公園の桜は昨日の朝にはまだ蕾だったが,今朝にはもう咲ていた.日当たりの良いところでは,昨日の昼には咲いていた木もあった.今日の日中の気温は24℃を超えたそうなのでかなり開花が進んだのではないだろうか.
写真は新しいコンデジで撮ったのだが,良くも悪くもN社だなあというのが私の感想である.確かにレスポンスは良いのだが,操作性はP社の方が良いと感じた.画質と色調はよく言うと見たままに忠実に再現していると言えるのだが,ちょっと調子が硬くて味気ない感じがするとも言える.写真は記録だと考えれば悪いことではないが,情緒や雰囲気を求めるひと向けではないかもしれない.
もっとも,写真に癖がないとも言えるわけで,素材としては悪くはないのだろうが,この写真では背景のボケがちょっとガサガサした感じがするのはいただけない,などと言ったら文句の言い過ぎだろうか.でも,一つだけ文句を言わせてもらうとしたら,この写真くらいの近接撮影をしようとすると合焦がしにくくなかなか自分の好みの画角で撮るのが難しいのだけは何とかして欲しいところだ.
はっきり言って初心者向けというよりは,性能を理解して使いこなす自信のある人向けという感じがするコンデジだ.とは言え,小さくて目立たないしレスポンスも良いので,旅行でのスナップ写真などには結構いいかもしれない.何にでも一長一短はあるが,カメラやレンズなどでは実際に使ってみないとわからないことが多いのではないだろうか.
このコンデジは操作性にちょっと難はあるが,小さいのにクールな画質や色調は気に入ったのでしばらく積極的に使ってみることにしよう.
写真は新しいコンデジで撮ったのだが,良くも悪くもN社だなあというのが私の感想である.確かにレスポンスは良いのだが,操作性はP社の方が良いと感じた.画質と色調はよく言うと見たままに忠実に再現していると言えるのだが,ちょっと調子が硬くて味気ない感じがするとも言える.写真は記録だと考えれば悪いことではないが,情緒や雰囲気を求めるひと向けではないかもしれない.
もっとも,写真に癖がないとも言えるわけで,素材としては悪くはないのだろうが,この写真では背景のボケがちょっとガサガサした感じがするのはいただけない,などと言ったら文句の言い過ぎだろうか.でも,一つだけ文句を言わせてもらうとしたら,この写真くらいの近接撮影をしようとすると合焦がしにくくなかなか自分の好みの画角で撮るのが難しいのだけは何とかして欲しいところだ.
はっきり言って初心者向けというよりは,性能を理解して使いこなす自信のある人向けという感じがするコンデジだ.とは言え,小さくて目立たないしレスポンスも良いので,旅行でのスナップ写真などには結構いいかもしれない.何にでも一長一短はあるが,カメラやレンズなどでは実際に使ってみないとわからないことが多いのではないだろうか.
このコンデジは操作性にちょっと難はあるが,小さいのにクールな画質や色調は気に入ったのでしばらく積極的に使ってみることにしよう.
別に木村拓哉が手にしているからではないが,前面のデザインがクールだと思い,このコンデジを注文してしまった.去年買ったTZ3も良かったので,またパナソニックという考えもあったのだが,残念なことに1000万画素になってノイズがまた若干増えてしまったようだ.
このカメラも決して画質が格段にいいわけではないのだが,総合的にみて画像に安心感があり大人な感じが良かったのだ.具体的には広角での画像の歪曲の具合とか望遠でのボケ具合,そしてホワイトバランスなどにであるが,このあたりは好みの問題だ.そして,もう一つの決め手は大きさである.パナソニックの同クラスの物と比べても一回り近く小さく薄いのがよかったのだ.旅行などで常時首から下げておくには小さくて軽いほうがいいに決まっているのだ.
とかなんとか言っているが,結局,新し物好きなので最近のニコンのコンデジを試してみたいというのが本音だったりする.写真を撮るモチベーションを保つのに一番簡単な方法は新しいカメラやレンズを買うことなのだ.このコンデジの実力がどの程度のものかはいずれ撮った写真をアップしていくのでご自分の眼で確かめていただくことにしよう.
このカメラも決して画質が格段にいいわけではないのだが,総合的にみて画像に安心感があり大人な感じが良かったのだ.具体的には広角での画像の歪曲の具合とか望遠でのボケ具合,そしてホワイトバランスなどにであるが,このあたりは好みの問題だ.そして,もう一つの決め手は大きさである.パナソニックの同クラスの物と比べても一回り近く小さく薄いのがよかったのだ.旅行などで常時首から下げておくには小さくて軽いほうがいいに決まっているのだ.
とかなんとか言っているが,結局,新し物好きなので最近のニコンのコンデジを試してみたいというのが本音だったりする.写真を撮るモチベーションを保つのに一番簡単な方法は新しいカメラやレンズを買うことなのだ.このコンデジの実力がどの程度のものかはいずれ撮った写真をアップしていくのでご自分の眼で確かめていただくことにしよう.
もっと自転車に乗りたい
2008年4月15日 社会の問題『自工会:自転車との「共存」対策に本腰 専用道整備など
自動車メーカー14社で構成する業界団体「日本自動車工業会」が、春の全国交通安全運動(15日まで)に合わせ「自転車も車道を走る仲間です」と自転車との共存を打ち出している。国も自転車専用道路の整備を進める。自転車を取り巻く状況は今、どうなっているのか。
--
「私たちが入社したころは、メーカーの競争はいかに車を速く走らせるかで、環境を口にする人はいなかった」。トヨタ自動車幹部は振り返る。「それが最近、入社試験の面接で『環境問題に取り組みたい』という学生が多くなった」
自工会は67年、「自動車工業の健全な発展を図る」ことを目的に設立された。事業内容は自動車の(1)生産、流通などの調査(2)生産の合理化(3)貿易及び国際交流に関する施策−−などで、車が中心だ。
ところが今月、自工会は自転車対策を検討するワーキンググループをつくり、具体的な検討に着手した。自転車が安全通行できる専用道路の整備、車の走行ルールやマナーについて検討する。中山章交通統括部長は「車メーカーは自転車については門外漢だが、車やオートバイを運転する人の視点に立ち、どうすれば対自転車の事故を防げるかということを重点に、検討を進めていきたい」と話す。
--
日本の交通事故死者を歩行中、自転車乗用中、乗用車乗車中などの状態別で分析すると、他国に比べ自転車乗用中が目立って多い。
警察庁によると、07年に起きた自転車の交通事故は17万1018件(06年比1.9%減)で、交通事故全体の約2割を占める。交通事故死者に占める自転車乗用中の割合は14.9%。欧米では▽ドイツ9.5%▽フランス3.8%▽英国4.5%▽米国1.8%(いずれも06年)で、日本は突出している。
自転車対策は国レベルで始まっている。自転車は車道通行が原則だが、13歳未満の児童・生徒、幼児、70歳以上の高齢者、身体障害者は歩道通行を認める改正道路交通法が6月に施行される。
法案の検討過程で「自転車が安全に車道を走れる道路がほしい」と要望が寄せられ、警察庁と国土交通省は、自転車のみの通行を認める自転車道の整備に取り組み始めた。全国98カ所のモデル地区を整備し、東京、新潟市などでは既に供用を開始。「車を気にしなくて走れて安心」と住民などに好評だ。
禁止するはずだった3人乗りは、子ども2人を乗せざるを得ない母親らからの要望で、警察庁は容認を検討している。
--
自転車の「権利」がにわかに注目された背景には、環境保護がある。自転車は排ガスもなく、今後も利用が増えると予想される一方で、専用の走行空間が不十分など、対策が遅れていた。
自工会の自転車対策について、警察庁交通企画課の池田克史交通安全企画官は「車との共存は自転車対策の大きな柱で大変有意義なこと」と話す。交通評論家の角本良平さんは「やっと車中心社会から日本が脱し始めた。自転車道整備はパリなど欧州で進んでおり、世界的な流れになっている」と評価する。』
道路交通法では自転車は車道を走らなければならないそうだが,交通事故死者に占める自転車乗用中の割合が14.9%と聞いては怖くて車道は走れない.自分も車を運転していると自転車ほど邪魔なものはないのもわかるが,自分が自転車で長距離を走るようになり怖い思いを何度かしたら,自転車で走っている人をみると十分に距離をとって避けるようになった.しかし,自転車に乗っていない人には自転車に乗っている人の怖さはきっとわからないだろう.
自転車は路側帯を走るものと思っている人が多いのだろうが,道路交通法にはそんな決まりはないし,路側帯にはゴミや砂がたまっていたり,舗装が悪くてデコボコしていたり,排水のために段差や傾斜があって安定した直進さえ難しいところもたくさんあるのである.
こういう事実があるので,今のままで厳密に自転車が車道を走行することになれば,自転車は交通の妨げになるのは明らかなのである.だから,真面目に自転車に乗ろうと思えば自転車が安全に車道を走れる自転車道が必要なのも当然なのだ.
私の住んでいるあたりには自転車道がないし,道路は交通量が多い上に路上の駐停車も多いからとても車道なんか走れない.だから,子供と自転車に乗る時には歩道を走るしかないのである.13歳未満は歩道通行を認めるって言われても子供だけ歩道を走るなんてことは非現実的だし,私だけ危険な車道を走るのもお断りである.警察庁と国土交通省はそんなことは想定外だったのだろうか.
「禁止するはずだった3人乗りは、子ども2人を乗せざるを得ない母親らからの要望で、警察庁は容認を検討している」というのもおかしな話だ.そもそも自転車の2人乗りや3人乗りを禁止する理由はなんなのだろうか.まず,その辺りの合理的な説明がないと禁止する根拠に欠けるのではないだろうか.子供の危険を避けるというのなら幼児を前後に乗せての3人乗りは転倒すれば確かに危険だろうが,小学生が2人乗りするのとどっちが危険なのかは自転車の耐荷重などの物理的問題も含めてよく考えてみる必要があるのではないだろうか.
自転車は健康に良さそうだし,環境にも良いそうなので,私はもっと自転車に乗りたいのだが,実際には満足に車道を走れないのに法律だけが先行しているのが今の状況である.私の街にも自転車道をたくさん作ってもらいたいものである.
自動車メーカー14社で構成する業界団体「日本自動車工業会」が、春の全国交通安全運動(15日まで)に合わせ「自転車も車道を走る仲間です」と自転車との共存を打ち出している。国も自転車専用道路の整備を進める。自転車を取り巻く状況は今、どうなっているのか。
--
「私たちが入社したころは、メーカーの競争はいかに車を速く走らせるかで、環境を口にする人はいなかった」。トヨタ自動車幹部は振り返る。「それが最近、入社試験の面接で『環境問題に取り組みたい』という学生が多くなった」
自工会は67年、「自動車工業の健全な発展を図る」ことを目的に設立された。事業内容は自動車の(1)生産、流通などの調査(2)生産の合理化(3)貿易及び国際交流に関する施策−−などで、車が中心だ。
ところが今月、自工会は自転車対策を検討するワーキンググループをつくり、具体的な検討に着手した。自転車が安全通行できる専用道路の整備、車の走行ルールやマナーについて検討する。中山章交通統括部長は「車メーカーは自転車については門外漢だが、車やオートバイを運転する人の視点に立ち、どうすれば対自転車の事故を防げるかということを重点に、検討を進めていきたい」と話す。
--
日本の交通事故死者を歩行中、自転車乗用中、乗用車乗車中などの状態別で分析すると、他国に比べ自転車乗用中が目立って多い。
警察庁によると、07年に起きた自転車の交通事故は17万1018件(06年比1.9%減)で、交通事故全体の約2割を占める。交通事故死者に占める自転車乗用中の割合は14.9%。欧米では▽ドイツ9.5%▽フランス3.8%▽英国4.5%▽米国1.8%(いずれも06年)で、日本は突出している。
自転車対策は国レベルで始まっている。自転車は車道通行が原則だが、13歳未満の児童・生徒、幼児、70歳以上の高齢者、身体障害者は歩道通行を認める改正道路交通法が6月に施行される。
法案の検討過程で「自転車が安全に車道を走れる道路がほしい」と要望が寄せられ、警察庁と国土交通省は、自転車のみの通行を認める自転車道の整備に取り組み始めた。全国98カ所のモデル地区を整備し、東京、新潟市などでは既に供用を開始。「車を気にしなくて走れて安心」と住民などに好評だ。
禁止するはずだった3人乗りは、子ども2人を乗せざるを得ない母親らからの要望で、警察庁は容認を検討している。
--
自転車の「権利」がにわかに注目された背景には、環境保護がある。自転車は排ガスもなく、今後も利用が増えると予想される一方で、専用の走行空間が不十分など、対策が遅れていた。
自工会の自転車対策について、警察庁交通企画課の池田克史交通安全企画官は「車との共存は自転車対策の大きな柱で大変有意義なこと」と話す。交通評論家の角本良平さんは「やっと車中心社会から日本が脱し始めた。自転車道整備はパリなど欧州で進んでおり、世界的な流れになっている」と評価する。』
道路交通法では自転車は車道を走らなければならないそうだが,交通事故死者に占める自転車乗用中の割合が14.9%と聞いては怖くて車道は走れない.自分も車を運転していると自転車ほど邪魔なものはないのもわかるが,自分が自転車で長距離を走るようになり怖い思いを何度かしたら,自転車で走っている人をみると十分に距離をとって避けるようになった.しかし,自転車に乗っていない人には自転車に乗っている人の怖さはきっとわからないだろう.
自転車は路側帯を走るものと思っている人が多いのだろうが,道路交通法にはそんな決まりはないし,路側帯にはゴミや砂がたまっていたり,舗装が悪くてデコボコしていたり,排水のために段差や傾斜があって安定した直進さえ難しいところもたくさんあるのである.
こういう事実があるので,今のままで厳密に自転車が車道を走行することになれば,自転車は交通の妨げになるのは明らかなのである.だから,真面目に自転車に乗ろうと思えば自転車が安全に車道を走れる自転車道が必要なのも当然なのだ.
私の住んでいるあたりには自転車道がないし,道路は交通量が多い上に路上の駐停車も多いからとても車道なんか走れない.だから,子供と自転車に乗る時には歩道を走るしかないのである.13歳未満は歩道通行を認めるって言われても子供だけ歩道を走るなんてことは非現実的だし,私だけ危険な車道を走るのもお断りである.警察庁と国土交通省はそんなことは想定外だったのだろうか.
「禁止するはずだった3人乗りは、子ども2人を乗せざるを得ない母親らからの要望で、警察庁は容認を検討している」というのもおかしな話だ.そもそも自転車の2人乗りや3人乗りを禁止する理由はなんなのだろうか.まず,その辺りの合理的な説明がないと禁止する根拠に欠けるのではないだろうか.子供の危険を避けるというのなら幼児を前後に乗せての3人乗りは転倒すれば確かに危険だろうが,小学生が2人乗りするのとどっちが危険なのかは自転車の耐荷重などの物理的問題も含めてよく考えてみる必要があるのではないだろうか.
自転車は健康に良さそうだし,環境にも良いそうなので,私はもっと自転車に乗りたいのだが,実際には満足に車道を走れないのに法律だけが先行しているのが今の状況である.私の街にも自転車道をたくさん作ってもらいたいものである.
長寿医療制度と言うよりは
2008年4月11日 医療の問題わかりにくいので自分なりに整理してみました.
『後期高齢者医療制度の問題点
1.公的保険給付範囲を削減・縮小する。
2.都道府県が「医療費適正化計画」を策定し、数値目標の達成が困難な都道府県に対しては、厚生労働大臣の指示で、ペナルティを課す。ここでの「医療費適正化」とは、都道府県を国の出先機関とし、「いかに患者に保険医療を使わせないか」を競争させること。
3.今は負担ゼロの人に新たに保険料負担が発生する。
a.政府が示している平均的厚生老齢年金受給者の場合の保険料は、月額6,200円で、年間74,400円の負担増となり、2ヵ月ごとに介護保険料と合わせて2万円以上が年金から天引きされる(月額15,000円以上の年金受給者の、老齢年金、遺族年金、障害年金から天引き)。
b.扶養家族となっていたために、保険料負担がゼロだった人(厚生労働省の推計では約200万人)には、激変緩和措置として2年間は半額になる措置が取られることになっていますが、新たな負担増であることは変わらない。
c.サラリーマンとして働いている人が75歳になれば、その扶養家族は新たに国民健康保険に加入しなければならず、国民健康保険料がそのまま負担増になる。
4.現行制度にない厳しい資格証明書の発行
a.保険料を「年金天引き」ではなく「現金で納める」人(政府の試算では2割と見込まれている)にとっては、保険料を滞納すれば「保険証」から「資格証明書」に切り替えられ、「保険証」を取り上げられられる。
b.さらに、特別な事情なしに納付期限から1年6ヶ月間保険料を滞納すれば、
保険給付の一時差し止めの制裁措置もある。
5.給付を切り詰める『差別医療』の導入
a.医療機関に支払われる診療報酬は、他の医療保険と別建ての「包括定額制」とし、「後期高齢者の心身の特性に相応しい診療報酬体系」を名目に、診療報酬を引き下げ、受けられる医療に制限を設ける方向を打ち出している。
b.厚生労働省から示されているのは、主な疾患や治療方法ごとに、通院と入院とも包括定額制(例えば、高血圧症の外来での管理は検査、注射、投薬などをすべて含めて一カ月○○○円限りと決めてしまう方法)の診療報酬を導入する。
6.後期高齢者を対象とした「かかりつけ医」の報酬体系を導入し、「登録された後期高齢者の人数に応じた定額払い報酬」とし、「医療機関に対するフリーアクセス(『いつでも、誰でも、どこへでも』)の中の『どこへでも』をある程度制限」することを提言しており、後期高齢者に対する医療内容の劣悪化と医療差別を招く恐れがある。
7.後期高齢者が増え、また医療給付費が増えれば、「保険料値上げ」か「医療給付内容の劣悪化」か、というどちらをとっても高齢者は「痛み」しか選択できない、あるいはその両方を促進する保険料自動引き上げの仕組みになっている。
a.2年ごとに保険料の見直しが義務付けられ、各広域連合の医療給付費の総額をベースにして、その10%は保険料を財源にする仕組みとなっている。
b.さらに後期高齢者の人数が増えるのに応じてこの負担割合も引き上げる。
7.保険料は、「後期高齢者医療広域連合」の条例で決めていくが、関係市町の負担金、事業収入、国及び県の支出金、後期高齢者交付金からなる運営財源はあるものの、一般財源を持たない「広域連合」では、独自の保険料減免などの措置が困難になる。
8.広域連合議員の定数は制限されており、半数以上の市町から議員を出すことができない。しかも、その議員は「各市町の長及び議会の議員」のうちから選ばれることとなっており、当事者である後期高齢者の意見を、直接的に反映できる仕組みが不十分。
9.住民との関係が遠くなる一方、国には「助言」の名をかりた介入や、「財政調整交付金」を使った誘導など大きな指導権限を与えており、広域連合が国のいいなりの“保険料取立て・給付抑制”の出先機関になる恐れがある。』
要約すると高齢者の公的保険給付範囲を削減・縮小する一方で,自己負担を増加させ「かかりつけ医」以外への受診機会を抑制し,さらに国による老人医療への介入を増大させ地方の医療崩壊を促進するシステムのようだ.これで長寿医療制度とはまったくふざけた不適切な表現である.私ならこれを「国立姥捨山制度」と命名したいところだ.
まず,月々の保険料が6200円というのが気にくわない.「かかりつけ医」の報酬算定が月1回で6000円だというのに,何故,それを上回る保険料を75歳以上の人が払わなければならないのであろうか.これは,明らかに不当な差別だろうし,新制度に便乗した保険料の上乗せではないだろうか.
それに,「かかりつけ医」以外での受診は従来通りに出来高払いというのも矛盾した話である.これは,慢性疾患があって「かかりつけ医」のある患者さんが,「かかりつけ医」にかかった場合の料金と「かかりつけ医」以外にかかった場合の料金が違うということもあるし,そもそも慢性疾患がなくて普段は病院に通院していない人の場合は,出来高でいままで通りの料金であるにもかかわらず,場合によっては自動的に毎月6200円を上乗せされているようなことになるのである.
いずれにしても,新制度は増大する高齢者の医療費を圧縮するのが真の目的なのだから,診療側からみて「かかりつけ医」になっていい事など何もあるはずがない,だから,医師会によっては「かかりつけ医」になることを拒否するように会員にすすめるようなところが出てくるのである.患者さんにとっても「かかりつけ医」ができたから安心できるわけもないだろう.なにしろ厚生労働省の言う「かかりつけ医」とは月々6000円以内で診療してくれる医師という以外の何者でもないのだから.
新制度は患者のためでも医師のためでもないということがわかっていただけたであろうか.誰のための制度かということはもう考えなくてもわかるだろう.財政破綻のツケをこれから増えるであろう高齢者自身,そして将来的には私たちに背負わせるのと,地方自治体の医療行政への影響力を弱め,厚労省の介入をさらに強めるための布石にすぎないと私は思うのだがどうだろうか.
『後期高齢者医療制度の問題点
1.公的保険給付範囲を削減・縮小する。
2.都道府県が「医療費適正化計画」を策定し、数値目標の達成が困難な都道府県に対しては、厚生労働大臣の指示で、ペナルティを課す。ここでの「医療費適正化」とは、都道府県を国の出先機関とし、「いかに患者に保険医療を使わせないか」を競争させること。
3.今は負担ゼロの人に新たに保険料負担が発生する。
a.政府が示している平均的厚生老齢年金受給者の場合の保険料は、月額6,200円で、年間74,400円の負担増となり、2ヵ月ごとに介護保険料と合わせて2万円以上が年金から天引きされる(月額15,000円以上の年金受給者の、老齢年金、遺族年金、障害年金から天引き)。
b.扶養家族となっていたために、保険料負担がゼロだった人(厚生労働省の推計では約200万人)には、激変緩和措置として2年間は半額になる措置が取られることになっていますが、新たな負担増であることは変わらない。
c.サラリーマンとして働いている人が75歳になれば、その扶養家族は新たに国民健康保険に加入しなければならず、国民健康保険料がそのまま負担増になる。
4.現行制度にない厳しい資格証明書の発行
a.保険料を「年金天引き」ではなく「現金で納める」人(政府の試算では2割と見込まれている)にとっては、保険料を滞納すれば「保険証」から「資格証明書」に切り替えられ、「保険証」を取り上げられられる。
b.さらに、特別な事情なしに納付期限から1年6ヶ月間保険料を滞納すれば、
保険給付の一時差し止めの制裁措置もある。
5.給付を切り詰める『差別医療』の導入
a.医療機関に支払われる診療報酬は、他の医療保険と別建ての「包括定額制」とし、「後期高齢者の心身の特性に相応しい診療報酬体系」を名目に、診療報酬を引き下げ、受けられる医療に制限を設ける方向を打ち出している。
b.厚生労働省から示されているのは、主な疾患や治療方法ごとに、通院と入院とも包括定額制(例えば、高血圧症の外来での管理は検査、注射、投薬などをすべて含めて一カ月○○○円限りと決めてしまう方法)の診療報酬を導入する。
6.後期高齢者を対象とした「かかりつけ医」の報酬体系を導入し、「登録された後期高齢者の人数に応じた定額払い報酬」とし、「医療機関に対するフリーアクセス(『いつでも、誰でも、どこへでも』)の中の『どこへでも』をある程度制限」することを提言しており、後期高齢者に対する医療内容の劣悪化と医療差別を招く恐れがある。
7.後期高齢者が増え、また医療給付費が増えれば、「保険料値上げ」か「医療給付内容の劣悪化」か、というどちらをとっても高齢者は「痛み」しか選択できない、あるいはその両方を促進する保険料自動引き上げの仕組みになっている。
a.2年ごとに保険料の見直しが義務付けられ、各広域連合の医療給付費の総額をベースにして、その10%は保険料を財源にする仕組みとなっている。
b.さらに後期高齢者の人数が増えるのに応じてこの負担割合も引き上げる。
7.保険料は、「後期高齢者医療広域連合」の条例で決めていくが、関係市町の負担金、事業収入、国及び県の支出金、後期高齢者交付金からなる運営財源はあるものの、一般財源を持たない「広域連合」では、独自の保険料減免などの措置が困難になる。
8.広域連合議員の定数は制限されており、半数以上の市町から議員を出すことができない。しかも、その議員は「各市町の長及び議会の議員」のうちから選ばれることとなっており、当事者である後期高齢者の意見を、直接的に反映できる仕組みが不十分。
9.住民との関係が遠くなる一方、国には「助言」の名をかりた介入や、「財政調整交付金」を使った誘導など大きな指導権限を与えており、広域連合が国のいいなりの“保険料取立て・給付抑制”の出先機関になる恐れがある。』
要約すると高齢者の公的保険給付範囲を削減・縮小する一方で,自己負担を増加させ「かかりつけ医」以外への受診機会を抑制し,さらに国による老人医療への介入を増大させ地方の医療崩壊を促進するシステムのようだ.これで長寿医療制度とはまったくふざけた不適切な表現である.私ならこれを「国立姥捨山制度」と命名したいところだ.
まず,月々の保険料が6200円というのが気にくわない.「かかりつけ医」の報酬算定が月1回で6000円だというのに,何故,それを上回る保険料を75歳以上の人が払わなければならないのであろうか.これは,明らかに不当な差別だろうし,新制度に便乗した保険料の上乗せではないだろうか.
それに,「かかりつけ医」以外での受診は従来通りに出来高払いというのも矛盾した話である.これは,慢性疾患があって「かかりつけ医」のある患者さんが,「かかりつけ医」にかかった場合の料金と「かかりつけ医」以外にかかった場合の料金が違うということもあるし,そもそも慢性疾患がなくて普段は病院に通院していない人の場合は,出来高でいままで通りの料金であるにもかかわらず,場合によっては自動的に毎月6200円を上乗せされているようなことになるのである.
いずれにしても,新制度は増大する高齢者の医療費を圧縮するのが真の目的なのだから,診療側からみて「かかりつけ医」になっていい事など何もあるはずがない,だから,医師会によっては「かかりつけ医」になることを拒否するように会員にすすめるようなところが出てくるのである.患者さんにとっても「かかりつけ医」ができたから安心できるわけもないだろう.なにしろ厚生労働省の言う「かかりつけ医」とは月々6000円以内で診療してくれる医師という以外の何者でもないのだから.
新制度は患者のためでも医師のためでもないということがわかっていただけたであろうか.誰のための制度かということはもう考えなくてもわかるだろう.財政破綻のツケをこれから増えるであろう高齢者自身,そして将来的には私たちに背負わせるのと,地方自治体の医療行政への影響力を弱め,厚労省の介入をさらに強めるための布石にすぎないと私は思うのだがどうだろうか.
『デルも、小型ノートPC市場に参入へ
ASUSやIntel、Hewlett-Packard(HP)が低価格の低消費電力ノートPCというトレンドを追いかけているなか、Dellが手をこまねいているとは、あなたも思っていなかっただろう。報道によると、台湾企業のCompal ElectronicsはDellが近々、小型ノートPC市場に参入すると述べているという。Compalによると、同社はDell向けに月産20〜30万台のラインを準備しており、早ければ6月にも出荷を開始できるだろうという。
Dellの最高経営責任者(CEO)であり、その社名に自らの名を冠したMichael Dell氏が4月8日、「HP 2133 Mini-Note PC」に対抗して「われわれも同様のノートPCを投入する予定だ」と述べたことで、Compalの声明に信憑性が出てきた。しかし、6月のリリースということまで信用してはいけない。同氏は「引き続き注目しておいてほしい」と述べ、「われわれは今後半年の間に、その市場に興味深い製品を投入するつもりだ」と語ったのだ。
製品の詳細は現時点で明らかになっていないものの、この夏に発売されるとなると、Dellの小型ノートPCには、この夏に登場する製品での採用が期待されているIntelのAtomプロセッサが搭載されるということなのかもしれない(素晴らしいHP Mini-Noteに対する唯一かつ最大の不満は、パワー不足のVIA C7-Mプロセッサを搭載していることである)。Engadgetの記事によると、Dellの小型ノートPCは8.9インチのディスプレイを搭載し、499ドル以下で販売されるだろうという。』
写真が「HP 2133 Mini-Note PC」だが,VIAのPentium互換チップには以前にMicro ATXで自作したときにそのパワー不足にかなり失望させられた記憶があるので,確かにあまり購入意欲がわかなかった.これが,Intel純正CPUとチップセットだったら性能的に少し期待できそうなのに残念である.
私のようにノートPCではWEBを閲覧したり,高性能なデスクトップPCで作成したデータを見たり,ビデオやカメラのデータを保存したりするような使い方しかしない人には5万円というのは大変魅力的である.OSはなんでもいいのだが,IEはあったほう便利だろうから,Intel純正CPUとWindoesXPがあればもうそれで必要十分なのではないだろうか.
こうなるともうDellの実機が発売されるのを待つしかないが,できれば夏休み前には日本でも発売して欲しいものだ,理由はもちろん,気に入れば購入して旅行に持っていきたいというのと,あわよくば浮いた予算でカメラかレンズの購入を期待しているだけなのであるが,そんなうまい話になるかどうか...
ASUSやIntel、Hewlett-Packard(HP)が低価格の低消費電力ノートPCというトレンドを追いかけているなか、Dellが手をこまねいているとは、あなたも思っていなかっただろう。報道によると、台湾企業のCompal ElectronicsはDellが近々、小型ノートPC市場に参入すると述べているという。Compalによると、同社はDell向けに月産20〜30万台のラインを準備しており、早ければ6月にも出荷を開始できるだろうという。
Dellの最高経営責任者(CEO)であり、その社名に自らの名を冠したMichael Dell氏が4月8日、「HP 2133 Mini-Note PC」に対抗して「われわれも同様のノートPCを投入する予定だ」と述べたことで、Compalの声明に信憑性が出てきた。しかし、6月のリリースということまで信用してはいけない。同氏は「引き続き注目しておいてほしい」と述べ、「われわれは今後半年の間に、その市場に興味深い製品を投入するつもりだ」と語ったのだ。
製品の詳細は現時点で明らかになっていないものの、この夏に発売されるとなると、Dellの小型ノートPCには、この夏に登場する製品での採用が期待されているIntelのAtomプロセッサが搭載されるということなのかもしれない(素晴らしいHP Mini-Noteに対する唯一かつ最大の不満は、パワー不足のVIA C7-Mプロセッサを搭載していることである)。Engadgetの記事によると、Dellの小型ノートPCは8.9インチのディスプレイを搭載し、499ドル以下で販売されるだろうという。』
写真が「HP 2133 Mini-Note PC」だが,VIAのPentium互換チップには以前にMicro ATXで自作したときにそのパワー不足にかなり失望させられた記憶があるので,確かにあまり購入意欲がわかなかった.これが,Intel純正CPUとチップセットだったら性能的に少し期待できそうなのに残念である.
私のようにノートPCではWEBを閲覧したり,高性能なデスクトップPCで作成したデータを見たり,ビデオやカメラのデータを保存したりするような使い方しかしない人には5万円というのは大変魅力的である.OSはなんでもいいのだが,IEはあったほう便利だろうから,Intel純正CPUとWindoesXPがあればもうそれで必要十分なのではないだろうか.
こうなるともうDellの実機が発売されるのを待つしかないが,できれば夏休み前には日本でも発売して欲しいものだ,理由はもちろん,気に入れば購入して旅行に持っていきたいというのと,あわよくば浮いた予算でカメラかレンズの購入を期待しているだけなのであるが,そんなうまい話になるかどうか...
『アップル、新デザインの「MacBook」を年内に発表か?
Appleは2008年中に、同社主要ノートブック製品のデザインを刷新する可能性があるという。AppleInsiderが報じている。
AppleInsiderは、「MacBook」と「MacBook Pro」がモデルチェンジを目指していると報じているが、その発表の時期については特定していない。もし、Appleがこの流れに沿っていくならば、MacBookが最も大きな変更となり、プラスチック製の筐体から、MacBook ProやMacBook Air、iMacで採用されているアルミニウム製の筐体に移行することになるだろう。
Appleが、ノートブック製品ラインの素材を共通にし、すべてのMacの外観がほぼ統一されているように見せることは理にかなっているだろう。AppleInsiderでは、デザイン変更の詳細についてはほとんど明らかにされていないが、MacBook Airのデザイン設計で使用された薄型に関する技術は新デザインの一部に採用される予定だと述べている。
また、新型ノートブックには、Intelのモバイル技術「Montevina」の採用が見込まれている。しかし、Appleは2008年に入ってからPenryn搭載のノートブックをリリースしているので、これは急な方向転換となるだろう。Appleはまたこのタイミングで、MacBook Airや最新のMacBook Proで搭載しているマルチタッチトラックパッドを次期MacBookに採用する可能性も高いだろう。』
Core2Duo 2.4GHz+Leopard+Windows XP SP2がそろったので,夏休みの旅行までにはMacBookにしようかと思っていたのだが,こんな記事が出てしまうと購入意欲に急ブレーキがかかってしまう.
もともとノートPCはPowerBookG4で間に合っていたのだが,ハイビジョンデジタルビデオのデータバックアップと編集のためにCore2DuoでWindows XP SP2が走る環境が欲しくなったのがMacBookに傾きかけた理由だった.
しかし,データのバックアップだけなら他の手段もあるので,旅行先でビデオ編集をしないなら今のままでも困ることはないというのもあるし,新しいカメラの機材をどうするかという問題もあってどうしようかと思っていたところにこのニュース.まあ,まだ時間は十分あるのでゆっくり考えることにしよう.
Appleは2008年中に、同社主要ノートブック製品のデザインを刷新する可能性があるという。AppleInsiderが報じている。
AppleInsiderは、「MacBook」と「MacBook Pro」がモデルチェンジを目指していると報じているが、その発表の時期については特定していない。もし、Appleがこの流れに沿っていくならば、MacBookが最も大きな変更となり、プラスチック製の筐体から、MacBook ProやMacBook Air、iMacで採用されているアルミニウム製の筐体に移行することになるだろう。
Appleが、ノートブック製品ラインの素材を共通にし、すべてのMacの外観がほぼ統一されているように見せることは理にかなっているだろう。AppleInsiderでは、デザイン変更の詳細についてはほとんど明らかにされていないが、MacBook Airのデザイン設計で使用された薄型に関する技術は新デザインの一部に採用される予定だと述べている。
また、新型ノートブックには、Intelのモバイル技術「Montevina」の採用が見込まれている。しかし、Appleは2008年に入ってからPenryn搭載のノートブックをリリースしているので、これは急な方向転換となるだろう。Appleはまたこのタイミングで、MacBook Airや最新のMacBook Proで搭載しているマルチタッチトラックパッドを次期MacBookに採用する可能性も高いだろう。』
Core2Duo 2.4GHz+Leopard+Windows XP SP2がそろったので,夏休みの旅行までにはMacBookにしようかと思っていたのだが,こんな記事が出てしまうと購入意欲に急ブレーキがかかってしまう.
もともとノートPCはPowerBookG4で間に合っていたのだが,ハイビジョンデジタルビデオのデータバックアップと編集のためにCore2DuoでWindows XP SP2が走る環境が欲しくなったのがMacBookに傾きかけた理由だった.
しかし,データのバックアップだけなら他の手段もあるので,旅行先でビデオ編集をしないなら今のままでも困ることはないというのもあるし,新しいカメラの機材をどうするかという問題もあってどうしようかと思っていたところにこのニュース.まあ,まだ時間は十分あるのでゆっくり考えることにしよう.
新学期が始まる前に家族で記念写真を撮ってもらいに近くの写真館へ行った.初宮参り,七五三,入学と撮ってもらった写真館で,そこの写真とカメラマンが気に入って今年も撮ってもらおうと思ったのだ.
写真を撮るのが以前とは違うカメラマンでちょっと残念だったのだが,さらに残念だったのは機材がRZ67ProではなくてCanon EOS40Dだったこと.記念写真は大きくても六切り程度なので画質的には十分なのだろうということは理解できるが,デジカメでテスト撮影して,本番はブローニーフィルムを詰め替えながらモーターワインダーでバシャバシャ撮ってもらえる方が気分的には良かったのである.デジカメそれもCanonの中級機ではセレモニーとしては盛り上がりに欠けたのである.
写真が出来上がるのは3週間後らしいが,いったいどんな写真になっているのだろうか,いかにもなデジタル画像だったらちょっと興ざめなので,楽しみでもあるがちょっと心配でもある.また,たとえ結果が同じだとしても昔ながらにフィルムで撮ってもらうサービスもあってもいいような気がするのは私だけだろうか.
もう一つ心配なのは,写真館もフィルムを使わなくなってしまったら銀塩写真が本当に消えてしまうのではないかということだ.老後の楽しみのために集めたカメラやレンズが無駄になってしまうのはあまりに勿体ない.まあ,レンズはデジタルカメラでも使うことが出来るのだが,フィルムカメラは無用の長物になってしまうし,映像表現手段としての銀塩写真がなくなってしまうのは大変に惜しいことでもある.
コダックのポラロイドカメラはもうすでに手に入らなくなってしまったが,フィルムだけは残してもらいたいところだ.その点でフジフィルムは頑張っているし,これからも頑張り続けてもらいたいが,この先どうなるかはわからない.私にできることは,せいぜい少しでも売り上げに貢献できるように,フィルムで写真を撮り続けることぐらいだろう.
写真を撮るのが以前とは違うカメラマンでちょっと残念だったのだが,さらに残念だったのは機材がRZ67ProではなくてCanon EOS40Dだったこと.記念写真は大きくても六切り程度なので画質的には十分なのだろうということは理解できるが,デジカメでテスト撮影して,本番はブローニーフィルムを詰め替えながらモーターワインダーでバシャバシャ撮ってもらえる方が気分的には良かったのである.デジカメそれもCanonの中級機ではセレモニーとしては盛り上がりに欠けたのである.
写真が出来上がるのは3週間後らしいが,いったいどんな写真になっているのだろうか,いかにもなデジタル画像だったらちょっと興ざめなので,楽しみでもあるがちょっと心配でもある.また,たとえ結果が同じだとしても昔ながらにフィルムで撮ってもらうサービスもあってもいいような気がするのは私だけだろうか.
もう一つ心配なのは,写真館もフィルムを使わなくなってしまったら銀塩写真が本当に消えてしまうのではないかということだ.老後の楽しみのために集めたカメラやレンズが無駄になってしまうのはあまりに勿体ない.まあ,レンズはデジタルカメラでも使うことが出来るのだが,フィルムカメラは無用の長物になってしまうし,映像表現手段としての銀塩写真がなくなってしまうのは大変に惜しいことでもある.
コダックのポラロイドカメラはもうすでに手に入らなくなってしまったが,フィルムだけは残してもらいたいところだ.その点でフジフィルムは頑張っているし,これからも頑張り続けてもらいたいが,この先どうなるかはわからない.私にできることは,せいぜい少しでも売り上げに貢献できるように,フィルムで写真を撮り続けることぐらいだろう.
円山動物園に生まれたライオンの子たちです.
生まれたばかりでもっと可愛らしいものかと思っていたのですが,人間にくらべるとやはり成長が早いようで,うなり声を上げながら鳥肉を奪い合うように食べていました.
もっとも,人間の子供もいつまでも赤ちゃんだと思っていると痛い目をみることがありますね.
生まれたばかりでもっと可愛らしいものかと思っていたのですが,人間にくらべるとやはり成長が早いようで,うなり声を上げながら鳥肉を奪い合うように食べていました.
もっとも,人間の子供もいつまでも赤ちゃんだと思っていると痛い目をみることがありますね.
『国立がんセンター:千葉でも麻酔医退職 4人が1人に
国立がんセンター中央病院で麻酔医が不足している問題で、同センターのもう一つの拠点である東病院(千葉県柏市、江角浩安院長、病床数425)でも、4〜5年前まで4人いた常勤の麻酔医が相次いで退職し、4月からは1人になったことが分かった。東病院では非常勤の麻酔医を増やすなどして、対応に苦慮している。
江角院長によると、4人の常勤麻酔医のうち2人が、ここ数年で退職。今年3月末にはさらに1人が辞めた。退職の理由は大学や他病院での勉強、出産などさまざまだった。全国10カ所以上の大学に派遣を依頼するなどしてきたが、欠員分を補充できなかったという。苦肉の策として、1月末時点で1人だった非常勤の麻酔医を4人に増やした。
東病院で全身麻酔を要する外科手術は1日当たり約10件、年間約2400件ある。患者への影響を避けるため、この手術件数は維持するが、1人しかいない常勤麻酔医の負担が大幅に増しており、今後も新たな確保の努力を続けるという。
麻酔医不足の一因として江角院長や関係者は、特定の医療機関に属さない「フリーランス」の麻酔医が急増していることを挙げる。フリーランスの麻酔医は病院と個別に契約を結び、契約額によっては少ない勤務時間でより高い報酬を得ることが可能になる。
江角院長は「常勤医師の確保は病院の死活問題で、少なくともあと3、4人は確保したい。だが、常勤よりフリーランスでいる方が働きやすい状況ができてしまった」と困惑する。』
契約社員よりも正社員の方が待遇が悪ければ,こうなるのも無理はないだろう.国立がんセンターの待遇を改善しないことには,たとえ医師数が増えても元にはもどらないだろうが,それ以前に同様の事が全国のがんセンターで起きてしまうのではないだろうか.いっそのこと国立病院の医師は国家公務員を辞めて自由契約にしてもらうほうが医師のためにも患者のためにもいいのかもしれない.
国立がんセンター中央病院で麻酔医が不足している問題で、同センターのもう一つの拠点である東病院(千葉県柏市、江角浩安院長、病床数425)でも、4〜5年前まで4人いた常勤の麻酔医が相次いで退職し、4月からは1人になったことが分かった。東病院では非常勤の麻酔医を増やすなどして、対応に苦慮している。
江角院長によると、4人の常勤麻酔医のうち2人が、ここ数年で退職。今年3月末にはさらに1人が辞めた。退職の理由は大学や他病院での勉強、出産などさまざまだった。全国10カ所以上の大学に派遣を依頼するなどしてきたが、欠員分を補充できなかったという。苦肉の策として、1月末時点で1人だった非常勤の麻酔医を4人に増やした。
東病院で全身麻酔を要する外科手術は1日当たり約10件、年間約2400件ある。患者への影響を避けるため、この手術件数は維持するが、1人しかいない常勤麻酔医の負担が大幅に増しており、今後も新たな確保の努力を続けるという。
麻酔医不足の一因として江角院長や関係者は、特定の医療機関に属さない「フリーランス」の麻酔医が急増していることを挙げる。フリーランスの麻酔医は病院と個別に契約を結び、契約額によっては少ない勤務時間でより高い報酬を得ることが可能になる。
江角院長は「常勤医師の確保は病院の死活問題で、少なくともあと3、4人は確保したい。だが、常勤よりフリーランスでいる方が働きやすい状況ができてしまった」と困惑する。』
契約社員よりも正社員の方が待遇が悪ければ,こうなるのも無理はないだろう.国立がんセンターの待遇を改善しないことには,たとえ医師数が増えても元にはもどらないだろうが,それ以前に同様の事が全国のがんセンターで起きてしまうのではないだろうか.いっそのこと国立病院の医師は国家公務員を辞めて自由契約にしてもらうほうが医師のためにも患者のためにもいいのかもしれない.
辞めないほうが不思議
2008年4月3日 社会の問題『<国立がんセンター>麻酔医が相次ぎ退職 手術にも支障
国立がんセンター中央病院(東京都中央区、土屋了介院長、病床数600)で、10人いた常勤麻酔医のうち5人が昨年末から先月までに相次いで退職し、1日の手術件数が2割減る異常事態になった。より待遇の良い病院への転籍などが退職理由で、「がん制圧のための中核機関」を理念に掲げる日本のがん治療の“総本山”に、全国的な医師不足が波及した形だ。
がんセンター中央病院は常勤医師約150人、1日当たりの外来患者約1000人と、国内でも最大級のがん治療専門施設。これまでは、1日当たり約20件の外科手術をしてきたが、術中の麻酔管理を担当する麻酔科医が半減したことで、3月末から1日約15件しかできなくなった。
手術までの待ち時間も今後、長引くことが予想されるため、特に急ぐ必要のある病状の患者に対しては、都内や患者の自宅周辺の病院の紹介を始めた。院内にも、麻酔医の不足を知らせるお知らせを掲示し、患者に理解を求めている。
関連学会や各地の病院を通じ、麻酔医確保を図っているが、「すぐには解決のめどがついていない」(土屋院長)のが実情だ。
土屋院長によると、退職の主な理由は、待遇の良い民間病院や都立・県立病院への転籍だ。同病院の職員は国家公務員で、30代の中堅医師の場合、給与は年間700〜800万円程度。一方、都立や県立病院は1000万円台、民間病院なら1000万円半ばから数千万円になるという。
日本麻酔科学会が05年にまとめた提言によると、日本では約4000施設で全身麻酔が実施されているが、同学会の会員が常勤でいる病院は約半分にとどまる。手術中の患者の麻酔管理に加え、患者の痛みを除く「ペインクリニック」や「緩和ケア」などに麻酔科医の担当領域が広がっており、全国的な需要も高まっている。
がんセンター中央病院も、「緩和ケア」研修を09年度から全研修医に義務付けることを決めたばかりだった。
土屋院長は「中央病院は、医師が勉強する環境は十分整っているが給料は並以下で、施設の努力で確保するには限界がある。医師の絶対数を増やす政策が不可欠だ」と話す。』
院長のコメントは本気で言っているのだろうか.こんな呑気なコメントをしているようでは,そのうち国立がんセンター中央病院で働く医師はいなくなるのではないだろうか.手術件数が多いのに,人手不足で麻酔をこなすのも大変だ,それなのに給料は他施設の6割程度で,長年国家公務員やってて自分より給料の高い看護師さんたちには言うことを聞いてもらえず,自分のことだけでも大変なのに研修医の相手までさせられるときているからストレスは相当なものだろう.
こんな状況でも国立がんセンターだからこそプライドを持って働いていたのだろうが,やがてその高い志も燃え尽きて辞めていくことになるのではないだろうか.親方の厚生労働省が医師数を抑制してきたからといって,医師数が増えればなんとかなるみたいなコメントしか出さない上司がいるようなところは辞めないほうが不思議だと思うのは私だけだろうか.
もっとも,それも医師の労働条件の悪さについて他の事には敢えて触れずに,医師不足のみを強調したいマスコミが勝手に要約して書いてるのかもしれないからあまり信用できないのかもしれないが...
国立がんセンター中央病院(東京都中央区、土屋了介院長、病床数600)で、10人いた常勤麻酔医のうち5人が昨年末から先月までに相次いで退職し、1日の手術件数が2割減る異常事態になった。より待遇の良い病院への転籍などが退職理由で、「がん制圧のための中核機関」を理念に掲げる日本のがん治療の“総本山”に、全国的な医師不足が波及した形だ。
がんセンター中央病院は常勤医師約150人、1日当たりの外来患者約1000人と、国内でも最大級のがん治療専門施設。これまでは、1日当たり約20件の外科手術をしてきたが、術中の麻酔管理を担当する麻酔科医が半減したことで、3月末から1日約15件しかできなくなった。
手術までの待ち時間も今後、長引くことが予想されるため、特に急ぐ必要のある病状の患者に対しては、都内や患者の自宅周辺の病院の紹介を始めた。院内にも、麻酔医の不足を知らせるお知らせを掲示し、患者に理解を求めている。
関連学会や各地の病院を通じ、麻酔医確保を図っているが、「すぐには解決のめどがついていない」(土屋院長)のが実情だ。
土屋院長によると、退職の主な理由は、待遇の良い民間病院や都立・県立病院への転籍だ。同病院の職員は国家公務員で、30代の中堅医師の場合、給与は年間700〜800万円程度。一方、都立や県立病院は1000万円台、民間病院なら1000万円半ばから数千万円になるという。
日本麻酔科学会が05年にまとめた提言によると、日本では約4000施設で全身麻酔が実施されているが、同学会の会員が常勤でいる病院は約半分にとどまる。手術中の患者の麻酔管理に加え、患者の痛みを除く「ペインクリニック」や「緩和ケア」などに麻酔科医の担当領域が広がっており、全国的な需要も高まっている。
がんセンター中央病院も、「緩和ケア」研修を09年度から全研修医に義務付けることを決めたばかりだった。
土屋院長は「中央病院は、医師が勉強する環境は十分整っているが給料は並以下で、施設の努力で確保するには限界がある。医師の絶対数を増やす政策が不可欠だ」と話す。』
院長のコメントは本気で言っているのだろうか.こんな呑気なコメントをしているようでは,そのうち国立がんセンター中央病院で働く医師はいなくなるのではないだろうか.手術件数が多いのに,人手不足で麻酔をこなすのも大変だ,それなのに給料は他施設の6割程度で,長年国家公務員やってて自分より給料の高い看護師さんたちには言うことを聞いてもらえず,自分のことだけでも大変なのに研修医の相手までさせられるときているからストレスは相当なものだろう.
こんな状況でも国立がんセンターだからこそプライドを持って働いていたのだろうが,やがてその高い志も燃え尽きて辞めていくことになるのではないだろうか.親方の厚生労働省が医師数を抑制してきたからといって,医師数が増えればなんとかなるみたいなコメントしか出さない上司がいるようなところは辞めないほうが不思議だと思うのは私だけだろうか.
もっとも,それも医師の労働条件の悪さについて他の事には敢えて触れずに,医師不足のみを強調したいマスコミが勝手に要約して書いてるのかもしれないからあまり信用できないのかもしれないが...
『ガソリン:「値段隠し」の動きも…利用客不満 都内
値段の部分が空欄になったガソリンスタンドの看板(画像の一部をモザイク処理しています)=東京都墨田区で2008年4月1日午前10時10分、林哲平撮影
暫定税率失効でガソリンの値下げが始まった1日、東京都内のガソリンスタンド(GS)の一部が、店頭の価格表示を撤去する「値段隠し」の動きをみせた。安売り競争に歯止めをかけ、値下げできない零細店を守る狙いでGS同士が水面下で結んだ申し合わせ。業界団体は「違法なカルテル(協定)ではない」と強調するが「値段で店を選べないのはおかしい」と利用客からは不満が漏れた。
墨田区のGSは、3月末までレギュラーガソリンを1リットル146円で販売し、売値を店頭の看板で掲示していた。しかし、1日は午前8時の開店から看板の数字を外して空欄にした。実際は16円下げて130円で売った。
責任者によると、31日夕、同区内の別のGSから「みんな看板を出しませんが、お宅もどうですか」と同調を促す電話を受け、1日の本社の方針で空欄にしたという。狙いについて「税金分25円がまるまる下がると誤解する客もおり、トラブルを避けるためだった」と説明している。
このGSの周囲1キロには他に6店あり、うち4店は値段を掲げていなかった。ところが1日夕になって、価格を隠すことが不利とみたのか、従来通りに掲示する店が現れた。いったんは他店と歩調を合わせたものの、最初から値段を出している店もあり「協定」は崩れた。
都内GSの約9割に当たる1400店が加盟する東京都石油業協同組合によると、3月26日の理事会で、複数の理事から「混乱を防ぐため、値段を掲げないよう足並みをそろえてはどうか」という意見が出たという。高島孝典専務理事は「組織的取り決めなら(独占禁止法で)違法なカルテルかもしれないが、GS同士が自発的にやるなら過当競争を防ぐ一つの手段だと思う。理事会でもそう説明した」と黙認する。
しかし納得できないドライバーも多い。自家用車を運転していた墨田区の会社員、柴原信治さん(39)は「ここはもともと近隣よりガソリンが高い地域。せっかくの値下げだからきちんと価格を示すべきだ」と話した。』
という記事を読んだ時に考えたことは,
『ガソリン価格の「口コミ」サイト、アクセス殺到
ガソリン税の暫定税率期限切れに伴い、ガソリンスタンド(GS)の店頭販売価格の順位を紹介する「口コミ」サイトへの閲覧が先月31日夜から4月1日にかけて殺到し、一時パンク状態になった。
「ガソリン価格比較サイト」(http://gogo.gs/)は、登録した人がGSのガソリン価格や店の場所などの情報を投稿し、最新3日間のデータで順位付けをする仕組み。全国と都道府県別で個別店舗の価格順位を見ることができる。
3月の閲覧数は1日平均10万件だったのが、暫定税率の期限が近づいた3月末になると1日20万件に跳ね上がった。31日夜以降はつながりにくくなっているという。
投稿する登録者数も18万人を超えた。サイトを運営するゴーゴーラボの小川智史社長(36)は「昨年7月以降に登録と閲覧が大きく増えた」と話す。
ちなみに、1日午後6時の順位は、1位の店舗が116円(愛知県刈谷市)、2位は118円(東京都足立区)、3位は119円(愛知県阿久比町)だった。』
という具合だそうだ.
いざとなれば,だれしも考えることは同じということか.
ちなみに,私は今朝通勤途中にENEOSカードでハイオクを131円/Lでセルフ給油してきました.現金だと133円です.2日前はカードで151円だったので20円安くなりました.
胡散臭い税金が無くなったせいか,清々した気分です.
値段の部分が空欄になったガソリンスタンドの看板(画像の一部をモザイク処理しています)=東京都墨田区で2008年4月1日午前10時10分、林哲平撮影
暫定税率失効でガソリンの値下げが始まった1日、東京都内のガソリンスタンド(GS)の一部が、店頭の価格表示を撤去する「値段隠し」の動きをみせた。安売り競争に歯止めをかけ、値下げできない零細店を守る狙いでGS同士が水面下で結んだ申し合わせ。業界団体は「違法なカルテル(協定)ではない」と強調するが「値段で店を選べないのはおかしい」と利用客からは不満が漏れた。
墨田区のGSは、3月末までレギュラーガソリンを1リットル146円で販売し、売値を店頭の看板で掲示していた。しかし、1日は午前8時の開店から看板の数字を外して空欄にした。実際は16円下げて130円で売った。
責任者によると、31日夕、同区内の別のGSから「みんな看板を出しませんが、お宅もどうですか」と同調を促す電話を受け、1日の本社の方針で空欄にしたという。狙いについて「税金分25円がまるまる下がると誤解する客もおり、トラブルを避けるためだった」と説明している。
このGSの周囲1キロには他に6店あり、うち4店は値段を掲げていなかった。ところが1日夕になって、価格を隠すことが不利とみたのか、従来通りに掲示する店が現れた。いったんは他店と歩調を合わせたものの、最初から値段を出している店もあり「協定」は崩れた。
都内GSの約9割に当たる1400店が加盟する東京都石油業協同組合によると、3月26日の理事会で、複数の理事から「混乱を防ぐため、値段を掲げないよう足並みをそろえてはどうか」という意見が出たという。高島孝典専務理事は「組織的取り決めなら(独占禁止法で)違法なカルテルかもしれないが、GS同士が自発的にやるなら過当競争を防ぐ一つの手段だと思う。理事会でもそう説明した」と黙認する。
しかし納得できないドライバーも多い。自家用車を運転していた墨田区の会社員、柴原信治さん(39)は「ここはもともと近隣よりガソリンが高い地域。せっかくの値下げだからきちんと価格を示すべきだ」と話した。』
という記事を読んだ時に考えたことは,
『ガソリン価格の「口コミ」サイト、アクセス殺到
ガソリン税の暫定税率期限切れに伴い、ガソリンスタンド(GS)の店頭販売価格の順位を紹介する「口コミ」サイトへの閲覧が先月31日夜から4月1日にかけて殺到し、一時パンク状態になった。
「ガソリン価格比較サイト」(http://gogo.gs/)は、登録した人がGSのガソリン価格や店の場所などの情報を投稿し、最新3日間のデータで順位付けをする仕組み。全国と都道府県別で個別店舗の価格順位を見ることができる。
3月の閲覧数は1日平均10万件だったのが、暫定税率の期限が近づいた3月末になると1日20万件に跳ね上がった。31日夜以降はつながりにくくなっているという。
投稿する登録者数も18万人を超えた。サイトを運営するゴーゴーラボの小川智史社長(36)は「昨年7月以降に登録と閲覧が大きく増えた」と話す。
ちなみに、1日午後6時の順位は、1位の店舗が116円(愛知県刈谷市)、2位は118円(東京都足立区)、3位は119円(愛知県阿久比町)だった。』
という具合だそうだ.
いざとなれば,だれしも考えることは同じということか.
ちなみに,私は今朝通勤途中にENEOSカードでハイオクを131円/Lでセルフ給油してきました.現金だと133円です.2日前はカードで151円だったので20円安くなりました.
胡散臭い税金が無くなったせいか,清々した気分です.
ふとした事から記憶がよみがえる
2008年3月31日 その他『フランシーヌの場合』で思い出す人はいるでしょうか.
1969年3月30日の日曜日、この日の朝女学生だったフランシーヌ嬢が,ベトナム戦争とビアフラの飢餓問題に抗議してパリで焼身自殺したそうです.
新谷のり子さんが「フランシーヌの場合」という曲を唄いました.3月30日は毎年あったのにずっと私の少年時代の記憶の中に埋もれていました.
http://www.youtube.com/watch?v=qA7Kmv8fS9s
1969年3月30日の日曜日、この日の朝女学生だったフランシーヌ嬢が,ベトナム戦争とビアフラの飢餓問題に抗議してパリで焼身自殺したそうです.
新谷のり子さんが「フランシーヌの場合」という曲を唄いました.3月30日は毎年あったのにずっと私の少年時代の記憶の中に埋もれていました.
http://www.youtube.com/watch?v=qA7Kmv8fS9s
ガソリンの値段の問題か
2008年3月30日 社会の問題『ガソリン税など暫定税率の維持強調 福田首相
福田首相は29日、内閣記者会のインタビューに応じ、4月1日の失効が確実となったガソリン税などの暫定税率について、地方自治体の財政や環境問題への影響を理由に、「今の税率水準は維持しなければいけない」と語った。政府・与党は4月末にも、衆院で再議決して暫定税率を復活させる構えだが、首相の発言は、首相が一般財源化を約束した09年度以降も、暫定税率を含む課税水準は維持すべきだとの考えを示したものだ。
暫定税率撤廃の影響については「年間で2.6兆円の税収不足、消費税で言えば1%に該当する。地方では財源不足が生じ、地方経済が停滞してしまう」と強調。暫定税率の即時撤廃を求める民主党を「地方の声を無視」していると批判。
また、日本のガソリン課税が西欧諸国と比べて「決して高くない」と指摘。「安いガソリンでCO2(二酸化炭素)排出を助長するような方向でいいのか。環境問題の取り組みを真剣に考えている国々から考えれば全く逆行だ」と述べ、北海道洞爺湖サミットの議長国として、税率引き下げは好ましくないとの考えも示した。
一方、暫定税率復活のための衆院での再議決については「その前にやることはある。そのことに全力を尽くす」と述べるにとどめた。ただ、町村官房長官は29日の東京都内での講演で「一刻も早く参院で(租税特別措置法改正案を)否決でも可決でもしていただいた上で、また25円上げさせていただきたい」と、政府首脳として初めて再議決の可能性に言及した。
首相は衆院の解散・総選挙については、景気が「踊り場」にあり、経済・金融情勢が不安定だとして「そういうこと(解散)よりも国民が安心して暮らせるように将来へのしっかりとした方向性を示す必要がある。その一つが社会保障の議論だ」と述べ、早期解散に否定的な考えを示した。
衆院での3分の2の議席を保つため、与党内に解散を先延ばしすべきだとの声があることについては「あくまでも政治情勢だ」と語った。予算成立を受けた4月の内閣改造については「こういう状況で改造の話は全く考えられない」と述べた。
中国チベット自治区などでの騒乱については「声高に批判したり、オリンピックと関連させることをうんぬんすることが、今の段階で適当か、よく考えなければいけない」と冷静に対応する考えを強調した。』
ガソリンに限らず生活必需品は安い方がいいに決まっている。だが、暫定税率による道路特定財源は役人の怠慢や天下りを助長したり、利権をめぐって自民党への寄付を集めるために利用されていることが問題なのだ。それがわかっていてこんな事を言うのは国民が皆馬鹿だと思っているからに違いない。
何としても再議決するというなら衆議院を解散してきちんと民意を反映させるのが国会の役目だろうし、それさえも出来ない者に代議士を名乗る資格はないだろうが、経済の混乱を避けるという大義名分で暫定税率を廃止するかわりに消費税を1%上げるというのならまだ考える余地はあるかもしれない。それにしても先進国中最低レベルの医療費をさらに抑制しておきながら社会保障の議論なんていうのを隠れ蓑にするのだけは白々しいから止めてもらいたいものだ。
中国チベット自治区などでの騒乱についてはあまりにも時代錯誤的な人権抑制政策をとる中国の国内事情と言ってしまえばそれだけかもしれないが、そんな事を言っているようでは北朝鮮のことを国際社会に訴えてもせいぜい相手にしてくれるのは米国くらいしかないのも当然である。お金の勘定はできてもいつまでも精神が成熟しないこんな政治家ばかりでは馬鹿らしくてやる気もなくなるのは私だけではないだろう。
福田首相は29日、内閣記者会のインタビューに応じ、4月1日の失効が確実となったガソリン税などの暫定税率について、地方自治体の財政や環境問題への影響を理由に、「今の税率水準は維持しなければいけない」と語った。政府・与党は4月末にも、衆院で再議決して暫定税率を復活させる構えだが、首相の発言は、首相が一般財源化を約束した09年度以降も、暫定税率を含む課税水準は維持すべきだとの考えを示したものだ。
暫定税率撤廃の影響については「年間で2.6兆円の税収不足、消費税で言えば1%に該当する。地方では財源不足が生じ、地方経済が停滞してしまう」と強調。暫定税率の即時撤廃を求める民主党を「地方の声を無視」していると批判。
また、日本のガソリン課税が西欧諸国と比べて「決して高くない」と指摘。「安いガソリンでCO2(二酸化炭素)排出を助長するような方向でいいのか。環境問題の取り組みを真剣に考えている国々から考えれば全く逆行だ」と述べ、北海道洞爺湖サミットの議長国として、税率引き下げは好ましくないとの考えも示した。
一方、暫定税率復活のための衆院での再議決については「その前にやることはある。そのことに全力を尽くす」と述べるにとどめた。ただ、町村官房長官は29日の東京都内での講演で「一刻も早く参院で(租税特別措置法改正案を)否決でも可決でもしていただいた上で、また25円上げさせていただきたい」と、政府首脳として初めて再議決の可能性に言及した。
首相は衆院の解散・総選挙については、景気が「踊り場」にあり、経済・金融情勢が不安定だとして「そういうこと(解散)よりも国民が安心して暮らせるように将来へのしっかりとした方向性を示す必要がある。その一つが社会保障の議論だ」と述べ、早期解散に否定的な考えを示した。
衆院での3分の2の議席を保つため、与党内に解散を先延ばしすべきだとの声があることについては「あくまでも政治情勢だ」と語った。予算成立を受けた4月の内閣改造については「こういう状況で改造の話は全く考えられない」と述べた。
中国チベット自治区などでの騒乱については「声高に批判したり、オリンピックと関連させることをうんぬんすることが、今の段階で適当か、よく考えなければいけない」と冷静に対応する考えを強調した。』
ガソリンに限らず生活必需品は安い方がいいに決まっている。だが、暫定税率による道路特定財源は役人の怠慢や天下りを助長したり、利権をめぐって自民党への寄付を集めるために利用されていることが問題なのだ。それがわかっていてこんな事を言うのは国民が皆馬鹿だと思っているからに違いない。
何としても再議決するというなら衆議院を解散してきちんと民意を反映させるのが国会の役目だろうし、それさえも出来ない者に代議士を名乗る資格はないだろうが、経済の混乱を避けるという大義名分で暫定税率を廃止するかわりに消費税を1%上げるというのならまだ考える余地はあるかもしれない。それにしても先進国中最低レベルの医療費をさらに抑制しておきながら社会保障の議論なんていうのを隠れ蓑にするのだけは白々しいから止めてもらいたいものだ。
中国チベット自治区などでの騒乱についてはあまりにも時代錯誤的な人権抑制政策をとる中国の国内事情と言ってしまえばそれだけかもしれないが、そんな事を言っているようでは北朝鮮のことを国際社会に訴えてもせいぜい相手にしてくれるのは米国くらいしかないのも当然である。お金の勘定はできてもいつまでも精神が成熟しないこんな政治家ばかりでは馬鹿らしくてやる気もなくなるのは私だけではないだろう。
情状酌量の余地はない
2008年3月30日 社会の問題 コメント (2)『岡山突き落とし:少年が「家を出たかった」と供述
岡山市のJR岡山駅で25日夜、岡山県職員、假谷(かりや)国明さん(38)が線路に突き落とされて死亡した事件で、逮捕された大阪府大東市の少年(18)が「家を出たかった」などと供述していることが分かった。岡山西署は29日、少年の自宅を家宅捜索、押収した本や携帯電話のメールなどに動機につながる内容がないか調べる。
少年は、今春卒業した大阪府立の高校では成績優秀で、昨年9月には、京大医学部への進学を希望。その後、学校側から別の国立大学への推薦入学を勧められたが、10月ごろに家庭の経済的理由で進学を断念した。同署の調べに対し、進学をあきらめたことが家を出た理由の一つだったことを認めている。』
たとえどんな理由があっても他人を殺せば殺人である。ましてこの事件では,まったく自分に利害関係のない人を故意に殺したのであるから死刑になるのが当然だろう。
こういう利己的な犯人には一切の減刑は必要ないだろう。もちろん,年齢も考慮する必要などないと私は思う。犯行さえ確実であれば自動的に刑が確定するべきで、裁判にかかわる人によって量刑が変わるのは不合理である。
もちろん、なんでも死刑にすればいいわけではない。証拠の信憑性や犯人と被害者の利害関係があればそれは考慮されるべきだと思うが、通り魔的な殺人にはたとえ本人にどのような事情があろうとも情状酌量の余地はないのではないだろうか。本人の責任能力の有無を精神鑑定するのも結構だが、被害者になんの落ち度もないのであれば殺された人や家族にとっては何の救済にもならないだろう。
家庭の経済的理由で進学を断念し、就職の希望もなくなり犯行に及んだようだが、人としての基本が間違っていることを自分で証明してしまった以上、責任は自分で取るしかないだろう。
岡山市のJR岡山駅で25日夜、岡山県職員、假谷(かりや)国明さん(38)が線路に突き落とされて死亡した事件で、逮捕された大阪府大東市の少年(18)が「家を出たかった」などと供述していることが分かった。岡山西署は29日、少年の自宅を家宅捜索、押収した本や携帯電話のメールなどに動機につながる内容がないか調べる。
少年は、今春卒業した大阪府立の高校では成績優秀で、昨年9月には、京大医学部への進学を希望。その後、学校側から別の国立大学への推薦入学を勧められたが、10月ごろに家庭の経済的理由で進学を断念した。同署の調べに対し、進学をあきらめたことが家を出た理由の一つだったことを認めている。』
たとえどんな理由があっても他人を殺せば殺人である。ましてこの事件では,まったく自分に利害関係のない人を故意に殺したのであるから死刑になるのが当然だろう。
こういう利己的な犯人には一切の減刑は必要ないだろう。もちろん,年齢も考慮する必要などないと私は思う。犯行さえ確実であれば自動的に刑が確定するべきで、裁判にかかわる人によって量刑が変わるのは不合理である。
もちろん、なんでも死刑にすればいいわけではない。証拠の信憑性や犯人と被害者の利害関係があればそれは考慮されるべきだと思うが、通り魔的な殺人にはたとえ本人にどのような事情があろうとも情状酌量の余地はないのではないだろうか。本人の責任能力の有無を精神鑑定するのも結構だが、被害者になんの落ち度もないのであれば殺された人や家族にとっては何の救済にもならないだろう。
家庭の経済的理由で進学を断念し、就職の希望もなくなり犯行に及んだようだが、人としての基本が間違っていることを自分で証明してしまった以上、責任は自分で取るしかないだろう。
『<道路特定財源>09年度からの一般財源化を表明 福田首相
福田康夫首相は27日、緊急記者会見し、道路特定財源を2009年度から一般財源化し、道路整備中期計画の期間を10年から5年に短縮する方針を表明した。』
今頃になって寝ぼけたことを言ってもらっては困る.
国土交通省の無駄遣いが明らかになった今となっては道路特定財源は廃止が筋だろう.たとえ道路の整備が1年や2年遅れたとしてもダメなものは駄目である.
それで困る人はたくさんいるのだろうが,責任は全て無駄遣いした役人たちにあるのであって,税金を払ってきた国民は役人に無駄遣いさせる税金などもう一銭も払いたくはないのだ.間違いは気づいた時にきちんと正しておくべきだろう.
福田康夫首相は27日、緊急記者会見し、道路特定財源を2009年度から一般財源化し、道路整備中期計画の期間を10年から5年に短縮する方針を表明した。』
今頃になって寝ぼけたことを言ってもらっては困る.
国土交通省の無駄遣いが明らかになった今となっては道路特定財源は廃止が筋だろう.たとえ道路の整備が1年や2年遅れたとしてもダメなものは駄目である.
それで困る人はたくさんいるのだろうが,責任は全て無駄遣いした役人たちにあるのであって,税金を払ってきた国民は役人に無駄遣いさせる税金などもう一銭も払いたくはないのだ.間違いは気づいた時にきちんと正しておくべきだろう.
『新日本石油:暫定税率期限切れの場合、小売価格下げず
元売り最大手の新日本石油が、ガソリン税の暫定税率が3月末に期限切れになった場合、旧税率で仕入れた在庫については4月1日以降も、ガソリン小売価格を値下げしないで販売するように系列の給油所に要請していることが25日分かった。同社系列の給油所では4月1日以降当面はガソリン価格が下がらない可能性が高い。
ガソリン税は元売り会社の製油所から出荷された段階で課税される「蔵出し税」。このため、暫定税率が廃止された後で販売する場合でも、3月末までに仕入れたガソリンについては高い税率の在庫を販売することになる。仮に25円下げた場合には赤字になり、給油所の経営を直撃しかねないと判断した。
石油業界トップの新日石が、在庫がなくなるまでは価格を維持する方針を固めたことで、追随する石油元売り大手も出そうだ。』
値上げの時は間髪を入れずに即日価格に上乗せされていたような気がするのだが,例によって私の記憶違いだっただろうか.
もっとも,このおかげで新日本石油系のGSは値下げによる混雑を避けられるだろうから私としては安心である.もちろん他のGSが20円も値下げしてあまり混雑していなければ,たぶんそちらで給油することにすることになるとは思うのだが.
元売り最大手の新日本石油が、ガソリン税の暫定税率が3月末に期限切れになった場合、旧税率で仕入れた在庫については4月1日以降も、ガソリン小売価格を値下げしないで販売するように系列の給油所に要請していることが25日分かった。同社系列の給油所では4月1日以降当面はガソリン価格が下がらない可能性が高い。
ガソリン税は元売り会社の製油所から出荷された段階で課税される「蔵出し税」。このため、暫定税率が廃止された後で販売する場合でも、3月末までに仕入れたガソリンについては高い税率の在庫を販売することになる。仮に25円下げた場合には赤字になり、給油所の経営を直撃しかねないと判断した。
石油業界トップの新日石が、在庫がなくなるまでは価格を維持する方針を固めたことで、追随する石油元売り大手も出そうだ。』
値上げの時は間髪を入れずに即日価格に上乗せされていたような気がするのだが,例によって私の記憶違いだっただろうか.
もっとも,このおかげで新日本石油系のGSは値下げによる混雑を避けられるだろうから私としては安心である.もちろん他のGSが20円も値下げしてあまり混雑していなければ,たぶんそちらで給油することにすることになるとは思うのだが.
旅立ちの季節 その2
2008年3月21日 私の写真集
白鳥が飛ぶ姿を見ていると自分も空を飛んでみたくなる.
自分の体だけで自由に空を飛ぶのはいったいどんな感じなのだろうか.
三浦雄一郎さんが,エベレストに登るために今話題のチベットのラサに向かって出発したそうだが,その三浦さんの話ではインド雁などの渡り鳥は気温がマイナス50度の高度1万mを上昇気流に乗って飛ぶそうだ.一方,人間はエベレストがあと300m高かったら宇宙服みたいな特殊な装備がないと血液が沸騰してしまい登れないそうである.
鳥の体というのはきっと飛行のために高度に進化した機能を備えているのだろう.今までそんなことは考えたこともなかったが,きれいに列をなして私の頭上を飛ぶ白鳥たちが眩しく見えて,とても貴重な生き物のように思えた.
自分の体だけで自由に空を飛ぶのはいったいどんな感じなのだろうか.
三浦雄一郎さんが,エベレストに登るために今話題のチベットのラサに向かって出発したそうだが,その三浦さんの話ではインド雁などの渡り鳥は気温がマイナス50度の高度1万mを上昇気流に乗って飛ぶそうだ.一方,人間はエベレストがあと300m高かったら宇宙服みたいな特殊な装備がないと血液が沸騰してしまい登れないそうである.
鳥の体というのはきっと飛行のために高度に進化した機能を備えているのだろう.今までそんなことは考えたこともなかったが,きれいに列をなして私の頭上を飛ぶ白鳥たちが眩しく見えて,とても貴重な生き物のように思えた.
今日は小学校の卒業式だったようだ.卒業式を盛り上げるために手が痛くなるほど拍手をするのだと,娘が昨夜お風呂で話してくれた.子供が成長していくのをみるのは親としては嬉しいような寂しいようなちょっと複雑な感じである.
すっかり親と変わらぬほど大きくなった幼い白鳥たちも,もうじきまだ見ぬ北の大地へと旅立っていくのだろう.長い道中の無事を祈りながら記念写真を撮った.
すっかり親と変わらぬほど大きくなった幼い白鳥たちも,もうじきまだ見ぬ北の大地へと旅立っていくのだろう.長い道中の無事を祈りながら記念写真を撮った.
『ディズニーの初期原画250点を返還へ 千葉大
千葉大学(千葉市)は18日、同大工学部棟で発見された米ウォルト・ディズニー社の初期アニメ原画約250点を同社に返還すると発表した。良好な状態での保管が難しい上、より幅広い活用が重要と判断した。
原画は、世界初の全編カラーでアカデミー賞を受賞した「花と木」(1932年全米公開)や、日本でも人気の高い「わんわん物語」(55年同)、「眠れる森の美女」(59年同)などのセル画や背景画。60−61年に国内の百貨店などで展示後、寄贈を受けた国立近代美術館(現東京国立近代美術館)が63年、アニメを研究していた同大の故源田秀三郎教授に譲ったらしい。
教材に活用しようとした同大側が2004年、ディズニー社に著作権について問い合わせて貴重な資料と判明。保存状態が良く、06年7月から1年近くかけて全国5カ所で一般公開された。
返還後は米カリフォルニア州にある同社のアニメーション・リサーチライブラリーに収められるという。』
芸術の森美術館で昨年観たのだが,どうやら米国に戻ってしまうようだ.惜しいような気もするが,そのほうが保存のためにいいのなら仕方がないことなのだろう.101匹わんちゃん物語を見たときからのディズニー好きとしては,ちょっと高かったけどDVDと本も買っておきました.
先日は,道立近代美術館に吉村作治先生の早大エジプト発掘40年展を観に言ってきたのだが,かなり混んでいて家族の評判は今一つだった.それでも,久しぶりに観る考古学の展示物は子供の頃にツタンカーメンの黄金のマスクでわくわくしたのを思い出すのには十分だった.
吉村先生が強く影響を受けたという『ツタンカーメン王のひみつ』という本は私もそのころ買ってもらって読んでいたもので,その実物が展示されているのをみて自分の少年時代を思い出した.でも,考古学に憧れたのは一瞬で考古学者にはならなかったわけですが...
千葉大学(千葉市)は18日、同大工学部棟で発見された米ウォルト・ディズニー社の初期アニメ原画約250点を同社に返還すると発表した。良好な状態での保管が難しい上、より幅広い活用が重要と判断した。
原画は、世界初の全編カラーでアカデミー賞を受賞した「花と木」(1932年全米公開)や、日本でも人気の高い「わんわん物語」(55年同)、「眠れる森の美女」(59年同)などのセル画や背景画。60−61年に国内の百貨店などで展示後、寄贈を受けた国立近代美術館(現東京国立近代美術館)が63年、アニメを研究していた同大の故源田秀三郎教授に譲ったらしい。
教材に活用しようとした同大側が2004年、ディズニー社に著作権について問い合わせて貴重な資料と判明。保存状態が良く、06年7月から1年近くかけて全国5カ所で一般公開された。
返還後は米カリフォルニア州にある同社のアニメーション・リサーチライブラリーに収められるという。』
芸術の森美術館で昨年観たのだが,どうやら米国に戻ってしまうようだ.惜しいような気もするが,そのほうが保存のためにいいのなら仕方がないことなのだろう.101匹わんちゃん物語を見たときからのディズニー好きとしては,ちょっと高かったけどDVDと本も買っておきました.
先日は,道立近代美術館に吉村作治先生の早大エジプト発掘40年展を観に言ってきたのだが,かなり混んでいて家族の評判は今一つだった.それでも,久しぶりに観る考古学の展示物は子供の頃にツタンカーメンの黄金のマスクでわくわくしたのを思い出すのには十分だった.
吉村先生が強く影響を受けたという『ツタンカーメン王のひみつ』という本は私もそのころ買ってもらって読んでいたもので,その実物が展示されているのをみて自分の少年時代を思い出した.でも,考古学に憧れたのは一瞬で考古学者にはならなかったわけですが...