私だけだっただろうか.私と同じかそれ以上の年齢の方で一人で入場している人も散見されたが,感じたのは懐かしさだけだったのだろうか.
私の記憶違いかもしれないが,効果音や音楽にあわせて会場の椅子が動く仕掛けは当時はまだ無かったように思うのだが,今回は効果音のほうは良いとしても,曲のリズムに合わせて終始椅子がビートを刻んでくれるのは余計なお世話だった.おかげで娘と私は船酔いならぬ椅子酔い状態になり退場してくる時には少し気分が悪くなっていた.
娘もMJのDVDを見て少し興味を持っていたので付き合ってくれたのだが,キャプテンE.O.で気分が悪くなったせいでMJの印象が悪くなったとしたら残念な話である.
余談であるが,今回初めて気づいたことがもう一つある.それは,ここに登場する暗黒の女王がスター・トレックのボーグ・クイーンに非常によく似ていることだ.作品が作られた年代からみてこちらがオリジナルだと思うのだが,何故そっくりなのか個人的には非常に興味があるところだ.
今朝は予定通りTDRの周りをランニング.午前中はTDLでモンスターズインクとカリブの海賊に行った.昼食をランチパックですませてから,シルク・ドゥ・ソレイユ シアターへ向かった.
これはもう見世物のサーカスではなく,サーカスという形式を踏んだアートというレベル.舞台装置も演技の難易度やスピード感も凄かった.シルク・ド・ソレイユは観ていて人間の肉体の素晴らしさを実感できる究極のアートと言えるだろう.
これはもう見世物のサーカスではなく,サーカスという形式を踏んだアートというレベル.舞台装置も演技の難易度やスピード感も凄かった.シルク・ド・ソレイユは観ていて人間の肉体の素晴らしさを実感できる究極のアートと言えるだろう.
一番人気は昨年はダッフィーだったが,今年はシェリーメイだそうだ.どこで情報を仕入れているのかは知らないが,気がついたら娘の手荷物の中にはお気に入りの縫いぐるみたちに混じってダッフィーちゃんが入っていた.
ホテルにチェックインした後にまず向かったのはケープコッド.ここは昨年我が家のダッフィーと初めて会ったところだ.それから1年間ダッフィーは娘の部屋でずっと留守番をしていたのだが,今日また戻ってきたのだ.そして,今日は我が家にシェリーメイちゃんが加わった.
夕食後はビッグバンドビートを見に行ったのだが,いつもながらミッキーのドラムとタップには感心した.初日は移動の疲れもあるので今日はこれだけで部屋に戻ってきた.
ホテルにチェックインした後にまず向かったのはケープコッド.ここは昨年我が家のダッフィーと初めて会ったところだ.それから1年間ダッフィーは娘の部屋でずっと留守番をしていたのだが,今日また戻ってきたのだ.そして,今日は我が家にシェリーメイちゃんが加わった.
夕食後はビッグバンドビートを見に行ったのだが,いつもながらミッキーのドラムとタップには感心した.初日は移動の疲れもあるので今日はこれだけで部屋に戻ってきた.