秋を散歩する
秋を散歩する
秋を散歩する
札幌の秋ももうじき終わる.
街が雪で覆われる冬がやって来る.
時間がちょっと空いたので,久々に散歩を楽しんだ.

男ごころと秋の空

2013年10月29日 趣味
男ごころと秋の空
男ごころと秋の空
 昨日,使わなくなったレンズの有効利用などと書いておきながら,その舌の根も乾かないうちに方針転換する羽目になったのだから何と言われてもしかたがない.

 だが,人生チャンスは一度のこともある.駄目だとわかったらすぐに変える事ができるのは短所などではなくむしろ長所ではないだろうか.などと自分を言い聞かせるしかないのだ.

 その後,Blackmagic Pocket Cinema Camera(BMPCC)について調べていたらYouTubeにCanon Eos5dMarkIIIやPanasonic GH3で撮ったビデオとの比較画像があり,使用レンズをみると12-35mmF2.8や35-100mmF2.8といった高級なレンズの作例が出ていた.

 ちょっと不安になりDxOMarkでそれらのレンズ性能を調べてみたら,私の持っている14-140mmとは雲泥の差があることがわかり,BMPCCの性能を発揮するにはレンズを買い替えるしかなさそうだという結論になった.

 結局,高い買い物になったが,もうこうなったら「毒食わば皿まで」の心境だ.観念してBMPCCに賭けてみることにしてPanasonic GX1と14-140mmのレンズを下取り交換に出すことにした.
マイクロフォーサーズ・レンズの再利用
マイクロフォーサーズ・レンズの再利用
『どこへでも携帯できるサイズで、スーパー16mmサイズセンサーを搭載した小型フルHDデジタルフィルムカメラ

 劇場映画スタイルの13ストップ・ダイナミックレンジ、スーパー16センサーサイズ、高品質のlossless CinemaDNG RAWおよびApple ProRes収録、アクティブ方式マイクロフォーサーズ(MFT)レンズマウントなどの機能がすべて超小型のボディに搭載されており、真のデジタルフィルム映像を得られます。Blackmagic Pocket Cinema Cameraは、1080HD解像度のProRes 422(HQ)です。

 ファイルを高速SDカードに直接収録するので、ラップトップで直ぐにメディアの編集、カラーコレクションを実行できます。Blackmagic Pocket Cinema Cameraさえあれば、どのような厳しい状況下であっても、遠隔地であっても、シネマライクなフィルムルックで撮影できます。ドキュメンタリーやインディーズ映画、フォトジャーナリズム、ミュージックフェスティバル、エレクトリック・ニュース・ギャザリング(ENG)での撮影にも最適です。

●ワイド・ダイナミックレンジ

通常のビデオカメラは、限られたダイナミックレンジで撮影するため、どうしても「ビデオのような」映像になってしまいます。一方、デジタルシネマカメラは、よりワイドなダイナミックレンジに対応しているため、ハイエンドのテレビCMや劇場映画は非常に美しい映像を得られます。
13ストップのスーパーワイド・ダイナミックレンジでキャプチャーして真のフィルムルックを実現するので、シネマライクなルックを得られます。つまり、センサーデータをすべて保存してDaVinci Resolveでカラーグレーディングできます。

●デジタルフィルムカメラのテクノロジーを超小型ボディに搭載

先端テクノロジーを駆使して精密に設計され、プロフェッショナル仕様のデジタルシネマカメラに見られるあらゆる高品質機能を、超小型サイズのボディに搭載しています。プレミアム・クオリティのデザインに、頑丈なマグネシウム合金の筐体、交換可能なオプティクス用MFTマウント、スーパー16サイズセンサー、13ストップのダイナミックレンジなどの機能を搭載し、高品質ProRes 422(HQ)ファイルフォーマットに対応しています。画質を保つためにすべての画像パスは完全に最適化されています。

●マイクロフォーサーズ・レンズ 様々なタイプの高品質レンズに対応したレンズマウント

フランジ焦点距離の短いMFTマウントを採用し、スーパー16サイズセンサーを搭載しているので、幅広い種類の劇場映画クオリティのスーパー16mmレンズ用アダプターを使用したり、あるいは、一般的な低価格のマイクロフォーサーズ(MFT)レンズを使用できます。レンズを完全に電子制御できるので、レンズを被写体に向け、コマンドでアイリスを設定できます。MFTレンズマウントは、アダプターを使用することで、PLマウントなど、その他のレンズマウントでもフレキシブルに使用できます。

●SDカードに収録

内蔵式のSDカードレコーダーを搭載しており、10bit lossless CinemaDNG RAWおよびProRes 422(HQ)ファイルを高速SDXCカードに収録できます。 ProResを使用する場合、64GB SDカードに24fpsで50分以上の収録が可能です。ProRes 422(HQ)はオープンフォーマットで、ほとんどのポピュラーなNLEソフトウェアと互換性を持っていますので、ポストプロダクションワークフローに適したデジタルカメラであると言えます。収録を終えた後、カードをラップトップにマウントするだけで、編集作業を開始できます。同梱のDaVinci Resolve Liteを使って、カードから直接カラーグレーディングすることも可能です。 幅広く市販されているSDカードは、HFS+あるいはexFATでフォーマットでき、Mac OS X、Windowsと互換性を持ちます。

●オープンファイルフォーマット

高品質のProRes 422(HQ)ファイルに収録するので、ワイドダイナミックレンジのディテールを保存して、驚異的な映像を得られます。Blackmagic Pocket Cinema Cameraは、真のオープンファイルフォーマットをサポートしている数少ないカメラのうちの1つです。編集ソフトウェアで扱えないような、一般的でないファイルフォーマットに縛られることはありません。高品質の10bit ProRes 422(HQ)ファイルは、使い慣れたNLEソフトウェアで簡単に編集できるので、ポストプロダクション用にファイルを変換する必要はないのです。フィルムLogあるいはビデオREC709の2つから、プロジェクトに適したダイナミックレンジを選択できるようになっています。

●軽量かつ超堅牢な設計

マグネシウム合金の筐体は、超軽量かつ堅牢なデザインになっているので、カメラ内部の電子部品はしっかりと保護され、なおかつ長時間でもハンドヘルドが可能です。グリップを考慮したデザインで、ハンドヘルド撮影の際にも使い心地よく安定した撮影が可能です。カメラの上部および底部に1/4インチのスレッド・マウントポイントが付いており、カメラを三脚やリグに固定できます。あるいは外付けマイクやその他のアクセサリを取り付けることも可能です。

●収録した映像をクリアに確認できる高解像度ディスプレイ

3.5インチの超高解像度LCDスクリーンで撮影中にモニタリングしたり、SDカードに収録したファイルを確認することができます。高解像度スクリーンにより、簡単に正確なフォーカスが可能になり、1:1サイズまでズームインできるので、毎回精密にフォーカスできます。スクリーンの下方には、収録状況、シャッターアングル、タイムラプスインターバル、アパチャー設定、ISO、バッテリー残量、収録時間が表示されます。Blackmagic Pocket Cinema Cameraは、メタデータエントリー機能にも対応しています。

●マイク、リモート制御、モニターを追加可能なプロ仕様のインターフェース

ビデオ、オーディオ、リモートコントロールなどの接続は、カメラ筐体の一方にまとめて配置されています。マイクロHDMI出力で電子ビューファインダー、モニター、外付けのディスクレコーダーなどを接続できます。ステレオオーディオ入出力は3.5mmステレオジャックでマイクやヘッドフォンを接続できます。さらに、LANCリモートコントロール用2.5mmジャック、標準0.7mmプラグのオペレーション/充電用DC電源を搭載しています。

●取り外し可能なバッテリー

取り外し可能な充電式のリチウムイオンバッテリーを搭載しており、最長1時間、継続して収録できます。Nikon EL-EN20バッテリーは一般的に市販されているので長時間収録したい場合は、複数のバッテリーを購入して使用できます。バッテリーの充電時間は、カメラをオフにした状態でおよそ1時間15分です。12-20Vの電源で充電でき、大型のプロ仕様カメラのバッテリーやその他の電源からでも充電可能です。』

 期待したほど画質が良くなかったPanasonic GX1は最近ほったらかしになっている.ビデオカメラとして使ってみたがビデオの画質もあまり気に入らず下取り交換に出そうかとも思ったが,本体の下取り価格は数千円でほとんど意味がない.

 1ヶ月程前にコマーシャルフォトの雑誌を見ていたら,ちょうどこの「Blackmagic Pocket Cinema Camera」のことが書いてあって,どうやらGX1用のレンズがそのまま使えるらしいということがわかった.

 調べてみると大きさはコンデジ程度でお値段も10万円なのに,映画のようなワイドダイナミックレンジのビデオが撮れるらしい.それならば下取りするのもこのまま眠らせておくのももったいないレンズをビデオカメラで再利用してみることにした.

 小さくともプロ用機材ということで使いこなすのは結構難しそうだが,ちょっと新しいことに挑戦してみるのが好きな私にとってはちょうどいいのではないかと思っている.
iPad mini with Retina display
『Apple、Retina ディスプレイ/A7 チップの「iPad mini with Retina display」を発表

 米国 Apple は、7.9インチ画面の小型タブレットの新製品「iPad mini with Retina display」を11月後半に発売する。1年前に発売した初代モデルと画面サイズは同じだが、高解像度「Retina」ディスプレイを新たに搭載。プロセッサも、最新型のタブレット「iPad Air」およびスマートフォン「iPhone 5s」と同じ64ビット プロセッサ「A7」を採用する。

 米国におけるメーカー希望小売価格は、Wi-Fi 版の 16GB モデルが399ドル、32GB モデルが499ドル、64GB モデルが599ドル、128GB モデルが699ドル。Wi-Fi+Cellular 版は、16GB モデルが529ドル、32GB モデルが629ドル、64GB モデルが729ドル、128GB モデルが829ドル。日本では、ソフトバンクモバイルが11月中、KDDI が11月下旬にそれぞれ発売するとしているものの、具体的な提供モデルは不明。

 画面の表示ピクセル数は2,048×1,536ピクセル(初代 iPad mini は1,024×768ピクセル)あり、iPad Air などの9.7インチ画面の iPad シリーズと同じ表示を7.9インチの小さく軽いボディで利用できる。表示解像度は 326ppi で Retina ディスプレイのなかでも極めて高く、人間の目には表示ピクセルが分離して見えず画面のテキストや画像が鮮明だという。

 プロセッサは64ビットの A7 チップに強化され、「A5」プロセッサを搭載している初代 iPad mini に比べ演算能力が4倍、グラフィックス処理能力が8倍高いという。無線 LAN(Wi-Fi)については、2つのアンテナを使う MIMO 技術を採用したことで通信速度が2倍になり、最大 300Mbps になるとしている。

 サイズは高さ 200×幅134.7×厚さ 7.5mm で、初代 iPad mini とほとんど同じ、重さは、Wi-Fi 版が 331g、Wi-Fi+Cellular 版が 341g で、初代 iPad mini に比べやや重くなった。ボディカラーは「Space Gray」「Silver」の2色。』

 X-E2と同じくらい待ちかねたiPad mini Retinaがやっと発表された.指紋認証はついてないけれどA7+M7でグラフィックス処理能力が8倍になり電池寿命は変わらないというのだから少し重くなっても文句はない.それに重くなったとはいっても今使ってるiPad2に比べれば軽いものだ.

 今回の学会ももしiPadminiだったら持って行ったかもしれないが,プレゼンテーションもしないのにiPad2を鞄に入れて持って歩く気にはなれないのだ.今考えると発表のためとは言えよく初代15インチPowerBookG4なんかを持ち歩いたと思う.当時はそれでも薄くて軽いと思っていたのだから変われば変わるものだ.

 学会ドリンクコーナーなどでも無線LANが使えるのが当たり前になったが,今や安いWindowsノートを使っている人はごく少数になり,ノートPCを広げて使っている人はほとんどがPower Book ProやAirのようだった.しかし,それ以上にほとんどの人はスマートフォンしか持って来ていないようだった.外国の招待講演者らしき人がLANケーブルを繋いだ黒いノートPCをただ一人黙々と使っているのが印象的だった.

 発表者は未だにノートPCを使う人がほとんどだが,これもいずれはパッドやスマートフォンになっていくのだろう.今回のiOSアップデートからKeynoteやPagesやnumbersといったいわゆるプレゼン資料をつくるツールも無料でバンドルされるようになったし,iPadのグラフィック性能もアップしたのでビデオを使ったプレゼンも問題なく出来るようになるだろう.

 もっとも,私がiPad mini Retinaを使いたい理由は表示画素数の多さと小型軽量の2点だけである.それは,ビデオや写真をどこでも気軽に見たり編集したいからなのだ.もちろんネットも使うが,それはほとんどLAN環境があるところなのでLTEなども必要ない.もしどうしても必要ならiPhoneとBluetooth経由でテザリングすればいいのだ.

 そういうわけで私は軽くて背面のデザインもすっきりするiPad mini RetinaのWiFi版を買おうと思っている.年末には使いたいので発売日には予約しようと思っているが,11月中って一体いつになるのだろうか.
既定路線
既定路線
既定路線
『富士フイルム、像面位相差センサー搭載でAFが高速な「FUJIFILM X-E2」

 富士フイルムは10月18日、レンズ交換式デジタルカメラ「FUJIFILM X-E2」を発表した。パッケージはボディのみのもののほか、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LIM OIS」が付属する「レンズキット」が用意される。価格はいずれもオープン、発売はいずれも11月9日となっている。推定市場価格はボディ単体が110,000円前後、レンズキットが150,000円前後。

 富士フイルムの高級デジタルカメラ「FUJIFILM X」シリーズのレンズ交換式モデル。撮像素子は、2013年1月発表のレンズ一体型モデル「X100S」と同じくAPS-Cサイズの「X-Trans CMOS II」センサーを採用。光学ローパスフィルターレス仕様で解像感を高めつつ、カラーフィルターを不規則に配列することでローパスフィルターレスで起こりやすかったモアレや偽色の発生を抑える。

 X-E2では、新たに撮像素子上に位相差AFセンサーを配置した像面位相差AFを採用。これにより、世界最速を謳う0.08秒の高速AFを実現した。また、画像処理エンジンは「EXRプロセッサーII」を搭載。起動時間約0.5秒、シャッタータイムラグ約0.05秒と高速で、撮影間隔は約0.5秒に短縮された。

 有機EL方式の電子ビューファインダー(EVF)も採用。約236万ドットの高精細表示で、細かいピント合わせも可能。視野率は100%、約25度の水平視界を実現している。また、ボディ前面のダイヤルや鏡筒の絞りリングなど、機械式の操作系を多く備えており、ファインダーを覗きながらの撮影時でもすばやい設定変更が可能だ。なお、ボディ上部と背面に、任意の設定機能を割り当てられる4つのボタンを搭載する。

 そのほか、マニュアルフォーカス時のピント合わせを行いやすくする「フォーカスピーキング」、撮影画像をスマートフォンやタブレット端末にワイヤレスで送信できるWi-Fi(無線LAN)接続機能を備える。Wi-Fi機能は、スマートフォンやタブレット端末側に専用アプリ「FUJIFILM Camera Application」のダウンロードが必要となる。

 主な仕様は、撮像素子が有効画素数1,630万画素・APS-Cサイズ(23.6×15.6mm)X-Trans II CMOSセンサーで、マウントがFUJIFILM X マウント、対応感度が常用でISO200~ISO6400、拡張でISO100/ISO12800/ISO25600も利用可能となっている。シャッタースピードは30~1/4,000秒。背面モニターは約104万ドット・3型の液晶方式、利用可能な記録メディアはSD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I対応)。動画の記録画素数は最大1,920×1,080ドット(フルHD)/30p。

 バッテリーはリチウムイオン充電池で、CIPA準拠の撮影枚数は約350枚(交換レンズ「XF35mmF1.4 R」使用時)。本体サイズはW129×D37.2×H74.9mm、重量は本体のみで約300g、付属バッテリーとメモリーカードを含む状態で約350g。』

 フィルム時代は画質はレンズとフィルムで決まっていたが,デジタルカメラでは画質は撮像センサーとレンズで決まる.センサーサイズがAPS-C以上でシャッターチャンスに強いカメラと明るくて歪曲収差の少ない35mm相当のレンズが、DSLRより小型で軽量なミラーレスに欲しくて1年待っていたが,やっとそのカメラ本体とレンズが出揃った.

 23mmのレンズは発売済なので本体より先に届くが,レンズを眺めながら本体が届くのを待つというのも楽しいものだ.

空の旅

2013年10月18日 私の写真集
空の旅
空の旅
 『行きはよいよい帰りはこわい』という唄があるけど,今回の学会出張は真逆だった.行きの飛行機は座席がプレミアムしか残っていなくて初めてのプレミアムシートだったのに,かつて経験した事がないほど長時間揺られて飛行機酔いになるかと思う頃やっと羽田に着いた.

 それに比べて帰りの飛行機はこれまたかつてないほどまったく揺れない安定した空の旅だった.遠くに雲海を眺めながら眼下には鳥海山の冠雪や八郎潟や竜飛岬そして恵山や駒ヶ岳が見えてきて,最後には遥かかなたに羊蹄山(蝦夷富士)のシルエットまで見えて最高だった.

 世の中悪い事ばかりじゃないし,人生はいい事と悪い事が半々とも言うがまさにそんな感じの旅だった.

台風一過
台風一過
台風一過
学会1日目は台風で朝から電車が運休したりで会場に着くまでに疲れてしまった.

みなとみらい線が動き出すまで横浜駅で朝食をとりながら待機して,折り返し運転で運行した電車に乗って学会場に着いたらもう雨は上がり薄っすらと虹がかかっていた.
台風が来るというので座席が取れる範囲で早い便にしたのだが,出発の待ち合いに入ると機材の到着遅れで出発が10分遅れるとアナウンスがあった.

そしてしばらくすると「当機は満席ですが,7席座席が足りません.次の便に変更していただける方には1万円返金します.」というような信じられないアナウンスがあった.

それでも2人ほど応じたようだったが,全席予約のはずなのに座席が足りなくなるなんて一体何があったのだろうか.システム上の問題でダブルブッキングにでもなったのだろうか.周りの人がざわついていたが,出発10分前になり「座席の不足は解消されましたので,変更を申し出ていただいた方も当機へご搭乗ください.」とアナウンスされた.

結局,原因はわからないまま搭乗した.

予定変更

2013年10月14日 日常
予定変更
予定変更
『今年最大級の台風襲来へ 2013年10月14日 16時22分

 台風26号が接近。今年、本州付近に近づく台風の勢力としては最大級です。連休最終日は広くさわやかな秋晴れとなりましたが、のどかモードはきょうまで。連休明けは台風に備え、気を引き締めてください。

 台風26号は日本の南海上を北上中です。西・東日本の太平洋側の海上ではすでに波が高く、影響が出はじめています。あすは九州から近畿は昼ごろまでには雨の降る所が多く、東海や関東も夜には広く雨。風も強まり、次第に荒れ模様となります。買出しなどの台風の備えは午前中には済ませたほうがよいでしょう。

 台風26号は強い勢力のまま、水曜日の日中に東海から関東に最接近。予想進路の左側を通ると、上陸するおそれもあります。暴風や大雨で朝の交通網がマヒするかもしれません。勤務先の近くに泊まる場所を確保しておくのも一つの手です。そのあとは速度を上げながら、木曜日の午前中にかけて東北や北海道にかなり近づく見込みです。』

 連休も終わりなので,のんきに明日の天気でもチェックしようかとweathernewsを起動したら「関東へ10年に一度の台風襲来」の文字が出て来て驚いた.なんでも2002年の台風21号以来の規模の大きな台風だそうで関東には16日に最接近すると書いてあった.

 ちょうどその日は横浜で開催される脳神経外科学会総会にスッセキするために新千歳空港を発つ予定だったので,ANAのサイトをチェックしたら16日の羽田空港は台風の影響で発着の乱れが予想されるようなことが書いてあった.

 今回の学会は指導医の資格更新に必要なクレジットを登録するのに必ず出席しなければならないので,考えた挙げ句に出発を明日の夜に変更することにした.明日出勤してから事務に頼んだのでは間に合わない可能性もあるので,ネットで航空券とホテルを押さえた.

 それにしても夕方にiPhoneでweathernewsをチェックしていなかったらと思うと冷や汗ものだった.明日になったら航空券は予約の変更が殺到して間に合わなかったのではないだろうか.最悪の場合はJRやフェリーという手もあるかもしれないが,手間や時間を考えると気が遠くなりそうである.

 不測の事態に備えて日頃からこまめに学会に参加してクレジットを集めておけばよかったとも言えるが,10月の学会で台風にぶつかるとは思いもよらず.まったく人生何が起こるかわからないとつくづく感じる連休だった.
『厚労省所管の8施設 備品15億円が行方不明

 国立障害者リハビリテーションセンターなど厚生労働省が所管する8施設で、高額な医療機器などの備品約720点(購入総額約15億6000万円)が行方不明になっていることが、会計検査院の調査で分かった。税金で購入した備品がずさんに管理されているのは問題だとして、検査院は厚労省に改善を求める方針。厚労省も事実確認に乗り出した。

 物品管理法に基づき、厚労省は50万円以上の物品を廃棄する際には厚労相の承認が必要と定めており、廃棄すると物品台帳から抹消される。検査院は同センターのほか、厚労省が所管する検疫所や国立ハンセン病療養所について、2011年度末の台帳に記載された備品が実在するか調べた。

 国立障害者リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市)では、存在するはずの備品約2300点のうち、2割にあたる約450点(約11億3600万円)がなくなっていた。数十年前に購入した医療機器や旧式のパソコンが多いとみられる。

 ハンセン病の元患者が入所する国立療養所では、栗生楽泉園(くりうらくせんえん)(群馬県草津町)や菊池恵楓園(けいふうえん)(熊本県合志(こうし)市)など6カ所で計約260点(約4億2400万円)の備品が行方不明だった。神戸検疫所でも6点(約700万円)の備品の存在が確認できなかった。逆に、複数の施設で存在するのに台帳に記載がない備品が計7点(約1100万円)見つかった。

 検査院の調査を受けて、事実確認に乗り出した厚労省や各施設はいずれも「現段階ではコメントできない」とし、備品がなくなった経緯を明らかにしていない。

 厚労省は1~2年ごとに各施設を監査して備品の管理状況を調べているが、備品の一部しか確認しておらず、発覚していなかったとみられる。』

 医療費は監査されて自腹を切らされるし,不正請求は全額返還させるくらいなのだから,ずさんな管理で消えた税金はきちんと返すのが筋だろう.まさか備品を買った事にして裏金にしたり着服したりしてるなんてことはないのだろうか.

 あれだけ年金を無駄使いして国民の財産を減らしてもまだまだ懲りない厚労省には厳しい監視が必要だろう.公務員同士で馴れ合わないように第三者委員会をつくってきちんと監査して結果を報告してもらうくらいでなければ信用できないだろう.

iOS7へアップデート
『iOS7.0.3はロック画面をバイパスするバグを修正

先週、ロック画面をバイパスするバグを修正する、iOS7.0.2をリリースしたばかりですが、先日、新たなロック画面を回避する方法が発見されており、至急のアップデートが必要な状態です。

BGRによれば、AppleはiOS7.1のリリー行う今月末発表される予定の新たなiPad向けに行うとみられます。そのため、iOS7.0.3のアップデートは重要なバグフィックスのみに限られるようです。』

 まだパスコード回避のバグが残っているようであるが,私の常用するアプリのiOS7への対応はほぼ出そろったようなので,予定よりちょっと早いがiPhone5をiOS7へアップデートした.

 実は,iPad2はiOS7リリース当日中にアップデートを済ませてあったのだが,USBケーブル経由で作業したにもかかわらず作業が中断して再起動するはめになり,アプリやデータが初期化されてしまうという初めて経験するトラブルに巻き込まれてしまったので,今回はメモリを十分空けた上でiPhone5本体のみで作業してみた.

 時間がかかるのは覚悟していたが,作業が止まってるのではないかと心配になるほどゆっくりと進捗状況を示すバーが延びていき無事に再起動したので一安心.操作にはiPad2ですでに慣れていたので違和感無く使えた.アプリも問題なくと言いたいところだが,もともと数が多くて整理がついていなかったものがそのまま引き継がれたためにごちゃごちゃして見苦しくなった.

 フォントは予想通り細くなって見にくいので少し大きめに設定すると違和感はなくなった.節電のために視覚効果とアプリの自動アップデートをOFFにすると電池の持ちも以前とあまり変わらないように感じた.アプリを起動してしまえば見た目もまったく変わらないのだが,bluetoothのON/OFFや機内モードへの切り替えが画面下部をフリックすることで設定へのアクセスが簡単になったのが一番嬉しかった.

 通常の使用では,OSアップデート後に動作がもたつくような感じもなかったので慎重なiPhone5のユーザーもそろそろアップデートしてもいい頃ではないだろうか.
『訪問先で勧められ、渋々喫煙→停職1カ月 たばこ“厳罰”の大阪市「ルールはルール」

 生活保護受給者を家庭訪問した際、禁止されている勤務時間中の喫煙を行ったとして、大阪市は9日、此花区役所のケースワーカーの男性職員(57)を停職1月の懲戒処分にした。職員は「相手からすすめられ、断ると人間関係が悪くなると思い吸った」と説明しているというが、市人事室では「ルールはルール」と話している。

 市人事室によると、この職員は昨年8月上旬、女性受給者方でたばこ2本を吸った。今年6月、担当を外れた職員からの生活に関する指導に悩んでいるとして、女性が区役所を訪れて相談。これまでの経緯などを話す中、過去の喫煙が発覚したという。

 同市では勤務中の喫煙は以前、懲戒処分ではなく、注意の対象だった。だが昨年4月に市営地下鉄の駅で助役が喫煙して火災報知機が作動、運行に支障が出るトラブルが起きたことをきっかけに、橋下徹市長が“厳罰化”にかじを切り、現在は停職1カ月が処分の相場となっている。』

 仕事の訪問先で相手が嫌がるのに喫煙し苦情がきたというのならまあわかるが,相手が勧めたのを断れなかったというのなら厳重注意でいいんじゃないだろうか.「ルールはルール」だから何でも画一的にやって例外を一切認めないというのは子供っぽいやり方だ.

 ことの重大さを勘案して多少の裁量の余地を残すのが大人のやり方だろう.もっとも市長がそういう未熟な考え方でごり押しするような人だと部下もそれにならうしかないのかもしれない.だとするとこんな市長を選んだ大阪市民はどう考えているのだろうか.ついでに,この件に関する橋下市長の考えも聞いてみたいところだ.

『千葉大生殺害 裁判員裁判の死刑破棄 「計画性ない」

 千葉県松戸市で二〇〇九年、千葉大四年荻野友花里さん=当時(21)=を殺害したとして、強盗殺人などの罪に問われた竪山辰美被告(52)の控訴審判決が八日、東京高裁であった。村瀬均裁判長は「被害者が一人の強盗殺人で計画性も認められず、死刑の選択がやむを得ないとはいえない」と、裁判員裁判だった一審・千葉地裁の死刑判決を破棄し、無期懲役を言い渡した。

 裁判員裁判の死刑判決が破棄されるのは二例目。村瀬裁判長は今年六月、一人殺害のケースで裁判員裁判の死刑判決を初めて破棄した。控訴審が裁判員裁判の厳罰化傾向に、歯止めをかける方向性が顕著になった。

 村瀬裁判長は「先例をみると、被害者が一人の強盗殺人で計画性がない場合は、死刑は選択されない傾向だ」とし「荻野さん殺害を除けば、人の生命を奪って自己の利欲目的を達成しようとした犯行ではない。強盗致傷や強盗強姦(ごうかん)の前科にも、人の生命を奪おうとまでした事件はない」と述べた。

 判決によると、竪山被告は〇九年十月、荻野さんのマンションの部屋に侵入し、帰宅した荻野さんを縛ってキャッシュカードなどを奪い、包丁で胸を刺して殺害して逃走。その翌日、証拠隠滅のため現場に戻って室内に放火した。ほかに同時期の八人に対する強盗強姦や強盗致傷、窃盗罪なども一括審理した。

 千葉地裁は一一年六月、被告が刑務所を出所後三カ月弱で犯行に及んだ点を指摘し「殺害された被害者が一人でも極刑を回避する事情とはならない」と死刑判決を言い渡した。

◆上級審 厳罰化傾向に歯止め

 <解説> 一人殺害のケースで、東京高裁は今年六月に続き、裁判員裁判の死刑判決を破棄した。上級審は裁判員裁判の判決を最大限尊重しているが、特に慎重な検討を求められる死刑の選択には、先例重視の姿勢を明確に打ち出した。

 東京・南青山で男性を殺害したとして、強盗殺人罪などに問われた男に対する六月の控訴審判決は「先例を参考に判断する」とし、男の前科が夫婦げんかの末の妻子殺害で「一審判決は人の生命を奪った前科を過度に重視しすぎた」とした。

 今回判決も先例を重視し、一人殺害の強盗殺人で計画性がない場合は、死刑を回避してきたと指摘。一審判決が死刑判断のよりどころとした強盗致傷などの前科についても「人の生命を奪おうとまでしておらず、死刑選択に合理的かつ説得力のある理由を示したとは言い難い」と結論づけた。

 最高裁の司法研修所は昨年公表した研究報告で「死刑判断は先例を尊重すべきだ」と裁判員裁判の厳罰化傾向に懸念を示しており、今回もこれに沿った判断だといえる。
 一審・千葉地裁で死刑を言い渡した裁判員は判決後の会見で「本当にこれでよかったのか疑問が残る」と苦渋の決断だったことを吐露した。

 裁判員制度は死刑選択で特に市民が悩んだ末に判断を下す。だが、執行したら取り返しのつかない死刑は、厳格な運用が求められることを、今回の判決はあらためて示した。』

 出所後三カ月弱でまた殺人を犯すような人間をまた懲役に科した所で何の意味があるのだろうか.死ぬまで反省するかどうかもわからないのに無期懲役にしたところで何が変わるのだろうか.こんな人間がもし再び世に出てまた殺人を犯したら裁判官は責任をとってくれるのだろうか.
 
 そんなに先例重視したいなら裁判員のストレスを増やすだけの裁判員裁判なんてやめたほうがいいだろう.

散歩写真

2013年10月6日 私の写真集
散歩写真
散歩写真
散歩写真
今年はリスの写真もマイブームだ.

回復と終了

2013年10月1日 趣味
回復と終了
回復と終了
 雨と体調不良で3週間も自転車に乗れないうちに朝の気温はどんどん下がり,最低気温が10度℃を切るようになってしまったが,日曜の朝は気温が15度℃もあったのでこれが今年最後のチャンスだと思い小樽までサイクリングに行って来た.

 まだ右肩の痛みが残っていて前傾姿勢で加重すると痛みがじわじわと強くなってくるので,ブラケットを軽く握って流すように走るだけだったが,久々の自転車で気分がすっかり良くなって肩の痛みのことなど忘れて小樽運河まであっというまに着いたような気がした.

 残念ながらこの日の天気は曇りできれいな朝焼けもなかったが,無事に到着しただけで満足だった.やっと体調が回復したが,今週は月曜から雨降り続き,そうして次に天気が良くなる頃には最低気温が7度℃になるから,今シーズンの自転車はもうこれで終了になるだろう.

『「iOS 7.0.2」のロック画面にまたしてもバグ〜連絡先・通話履歴・留守電を参照可能

 アップルが昨日リリースした「iOS 7.0.2」のロック画面に、またしてもパスワードを迂回できる「バグ」が発見されたようです。

 このバグは、ある手順を踏むと、パスワードロックされたiPhoneの「電話」アプリにアクセスできるというもの。

「iOS 7.0.2」は、指摘されていたロック画面に関連する2つのバグを修正することを目的としていただけに、更なるバグの発見によるアップルのイメージ悪化が心配されます。

 また、今回のバグは、iOS 7.0.2がリリースされてから約18時間後には発見されていたとのこと。毎度ながらこの種の人々の仕事の早さには驚かされます。

 老婆心ながら、このような貴重な人材はアップルがテストチームに採用すべき、という気がしないでもありません。』

 iOS7はメジャーバージョンアップだからLOOK&FEELが変わっただけでなく互換性の問題も多いので私はまだアップデートしていないのだが,短期間に2度もマイナーバージョンアップしながらセキュリティの問題が解決しないのでは,早々とアップデートした人たちは手間ばかりかかってさぞかしがっかりしていることだろう.

 ベータ版でも互換性で問題点は挙げられていたのを知っていたので,バージョンアップしなかったのが結果的には正解だったようだが,XCODEの開発ツールをアップデートしたところUIKitが結構変更になっていて,ボタンのデザインも変わっているので制作中のアプリに関しては大幅なデザイン変更を余儀なくされそうだ.

 iPhoneでトラブルと実害が大きいので,とりあえずiPadにiOS7を入れてみて使っているが,ユーザーインターフェースが大きく変わっている部分もあるので慣れるのには当分時間がかかりそうだ.慣れた頃には新型iPad miniも出るだろうし,iPhone5sの品薄状態も改善されていることだろう.
『当直の割増賃金支払い命令 県立奈良病院

 県立奈良病院(奈良市)の産婦人科医2人が、当直勤務時の割増賃金の未払い分を県に求めた訴訟の判決で、奈良地裁は24日、計約1900万円の支払いを命じた。

 県は当直中に業務をした時間に限り、2万円の手当に加え割増賃金を支払っていたが、牧賢二(まき・けんじ)裁判長は「当直勤務に従事していた時間全てが労働時間に当たる」と判断、未払い分に加え約900万円の付加金(制裁金)の支払いも命じた。

 県によると、同様に手当と業務時のみの割増賃金を支払っているのは39都道府県立病院にのぼり、大阪など4府県は当直手当だけを払っている。

 2人は今回の訴訟より前に「当直は割り増しの対象となる時間外労働だ」として、今回請求より前の分について提訴し、奈良地裁が支払いを命令し、確定している。

 県は前回の提訴後、業務をした時間だけ割増賃金を支払うよう制度を変更。「業務時間外は割増賃金を支払う必要のない『断続的労働』だ」と主張していたが、判決は「何も作業をしていなかった時間も県の指揮下に置かれた労働時間に当たる」と指摘した。

 判決によると、2人は正規の勤務時間外に当たる当直勤務を、それぞれ年1200時間以上こなしていた。

 県は「判決を詳細に検討のうえ対応したい」とコメントした。』

 「何も作業をしていなかった時間も県の指揮下に置かれた労働時間に当たる」というのは今までの医療業界にとっては画期的な判断である.実際,24時間救急指定の病院で患者を受け入れていると食事の時間も睡眠時間もコンビニ受診の患者のおかげでままならないわけで,日中の通常勤務よりも考えようによっては過酷な労働条件だ.

 にもかかわらず,厚生労働省の言うところの入院患者が緊急事態にならない限りは寝ているだけの「当直業務」と同じ賃金というのは当直医にしてみれば明らかにおかしな話だ.だから,当直業務は最もやりたくない仕事なのである.それでも,本当に救急患者であればまだしもだが,夜中にコンビニ受診の患者の相手をさせられた挙げ句に翌日も通常業務に就かなければならないのだから厭になるのである.

 寝当直なら現状でもいいかもしれないが,24時間救急指定の病院では拘束時間分の賃金を通常勤務に準じたもしくは夜間割り増しで支払うとともに,翌日は休日もしくは半日勤務を厚生労働省が病院に義務づけるべきではないだろうか,そういったことをちゃんとやりもせずに24時間患者を受け入れて日中と同水準で治療しろと言うのはあまりに虫のよすぎる話だろう.

 

散歩写真

2013年9月24日 私の写真集
散歩写真
散歩写真
散歩写真
 散歩というにはちょっと遠いが,新しいレンズの試写を兼ねて石狩灯台まで写真を撮りに行って来た.まだ怪我をした肩に痛みがあり自転車ではなく車で行ったので,夜明け前に着いて海まで歩く事ができた.

 いつもは灯台の近くだけで帰ってしまうので,この先の海を見たことがなかったのだが,今回はD800と3本のズームレンズが入った重いカメラバッグと三脚を持ちながら30分ほど歩いて海岸に出た.

 波打ち際ではカモメが遊んでいた.
『未婚のひとり親にも支援の手 「寡婦控除」みなし適用

 未婚のひとり親家庭の保育料や公営住宅の家賃を、結婚歴のあるひとり親家庭並みに安くする自治体が増えている。料金の基準となる所得を算出する際、未婚のひとり親家庭には国の制度上適用されない「寡婦(かふ)(夫)控除」を“みなし適用”し、独自に支援する。朝日新聞が都道府県と主要都市を調べたところ、1県11市が実施し、東京都の2区が新たに実施する方針であることがわかった。

■12自治体、国の動き待たず

 結婚していない男女間の子の遺産相続の取り分を、結婚した男女の子の半分とする民法の規定について、最高裁は今月4日、「法の下の平等」に反すると違憲判断を下した。同様に結婚歴の有無により適否を決める寡婦控除についても、制度改正を求める声が高まっている。

 保育料や公営住宅の家賃は、収入から所得控除などを差し引いた所得に応じて決まる。しかし所得税法は未婚のひとり親を寡婦控除の対象とせず、税金に加えて保育料や家賃の負担も重い。自治体は税制改正はできないが、保育料などに寡婦控除をみなし適用して減額するようになった。

 朝日新聞は全国の都道府県、東京23区、政令指定市、県庁所在市、人口50万人以上の各市計126の自治体を対象に、保育料や公営住宅の家賃について、未婚のひとり親家庭に寡婦控除をみなし適用しているかどうか調査した。その結果、沖縄県と札幌、新潟、千葉、東京都八王子、奈良、岡山、高松、高知、松山、熊本、那覇各市が適用していた。

 保育料では11市が適用。1997年度から適用している岡山市を始めとして、2009~11年度に各1市、12年度に3市、13年度に4市と、ここ5年で拡大している。公営住宅の家賃については沖縄県と2市が適用していた。

 東京都新宿区は10月から、文京区は来年度から保育料などに適用する方針だ。

 適用の理由については「子は親を選べないということを根拠に踏み切った」(八王子市)、「離婚のひとり親世帯と状況は何ら変わりない」(高知市)など、多くが現制度の矛盾を挙げた。適用していない自治体は「税法上の『寡婦』の定義に従う。まずは法改正が必要」(名古屋市)、「市の負担が増える」(横浜市)などとしている。』

 消費税増税は「福祉のため」だったはずなのに,実体は「大企業の負担軽減」になる法人税減税に過ぎないことがわかった今となっては,国民にできるのは「買い控え」だけだ.それで景気が悪くなろうが,国による福祉や労働条件の改善が期待できない以上,一般庶民は自己防衛するしか他になす術がない.

 私も「寡婦控除」なるものを実は最近まで知らなかったのだが,戦争未亡人救済が目的だったかどうかは知らないが,こんな「法の下の平等」に反するような制度が改正されないまま残っていたなんて信じられない話だ.少子化対策のためにわざわざ大臣を任命しておきながら,生まれてくる子供達の生活環境に著しい不平等を生じるような制度を放置しているのは明らかに片手落ちだろう.

 消費税を増税する前に,まずこういった社会的な不平等を是正するべきだろう.
中秋の名月
 以前にも中秋の名月については書いたような気がしたので,調べてみたらなんとそれは5年も前のことだった.
 http://nougekai.diarynote.jp/200809161551261708

 今年は、昨日だったが,日記を調べるために過去の中秋の名月の日付を調べたら,

『2012年の中秋の名月は、9月30日。2011年は9月12日。2010年は9月22日。2009年は10月3日。2008年は9月14日。2007年は9月25日。2006年は10月6日。2005年は9月18日。2004年は9月28日。2003年は9月11日。2002年は9月21日。』

 と過去10年分も調べてくれた人がいたようだ.

 5年前に中秋の名月を撮った機材は,Nikon D3+Reflex Nikkor 1000mm F11.今年は,Nikon D7100+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR+TC-20EIII.フルサイズのD3やD800に1000mmF11を付けるよりは大きく写るのだが解像感は微妙なところだ.

 新発売になったAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRならば圧倒的に解像感は高くなるのだろうが,それを買うお金があったら他にも欲しいものがまだまだいっぱいある.次に中秋の名月が満月になるのは8年後だそうだが,その時にはどんな機材を使っているのだろうかと思うと楽しみだ.



 

< 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索