秋の空

2008年8月19日 私の写真集
秋の空
 今年は残暑が厳しいとどこかでで聞いたような気がしたが,残暑どころか夏休みが終わるとともに気温が下がり,早朝はすでに肌寒くなった.秋がもうすぐそこまで来ているのだろう.

 

 
主役はシンデレラ城だった
昨夜はTDLでスターライト・ドリームスを観てきた.中央観覧席の抽選に当たらなかったので,ずーっと後ろのほうから立ち見をすることになった.ステージの人の識別も難しいくらいに遠かったので,あまり期待はしていなかったのだが,なんとシンデレラ城全体がライトアップされ色々な模様や顔が浮き上がったりするので,城全体を撮影するためにはこれくらい後ろでちょうど良かった.もし,抽選に当たって前の方にいたらこんな写真は撮れなかったのだから結果オーライと言うべきだろう.

25周年記念ステージで8月31日までということだが,一見の価値はあると思う.妻はこれを観てTDSのブラビッシーモの火と水を操る技術の集大成と言ったが,それに去年のパイレーツ・オブ・カリビアンの映像投影技術をプラスしたものと言えばもっと的を得ているのではないだろうか.まあ,技術的なことは気にしなくても,一度見ればその美しさに感動することは間違いないだろう.
ホテルで休憩中
 夏休みということでTDRに来ています.今年は新しいホテルがオープンしたので,昨夜は見学に行ってきました.と言ってもロビーフロアをちょっと歩いて,レストランで食事をしてきただけですが.出来たばかりなのでコンクリートの匂いがするのと,レストランの従業員がサービスに不慣れなのがちょっと気になりましたが,ホテル内の売店には舞浜の地ビールなどの酒類や,おにぎり,お弁当,カップ麺まで置いてあるのは羨ましい限りでした.ここから買い出しに行くにはちょっと遠いのが残念です.

 今日は天気がくずれるという予報だったせいか,昨日よりもアトラクションの待ち時間は短くてチャンスだったのですが,3日目ともなると疲れが溜まったらしく昼食後は午後の予定をすべてキャンセルして,家族揃ってホテルの部屋で休憩中です.25周年ということですが,路上パフォーマンスやキッズ体験プログラムが増えたくらいで,TDSのほうは去年とあまり代わり映えがしません.今年の目玉はジュビレーションという新パレードとスターライト・ドリームスというTDLのプログラムのようです.明日はこの二つを目的にTDLに行こうと思っています.
サーバーダウン
 たぶん数日前からだと思うのだが,自宅のWEBサーバー役をしていた初代Power Book G4のOSX serverがシステムエラーでダウンした.既に気づいていた方もいるとは思うのだが,ここの左上の画像も,Homeもそのサーバー上にデータがあったので見れなくなった.別にそんなものが見れなくても困る人はほとんどいないだろうが,実は自分の気に入った写真のデータをWEB上でカタログ化して閲覧する索引のように使っていたので,これが停止すると写真探しが大変なことになってしまうのだ.

 復旧するにはデータをコピーしてから,PC本体のハードとソフトのチェックをしてサーバーを再構築しなければならないのだが,長年蓄積したデータは20GB程もあり,調子の悪いPCからバックアップを取るのも結構大変な作業になる.更新履歴をみると2004年1月に停電対策にために稼働してからもう4年半になるのだが,2006年6月にHD故障で一度サーバーの再構築をしているから平均無故障時間は2年程度ということになる.連続稼働するとだいたい電源かHDが故障するから今回もHD故障が原因かもしれない.普段はキーボードに触る事もないので,二年に一度くらいなら機嫌が悪くなるくらいはしょうがないだろう.

 それにしてもPCが故障するたびに思うのはデータのバックアップの大切さだ,昔はフロッピーディスクで事足りたのだが,最近のデータは500GBのハードディスクでも数台は必要なほどになっている.写真でも1枚10MBは超えるし,ビデオはVTR画質でも1時間2GB,HDで高画質なら1時間8GB以上になってしまう.オリジナルをそのまま保存し,カタログ化は画像はJPEG圧縮し,ビデオはmpeg4で圧縮するのだが,これもバックアップを取るのでデータ量は膨らむばかりであるが,コピーしないわけにもいかないだろう.

 データは使わないで死蔵しているだけでは意味がないことは十分承知しているつもりなのだが,使う暇もないままにどんどん新しいデータが増える毎日だし,無くさないように整理して保存する作業だけでも大変なのである.そういえば,今度seagateから1台で1TBのSATA HDが登場するそうなので,少し安くなったら購入しようかと思っているのだが,万が一そのHDが壊れでもしたらと考えると恐ろしい.もっともサーバーがダウンしても数日間も気づかなかったくらいだから,本当はそれも気にする程の事ではないのかもしれないが...
Aspire one を予約しました
 個人用PCの今後の方向性としてはUMPCとデスクトップに置き替わる高性能ノートとに二極化する事が予想されることと,我が家のデスクトップ機達はまだしばらくは健在だろうことから,ここしばらくIntel atom搭載UMPCを物色していたのだが,ついにAcerのAspire one AOA150のホワイトを購入することにした.

 HP2133はデザインは良かったのだが,ハード的な目新しさが無かったので早々に見送り,比較検討したのはやはりEee PC 901だったのだが,検討しているうちに早くも売り切れとなってしまった.もっとも初代Eee PCの時から購入を躊躇した主な理由はSSDと呼ばれる半導体ディスクの容量の少なさにある.SSD 12GBモデルがWindows XP Home Editionで,20GBモデルがLinux搭載ということだが,どちらにしてもたったそれだけでは,ちょっとした旅行でもDSLRやHDビデオのデータのストレージにはぜんぜん足りないのである.

 SSDに比べれば耐久性や消費電力で不利とは言え,内蔵HDDで120GBのデータを持ち運べるAspire oneの方が今の私にとっては魅力的である.HDDは当初80GBの予定だったが,120GBに増量されたらしい.メモリは1GB(512MBオンボード+512MB SO-DIMM)で、増設はできないが,標準OSがWindows XPだからそれでも十分だろう.また,ディスプレイはLEDバックライトを採用した1,024×600ドット(WSVGA)表示対応8.9型ワイド液晶だが,エイサーのCrystalBrite光沢液晶搭載で小さな画面にWSVGAの高い解像度でもなんとか使い物になりそうな点にも期待している.

 インターフェイスはUSB2.0×3,IEEE802.11b/g無線LAN,Ethernet,SDカードスロット,SDカード/MMC/メモリースティック(PRO)/xD-Picture Card対応スロット,ミニD-Sub15ピン,30万画素Webカメラ,音声入出力などを備える.単独のSDカードスロットは,Linuxモデルの内蔵SSDと組み合わせてシステムドライブ増設が可能な独自スロットが,HDDを搭載するために通常のリムーバブルメディアとなっているのだが,もしかしたら拡張性は残されているかもしれない.バッテリは3セル(2,200mAh) リチウムイオン充電池で,駆動時間は約3時間.本体は249×170×29mm(幅×奥行き×高さ)のB5ノートサイズ,重量は約1.1kgである.

 カメラやマイクが付いているのでSkypeもできるし,CPUもx86アーキテクチャのAtomだからソフトウェアの互換性では携帯やiPhone3Gよりもはるかに有利で,既存のソフトがそのまま使えてコストパフォーマンスが大変良いのが気に入った.唯一不満なのは発売が8月中旬ということで夏休みには間に合わないということであるが,こればかりはしかたがない.これと今使っているEMOBILE D02HWがあればどこからでもネットに接続できるし,無線LAN環境があるところならさらに高速に接続できてデータのバックアップも容易である.まったくいい時代になったものだ.
崖の上のポニョの主題歌
娘の希望で、JRタワーまで出かけて家族で『崖の上のポニョ』を観に行ってきた.10:20からの上映に間に合うように出たつもりだったが,ポケモンを目当てに来ている家族連れであふれて当日券を買う列が今まで見た事もないくらい長かった.やっとチケット売り場で自分たちの順番になった時にはすでに10:30を過ぎていたので11:00からのに変更するしかなかった.来週はポケモンを観に行くつもりらしいが,この調子だとチケット売り切れを避けるには8:30には家を出ないといけないかもしれない.たかが映画、されど映画である.

『崖の上のポニョ』は娘が主題歌を気に入ったために前日から何度も曲を聴かされて頭の中でリフレインするようになっていた.でも,遭えてどんな映画か予習はしなかったので,久しぶりにはじめからわくわくして楽しむ事ができた.あらすじは単純なのだがあちこちに隠し味のようなところが散りばめられていて,時間は短いけれど知っている人はさらに楽しめるという好感度の高い作品だった.もっとも,予習をしなかったので映画を見た時に感じた疑問などは,家に帰ってきてから公式サイトで復習してわかったという次第である.

あまり内容について書く訳にもいかないが,絵がとても自然できれいでなのと,宗介とポニョそれぞれの親子の関係に色々と考えさせられることもあり,やっぱり子育てというものは人それぞれでなかなか正解というものはないような気がした.娘の父親という立場からはポニョの父フジモトが娘を取り返そうと躍起になる気持ちはよくわかったのだが,それに対してポニョの母親は娘の我儘にもの凄く寛大でとてもかなわないのである.まさに女は海で男は船というところだろうか.

癒されたい大人に特におすすめの映画ではないだろうか.
 iPhone3Gがすごい勢いで売れているらしい.以前書いたが,iPhone3Gには失望したので当分購入の予定ははない.高価な携帯なのにテレビ電話も使えないし,mailもスケジュールも今ではgoogleのを使っているので必要ない.InstallできるソフトがAppleにコントロールされているなんて悪い冗談だ.ましてや今さら音質の悪いiPhoneでわざわざ音楽を聴く気にもなれないのだ.本当にITに詳しい人達は今回のiPhone3Gはスルーしているのではないだろうか.

 まあ,人それぞれだから高いお金を払って買った人達はそれなりに楽しめばいいのだが,iPhone3GのためにupdateされたiTune7.7には困ったものだ.通常,updateというものは今までの機能が向上したり,新しい機能が付加されるものなのだが,iTune7.7をinstallし曲を再生すると楽曲のID3タグが勝手に書き変わり文字化けしてしまうのだ.たぶんバグなのだろうけれど,これには非常に迷惑している.

 もうひとつ困ったことは,.macが最近Mobile meというものに変わったのだが,こちらも未だにmailが使えない状態のままなのだ.幸いmailも4つあるメールサーバーからG-mail転送しているのでアップルからのメールくらいしか来ない@mac.comが使えなくても被害はほとんどないのだが,それでも正常に機能していないものにお金を払うのは気分が良くないのである.

 iTune7.7にしてもMobile meにしてもiPhone3Gと連携するものであるから,AppleがまるでiPhone3Gの発売に間に合わせるためだけに拙劣なものを出したのではないかという気がするのは私だけだろうか. そして,iPhone3G本体のバグもまだあるようだから購入した人の苦労もきっと当分は続く事だろう.

 なんだか最近のAppleのやり方は昔のMSみたいで気にくわない.iPhone3Gの利益率は何と55%もあるそうだが,せっかくiPhone3Gで儲けてもこんな出来の悪い物を続けて出しているようだとAppleの将来が心配になる古くからのマックユーザーは私だけではないだろう.
いまいちな天気
 久しぶりに大通り公園まで足をのばしてみたところ,大通り公園2丁目広場に大きな白いドーム型テントが出現していた.どうやらSAPPORO CITY JAZZ 2008の会場の一つらしい.

 ビアガーデンの会場も例年どおりに設営が終わっていたが,今年は札幌らしい乾燥した天気には恵まれていない.暑さも中途半端でおまけに湿度が高くてあまり気持ちの良い天気ではないのが残念だ.

 今週末は妻が学会出張なので,娘と留守番なのだが天気がいまいちだと家で過ごす時間が長くなってしまうので,週末の天気を実は今から心配している次第である.
笑えるニュース
『ストップ!温暖化 牛のゲップを直接回収

 “ストップ!地球温暖化”に向け、アルゼンチンでは、牛にタンクを背負わせ、直接、胃とチューブをつないでゲップを回収している。

 アルゼンチンでは、牛が食べ物を消化する際にはんすうして出すメタンガスが、地球温暖化の原因の一つとして研究が進められている。これまでの研究で、アルゼンチンの温室効果ガスの約30%が牛から出ている可能性があると判明したという。』

タンクを背負わされている牛の身になれば笑えない話かもしれないが,今朝,Wiiのニュースチャンネルを流していたらこんな写真が出ていて,思わず笑ってしまった.

メタンガスの温室効果は二酸化炭素の23倍もあり,牛や羊などの反すう動物のゲップのメタンガスの温暖化への寄与率は5%もあるらしいので,ばかにしてはいけない話なのだろう.しかし.この写真のタンクを背負って舌を出している牛は,ちょっと人間をばかにしているような気がしないでもないが...
覆水盆に返らず
『諫早湾訴訟、国が控訴 環境アセスは実施方針

 国営諫早湾干拓事業(長崎県)の堤防排水門を5年間開放するよう国に命じた佐賀地裁判決について、国は10日、福岡高裁に控訴した。ただし、有明海の漁業被害と干拓事業の因果関係を調べる開門調査のため、環境アセスを実施する、としている。

 この訴訟は、有明海沿岸4県の漁民ら416人が02年11月に干拓工事差し止めなどを求め提訴した。途中で訴えの内容を「干拓地の潮受け堤防の撤去」「排水門の常時開門」に変更。原告の数は最終的に2503人にまで増えた。

 〈国営諫早湾干拓事業〉 防災と農地造成を目的に、長崎県・諫早湾奥部を長さ約7キロの潮受け堤防で閉め切り、干拓地と調整池を設けた事業。89年に着工し、97年に堤防が閉め切られ、07年11月に完工。今年4月から営農が始まっている。総事業費は当初見込みの1350億円から2533億円に膨れ上がった。』

本当の原因が何だったかを今更追求しても,おそらく有明海の豊富な海の幸を取り戻す事はもうできないに違いない.2533億円がどうこうよりも,たった数百haの農地と引き換えに失われたものは地域の人達にとってかけがいのないものだったのではないだろうか.

顧みるに北海道開発局のやってきたことも似たようなものだろう,開発はしたけれど住む人がいなくなって残されたものは破壊された自然だけ,というのではあまりにも情けないけれど,それが着々と現実になっているような気がするのは私だけだろうか.
『 くも膜下出血:初診、6.7%見落とす CT実施せず--脳神経外科学会調査

 くも膜下出血の患者のうち、脳神経外科医以外が初診した6.7%が風邪などと診断され、事実上、病気を見落とされていたことが7日、日本脳神経外科学会の調査で分かった。患者が軽い頭痛しか訴えなかったことなどから、くも膜下出血を発見できるCT(コンピューター断層撮影)を実施していなかった。同学会は「軽い頭痛の患者全員にCTを行うわけにはいかない。現代医療の限界とも言える」としている。

 同学会学術委員会の嘉山孝正・山形大教授らが、宮城県と山形県の2病院で、脳神経外科のカルテ全491例を調査した。

 宮城県は07年1月〜08年5月が対象。198例中37例が脳神経外科医以外で初診を受け、うち10例(5.1%)が風邪、高血圧、片頭痛などと診断されてCTを受けず見落とされた。10例すべてが再発し2例が死亡した。

 山形県は96〜05年が対象。専門医以外の初診は293例中48例で、23例(7.8%)が見落とされ、すべてが再発し2例が死亡した。

 見落とし計33例のうち17例は、くも膜下出血の常識に反して発症時に軽い頭痛しか起きておらず、委員会は「専門医以外では他の頭痛と区別できない」と指摘。他の16例も「診断が難しい例がある」とした。山形県では脳神経外科医でも見落とした軽度頭痛の患者が1例あった。

 米国では5〜12%の見落とし率という報告がある。嘉山教授は「くも膜下出血の診断は難しく、完ぺきな診断はできない。現代の医療でも見落としは不可避という現実を周知し、脳ドックの普及など社会全体で対策を考えるべきだと思う」と話している。』

素人がこの記事を読むと,脳神経外科医以外だから見落としたかのように思うのだろうが,この記事では結果的にくも膜下出血があった患者で脳神経外科を受診した患者のみが対象なのだから,脳神経外科医以外で頭部CTを撮らずに見落としが多いのは当たり前で,このこと自体は最初から予想されたことである.

そして,次に頭部CTを撮っていれば見逃さなかったかのように思うのだろうが,それもまた素人の考えにすぎない.以前にも書いたが,脳神経外科専門医でも頭部CTだけで100%くも膜下出血の診断ができるわけでもないのである.頭痛症状のはじまり方やその後の経過も重要な情報だが,MRIやMRAそして3D-CTAといった他の画像診断に頼らなければならないこともよくあるのが現実である.

病院のかかり方ということで一番いい方法は,「くも膜下出血の時は脳神経外科医に診てもらう」ということになるのだろうが,ではどんな時に脳神経外科にかかればいいかということが一番知りたいところではないだろうか.

脳出血の場合の特徴的な症状にはまず,突然はじまる頭痛と嘔吐がある.この場合,突然というのはそれまで痛くなかったのが,ある瞬間から痛くなるということである.これだけで,脳神経外科医はくも膜下出血を疑う.

さらに,これに意識障害や手足の麻痺といったものが加わると出血による脳の損傷が疑われ脳内出血があることを考えるが,こういった神経症状がある場合は,救急車を呼べば脳神経外科のある病院に運んでもらえるだろうからあまり考えることはないだろう.

脳出血かどうかを症状で判断できるとしたら,この程度ではないだろうか.この場合,痛みの強さについてはあまり当てにはならないことも付け加えておこう.頭部CTでくも膜下出血と脳内出血があった患者さんでも「激しいというほどの痛みではない.」と言って歩いて来院した人も本当にいたくらいである.痛みの感じ方というのはかなり個人差があるものらしい.

くも膜下出血はもっとも危険な頭痛であり緊急性を要する病態であるから以上のような頭痛を経験したら24時間いつでも脳神経外科を受診することをおすすめする.もちろん脳出血以外にも頭痛を伴う脳の病気はたくさんあるが,それらについてはまた機会があれば書いてみよう.

小樽運河

2008年7月6日 私の写真集
小樽運河
その昔,小樽まで電車に乗って小樽運河の写真を撮りに来たことを思い出した.写真を撮ったあとで,みんなで寿司屋で打ち上げをしたが,今ではわざわざ小樽で寿司を食べようなんて思いもしなくなった.時代とともに人も街も変わっていくのは世の常である.

学生時代には,小樽は札幌からちょっと遊びに行くにはいい所だったのだが,今はどうなのだろうか.観光用のお店はずいぶん増えたようだが,地元の人が遊べるところはまだ残っているのだろうか.最近は夜遊びもまったくしないので調べる気にもなれない.まあ,私のような単調な生活をしている人間にはどうでもいいことなのだが...
やっと夏らしく
刈り取った牧草がすぐに伸びるほどに暖かくなってきた.
外で写真を撮ると陽射しが強くなったことに驚く.

やっと北海道も夏らしくなって来たような感じがする.
そろそろ夏休みのための準備もしなくてはならない.

今年はどんな夏休みになるのか楽しみではあるのだが,
娘の自由研究のことを考えるとちょっと気が重い.

追記)午後からは気温が30℃を超えたそうです.いよいよ夏本番かな?

7月

2008年7月1日 私の写真集
7月
週末のいつものコースの途中で立ち止まり,早朝の海で漁をする磯舟をながめていた.ここだけ時間の流れが緩やかな様に見えるが,本当はそうではないのかもしれない.

サミットのおかげでずいぶんと身の回りが騒々しくなり,日常生活にも色々と支障が出て市民の不満もだいぶ溜まっているようだ.今月上旬でそれも終わりいつもの生活に戻るのをじっと待っているのだが,今度はオリンピック前の合宿を日本でやる国の人たちがやって来るらしい.

今さら何が起きてもそれほど驚くこともないのだが,近頃は時の過ぎるのが以前にも増してはやくなったような気がするのはなぜなのだろうか.
珈琲はやっぱり良いらしい
『 コーヒーの摂取と死亡率上昇との間に関連はない

 『Annals of Internal Medicine』6月17日号に掲載された試験結果によれば、コーヒーの摂取によって男性または女性におけるあらゆる原因による死亡のリスクが上昇することはなく、心血管系疾患死亡のリスクが低下する可能性があるという。

「コーヒーの摂取は、様々な健康に良い効果や悪い効果と関連があるが、死亡率とコーヒー摂取との関連に関するデータは少ない」とハーバード大学公衆衛生学部ブリガム・アンド・ウィメンズ病院およびハーバード大学医学部(マサチューセッツ州ボストン)のEsther Lopez-Garcia, PhDらは記述している。「いくつかの試験で、コーヒーによってある種の癌(肝臓癌、結腸癌、口腔癌、咽頭癌、食道癌等)のリスクが低下する可能性が指摘されている。本試験の目的は、コーヒーの摂取とあらゆる原因による死亡率、心血管系疾患(CVD)死亡率、癌死亡率との関連を評価することであった」

研究者らは、前向き試験であるHealth Professionals Follow-up Study and Nurses’ Health Studyにおいて、男女別のCox比例ハザードモデルを用いて、コーヒー摂取とあらゆる原因による死亡および疾患特異的死亡率との関連を検討した。試験コホートは、開始時にCVDまたは癌の既往歴がない男性41,736例および女性86,214例からなった。

コーヒー摂取は1986年(男性)および1980年(女性)に最初に評価され、その後2004年まで2〜4年ごとに評価された。18年間の追跡調査期間中、男性において6888例(CVD死亡2049例、癌死亡2491例)、女性において11,095例(CVD死亡2368例、癌死亡5011 例)の死亡が実証された。

男女とも、年齢、喫煙、他のCVDおよび癌のリスクファクターについての調整後、コーヒー摂取の各区分を通してあらゆる原因による死亡の相対リスクは、コーヒー摂取が増加するにつれて低下した。摂取量が1ヵ月に1杯未満の場合と比べて、1日に6杯以上の摂取では、男性において20%、女性において17%のリスク低下と関連があった。

この反比例の関連は、カフェインの摂取に関係がなく、主としてCVD死亡リスクの若干の低下に起因した。潜在的交絡因子についての調整後、コーヒー摂取と癌死亡のリスクとの間に統計学的に有意な関連は認められなかった。カフェインレスコーヒーの摂取は、あらゆる原因による死亡およびCVD死亡率の軽微な低下に関連があった。

本試験の主な制限は、コーヒーの推定摂取量が自己申告に基づいたことである。コホートは、医療専門家に制限されたため、一般化は制限される。

「男女とも定期的なコーヒー摂取と死亡率上昇との関連は認められなかった」と本試験の著者らは記述している。「コーヒー摂取があらゆる原因による死亡およびCVD死亡に対してある程度の良い効果を及ぼす可能性はさらに検討する必要がある。… われわれのデータから、この関連はコーヒーに含まれるカフェイン以外の成分によるものであることが示唆される」

Ann Intern Med. 2008;148:904-914.』

 哲学者のイマヌエル・カント(Immanuel Kant, 1724-1804)は紅茶党でコーヒーの油は体に悪いと信じていたそうだが,死亡率が上昇しないということは少なくとも体に悪い事はないらしい.もっとも,コーヒーを飲むと胃の具合が悪くなる人というのは確かにいるみたいなので飲んだ方がいいと積極的に言うほどのこともないだろう.

 思い出してみると.若い頃はラジオの深夜放送を聞きながら毎晩のように紅茶を飲んでいたものだが,大学に入って喫茶店で時間を潰すようになってからコーヒーをよく飲むようになったような気がする.煙草は国家試験の勉強が本格的になった頃から吸いはじめ,大学院卒業までは毎日一箱くらい吸っていたような気がするが,臨床に戻るのをきっかけに昼間は吸わなくなり,10年くらい前からはまったく吸っていない.

 ストレスが多い現代社会で健康を保つには,体に悪い事は避けるのが賢明なことは誰でもわかっているのだろうが,それを実行する事ができない心の弱さを持っているのがまあ普通の人間なのだろうと思えるようになったのは,私が年をとったからなのだろうか.
やっと夏が来た感じ
 早朝の浜辺に立って写真を撮っていても,ちっとも寒くなくなりました.やっと夏がやって来た感じがします.今年は残暑が厳しいそうですが,北海道の夏はいつもお盆が来ると終わってしまう感じですので,多少長引いてくれるのは私にとっては悪い話ではないです.

 でも,日の出が次第に遅くなるのだけはどうにもならないのが残念です.

 
 ソフトバンクモバイルの発表したiPhone 3G向けの専用料金プランによると,基本使用料の月額980円に加え,「S!ベーシックパック」(月額315円)と「パケット定額フル」への加入が必須となり,「パケット定額フル」の月額利用料は5985円とのことだから,最低使用料は月額7280円にもなる.

 にもかかわらずテレビ電話機能もなく,せっかく3GでネットにつながってもSkypeを使うこともできず,iTune Storeでの購入のためにはLAN接続でなければならないらしい.本体のタッチパネルは良さそうだけれど対応ソフトやネット環境そのものに問題が出てきそうで不安要素が多いから手を出せない.まだ情報が少ないし,今のソフトバンクの対応をみても今後もあまり細かい情報に期待はできなさそうだ.

 以前に携帯電話に期待することとしてGPS,パソコン向けデータ通信の定額制,ワンセグを挙げたが,結局,906iでもパソコン向けデータ通信の定額制は実現しなかった.3GでネットにつながるまではよかったがiPhoneも結局は中途半端なものになってしまったようだ.

 906iもiPhone3Gもいまいちで購買意欲がわかない.今後たくさん出てくるであろうインテルのatomを積んだmini PCにでも期待するしかないようだ.

夏至

2008年6月21日 私の写真集
夏至
 13日の金曜日など気にしていないが,その日は朝から買ったばかりのタイアがバーストするわ,夜の当直にはちょっと厭な予感がするなと思ったらWalking SAHが来るわで大忙し,土曜日は朝から緊急手術になったのが先週末.今週は入院や退院で入れ替わりが激しくてとても忙しかったので,たとえ時間があっても何もする気が起きなかった.

 もともとストレスが多いとスポーツで発散したくなるほうなので,今週の走行距離は240kmになった.バーストして使い物にならなくなったタイアとチューブが届くまで前輪を以前の物に換えていたのだが,それだけでもやはり車輪は重いし,転がりもわるくて空気の抵抗が大きいようにも感じた.逆風の時にその差を特に大きく感じたのだが,前輪だけでも空力性能の差の影響というものはそれほど大きいものなのだろうか.

 さて,今日は夏至である.札幌では日の出が3時55分,日の入りが19時18分,昼間の時間は15時間23分だそうだ.しかし,明日からは日の出がだんだん遅くなり,昼の時間も短くなっていくのである.朝の貴重な時間が短くなっていくのは残念であるが仕方がない.短い時間を有効に使えるように何かまた方法を考えることにしよう.

では、よい週末を...
『点滴後女性1人死亡 13人体調不良、感染症か 三重・伊賀の整形外科  

 三重県伊賀市の整形外科「谷本整形」で点滴などの治療を受けた患者14人が体調を崩し、うち女性1人が死亡したことが10日、県警などの調べで分かった。県警捜査1課と伊賀署が事件、事故の両面から捜査を始め、病院関係者から任意で事情を聴いている。女性の遺体を司法解剖して死因を調べる。患者が救急搬送された伊賀市の上野総合市民病院や県は、症状から感染症の可能性があるとしている。

 県警と県健康福祉部によると、いずれも谷本整形で5月23日から今月9日の間に、鎮痛剤「ノイロトロピン」とビタミン剤「メチコバール」などの点滴を受けた後、数時間のうちに発熱や嘔吐(おうと)などの症状を示し、具合が悪くなったという。白血球が急激に減少したり、高熱を出したケースもあった。

 死亡したのは伊賀市島ケ原の市川満智子(いちかわ・まちこ)さん(73)。9日に治療を終えた後、10日に自宅で死亡しているのを家族が見つけた。残りの13人は60代から80代の男女で、ほかの病院に入院したが、2人はすでに退院し、快方に向かっているという。

 最初に5月23日に谷本整形の患者3人が体調不良を訴えた。患者らが運ばれた上野総合市民病院が県に届け、発覚した。

 県によると、点滴液は鎮痛剤とビタミン剤を1アンプルずつ生理食塩水に混ぜて調合するタイプ。院長の処方に基づいて看護師が調合したとみられるが、濃度などを間違えることは考えにくいという。点滴の器具は使い捨てだった。

 県警は10日、谷本整形から提出された器具や薬剤などを分析。県も同日、診察の自粛を指導した。残っていた鎮痛剤などを調べるとともに、11日も引き続き同病院で関係者から事情を聴く。

 谷本整形はホームページによると、1994年、当時東京厚生年金病院整形外科医長だった谷本広道(たにもと・ひろみち)氏が父親の経営していた医院を引き継ぐ形で設立した整形外科専門病院。

▽ノイロトロピン

 ノイロトロピン 腰痛や肩関節周囲炎のほか、湿疹(しっしん)などの皮膚疾患やアレルギー性鼻炎などに用いられる薬。鎮痛、鎮静、抗アレルギーなどの作用がある。0・1-0・5%未満の確率で胃部不快感や嘔吐(おうと)などの副作用が起きるとされる。自律神経機能が低下している高齢者には、患者の状態を観察しながら慎重に投与する必要がある。

▽メチコバール

 メチコバール エーザイが販売するビタミン剤で、末梢(まっしょう)性神経障害に用いられる。5%未満の確率で食欲不振や嘔吐(おうと)、下痢、0・1%未満の確率で発疹(ほっしん)の副作用があるという。水銀やその化合物を取り扱う職業従事者への長期間の大量投与は避けることが望ましい。』

『「評判の良い医者で何が」 近所の住民、不安募らせる 
    
 「お年寄りに人気があって評判の良いお医者さんなのに...」。治療を受けた患者14人が体調を崩し、うち女性1人が死亡したことが10日、明らかになった三重県伊賀市上野車坂町の整形外科「谷本整形」。同病院内には三重県警の捜査員らが入り、近所の住民らは一様に不安げな表情を浮かべた。

 谷本整形では県警がロープの規制線を張り、近づけない状態。1階玄関の透明ガラスの向こうには「三重県警」と文字が入ったジャンパーを着た捜査員が、職員から事情を聴いたり、院内の写真を撮影。医師や職員らが慌ただしく行き交う中、段ボールなどを運び出した。11日未明、帰宅する谷本整形の職員とみられる十数人が一斉に院内から外に出てきたが、報道陣の問い掛けには一切応じずに無言で病院を後にした。

 近所の住民によると、谷本整形は地域の高齢者の予防医療などに力を入れ、院長は講演会を開いたこともあった。最新の医療機器や医療技術を取り入れ、多くの高齢者が連日、診察に列をなし予約がいっぱいの状態という。

 60代の主婦は「院長は明るい性格で、とても親切な方。病院の評判は良い。こんなことが起きて本当にびっくりしています」と話した。

 患者が搬送された上野総合市民病院(伊賀市四十九町)では10日深夜に病院長らが1階会議室で記者会見。多くの報道陣を前に険しい表情で質問に応じ、谷本整形の院長が「どうしてこうなったのか分からない」「原因を調べてください」と動揺した様子で話していたことを明らかにした。

 ほかの患者が運ばれた岡波総合病院(同市上野桑町)にも報道機関からの問い合わせが殺到したが、「詳しく分かる者がいないので...」と繰り返した。』

 外来患者さんがとても多くて,外来で点滴する患者さんもものすごく多いので待ち時間短縮のために点滴の作り置きをしていたら,その点滴が原因で敗血症にでもなったのだろうか.余った点滴を翌日にも使っていたというのだから,管理体制に問題があったと言われるのは当然の事だろう.

 「採血器具使い回し」の発覚も続いているなどこれだけ医療事故が問題になっている時代なのに院内感染対策の基本的な所に問題のある医療機関がこんなにあるとは信じられない話である.そして,院長のコメントが「知らなかった」とか「なぜこうなったのかわからない」というのだから本当に無知なのか故意だったのか聞いてるほうもわからなくなる.いずれにしてもマスコミの餌にされたわけだから危機管理能力が足りなかったのは事実だろう.

 ところで,マスコミで薬の名前が挙げられるとまたすぐこの薬のせいだと早とちりする人もいるだろうが,ノイロトロピンもメチコバールも非常によく使われる薬であるし,私は今までこれらによる副作用なんて経験した事がないので安全性については心配はしていない.もっとも,これらを注射して症状が著明に改善したということもないので,本当の効果についてはプラセボと同等くらいではないかと思っている.それでも,注射してみて患者さんの症状が良くなるなら別に文句はないのである.

 安全性は高くて,患者さんが注射をすれば良くなると言えば当然外来での注射の回数も増え,患者さんの言いなりに注射を続けて満足度が上がり「評判の良い医者」ということになって患者さんが増えるのは開業医的にはいいことだろうが,効率的に点滴するために作り置きして余ったら翌日も点滴をするというような状況だったとしたら,ひょっとして点滴の必要のない患者さんにも点滴をおすすめして感謝されてしまったりしたことはなかったのだろうかと思ってしまうのは私だけだろうか.
『秋葉原で無差別殺傷 5人死亡、12人負傷

 8日午後0時30分すぎ、東京都千代田区外神田3丁目の路上で、トラックが通行人らをはねた後、トラックから降りた男が通行人らに刃物で次々切りつけた。17人が救急車で病院に運ばれ、警視庁によると、午後4時半現在、このうち5人の死亡が確認された。男は現場で身柄を確保され、万世橋署が殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。

 調べによると、男は加藤智大(ともひろ)容疑者(25)。住所は静岡県裾野市富沢とみられ、職業は不詳という。

 警視庁によると、はねられたり刺されたりしたのは男性14人、女性3人。死者5人のうち、3人は19歳、47歳、74歳の男性だった。けが人は少なくとも12カ所の病院に運ばれた。けが人には万世橋署の男性署員1人も含まれている。

 調べによると、男が乗っていたのは2トントラックで、静岡ナンバーのレンタカー。目撃者などによると、トラックはジグザグに走行してきて、中央通りと神田明神通りとの交差点付近で次々人をはねた。男はトラックから降り、周囲にいた人たちを次々にサバイバルナイフのようなもので刺したという。男に薬物などの影響は見られないという。

 倒れていた男性の周りで、数人が心臓マッサージなどをしていたが、意識がないようだったという。

 現場はJR秋葉原駅近くの電気街。日曜で中央通りは歩行者天国になっており、買い物客でにぎわっていた。

 目撃した人の話によると、男はトラックで現場に乗りつけ、歩行者天国を楽しんでいた買い物客らを次々と刺したらしい。被害者の1人に警察官が駆け寄ったところ、男は警察官にも後ろから襲いかかり、左脇腹を刺した。集まっていた人たちは悲鳴を上げながら逃げまどっていたという。』

 2001年6月8日に大阪府池田市で起こった附属池田小事件から7年後に起きた大惨事がまたしても無差別殺傷事件とは皮肉なものである.結果的にこの7年間にこの手の事件を抑止するような有効な方法が確立されなかったのだからやはり起こるべくして起きた事件ということなのだろう.

 犯人を死刑にすれば再犯は確実に抑止できるが,死刑になりたいとか刑務所に入りたいとかいう人間の犯行を予防することはできないわけである.こういう犯罪が起こると必ず犯罪心理学者や精神科医のいろんな説が出てくるのだが,そういった研究の成果を犯罪予防にもっと役立てる方法を考えて,早急に応用しなければならないだろう.

 こんな犯罪が日常的になるのは恐ろしいことだから,単純な死刑の是非の議論ではなく犯罪者の心理を利用して積極的に殺人を抑止するような社会の仕組みをつくって欲しいものだ.昨日はよさこいソーランで賑わう街を妻と買い物に歩いたのだが,もし,そこにこんな男が現れたらと思うとぞっとするのは私だけではないだろう.
 

< 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索