『小笠原諸島 世界遺産に ユネスコ決定
パリで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は二十四日午後(日本時間同日深夜)、日本政府が推薦した自然遺産「小笠原諸島」(東京都)を世界自然遺産に登録することを決めた。遺産条約の締約国から選出された二十一カ国の全会一致だった。大陸から隔絶された環境で、独自の進化を遂げた豊かな生態系を保っている点が高く評価された。日本の自然遺産登録は二〇〇五年の「知床」(北海道)以来六年ぶりで、四件目。東京では初めての世界遺産になった。
「平泉の文化遺産」(岩手県)も二十五日中には世界文化遺産として認められる見通しで、国内の世界遺産は計十六件になる。複数の世界遺産が同時に登録されれば、一九九六年に登録された「原爆ドーム」(広島県)と「厳島神社」(同)以来になる。
「東洋のガラパゴス」に例えられる小笠原諸島の審査では、オーストラリアやエジプトなどの締約国から世界遺産登録による環境への影響について質問が出された。日本側は「観光客の人数は制限されており、影響は小さい」と主張。最も面積が広い父島に渡る交通手段は週一便の船にほぼ限られていることなども説明した。
小笠原村を代表してパリを訪れ、世界遺産委員会の審査を見届けた石田和彦副村長(63)は「首都に自然遺産ができたのは、すごいこと。世界的にも例がない」と語った。
同委員会は二十三日から世界遺産候補の個別審査を始める予定だったが、議事進行が大幅に遅れ、審査開始が延期されていた。
石原慎太郎東京都知事の話 「都は国に先駆けて外来種対策を進め、都独自のエコツーリズムなど、小笠原の自然保全に取り組んできた。世界遺産登録はあくまで通過点で、ゴールではない。小笠原の自然を永遠に保全していくことが重要で、それが世界に対する責務。都は今後も小笠原の自然遺産を将来世代に確実に引き継いでいく。」』
学生時代の夏休みに通った「最後の楽園」だが,当時から飛行場建設の話が出ては消えていた.建設予定地は世界遺産に含まれていないというから,観光業で生計を立てる新島民の人達は,これを機に再び飛行場の建設を熱望しているのではないだろうか.
知床もすでに観光客のためにかなり荒れてきているという噂もあるくらいだから,飛行場が出来たらアクセスが容易になって「楽園の最期」になるんじゃないかと心配しているのは私だけではないだろう.
パリで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は二十四日午後(日本時間同日深夜)、日本政府が推薦した自然遺産「小笠原諸島」(東京都)を世界自然遺産に登録することを決めた。遺産条約の締約国から選出された二十一カ国の全会一致だった。大陸から隔絶された環境で、独自の進化を遂げた豊かな生態系を保っている点が高く評価された。日本の自然遺産登録は二〇〇五年の「知床」(北海道)以来六年ぶりで、四件目。東京では初めての世界遺産になった。
「平泉の文化遺産」(岩手県)も二十五日中には世界文化遺産として認められる見通しで、国内の世界遺産は計十六件になる。複数の世界遺産が同時に登録されれば、一九九六年に登録された「原爆ドーム」(広島県)と「厳島神社」(同)以来になる。
「東洋のガラパゴス」に例えられる小笠原諸島の審査では、オーストラリアやエジプトなどの締約国から世界遺産登録による環境への影響について質問が出された。日本側は「観光客の人数は制限されており、影響は小さい」と主張。最も面積が広い父島に渡る交通手段は週一便の船にほぼ限られていることなども説明した。
小笠原村を代表してパリを訪れ、世界遺産委員会の審査を見届けた石田和彦副村長(63)は「首都に自然遺産ができたのは、すごいこと。世界的にも例がない」と語った。
同委員会は二十三日から世界遺産候補の個別審査を始める予定だったが、議事進行が大幅に遅れ、審査開始が延期されていた。
石原慎太郎東京都知事の話 「都は国に先駆けて外来種対策を進め、都独自のエコツーリズムなど、小笠原の自然保全に取り組んできた。世界遺産登録はあくまで通過点で、ゴールではない。小笠原の自然を永遠に保全していくことが重要で、それが世界に対する責務。都は今後も小笠原の自然遺産を将来世代に確実に引き継いでいく。」』
学生時代の夏休みに通った「最後の楽園」だが,当時から飛行場建設の話が出ては消えていた.建設予定地は世界遺産に含まれていないというから,観光業で生計を立てる新島民の人達は,これを機に再び飛行場の建設を熱望しているのではないだろうか.
知床もすでに観光客のためにかなり荒れてきているという噂もあるくらいだから,飛行場が出来たらアクセスが容易になって「楽園の最期」になるんじゃないかと心配しているのは私だけではないだろう.
昨年までは自転車のパーツは海外のサイトではWiggle(http://www.wiggle.co.uk/ja/)を使っていたのだが,欲しいパーツを探していたらCHAIN REACTION CYCLES(http://www.chainreactioncycles.com/)というのを見つけたので,試しにステムとバーテープを発注した.
欲しかったパーツは3T Team Bar Tapeのホワイトだったのだが,それを探しているうちに今使っている3T ARX Team Stemにもホワイトバージョンが出ているのがわかったのでいっしょに安く購入できるところを探したのだ.
国内で買うとステムだけで12000円もするのだが,ここで買うとステムとバーテープに送料を合わせても1万円しないのだから多少のリスクを考えても私には十分魅力的なのである.
支払いの段階で気がついたのが「EU圏外のためVATは免除されます」という一文で,たぶん税金のことだろうとは思ったがVATとは何かを調べてみたところ付加価値税(Value Added Tax)の略だそうで,消費税のことのようだ.
英国では標準税率が20%だそうだから日本に比べるとかなり高いように感じる.もっとも食材には課税されないのは日本よりましである.IMFは日本に消費税を段階的に15%へ引き上げるよう要請したそうであるが,日本の場合,生活必需品もすべて課税されるようだから生活費が今より10%上昇することになる.
もしそうなったら私ができる増税への対抗手段は趣味の物の買い控えくらいしかなく,それで写真用品も自転車用品もあまり買えなくなるのかと思うとそれでは対抗するどころか自分で自分の首を締めているような息苦しさを感じるのだった.
欲しかったパーツは3T Team Bar Tapeのホワイトだったのだが,それを探しているうちに今使っている3T ARX Team Stemにもホワイトバージョンが出ているのがわかったのでいっしょに安く購入できるところを探したのだ.
国内で買うとステムだけで12000円もするのだが,ここで買うとステムとバーテープに送料を合わせても1万円しないのだから多少のリスクを考えても私には十分魅力的なのである.
支払いの段階で気がついたのが「EU圏外のためVATは免除されます」という一文で,たぶん税金のことだろうとは思ったがVATとは何かを調べてみたところ付加価値税(Value Added Tax)の略だそうで,消費税のことのようだ.
英国では標準税率が20%だそうだから日本に比べるとかなり高いように感じる.もっとも食材には課税されないのは日本よりましである.IMFは日本に消費税を段階的に15%へ引き上げるよう要請したそうであるが,日本の場合,生活必需品もすべて課税されるようだから生活費が今より10%上昇することになる.
もしそうなったら私ができる増税への対抗手段は趣味の物の買い控えくらいしかなく,それで写真用品も自転車用品もあまり買えなくなるのかと思うとそれでは対抗するどころか自分で自分の首を締めているような息苦しさを感じるのだった.
保安院が信用ならない
2011年6月21日 社会の問題 コメント (6)『 原発再稼働 協力しろと言われても
政府は、定期検査などで停止している原発について、当面必要な安全対策が実施できたとして、立地自治体に運転再開への同意を求めている。
津波に備えた緊急対策に続き、水素爆発など過酷事故への対策が完了し、再稼働に支障はないと説明している。
しかし、福島第1原発事故が収束せず、事故原因の検証も始まったばかりの段階で、既存の原発の安全宣言を出しても説得力を欠く。原発を抱える13道県の知事が、再稼働に難色を示すのは当然だ。
事故を踏まえ、原発の安全設計や耐震設計の審査指針は見直されることが決まった。
政府が国際原子力機関(IAEA)に提出した報告書には、経済産業省の傘下にあることが問題視されてきた原子力安全・保安院の独立も明記された。
従来の安全基準は無効になった状態だ。しかも、規制機関としてダメを出された保安院が、短期間で審査した緊急対策を再稼働の根拠とすること自体に無理がある。
原発の運転再開は、電力会社と安全協定を結ぶ道県や市町村の同意が前提だ。原発に雇用などを依存する市町村には再開を望む声も多い。再稼働の可否は、事実上、知事の判断にかかっている。
高橋はるみ知事は、福島の事故に地震そのものが与えた影響や、福島原発周辺が地震発生確率の極めて低い地域とされていたことなど、根本的な疑問を投げかけた。
運転開始から40年前後の原発が稼働する福井県は、より厳しい安全基準を求め、プルサーマル発電を行う玄海原発を抱える佐賀県は、その環境への影響を懸念している。
こうした各知事の疑問に答えず、海江田万里経産相は、再稼働を急ぐ理由として、夏の電力不足を挙げた。全国の商業用原発54基のうち35基が停止した状態では、電力供給に不安が生じると主張している。
だが、住民の安全と、国の電力供給事情は次元の違う問題だ。
政府が知事に、この二つをはかりにかけさせて決断を迫るのは、無責任なやり方と言わざるを得ない。
浜岡原発を停止させた際、政府が東海地震の震源域の真上にある浜岡の特殊性を強調し、その他の原発を一律に扱った点に問題がある。
政府は、個別の原発の立地条件、性能や老朽化の度合いなどに応じ、短期、中長期に分けたきめ細かい安全対策を示すべきだ。
安全性についての納得できる説明抜きで、電力不足をちらつかせて協力を求められても、地方は受け入れようがない。』
先日,以下のような記事を読んだ.
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110614/273955/
福島第一原発の事故がはじまって最初の水素爆発があった時から厭な予感がするものの米国が退去命令を出す根拠がわからなかったのだが,これを読むと一連の疑問が解ける.ずいぶんと国民を馬鹿にした話だと私は思う.
規制機関としてダメを出された保安院が,短期間で審査した緊急対策を再稼働の根拠とすること自体に無理があるのはもちろんだが,そもそも緊急時に国民の安全を最優先しないような国が原発を持つ事自体が問題ではないだろうか.
電力不足も問題だが,安全確保とその信頼性が大きく損なわれている現状での再稼働には論理的にも倫理的にも無理があるだろう.
政府は、定期検査などで停止している原発について、当面必要な安全対策が実施できたとして、立地自治体に運転再開への同意を求めている。
津波に備えた緊急対策に続き、水素爆発など過酷事故への対策が完了し、再稼働に支障はないと説明している。
しかし、福島第1原発事故が収束せず、事故原因の検証も始まったばかりの段階で、既存の原発の安全宣言を出しても説得力を欠く。原発を抱える13道県の知事が、再稼働に難色を示すのは当然だ。
事故を踏まえ、原発の安全設計や耐震設計の審査指針は見直されることが決まった。
政府が国際原子力機関(IAEA)に提出した報告書には、経済産業省の傘下にあることが問題視されてきた原子力安全・保安院の独立も明記された。
従来の安全基準は無効になった状態だ。しかも、規制機関としてダメを出された保安院が、短期間で審査した緊急対策を再稼働の根拠とすること自体に無理がある。
原発の運転再開は、電力会社と安全協定を結ぶ道県や市町村の同意が前提だ。原発に雇用などを依存する市町村には再開を望む声も多い。再稼働の可否は、事実上、知事の判断にかかっている。
高橋はるみ知事は、福島の事故に地震そのものが与えた影響や、福島原発周辺が地震発生確率の極めて低い地域とされていたことなど、根本的な疑問を投げかけた。
運転開始から40年前後の原発が稼働する福井県は、より厳しい安全基準を求め、プルサーマル発電を行う玄海原発を抱える佐賀県は、その環境への影響を懸念している。
こうした各知事の疑問に答えず、海江田万里経産相は、再稼働を急ぐ理由として、夏の電力不足を挙げた。全国の商業用原発54基のうち35基が停止した状態では、電力供給に不安が生じると主張している。
だが、住民の安全と、国の電力供給事情は次元の違う問題だ。
政府が知事に、この二つをはかりにかけさせて決断を迫るのは、無責任なやり方と言わざるを得ない。
浜岡原発を停止させた際、政府が東海地震の震源域の真上にある浜岡の特殊性を強調し、その他の原発を一律に扱った点に問題がある。
政府は、個別の原発の立地条件、性能や老朽化の度合いなどに応じ、短期、中長期に分けたきめ細かい安全対策を示すべきだ。
安全性についての納得できる説明抜きで、電力不足をちらつかせて協力を求められても、地方は受け入れようがない。』
先日,以下のような記事を読んだ.
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110614/273955/
福島第一原発の事故がはじまって最初の水素爆発があった時から厭な予感がするものの米国が退去命令を出す根拠がわからなかったのだが,これを読むと一連の疑問が解ける.ずいぶんと国民を馬鹿にした話だと私は思う.
規制機関としてダメを出された保安院が,短期間で審査した緊急対策を再稼働の根拠とすること自体に無理があるのはもちろんだが,そもそも緊急時に国民の安全を最優先しないような国が原発を持つ事自体が問題ではないだろうか.
電力不足も問題だが,安全確保とその信頼性が大きく損なわれている現状での再稼働には論理的にも倫理的にも無理があるだろう.
先週の日曜にニコノスにLW Nikkor 28mmをつけて円山公園を散歩してきた.
少し気温が上がったせいか神宮へ参拝に行く人や散歩する人,公園内の小さなグラウンドでキャッチボールをする親子などの姿が見える.
米国領事館の警備のために円山公園の入口付近に立っている警察官に円山動物園への道を聞いている人がいた.すると公園の中から「ここに書いてあった〜」という女の子の声がした.
THUNDERBIRDS Lab.のアバターメーカーでプロフィールの写真を作ってみました.
少し気温が上がったせいか神宮へ参拝に行く人や散歩する人,公園内の小さなグラウンドでキャッチボールをする親子などの姿が見える.
米国領事館の警備のために円山公園の入口付近に立っている警察官に円山動物園への道を聞いている人がいた.すると公園の中から「ここに書いてあった〜」という女の子の声がした.
THUNDERBIRDS Lab.のアバターメーカーでプロフィールの写真を作ってみました.
今朝は久しぶりに小樽まで自転車で行ってきた.石原裕次郎記念館で一休みしていたら近くの埠頭に変わった形の船が停泊しているのが見えたので近くまで行ってみた.
『資源』という船名で船籍は日本らしいことはわかったが,見慣れない装備が付いていて何に使う船かがわからなかったので家に帰ってからネットで検索してみた.
結局,Wikipediaでもあまりよくわからなかったが,中国とは資源を巡る主権争いが当分続くらしいことはなんとなくわかった.
『資源』という船名で船籍は日本らしいことはわかったが,見慣れない装備が付いていて何に使う船かがわからなかったので家に帰ってからネットで検索してみた.
結局,Wikipediaでもあまりよくわからなかったが,中国とは資源を巡る主権争いが当分続くらしいことはなんとなくわかった.
何かの時に役に立つ?
2011年6月18日 趣味
LW Nikkor 28mmを付けたニコノスVにフィルムを詰めて写真を撮っていてふと陸上で使うスピードライトはどうするかと考えたが,ニコノスのシンクロ接点は特殊で専用のスピードライトしか使えなさそうだということに気づいた.
ニコノスVを買ったときにUW Nikkor 20mmとともに買ったSB-102というのが実家に置いたままだったことを思い出して取りに行ってきたのだが,その大きさと重さのために陸上で使用するのは無理と思われた.
たしかもっと小型のがあったような気がしてグーグルで検索したらSB-105というのがあったので, ネットで中古を探したらヤ◯オクに新品を発見しとても安く落札できた.試しにテストしてみたら問題なく動作するようで一安心.
シンクロコードとブラケットはSBー102と共用なのだが,ブラケットにSBー105を付けた状態でSBー102本体のみの重量と同じくらいだからこれでも軽量と言えるだろう.あまりに物々しくて家の外では恥ずかしくて使えそうもないが,完全防水なので何かの時には役立つかもしれない.
ニコノスVを買ったときにUW Nikkor 20mmとともに買ったSB-102というのが実家に置いたままだったことを思い出して取りに行ってきたのだが,その大きさと重さのために陸上で使用するのは無理と思われた.
たしかもっと小型のがあったような気がしてグーグルで検索したらSB-105というのがあったので, ネットで中古を探したらヤ◯オクに新品を発見しとても安く落札できた.試しにテストしてみたら問題なく動作するようで一安心.
シンクロコードとブラケットはSBー102と共用なのだが,ブラケットにSBー105を付けた状態でSBー102本体のみの重量と同じくらいだからこれでも軽量と言えるだろう.あまりに物々しくて家の外では恥ずかしくて使えそうもないが,完全防水なので何かの時には役立つかもしれない.
iPad 3は買うべきか?
2011年6月17日 コンピュータ『「iPad 3」の解像度向上を示唆する新たな証拠画像が登場
米国Appleがタブレットの次期モデル(いわゆる“iPad 3”)でディスプレイ解像度を高めようとしているさらなる証拠が登場した。
Macworld英国版は今週、「iPad 3はiPad 2よりディスプレイ解像度が5~6倍高くなり、2011年第4四半期に発売される」という台湾の事情筋の発言を紹介した。
その後、iOS 5 SDKベータ版のTwitter.frameworkに、iPad 3の解像度が2,048×1,536になることを示唆する画像が見つかったと、Webサイト「Techunwrapped」が報告した。これは、iPadおよびiPad 2の1,024×768と比べて2倍の解像度だ。
Techunwrappedは、これらの画像から考えると、iPad 3はiOS 5とほぼ同時期に登場すると断言している。iOS 5は、今秋にリリースされることが発表されている。Techunwrappedの予測が正しければ、iPad 3は、早ければ第3四半期にも発売されることになる。
ここ数カ月間、iPad 3のディスプレイを巡るうわさが飛び交っており、3Dディスプレイになるという説もある。また、韓国SamsungがiPad 3向けにAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)ディスプレイを製造するとの観測も出ている。』
以前,iPad2が発売になる時に11インチMac Book Airよりも画面解像度が低いことを書いたが,このニュースが正しければiPad3は13インチMac Book Airの1,440 x 900ピクセルよりも解像度が高くなることになるから使い勝手はかなり上がるに違いない.あとはUSBスロットやSDカードスロットが内蔵されれば実用性も十分だろうから買ってもいいかもしれない.3Dディスプレイはまだ必要ないだろう.
しかし,今私が待っているのは6月末に発売になると言われている新型Mac Book Airのほうだ.Sandy Bridge搭載とフラッシュストレージの容量増加は大いに期待できるし,iPad3で解像度が上がるならこちらの解像度も上がる可能性があるだろう.それと11インチMac Book AirへのSDカードスロット内蔵もひょっとするとあるかもしれない.OSX Lionは7月リリースだから大きなバグでも出ない限りは新型Mac Book Airに搭載されていることだろう.
秋の学会シーズンまでには新型Mac Book Airを手に入れたいと思っているのだが,このニュースでiOS 5を搭載して出てくるiPad3もすごく魅力的に思えてきたからクリスマスシーズンが近づく頃には買うかどうか迷うことになるだろう.
米国Appleがタブレットの次期モデル(いわゆる“iPad 3”)でディスプレイ解像度を高めようとしているさらなる証拠が登場した。
Macworld英国版は今週、「iPad 3はiPad 2よりディスプレイ解像度が5~6倍高くなり、2011年第4四半期に発売される」という台湾の事情筋の発言を紹介した。
その後、iOS 5 SDKベータ版のTwitter.frameworkに、iPad 3の解像度が2,048×1,536になることを示唆する画像が見つかったと、Webサイト「Techunwrapped」が報告した。これは、iPadおよびiPad 2の1,024×768と比べて2倍の解像度だ。
Techunwrappedは、これらの画像から考えると、iPad 3はiOS 5とほぼ同時期に登場すると断言している。iOS 5は、今秋にリリースされることが発表されている。Techunwrappedの予測が正しければ、iPad 3は、早ければ第3四半期にも発売されることになる。
ここ数カ月間、iPad 3のディスプレイを巡るうわさが飛び交っており、3Dディスプレイになるという説もある。また、韓国SamsungがiPad 3向けにAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)ディスプレイを製造するとの観測も出ている。』
以前,iPad2が発売になる時に11インチMac Book Airよりも画面解像度が低いことを書いたが,このニュースが正しければiPad3は13インチMac Book Airの1,440 x 900ピクセルよりも解像度が高くなることになるから使い勝手はかなり上がるに違いない.あとはUSBスロットやSDカードスロットが内蔵されれば実用性も十分だろうから買ってもいいかもしれない.3Dディスプレイはまだ必要ないだろう.
しかし,今私が待っているのは6月末に発売になると言われている新型Mac Book Airのほうだ.Sandy Bridge搭載とフラッシュストレージの容量増加は大いに期待できるし,iPad3で解像度が上がるならこちらの解像度も上がる可能性があるだろう.それと11インチMac Book AirへのSDカードスロット内蔵もひょっとするとあるかもしれない.OSX Lionは7月リリースだから大きなバグでも出ない限りは新型Mac Book Airに搭載されていることだろう.
秋の学会シーズンまでには新型Mac Book Airを手に入れたいと思っているのだが,このニュースでiOS 5を搭載して出てくるiPad3もすごく魅力的に思えてきたからクリスマスシーズンが近づく頃には買うかどうか迷うことになるだろう.
北海道神宮祭(札幌祭り)
2011年6月15日 私の写真集
昨夜はお祭りだということで娘と神社へ行ってきた.私の目的は写真,娘の目的はクレープ?ということで小雨降るなか円山公園の中の夜道を歩いて行った.
神社への階段を登り終えると正門前の広場からなにやら威勢のいい曲が聞こえてきた.どうやら先日までやっていたよさこいソーランのチームが来て踊りを披露しているようだ.被災地からのチームも招待されていたが,チーム名は忘れてしまった.
娘は小学生最後となるお祭りを露天のお店で金魚すくい,ヨーヨー釣りなどで楽しんでいたようだった.最後はクレープ屋さんでいつもと同じストロベリーのクレープを買い,それを大事そうに抱えて帰ってきた.
神社への階段を登り終えると正門前の広場からなにやら威勢のいい曲が聞こえてきた.どうやら先日までやっていたよさこいソーランのチームが来て踊りを披露しているようだ.被災地からのチームも招待されていたが,チーム名は忘れてしまった.
娘は小学生最後となるお祭りを露天のお店で金魚すくい,ヨーヨー釣りなどで楽しんでいたようだった.最後はクレープ屋さんでいつもと同じストロベリーのクレープを買い,それを大事そうに抱えて帰ってきた.
『東日本大震災:「東電、来年度16%値上げ」 政府支援策、賠償10兆円で試算
東京電力福島第1原発事故の損害賠償を巡り、政府の東電支援策の前提となった同社の財務試算が13日、毎日新聞が入手した内部資料で明らかになった。賠償総額を10兆円と仮定し、原発から火力発電に切り替える燃料費の増加分を電気料金に上乗せ、12年度から約16%(一般家庭の場合月額1000円程度)値上げして東電に収益を確保させる。東電はこの収益を原発事故の賠償に回す仕組みで、事故による負担増を利用者に転嫁する構図となっている。
政府は14日、東電の賠償支払いを、原子力事業者からの負担金や交付国債の発行で支援する「原子力損害賠償支援機構法案」を閣議決定する方針。試算は支援策を固めるにあたっての「検討用資料」として経済産業省などが作成し、今後10年分の財務諸表などを盛り込んでいる。
試算によると、東電は支援機構の支援を得て、12年3月期から年2兆円の賠償費用を5年間計上。廃炉費用も2年間で1兆円を計上する。柏崎刈羽原発(新潟県)の運転停止が継続する場合、年約9000億~1兆円の燃料費が上乗せされ、14年3月期まで4期連続で最終赤字となる。
燃料費の増加分は、12年春に電気料金を約16%値上げして吸収する。電気料収入は約4・6兆円(12年3月期)から約5・8兆円(15年3月期)に増加。東電は15年3月期に1735億円の最終黒字を確保するシナリオだ。
11、12年度には機構を引受先に優先株を発行し、計2兆円を資本注入。賠償支払いに備えた巨額の引当金で財務が悪化するのに備え、支援機構からの資金支援を前提に引当金と同額を「機構宛て請求権」として資産計上し、債務超過を回避するとしている。また、16年3月期に金融市場での社債発行を再開し、5年間で計4・2兆円を調達する出口戦略も描く。金融機関や社債権者への支払利息は据え置き、株主配当も19年3月期の再開を見込む。』
結局,事故の補償も全国の電力会社を通して国民負担にするだけで,今までと何も変わらないということなんだろう.原子力損害賠償支援機構法案が成立してしまえば後はどうにでもなり,あくまでも東電は集金システムとして残るということだろう.
要らない物はきれいさっぱり整理してから新しい日本のための復興に集中したほうが気持ちがいいように思うのだが,利権まみれの人たちはきっとそれでは困るのだろう.
東京電力福島第1原発事故の損害賠償を巡り、政府の東電支援策の前提となった同社の財務試算が13日、毎日新聞が入手した内部資料で明らかになった。賠償総額を10兆円と仮定し、原発から火力発電に切り替える燃料費の増加分を電気料金に上乗せ、12年度から約16%(一般家庭の場合月額1000円程度)値上げして東電に収益を確保させる。東電はこの収益を原発事故の賠償に回す仕組みで、事故による負担増を利用者に転嫁する構図となっている。
政府は14日、東電の賠償支払いを、原子力事業者からの負担金や交付国債の発行で支援する「原子力損害賠償支援機構法案」を閣議決定する方針。試算は支援策を固めるにあたっての「検討用資料」として経済産業省などが作成し、今後10年分の財務諸表などを盛り込んでいる。
試算によると、東電は支援機構の支援を得て、12年3月期から年2兆円の賠償費用を5年間計上。廃炉費用も2年間で1兆円を計上する。柏崎刈羽原発(新潟県)の運転停止が継続する場合、年約9000億~1兆円の燃料費が上乗せされ、14年3月期まで4期連続で最終赤字となる。
燃料費の増加分は、12年春に電気料金を約16%値上げして吸収する。電気料収入は約4・6兆円(12年3月期)から約5・8兆円(15年3月期)に増加。東電は15年3月期に1735億円の最終黒字を確保するシナリオだ。
11、12年度には機構を引受先に優先株を発行し、計2兆円を資本注入。賠償支払いに備えた巨額の引当金で財務が悪化するのに備え、支援機構からの資金支援を前提に引当金と同額を「機構宛て請求権」として資産計上し、債務超過を回避するとしている。また、16年3月期に金融市場での社債発行を再開し、5年間で計4・2兆円を調達する出口戦略も描く。金融機関や社債権者への支払利息は据え置き、株主配当も19年3月期の再開を見込む。』
結局,事故の補償も全国の電力会社を通して国民負担にするだけで,今までと何も変わらないということなんだろう.原子力損害賠償支援機構法案が成立してしまえば後はどうにでもなり,あくまでも東電は集金システムとして残るということだろう.
要らない物はきれいさっぱり整理してから新しい日本のための復興に集中したほうが気持ちがいいように思うのだが,利権まみれの人たちはきっとそれでは困るのだろう.
『原発事故賠償支援の機構設立へ 他電力に負担義務付け
東京電力福島第1原発事故を契機に、電力会社の損害賠償を支援する「原子力損害賠償支援機構」を設ける法案の全容が11日、明らかになった。電力の安定供給などを理由に、事故を起こした電力会社を存続させながら賠償金を確保するのが特徴で、原発を持つほかの電力会社にも負担を義務付ける。将来の事故も含めた法案だが、当面は東電支援が最大の目的となる。
14日に閣議決定し、今国会に提出し成立を目指すが、自民党は独自の法案を準備しているほか民主党内にも異論が残っており、成立の見通しは厳しい。
新設する機構は経済産業省が所管。』
これから脱原発の方向に進む可能性が高いだろうに,将来の事故も含めたなんていうのは胡散臭い話だ.明らかに東電の救済を他社に背負わせるためだけのものだろう.そして,またこれを経済産業省の原発官僚達が利用するのだろうからまったく馬鹿げた話である.
他の電力会社に背負わせるということは利用者の電気料金に上乗せされるということではないのだろうか.将来的な事も考えるなら他の電力会社は原発を再稼働させないまま廃棄することにして「原子力損害賠償支援機構」なんかには参加しないことにすればいいのではないだろうか.
そもそも経済産業省の原発官僚の介入は東電の責任をあいまいにして安全軽視,情報隠蔽の企業体質を改善する機会を失わせるだろう.東電には企業としての責任があるのだからルールに従って全資産を失っても賠償責任を果たすべきだろう.東電に投資してきた人たちも当然損害を被るだろうが,国が介入するのはそれからでも遅くはない.
これだけ重大な事故を起こしたのだから,「原発は安全だ.」と国民を欺いてきた東電の幹部や原発推進派の官僚や原子力安全委員に責任を負わせるのもいいだろう.自分のやったことに最後まで責任を負わず,他人の助けばかりを期待するなんてあまりに虫が良すぎると思うがどうだろうか.
東京電力福島第1原発事故を契機に、電力会社の損害賠償を支援する「原子力損害賠償支援機構」を設ける法案の全容が11日、明らかになった。電力の安定供給などを理由に、事故を起こした電力会社を存続させながら賠償金を確保するのが特徴で、原発を持つほかの電力会社にも負担を義務付ける。将来の事故も含めた法案だが、当面は東電支援が最大の目的となる。
14日に閣議決定し、今国会に提出し成立を目指すが、自民党は独自の法案を準備しているほか民主党内にも異論が残っており、成立の見通しは厳しい。
新設する機構は経済産業省が所管。』
これから脱原発の方向に進む可能性が高いだろうに,将来の事故も含めたなんていうのは胡散臭い話だ.明らかに東電の救済を他社に背負わせるためだけのものだろう.そして,またこれを経済産業省の原発官僚達が利用するのだろうからまったく馬鹿げた話である.
他の電力会社に背負わせるということは利用者の電気料金に上乗せされるということではないのだろうか.将来的な事も考えるなら他の電力会社は原発を再稼働させないまま廃棄することにして「原子力損害賠償支援機構」なんかには参加しないことにすればいいのではないだろうか.
そもそも経済産業省の原発官僚の介入は東電の責任をあいまいにして安全軽視,情報隠蔽の企業体質を改善する機会を失わせるだろう.東電には企業としての責任があるのだからルールに従って全資産を失っても賠償責任を果たすべきだろう.東電に投資してきた人たちも当然損害を被るだろうが,国が介入するのはそれからでも遅くはない.
これだけ重大な事故を起こしたのだから,「原発は安全だ.」と国民を欺いてきた東電の幹部や原発推進派の官僚や原子力安全委員に責任を負わせるのもいいだろう.自分のやったことに最後まで責任を負わず,他人の助けばかりを期待するなんてあまりに虫が良すぎると思うがどうだろうか.
『原発事故調「骨抜き」の動き 経産省画策、首相が拒否
東京電力福島第一原発の事故調査・検証委員会(事故調)について、政府の国家戦略室が経済産業省の影響下に置く構想を菅直人首相に提示していたことがわかった。首相の辞任表明後に提示したもので、首相は原発を推進してきた同省が事故調の「骨抜き」を画策したとみて拒否した。
同戦略室は民主党政権下で新設された組織で各府省の職員が出向し、内閣官房に置いているが、エネルギー政策については経産省の影響力が強い。今回の動きは、経産省が事故調の調査結果に影響力を行使しようと巻き返しを図った形で、今後、新政権が事故調の中立性をどう担保するかが問われそうだ。
菅内閣は5月24日の閣議で事故調の設置を決定。事故調は内閣官房に置いて独立性と中立性を確保し、東電の監督官庁である経産省から離れた形で検証させるようにした。』
責任が自分たちに及ぶのを恐れた原発推進派の官僚達がやったに決っているのだろうが,たとえ事故調が責任を問わないと言ったとしても今まで原発を推進しながらも安全面に十分な配慮をしてこなかった人たちの社会的な責任が消えることはないだろう.
仮に原発推進官僚の責任が事故調で明らかになったとしてもせいぜい電力会社への天下りを制限するのが精一杯だろうし,退職金を没収したところで東電による被害額にくらべれば雀の涙ほどにもならないだろう.
これから大切なことはこういう事態に至った原因は何かをきちんと調べて同じ間違いを繰り返さないことだと思うが,その邪魔をしようというのであればこれは決して許す事はできない.間違いをきちんと正す事のできない官僚は国家戦略室に適さないどころか国民の利益に反するから即刻免職にすべきだろう.
東京電力福島第一原発の事故調査・検証委員会(事故調)について、政府の国家戦略室が経済産業省の影響下に置く構想を菅直人首相に提示していたことがわかった。首相の辞任表明後に提示したもので、首相は原発を推進してきた同省が事故調の「骨抜き」を画策したとみて拒否した。
同戦略室は民主党政権下で新設された組織で各府省の職員が出向し、内閣官房に置いているが、エネルギー政策については経産省の影響力が強い。今回の動きは、経産省が事故調の調査結果に影響力を行使しようと巻き返しを図った形で、今後、新政権が事故調の中立性をどう担保するかが問われそうだ。
菅内閣は5月24日の閣議で事故調の設置を決定。事故調は内閣官房に置いて独立性と中立性を確保し、東電の監督官庁である経産省から離れた形で検証させるようにした。』
責任が自分たちに及ぶのを恐れた原発推進派の官僚達がやったに決っているのだろうが,たとえ事故調が責任を問わないと言ったとしても今まで原発を推進しながらも安全面に十分な配慮をしてこなかった人たちの社会的な責任が消えることはないだろう.
仮に原発推進官僚の責任が事故調で明らかになったとしてもせいぜい電力会社への天下りを制限するのが精一杯だろうし,退職金を没収したところで東電による被害額にくらべれば雀の涙ほどにもならないだろう.
これから大切なことはこういう事態に至った原因は何かをきちんと調べて同じ間違いを繰り返さないことだと思うが,その邪魔をしようというのであればこれは決して許す事はできない.間違いをきちんと正す事のできない官僚は国家戦略室に適さないどころか国民の利益に反するから即刻免職にすべきだろう.
今朝から自宅で24時間稼動していたビデオ録画用のWindows XP 搭載ミニタワーを停止することにした.2004年に稼働開始したものなのでもう6年以上働き続けてきたものだが,地デジへの完全移行とともにアナログでの録画が出来なくなるので退役させることにした.
まだ1ヶ月ほどあるのだが,最近気温が上がってきたのとそろそろ埃がたまってきてファンの効率が低下したのか筐体温度が上昇してCPU冷却ファンの音が騒がしくなってきたので,大掃除はしないで停止させるほうを選んだのだ.
このミニタワーのCPUはPrescott世代Pentium 4の3.2GHz版だからTDPは82Wで電源は350Wだから消費電力はかなりのものだったはずである.冬には暖房の助けになっていたかもしれないが,反対に夏は居間の気温を1°C位は上げていたことだろう.
今まで20台はDOS/V規格のPCを自作したが,これで常時稼動しているWindowsマシンは職場のPentium 4搭載タワーと自宅のDual-core Atom搭載MiniATXだけになった.最後まで故障しなかった自作マシンは皆無で昔はCPUが焼けたりもしたが,ほとんどは電源系統が故障して使い物にならなくなった.
もともとMacがメインで昔はタワー型のを使っていたが,今や自宅でも職場でもメインはiMacになり,WEB閲覧ではiPhone 4の利用頻度が多くなった.こうしてみると我が家でもIT機器については小型で低消費電力なものに確実に置き換わっているのがわかる.
電気代もそれにつれて少なくなり一時に比べると半額以下になった.地デジへの完全移行を機にAV関連機器も順次買い替えなければならなくなるが,こういうご時世だから低消費電力をキーワードに我が家も節電に取り組んでみようと思っている.
まだ1ヶ月ほどあるのだが,最近気温が上がってきたのとそろそろ埃がたまってきてファンの効率が低下したのか筐体温度が上昇してCPU冷却ファンの音が騒がしくなってきたので,大掃除はしないで停止させるほうを選んだのだ.
このミニタワーのCPUはPrescott世代Pentium 4の3.2GHz版だからTDPは82Wで電源は350Wだから消費電力はかなりのものだったはずである.冬には暖房の助けになっていたかもしれないが,反対に夏は居間の気温を1°C位は上げていたことだろう.
今まで20台はDOS/V規格のPCを自作したが,これで常時稼動しているWindowsマシンは職場のPentium 4搭載タワーと自宅のDual-core Atom搭載MiniATXだけになった.最後まで故障しなかった自作マシンは皆無で昔はCPUが焼けたりもしたが,ほとんどは電源系統が故障して使い物にならなくなった.
もともとMacがメインで昔はタワー型のを使っていたが,今や自宅でも職場でもメインはiMacになり,WEB閲覧ではiPhone 4の利用頻度が多くなった.こうしてみると我が家でもIT機器については小型で低消費電力なものに確実に置き換わっているのがわかる.
電気代もそれにつれて少なくなり一時に比べると半額以下になった.地デジへの完全移行を機にAV関連機器も順次買い替えなければならなくなるが,こういうご時世だから低消費電力をキーワードに我が家も節電に取り組んでみようと思っている.
1年間に及ぶ闘病生活から逃れることのできた母が新しい車を買う事を決めたので,実車を見て試乗するのと納車日を決めるためにディーラーまで一緒に行ってきた.
買うのを決めてから試乗というのもおかしな話だが,欲しい車が決まっていたのと前回は試乗車が出張中で乗れなかったので話を進めてしまったのだ.そして,今さらながらの試乗になったのだが,問題は座席を調整するだけでちゃんと前が見えるかどうかという事と,左手操作のウィンカーに慣れることができるのかということだった.
母はかなり緊張していたらしくあれほど言っていたのに最初からウィンカーの代わりにワイパーを動かして冷や汗をかいたり,ブレーキの感覚が違うのか急ブレーキ気味になって戸惑ったりもしていたようだが,短い試乗コースも後半にはそれなりに運転できるようになってくれた.
短い試乗コースだったのと母の運転ではせっかくのターボも7速DSGも何だかよくわからなかったので,次に私が試乗させてもらった.マニュアルシフトにして少しアクセルを踏みこみ2000~3000rpmあたりでシフトアップとシフトダウンを繰り返してみたが,ターボのレスポンスもシフトの切り替わりも非常に速くてとても気持ちのいいものだった.
最近はハイブリッドが人気のようだが,小排気量ターボ+多段シフトの車は電気仕掛けの車にはないメカニカルな魅力があって,私にはこっちのほうが運転が楽しいように思えた.小さな車なので乗り心地はそれなりだったが,この1.4LターボとDSGの組み合わせは初めてVTECエンジン搭載のインテグラに試乗した時に匹敵する面白さだった.
買うのを決めてから試乗というのもおかしな話だが,欲しい車が決まっていたのと前回は試乗車が出張中で乗れなかったので話を進めてしまったのだ.そして,今さらながらの試乗になったのだが,問題は座席を調整するだけでちゃんと前が見えるかどうかという事と,左手操作のウィンカーに慣れることができるのかということだった.
母はかなり緊張していたらしくあれほど言っていたのに最初からウィンカーの代わりにワイパーを動かして冷や汗をかいたり,ブレーキの感覚が違うのか急ブレーキ気味になって戸惑ったりもしていたようだが,短い試乗コースも後半にはそれなりに運転できるようになってくれた.
短い試乗コースだったのと母の運転ではせっかくのターボも7速DSGも何だかよくわからなかったので,次に私が試乗させてもらった.マニュアルシフトにして少しアクセルを踏みこみ2000~3000rpmあたりでシフトアップとシフトダウンを繰り返してみたが,ターボのレスポンスもシフトの切り替わりも非常に速くてとても気持ちのいいものだった.
最近はハイブリッドが人気のようだが,小排気量ターボ+多段シフトの車は電気仕掛けの車にはないメカニカルな魅力があって,私にはこっちのほうが運転が楽しいように思えた.小さな車なので乗り心地はそれなりだったが,この1.4LターボとDSGの組み合わせは初めてVTECエンジン搭載のインテグラに試乗した時に匹敵する面白さだった.
千歳JAL国際マラソン
2011年6月5日 スポーツ コメント (2)
天気が悪いので有名なマラソン大会だが,今年は天気に恵まれた.走っていると暑いくらいだったが,時々風が吹いてとても気持ち良く走る事ができた.
今年はエイドステーションにバナナやカロリーメイトのようなものが置かれていたが,私としてはやはり走った後に配られる茹でたジャガイモが一番嬉しかった.昼食がわりにジャガイモを食べてから帰ってきた.
結果も去年ほどは頑張らなかったが,予定どおりに走ることが出来たので満足している.フルマラソンよりも少し早いペースで走ったが,後に膝や下腿の痛みが出なかったので喜んでいる.
不満な点は駐車場のことで,会場近くに駐車場がないために近隣の小学校のグランドに駐車することになっているのだが,結構遠いので帰りが大変なことだ.
タイムよりも走ったあとに下腿の筋肉痛や膝の痛みがほとんどなかったことが私としては去年より進歩した点ではないかと思う.
Garmin Connectにデータを送ると走ったコースをマップで見る事ができます.地図と写真を重ねることもできます.これでわかるようにコースはほとんどが林の中で未舗装の林道を走ります.
今年はエイドステーションにバナナやカロリーメイトのようなものが置かれていたが,私としてはやはり走った後に配られる茹でたジャガイモが一番嬉しかった.昼食がわりにジャガイモを食べてから帰ってきた.
結果も去年ほどは頑張らなかったが,予定どおりに走ることが出来たので満足している.フルマラソンよりも少し早いペースで走ったが,後に膝や下腿の痛みが出なかったので喜んでいる.
不満な点は駐車場のことで,会場近くに駐車場がないために近隣の小学校のグランドに駐車することになっているのだが,結構遠いので帰りが大変なことだ.
タイムよりも走ったあとに下腿の筋肉痛や膝の痛みがほとんどなかったことが私としては去年より進歩した点ではないかと思う.
Garmin Connectにデータを送ると走ったコースをマップで見る事ができます.地図と写真を重ねることもできます.これでわかるようにコースはほとんどが林の中で未舗装の林道を走ります.
『黒麹と純米完熟醗酵が生んだ旨い酒
純米完熟醗酵により、コクのある豊かな味わいと、さらりとした後味を実現しました。黒麹仕込みの純米酒なのでキレのよい明るい感じの辛口です。また、疲労回復などに効果があるといわれるクエン酸が多く含まれています。さまざまな料理との相性がよく、天ぷらや唐揚げなどの揚げ物との相性も抜群です。』
黒麹仕込みというラベルと手頃な値段につられて昨年末に円山クラスで買ってきたのだが,それ以来ずっと日本酒はこれだけになっている.少しピリッとくるような酸味と白ワインのような味があり食前酒としてそれだけで飲んでも,あるいは食事をしながら飲んでもどちらでも違和感なく飲めるのがいい.
私は決して強いほうではないが酒は好きなほうなので,毎年冬になると日本酒が飲みたくなるのだが,この酒はキレがいいせいか気温が上がっても飲めるような気がする.発泡酒ではないのだが,独特な酸味があるのがいいのかもしれない.クエン酸が多く含まれているそうだから運動後の筋肉の疲労を取るのにも効果がありそうだ.
明日はマラソン大会なので控えめにではあるが,実は今も飲んでいるところだ.もう残りが少なくなってしまったので明日のためにもう1本仕入れに行こうと思っている.では,ちょっと失礼して買い物に行ってきます.
純米完熟醗酵により、コクのある豊かな味わいと、さらりとした後味を実現しました。黒麹仕込みの純米酒なのでキレのよい明るい感じの辛口です。また、疲労回復などに効果があるといわれるクエン酸が多く含まれています。さまざまな料理との相性がよく、天ぷらや唐揚げなどの揚げ物との相性も抜群です。』
黒麹仕込みというラベルと手頃な値段につられて昨年末に円山クラスで買ってきたのだが,それ以来ずっと日本酒はこれだけになっている.少しピリッとくるような酸味と白ワインのような味があり食前酒としてそれだけで飲んでも,あるいは食事をしながら飲んでもどちらでも違和感なく飲めるのがいい.
私は決して強いほうではないが酒は好きなほうなので,毎年冬になると日本酒が飲みたくなるのだが,この酒はキレがいいせいか気温が上がっても飲めるような気がする.発泡酒ではないのだが,独特な酸味があるのがいいのかもしれない.クエン酸が多く含まれているそうだから運動後の筋肉の疲労を取るのにも効果がありそうだ.
明日はマラソン大会なので控えめにではあるが,実は今も飲んでいるところだ.もう残りが少なくなってしまったので明日のためにもう1本仕入れに行こうと思っている.では,ちょっと失礼して買い物に行ってきます.
『 鳩山氏「約束守れなかったらペテン師」 菅首相を批判
鳩山由紀夫前首相は3日午前、菅直人首相が早期辞任を否定したことについて「約束したことは守る。当たり前の話だ。それができなかったらペテン師だ」と厳しく批判した。鳩山氏は2日に首相と会談し、不信任案に同調しない条件として「第2次補正予算案の早期編成にめどをつけること」などと明記した確認事項で合意。鳩山氏は首相が6月中の退陣を確約したことを明らかにしていた。
鳩山氏は3日、東京都内で記者団に「確認事項が守られたら辞任するということが2人の確認だ」と改めて主張。辞任時期を来年年明けだと示唆した首相に対し、「突然言葉をひっくり返すなら、不信任案に賛成しておくべきだったと思う」と述べた。』
菅直人首相は何がなんでも年明けまでは首相の座を明け渡したくないので,そのためには手段を選ばないつもりなのだろう.無能な人がそうやって上に居座ると有能な人は離れていくものだ.今の政府が駄目なのはそういう事なのだろう.
鳩山由紀夫前首相も相変わらず何を考えているかわからない人だが,菅首相を批判する前に自分の人を見る目の無さを反省すべきではないだろうか.菅首相程度の人にころっと騙されるとは政治家としてあまりにセンスがないだろう.
菅首相を辞めさせるための一連の田舎芝居を見ていて思うのは,不幸なことに自民党の谷垣総裁も含めても日本には有能は政治家がいないということだ.菅首相が辞めた次でどうなるのかまったく予想もできないが,これでは連立してもあまり期待はできないだろう.
これから当分の間,日本はこのまま低迷し続けることになるのだろうか.
鳩山由紀夫前首相は3日午前、菅直人首相が早期辞任を否定したことについて「約束したことは守る。当たり前の話だ。それができなかったらペテン師だ」と厳しく批判した。鳩山氏は2日に首相と会談し、不信任案に同調しない条件として「第2次補正予算案の早期編成にめどをつけること」などと明記した確認事項で合意。鳩山氏は首相が6月中の退陣を確約したことを明らかにしていた。
鳩山氏は3日、東京都内で記者団に「確認事項が守られたら辞任するということが2人の確認だ」と改めて主張。辞任時期を来年年明けだと示唆した首相に対し、「突然言葉をひっくり返すなら、不信任案に賛成しておくべきだったと思う」と述べた。』
菅直人首相は何がなんでも年明けまでは首相の座を明け渡したくないので,そのためには手段を選ばないつもりなのだろう.無能な人がそうやって上に居座ると有能な人は離れていくものだ.今の政府が駄目なのはそういう事なのだろう.
鳩山由紀夫前首相も相変わらず何を考えているかわからない人だが,菅首相を批判する前に自分の人を見る目の無さを反省すべきではないだろうか.菅首相程度の人にころっと騙されるとは政治家としてあまりにセンスがないだろう.
菅首相を辞めさせるための一連の田舎芝居を見ていて思うのは,不幸なことに自民党の谷垣総裁も含めても日本には有能は政治家がいないということだ.菅首相が辞めた次でどうなるのかまったく予想もできないが,これでは連立してもあまり期待はできないだろう.
これから当分の間,日本はこのまま低迷し続けることになるのだろうか.
雨上がりの朝(続き)
2011年5月30日 私の写真集 コメント (1)
D7000とX100はどちらもきれいな写真が撮れるが,性格がまったく異なるカメラだと思う.D7000は守備範囲が広くレンズやアタッチメントを変えることでどんな物でも撮ることができるが,撮像素子のサイズがX100と同じだからと言って同じ焦点距離のレンズを使っても撮れる写真は違うのが面白い.
レンズの描写性能によるところも大きいのは事実だが,私はそれだけではないと思う.2台のカメラを実際に持って歩いて撮り比べるとそれがわかる.カメラの形やレンズの長さ,そしてファインダーの覗き方が変わることでカメラの構え方や視点が変わり構図に影響を与えるような気がする.
もちろん交換式のズームレンズと固定式単焦点レンズだと画角の変化もレンズをズーミングするのと自分が移動するのとの違いがあるし,背景のボケ具合も違うから同じ物を同じように撮ったつもりでも出来上がるものは全然違ってしまうのである.
使う人が同じでも道具が違えば結果が違うのは当たり前のようでも,そんなことはあまり気にしない人が実際には多いような気がする.しかし,そういうことを気にするのが趣味の世界というものだろう.
写真は上がD7000,下はX100で撮ったものです.
レンズの描写性能によるところも大きいのは事実だが,私はそれだけではないと思う.2台のカメラを実際に持って歩いて撮り比べるとそれがわかる.カメラの形やレンズの長さ,そしてファインダーの覗き方が変わることでカメラの構え方や視点が変わり構図に影響を与えるような気がする.
もちろん交換式のズームレンズと固定式単焦点レンズだと画角の変化もレンズをズーミングするのと自分が移動するのとの違いがあるし,背景のボケ具合も違うから同じ物を同じように撮ったつもりでも出来上がるものは全然違ってしまうのである.
使う人が同じでも道具が違えば結果が違うのは当たり前のようでも,そんなことはあまり気にしない人が実際には多いような気がする.しかし,そういうことを気にするのが趣味の世界というものだろう.
写真は上がD7000,下はX100で撮ったものです.
今朝はランニングはせずにD7000とX100の2台のカメラを左右の肩に下げて散歩がてら円山公園にチューリップの撮影に出かけた.今年はきれいに咲いていただけでなく例年よりチューリップの種類が増えて色々な形や模様の花を見る事ができたのがよかった.散歩やランニングに公園に来ている人の多くが,立ち止まって花を眺めたり写真に撮ったりしているのが印象的だった.
早朝から今年で6回目の座席取りの行列に並び,写真撮影のために最前列にレジャーシートで陣取って娘の最後の運動会に行ってきた.最後には雨がぽつぽつと降ってきたが,時々陽も射して風もあまり無いという今迄で最高のコンディションで家族で楽しい一日を過ごす事が出来た.
体はすっかり大きくなっても早起きして朝から運動会を前にわくわくしている相変わらずの娘を送り出し,今ではとっても小さく見える新1年生の踊りに5年前の娘の姿を思い出したりしながら,娘の最後の運動会を写真とビデオに記録した.
小雨に少し濡れながら3人で歩いて帰ってきたのだが,もう来年からは夜明け前に並ばなくてもいいので気が楽になった反面,娘が力一杯走ったり演技したりするのが見れなくなるかと思うと少し寂しい気がした.
もちろん今までも楽しい事があったしこれからもあるとは思っているが,時は過ぎ去り戻る事もできないから,その時にしっかり記憶に刻んでおく事が大切なのだという事を強く感じる一日となった.
体はすっかり大きくなっても早起きして朝から運動会を前にわくわくしている相変わらずの娘を送り出し,今ではとっても小さく見える新1年生の踊りに5年前の娘の姿を思い出したりしながら,娘の最後の運動会を写真とビデオに記録した.
小雨に少し濡れながら3人で歩いて帰ってきたのだが,もう来年からは夜明け前に並ばなくてもいいので気が楽になった反面,娘が力一杯走ったり演技したりするのが見れなくなるかと思うと少し寂しい気がした.
もちろん今までも楽しい事があったしこれからもあるとは思っているが,時は過ぎ去り戻る事もできないから,その時にしっかり記憶に刻んでおく事が大切なのだという事を強く感じる一日となった.
水中カメラであるニコノスには水中専用レンズと水陸両用レンズがあるのは知っている人もいるだろうが,今回見つけたのはニコノス用で唯一の陸上専用レンズ「 LW Nikkor 28mm F2.8 」(1983年)である.
ニコノスの35mmと80mmのレンズは水陸両用だが,焦点距離 35mm よりも広角のレンズでは防水窓を平面ガラスで構成した場合に画面周辺で色収差と糸巻き型の歪曲収差が発生するために,28mmにはUW(水中専用)とLW(陸上専用)の2種類がラインナップされたらしい.
しかし,陸上専用は焦点距離28mmだけでこれより広角の20mmと15mmにはUWしか存在しないからニコノスで陸上で使えるレンズは28,35,80の3本である.しかもこの折角のLW28mmレンズも目測でしか使えないのと本体のファインダーでは使いにくいためかあまり人気がなかったらしい.
そのため,非常に見つけるのが難しいレンズらしいのだが,いつものネット中古のページで偶然に見かけたのである.もちろん今まで実物を見た事もなかったし,レンズに関する情報もほとんどないので少し迷ったが,もう2度とこんな出会いはないだろうと思ったのでちょっと高いとは思ったが注文した.
最近は,ニコノス用のマウントアダプターもあるようだが,フィルムがある限りはフィルムで撮ろうと思っていたのでレンズが増えたのを機会にニコノスVもまた使ってみたいと思っている.
ニコノスの35mmと80mmのレンズは水陸両用だが,焦点距離 35mm よりも広角のレンズでは防水窓を平面ガラスで構成した場合に画面周辺で色収差と糸巻き型の歪曲収差が発生するために,28mmにはUW(水中専用)とLW(陸上専用)の2種類がラインナップされたらしい.
しかし,陸上専用は焦点距離28mmだけでこれより広角の20mmと15mmにはUWしか存在しないからニコノスで陸上で使えるレンズは28,35,80の3本である.しかもこの折角のLW28mmレンズも目測でしか使えないのと本体のファインダーでは使いにくいためかあまり人気がなかったらしい.
そのため,非常に見つけるのが難しいレンズらしいのだが,いつものネット中古のページで偶然に見かけたのである.もちろん今まで実物を見た事もなかったし,レンズに関する情報もほとんどないので少し迷ったが,もう2度とこんな出会いはないだろうと思ったのでちょっと高いとは思ったが注文した.
最近は,ニコノス用のマウントアダプターもあるようだが,フィルムがある限りはフィルムで撮ろうと思っていたのでレンズが増えたのを機会にニコノスVもまた使ってみたいと思っている.