今朝も道路は濡れていたのだが,雨は降っていなかったのでランニングに出た.雨のおかげで気温も下がったので気持ちよく走ることができる.円山動物園前から裏参道を下っていると土の匂いと植物の匂いを感じる.子供の頃にはよく感じた懐かしい匂いだ.
3周目を終える頃に小雨が降り出してきた.サングラスが曇るほどでもないので気にせず4周目に入る.この間まで甲子園への切符を競っていた円山球場の前あたりで雨あしが強くなってきたので,少しペースを上げたがもうすでに暑くなっていたので少し雨で濡れるくらいでちょうど良い.
4周目を終えたところで時間になったので走りながらクールダウンして帰宅した.これくらいなら雨の中のランニングも悪くないと思った.裏参道に咲いたアジサイの花がきれいだった.
3周目を終える頃に小雨が降り出してきた.サングラスが曇るほどでもないので気にせず4周目に入る.この間まで甲子園への切符を競っていた円山球場の前あたりで雨あしが強くなってきたので,少しペースを上げたがもうすでに暑くなっていたので少し雨で濡れるくらいでちょうど良い.
4周目を終えたところで時間になったので走りながらクールダウンして帰宅した.これくらいなら雨の中のランニングも悪くないと思った.裏参道に咲いたアジサイの花がきれいだった.
『アップル、iMacを刷新
--iMacでジェスチャーが使える「Apple Magic Trackpad」も提供
アップルは7月27日、オールインワンタイプの「iMac」を刷新した。最新のIntel Core i3、Core i5、Core i7プロセッサを搭載し、価格は11万8800円から。22時現在、アップルストアの出荷予定は24時間以内。
iMacとしては、過去最速となる最大3.6GHzのインテルデュアルコアプロセッサ、最大2.93GHzのクアッドコアプロセッサ、ATI Radeon HD 5750を含むディスクリートグラフィックスを搭載している。
3.6GHz Intel Core i3搭載21.5インチモデルは11万8800円、3.2GHz Intel Core i3搭載21.5インチモデルは14万8800円、3.2GHz Intel Core i3搭載27インチモデルは16万8800円、2.8GHzクアッドコアIntel Core i5搭載27インチモデルは19万8800円。いずれのモデルもBTOオプションが用意されており、メモリやHDD、上位プロセッサを選択できる。
マウスはこれまでと同様に「Apple Magic Mouse」が付属するほか、オプションとして、MacBookシリーズで提供されているマルチタッチジェスチャーをiMacで使える「Apple Magic Trackpad」を6800円で提供する。ガラスとアルミニウムで構成された滑らかなデザインが特長だ。Magic TrackpadとiMacはワイヤレスで接続でき、スクロール、スワイプ、回転など、アップルのすべてのジェスチャーに対応するという。
また、新たに充電器と充電式単3ニッケル水素電池6本をセットにした「Apple Battery Charger」も発売した。iMacと一緒にApple Battery Chargerを購入すると、Magic MouseまたはMagic Trackpadの中に2本、Apple Wireless Keyboardの中に2本、箱の中に2本の電池が付属するとのことだ。』
私が職場の自室で使っているPower Mac G5は2003年9月末に発注したものだから,もう7年近く使っていることになる.最近のiMacと比べると体感スピードは1/10しかないが,グラフィックカードを1回と内蔵HDを2回交換したくらいで外付けHDの故障でデータが壊れた以外は大きなトラブルもないので気に入っている.
ムーアの法則によれば集積回路のトランジスタ数は2年で2倍になるそうだから,今のiMacがPower Mac G5の10倍以上の性能でも驚くには当たらない.しかし,私のデジタル一眼レフの画素数も600万画素から2200万画素に増えて,画像処理ソフトが重たくなりWEBアルバムの更新が1年半分も貯まってしまったのは大問題なのである.
そういう訳で,前回のiMac発表の時も少し食指は動いたのだが,27inchディスプレイの不具合が見つかったり,Core i7搭載のQuad Coreモデルがちょっと割高に感じたので見送っていた.今回は,2.8GHzのCorei5とATI Radeon HD 5750GPU搭載でコストパフォーマンスが良くなった27inchディスプレイモデルの設定があるのでこれなら買ってもいいかもしれない.
それでも,なかなか新機種を導入しないのはシステム移行の煩雑さと移行でデータを失うリスクを考えてしまうからなのだが,処理スピードの遅さが我慢の限界に近づいているのとインテルCPU搭載Macでないと都合が悪いことも増えてきたのでやはり買い換えようと思いはじめた次第である.
--iMacでジェスチャーが使える「Apple Magic Trackpad」も提供
アップルは7月27日、オールインワンタイプの「iMac」を刷新した。最新のIntel Core i3、Core i5、Core i7プロセッサを搭載し、価格は11万8800円から。22時現在、アップルストアの出荷予定は24時間以内。
iMacとしては、過去最速となる最大3.6GHzのインテルデュアルコアプロセッサ、最大2.93GHzのクアッドコアプロセッサ、ATI Radeon HD 5750を含むディスクリートグラフィックスを搭載している。
3.6GHz Intel Core i3搭載21.5インチモデルは11万8800円、3.2GHz Intel Core i3搭載21.5インチモデルは14万8800円、3.2GHz Intel Core i3搭載27インチモデルは16万8800円、2.8GHzクアッドコアIntel Core i5搭載27インチモデルは19万8800円。いずれのモデルもBTOオプションが用意されており、メモリやHDD、上位プロセッサを選択できる。
マウスはこれまでと同様に「Apple Magic Mouse」が付属するほか、オプションとして、MacBookシリーズで提供されているマルチタッチジェスチャーをiMacで使える「Apple Magic Trackpad」を6800円で提供する。ガラスとアルミニウムで構成された滑らかなデザインが特長だ。Magic TrackpadとiMacはワイヤレスで接続でき、スクロール、スワイプ、回転など、アップルのすべてのジェスチャーに対応するという。
また、新たに充電器と充電式単3ニッケル水素電池6本をセットにした「Apple Battery Charger」も発売した。iMacと一緒にApple Battery Chargerを購入すると、Magic MouseまたはMagic Trackpadの中に2本、Apple Wireless Keyboardの中に2本、箱の中に2本の電池が付属するとのことだ。』
私が職場の自室で使っているPower Mac G5は2003年9月末に発注したものだから,もう7年近く使っていることになる.最近のiMacと比べると体感スピードは1/10しかないが,グラフィックカードを1回と内蔵HDを2回交換したくらいで外付けHDの故障でデータが壊れた以外は大きなトラブルもないので気に入っている.
ムーアの法則によれば集積回路のトランジスタ数は2年で2倍になるそうだから,今のiMacがPower Mac G5の10倍以上の性能でも驚くには当たらない.しかし,私のデジタル一眼レフの画素数も600万画素から2200万画素に増えて,画像処理ソフトが重たくなりWEBアルバムの更新が1年半分も貯まってしまったのは大問題なのである.
そういう訳で,前回のiMac発表の時も少し食指は動いたのだが,27inchディスプレイの不具合が見つかったり,Core i7搭載のQuad Coreモデルがちょっと割高に感じたので見送っていた.今回は,2.8GHzのCorei5とATI Radeon HD 5750GPU搭載でコストパフォーマンスが良くなった27inchディスプレイモデルの設定があるのでこれなら買ってもいいかもしれない.
それでも,なかなか新機種を導入しないのはシステム移行の煩雑さと移行でデータを失うリスクを考えてしまうからなのだが,処理スピードの遅さが我慢の限界に近づいているのとインテルCPU搭載Macでないと都合が悪いことも増えてきたのでやはり買い換えようと思いはじめた次第である.
今朝の円山周辺の道路は乾いていたので,天気の心配はまったくしないで最近よく通るようになった下手稲通りを北に石狩湾に向かって行ったが,札幌新道を越えたあたりから次第に霧が濃くなって,ついには路面が完全に濡れた状態になった.
サングラスも曇って視界も悪くなるし,自転車にも水滴が着くようになったのであきらめてUターンした.いったん札幌競馬場まで戻り石山通りを南下して36号線に入るとサングラスの曇りもとれて,霧はまったく無くなった.
36号線から創成川通りを北3条まで下り左折するとうっすらと霧にかすんだ赤レンガの旧道庁が見えたので,久しぶりに写真を撮った.その後,大通りで右折して円山公園の前からいつものランニングコースに沿う道路を一周してから帰宅した.
新しいホイールに換えてからというものあまり天気に恵まれず走行距離が延びていない.結局,今朝も走行距離は25km程度だった.今朝は二度寝して少し起きる時間が遅くなったせいもあるが,街中をぐるぐる走り回ってもあまり面白くないので早めに帰宅してしまった.
先週末は留守番のために遠出できなかったので,今週末はどこにサイクリングに行こうかと考え中である.
サングラスも曇って視界も悪くなるし,自転車にも水滴が着くようになったのであきらめてUターンした.いったん札幌競馬場まで戻り石山通りを南下して36号線に入るとサングラスの曇りもとれて,霧はまったく無くなった.
36号線から創成川通りを北3条まで下り左折するとうっすらと霧にかすんだ赤レンガの旧道庁が見えたので,久しぶりに写真を撮った.その後,大通りで右折して円山公園の前からいつものランニングコースに沿う道路を一周してから帰宅した.
新しいホイールに換えてからというものあまり天気に恵まれず走行距離が延びていない.結局,今朝も走行距離は25km程度だった.今朝は二度寝して少し起きる時間が遅くなったせいもあるが,街中をぐるぐる走り回ってもあまり面白くないので早めに帰宅してしまった.
先週末は留守番のために遠出できなかったので,今週末はどこにサイクリングに行こうかと考え中である.
第57回さっぽろ夏まつり
2010年7月21日 その他
『北海道の人ってなんでこんなところに住もうと思ったの?つらいことでもあったの?』なんていうスレが2chニュー速クオリティでとりあげられていたが,私は今の時期の札幌が一番好きである.
今朝は,ランニングのあとのクールダウンを兼ねて自転車で大通り公園まで行ってみた.いつからここがビヤガーデンの会場になったのかはわからないが,私のお気に入りの西12丁目のバラ園には小樽ビールの小さなビヤガーデンが出来ており,隣の西11丁目ミュンヘン広場には「札幌ドイツ村」というドイツのビールと本場のフランクフルトを味わえるらしいビヤガーデンが出来ていた.
ちょうど汗をかいたあとだったので,ここでビールを飲んでみたいと思ったが残念ながら早朝なので店はまだ開いてなかった.仕方がないから家に帰ってノンアルコールビールでも飲もうかと思いながらUターンした.
今朝は,ランニングのあとのクールダウンを兼ねて自転車で大通り公園まで行ってみた.いつからここがビヤガーデンの会場になったのかはわからないが,私のお気に入りの西12丁目のバラ園には小樽ビールの小さなビヤガーデンが出来ており,隣の西11丁目ミュンヘン広場には「札幌ドイツ村」というドイツのビールと本場のフランクフルトを味わえるらしいビヤガーデンが出来ていた.
ちょうど汗をかいたあとだったので,ここでビールを飲んでみたいと思ったが残念ながら早朝なので店はまだ開いてなかった.仕方がないから家に帰ってノンアルコールビールでも飲もうかと思いながらUターンした.
今年は自転車を買い替えたこともあり走行距離は昨年よりだいぶ増えた.ランニングでLSDをする代わりに自転車で長距離を走ることが多く,その場合は100km程度は走ろうと思っている.そして,長い距離を走るようになってくると自転車の乗り心地について色々考えることも多くなってくる.
セッティングの経過で必要だったハンドルとステム,シートとシートポスト,クランクなどは交換した.シートとステムなどは既に2度も換えてしまったが,今のものにはほぼ満足している.タイアとホイールについては以前からチューブレスタイヤを使ってみたかったこともあり今シーズン始めから2WAY-FITのアルミホイールを使っていたのだが,最近になり重量と空力の両方を一度に解決できるいいホイールはないかと思うようになっていた.実際,そういうホイールはあるにはあるのだが,非常に高価でとてもお試しで買うような物ではなく今シーズンの購入は諦めていた.
ところが,10日程前によく利用している海外のネット通販で私の希望を叶えてくれそうなホイールを見つけてしまったのである.ミディアムハイトのカーボンリムで重量は1250g,セラミックベアリング,チューブラータイヤというほぼ希望通りのスペックで値段は国内の通販のほぼ半額. 在庫も十分あるようなので,ここで見たのも何かの運命だと思ってすぐに発注した.
関税と通関手数料で4400円払い,それは1週間後に到着した.持ってみると確かにものすごく軽いし,SWISS STOPの黄色いブレーキシューもなかなかいい.他にクイックリリースとプラスチック製のバルブエクステンダーがついていた.タイヤはCORSA EVO CXをいっしょに発注したが,在庫がなくていつ入荷するかもわからないのでContinental Competitionに変更することにしたが,このタイヤは減りやすいようなので前19mm,後22mmを発注して到着を待った.
昨日,待ちに待ったタイヤが届いたのでホイールに着けることにした.固くて装着が困難という前評判だったタイヤは意外に簡単にリムにはまりTTP-1のテープを引き抜いて接着しようと空気を入れたが,バルブエクステンダーとの接合部から空気が漏れてタイヤは膨らまない.このプラスチック製のバルブエクステンダーではどうやっても空気が漏れてしまい圧が上がらないので,作業を中断して急きょショップまでバルブエクステンダーを買いに走った.
買ってきたバルブエクステンダーで当然のごとく空気圧は上がった.後輪に続き前輪もタイヤを接着し空気を入れると今度は一度で何の問題もなく空気圧が上がった.カセットスプロケットは今回CS-7900の12-27Tを装着した.11-28Tを使ってみた結果,下りでも11Tが必要なほどスピードは出さないし,朝里峠でも28Tまでは必要なさそうだということがわかったので16Tが使える12-27Tにすることにしたのだ.次にブレーキシューの交換と位置調整をしてホイール交換作業は終わった.
今朝は妻が早朝から1日がかりで出かける用事があるので,1時間弱しか試乗できなかったが,新しいホイールの乗り心地は当然のことながら過去最高のものだった.踏み出しが軽くギアチャンジの間隔が早くなるし,スピードに乗ってからも維持が楽になったのがはっきりわかる.風切り音や地面からの振動も少なくチューブレスタイヤよりもさらに接地感が柔らかく転がりも良くなったように感じるのだ.
これはかなり癖になりそうな乗り心地である.だが,まったく問題がないわけでもなさそうだ.海外サイトのインプレを読むとこのホイールのハブは水には弱いというような事が書いてあった.まあ,雨が降ったら乗らなければいいのだろうが,先日の余市へのサイクリングの時のように長距離になると現地と札幌で天候が違うこともあるので気象状況の変化を正確に読み取らないとせっかくのホイールを台無しにしてしまうかもしれない.
まあ,まだ初心者なので何かと心配になることが多いのであるが,何事も経験してみないとわからないものである.せっかく今シーズン中に買ったのだから,気に入ったパーツを組み込んだ自転車とこのホイールで走行距離をどんどん延ばして行きたいと思っている.
セッティングの経過で必要だったハンドルとステム,シートとシートポスト,クランクなどは交換した.シートとステムなどは既に2度も換えてしまったが,今のものにはほぼ満足している.タイアとホイールについては以前からチューブレスタイヤを使ってみたかったこともあり今シーズン始めから2WAY-FITのアルミホイールを使っていたのだが,最近になり重量と空力の両方を一度に解決できるいいホイールはないかと思うようになっていた.実際,そういうホイールはあるにはあるのだが,非常に高価でとてもお試しで買うような物ではなく今シーズンの購入は諦めていた.
ところが,10日程前によく利用している海外のネット通販で私の希望を叶えてくれそうなホイールを見つけてしまったのである.ミディアムハイトのカーボンリムで重量は1250g,セラミックベアリング,チューブラータイヤというほぼ希望通りのスペックで値段は国内の通販のほぼ半額. 在庫も十分あるようなので,ここで見たのも何かの運命だと思ってすぐに発注した.
関税と通関手数料で4400円払い,それは1週間後に到着した.持ってみると確かにものすごく軽いし,SWISS STOPの黄色いブレーキシューもなかなかいい.他にクイックリリースとプラスチック製のバルブエクステンダーがついていた.タイヤはCORSA EVO CXをいっしょに発注したが,在庫がなくていつ入荷するかもわからないのでContinental Competitionに変更することにしたが,このタイヤは減りやすいようなので前19mm,後22mmを発注して到着を待った.
昨日,待ちに待ったタイヤが届いたのでホイールに着けることにした.固くて装着が困難という前評判だったタイヤは意外に簡単にリムにはまりTTP-1のテープを引き抜いて接着しようと空気を入れたが,バルブエクステンダーとの接合部から空気が漏れてタイヤは膨らまない.このプラスチック製のバルブエクステンダーではどうやっても空気が漏れてしまい圧が上がらないので,作業を中断して急きょショップまでバルブエクステンダーを買いに走った.
買ってきたバルブエクステンダーで当然のごとく空気圧は上がった.後輪に続き前輪もタイヤを接着し空気を入れると今度は一度で何の問題もなく空気圧が上がった.カセットスプロケットは今回CS-7900の12-27Tを装着した.11-28Tを使ってみた結果,下りでも11Tが必要なほどスピードは出さないし,朝里峠でも28Tまでは必要なさそうだということがわかったので16Tが使える12-27Tにすることにしたのだ.次にブレーキシューの交換と位置調整をしてホイール交換作業は終わった.
今朝は妻が早朝から1日がかりで出かける用事があるので,1時間弱しか試乗できなかったが,新しいホイールの乗り心地は当然のことながら過去最高のものだった.踏み出しが軽くギアチャンジの間隔が早くなるし,スピードに乗ってからも維持が楽になったのがはっきりわかる.風切り音や地面からの振動も少なくチューブレスタイヤよりもさらに接地感が柔らかく転がりも良くなったように感じるのだ.
これはかなり癖になりそうな乗り心地である.だが,まったく問題がないわけでもなさそうだ.海外サイトのインプレを読むとこのホイールのハブは水には弱いというような事が書いてあった.まあ,雨が降ったら乗らなければいいのだろうが,先日の余市へのサイクリングの時のように長距離になると現地と札幌で天候が違うこともあるので気象状況の変化を正確に読み取らないとせっかくのホイールを台無しにしてしまうかもしれない.
まあ,まだ初心者なので何かと心配になることが多いのであるが,何事も経験してみないとわからないものである.せっかく今シーズン中に買ったのだから,気に入ったパーツを組み込んだ自転車とこのホイールで走行距離をどんどん延ばして行きたいと思っている.
6月下旬に発注したリア・ディレイラーが一昨日にやっと届いたので,さっそく石狩湾新港の樽川埠頭まで試走してきました.正直言うとRD-6700に比べて変速性能がどの程度アップしたのかはっきりとはわかりませんでしたが,チェーンリングとのデザインに統一感が出たのとカーボンプーリープレートで見た目の満足度は高いです.
最近あまり見かけなくなった珍しい物を2つ見つけたので撮っておきました.
最近あまり見かけなくなった珍しい物を2つ見つけたので撮っておきました.
iPhone4のカメラでも十分な性能があるし,色々なカメラや撮影した画像を加工するApps.でトイカメラ的に遊べるのが気に入ってApps.を十数種類も入れて持ち歩いているくらいだ.しかし,『写真はレンズで決まる!』というキャッチコピーがあるように,いくら撮像素子が良くてもレンズの性能を越えた写真は撮れないというのも事実であると思う.その点で,私はやはりiPhoneにはまだ少し物足りなさを感じてしまうのである.
新しもの好きな私にとっては新発売のデジカメのニュースでその新機能について知るだけでも色々なことがわかって面白いのだが,毎年一つや二つはどうしても気になって自分で使ってみたい物が出て来てしまうのだから困ったものだ.今年も春から色々物色はしていたのだが,一つだけもうちょっと値段が下がったら買ってみたいと思っていた機種があった.CanonのIXY30sである.
気に入った物を買う時に,気に入った理由を人に説明するのは難しいのだが,私の場合はまず外見が気に入らなければ駄目なので一番最初はデザインが気に入ったということだ.スポーツカーをイメージした曲面構成とボディカラーということだが,私はこの光沢を持った黄色がなぜかとても気に入ってしまった.
デザインが気に入れば,次はスペックをチェックするのだが28mmでF2.0という明るいレンズはまるで高級コンデジみたいだし,HDビデオやハイスピードビデオが簡単に撮れるから,わざわざビデオカメラを取り出すのが面倒であまりビデオを撮らない私にはスナップ写真のようにビデオが撮れるのは大変具合がいい.しかもビデオ撮影中にピント合わせができると言うのだから大したものだ.
で,また新しいコンデジを買って何を撮るのかということであるが,このカメラの特徴を生かすにはやはり暗い所で広角28mmレンズを生かしたスナップやマクロ撮影と速写性を生かしたビデオスナップということになるだろう.普段使っているデジタル一眼レフは重いしレンズも長くて取り回しが悪いので,それを補って小回りを利かせたいつもと違った視点からの写真を撮れるはずなので,どんな写真が撮れるのか今からとても楽しみにしている.
新しもの好きな私にとっては新発売のデジカメのニュースでその新機能について知るだけでも色々なことがわかって面白いのだが,毎年一つや二つはどうしても気になって自分で使ってみたい物が出て来てしまうのだから困ったものだ.今年も春から色々物色はしていたのだが,一つだけもうちょっと値段が下がったら買ってみたいと思っていた機種があった.CanonのIXY30sである.
気に入った物を買う時に,気に入った理由を人に説明するのは難しいのだが,私の場合はまず外見が気に入らなければ駄目なので一番最初はデザインが気に入ったということだ.スポーツカーをイメージした曲面構成とボディカラーということだが,私はこの光沢を持った黄色がなぜかとても気に入ってしまった.
デザインが気に入れば,次はスペックをチェックするのだが28mmでF2.0という明るいレンズはまるで高級コンデジみたいだし,HDビデオやハイスピードビデオが簡単に撮れるから,わざわざビデオカメラを取り出すのが面倒であまりビデオを撮らない私にはスナップ写真のようにビデオが撮れるのは大変具合がいい.しかもビデオ撮影中にピント合わせができると言うのだから大したものだ.
で,また新しいコンデジを買って何を撮るのかということであるが,このカメラの特徴を生かすにはやはり暗い所で広角28mmレンズを生かしたスナップやマクロ撮影と速写性を生かしたビデオスナップということになるだろう.普段使っているデジタル一眼レフは重いしレンズも長くて取り回しが悪いので,それを補って小回りを利かせたいつもと違った視点からの写真を撮れるはずなので,どんな写真が撮れるのか今からとても楽しみにしている.
サイクリング(その4)
2010年7月12日 私の写真集
支笏湖も行ったし,朝里峠も越えたので次は海に行こうと思っていたのだが,小樽までは何度も行ったので目標の往復100kmより少し遠いけれど余市まで行ってみることにした.出発は午前3時.土曜日から天気は今一つだったので,出発前にもう一度確認して雨は降らないはずだったのだが,小樽を過ぎたあたりから霧雨になった.
今回も小樽までは国道を走り小樽からは小樽環状線というスキーや野球で有名な北照高校のある山の中を通って忍路に出る道を通ったが,山の中という事もあってか霧雨が小雨に変わって全身びしょ濡れになってしまった.雨で体が濡れるのはそれほど気にならないが,自転車の場合はタイアやブレーキが滑るのがちょっと恐ろしい.以前に下り坂で怖い思いをしたことがあるので,スピードが出せなくなるのだ.
それでも,平地と登りは頑張って走り続け,2時間15分ほどで余市に着いた.余市に着く頃には雨はほとんど止んでいた.ここにはニッカウヰスキー余市蒸溜所と宇宙飛行士の毛利さんにちなんだ余市宇宙記念館がある.いつものように目的地のモイレ海水浴場で記念写真を撮り,ジャージのポケットに入れて来たカロリーメイトを取り出してかじりながら小さな街並を少しだけクルージングしてから帰路についた.
帰り道は海岸沿いの国道を小樽まで一気に走り抜けたのだが,午前6時近くなると交通量も増えてくるのと,道幅が狭いので終始後方からの車に注意しながらの走行だった.特にトンネル内は道幅がせまいので天気が良ければ帰りも山の方がいいかもしれないと思いつつ無事に小樽まで戻る事ができた.
小樽からの道は何度も走っているので少し安心して走れたが,この道も道幅が広いぶん車の速度も上がっているので油断はできない.ふらつかないように注意して道路の左端をしっかりキープしながら走った.宮の沢から北1条宮の沢通りへ入ると見慣れた町並みになる.最後はランニングコースである円山競技場への坂を登り裏参道の坂を気持ちよく下ろうとしたところへ待ちかねた妻から電話が入り大急ぎで自宅までスパートをかけた.
今回のサイクリングは総距離112.96kmを移動時間4時間25分,平均時速25.5km/hで走ってきた.
今回も小樽までは国道を走り小樽からは小樽環状線というスキーや野球で有名な北照高校のある山の中を通って忍路に出る道を通ったが,山の中という事もあってか霧雨が小雨に変わって全身びしょ濡れになってしまった.雨で体が濡れるのはそれほど気にならないが,自転車の場合はタイアやブレーキが滑るのがちょっと恐ろしい.以前に下り坂で怖い思いをしたことがあるので,スピードが出せなくなるのだ.
それでも,平地と登りは頑張って走り続け,2時間15分ほどで余市に着いた.余市に着く頃には雨はほとんど止んでいた.ここにはニッカウヰスキー余市蒸溜所と宇宙飛行士の毛利さんにちなんだ余市宇宙記念館がある.いつものように目的地のモイレ海水浴場で記念写真を撮り,ジャージのポケットに入れて来たカロリーメイトを取り出してかじりながら小さな街並を少しだけクルージングしてから帰路についた.
帰り道は海岸沿いの国道を小樽まで一気に走り抜けたのだが,午前6時近くなると交通量も増えてくるのと,道幅が狭いので終始後方からの車に注意しながらの走行だった.特にトンネル内は道幅がせまいので天気が良ければ帰りも山の方がいいかもしれないと思いつつ無事に小樽まで戻る事ができた.
小樽からの道は何度も走っているので少し安心して走れたが,この道も道幅が広いぶん車の速度も上がっているので油断はできない.ふらつかないように注意して道路の左端をしっかりキープしながら走った.宮の沢から北1条宮の沢通りへ入ると見慣れた町並みになる.最後はランニングコースである円山競技場への坂を登り裏参道の坂を気持ちよく下ろうとしたところへ待ちかねた妻から電話が入り大急ぎで自宅までスパートをかけた.
今回のサイクリングは総距離112.96kmを移動時間4時間25分,平均時速25.5km/hで走ってきた.
『 大日本印刷、国内最大級の電子書店を10月にも開設
大日本印刷は8日、約10万点のコンテンツを集めた国内最大級の電子書店を10月にも開設すると発表した。子会社のCHIグループが運営する従来の書籍を扱うオンライン書店と連携し、電子書籍の販売に弾みをつける。2015年度に電子書籍販売で500億円の売り上げを目指す。11年中にも取り扱いコンテンツは30万点に増やす。
電子書籍はパソコンやスマートフォン(多機能携帯電話)のほか、米アマゾンのキンドルなどの電子書籍端末向けに専用サイトで販売する。制作した電子書籍は、グループの電子書籍取次会社を通じて他の電子書店に流通させるなど販売網を増やす。サイト開設やコンテンツ拡充に伴い、11年までに約100億円を投じる。
また電子書籍制作の体制を整備する。出版社向けに電子書籍の編集から制作、配信までを支援する独自システムを提供して出版社側の制作意欲を促す。凸版印刷はソニーやKDDI、朝日新聞社などと電子書籍の配信サービスを始める予定。
民間調査会社によると09年度の国内電子書籍市場は前年度比23・7%増の574億円に拡大。携帯電話向けの利用が主流となっているが、14年度には米アップルの多機能携帯端末のように新たな情報端末の利用が伸長して同1300億円に拡大が予想される。ハード開発に加え、書店などソフト面の整備で電子書籍の広がりが加速しそうだ。』
『 電子書籍配信、主導権争い激化 サービス続々、乱立懸念
電子書籍の普及をにらみ、「書店」に当たる配信サービスに参入する動きが活発になっている。8日には、大日本印刷が10月にインターネット上に電子書籍の専用サイトを開き、米グーグルが来年初めにも日本語の書籍配信を始めると発表した。人気を集めるため、各社は書籍の品ぞろえに力を注いでいる。
大日本印刷が立ち上げるサイトは配信する書籍を約10万点から始め、2011年には約30万点に増やす計画で、「国内最大級」をねらう。パソコンやスマートフォン(多機能携帯電話)、大ヒットした米アップルの「iPad」など、さまざまな端末機器で読めるようにする。
電子書籍の価格は未定だが、紙の書籍より安くする見込み。印刷などを通じて出版業界とのつながりが深い同社は、講談社など出版大手に作品などの供給を求めているという。同社の電子書籍事業の売上高は今はわずかだが、5年後には500億円に増やす計画だ。
グーグルは電子書籍の販売事業「グーグル・エディション」のサービスを今夏に米国で始め、日本では来年初めにも始める。すでに電子書籍の一部を無料で見せるサービス「グーグル・ブックス」を提供しているが、内容の2割までしか見られない。新サービスは有料だが、全部読める。
また、新サービスの配信に使う基盤技術を他社のサイトにも提供し、電子書籍の普及をねらう。担当者は「本の価格の半分以上は出版社の取り分にする。出版社の反応もいい」と自信をみせる。
他にも、NTTドコモが電子書籍ビジネスに年内にも参入を検討している。他社のサービスとの提携も含めた事業展開を模索している。ソフトバンクは6月にiPadなど向けに雑誌の配信を始めた。ソニー、KDDI、凸版印刷、朝日新聞社の4社連合は年内の配信開始に向けて準備している。紀伊国屋書店も参入を表明している。
一方、配信サービスが乱立し、電子データの規格や代金決済の仕組みがバラバラになると、消費者はサイトごとに使い分けが必要になり、面倒に感じる恐れもある。出版業界では「サービスの勝敗を決めるのは、配信するコンテンツの豊富さ。やがて集約に向かうのではないか」(出版社社員)との声が出ている。』
iPadが売れたからだけではないだろうが,今のところiTuneストアで購入できる日本語の書籍は無いので,互換性を保った電子書籍での市場形成を各社が模索している段階なのだろう.こういうことは以前に楽曲データの時にもあったが,iTuneがWindowsにも対応したらあっさりと決着がついてしまったような記憶がある.
ポイントは価格と利便性であるのだが,私はどういう形で収束するのかしばらく様子を見るつもりである.しかし,雑誌などはもともと低価格で,何度も読み返すようなこともないだろうから,iTuneストアでなくとも簡単に購入できれば意外に早く普及するのではないだろうか.
もっとも,私が読む本と言えば仕事関係と趣味関係の月刊誌がほとんどで,一番困っているのはもう保管するための場所が無いということである.しかも,調べ物をする時には手元にないと困るし,たとえ手元にあってもどこで読んだか忘れているのでもう一度バックナンバーの山を読みあさることになり,いつも大変な思いをしているのである.
だから,私としてはこれらの月刊誌であればたとえ値段が安くならなくとも記事にタグをつけて後で検索できるのなら電子書籍を選ぶことになるだろう.ついでにバックナンバーのデータも揃えてもらえるのなら買い直そうかと思っているくらいだ.読者の利便性ということを考えるなら,こういうアプローチもありではないだろうか.
とりあえず,毎月送られてくる学会誌なんかは電子書籍をメールに添付して送ってもらえればそれで十分だと思っているのは私だけだろうか.
大日本印刷は8日、約10万点のコンテンツを集めた国内最大級の電子書店を10月にも開設すると発表した。子会社のCHIグループが運営する従来の書籍を扱うオンライン書店と連携し、電子書籍の販売に弾みをつける。2015年度に電子書籍販売で500億円の売り上げを目指す。11年中にも取り扱いコンテンツは30万点に増やす。
電子書籍はパソコンやスマートフォン(多機能携帯電話)のほか、米アマゾンのキンドルなどの電子書籍端末向けに専用サイトで販売する。制作した電子書籍は、グループの電子書籍取次会社を通じて他の電子書店に流通させるなど販売網を増やす。サイト開設やコンテンツ拡充に伴い、11年までに約100億円を投じる。
また電子書籍制作の体制を整備する。出版社向けに電子書籍の編集から制作、配信までを支援する独自システムを提供して出版社側の制作意欲を促す。凸版印刷はソニーやKDDI、朝日新聞社などと電子書籍の配信サービスを始める予定。
民間調査会社によると09年度の国内電子書籍市場は前年度比23・7%増の574億円に拡大。携帯電話向けの利用が主流となっているが、14年度には米アップルの多機能携帯端末のように新たな情報端末の利用が伸長して同1300億円に拡大が予想される。ハード開発に加え、書店などソフト面の整備で電子書籍の広がりが加速しそうだ。』
『 電子書籍配信、主導権争い激化 サービス続々、乱立懸念
電子書籍の普及をにらみ、「書店」に当たる配信サービスに参入する動きが活発になっている。8日には、大日本印刷が10月にインターネット上に電子書籍の専用サイトを開き、米グーグルが来年初めにも日本語の書籍配信を始めると発表した。人気を集めるため、各社は書籍の品ぞろえに力を注いでいる。
大日本印刷が立ち上げるサイトは配信する書籍を約10万点から始め、2011年には約30万点に増やす計画で、「国内最大級」をねらう。パソコンやスマートフォン(多機能携帯電話)、大ヒットした米アップルの「iPad」など、さまざまな端末機器で読めるようにする。
電子書籍の価格は未定だが、紙の書籍より安くする見込み。印刷などを通じて出版業界とのつながりが深い同社は、講談社など出版大手に作品などの供給を求めているという。同社の電子書籍事業の売上高は今はわずかだが、5年後には500億円に増やす計画だ。
グーグルは電子書籍の販売事業「グーグル・エディション」のサービスを今夏に米国で始め、日本では来年初めにも始める。すでに電子書籍の一部を無料で見せるサービス「グーグル・ブックス」を提供しているが、内容の2割までしか見られない。新サービスは有料だが、全部読める。
また、新サービスの配信に使う基盤技術を他社のサイトにも提供し、電子書籍の普及をねらう。担当者は「本の価格の半分以上は出版社の取り分にする。出版社の反応もいい」と自信をみせる。
他にも、NTTドコモが電子書籍ビジネスに年内にも参入を検討している。他社のサービスとの提携も含めた事業展開を模索している。ソフトバンクは6月にiPadなど向けに雑誌の配信を始めた。ソニー、KDDI、凸版印刷、朝日新聞社の4社連合は年内の配信開始に向けて準備している。紀伊国屋書店も参入を表明している。
一方、配信サービスが乱立し、電子データの規格や代金決済の仕組みがバラバラになると、消費者はサイトごとに使い分けが必要になり、面倒に感じる恐れもある。出版業界では「サービスの勝敗を決めるのは、配信するコンテンツの豊富さ。やがて集約に向かうのではないか」(出版社社員)との声が出ている。』
iPadが売れたからだけではないだろうが,今のところiTuneストアで購入できる日本語の書籍は無いので,互換性を保った電子書籍での市場形成を各社が模索している段階なのだろう.こういうことは以前に楽曲データの時にもあったが,iTuneがWindowsにも対応したらあっさりと決着がついてしまったような記憶がある.
ポイントは価格と利便性であるのだが,私はどういう形で収束するのかしばらく様子を見るつもりである.しかし,雑誌などはもともと低価格で,何度も読み返すようなこともないだろうから,iTuneストアでなくとも簡単に購入できれば意外に早く普及するのではないだろうか.
もっとも,私が読む本と言えば仕事関係と趣味関係の月刊誌がほとんどで,一番困っているのはもう保管するための場所が無いということである.しかも,調べ物をする時には手元にないと困るし,たとえ手元にあってもどこで読んだか忘れているのでもう一度バックナンバーの山を読みあさることになり,いつも大変な思いをしているのである.
だから,私としてはこれらの月刊誌であればたとえ値段が安くならなくとも記事にタグをつけて後で検索できるのなら電子書籍を選ぶことになるだろう.ついでにバックナンバーのデータも揃えてもらえるのなら買い直そうかと思っているくらいだ.読者の利便性ということを考えるなら,こういうアプローチもありではないだろうか.
とりあえず,毎月送られてくる学会誌なんかは電子書籍をメールに添付して送ってもらえればそれで十分だと思っているのは私だけだろうか.
平日はあまり時間もないし,長距離のサイクリングばかりでは疲れるので平地主体にゆっくり走っています.札幌市は大部分が平野にあり市内にはたくさんの公園もあるので,今年は普段あまり行くことのない公園をまわってみようと思っています.
久しぶりにモエレ沼公園まで行ってきました.平日の朝はほとんど人もいないのでイサム・ノグチさん設計のピラミッドも無人の建築物です.ここの道路はツールド北海道のクリテリウムのコースになっていているほど道幅が広くて長い周回コースになっています.私も一周してみましたが,まだまだ最後まで全力疾走なんてできそうもありませんでした.
最近は,マラソンの練習後にも時間がある時にはクールダウンを兼ねて自転車で近所を走る事もよくあります.この日は大通公園まで行ってみましたが,ちょうど10丁目広場の改修工事が終わり薔薇が満開になっていました.ここはお気に入りの場所の一つなのですが,今年は気温が高いせいかとても見事に咲いていました.
久しぶりにモエレ沼公園まで行ってきました.平日の朝はほとんど人もいないのでイサム・ノグチさん設計のピラミッドも無人の建築物です.ここの道路はツールド北海道のクリテリウムのコースになっていているほど道幅が広くて長い周回コースになっています.私も一周してみましたが,まだまだ最後まで全力疾走なんてできそうもありませんでした.
最近は,マラソンの練習後にも時間がある時にはクールダウンを兼ねて自転車で近所を走る事もよくあります.この日は大通公園まで行ってみましたが,ちょうど10丁目広場の改修工事が終わり薔薇が満開になっていました.ここはお気に入りの場所の一つなのですが,今年は気温が高いせいかとても見事に咲いていました.
サイクリング(その3)
2010年7月4日 私の写真集
今朝は雨になるかと思ったが,起床して天気予報をチェックすると午後まで雨は降らないようだったので,午前3時には家を出た.目的地は朝里峠.日本海側から定山渓温泉へ抜けるルートである.
昨夜のうちにケイデンスセンサーの調子がおかしくなったCATEYE CC-TR200DW V2cの代わりにGarmin Edge 500を取り付けたので,ついでにEdge 500の機能もチェックすることにした.
今朝は先週よりは少し涼しかったのと,朝食にできるだけ間に合うように最短ルートで走ることにしていたので朝里ダムの登りまでは快適なツーリングだった.ダムのループ状の登りが終わったあたりからは次第に勾配がきつくなり,例によって汗だくになりながら長い坂を登っていった.
今回の最高高度はEdge 500の直読では706mだったが,Forerunner 405の記録では686mだった.地図では700mのはずなので今回はEdge 500の方が近かったが,やはりGPSにはそれ位の誤差があるのだろう.
札幌国際スキー場の手前のトンネルを抜けたあたりが最高高度地点で,そこを過ぎるとあとはずっと下るだけになる.少し行くと右手に1989年に完成した定山渓ダムによって出来たさっぽろ湖が見えてきた.さっぽろ湖を見るのは初めてだったので少し写真を撮った.昨年に大規模なひび割れが見つかり通行止めになった四ッ峰トンネルは現在工事中で片側交互通行だった.
トンネル内はどこも漏れ出た地下水で濡れていたのでスリップが怖くてスピードは出せなかったが,幸いにも車が前後にいなかったので道路の中央をゆっくり走る事ができた.展望台は4ヶ所ありもう1カ所だけ立ち寄ったが,時間がなくなったので素晴らしい景色をあとに帰路についた.今度は紅葉の季節にもう一度来てみたいと思った.
定山渓温泉まで下ったあとも札幌市街までずっとゆるい下りなので35km/h前後で走る事ができた.SONYのナビに従って八剣山の方を通ったらトンネルが出来てきれいな舗装道路になっていたので驚いた.その後,国道に合流して藻岩下を通るいつものルートで自宅へ戻ってきた.
今回のサイクリングは総距離90.45kmを移動時間3時間33分,平均時速25.4km/hで走ってきた.
昨夜のうちにケイデンスセンサーの調子がおかしくなったCATEYE CC-TR200DW V2cの代わりにGarmin Edge 500を取り付けたので,ついでにEdge 500の機能もチェックすることにした.
今朝は先週よりは少し涼しかったのと,朝食にできるだけ間に合うように最短ルートで走ることにしていたので朝里ダムの登りまでは快適なツーリングだった.ダムのループ状の登りが終わったあたりからは次第に勾配がきつくなり,例によって汗だくになりながら長い坂を登っていった.
今回の最高高度はEdge 500の直読では706mだったが,Forerunner 405の記録では686mだった.地図では700mのはずなので今回はEdge 500の方が近かったが,やはりGPSにはそれ位の誤差があるのだろう.
札幌国際スキー場の手前のトンネルを抜けたあたりが最高高度地点で,そこを過ぎるとあとはずっと下るだけになる.少し行くと右手に1989年に完成した定山渓ダムによって出来たさっぽろ湖が見えてきた.さっぽろ湖を見るのは初めてだったので少し写真を撮った.昨年に大規模なひび割れが見つかり通行止めになった四ッ峰トンネルは現在工事中で片側交互通行だった.
トンネル内はどこも漏れ出た地下水で濡れていたのでスリップが怖くてスピードは出せなかったが,幸いにも車が前後にいなかったので道路の中央をゆっくり走る事ができた.展望台は4ヶ所ありもう1カ所だけ立ち寄ったが,時間がなくなったので素晴らしい景色をあとに帰路についた.今度は紅葉の季節にもう一度来てみたいと思った.
定山渓温泉まで下ったあとも札幌市街までずっとゆるい下りなので35km/h前後で走る事ができた.SONYのナビに従って八剣山の方を通ったらトンネルが出来てきれいな舗装道路になっていたので驚いた.その後,国道に合流して藻岩下を通るいつものルートで自宅へ戻ってきた.
今回のサイクリングは総距離90.45kmを移動時間3時間33分,平均時速25.4km/hで走ってきた.
昨夜は暑かったので作業はしたくなかったのだが,日曜に朝里峠に行けるかもしれないので数日前に届いていた前後のブレーキのアップグレードを行った.今朝はその試乗を兼ねて盤渓から石狩湾新港の東埠頭を目指した.
今朝の気温は20度ととても暖かかったので,宮の森の坂ですでに大汗をかいてしまったのだが,盤渓は濃い霧が出ていたのでサングラスが汗で曇ったままになり困りながらも結構なスピードで新琴似方面へと下って行った.一方,交換したブレーキはすこぶる快調で強く握ったときのふにゃふにゃした感じがなくなり,手応えがはっきりしてコントロールし易くなった.
新川通りに出て石狩湾方面へ左折しひたすら直進し,右折してオロロンラインを少し走り石狩湾新港へ左折すると片側3車線で舗装がすごくいい道路がどこまでもまっすぐ続いていた.車もほとんど走っていないので気持ちよくスピードを上げて走ることができた.早朝なので東埠頭には釣りをする人の車がたくさん路上駐車していた.
時間がないので早々に引き返したのだが,東埠頭の手前に石狩川放水路を渡る橋があり,そこから風力発電用の風車がよく見えていい感じだったので写真を撮っておいた.少しお腹が空いてきたのでジャージのポケットに突っ込んできたプロテインバーをかじり,海の匂いのする風を楽しみながら再び広くて長い直線道路を走り切って帰路についた.
今朝の気温は20度ととても暖かかったので,宮の森の坂ですでに大汗をかいてしまったのだが,盤渓は濃い霧が出ていたのでサングラスが汗で曇ったままになり困りながらも結構なスピードで新琴似方面へと下って行った.一方,交換したブレーキはすこぶる快調で強く握ったときのふにゃふにゃした感じがなくなり,手応えがはっきりしてコントロールし易くなった.
新川通りに出て石狩湾方面へ左折しひたすら直進し,右折してオロロンラインを少し走り石狩湾新港へ左折すると片側3車線で舗装がすごくいい道路がどこまでもまっすぐ続いていた.車もほとんど走っていないので気持ちよくスピードを上げて走ることができた.早朝なので東埠頭には釣りをする人の車がたくさん路上駐車していた.
時間がないので早々に引き返したのだが,東埠頭の手前に石狩川放水路を渡る橋があり,そこから風力発電用の風車がよく見えていい感じだったので写真を撮っておいた.少しお腹が空いてきたのでジャージのポケットに突っ込んできたプロテインバーをかじり,海の匂いのする風を楽しみながら再び広くて長い直線道路を走り切って帰路についた.
サイクリング(その2)
2010年6月28日 私の写真集 コメント (1)
土曜日の夕方にチェーンリングとチェーンを交換したので,日曜日の朝は遠くまで行ってみたくなった.朝里峠か支笏湖かと考えながら真駒内に向かったが,結局,前回途中でやめてしまった支笏湖方面にハンドルを切った.途中に少しだけ下り坂もあったが,支笏湖に近づくにしたがいGPSの高度はどんどん上がり恵庭岳の麓で600mに達した.
その後は,支笏湖の湖面まで350mを一気に下っていく,60km/h超でコーナーに進入するのはさすがに怖いので安全のためにスピードを落とすが,出口で直線が見えたらブレーキを開放すればすぐにまた速度が上がるから面白い.そうするうちに湖面が見えてきて楽しいダウンヒルはあっという間に終わってしまった.
撮影ポイントを探しながら昔の有料道路をクルージングする.景色も舗装の状態もいいのでとても気持ちが良かった.途中で一艘のボートが風不死岳と樽前山の方に向かって進んで行くのを見つけたので写真を撮った.その後,少し行くと平地のクルージングは終わり,湖面からカルデラの縁を登るとあとは千歳市街に向かって下るのみだ.
幸い支笏湖から千歳に向かう車はほとんどなくて,時速35-40km/hを維持しながらの快適なサイクリングだった.そして,千歳市内からは国道を恵庭市に向かってひた走りするのだが,予想外の向かい風で時速は20-25km/hに落ちてしまった.北広島からは風も弱まり時速は25-30km/hまで回復したが,今度は信号による停止時間が増えてしまった.
結果としては水平距離113.4kmを移動時間4時間52分(移動平均速度23.3km/h)で走ってきたが,GarminのGPSはトレーニング時間を4時間に設定してあったので途中で一度終了してしまったし,SONYのナビのほうはあと少しのところでバッテリー切れになったので,走行記録が途切れてしまったのは残念だった.とは言え,かなり厳しい上りを含む100km以上の距離を無事に完走できたので十分満足できるサイクリングだった.
その後は,支笏湖の湖面まで350mを一気に下っていく,60km/h超でコーナーに進入するのはさすがに怖いので安全のためにスピードを落とすが,出口で直線が見えたらブレーキを開放すればすぐにまた速度が上がるから面白い.そうするうちに湖面が見えてきて楽しいダウンヒルはあっという間に終わってしまった.
撮影ポイントを探しながら昔の有料道路をクルージングする.景色も舗装の状態もいいのでとても気持ちが良かった.途中で一艘のボートが風不死岳と樽前山の方に向かって進んで行くのを見つけたので写真を撮った.その後,少し行くと平地のクルージングは終わり,湖面からカルデラの縁を登るとあとは千歳市街に向かって下るのみだ.
幸い支笏湖から千歳に向かう車はほとんどなくて,時速35-40km/hを維持しながらの快適なサイクリングだった.そして,千歳市内からは国道を恵庭市に向かってひた走りするのだが,予想外の向かい風で時速は20-25km/hに落ちてしまった.北広島からは風も弱まり時速は25-30km/hまで回復したが,今度は信号による停止時間が増えてしまった.
結果としては水平距離113.4kmを移動時間4時間52分(移動平均速度23.3km/h)で走ってきたが,GarminのGPSはトレーニング時間を4時間に設定してあったので途中で一度終了してしまったし,SONYのナビのほうはあと少しのところでバッテリー切れになったので,走行記録が途切れてしまったのは残念だった.とは言え,かなり厳しい上りを含む100km以上の距離を無事に完走できたので十分満足できるサイクリングだった.
本当はショップに予約に行こうかとも思ったのだが,時間がないから行列に並ぶ事もできないので翌朝になってネットで予約した.翌日に予約したスタッフがいたのでどちらが先に入手出来るだろうかと話していたのだが,発売日の翌日に郵便局の宅配で自宅に届いた.そして,そのまた翌日にはアップルストアで予約しておいた専用ダンパーが届いた.
届いてすぐにアクチベーションは済ませたが,病院の自室にあるPMG5のiTuneで同期しているので翌日にデータを移行しようと思ったのだが,時間がなくて一部だけしか移せなかった.おまけにApp.はiPhone3Gと何故か同じ配列にならないし,同期されていないものもある.さらにiPhone4に対応していないApp.もあるのでこれから動作を検証したりフォルダに入れて整理したりとまだまだ移行作業が必要だ.フォルダのおかげでApp.の数は増やせるようになったが,中身のアイコン表示が小さいのでどこに何を入れたかを忘れてしまうと探すのは大変そうである.
とは言え,使用感は非常に良い.ネットでは液晶の黄ばみなどの不具合が話題になっているが,今のところ本体の外観や動作に問題はなさそうだ.A4プロセッサのおかげか動作は非常に速く滑らかになり,bluetooth接続での音楽再生での音切れもなくなった.メモリ不足を解消するためにmemoryinfoなどのユーティリティを使うなどのテクニックも必要なくストレスなく使えるようになった.
画面表示がiPhone3Gの4倍になったのは予想以上に便利でWeb Pageをチェックするには十分で,場合によってはショッピングも問題ない.もちろんメールチェックは3Gでも十分だったが,レスポンスがよくなったおかげでメールを書くのもあまりストレスは感じなくなった.結果として自宅ではPBG4の使用頻度が減った.バッテリーの持ちも私の使い方では2倍近くなったように感じる.筐体も少し細長くなり薄くなって持ちやすくなり,両面ガラスも思ったより汚れが付きにくいみたいだ.
専用ダンパーもアップル純正だけあってまるで最初から着いていたかのように見える.メインスイッチとボリュームボタンところはただ穴があいているのではなく,ケースの方にボタンが取り付けられていてそれがちょうどゲタを履かせたようになり本体のボタンを押すようになっているので,外観上いかにもケースが着いているという不自然な感じがまったくしないのだ.ケースをつけると旧型のUSBケーブルではうまく充電できないが,互換性を保つとケースの穴が大きくなるのでデザイン優先なのだろう.
良くも悪くもMacユーザー受けする点には好き嫌いがあるから,iPhoneにするかAndroidにするかは好みでいいのだろうが,ハードウェアデザイン新しさや細部の作り込みという点ではアップルに並ぶものは昔も今もないだろう.OSの更新をするにはどうしてもPCが必要だが,それ以外はiPhoneだけでも低価格ノートPC並のことは出来てしまうので,今後はますます使用頻度が高くなりそうだ.ところでiPadだが,3Gと同系デザインの初代はやはり見送ることにした,もう少し視力が低下する頃にはiPhone4を大きくしたような次世代機が出るだろうからそれまで待つ事にしよう.
届いてすぐにアクチベーションは済ませたが,病院の自室にあるPMG5のiTuneで同期しているので翌日にデータを移行しようと思ったのだが,時間がなくて一部だけしか移せなかった.おまけにApp.はiPhone3Gと何故か同じ配列にならないし,同期されていないものもある.さらにiPhone4に対応していないApp.もあるのでこれから動作を検証したりフォルダに入れて整理したりとまだまだ移行作業が必要だ.フォルダのおかげでApp.の数は増やせるようになったが,中身のアイコン表示が小さいのでどこに何を入れたかを忘れてしまうと探すのは大変そうである.
とは言え,使用感は非常に良い.ネットでは液晶の黄ばみなどの不具合が話題になっているが,今のところ本体の外観や動作に問題はなさそうだ.A4プロセッサのおかげか動作は非常に速く滑らかになり,bluetooth接続での音楽再生での音切れもなくなった.メモリ不足を解消するためにmemoryinfoなどのユーティリティを使うなどのテクニックも必要なくストレスなく使えるようになった.
画面表示がiPhone3Gの4倍になったのは予想以上に便利でWeb Pageをチェックするには十分で,場合によってはショッピングも問題ない.もちろんメールチェックは3Gでも十分だったが,レスポンスがよくなったおかげでメールを書くのもあまりストレスは感じなくなった.結果として自宅ではPBG4の使用頻度が減った.バッテリーの持ちも私の使い方では2倍近くなったように感じる.筐体も少し細長くなり薄くなって持ちやすくなり,両面ガラスも思ったより汚れが付きにくいみたいだ.
専用ダンパーもアップル純正だけあってまるで最初から着いていたかのように見える.メインスイッチとボリュームボタンところはただ穴があいているのではなく,ケースの方にボタンが取り付けられていてそれがちょうどゲタを履かせたようになり本体のボタンを押すようになっているので,外観上いかにもケースが着いているという不自然な感じがまったくしないのだ.ケースをつけると旧型のUSBケーブルではうまく充電できないが,互換性を保つとケースの穴が大きくなるのでデザイン優先なのだろう.
良くも悪くもMacユーザー受けする点には好き嫌いがあるから,iPhoneにするかAndroidにするかは好みでいいのだろうが,ハードウェアデザイン新しさや細部の作り込みという点ではアップルに並ぶものは昔も今もないだろう.OSの更新をするにはどうしてもPCが必要だが,それ以外はiPhoneだけでも低価格ノートPC並のことは出来てしまうので,今後はますます使用頻度が高くなりそうだ.ところでiPadだが,3Gと同系デザインの初代はやはり見送ることにした,もう少し視力が低下する頃にはiPhone4を大きくしたような次世代機が出るだろうからそれまで待つ事にしよう.
チューンナップとアップグレード
2010年6月24日 趣味
『 ロード買うなら業界一の自転車バカに訊け! 菊池武洋
コンセプトは「もっとまっとうなロードに乗ろう!」そして「ズバリ自分にぴったりの名車を極めよう!」業界一の自転車バカで知られる著者だからこそ徹底伝授できる、初心者にも経験者にも今まで誰も教えなかった目からウロコのセレクト術。業界タブーにとらわれないオススメ車厳正インプレッション、ロード三昧境に浸れるステップアップ・ノウハウも満載。』
自転車の月刊誌を全て読み終わってしまい,来月号が来るまでのつなぎとして買ってみたら,これが結構面白くて勉強になった.特に変速性能の80%は変速機ではなくギヤとチェーンで決まるというのに影響され,さっそくチェーンリングとカセットスプロケットをアップグレードすることにした.チェーンはすでにCN-7900に換えてあったのだが,改良されたCN-7901を店頭で見つけたので買ってきた.
ブレーキも下りでスピードが出せるようになるとリアブレーキの効きがなんとなく気になり出したのでこれも前後セットでアップグレードすることにした.ホイール,ハンドル,ステム,サドル,シートポストは購入後ほどなくして交換していたので,残るはSTIレバーと前後のディレイラーのみになってしまった.
こういうことをするなら最初からパーツで組み上げたほうが安上がりだったのかもしれないが,実際に使ってみてから換えたのでないとわからないこともあり,ロードバイクのメカについて知るにはこういう過程が大切なのではないかと思っている.そして,今度ロードバイクを買う時にこの経験が生かせればいいのではないだろうか.
もうひとつ勉強になったことは,得られるものもあるけど失うものもあるのがチューンナップであるという考え方だった.つまりは,レースなどの特定の状況に対しての性能を高めると,他の状況に対しては性能が落ちるということなのだろう.私の場合は総合的な速さと乗りやすさを求めているので結果的にアップグレードを繰り返す事になっていたのだった.
もうひとつファインチューンという言葉があって,これはパーツの性能を最大限に引き出すために調整するということらしいが,細かい技術が必要なようなのでシーズンオフにまた勉強してみることにした.その時には,ブレーキやシフトのケーブルも交換するので,ついでにSTIレバーと前後のディレイラーについても交換することになるかもしれないが,今シーズン中はギヤとチェーンのアップグレードでどう変わるのかをみてみたいと思う.
コンセプトは「もっとまっとうなロードに乗ろう!」そして「ズバリ自分にぴったりの名車を極めよう!」業界一の自転車バカで知られる著者だからこそ徹底伝授できる、初心者にも経験者にも今まで誰も教えなかった目からウロコのセレクト術。業界タブーにとらわれないオススメ車厳正インプレッション、ロード三昧境に浸れるステップアップ・ノウハウも満載。』
自転車の月刊誌を全て読み終わってしまい,来月号が来るまでのつなぎとして買ってみたら,これが結構面白くて勉強になった.特に変速性能の80%は変速機ではなくギヤとチェーンで決まるというのに影響され,さっそくチェーンリングとカセットスプロケットをアップグレードすることにした.チェーンはすでにCN-7900に換えてあったのだが,改良されたCN-7901を店頭で見つけたので買ってきた.
ブレーキも下りでスピードが出せるようになるとリアブレーキの効きがなんとなく気になり出したのでこれも前後セットでアップグレードすることにした.ホイール,ハンドル,ステム,サドル,シートポストは購入後ほどなくして交換していたので,残るはSTIレバーと前後のディレイラーのみになってしまった.
こういうことをするなら最初からパーツで組み上げたほうが安上がりだったのかもしれないが,実際に使ってみてから換えたのでないとわからないこともあり,ロードバイクのメカについて知るにはこういう過程が大切なのではないかと思っている.そして,今度ロードバイクを買う時にこの経験が生かせればいいのではないだろうか.
もうひとつ勉強になったことは,得られるものもあるけど失うものもあるのがチューンナップであるという考え方だった.つまりは,レースなどの特定の状況に対しての性能を高めると,他の状況に対しては性能が落ちるということなのだろう.私の場合は総合的な速さと乗りやすさを求めているので結果的にアップグレードを繰り返す事になっていたのだった.
もうひとつファインチューンという言葉があって,これはパーツの性能を最大限に引き出すために調整するということらしいが,細かい技術が必要なようなのでシーズンオフにまた勉強してみることにした.その時には,ブレーキやシフトのケーブルも交換するので,ついでにSTIレバーと前後のディレイラーについても交換することになるかもしれないが,今シーズン中はギヤとチェーンのアップグレードでどう変わるのかをみてみたいと思う.
最近は日曜日の早朝にLSD(Long Slow Distance)としてサイクリングをしている.時間にして3〜4時間くらいは自転車に乗っている.
先日は午前3時に出発して支笏湖方面へ行けるとこまで行ってみるつもりで出発した.宮の森から盤渓へ抜け五輪橋を渡って真駒内まで出て一度は支笏湖方面へ向かったのだが,あまりに道路の舗装が悪くて走りにくいので予定を変更し,平岸街道を北へ向かった.
環状線に出たところで,環状線を一周して自宅へ戻る事にしてひたすら走ったのだが,信号が多くて度々停止するために速度も心拍数もあまり上がらず自宅近くまで来てもちょっと走り足りない感じがしたので,今度は西野から盤渓へ回り,幌見峠を越えて自宅へ戻ることにした.
2週間ほど前にも幌見峠へ円山側から登ろうと思ったのだが,早朝で道が真っ暗で熊でも出てきそうな感じがしたので中止にしたのと,札幌出身なのにまだ一度も行ったことがない所だったので,ちょっと寄り道して写真を撮る事にしたのだった.
残念ながら霧で遠くは見えなかったけれども,写真的にはこのほうが雰囲気があって良かったように思える.標高はそれほどでもないのだが,地形のためかずいぶん高い所にいるような気がした.
かなり急な峠道を頑張って登り朝のサイクリングには十分満足したし,お腹も空いてきたので帰路についた.
先日は午前3時に出発して支笏湖方面へ行けるとこまで行ってみるつもりで出発した.宮の森から盤渓へ抜け五輪橋を渡って真駒内まで出て一度は支笏湖方面へ向かったのだが,あまりに道路の舗装が悪くて走りにくいので予定を変更し,平岸街道を北へ向かった.
環状線に出たところで,環状線を一周して自宅へ戻る事にしてひたすら走ったのだが,信号が多くて度々停止するために速度も心拍数もあまり上がらず自宅近くまで来てもちょっと走り足りない感じがしたので,今度は西野から盤渓へ回り,幌見峠を越えて自宅へ戻ることにした.
2週間ほど前にも幌見峠へ円山側から登ろうと思ったのだが,早朝で道が真っ暗で熊でも出てきそうな感じがしたので中止にしたのと,札幌出身なのにまだ一度も行ったことがない所だったので,ちょっと寄り道して写真を撮る事にしたのだった.
残念ながら霧で遠くは見えなかったけれども,写真的にはこのほうが雰囲気があって良かったように思える.標高はそれほどでもないのだが,地形のためかずいぶん高い所にいるような気がした.
かなり急な峠道を頑張って登り朝のサイクリングには十分満足したし,お腹も空いてきたので帰路についた.
体がでかくて腕力ばかりあってもねえ
2010年6月18日 スポーツ『大嶽親方「自分からは何もいえない」 野球賭博問題
野球賭博にかかわったとして、警視庁と日本相撲協会から事情聴取を受けた大嶽(おおたけ)親方(42)=元関脇貴闘力=は17日午後5時前、東京都江東区の自分の部屋の前で取材に応じた。「自分からは何も言えません」「言える時期が来たら、話します」。神妙な表情で、何度も同じ言葉を繰り返した。
紺のスーツ姿にネクタイを締めて記者会見に臨んだ大嶽親方は、まず「このたびはお騒がせして申し訳ありませんでした」と頭を下げた。「(部屋の弟子の)親御さんたちには心配をかけている。連絡を入れて、ちゃんとするようにします」と説明。相撲ファンへのコメントを求められると、「時期が来たら話しますので」。やつれたほおに、苦悩の色がにじみ出た。
悩んだ末に、報道陣の前に立つことを決めたようだ。この日午後3時前、国技館で協会の事情聴取を受けたあと、記者に囲まれた際は無言を貫いた。部屋の前で帰りを待つ記者らには、部屋付き親方を通じて、「今日はもう戻らないので、ここから引き取ってほしい」と要請。何も話さないつもりだったようだが、午後4時過ぎに一転して、記者会見することを伝えた。
「自分はここ(大嶽部屋)の人間なので、逃げもかくれもしません」と話した大嶽親方。会見の最後に野球賭博をしたかどうかの質問が飛んだが、何も答えずに部屋の中へ戻っていった。』
相撲取りである前に社会人であるのだから,やっていい事と悪い事の区別がつかないのでは話にならない.ましてや国技を守るなんていう大層なお題目を掲げる相撲協会の一員であれば今さら言うまでもないことだろうが,一般常識に欠けている人が多いのがこの業界の特徴なのだろうか.
暴力団の資金源になったり,八百長相撲の元になったり,はたまた暴力団に枡席確保の便宜をはかったりと,ろくなことにならないという点では朝青龍の暴力事件なんかよりはるかに質が悪いと思われるが,関係者は名乗り出ただけでも何十人もいるそうだから昔から根の深い悪習として業界にはびこってきた問題のようだ.
麻薬で汚染されている芸能界やドーピングで揺れたスポーツ界なんかもそうなんだろうが,私たちの知らない所で常識では考えられない悪い事が行われているなんてことは他にもたくさんあるのだろう.しかし,わかってしまった以上は再発予防のためにきちんとした対策を立てないといけないだろう.
それにしても相撲協会の煮え切らない対応にはいつもあきれるばかりである.こんな人たちに国技だなんて言われても伝統の重みなんて感じられるわけがないだろう.日本の伝統をいうならまず心のなってない人間をきれいさっぱり相撲の世界から追放するくらいの意気込みでやってもらいたいところだが,もはや相撲協会にそんなことを期待するのは無理だろう.
野球賭博にかかわったとして、警視庁と日本相撲協会から事情聴取を受けた大嶽(おおたけ)親方(42)=元関脇貴闘力=は17日午後5時前、東京都江東区の自分の部屋の前で取材に応じた。「自分からは何も言えません」「言える時期が来たら、話します」。神妙な表情で、何度も同じ言葉を繰り返した。
紺のスーツ姿にネクタイを締めて記者会見に臨んだ大嶽親方は、まず「このたびはお騒がせして申し訳ありませんでした」と頭を下げた。「(部屋の弟子の)親御さんたちには心配をかけている。連絡を入れて、ちゃんとするようにします」と説明。相撲ファンへのコメントを求められると、「時期が来たら話しますので」。やつれたほおに、苦悩の色がにじみ出た。
悩んだ末に、報道陣の前に立つことを決めたようだ。この日午後3時前、国技館で協会の事情聴取を受けたあと、記者に囲まれた際は無言を貫いた。部屋の前で帰りを待つ記者らには、部屋付き親方を通じて、「今日はもう戻らないので、ここから引き取ってほしい」と要請。何も話さないつもりだったようだが、午後4時過ぎに一転して、記者会見することを伝えた。
「自分はここ(大嶽部屋)の人間なので、逃げもかくれもしません」と話した大嶽親方。会見の最後に野球賭博をしたかどうかの質問が飛んだが、何も答えずに部屋の中へ戻っていった。』
相撲取りである前に社会人であるのだから,やっていい事と悪い事の区別がつかないのでは話にならない.ましてや国技を守るなんていう大層なお題目を掲げる相撲協会の一員であれば今さら言うまでもないことだろうが,一般常識に欠けている人が多いのがこの業界の特徴なのだろうか.
暴力団の資金源になったり,八百長相撲の元になったり,はたまた暴力団に枡席確保の便宜をはかったりと,ろくなことにならないという点では朝青龍の暴力事件なんかよりはるかに質が悪いと思われるが,関係者は名乗り出ただけでも何十人もいるそうだから昔から根の深い悪習として業界にはびこってきた問題のようだ.
麻薬で汚染されている芸能界やドーピングで揺れたスポーツ界なんかもそうなんだろうが,私たちの知らない所で常識では考えられない悪い事が行われているなんてことは他にもたくさんあるのだろう.しかし,わかってしまった以上は再発予防のためにきちんとした対策を立てないといけないだろう.
それにしても相撲協会の煮え切らない対応にはいつもあきれるばかりである.こんな人たちに国技だなんて言われても伝統の重みなんて感じられるわけがないだろう.日本の伝統をいうならまず心のなってない人間をきれいさっぱり相撲の世界から追放するくらいの意気込みでやってもらいたいところだが,もはや相撲協会にそんなことを期待するのは無理だろう.
裸眼でカメラも3D!
2010年6月16日 趣味
『任天堂 : ニンテンドー3DS初公開 3Dカメラ内蔵、裸眼でプレー
任天堂は15日(米国時間)、新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」を公開した。上画面は3.5インチディスプレーで、3D表示に対応。専用メガネなどは不要で、3D映像を見ることができ、本体に付いているダイヤルで任意に3D効果を調整できる。下画面はDSと同じタッチパネルになる。
内蔵カメラは二つを用意し、3Dカメラとして使える。また通信機能も強化し、任意のソフトを遊んでいるときも他の通信データを受信できる。
米ロサンゼルスで行われた発表会で岩田聡社長は「3D規格は、私たちの頭の中にあった。キャラクターが立体化するだけでなく、空間の奥行きが認識でき、動き回れるようになる」と語った。「ニンテンドックス」の3D版を開発中で、さらに、カプコンの「バイオハザード」やスクウェア・エニックスの「キングダムハーツ」、コナミデジタルエンタテインメントの「メタルギアソリッド」、バンダイナムコゲームズの「リッジレーサー」なども開発中であることを明らかにした。』
今朝になりやっとiPhone4がネット予約できて,ひと息ついてニュースを見たら3DSのことが書いてあった.裸眼で3D映像を見ることができるようになるのは知っていたが,内蔵カメラが3D対応になるというのは初めて知った.おまけに任意のソフトを遊んでいるときも他の通信データを受信できるということだから,このカメラでライブ映像をネットに流したものを3DSで見れば3Dで見る事ができるわけだ.
先日のJAXAによるハヤブサの映像はアクセスが集中し,ustreamでもかなりコマ落ちしてしまうほどネットでのライブ映像は人気があるようだが,今後は3DSを使ったライブ3D映像のストリーム配信なんていうのが出てくるかもしれない.iPhone4もHDビデオとiMovieに対応した事でYouTubeへのアップロードは増加することだろう.いずれにしてもこれからはネット上のビデオストリームが爆発的に増加することになるのではないだろうか.
すでにカメラとビデオの境界はかなり不鮮明になっているが,iPhone4や3DSの出現で携帯電話とゲーム機が一歩進んでリアルタイムビデオ配信機器に近づき,3DSにいたってはそれが3Dビデオになるのだから,ますます面白くなりそうだ.3DSが登場したら,UstreamやYouTubeが3DSに対応して,ニンテンドーには3Dビデオを配信できるソフトを是非開発してもらいたいものだ.3Dでのビデオストリーミングが是非見てみたいと思うのは私だけではないだろう.
任天堂は15日(米国時間)、新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」を公開した。上画面は3.5インチディスプレーで、3D表示に対応。専用メガネなどは不要で、3D映像を見ることができ、本体に付いているダイヤルで任意に3D効果を調整できる。下画面はDSと同じタッチパネルになる。
内蔵カメラは二つを用意し、3Dカメラとして使える。また通信機能も強化し、任意のソフトを遊んでいるときも他の通信データを受信できる。
米ロサンゼルスで行われた発表会で岩田聡社長は「3D規格は、私たちの頭の中にあった。キャラクターが立体化するだけでなく、空間の奥行きが認識でき、動き回れるようになる」と語った。「ニンテンドックス」の3D版を開発中で、さらに、カプコンの「バイオハザード」やスクウェア・エニックスの「キングダムハーツ」、コナミデジタルエンタテインメントの「メタルギアソリッド」、バンダイナムコゲームズの「リッジレーサー」なども開発中であることを明らかにした。』
今朝になりやっとiPhone4がネット予約できて,ひと息ついてニュースを見たら3DSのことが書いてあった.裸眼で3D映像を見ることができるようになるのは知っていたが,内蔵カメラが3D対応になるというのは初めて知った.おまけに任意のソフトを遊んでいるときも他の通信データを受信できるということだから,このカメラでライブ映像をネットに流したものを3DSで見れば3Dで見る事ができるわけだ.
先日のJAXAによるハヤブサの映像はアクセスが集中し,ustreamでもかなりコマ落ちしてしまうほどネットでのライブ映像は人気があるようだが,今後は3DSを使ったライブ3D映像のストリーム配信なんていうのが出てくるかもしれない.iPhone4もHDビデオとiMovieに対応した事でYouTubeへのアップロードは増加することだろう.いずれにしてもこれからはネット上のビデオストリームが爆発的に増加することになるのではないだろうか.
すでにカメラとビデオの境界はかなり不鮮明になっているが,iPhone4や3DSの出現で携帯電話とゲーム機が一歩進んでリアルタイムビデオ配信機器に近づき,3DSにいたってはそれが3Dビデオになるのだから,ますます面白くなりそうだ.3DSが登場したら,UstreamやYouTubeが3DSに対応して,ニンテンドーには3Dビデオを配信できるソフトを是非開発してもらいたいものだ.3Dでのビデオストリーミングが是非見てみたいと思うのは私だけではないだろう.
今日からiPhone 4 ただしブラックのみの予約開始だそうだ.今使っている3Gがホワイトなのでまたホワイトの32Gにするつもりだったが,よく見ると今度のは液晶パネルのまわりも白なのだ.3Gは背面だけがホワイトなので,カバーをつけるとあまりホワイトだと言う事を意識した事がなかった.
などと思いながら3Gを見ていると,やっぱり液晶のまわりは黒の方が見やすいような気がしてきた.ブラックなら今日から予約もできることだし,それなら夏休みの旅行でのビデオ撮影にも十分間に合うかもしれない.ということで,本日昼休みに病院を抜け出して近くのソフトバンクのショップまで予約に行くことにした.
もっとも,ショップがあまりに混んでいたらネットで17時から予約するか,やっぱり予約は止めてホワイトを見てからもう一度考えるか.買う予定の人どうしますか?
追記)電話で確認したらショップでの予約も17時からだそうです.
などと思いながら3Gを見ていると,やっぱり液晶のまわりは黒の方が見やすいような気がしてきた.ブラックなら今日から予約もできることだし,それなら夏休みの旅行でのビデオ撮影にも十分間に合うかもしれない.ということで,本日昼休みに病院を抜け出して近くのソフトバンクのショップまで予約に行くことにした.
もっとも,ショップがあまりに混んでいたらネットで17時から予約するか,やっぱり予約は止めてホワイトを見てからもう一度考えるか.買う予定の人どうしますか?
追記)電話で確認したらショップでの予約も17時からだそうです.
『はやぶさ:地球の撮影が最後の仕事に…JAXA、画像公開
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は13日、はやぶさがカプセルを切り離した後、地上との交信を終える約25分前に撮影した地球の画像を公開した。はやぶさはこの後、大気圏で燃え尽きた。最後の仕事だ。
撮影時刻は午後10時2分(日本時間)。本体の底面にあるカメラが地球方向に向くよう姿勢を変更し撮影。そのデータを鹿児島県にある受信局に送信した。
写真左上には地球、右側には暗い宇宙空間が写っている。送信の最中に通信が途絶えたため、写真の下部は欠けている。』
『はやぶさ:大気圏突入、本体燃え尽きる…カプセル分離成功
小惑星イトカワの岩石採取に挑んだ探査機「はやぶさ」は13日深夜、地球に帰還した。月より遠い天体に着陸し、地球に戻ってくるのは史上初。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、はやぶさは午後10時50分ごろ(日本時間)、大気圏に突入、カプセルが加熱されて輝く「火球」がウーメラ砂漠で観測された。はやぶさ本体は大気圏で燃え尽きた。
カプセルが無事着地し、中にイトカワの砂などが入っていれば、世界で初めて小惑星で直接採取した物質となる。03年5月の打ち上げから7年。予定より3年長引いた旅の総距離は、月への往復約8000回に相当する約60億キロに達した。』
『はやぶさ:世界初の旅終え帰還…カプセル着地を確認
JAXAは、ヘリコプターによる捜索隊が目視でカプセルをオーストラリアのウーメラ砂漠で発見したことを明らかにした。14日朝、回収作業を始める。
◇はやぶさ◇
地球以外の天体から岩石などを持ち帰る探査に必要な技術の実証を目指した探査機。▽新型のイオンエンジン▽カメラ画像などを使った自律的な航行とイトカワへの接近・着陸▽小惑星での岩石採取▽試料を収めたカプセル回収--などの新技術に挑戦した。上空から狙いを定めて着地し、すばやく飛び立つ様子が、岩石採取の手法に似ていることから、この愛称がつけられた。』
『はやぶさ:帰還したカプセル画像公開 午後回収へ
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、大気圏に再突入し、オーストラリアのウーメラ砂漠に着地した探査機「はやぶさ」のカプセルの画像を公開した。13日深夜、オーストラリア空軍ヘリから撮影したもので、低草が点々と生える赤茶けた砂漠の上に、耐熱構造のカバーが外れたカプセルが確認できる。
カプセルは直径30センチ、高さ15センチ、重さ6キロ。傍らにはパラシュートがあり、予定通り開いて着地した様子が分かる。カプセルの回収作業は14日午後に行う予定で、中にイトカワの砂などが入っていれば、世界で初めて小惑星で直接採取した物質となる。
JAXAは14日午前、回収へ向けた最初の作業として、豪先住民アボリジニの人々への現地視察を、豪空軍に依頼して実施し、計画を説明した。カプセル着地点付近はアボリジニの「聖地」にあたる。同日午後には研究者らがヘリで現地へ向かい、カプセルの状況を確認したうえで回収する。』
探査機というと私が真っ先に思い出すのはヴォイジャー1号,2号だ.1977年に打ち上げられ,現在も稼働中だそうで,地球に帰還することはないが,搭載している原子力電池であと10〜20年以上は稼働するそうである.それに比べて『はやぶさ』は非常にコンパクトかつ省エネで,いかにも日本的な探査機である.
最初にこの探査機のことを知ったのは,小惑星イトカワの岩石採取が計画通りにはいかなかったというニュースだった.その後に燃料漏れで音信不通になったり,イオンエンジンが故障したりしながらも地球に向かっているというニュースを見てどうなることかと気にはしていたのである.
まるで自分の子供のように7年間も毎日運行して来た関係者の人たちにとっては帰還できただけでも大成功だったのではないだろうか.これでカプセルにイトカワの砂粒が1つでも入っていたらまさに奇跡的な歴史的偉業と言ってもいいのではないだろうか.
もっとも,46億年前の地球誕生のころの砂の成分がわかったところで明日から何かが変わるということもないだろう.しかし,こういった夢みたいなことを実現する過程で生み出されるテクノロジーはライト兄弟の飛行機がそうだったように世の中を変える原動力になるのではないだろうか.
既存の技術や物を使いまわしても当分は生活はできるかもしれないが,お金を集めて物を消費するだけの人間ばかりでは地球の資源を食い潰した時に人類は滅亡するしかなくなるのである.人類の夢のという程のものではなくとも,自分の夢の実現のために日夜努力を惜しまない人達に『はやぶさ』は大きな希望を与えてくれたように思う.
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は13日、はやぶさがカプセルを切り離した後、地上との交信を終える約25分前に撮影した地球の画像を公開した。はやぶさはこの後、大気圏で燃え尽きた。最後の仕事だ。
撮影時刻は午後10時2分(日本時間)。本体の底面にあるカメラが地球方向に向くよう姿勢を変更し撮影。そのデータを鹿児島県にある受信局に送信した。
写真左上には地球、右側には暗い宇宙空間が写っている。送信の最中に通信が途絶えたため、写真の下部は欠けている。』
『はやぶさ:大気圏突入、本体燃え尽きる…カプセル分離成功
小惑星イトカワの岩石採取に挑んだ探査機「はやぶさ」は13日深夜、地球に帰還した。月より遠い天体に着陸し、地球に戻ってくるのは史上初。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、はやぶさは午後10時50分ごろ(日本時間)、大気圏に突入、カプセルが加熱されて輝く「火球」がウーメラ砂漠で観測された。はやぶさ本体は大気圏で燃え尽きた。
カプセルが無事着地し、中にイトカワの砂などが入っていれば、世界で初めて小惑星で直接採取した物質となる。03年5月の打ち上げから7年。予定より3年長引いた旅の総距離は、月への往復約8000回に相当する約60億キロに達した。』
『はやぶさ:世界初の旅終え帰還…カプセル着地を確認
JAXAは、ヘリコプターによる捜索隊が目視でカプセルをオーストラリアのウーメラ砂漠で発見したことを明らかにした。14日朝、回収作業を始める。
◇はやぶさ◇
地球以外の天体から岩石などを持ち帰る探査に必要な技術の実証を目指した探査機。▽新型のイオンエンジン▽カメラ画像などを使った自律的な航行とイトカワへの接近・着陸▽小惑星での岩石採取▽試料を収めたカプセル回収--などの新技術に挑戦した。上空から狙いを定めて着地し、すばやく飛び立つ様子が、岩石採取の手法に似ていることから、この愛称がつけられた。』
『はやぶさ:帰還したカプセル画像公開 午後回収へ
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、大気圏に再突入し、オーストラリアのウーメラ砂漠に着地した探査機「はやぶさ」のカプセルの画像を公開した。13日深夜、オーストラリア空軍ヘリから撮影したもので、低草が点々と生える赤茶けた砂漠の上に、耐熱構造のカバーが外れたカプセルが確認できる。
カプセルは直径30センチ、高さ15センチ、重さ6キロ。傍らにはパラシュートがあり、予定通り開いて着地した様子が分かる。カプセルの回収作業は14日午後に行う予定で、中にイトカワの砂などが入っていれば、世界で初めて小惑星で直接採取した物質となる。
JAXAは14日午前、回収へ向けた最初の作業として、豪先住民アボリジニの人々への現地視察を、豪空軍に依頼して実施し、計画を説明した。カプセル着地点付近はアボリジニの「聖地」にあたる。同日午後には研究者らがヘリで現地へ向かい、カプセルの状況を確認したうえで回収する。』
探査機というと私が真っ先に思い出すのはヴォイジャー1号,2号だ.1977年に打ち上げられ,現在も稼働中だそうで,地球に帰還することはないが,搭載している原子力電池であと10〜20年以上は稼働するそうである.それに比べて『はやぶさ』は非常にコンパクトかつ省エネで,いかにも日本的な探査機である.
最初にこの探査機のことを知ったのは,小惑星イトカワの岩石採取が計画通りにはいかなかったというニュースだった.その後に燃料漏れで音信不通になったり,イオンエンジンが故障したりしながらも地球に向かっているというニュースを見てどうなることかと気にはしていたのである.
まるで自分の子供のように7年間も毎日運行して来た関係者の人たちにとっては帰還できただけでも大成功だったのではないだろうか.これでカプセルにイトカワの砂粒が1つでも入っていたらまさに奇跡的な歴史的偉業と言ってもいいのではないだろうか.
もっとも,46億年前の地球誕生のころの砂の成分がわかったところで明日から何かが変わるということもないだろう.しかし,こういった夢みたいなことを実現する過程で生み出されるテクノロジーはライト兄弟の飛行機がそうだったように世の中を変える原動力になるのではないだろうか.
既存の技術や物を使いまわしても当分は生活はできるかもしれないが,お金を集めて物を消費するだけの人間ばかりでは地球の資源を食い潰した時に人類は滅亡するしかなくなるのである.人類の夢のという程のものではなくとも,自分の夢の実現のために日夜努力を惜しまない人達に『はやぶさ』は大きな希望を与えてくれたように思う.