モーグルはショーなの?
2014年2月10日 スポーツ
『最速4位「全部、全力」上村納得、集大成の滑り
3位につけて迎えた決勝3回目の最終滑走者、ハナ・カーニー(米)にミスが出たが、それでも得点で上回られ2大会連続の4位。「これは取れたかなと思ったけど、(順位掲示を見て)『はい、分かりました』という感じだった」と納得した表情で振り返った。
1番手で登場した上村は、第1エアで横1回転の空中技を決めると、こぶの間隔が不規則な難コースをものともせず、スピードに乗って直線的に滑り降りた。第2エアは後方宙返りを着地までまとめた。タイムは6人中、ただ1人30秒台の30秒46と最速。エア点もまずまずだったが、得意のターン点が伸びなかった。
今季のワールドカップ(W杯)では、開幕戦で3位に入った後は決勝2回目に1度も進めなかった。しかし、五輪に最高の状態で臨めるようにだけ考えて、入念に準備してきた。12人が次に進める決勝1回目は9位、2回目は最下位通過の6位で、「次に残れるかどうか分からないぎりぎりのラインだったので、これで最後かもと毎回思っていた」。それでも、1998年長野大会から、毎回成長した姿を見せてきた舞台で、「全部、全力でアタックできていた。攻めきれたのはすごく良かった」と言い切れる、集大成の滑りを続けた。
日本勢は伊藤に続き、決勝直前に村田も負傷して棄権。「チームみんなで上に行けたらいいねとやってきた。けがで悔しい思いをした選手のためにも、後ろを向いている場合じゃないと開き直った」。メダルには届かなかったが、期待を一身に背負う中で、世界トップレベルの実力を確かに発揮した。日本女子のエースは、やはり上村だった。』
ハナ・カーニーの滑りが上村選手より上だと思った人はいないんじゃないだろうか.優勝したジュスティーヌ・デュフールラポワントは確かに凄かったが,2位のクロエ・デュフールラポワントははっきり言って遅かった.タイムが1秒以上も遅いのにポイントが0.5しか違わないなんてレースではない.
審判の数を見てもわかるように結局モーグルはターンの美しさを競う競技なのだろう,つまりそれはフィギュアスケートと同類ということだ.それでも上村選手は果敢に攻めて最速でゴールした.結果としてターンスコアを低くジャッジされてメダルは取れなかったけれども最後に自分が満足できる最高の滑りをしたのだからそれで良かったのだと思う.
私は,スキーは速さや飛距離を競うものだと思っているから,上村選手のような滑りは好きだ.スピードを落としてきれいなターンを見てもらうのもいいのかもしれないが,スキーの本当の面白さはやはり速く斜面をくだることにあると思うのだ.
追記:
『上村がカーニーに負けた理由
モーグル女子の上村愛子が、またメダルを逃した。18歳で初出場した98年長野五輪で7位、以後大会ごとに6位、5位、4位と順位を上げて5大会目を迎えていた。06年トリノ大会では「そろそろ(メダルを)もらえると思っていたのに」と目を腫らし、10年バンクーバー大会では「なんで一段一段なんだろう」と涙した。しかし、今度はその一段が上がれなかった。
女王カーニーが滑り終えた時、上村は銅メダルだと思った。滑りがきれいだったし、スピードも速かったからだ。ところが、表彰台に滑り込んだのはカーニーだった。上村の20・66点に対して、カーニーは21・49点。その差は0・83点。メダルへの最後の「一段」は意外なほど大きかった。
モーグルは採点競技で、ターン、エア、スピードで争われる。最も重視されるのはターン点で合計30点満点のうち50%の15点。エアとスピードは各25%で7・5点が満点になる。派手なエアに目が行きがちだが、最も大切なのはターン。こぶを巧みに滑る技術を争うのが、この競技なのだ。
上村とカーニーの得点を比べてみた。スピードは30秒46で5・86点の上村が、31秒04で5・63点のカーニーを上回っていた。ところが、エアはカーニーが4・76点で4・20の上村を引き離している。そして、最も重要なターン。10・6点の上村に対して、カーニーは11・1点。審判5人のうち米国は3・9と3・5と大差、残る4人(フランス、ロシア、オーストリア、チェコ)も、いずれもカーニーを上としている。上村はターンで劣っていたのだ。
上村のターンは、世界でもトップレベルと言われている。スキーのエッジで確実に雪面をとらえ、こぶをクリアしていく。「カービング」の技術だ。しかし、10年バンクーバー五輪前に採点基準が見直され、スキーを横に滑らせることへの減点が緩和された。
雪面を受ける力をすべて受け止める上村に対して、カーニーやデュフールラポワントはスキーのテールを小さくずらしながら、雪面に逆らわずに滑った。以前なら減点となった滑りが、高得点を生んだのだ。
上村は試合後「点も見ずに泣いていた」と言った。「いい滑りができた」と。自分ではどうしようもないルールや採点基準の変更。その中で、5度の五輪に挑戦してきた。「点数は点数で」という言葉に感じたのは「点数よりも自分の最高の滑りを」という強い気持ちだった。得点がどうであれ、この日1番「こぶをうまく滑った」のが上村だったことは間違いない。』
3位につけて迎えた決勝3回目の最終滑走者、ハナ・カーニー(米)にミスが出たが、それでも得点で上回られ2大会連続の4位。「これは取れたかなと思ったけど、(順位掲示を見て)『はい、分かりました』という感じだった」と納得した表情で振り返った。
1番手で登場した上村は、第1エアで横1回転の空中技を決めると、こぶの間隔が不規則な難コースをものともせず、スピードに乗って直線的に滑り降りた。第2エアは後方宙返りを着地までまとめた。タイムは6人中、ただ1人30秒台の30秒46と最速。エア点もまずまずだったが、得意のターン点が伸びなかった。
今季のワールドカップ(W杯)では、開幕戦で3位に入った後は決勝2回目に1度も進めなかった。しかし、五輪に最高の状態で臨めるようにだけ考えて、入念に準備してきた。12人が次に進める決勝1回目は9位、2回目は最下位通過の6位で、「次に残れるかどうか分からないぎりぎりのラインだったので、これで最後かもと毎回思っていた」。それでも、1998年長野大会から、毎回成長した姿を見せてきた舞台で、「全部、全力でアタックできていた。攻めきれたのはすごく良かった」と言い切れる、集大成の滑りを続けた。
日本勢は伊藤に続き、決勝直前に村田も負傷して棄権。「チームみんなで上に行けたらいいねとやってきた。けがで悔しい思いをした選手のためにも、後ろを向いている場合じゃないと開き直った」。メダルには届かなかったが、期待を一身に背負う中で、世界トップレベルの実力を確かに発揮した。日本女子のエースは、やはり上村だった。』
ハナ・カーニーの滑りが上村選手より上だと思った人はいないんじゃないだろうか.優勝したジュスティーヌ・デュフールラポワントは確かに凄かったが,2位のクロエ・デュフールラポワントははっきり言って遅かった.タイムが1秒以上も遅いのにポイントが0.5しか違わないなんてレースではない.
審判の数を見てもわかるように結局モーグルはターンの美しさを競う競技なのだろう,つまりそれはフィギュアスケートと同類ということだ.それでも上村選手は果敢に攻めて最速でゴールした.結果としてターンスコアを低くジャッジされてメダルは取れなかったけれども最後に自分が満足できる最高の滑りをしたのだからそれで良かったのだと思う.
私は,スキーは速さや飛距離を競うものだと思っているから,上村選手のような滑りは好きだ.スピードを落としてきれいなターンを見てもらうのもいいのかもしれないが,スキーの本当の面白さはやはり速く斜面をくだることにあると思うのだ.
追記:
『上村がカーニーに負けた理由
モーグル女子の上村愛子が、またメダルを逃した。18歳で初出場した98年長野五輪で7位、以後大会ごとに6位、5位、4位と順位を上げて5大会目を迎えていた。06年トリノ大会では「そろそろ(メダルを)もらえると思っていたのに」と目を腫らし、10年バンクーバー大会では「なんで一段一段なんだろう」と涙した。しかし、今度はその一段が上がれなかった。
女王カーニーが滑り終えた時、上村は銅メダルだと思った。滑りがきれいだったし、スピードも速かったからだ。ところが、表彰台に滑り込んだのはカーニーだった。上村の20・66点に対して、カーニーは21・49点。その差は0・83点。メダルへの最後の「一段」は意外なほど大きかった。
モーグルは採点競技で、ターン、エア、スピードで争われる。最も重視されるのはターン点で合計30点満点のうち50%の15点。エアとスピードは各25%で7・5点が満点になる。派手なエアに目が行きがちだが、最も大切なのはターン。こぶを巧みに滑る技術を争うのが、この競技なのだ。
上村とカーニーの得点を比べてみた。スピードは30秒46で5・86点の上村が、31秒04で5・63点のカーニーを上回っていた。ところが、エアはカーニーが4・76点で4・20の上村を引き離している。そして、最も重要なターン。10・6点の上村に対して、カーニーは11・1点。審判5人のうち米国は3・9と3・5と大差、残る4人(フランス、ロシア、オーストリア、チェコ)も、いずれもカーニーを上としている。上村はターンで劣っていたのだ。
上村のターンは、世界でもトップレベルと言われている。スキーのエッジで確実に雪面をとらえ、こぶをクリアしていく。「カービング」の技術だ。しかし、10年バンクーバー五輪前に採点基準が見直され、スキーを横に滑らせることへの減点が緩和された。
雪面を受ける力をすべて受け止める上村に対して、カーニーやデュフールラポワントはスキーのテールを小さくずらしながら、雪面に逆らわずに滑った。以前なら減点となった滑りが、高得点を生んだのだ。
上村は試合後「点も見ずに泣いていた」と言った。「いい滑りができた」と。自分ではどうしようもないルールや採点基準の変更。その中で、5度の五輪に挑戦してきた。「点数は点数で」という言葉に感じたのは「点数よりも自分の最高の滑りを」という強い気持ちだった。得点がどうであれ、この日1番「こぶをうまく滑った」のが上村だったことは間違いない。』
認知機能を高めるフィットネス
2014年2月9日 スポーツ『10分間の中強度の運動で脳のはたらきは向上
ウォーキングなど中強度の運動を10分間起こっただけでも、脳の認知機能を高める効果があることを、征矢英昭・筑波大学教授らの研究チームがあきらかにした。適度な運動をすると頭がスッキリして、仕事がはかどると実感する人は多い。研究では短時間の適度な運動が脳の認知機能を向上させる仕組みを脳科学的に解明した。
今回の研究は、短時間の中強度運動が、運動直後に脳機能向上効果をもたらすことを、光トポグラフィ装置を活用し脳科学的に解明したもの。適度な短時間の運動が脳が活性化することが科学的に裏付けられたのは初めて。
研究チームは、19歳から24歳の男女計20人を対象に、軽いジョギング程度の負荷の運動が脳におよぼす影響を調べた。50%の力で自転車をこぐ「中強度」の運動を10分間した後、運動前と運動後に色のついた文字を見せ、文字の意味に惑わされずに色を答えるテストで、運動による認知機能の変化を調べた。さらに、近赤外光を使った「光トポグラフィ」という装置で、脳の活動を画像化し測定した。
すると、運動をしないでテストを行った時に比べ、運動をした方がテストへの反応時間が短くなった。運動後のテストでは、注意集中したり、行動を意識的にコントロールする実行機能にかかわる左前頭前野の「外側部」と呼ばれる部位の血流が増加し、情報処理などの能力が向上したという。
昼休みにウォーキングをするなど、日常生活の中に適度な運動を取り入れることは、メタボリック・シンドロームのリスク軽減にも有効だ。運動の効果は年齢や肥満度や、運動強度、時間などの条件によって異なってくる。運動をいつ・どのように行うと前頭前野に関連した認知機能を高めるのに効果的であるかが解明されると、より効果的な運動プログラムを開発できるようになる。
同大の征矢英昭教授らは「今後は中強度運動がどのような生理的機構で前頭前野背外側部の活動を高めるかをあきらかにし、運動による短期的な脳機能向上が、長期的な脳機能向上につながるかを検証していく」と述べている。
メタボリック・シンドロームの軽減に加え、脳機能を高める運動処方の開発が望まれており、今後の研究で食事や睡眠の影響も検討し、より統合的な観点から“脳フィットネス”をもたらすライフスタイルの提案も可能になると期待される。
この研究は、筑波大学と農業・食品産業技術総合研究機構などの研究チームによるもので、文部科学省「21世紀COEプログラム健康・スポーツ科学研究の推進プログラム」の助成などを得て行われた。米科学誌「Neurolmage」オンライ版に12月16日付で掲載された。』
私自身,早朝に自転車に乗るようになってから物忘れが減って頭の回転が幾分は速くなったように感じていたのだが,それが科学的に証明されたということだろうか.
認知症の予防にも運動がいいということは言われているので,メタボの予防のためだけでなく脳を健康に保つためにも適度な運動を毎日続けることはいいことなのだろう.たとえ10分でもやらないよりはやったほうがいいというのは筋力アップにも言える事のようなのでちょっとした空き時間にでも運動するのがいいだろう.
最近,日の出がはやくなり春が近づいているのを感じられるようになった.冬はどうしても運動不足になりがちで毎年体重が3kgくらいは増えてしまう.そろそろ春に備えて体重を減らしていこう.
ウォーキングなど中強度の運動を10分間起こっただけでも、脳の認知機能を高める効果があることを、征矢英昭・筑波大学教授らの研究チームがあきらかにした。適度な運動をすると頭がスッキリして、仕事がはかどると実感する人は多い。研究では短時間の適度な運動が脳の認知機能を向上させる仕組みを脳科学的に解明した。
今回の研究は、短時間の中強度運動が、運動直後に脳機能向上効果をもたらすことを、光トポグラフィ装置を活用し脳科学的に解明したもの。適度な短時間の運動が脳が活性化することが科学的に裏付けられたのは初めて。
研究チームは、19歳から24歳の男女計20人を対象に、軽いジョギング程度の負荷の運動が脳におよぼす影響を調べた。50%の力で自転車をこぐ「中強度」の運動を10分間した後、運動前と運動後に色のついた文字を見せ、文字の意味に惑わされずに色を答えるテストで、運動による認知機能の変化を調べた。さらに、近赤外光を使った「光トポグラフィ」という装置で、脳の活動を画像化し測定した。
すると、運動をしないでテストを行った時に比べ、運動をした方がテストへの反応時間が短くなった。運動後のテストでは、注意集中したり、行動を意識的にコントロールする実行機能にかかわる左前頭前野の「外側部」と呼ばれる部位の血流が増加し、情報処理などの能力が向上したという。
昼休みにウォーキングをするなど、日常生活の中に適度な運動を取り入れることは、メタボリック・シンドロームのリスク軽減にも有効だ。運動の効果は年齢や肥満度や、運動強度、時間などの条件によって異なってくる。運動をいつ・どのように行うと前頭前野に関連した認知機能を高めるのに効果的であるかが解明されると、より効果的な運動プログラムを開発できるようになる。
同大の征矢英昭教授らは「今後は中強度運動がどのような生理的機構で前頭前野背外側部の活動を高めるかをあきらかにし、運動による短期的な脳機能向上が、長期的な脳機能向上につながるかを検証していく」と述べている。
メタボリック・シンドロームの軽減に加え、脳機能を高める運動処方の開発が望まれており、今後の研究で食事や睡眠の影響も検討し、より統合的な観点から“脳フィットネス”をもたらすライフスタイルの提案も可能になると期待される。
この研究は、筑波大学と農業・食品産業技術総合研究機構などの研究チームによるもので、文部科学省「21世紀COEプログラム健康・スポーツ科学研究の推進プログラム」の助成などを得て行われた。米科学誌「Neurolmage」オンライ版に12月16日付で掲載された。』
私自身,早朝に自転車に乗るようになってから物忘れが減って頭の回転が幾分は速くなったように感じていたのだが,それが科学的に証明されたということだろうか.
認知症の予防にも運動がいいということは言われているので,メタボの予防のためだけでなく脳を健康に保つためにも適度な運動を毎日続けることはいいことなのだろう.たとえ10分でもやらないよりはやったほうがいいというのは筋力アップにも言える事のようなのでちょっとした空き時間にでも運動するのがいいだろう.
最近,日の出がはやくなり春が近づいているのを感じられるようになった.冬はどうしても運動不足になりがちで毎年体重が3kgくらいは増えてしまう.そろそろ春に備えて体重を減らしていこう.
第65回さっぽろ雪まつり
2014年2月8日 私の写真集 コメント (2)
大通り公園の会場までは徒歩と地下鉄で15分で行けるので,日没のブルーモーメントを背景に雪像を撮ろうと今年はX-E2を携えて出かけた.
関東は20年ぶりの大雪になっているようだが,今日の札幌は朝から晴天だった.しかし,気温は-10度.寒さには慣れているはずが,素手でシャッターを押していると1分もしないうちに手が冷たくて我慢が出来なくなった.
ビデオも撮ろうとシネマカメラを持って行ったものの,寒さでカメラをまわし続けることがとても出来ずに断念し,駆け足で目的の雪像の写真を撮ってさっさと戻ってきた.
写真を見ていて気づいたのだが,雪像が年々少なくなり大雪像の大きさも小さくなっているような気がする.自衛隊の援助が減ったからか,2年前に倒壊事故があったからか,それともスポンサーが減っているのか,それとも私の気のせいだろうか.
その一方で,飲食店とクルマの広告展示は増えているようだ.
関東は20年ぶりの大雪になっているようだが,今日の札幌は朝から晴天だった.しかし,気温は-10度.寒さには慣れているはずが,素手でシャッターを押していると1分もしないうちに手が冷たくて我慢が出来なくなった.
ビデオも撮ろうとシネマカメラを持って行ったものの,寒さでカメラをまわし続けることがとても出来ずに断念し,駆け足で目的の雪像の写真を撮ってさっさと戻ってきた.
写真を見ていて気づいたのだが,雪像が年々少なくなり大雪像の大きさも小さくなっているような気がする.自衛隊の援助が減ったからか,2年前に倒壊事故があったからか,それともスポンサーが減っているのか,それとも私の気のせいだろうか.
その一方で,飲食店とクルマの広告展示は増えているようだ.
『たった10分寒さを我慢するだけで、1時間の運動と同等のカロリーが消費できるとの研究結果
冬は寒いからできるだけじっとしていたいし、ちょっとくらい太っても厚着すればごまかせるから大丈夫!なんて気を許してしまっている人も多いはず。そんな甘ったれのぐうたらさんに朗報だ。なんとたった10分間寒さを我慢するだけで、1時間エクササイズをするのと同じくらいのカロリーを消費できることが明らかになったのだ。
オーストラリア・シドニー大学のポール・リー氏らがおこなった研究によると、体がガタガタと震えるような寒さに身をさらすと、筋肉からアイリスイン、褐色脂肪からFGF21と呼ばれるホルモンが分泌されることがわかったそう。これらのホルモンは脂肪細胞を刺激し、体脂肪を燃やす作用のある褐色脂肪をつくりだすといい、実験では、アイリスインとFGF21が、6日間かけておデブの原因である白色脂肪を褐色脂肪に変えることがわかったという。なお、寒さで体が震えだすのは15度くらいからで、10~15分震え続けると、中程度のエクササイズ1時間分に相当する量のアイリスインが分泌されるとのことだ。
褐色脂肪が増えると、エネルギーの代謝が高まり太りにくくなるとされている。また、白色脂肪が褐色脂肪に変わると、糖尿病や肥満、脂肪肝の予防にもなることもわかっている。寒い日は温かい部屋でぬくぬくと過ごしたいところだが、10~15分ほど暖房をオフにした部屋で体を震わせれば、ダイエットにもガス・電気代節約にもなって一石二鳥かもしれない。』
『 「寒っ」と身震い、メタボ予防に効果? 米チーム実験
「寒っ」と身震いすると、運動した後と同じホルモンが出て、運動した時のようにカロリーを消費する効果があるようだ。米国立保健研究所(NIH)の研究チームが健康な男女による実験で確認し、4日付の米科学誌セルメタボリズムに発表した。
運動すると、「イリシン」と呼ばれるホルモンが出る。余分なエネルギーを皮下脂肪としてため込む細胞に働きかけ、脂肪を燃焼して熱を生み出す細胞に変える。
研究チームは、健康な男女10人について、室温を27度から徐々に12度に下げたり、自転車こぎなどの運動をしてもらったりして、体の変化を調べた。』
寒さに耐えるにはエネルギーが必要だろうということくらいはわかるが,10分間の我慢が1時間の運動と同等のカロリー消費になるというのはちょっと大げさなような気もする.
外は走れないので,冬期はもっぱらローラー台で自転車に乗っているが,私の1時間のトレーニングはWahoo Fitnessによると大体1000Calに相当する.今朝の気温は-10度で,外に出て車に乗って暖房が効き始めるまでの10分間位は車内で震えているがこれが私のトレーニングと同等の1000Calも消費しているなんて思えないのだ.
だが,寒さが白色脂肪を褐色脂肪に変えるのだとしたらそれはいい話だ.褐色脂肪は白色脂肪よりエネルギーに変わりやすいのだから,寒さで褐色脂肪が増えればトレーニングの効率もあがることが期待出来る.
そう考えると寒いところでするウィンタースポーツはダイエットには最高ではないだろうか.自転車もシーズンの初めと終わりは寒くて震えながら乗るのできっと脂肪の燃焼効率はいいだろう.毎年,お正月休みから体重が増加してしまい春の健診までダイエットしなければならなくなるのだが,そのためにもスキーの回数を増やすことにしよう.
冬は寒いからできるだけじっとしていたいし、ちょっとくらい太っても厚着すればごまかせるから大丈夫!なんて気を許してしまっている人も多いはず。そんな甘ったれのぐうたらさんに朗報だ。なんとたった10分間寒さを我慢するだけで、1時間エクササイズをするのと同じくらいのカロリーを消費できることが明らかになったのだ。
オーストラリア・シドニー大学のポール・リー氏らがおこなった研究によると、体がガタガタと震えるような寒さに身をさらすと、筋肉からアイリスイン、褐色脂肪からFGF21と呼ばれるホルモンが分泌されることがわかったそう。これらのホルモンは脂肪細胞を刺激し、体脂肪を燃やす作用のある褐色脂肪をつくりだすといい、実験では、アイリスインとFGF21が、6日間かけておデブの原因である白色脂肪を褐色脂肪に変えることがわかったという。なお、寒さで体が震えだすのは15度くらいからで、10~15分震え続けると、中程度のエクササイズ1時間分に相当する量のアイリスインが分泌されるとのことだ。
褐色脂肪が増えると、エネルギーの代謝が高まり太りにくくなるとされている。また、白色脂肪が褐色脂肪に変わると、糖尿病や肥満、脂肪肝の予防にもなることもわかっている。寒い日は温かい部屋でぬくぬくと過ごしたいところだが、10~15分ほど暖房をオフにした部屋で体を震わせれば、ダイエットにもガス・電気代節約にもなって一石二鳥かもしれない。』
『 「寒っ」と身震い、メタボ予防に効果? 米チーム実験
「寒っ」と身震いすると、運動した後と同じホルモンが出て、運動した時のようにカロリーを消費する効果があるようだ。米国立保健研究所(NIH)の研究チームが健康な男女による実験で確認し、4日付の米科学誌セルメタボリズムに発表した。
運動すると、「イリシン」と呼ばれるホルモンが出る。余分なエネルギーを皮下脂肪としてため込む細胞に働きかけ、脂肪を燃焼して熱を生み出す細胞に変える。
研究チームは、健康な男女10人について、室温を27度から徐々に12度に下げたり、自転車こぎなどの運動をしてもらったりして、体の変化を調べた。』
寒さに耐えるにはエネルギーが必要だろうということくらいはわかるが,10分間の我慢が1時間の運動と同等のカロリー消費になるというのはちょっと大げさなような気もする.
外は走れないので,冬期はもっぱらローラー台で自転車に乗っているが,私の1時間のトレーニングはWahoo Fitnessによると大体1000Calに相当する.今朝の気温は-10度で,外に出て車に乗って暖房が効き始めるまでの10分間位は車内で震えているがこれが私のトレーニングと同等の1000Calも消費しているなんて思えないのだ.
だが,寒さが白色脂肪を褐色脂肪に変えるのだとしたらそれはいい話だ.褐色脂肪は白色脂肪よりエネルギーに変わりやすいのだから,寒さで褐色脂肪が増えればトレーニングの効率もあがることが期待出来る.
そう考えると寒いところでするウィンタースポーツはダイエットには最高ではないだろうか.自転車もシーズンの初めと終わりは寒くて震えながら乗るのできっと脂肪の燃焼効率はいいだろう.毎年,お正月休みから体重が増加してしまい春の健診までダイエットしなければならなくなるのだが,そのためにもスキーの回数を増やすことにしよう.
『告発の元教授、国に調査要請 アルツハイマー研究改ざん
アルツハイマー病研究の国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」の主要メンバーで研究データの改ざんを内部告発していた杉下守弘・元東大教授が3日、実名で記者会見した。データを扱ってきた事務局員が疑惑報道後に証拠資料を持ち出したと指摘。全資料を第三者の管理下にただちに移し、国が主体的に調査するよう求める要請書を研究に予算を出す厚生労働、経済産業、文部科学の3省に送った。
要請書などによると、杉下氏はデータチェックの責任者の一人。作業中に「データ改ざんというべき極めて不適切な問題」を発見し、昨年11月18日に厚労省に告発メールを送った。ところが厚労省は無断で告発対象の研究チームの責任者に転送し、調査しなかった。
さらに朝日新聞が1月10日に改ざん疑惑を報道した後、製薬会社から出向している事務局員が研究責任者の指示で杉下氏が保管していた証拠資料を持ち出したと指摘。この職員は不適切なデータ処理に関与した疑いがあり、疑惑がもみ消される恐れがあると判断して実名での告発に踏み切ったという。
杉下氏は厚労省が研究チーム責任者が所属する東大に調査を任せたことを問題視し、「J―ADNI関係者から完全に独立した第三者」による調査と結果の全面公開を要請。「多額の国家予算が投じられるプロジェクトということで不当なデータ改ざんの問題に目をつぶれば、J―ADNIの科学的価値は失われ、アルツハイマー病患者をはじめ国民に多大な損失をもたらす」と指摘した。
厚労省は告発メールの漏洩(ろうえい)を謝罪する一方、「告発として受け止めると厚労省も調査に入らなければいけなくなる」(田村憲久厚労相)として内部告発として受理せず、東大に調査を依頼。2月中に結果の報告を求めているが、東大は3日現在、調査委員会を設立していない。 』
『アルツハイマー病研究の国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」で、データ改ざん疑惑が浮上してまもなく1カ月。厚生労働省は東大に調査を丸投げし、疑惑解明に及び腰だ。「動かぬ厚労省」に業を煮やし、昨年11月に内部告発メールを送った研究者がついに実名での記者会見に踏み切った。
「このままいくと隠蔽(いんぺい)される。心配になった」
主要メンバーとして改ざん疑惑を見つけ、告発メールを送った脳血管研究所教授の杉下守弘・元東大教授は3日の会見で、実名を明かして真相究明を訴えるに至った心境をこう語った。
当初は表舞台で訴えるつもりはなかった。だが、厚労省は告発メールを研究責任者の岩坪威東大教授に転送し、杉下氏が告発したことが研究者らの間に知れわたった。さらに岩坪教授が報道関係者や研究者らに向けて杉下氏の人格を批判し、杉下氏が人間関係のもつれから告発に踏み切ったとの見方が厚労省内や学界に広がった。』
コメントを書こうと調べていたら,素晴らしいコメントがすでにあったのでリンクを貼っておきます.
http://www.huffingtonpost.jp/yoshiomi-unno/todai-j-adni_b_4612988.html
内部告発への対応を含め,厚労省の公僕の方々にはもっときちんとした仕事をしてほしいですね.
アルツハイマー病研究の国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」の主要メンバーで研究データの改ざんを内部告発していた杉下守弘・元東大教授が3日、実名で記者会見した。データを扱ってきた事務局員が疑惑報道後に証拠資料を持ち出したと指摘。全資料を第三者の管理下にただちに移し、国が主体的に調査するよう求める要請書を研究に予算を出す厚生労働、経済産業、文部科学の3省に送った。
要請書などによると、杉下氏はデータチェックの責任者の一人。作業中に「データ改ざんというべき極めて不適切な問題」を発見し、昨年11月18日に厚労省に告発メールを送った。ところが厚労省は無断で告発対象の研究チームの責任者に転送し、調査しなかった。
さらに朝日新聞が1月10日に改ざん疑惑を報道した後、製薬会社から出向している事務局員が研究責任者の指示で杉下氏が保管していた証拠資料を持ち出したと指摘。この職員は不適切なデータ処理に関与した疑いがあり、疑惑がもみ消される恐れがあると判断して実名での告発に踏み切ったという。
杉下氏は厚労省が研究チーム責任者が所属する東大に調査を任せたことを問題視し、「J―ADNI関係者から完全に独立した第三者」による調査と結果の全面公開を要請。「多額の国家予算が投じられるプロジェクトということで不当なデータ改ざんの問題に目をつぶれば、J―ADNIの科学的価値は失われ、アルツハイマー病患者をはじめ国民に多大な損失をもたらす」と指摘した。
厚労省は告発メールの漏洩(ろうえい)を謝罪する一方、「告発として受け止めると厚労省も調査に入らなければいけなくなる」(田村憲久厚労相)として内部告発として受理せず、東大に調査を依頼。2月中に結果の報告を求めているが、東大は3日現在、調査委員会を設立していない。 』
『アルツハイマー病研究の国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」で、データ改ざん疑惑が浮上してまもなく1カ月。厚生労働省は東大に調査を丸投げし、疑惑解明に及び腰だ。「動かぬ厚労省」に業を煮やし、昨年11月に内部告発メールを送った研究者がついに実名での記者会見に踏み切った。
「このままいくと隠蔽(いんぺい)される。心配になった」
主要メンバーとして改ざん疑惑を見つけ、告発メールを送った脳血管研究所教授の杉下守弘・元東大教授は3日の会見で、実名を明かして真相究明を訴えるに至った心境をこう語った。
当初は表舞台で訴えるつもりはなかった。だが、厚労省は告発メールを研究責任者の岩坪威東大教授に転送し、杉下氏が告発したことが研究者らの間に知れわたった。さらに岩坪教授が報道関係者や研究者らに向けて杉下氏の人格を批判し、杉下氏が人間関係のもつれから告発に踏み切ったとの見方が厚労省内や学界に広がった。』
コメントを書こうと調べていたら,素晴らしいコメントがすでにあったのでリンクを貼っておきます.
http://www.huffingtonpost.jp/yoshiomi-unno/todai-j-adni_b_4612988.html
内部告発への対応を含め,厚労省の公僕の方々にはもっときちんとした仕事をしてほしいですね.
群がるハエやゴキブリか
2014年2月2日 社会の問題『東電に骨抜きにされるメディアと政治家~高級料亭接待、パーティー券購入…体験者が明かす
原発再稼働を訴える甘利明経済再生相のパーティー券を、2006年に甘利氏が経済産業相に就任して以降、原発を持つ電力会社9社が分担して購入していたと1月27日付朝日新聞が報じた。
東京電力を筆頭に関西電力、九州電力など原発を持つ会社が政治資金規正法上の報告義務がない20万円以下に抑えて購入しており、11年の東電福島第一原発事故以降、東電はさすがに購入をやめているが、その他の電力会社は分担購入を続けていたという。法の抜け穴を利用したパーティー券の購入という名の「献金」のやり方は、いかにもかつて隆盛を誇った東電総務部のやり方だと妙に納得した。
商工族の大物議員でエネルギー政策に強い甘利氏の取り込みは、89年に旧通商産業政務次官に就任した時から始まったとみていい。「次世代を担う商工族議員に育てようと旧通産省がまず目をつけ、資源エネルギー庁に代わり日本のエネルギー政策を実質的に牛耳っていた東電が、旧通産省・エネ庁官僚と歩調を合わせて、囲い込みを始めた」と、当時を知る元通産官僚は言う。
甘利氏は当初、新自由クラブで出馬し当選している。その頃は、まったく眼中に入れてもらえなかったが、新自由クラブの解党に伴い自民党に所属することで、商工族議員の道を歩き始める。「まさに、20年かけて育て上げた“族議員”です。カネと労力を最もかけたのは東電総務部です。甘利さんも長年の恩義がありますし、原発をなくすという発想が出てこないほど長年にわたって洗脳された」と、前出の通産官僚は明かす。
こうした東電総務部の工作活動は、政官界のみならず、メディアにも広がっていたことはよく知られた話だ。
筆者もかつて東電総務部から接待を受けたことがある。フリーランスで大して名前の売れていない筆者を接待したのは、将来的に“族ライター”に育てたいという意識があったからだと推察される。当時の東電には、そういうことができるだけのカネも力もあった。なぜそう言いきれるのか。私自身の体験を少し綴ってみたい。
●高級レストランでの接待
最初の接触は、絶対に断れない筋から来た。事前に人間関係や政治的立ち位置、嗜好などは念入りにチェックされていたのだろう。東京・溜池山王にある高級中華レストラン「聘珍楼」の個室に招待を受けたのは、甘利氏のパーティー券の極秘購入が明らかになったのと同じ06年だったというのは、なんとも奇遇である。フカヒレのスープや海老、鮑などの高級食材を使ったお料理のコースだったので、恐らく一人1万5000円は下らなかったはずだ。驚くのは、中華レストランなので紹興酒が出てくるのかと思いきや、「ワインに造詣が大変深いそうで」と、ドンペリで乾杯。その後も、ブルゴーニュのグランクリュ(90年代ビンテージ)という豪華さであった。帰りには、お土産の紙袋を渡され、タクシーが表で待っているという用意周到さ。しかも、お土産の中身は遊園地のチケットとアロマテラピーセットという、女性相手でも決して気を抜かない芸の細やかさには、感心を通り越して怖くなったのを覚えている。
翌日、お礼状とお菓子を送ったところ、再びのお誘いがあったが、多忙を理由にお断りした。そのあたりの相手の出方を窺う機微にも優れており、その次に声が掛かったのは、豪華接待から半年後ぐらいだったように思う。
東電総務部から「持ち寄りでワイン会をしませんか?」という連絡が来た。前回のこともあり心苦しさを感じていた私は、「持ち寄りなら」と1万円程度のワインをセラーから選び、指定の場所に向かった。聖路加タワー内の「明石施設」とだけ書いてあったので、普段着でワイン片手に出かけると、タワーのほぼ最上階にあったその接待用飲食施設は、エレベーターが開いた途端、和服の女性からお出迎えを受ける、東電役員専用の豪華料亭であった。だだっ広いお座敷に通されると、懐石料理のコースが次々と運ばれてくる。
他の出席者は大手新聞社や通信社の経済部の記者やデスクで、手ぶらで来ている人がほとんどであった。だが、机上には、最低でも数万円はするワイン・オーパスワンがずらりと並ぶ。他の出席者らはオーパスワンのグラスを片手に、「最近、(東電)広報の対応が悪い」「もう少し記事になるような話はないのか」とご馳走になりながらも注文をつける姿をみて、ものすごく“新鮮”な気持ちになったのを覚えている。
確かに食事もお酒も美味しかったが、後ろめたさを感じた筆者は翌週、少し高めのワインを送った。すると、数日後にはその約3倍の値段はするワインが宅急便で届き、「個人でこれ以上の抵抗は無理だ。ヤクザと一緒で一度関係を持ったら逃れられない」と、自分自身を納得させた。
●政治家のパーティー券を購入
その後、07年に新潟県中越沖地震が起きて東電柏崎刈羽原発の使用が停止。再稼働の働きかけを行っている内に自民党から民主党への政権交代が起き、「お願いルート」に変化が生じた。
筆者のところに久しぶりに東電総務部から連絡が来たのは、その頃だ。「新潟県選出の某民主党議員を紹介してほしい」と、名指しで仲介を頼まれ、過去の経緯があるので、私はその議員と東電の会食をセットすることにした。
了承がとれた旨を連絡すると、指定されたのは、銀座の超高級フレンチ「アピシウス」。豪奢なエントランスに絵画とシャンデリアが眩しい個室に、ひとり最低3万円はするコース料理がしずしずと運ばれてくる。「紹介のお礼に、今夜はいいワインを用意しました」と、出てきたのは、「ラ・ターシュ」(推定価格10万円)。もう楽しもうと腹を括って飲み食いを始めた筆者の耳に、驚くべき会話が飛び込んできた。
「パーティー券ではお世話になりました」と、頭を下げる民主党議員に対して、「いえいえ、あの程度しかお手伝いできずに」と、総務担当者が応じているではないか。「了承がとれました」と伝えた翌日には、その議員の部屋を訪れ、近くパーティーがあると知った彼らは、20万円以内でパーティー券を購入していたのだった。
その手腕と素晴らしい料理の味わいに感動していると、さらに耳を疑う会話は続くのだった。「今度、柏崎刈羽原発の視察にご家族の方とも一緒にどうぞ。ホテルも食事もこちらで手配します」という東電サイドの申し出に対して、その民主党議員は「よろしいんですか? いやあ、申し訳ないなあ」と喜んで受けただけでなく、「1日も早く再稼働できるよう、お力になれれば」と、頼まれてもいないのに自ら再稼働の約束をしていたのだった。
その後、11年に東日本大震災が起き、筆者と東電総務部が接点を持つことはなくなったが、今回の甘利氏のパーティー券問題は恐らく電力会社と政界との関係を明らかにする「始まり」にすぎないだろう。与野党を問わず、政界工作に励んでいた彼らの手口をほんの少しだが垣間見た筆者からすれば、今回発覚した甘利事件は単なる「入り口」にすぎない。
しかし、東電が政官界だけでなく、マスコミにも抜かりなく手を打っていたこともまた事実だ。東電問題が電力会社と政界との関係を暴く端緒になるかどうか、メディアの姿勢が問われている。 (文=水谷茉莉花/フリーライター)』
こんな政治家やマスゴミしか今の日本にはいないんでしょうかね.こういうことなら原発再稼働が現政権での既定路線になっているのにも納得出来ますが,これでいいんでしょうか.なんとも情けない話しですね.
『核のごみ最終処分場:「シナリオ」小泉発言機に急加速
◇経産省幹部「実現性ない」
原発から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分を巡り、経済産業省の有識者会議の議論が、処分場選定の難しさを理由に脱原発を訴えた小泉純一郎元首相の発言(昨年11月)を機に、急に加速していたことが分かった。議論を経ずに打ち出した方針もあり、原発が争点化した東京都知事選(9日投開票)や夏にも予想される原発再稼働を見据え、政府は解決策の提示に躍起だ。一連の方針は、経産省が昨年5月に極秘で取りまとめた内部文書に記載されており、有識者会議の委員に伏せたまま「シナリオ」を決めていた形だ。
小泉氏は昨年11月12日の記者会見で「原発を再稼働すれば(核の)ごみが増えていく。処分場が見つからないなら出直した方がいい」と主張した。処分場選定が絶望視されている以上「原発即ゼロ」という論理で、原子力政策が争点化した都知事選の「源流」はこの発言にある。
経産省の内部文書は昨年5月17日付の「分野別政策資料」(通称ポリシーペーパー)。省が管轄するほぼ全分野に及ぶ内容で、A4判178ページ。37〜40ページに最終処分に関する記載があり「今後の取り組み強化策」として7項目の対策を列挙している。資源エネルギー庁関係者は「茂木敏充経産相の就任後、初めて作成した。内容は経産相と相談して決めており、省の正式な方針」と明かした。
昨年5月に始まった経産相の諮問機関「総合資源エネルギー調査会」に設置された有識者会議は当初、事務局案なしで論議された。委員の寿楽浩太・東京電機大助教(科学技術社会学)によると、事務局の同庁放射性廃棄物等対策室職員は「取りまとめの期限は定めていない」と説明し、スローペースで議論が進んだ。
ところが「小泉氏の記者会見を機に急にペースアップした」(ある委員)。それまでの半年で2項目分しかまとまっていなかったが、昨年11月20日の有識者会議で残る5項目のうち3項目が取りまとめられた。別の委員によると、同対策室職員は当時「小泉発言以来、自民党から『早くなんとかしろ』とせかされており、困っている」と漏らしたという。
政府はさらに昨年12月17日、関係閣僚会議も発足させ、国が前面に立って適地への「理解活動」を行うとする「シナリオ」の6項目目に沿った内容を決定。併せて、今春をめどに処分場選定に関する基本方針を策定すると公表した。最後の項目も同12月19日の有識者会議で議題に上った。
委員の伴英幸・原子力資料情報室共同代表は「有識者会議で議論されていない内容を閣僚会議で決めた」と批判。経産省幹部は「反原発への動きを抑えて都知事選をやり過ごすには、処分場選定を急ぐ姿勢を見せることが大切。実現可能性? あるわけない」と語った。』
処分場の実現の可能性の無い事を経産省幹部も十分わかっていながら,再稼働へ向けて都合のいい話しだけを国民に聞かせてまるめ込もうとで思っているのでしょうか.問題を先送りにするだけでなくその間もリスクを背負わされる原発の地元の人はそれでも補助金が欲しいんでしょうかね.
『原発、噴火で甚大被害の恐れ 火山学者警告
国内の火山の特徴に精通する金沢大名誉教授(火山地形学)の守屋以智雄(いちお)さん(76)=愛知県新城市=が、噴火が原発にもたらす危険性を分析した論文をまとめた。各地の火山が深刻な事故の原因となり、世界中に影響を及ぼす可能性を指摘。「火山国の日本が大量の放射性廃棄物を抱えていることは世界の脅威。廃炉はもちろん、より安全な場所に移送・保管する国際体制を一刻も早く築くべきだ」と訴える。
◆山体崩壊で津波・土砂直撃も
守屋さんは原発に影響を与える噴火被害として、山体崩壊による「岩屑(がんせつ)なだれ」と呼ばれる大規模な土砂崩れ、雲仙・普賢岳の悲劇で知られる火砕流、原発直下の噴火などを挙げた。
このうち岩屑なだれは富士山で発生する可能性があり、土砂が海中に入れば大津波が浜岡原発(静岡)を襲う恐れがある。伊豆諸島の利島や御蔵島なども同様に浜岡原発にとって危険な存在。北海道のニセコ火山群では土砂が泊原発を直撃することが考えられる。
直径十キロを超えるカルデラを持つ火山が巨大噴火を起こすと、火砕流の被害は甚大で原発もただでは済まない。国内の大カルデラ火山は十二個で、北海道・東北北部と九州に多い。火砕流は百キロ以上先に到達するとみられ、広い範囲が壊滅する。原発や関連施設では、泊、東通(青森)、六ケ所(同)、女川(宮城)、伊方(愛媛)、玄海(佐賀)、川内(鹿児島)などが危険だ。
中規模な火砕流でも影響が考えられ、燧(ひうち)岳(青森)や恐山(同)は東通、六ケ所、妙高山は柏崎刈羽(新潟)に被害を及ぼす可能性がある。
火山が周辺に存在しないのに突然噴火を起こす小型単成火山ができる可能性があるのが日本海沿い。大飯、美浜などの福井県の原発の直下で噴火が起きることもゼロではない。
守屋さんが今回、論文を書いたのは、原発の安全性論議で活断層ばかりが注目され、噴火が無視されてきたため。火山学者としてやむにやまれず筆を執ったと言う。
カルデラ火山の巨大噴火は五千年から一万年に一回で、最後の噴火は約七千三百年前。「遠い未来の絵空事ではなく、今起きる可能性もある。千年、二千年後も国が栄えていることを望むなら、原発とは手を切るべきだ」と警告する。論文は二十四日発売の雑誌「科学」一月号(岩波書店)に掲載される。
◆活断層より火砕流が深刻
日本は世界の活火山の約一割を有する火山大国だが、これまで原発への影響は十分に議論されてこなかった。火山学者もあまり積極的に発言してこなかっただけに、守屋さんの論文は波紋を広げそうだ。
静岡大の小山真人教授(火山学)は「火砕流に襲われた原発は手の施しようがない。カルデラ火山の巨大噴火の危険性にきちんと向き合えという守屋先生の指摘は全くその通り。活断層よりもっと深刻にとらえるべきだ」と言う。
原子力規制委員会も最近になってようやく火山の危険性を考慮するようになった。今年六月にまとめた原発の新規制基準に、原発への影響が想定される自然現象として火山を竜巻などともに明文化。九万年前に起きた阿蘇山のカルデラ噴火で百五十五キロ先まで火砕流が到達したことを根拠に、各原発の半径百六十キロ内にある活火山に関して噴火の可能性を調べることになった。
規制委は「カルデラ火山の破局的噴火の可能性も審査する」と説明しているが、千年、万年単位で起きる噴火の危険性をどう判断するかが問題だ。再稼働に向けて最近実施された川内、伊方などの原発の審査で、電力会社側はカルデラ噴火の危険性を小さく見積もっている。小山教授は「発生確率が低くても、被害規模の大きさを考えれば危険性はそんなに甘いものではない」と指摘している。』
たとえ可能性は低くともおきる可能性のあることはおきますから,原発近くの火山の噴火なんていうのもきっと起きるんでしょうね.もっとも,例によって電力会社は被害予想を低く見積もっておいて,甚大な被害が出たら想定外というだけでしょうから,困るのは原発を抱えた地区の人たちだけでしょうね.
電力会社の株主も社員も事故で被害が出るような所には住んでいないでしょうから,第2、第3の福島が出ても他で原発が稼働している限り痛くも痒くもないんでしょう.北海道電力も年度内にまた値上げするような事を言っていますが,その前にまず社員の給料を普通の会社並みに下げて,政治家やマスゴミのパーティーにつぎ込むようなお金は失くしてもらいたいものですね.
原発再稼働を訴える甘利明経済再生相のパーティー券を、2006年に甘利氏が経済産業相に就任して以降、原発を持つ電力会社9社が分担して購入していたと1月27日付朝日新聞が報じた。
東京電力を筆頭に関西電力、九州電力など原発を持つ会社が政治資金規正法上の報告義務がない20万円以下に抑えて購入しており、11年の東電福島第一原発事故以降、東電はさすがに購入をやめているが、その他の電力会社は分担購入を続けていたという。法の抜け穴を利用したパーティー券の購入という名の「献金」のやり方は、いかにもかつて隆盛を誇った東電総務部のやり方だと妙に納得した。
商工族の大物議員でエネルギー政策に強い甘利氏の取り込みは、89年に旧通商産業政務次官に就任した時から始まったとみていい。「次世代を担う商工族議員に育てようと旧通産省がまず目をつけ、資源エネルギー庁に代わり日本のエネルギー政策を実質的に牛耳っていた東電が、旧通産省・エネ庁官僚と歩調を合わせて、囲い込みを始めた」と、当時を知る元通産官僚は言う。
甘利氏は当初、新自由クラブで出馬し当選している。その頃は、まったく眼中に入れてもらえなかったが、新自由クラブの解党に伴い自民党に所属することで、商工族議員の道を歩き始める。「まさに、20年かけて育て上げた“族議員”です。カネと労力を最もかけたのは東電総務部です。甘利さんも長年の恩義がありますし、原発をなくすという発想が出てこないほど長年にわたって洗脳された」と、前出の通産官僚は明かす。
こうした東電総務部の工作活動は、政官界のみならず、メディアにも広がっていたことはよく知られた話だ。
筆者もかつて東電総務部から接待を受けたことがある。フリーランスで大して名前の売れていない筆者を接待したのは、将来的に“族ライター”に育てたいという意識があったからだと推察される。当時の東電には、そういうことができるだけのカネも力もあった。なぜそう言いきれるのか。私自身の体験を少し綴ってみたい。
●高級レストランでの接待
最初の接触は、絶対に断れない筋から来た。事前に人間関係や政治的立ち位置、嗜好などは念入りにチェックされていたのだろう。東京・溜池山王にある高級中華レストラン「聘珍楼」の個室に招待を受けたのは、甘利氏のパーティー券の極秘購入が明らかになったのと同じ06年だったというのは、なんとも奇遇である。フカヒレのスープや海老、鮑などの高級食材を使ったお料理のコースだったので、恐らく一人1万5000円は下らなかったはずだ。驚くのは、中華レストランなので紹興酒が出てくるのかと思いきや、「ワインに造詣が大変深いそうで」と、ドンペリで乾杯。その後も、ブルゴーニュのグランクリュ(90年代ビンテージ)という豪華さであった。帰りには、お土産の紙袋を渡され、タクシーが表で待っているという用意周到さ。しかも、お土産の中身は遊園地のチケットとアロマテラピーセットという、女性相手でも決して気を抜かない芸の細やかさには、感心を通り越して怖くなったのを覚えている。
翌日、お礼状とお菓子を送ったところ、再びのお誘いがあったが、多忙を理由にお断りした。そのあたりの相手の出方を窺う機微にも優れており、その次に声が掛かったのは、豪華接待から半年後ぐらいだったように思う。
東電総務部から「持ち寄りでワイン会をしませんか?」という連絡が来た。前回のこともあり心苦しさを感じていた私は、「持ち寄りなら」と1万円程度のワインをセラーから選び、指定の場所に向かった。聖路加タワー内の「明石施設」とだけ書いてあったので、普段着でワイン片手に出かけると、タワーのほぼ最上階にあったその接待用飲食施設は、エレベーターが開いた途端、和服の女性からお出迎えを受ける、東電役員専用の豪華料亭であった。だだっ広いお座敷に通されると、懐石料理のコースが次々と運ばれてくる。
他の出席者は大手新聞社や通信社の経済部の記者やデスクで、手ぶらで来ている人がほとんどであった。だが、机上には、最低でも数万円はするワイン・オーパスワンがずらりと並ぶ。他の出席者らはオーパスワンのグラスを片手に、「最近、(東電)広報の対応が悪い」「もう少し記事になるような話はないのか」とご馳走になりながらも注文をつける姿をみて、ものすごく“新鮮”な気持ちになったのを覚えている。
確かに食事もお酒も美味しかったが、後ろめたさを感じた筆者は翌週、少し高めのワインを送った。すると、数日後にはその約3倍の値段はするワインが宅急便で届き、「個人でこれ以上の抵抗は無理だ。ヤクザと一緒で一度関係を持ったら逃れられない」と、自分自身を納得させた。
●政治家のパーティー券を購入
その後、07年に新潟県中越沖地震が起きて東電柏崎刈羽原発の使用が停止。再稼働の働きかけを行っている内に自民党から民主党への政権交代が起き、「お願いルート」に変化が生じた。
筆者のところに久しぶりに東電総務部から連絡が来たのは、その頃だ。「新潟県選出の某民主党議員を紹介してほしい」と、名指しで仲介を頼まれ、過去の経緯があるので、私はその議員と東電の会食をセットすることにした。
了承がとれた旨を連絡すると、指定されたのは、銀座の超高級フレンチ「アピシウス」。豪奢なエントランスに絵画とシャンデリアが眩しい個室に、ひとり最低3万円はするコース料理がしずしずと運ばれてくる。「紹介のお礼に、今夜はいいワインを用意しました」と、出てきたのは、「ラ・ターシュ」(推定価格10万円)。もう楽しもうと腹を括って飲み食いを始めた筆者の耳に、驚くべき会話が飛び込んできた。
「パーティー券ではお世話になりました」と、頭を下げる民主党議員に対して、「いえいえ、あの程度しかお手伝いできずに」と、総務担当者が応じているではないか。「了承がとれました」と伝えた翌日には、その議員の部屋を訪れ、近くパーティーがあると知った彼らは、20万円以内でパーティー券を購入していたのだった。
その手腕と素晴らしい料理の味わいに感動していると、さらに耳を疑う会話は続くのだった。「今度、柏崎刈羽原発の視察にご家族の方とも一緒にどうぞ。ホテルも食事もこちらで手配します」という東電サイドの申し出に対して、その民主党議員は「よろしいんですか? いやあ、申し訳ないなあ」と喜んで受けただけでなく、「1日も早く再稼働できるよう、お力になれれば」と、頼まれてもいないのに自ら再稼働の約束をしていたのだった。
その後、11年に東日本大震災が起き、筆者と東電総務部が接点を持つことはなくなったが、今回の甘利氏のパーティー券問題は恐らく電力会社と政界との関係を明らかにする「始まり」にすぎないだろう。与野党を問わず、政界工作に励んでいた彼らの手口をほんの少しだが垣間見た筆者からすれば、今回発覚した甘利事件は単なる「入り口」にすぎない。
しかし、東電が政官界だけでなく、マスコミにも抜かりなく手を打っていたこともまた事実だ。東電問題が電力会社と政界との関係を暴く端緒になるかどうか、メディアの姿勢が問われている。 (文=水谷茉莉花/フリーライター)』
こんな政治家やマスゴミしか今の日本にはいないんでしょうかね.こういうことなら原発再稼働が現政権での既定路線になっているのにも納得出来ますが,これでいいんでしょうか.なんとも情けない話しですね.
『核のごみ最終処分場:「シナリオ」小泉発言機に急加速
◇経産省幹部「実現性ない」
原発から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分を巡り、経済産業省の有識者会議の議論が、処分場選定の難しさを理由に脱原発を訴えた小泉純一郎元首相の発言(昨年11月)を機に、急に加速していたことが分かった。議論を経ずに打ち出した方針もあり、原発が争点化した東京都知事選(9日投開票)や夏にも予想される原発再稼働を見据え、政府は解決策の提示に躍起だ。一連の方針は、経産省が昨年5月に極秘で取りまとめた内部文書に記載されており、有識者会議の委員に伏せたまま「シナリオ」を決めていた形だ。
小泉氏は昨年11月12日の記者会見で「原発を再稼働すれば(核の)ごみが増えていく。処分場が見つからないなら出直した方がいい」と主張した。処分場選定が絶望視されている以上「原発即ゼロ」という論理で、原子力政策が争点化した都知事選の「源流」はこの発言にある。
経産省の内部文書は昨年5月17日付の「分野別政策資料」(通称ポリシーペーパー)。省が管轄するほぼ全分野に及ぶ内容で、A4判178ページ。37〜40ページに最終処分に関する記載があり「今後の取り組み強化策」として7項目の対策を列挙している。資源エネルギー庁関係者は「茂木敏充経産相の就任後、初めて作成した。内容は経産相と相談して決めており、省の正式な方針」と明かした。
昨年5月に始まった経産相の諮問機関「総合資源エネルギー調査会」に設置された有識者会議は当初、事務局案なしで論議された。委員の寿楽浩太・東京電機大助教(科学技術社会学)によると、事務局の同庁放射性廃棄物等対策室職員は「取りまとめの期限は定めていない」と説明し、スローペースで議論が進んだ。
ところが「小泉氏の記者会見を機に急にペースアップした」(ある委員)。それまでの半年で2項目分しかまとまっていなかったが、昨年11月20日の有識者会議で残る5項目のうち3項目が取りまとめられた。別の委員によると、同対策室職員は当時「小泉発言以来、自民党から『早くなんとかしろ』とせかされており、困っている」と漏らしたという。
政府はさらに昨年12月17日、関係閣僚会議も発足させ、国が前面に立って適地への「理解活動」を行うとする「シナリオ」の6項目目に沿った内容を決定。併せて、今春をめどに処分場選定に関する基本方針を策定すると公表した。最後の項目も同12月19日の有識者会議で議題に上った。
委員の伴英幸・原子力資料情報室共同代表は「有識者会議で議論されていない内容を閣僚会議で決めた」と批判。経産省幹部は「反原発への動きを抑えて都知事選をやり過ごすには、処分場選定を急ぐ姿勢を見せることが大切。実現可能性? あるわけない」と語った。』
処分場の実現の可能性の無い事を経産省幹部も十分わかっていながら,再稼働へ向けて都合のいい話しだけを国民に聞かせてまるめ込もうとで思っているのでしょうか.問題を先送りにするだけでなくその間もリスクを背負わされる原発の地元の人はそれでも補助金が欲しいんでしょうかね.
『原発、噴火で甚大被害の恐れ 火山学者警告
国内の火山の特徴に精通する金沢大名誉教授(火山地形学)の守屋以智雄(いちお)さん(76)=愛知県新城市=が、噴火が原発にもたらす危険性を分析した論文をまとめた。各地の火山が深刻な事故の原因となり、世界中に影響を及ぼす可能性を指摘。「火山国の日本が大量の放射性廃棄物を抱えていることは世界の脅威。廃炉はもちろん、より安全な場所に移送・保管する国際体制を一刻も早く築くべきだ」と訴える。
◆山体崩壊で津波・土砂直撃も
守屋さんは原発に影響を与える噴火被害として、山体崩壊による「岩屑(がんせつ)なだれ」と呼ばれる大規模な土砂崩れ、雲仙・普賢岳の悲劇で知られる火砕流、原発直下の噴火などを挙げた。
このうち岩屑なだれは富士山で発生する可能性があり、土砂が海中に入れば大津波が浜岡原発(静岡)を襲う恐れがある。伊豆諸島の利島や御蔵島なども同様に浜岡原発にとって危険な存在。北海道のニセコ火山群では土砂が泊原発を直撃することが考えられる。
直径十キロを超えるカルデラを持つ火山が巨大噴火を起こすと、火砕流の被害は甚大で原発もただでは済まない。国内の大カルデラ火山は十二個で、北海道・東北北部と九州に多い。火砕流は百キロ以上先に到達するとみられ、広い範囲が壊滅する。原発や関連施設では、泊、東通(青森)、六ケ所(同)、女川(宮城)、伊方(愛媛)、玄海(佐賀)、川内(鹿児島)などが危険だ。
中規模な火砕流でも影響が考えられ、燧(ひうち)岳(青森)や恐山(同)は東通、六ケ所、妙高山は柏崎刈羽(新潟)に被害を及ぼす可能性がある。
火山が周辺に存在しないのに突然噴火を起こす小型単成火山ができる可能性があるのが日本海沿い。大飯、美浜などの福井県の原発の直下で噴火が起きることもゼロではない。
守屋さんが今回、論文を書いたのは、原発の安全性論議で活断層ばかりが注目され、噴火が無視されてきたため。火山学者としてやむにやまれず筆を執ったと言う。
カルデラ火山の巨大噴火は五千年から一万年に一回で、最後の噴火は約七千三百年前。「遠い未来の絵空事ではなく、今起きる可能性もある。千年、二千年後も国が栄えていることを望むなら、原発とは手を切るべきだ」と警告する。論文は二十四日発売の雑誌「科学」一月号(岩波書店)に掲載される。
◆活断層より火砕流が深刻
日本は世界の活火山の約一割を有する火山大国だが、これまで原発への影響は十分に議論されてこなかった。火山学者もあまり積極的に発言してこなかっただけに、守屋さんの論文は波紋を広げそうだ。
静岡大の小山真人教授(火山学)は「火砕流に襲われた原発は手の施しようがない。カルデラ火山の巨大噴火の危険性にきちんと向き合えという守屋先生の指摘は全くその通り。活断層よりもっと深刻にとらえるべきだ」と言う。
原子力規制委員会も最近になってようやく火山の危険性を考慮するようになった。今年六月にまとめた原発の新規制基準に、原発への影響が想定される自然現象として火山を竜巻などともに明文化。九万年前に起きた阿蘇山のカルデラ噴火で百五十五キロ先まで火砕流が到達したことを根拠に、各原発の半径百六十キロ内にある活火山に関して噴火の可能性を調べることになった。
規制委は「カルデラ火山の破局的噴火の可能性も審査する」と説明しているが、千年、万年単位で起きる噴火の危険性をどう判断するかが問題だ。再稼働に向けて最近実施された川内、伊方などの原発の審査で、電力会社側はカルデラ噴火の危険性を小さく見積もっている。小山教授は「発生確率が低くても、被害規模の大きさを考えれば危険性はそんなに甘いものではない」と指摘している。』
たとえ可能性は低くともおきる可能性のあることはおきますから,原発近くの火山の噴火なんていうのもきっと起きるんでしょうね.もっとも,例によって電力会社は被害予想を低く見積もっておいて,甚大な被害が出たら想定外というだけでしょうから,困るのは原発を抱えた地区の人たちだけでしょうね.
電力会社の株主も社員も事故で被害が出るような所には住んでいないでしょうから,第2、第3の福島が出ても他で原発が稼働している限り痛くも痒くもないんでしょう.北海道電力も年度内にまた値上げするような事を言っていますが,その前にまず社員の給料を普通の会社並みに下げて,政治家やマスゴミのパーティーにつぎ込むようなお金は失くしてもらいたいものですね.
『NHK:原発テーマ変更拒否で出演取りやめ 東洋大教授
東洋大の中北徹教授(62)=経済学=が出演を予定していたNHKのラジオ番組で、原発問題を取り上げようとしたところ、NHKから東京都知事選を理由にテーマ変更を求められ、出演を取りやめたことが30日、分かった。
番組は月〜金曜の午前5時からラジオ第1で放送中の「ラジオあさいちばん」。中北教授は「ビジネス展望」のコーナーに20年以上前から月に1度、出演してきた。30日も「原発再稼働のコストと事故リスク」をテーマに出演する予定だった。
だが、前日にNHKに原稿を送ったところ、担当者から「選挙期間中であり、投票行動に影響を与える可能性があるのでやめてほしい」と言われた。これに対し、中北教授は「特定の人を応援しているわけではない」と繰り返し主張。NHK側が問題視した「原発ゼロでも経済成長が実現できる」などの表現を変えればいいかただしたが、最後は「原稿を全部取り換えてほしい」とNHKから電話があり、出演を見送った。「選挙期間中だからこそ議論の素材を提供し、しっかりした選択を有権者に行ってもらうのが筋ではないか」と話した。
番組の同コーナーは休止となり、リスナーからのお便り紹介に差し替えられた。
NHK広報部は「都知事選では原発を巡る問題が争点の一つになっており、選挙期間中はより公平性を期す必要がある。今回は演出上、そうした対応を取ることが困難だったため、テーマの変更を求めた」としている。
◇行き過ぎた過剰対応だ
片山善博・慶応大教授(政治学)の話 都知事選は地方選挙の一つだ。原発が争点だからといって全国放送で取り上げないのは、明らかに行き過ぎた過剰な対応だ。特定候補の応援や批判はできないが、有識者の論評まで封じるべきではない。外交や財政、福祉など選挙のテーマはさまざま。全部控えたらマスコミとして成り立たない。政権や政党から非難されたり、NHKトップから指摘されたりするのを恐れたのではないか。社会や政治を公正に報道する機能は新聞もテレビも一緒。自粛しているとメディアの力は次第に衰えてしまう。』
NHKの新会長の節操のなさにもあきれたが,原発再稼働に向けて全力で小泉・細川氏を押さえ込もうというマスゴミの姿勢にはなにか滑稽な感じさえする.すべて無かったことにして,昔のような高度経済成長をとりもどしたいのだろうが,あまりに露骨なやり方はかえって反感を買うのではないだろうか.
そんなに安全な原発なら過疎地ではなく東京都内につくるべきという声が昔からあるようだが,東京都民はどのように考えて原発の是非が焦点となっている今回の選挙に投票するのか興味があるがこのように目くらましされては考えようもないだろう.選挙があるから自粛と言えば聞こえはいいが,国民が知りたい原発の話題を取り上げることさえできないというのだから,こんなものは公共放送などではなく誰かのプロパガンダ放送と思った方がいいだろう.
東洋大の中北徹教授(62)=経済学=が出演を予定していたNHKのラジオ番組で、原発問題を取り上げようとしたところ、NHKから東京都知事選を理由にテーマ変更を求められ、出演を取りやめたことが30日、分かった。
番組は月〜金曜の午前5時からラジオ第1で放送中の「ラジオあさいちばん」。中北教授は「ビジネス展望」のコーナーに20年以上前から月に1度、出演してきた。30日も「原発再稼働のコストと事故リスク」をテーマに出演する予定だった。
だが、前日にNHKに原稿を送ったところ、担当者から「選挙期間中であり、投票行動に影響を与える可能性があるのでやめてほしい」と言われた。これに対し、中北教授は「特定の人を応援しているわけではない」と繰り返し主張。NHK側が問題視した「原発ゼロでも経済成長が実現できる」などの表現を変えればいいかただしたが、最後は「原稿を全部取り換えてほしい」とNHKから電話があり、出演を見送った。「選挙期間中だからこそ議論の素材を提供し、しっかりした選択を有権者に行ってもらうのが筋ではないか」と話した。
番組の同コーナーは休止となり、リスナーからのお便り紹介に差し替えられた。
NHK広報部は「都知事選では原発を巡る問題が争点の一つになっており、選挙期間中はより公平性を期す必要がある。今回は演出上、そうした対応を取ることが困難だったため、テーマの変更を求めた」としている。
◇行き過ぎた過剰対応だ
片山善博・慶応大教授(政治学)の話 都知事選は地方選挙の一つだ。原発が争点だからといって全国放送で取り上げないのは、明らかに行き過ぎた過剰な対応だ。特定候補の応援や批判はできないが、有識者の論評まで封じるべきではない。外交や財政、福祉など選挙のテーマはさまざま。全部控えたらマスコミとして成り立たない。政権や政党から非難されたり、NHKトップから指摘されたりするのを恐れたのではないか。社会や政治を公正に報道する機能は新聞もテレビも一緒。自粛しているとメディアの力は次第に衰えてしまう。』
NHKの新会長の節操のなさにもあきれたが,原発再稼働に向けて全力で小泉・細川氏を押さえ込もうというマスゴミの姿勢にはなにか滑稽な感じさえする.すべて無かったことにして,昔のような高度経済成長をとりもどしたいのだろうが,あまりに露骨なやり方はかえって反感を買うのではないだろうか.
そんなに安全な原発なら過疎地ではなく東京都内につくるべきという声が昔からあるようだが,東京都民はどのように考えて原発の是非が焦点となっている今回の選挙に投票するのか興味があるがこのように目くらましされては考えようもないだろう.選挙があるから自粛と言えば聞こえはいいが,国民が知りたい原発の話題を取り上げることさえできないというのだから,こんなものは公共放送などではなく誰かのプロパガンダ放送と思った方がいいだろう.
『 酸の刺激だけで万能細胞作製 新型「STAP」 理研が成功
弱酸性の刺激を与えるだけの簡単な方法で、あらゆる細胞に分化できる万能細胞を作製することに理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)のチームがマウスで成功した。人工多能性幹細胞(iPS細胞)とは異なる新型の万能細胞で、再生医療の研究に役立つと期待される。29日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
体の細胞を万能細胞に作り替えるには、初期化という作業で受精卵の状態に逆戻りさせる必要がある。iPS細胞は遺伝子を使って初期化するが、今回の方法は酸性の溶液に浸すだけで簡単なのが特徴。開発した小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダーらは、全く新しい万能細胞として「刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得(STAP=スタップ)細胞」と命名した。
研究チームは生後1週間以内のマウスの脾臓(ひぞう)から、血液細胞の一種であるリンパ球を採取し、水素イオン指数(pH)5・7の希塩酸溶液に約30分浸して刺激。これを培養すると数日で初期化が始まり、STAP細胞に変わった。
作製したSTAP細胞は、神経や筋肉などの細胞に分化する能力があることを確認。実際に別のマウスの受精卵に注入し、仮親に移植して子を生ませると、STAP細胞は全身に広がり、あらゆる細胞に変わることができる万能性を持っていた。
再生医療への応用研究が進むiPS細胞は遺伝子操作に伴うがん化のリスクがあり、初期化の成功率も0・2%未満と低い。これに対しSTAP細胞は、外的な刺激を与えるだけなのでがん化のリスクが低く、初期化成功率も7~9%。成功率が高いのは生後1週間以内のマウスの細胞を使った場合に限定されることなどが課題だが、研究チームはメカニズムを解明し再生医療への応用を目指す。
STAP(スタップ)細胞 あらゆる細胞に分化する能力がある万能細胞の一種。酸性溶液で体の細胞を刺激して作製する。STAPは「stimulus triggered acquisition of pluripotency」(刺激惹起性多能性獲得)の略。』
他にも再生医療への応用として骨髄幹細胞が脊髄損傷や脳梗塞の治療研究が札幌医科大学で行われている.まだ始まったばかりだが,脳外科医としては外傷や脳梗塞で破壊された神経細胞が再生出来るのは夢のような話だ.大脳皮質では運動機能のリモデリングが行われることが確認されたから,幹細胞が生着して神経細胞に分化すれば正常な神経細胞として機能する可能性は高いだろう.
iPS細胞は遺伝子操作に伴うがん化が問題となっていて人体への応用にはリスクがあると考えられているが,STAP細胞は初期化成功率が高くリンパ球から誘導出来るので,将来的には人間の抹消血のリンパ球でも同様のことができる可能性があるのではないかと思う.もし,そうなればiPS細胞や骨髄幹細胞に比べて、極めて簡単な手順で安全に幹細胞が手に入れられる事になるだろう.
最初はまわりの人も信じてくれず,最初にネイチャーに投稿したときは,「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄している.」と酷評されたそうだから,誰も考えもしなかったほど画期的な手法だったのだろう.発見したのは30歳の女性研究者だそうで研究する時間はまだまだあるだろうから,頑張って臨床応用まで進めてもらいたいものだ.
弱酸性の刺激を与えるだけの簡単な方法で、あらゆる細胞に分化できる万能細胞を作製することに理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)のチームがマウスで成功した。人工多能性幹細胞(iPS細胞)とは異なる新型の万能細胞で、再生医療の研究に役立つと期待される。29日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
体の細胞を万能細胞に作り替えるには、初期化という作業で受精卵の状態に逆戻りさせる必要がある。iPS細胞は遺伝子を使って初期化するが、今回の方法は酸性の溶液に浸すだけで簡単なのが特徴。開発した小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダーらは、全く新しい万能細胞として「刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得(STAP=スタップ)細胞」と命名した。
研究チームは生後1週間以内のマウスの脾臓(ひぞう)から、血液細胞の一種であるリンパ球を採取し、水素イオン指数(pH)5・7の希塩酸溶液に約30分浸して刺激。これを培養すると数日で初期化が始まり、STAP細胞に変わった。
作製したSTAP細胞は、神経や筋肉などの細胞に分化する能力があることを確認。実際に別のマウスの受精卵に注入し、仮親に移植して子を生ませると、STAP細胞は全身に広がり、あらゆる細胞に変わることができる万能性を持っていた。
再生医療への応用研究が進むiPS細胞は遺伝子操作に伴うがん化のリスクがあり、初期化の成功率も0・2%未満と低い。これに対しSTAP細胞は、外的な刺激を与えるだけなのでがん化のリスクが低く、初期化成功率も7~9%。成功率が高いのは生後1週間以内のマウスの細胞を使った場合に限定されることなどが課題だが、研究チームはメカニズムを解明し再生医療への応用を目指す。
STAP(スタップ)細胞 あらゆる細胞に分化する能力がある万能細胞の一種。酸性溶液で体の細胞を刺激して作製する。STAPは「stimulus triggered acquisition of pluripotency」(刺激惹起性多能性獲得)の略。』
他にも再生医療への応用として骨髄幹細胞が脊髄損傷や脳梗塞の治療研究が札幌医科大学で行われている.まだ始まったばかりだが,脳外科医としては外傷や脳梗塞で破壊された神経細胞が再生出来るのは夢のような話だ.大脳皮質では運動機能のリモデリングが行われることが確認されたから,幹細胞が生着して神経細胞に分化すれば正常な神経細胞として機能する可能性は高いだろう.
iPS細胞は遺伝子操作に伴うがん化が問題となっていて人体への応用にはリスクがあると考えられているが,STAP細胞は初期化成功率が高くリンパ球から誘導出来るので,将来的には人間の抹消血のリンパ球でも同様のことができる可能性があるのではないかと思う.もし,そうなればiPS細胞や骨髄幹細胞に比べて、極めて簡単な手順で安全に幹細胞が手に入れられる事になるだろう.
最初はまわりの人も信じてくれず,最初にネイチャーに投稿したときは,「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄している.」と酷評されたそうだから,誰も考えもしなかったほど画期的な手法だったのだろう.発見したのは30歳の女性研究者だそうで研究する時間はまだまだあるだろうから,頑張って臨床応用まで進めてもらいたいものだ.
脳震盪(のうしんとう)
2014年1月27日 医療の問題『 脳しんとう:軽視禁物、学会が初のガイドライン
柔道などのスポーツによる青少年の頭部外傷が社会問題化する中で、脳神経外科医らでつくる「日本脳神経外傷学会」(事務局・東京都)が、医療従事者を対象にした初のガイドラインをまとめた。脳しんとうはスポーツの現場で軽く考えられがちだったが、重度の障害につながることもあるため、医師らに画像診断を推奨し、症状が続く時は競技復帰させないよう明記した。
スポーツによる脳へのダメージは重度の障害や死に至るケースが少なくない。激しい接触を伴うボクシングやラグビーなどのほか、2012年度から中学校で武道が必修化され、柔道の危険性もクローズアップされた。
名古屋大大学院の内田良准教授(教育社会学)によると、1983年以降、中学・高校で起きた柔道による死亡事故は12年度までに118件、後遺症が残った事故は09年度までに275件に上る。中学校での事故死亡率は10万人当たり2・38人で、他のスポーツに比べ高いという。
柔道では頭を畳に強打しなくても、投げ技で脳が激しく揺さぶられて血管が切れる「加速損傷」で重度の障害を負うことがある。一方で、スポーツが脳に与えるダメージの評価は医師の間でも判断が分かれており、学会は診断の指針を作ることにした。
ガイドラインは、柔道関係者の間で「ありふれた症状」と考えられることもある脳しんとうについて、一時的な意識障害だけでなく、頭痛など幅広い症状を含むものと定義。詳しい状態を確認するため頭部の画像診断を勧めた。
その上で、脳しんとうを起こした人が再びダメージを受けると、急性硬膜下血腫などを起こして重度障害や死亡に至ることがあると注意喚起。症状が続く時は復帰を許可しないことを明記している。
作成に関わった同学会の野地雅人・神奈川県立足柄上病院医師は「医師の診断基準を統一することで、事故の予防につなげたい」と話している。』
脳震盪とは,頭部に物理的な力が加わって脳が揺さぶられる事により頭痛,めまい,吐き気,意識障害などの症状はあるものの,頭部MRIなどの画像で明らかな異常がみとめられない状態をいう.しかし,画像上明らかな異常所見がないから脳に異常がないとは言い切れないし,少し時間が経ってから小さな出血などが見つかり脳震盪ではなく脳挫傷だったということもあるから恐ろしいのである.
あたりまえのことであるが,頭痛,めまいなどの症状が続く場合は安静にして様子をみるべきで,自分の体と相談しながら徐々に日常生活や運動に復帰した方がいいに決まっている.意識障害がある場合などは当然経過観察入院になるが,受傷から時間が経っていて症状が軽い場合は自宅で経過をみてもらうこともあり,それでも症状がある場合はできるかぎり安静にしたほうがいいに決まっている.
よく,「いつから運動できますか?」とか「明日,試合に出られますか?」と聞く大人がいるが,症状があるうちはやめておくようにと言うしかないのである.色々な都合があるのだろうが無理なものは無理なのであり,何と言われようと医学的に考えてダメな物はダメなのであるが,医師がいいと言えばなんとかなるとでも思っているのだろうか.
参考:
『日本脳神経外科学会と日本脳神経外傷学会は12月16日、「スポーツによる脳損傷を予防するための提言」を共同で公表した。スポーツに起因する脳損傷について、国民が知っておくべき5つの必須項目をまとめた内容だ。スポーツで脳震盪を起こすと、急激な脳腫脹や急性硬膜下血腫の危険性があることから、ただちに競技・練習への参加を停止することなどを求めている。
2012年度から中学校で柔道などの武道が必修化されたが、同時に重症頭部外傷事故が社会問題になっている。今回の提言の背景には、「的確な診療を行うには、国民の理解が不可欠」との認識がある。脳震盪は、意識障害を伴うと考えられがちだが、気分不良のみだけの場合もあり、その診断には注意を要するという。「一見、患者は元気に見えるので、誤った対応をしてしまいがちだ。5項目は、脳神経外科医にとっては常識だが、ぜひとも国民に理解してもらいたい」(日本脳神経外傷学会理事長の片山容一氏)。
5項目は、(1)スポーツによる脳震盪は、意識障害や健忘がなく、頭痛や気分不良などだけのこともある、(2)スポーツによる脳震盪の症状は、短時間で消失することが多いが、数週間以上継続することもある、(3)スポーツによる脳震盪は、そのまま競技・練習を続けると、これを何度も繰り返し、急激な脳腫脹や急性硬膜下血腫など、致命的な脳損傷を起こすことがある、(4)そのため、スポーツによる脳震盪を起こしたら、原則として、ただちに競技・練習への参加を停止し、競技・練習への復帰は、脳震盪の症状が完全に消失してから徐々に行う、(5)脳損傷や硬膜下血腫が生じたときには、原則としてコンタクト・スポーツへの競技・練習に復帰すべきではない――だ。ただし、(5)は、「医師は患者ならびに関係者の行動を規制することはできない」との考えから、医学的には復帰すべきではないものの、最終的にはプロスポーツ選手などの復帰については、その競技団体や個人の判断になるというスタンスだという。
今後、脳震盪の症状と定義、画像診断の使い方、競技への復帰などを盛り込んだ、脳神経外科医向けのスポーツ頭部外傷のガイドラインも作成する予定。』
柔道などのスポーツによる青少年の頭部外傷が社会問題化する中で、脳神経外科医らでつくる「日本脳神経外傷学会」(事務局・東京都)が、医療従事者を対象にした初のガイドラインをまとめた。脳しんとうはスポーツの現場で軽く考えられがちだったが、重度の障害につながることもあるため、医師らに画像診断を推奨し、症状が続く時は競技復帰させないよう明記した。
スポーツによる脳へのダメージは重度の障害や死に至るケースが少なくない。激しい接触を伴うボクシングやラグビーなどのほか、2012年度から中学校で武道が必修化され、柔道の危険性もクローズアップされた。
名古屋大大学院の内田良准教授(教育社会学)によると、1983年以降、中学・高校で起きた柔道による死亡事故は12年度までに118件、後遺症が残った事故は09年度までに275件に上る。中学校での事故死亡率は10万人当たり2・38人で、他のスポーツに比べ高いという。
柔道では頭を畳に強打しなくても、投げ技で脳が激しく揺さぶられて血管が切れる「加速損傷」で重度の障害を負うことがある。一方で、スポーツが脳に与えるダメージの評価は医師の間でも判断が分かれており、学会は診断の指針を作ることにした。
ガイドラインは、柔道関係者の間で「ありふれた症状」と考えられることもある脳しんとうについて、一時的な意識障害だけでなく、頭痛など幅広い症状を含むものと定義。詳しい状態を確認するため頭部の画像診断を勧めた。
その上で、脳しんとうを起こした人が再びダメージを受けると、急性硬膜下血腫などを起こして重度障害や死亡に至ることがあると注意喚起。症状が続く時は復帰を許可しないことを明記している。
作成に関わった同学会の野地雅人・神奈川県立足柄上病院医師は「医師の診断基準を統一することで、事故の予防につなげたい」と話している。』
脳震盪とは,頭部に物理的な力が加わって脳が揺さぶられる事により頭痛,めまい,吐き気,意識障害などの症状はあるものの,頭部MRIなどの画像で明らかな異常がみとめられない状態をいう.しかし,画像上明らかな異常所見がないから脳に異常がないとは言い切れないし,少し時間が経ってから小さな出血などが見つかり脳震盪ではなく脳挫傷だったということもあるから恐ろしいのである.
あたりまえのことであるが,頭痛,めまいなどの症状が続く場合は安静にして様子をみるべきで,自分の体と相談しながら徐々に日常生活や運動に復帰した方がいいに決まっている.意識障害がある場合などは当然経過観察入院になるが,受傷から時間が経っていて症状が軽い場合は自宅で経過をみてもらうこともあり,それでも症状がある場合はできるかぎり安静にしたほうがいいに決まっている.
よく,「いつから運動できますか?」とか「明日,試合に出られますか?」と聞く大人がいるが,症状があるうちはやめておくようにと言うしかないのである.色々な都合があるのだろうが無理なものは無理なのであり,何と言われようと医学的に考えてダメな物はダメなのであるが,医師がいいと言えばなんとかなるとでも思っているのだろうか.
参考:
『日本脳神経外科学会と日本脳神経外傷学会は12月16日、「スポーツによる脳損傷を予防するための提言」を共同で公表した。スポーツに起因する脳損傷について、国民が知っておくべき5つの必須項目をまとめた内容だ。スポーツで脳震盪を起こすと、急激な脳腫脹や急性硬膜下血腫の危険性があることから、ただちに競技・練習への参加を停止することなどを求めている。
2012年度から中学校で柔道などの武道が必修化されたが、同時に重症頭部外傷事故が社会問題になっている。今回の提言の背景には、「的確な診療を行うには、国民の理解が不可欠」との認識がある。脳震盪は、意識障害を伴うと考えられがちだが、気分不良のみだけの場合もあり、その診断には注意を要するという。「一見、患者は元気に見えるので、誤った対応をしてしまいがちだ。5項目は、脳神経外科医にとっては常識だが、ぜひとも国民に理解してもらいたい」(日本脳神経外傷学会理事長の片山容一氏)。
5項目は、(1)スポーツによる脳震盪は、意識障害や健忘がなく、頭痛や気分不良などだけのこともある、(2)スポーツによる脳震盪の症状は、短時間で消失することが多いが、数週間以上継続することもある、(3)スポーツによる脳震盪は、そのまま競技・練習を続けると、これを何度も繰り返し、急激な脳腫脹や急性硬膜下血腫など、致命的な脳損傷を起こすことがある、(4)そのため、スポーツによる脳震盪を起こしたら、原則として、ただちに競技・練習への参加を停止し、競技・練習への復帰は、脳震盪の症状が完全に消失してから徐々に行う、(5)脳損傷や硬膜下血腫が生じたときには、原則としてコンタクト・スポーツへの競技・練習に復帰すべきではない――だ。ただし、(5)は、「医師は患者ならびに関係者の行動を規制することはできない」との考えから、医学的には復帰すべきではないものの、最終的にはプロスポーツ選手などの復帰については、その競技団体や個人の判断になるというスタンスだという。
今後、脳震盪の症状と定義、画像診断の使い方、競技への復帰などを盛り込んだ、脳神経外科医向けのスポーツ頭部外傷のガイドラインも作成する予定。』
バナナは健康に悪い?
2014年1月21日 医食同源 コメント (1)『英動物園、サルの餌にバナナ禁止
ロンドン(CNN) 英イングランド南西部デボン州のペイントン動物園が、サルの餌にバナナを与えるのをやめ、野菜中心の餌に切り替えた。バナナはサルの健康に良くないと判断したという。
同動物園によると、人間の食用に甘さを強めたバナナは野生のバナナに比べて高カロリーで糖分が多い。そのため糖尿病になる恐れがあるほか虫歯の原因にもなるという。またサルの胃は消化しにくい繊維質の餌を食べるようにできているため、糖分の多いバナナを食べれば胃腸の具合が悪くなることもあるという。
「甘くてジューシーなバナナは人間には良くても、サルには良くない」「サルといえばバナナと思われがちだが、この2つは良い組み合わせではない」と広報は説明する。
野生に近いバナナを供給してくれる業者は見つからなかったため、バナナの餌は中止することに決め、徐々に量を減らしていった。
その結果、サルたちには目に見えて変化が現れた。毛皮が厚くなって状態も良くなったほか、タマリンやマーモセットといった小型のサルは攻撃性が薄れて群れが落ち着いたという。バナナを恋しがる様子は見られないと広報は話している。
各地の動物園では動物たちに運動させようと、刻んで食べやすくした餌を与えるのではなく、餌をあちこちに置いて探させるなどの工夫を凝らすところが増えている。』
野菜中心の餌にすると毛並みがよくなり,攻撃性がうすれるというのは面白いと思った.そう言えば人間もメタボな人は頭の毛が薄くて攻撃的な性格の人が多いんじゃないだろうか.
たしかに最近のバナナは不思議なくらい甘いのだが,甘くてジューシーなバナナは実は人間にも良くないのかもしれない.
ロンドン(CNN) 英イングランド南西部デボン州のペイントン動物園が、サルの餌にバナナを与えるのをやめ、野菜中心の餌に切り替えた。バナナはサルの健康に良くないと判断したという。
同動物園によると、人間の食用に甘さを強めたバナナは野生のバナナに比べて高カロリーで糖分が多い。そのため糖尿病になる恐れがあるほか虫歯の原因にもなるという。またサルの胃は消化しにくい繊維質の餌を食べるようにできているため、糖分の多いバナナを食べれば胃腸の具合が悪くなることもあるという。
「甘くてジューシーなバナナは人間には良くても、サルには良くない」「サルといえばバナナと思われがちだが、この2つは良い組み合わせではない」と広報は説明する。
野生に近いバナナを供給してくれる業者は見つからなかったため、バナナの餌は中止することに決め、徐々に量を減らしていった。
その結果、サルたちには目に見えて変化が現れた。毛皮が厚くなって状態も良くなったほか、タマリンやマーモセットといった小型のサルは攻撃性が薄れて群れが落ち着いたという。バナナを恋しがる様子は見られないと広報は話している。
各地の動物園では動物たちに運動させようと、刻んで食べやすくした餌を与えるのではなく、餌をあちこちに置いて探させるなどの工夫を凝らすところが増えている。』
野菜中心の餌にすると毛並みがよくなり,攻撃性がうすれるというのは面白いと思った.そう言えば人間もメタボな人は頭の毛が薄くて攻撃的な性格の人が多いんじゃないだろうか.
たしかに最近のバナナは不思議なくらい甘いのだが,甘くてジューシーなバナナは実は人間にも良くないのかもしれない.
「この物語はフィクション..」では済まされない.
2014年1月18日 社会の問題 コメント (3)『 赤ちゃんポストの慈恵病院「ドラマ中止を」
親が育てられない子どもを匿名でも受け入れる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を運用する慈恵病院(熊本市)の蓮田太二理事長らは16日、日本テレビ系列で15日に始まった連続ドラマ「明日、ママがいない」について、放送中止を申し入れると発表した。養護施設に預けられた子どもたちの人権を侵害し、施設に偏見を与える不適切な場面があるとしている。
病院で記者会見した蓮田理事長らは、過去に赤ちゃんポストに預けられた設定の子役が「ポスト」のあだ名で呼ばれたり、施設職員役が、里親に気に入られるために子役に泣くことを強要する演出があったりすることなどを問題視している。
日本テレビ総合広報部は「ドラマでは、子どもたちの視点から『愛情とは何か』を描く趣旨のもと、子どもたちを愛する方々の思いも真摯しんしに描きたいと思っています。最後までご覧いただきたい」とコメントした。』
赤ちゃんポストという呼び方もマスゴミがつけたらしいが,今度はそれを赤ちゃんポストに入れられた子供のあだ名にしたらしい.
インパクトが強ければそれで視聴率がとれるのだから,テレビ局にしてみればこういう話題でニュースになれば次回の視聴率は上がってまさに思うつぼだろう.
私はマスゴミに操られるのは馬鹿馬鹿しいので見るつもりはないが,この番組をもし親に捨てられた子供達が見たらどう思うのかという事は気になる,
もし,それで心に傷を負う子供がいたらどうするのだろうか,初回で厭な思いをしても最後まで見る人がいるとは思えないし,最後まで見てやっぱり腹が立ったらどうすればいいのだろうか.
私は,医療関係者として実際に現場で働いている人たちの意見を無視するのはどうかと思う.日本に赤ちゃんポストは1カ所しかないのに、フィクションだと言っても無意味だろう.医療事故や原発事故の報道で今の日本にはマスゴミしかいないと思っているから何の期待もしてないが,現場の医師の声を無視するのなら,それなりの報いを覚悟するべきだろう.
23日追記:『「明日ママ」影響懸念…慈恵病院、BPOに審議要求
児童養護施設が舞台で、複数の団体などが放送中止や内容改善を要請している日本テレビドラマ「明日、ママがいない」(水曜後10・00)をめぐり、「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」を設置する熊本市の慈恵病院は、「施設の子供や職員の人権を侵害している」として、放送倫理・番組向上機構(BPO)に審議を求めた。
慈恵病院の蓮田健産婦人科部長は記者会見し「第1回放送後に、施設の子供がいじめられたとの報告を伝え聞き、緊急性が高いと判断した。BPOは速やかに結論を出してほしい」と述べた。
病院側は主人公の設定のほか、施設が子供に泣く練習をさせる場面なども問題視。虐待を受けた子供が将来の放送で傷つく恐れがあるとして放送内容の変更を求めている。
熊本市の幸山政史市長も22日の記者会見で言及。「過激な描写や演出、現実離れした表現が多く、児童養護施設への誤解を与えかねない内容だ。局は、施設当事者の声を真摯(しんし)に受け止めてほしい」と述べ、改善を求めた。主人公のあだ名にも触れ「“ポスト”を持ち出す必要性は全くない。子供たちへの影響を懸念している」と述べた。
▼日本テレビ総合広報部 慈恵病院がBPOに申立書を送付したと記者会見で説明されたとのことですが、当社としてコメントする段階ではないと考えております。』
『「明日ママ」提供表示なし…一部CMがAC広告に差し替え
物語の舞台となった児童養護施設の描写などをめぐり、今月15日のスタート直後から賛否両論を巻き起こしている日本テレビの連続ドラマ「明日、ママがいない」(水曜後10・00)の第2話が22日に放送されたが、提供表示がなかった。
初回放送で提供スポンサーとして社名が表示されたのは8社。番組冒頭、タイトルバックの後に紹介された。
しかし、この日はタイトルバックの後に企業名は何も表示されず。また、一部CMがAC広告に差し替えられ、3度放送された。
同作は主演の芦田愛菜(9)演じる少女のあだ名が「赤ちゃんポスト」に預けられたことから「ポスト」だったり、施設長が「ここにいるおまえたちはペットショップの犬と同じだ」と子どもたちに“暴言”を吐く場面などが問題視され、親が養うのが難しい子どもを匿名で受け入れる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を実際に設置する熊本市の慈恵病院が放送中止を要請。
全国児童養護施設協議会も「当事者の子どもにはこたえる。自殺者が出たら、どうしてくれるんだという思い」と放送内容の改善を求め、20日、同局に抗議文書を送付。同局総合広報部は「指摘も真摯(しんし)に受け止め、内容に細心の注意を払っていく」などとコメント。ただ、22日放送の第2回の内容について変更などは「ない」とした。
22日には、熊本市の幸山政史市長も「過激な描写や演出、現実離れした表現が多く、児童養護施設への誤解を与えかねない内容」などと批判。物議を醸している。』
親が育てられない子どもを匿名でも受け入れる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を運用する慈恵病院(熊本市)の蓮田太二理事長らは16日、日本テレビ系列で15日に始まった連続ドラマ「明日、ママがいない」について、放送中止を申し入れると発表した。養護施設に預けられた子どもたちの人権を侵害し、施設に偏見を与える不適切な場面があるとしている。
病院で記者会見した蓮田理事長らは、過去に赤ちゃんポストに預けられた設定の子役が「ポスト」のあだ名で呼ばれたり、施設職員役が、里親に気に入られるために子役に泣くことを強要する演出があったりすることなどを問題視している。
日本テレビ総合広報部は「ドラマでは、子どもたちの視点から『愛情とは何か』を描く趣旨のもと、子どもたちを愛する方々の思いも真摯しんしに描きたいと思っています。最後までご覧いただきたい」とコメントした。』
赤ちゃんポストという呼び方もマスゴミがつけたらしいが,今度はそれを赤ちゃんポストに入れられた子供のあだ名にしたらしい.
インパクトが強ければそれで視聴率がとれるのだから,テレビ局にしてみればこういう話題でニュースになれば次回の視聴率は上がってまさに思うつぼだろう.
私はマスゴミに操られるのは馬鹿馬鹿しいので見るつもりはないが,この番組をもし親に捨てられた子供達が見たらどう思うのかという事は気になる,
もし,それで心に傷を負う子供がいたらどうするのだろうか,初回で厭な思いをしても最後まで見る人がいるとは思えないし,最後まで見てやっぱり腹が立ったらどうすればいいのだろうか.
私は,医療関係者として実際に現場で働いている人たちの意見を無視するのはどうかと思う.日本に赤ちゃんポストは1カ所しかないのに、フィクションだと言っても無意味だろう.医療事故や原発事故の報道で今の日本にはマスゴミしかいないと思っているから何の期待もしてないが,現場の医師の声を無視するのなら,それなりの報いを覚悟するべきだろう.
23日追記:『「明日ママ」影響懸念…慈恵病院、BPOに審議要求
児童養護施設が舞台で、複数の団体などが放送中止や内容改善を要請している日本テレビドラマ「明日、ママがいない」(水曜後10・00)をめぐり、「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」を設置する熊本市の慈恵病院は、「施設の子供や職員の人権を侵害している」として、放送倫理・番組向上機構(BPO)に審議を求めた。
慈恵病院の蓮田健産婦人科部長は記者会見し「第1回放送後に、施設の子供がいじめられたとの報告を伝え聞き、緊急性が高いと判断した。BPOは速やかに結論を出してほしい」と述べた。
病院側は主人公の設定のほか、施設が子供に泣く練習をさせる場面なども問題視。虐待を受けた子供が将来の放送で傷つく恐れがあるとして放送内容の変更を求めている。
熊本市の幸山政史市長も22日の記者会見で言及。「過激な描写や演出、現実離れした表現が多く、児童養護施設への誤解を与えかねない内容だ。局は、施設当事者の声を真摯(しんし)に受け止めてほしい」と述べ、改善を求めた。主人公のあだ名にも触れ「“ポスト”を持ち出す必要性は全くない。子供たちへの影響を懸念している」と述べた。
▼日本テレビ総合広報部 慈恵病院がBPOに申立書を送付したと記者会見で説明されたとのことですが、当社としてコメントする段階ではないと考えております。』
『「明日ママ」提供表示なし…一部CMがAC広告に差し替え
物語の舞台となった児童養護施設の描写などをめぐり、今月15日のスタート直後から賛否両論を巻き起こしている日本テレビの連続ドラマ「明日、ママがいない」(水曜後10・00)の第2話が22日に放送されたが、提供表示がなかった。
初回放送で提供スポンサーとして社名が表示されたのは8社。番組冒頭、タイトルバックの後に紹介された。
しかし、この日はタイトルバックの後に企業名は何も表示されず。また、一部CMがAC広告に差し替えられ、3度放送された。
同作は主演の芦田愛菜(9)演じる少女のあだ名が「赤ちゃんポスト」に預けられたことから「ポスト」だったり、施設長が「ここにいるおまえたちはペットショップの犬と同じだ」と子どもたちに“暴言”を吐く場面などが問題視され、親が養うのが難しい子どもを匿名で受け入れる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を実際に設置する熊本市の慈恵病院が放送中止を要請。
全国児童養護施設協議会も「当事者の子どもにはこたえる。自殺者が出たら、どうしてくれるんだという思い」と放送内容の改善を求め、20日、同局に抗議文書を送付。同局総合広報部は「指摘も真摯(しんし)に受け止め、内容に細心の注意を払っていく」などとコメント。ただ、22日放送の第2回の内容について変更などは「ない」とした。
22日には、熊本市の幸山政史市長も「過激な描写や演出、現実離れした表現が多く、児童養護施設への誤解を与えかねない内容」などと批判。物議を醸している。』
今日は寒気団の影響か結構な大雪だったにもかかわらずスキー場は賑わっていた.
風はあまりなくて雪がどんどん降ってくるのと寒くて指先が冷たくなったが,前回よりも雪はさらに軽くて存分にパウダースノーを楽しめた.
今日はコースの端に新雪が残っている部分があったので初めてロッカースキーでの浮遊感を少しだけ味わう事ができた.スキーシーズンになったせいかロッカースキーで検索してここに来る人も増えているが,今日見た感じではまだそれほどロッカースキーは普及していないような感じがした.
ロッカースキーの一番の利点はやはり安定感にあると思う.2シーズン目になったのでスキーに慣れた事もあるだろうが,ちょっと幅が広くなっただけでこうも違うものかというくらいに安定感は増した..
ショートターンでの切れ込み感はやはりカービングスキーに分があるが,高速での安定感は悪くないしテールを大きく振り出してスライドさせながらターンすると自分がスキーをコントロールしているという実感があって気持ちがいいものである.
スピードを上げると左右にぶれる感じが出てくるのでもうちょっと長い板にすれば良かったような気もするが,スピードを出しすぎないためにはこれくらいでちょうど良かったのかもしれない.いつかニセコ比羅夫の頂上の膝上の新雪で滑る事を夢見てもうちょっと色々試してみたいと思っている.
風はあまりなくて雪がどんどん降ってくるのと寒くて指先が冷たくなったが,前回よりも雪はさらに軽くて存分にパウダースノーを楽しめた.
今日はコースの端に新雪が残っている部分があったので初めてロッカースキーでの浮遊感を少しだけ味わう事ができた.スキーシーズンになったせいかロッカースキーで検索してここに来る人も増えているが,今日見た感じではまだそれほどロッカースキーは普及していないような感じがした.
ロッカースキーの一番の利点はやはり安定感にあると思う.2シーズン目になったのでスキーに慣れた事もあるだろうが,ちょっと幅が広くなっただけでこうも違うものかというくらいに安定感は増した..
ショートターンでの切れ込み感はやはりカービングスキーに分があるが,高速での安定感は悪くないしテールを大きく振り出してスライドさせながらターンすると自分がスキーをコントロールしているという実感があって気持ちがいいものである.
スピードを上げると左右にぶれる感じが出てくるのでもうちょっと長い板にすれば良かったような気もするが,スピードを出しすぎないためにはこれくらいでちょうど良かったのかもしれない.いつかニセコ比羅夫の頂上の膝上の新雪で滑る事を夢見てもうちょっと色々試してみたいと思っている.
交換したのは自転車のタイヤ3本.2本は夏のあいだ外を走ったロードバイクの前後輪で,もう1本は屋内で使うローラー台専用のバイクの後輪.
前輪はもう2シーズン一度も換えていなかったので丸2年ぶりに交換したら,リムとタイヤを接着していたテープが剥がれにくくなっていて新しいのに張り替えるために残骸を取り除くのに苦労して右手指にまめが出来そうになった.後輪はその間に一度急ブレーキでタイヤを傷つけて交換していたので比較的楽にテープを剥がすことが出来て,昨夜無事に前後輪とも新しいタイヤに交換することができた.
以前は少しでも抵抗を減らそうとコンチネンタルコンペティションの前輪19mm後輪22mm幅にしていたのだが,今回は前後とも22mm幅のコンチネンタルグランプリ4000にした.どのタイヤにするか少しは考えたのだが, 以前にこのタイヤのクリンチャーを使ったことがあり特に不満もなかったので今度はチューブラーを使ってみたいと思ったからだ.
ローラー台専用の自転車は私の最初のロードバイクなのだが,今では汗でベアリングが錆び付いてハンドルも切れなくなり外で乗ることは不可能になってしまった.冬はローラー台かエアロバイクで現状維持のためにトレーニングをしているのだが,正月休み明けに使おうと思ったらタイヤの空気がすっかり抜けてしまっていた.
空気を入れると30分くらいは使えるのだが,その後はすぐに空気が抜けてしまうのでタイヤを交換することにした.こちらはクリンチャータイヤでチューブの交換だけなのでチューブラーに比べると簡単だ.チューブラータイヤは1本1万円以上するが,こちらはタイヤが2000円でチューブが600円程度とお買い得だが,私は乗り心地と安全性ではチューブラーの方が良いと思っている.
ローラー台でもタイヤが新しくなると何となく乗り心地がよくなったような気がして気持ちがいい.もちろん新しいタイヤで外を走れば最高に気持ちいいのであるが,あと4ヶ月くらいは無理なので,それまではローラー台でせめて昨年獲得した分の筋力と持久力を落とさないようにトレーニングしておくことにしよう.
前輪はもう2シーズン一度も換えていなかったので丸2年ぶりに交換したら,リムとタイヤを接着していたテープが剥がれにくくなっていて新しいのに張り替えるために残骸を取り除くのに苦労して右手指にまめが出来そうになった.後輪はその間に一度急ブレーキでタイヤを傷つけて交換していたので比較的楽にテープを剥がすことが出来て,昨夜無事に前後輪とも新しいタイヤに交換することができた.
以前は少しでも抵抗を減らそうとコンチネンタルコンペティションの前輪19mm後輪22mm幅にしていたのだが,今回は前後とも22mm幅のコンチネンタルグランプリ4000にした.どのタイヤにするか少しは考えたのだが, 以前にこのタイヤのクリンチャーを使ったことがあり特に不満もなかったので今度はチューブラーを使ってみたいと思ったからだ.
ローラー台専用の自転車は私の最初のロードバイクなのだが,今では汗でベアリングが錆び付いてハンドルも切れなくなり外で乗ることは不可能になってしまった.冬はローラー台かエアロバイクで現状維持のためにトレーニングをしているのだが,正月休み明けに使おうと思ったらタイヤの空気がすっかり抜けてしまっていた.
空気を入れると30分くらいは使えるのだが,その後はすぐに空気が抜けてしまうのでタイヤを交換することにした.こちらはクリンチャータイヤでチューブの交換だけなのでチューブラーに比べると簡単だ.チューブラータイヤは1本1万円以上するが,こちらはタイヤが2000円でチューブが600円程度とお買い得だが,私は乗り心地と安全性ではチューブラーの方が良いと思っている.
ローラー台でもタイヤが新しくなると何となく乗り心地がよくなったような気がして気持ちがいい.もちろん新しいタイヤで外を走れば最高に気持ちいいのであるが,あと4ヶ月くらいは無理なので,それまではローラー台でせめて昨年獲得した分の筋力と持久力を落とさないようにトレーニングしておくことにしよう.
Windows XPが壊れた?
2014年1月3日 コンピュータ コメント (1)
今日は今年最初の病院当直で朝から通常通りに出勤した.自室に入りいつものようにiMacとWondowsマシンを起こしたはずが,Windowsマシンの画面は黒いままだった.停電かなにかで落ちたのかと思い再起動してみたが,起動画面の途中で画面が黒くなったまま何も起きない.BIOS画面は出るのでメインボードは問題なさそうだ.
先日,起動ディスクをSSDに換えたばかりだというのにシステムが壊れたのかと思い,Windows XPのインストールディスクを探し出してシステムの修復をしてみた.しかし,症状は変わらなかったのでここでグラフィックカードの異常を疑いケースを開けて起動してみるとグラフィックカードの冷却ファンが回っていないことがわかった.
いつ買ったのかも忘れてしまったほど古いATI製のグラフィックカードなので冷却ファンが故障してGPUが焼き付いてしまったようだ.古い部品のストックからNVIDIAのファンレスのグラフィックカードを探し出して交換した.
再起動すると今度は無事に起動画面からログイン画面へ表示が進んで使えるようになった.年末に予約録画したデータは無事だったので実害はなかったが,診断するのに半日近くもかかってしまった.新年初の急患は高齢なWindowsマシンだった.
先日,起動ディスクをSSDに換えたばかりだというのにシステムが壊れたのかと思い,Windows XPのインストールディスクを探し出してシステムの修復をしてみた.しかし,症状は変わらなかったのでここでグラフィックカードの異常を疑いケースを開けて起動してみるとグラフィックカードの冷却ファンが回っていないことがわかった.
いつ買ったのかも忘れてしまったほど古いATI製のグラフィックカードなので冷却ファンが故障してGPUが焼き付いてしまったようだ.古い部品のストックからNVIDIAのファンレスのグラフィックカードを探し出して交換した.
再起動すると今度は無事に起動画面からログイン画面へ表示が進んで使えるようになった.年末に予約録画したデータは無事だったので実害はなかったが,診断するのに半日近くもかかってしまった.新年初の急患は高齢なWindowsマシンだった.
『北海道内、日本海側中心に暴風雪 道央道など一部通行止め、JR8本運休
気象庁は2日、発達中の低気圧がオホーツク海を北東へ進み、日本付近は冬型の気圧配置が続くため、道内や東北、北陸の日本海側中心に暴風や吹雪になるとして、交通障害や高波に警戒するよう呼び掛けた。海は大しけになるところがある。
2日に予想される陸上の最大風速(最大瞬間風速)は、道内、東北とも18メートル(30メートル)、北陸20メートル(30メートル)。
また、上空に強い寒気が入る道内は大雪となり、3日午前6時までの24時間に予想される降雪量は、多いところで50センチに達する見込み。
道警交通管制センターによると、2日午後2時現在、吹雪で高速道路の道央道・滝川IC-旭川鷹栖IC間と、深川留萌道・深川ジャンクション-深川西IC間、旭川紋別道・愛山上川IC-白滝IC間が通行止めとなっている。
一方、JR北海道によると、同日午後2時半現在、雪の影響で函館線と石勝線夕張支線で普通列車計8本が運休・部分運休したほか、室蘭線では普通列車計2本に最大90分の遅れが出た。』
札幌は朝から大雪だったのであきらめかけたのだが,午前10時ころになり日差しが見えたので娘に最終決断を迫ったところ「行ってみる.」というので気が変わらないうちにと用意を急いで30分後に家を出た.
札樽道は吹雪いていたが,朝里峠は雪は降っているものの風がそれほどでもなく,これなら何とかなりそうだと新雪の路面の雪を蹴散らしながらスキー場へと急いだ.
スキー場に到着して駐車場から歩いただけで娘が寒いと言い出したので,まず昼食をとって体を温めてから滑る事にした.
娘の後ろを滑りながらフォームやスキーの動きをチェックしてみたが,右ターンの時に右足の内エッジがひっかかり気味でそのためにステップしていることと,全体的に膝が揃っていないこと以外は思ったよりも上手に滑れていたので,それでレッスン終了.
4本くらい滑ったところで娘が寒いと言い出したので休憩したが,初滑りだったし体調があまりよくなさそうなので,無理をさせて明日に影響してもまずいと思いそのまま切り上げて帰って来た.
その時はまだ天気もよかったのだが,峠を下っているとまた吹雪になってきて札幌市内に入る頃には大雪になっていた.短い時間だったけれどもお正月にしては空いていたし,新雪の斜面も滑ることが出来たので十分満足な初滑りだった.
気象庁は2日、発達中の低気圧がオホーツク海を北東へ進み、日本付近は冬型の気圧配置が続くため、道内や東北、北陸の日本海側中心に暴風や吹雪になるとして、交通障害や高波に警戒するよう呼び掛けた。海は大しけになるところがある。
2日に予想される陸上の最大風速(最大瞬間風速)は、道内、東北とも18メートル(30メートル)、北陸20メートル(30メートル)。
また、上空に強い寒気が入る道内は大雪となり、3日午前6時までの24時間に予想される降雪量は、多いところで50センチに達する見込み。
道警交通管制センターによると、2日午後2時現在、吹雪で高速道路の道央道・滝川IC-旭川鷹栖IC間と、深川留萌道・深川ジャンクション-深川西IC間、旭川紋別道・愛山上川IC-白滝IC間が通行止めとなっている。
一方、JR北海道によると、同日午後2時半現在、雪の影響で函館線と石勝線夕張支線で普通列車計8本が運休・部分運休したほか、室蘭線では普通列車計2本に最大90分の遅れが出た。』
札幌は朝から大雪だったのであきらめかけたのだが,午前10時ころになり日差しが見えたので娘に最終決断を迫ったところ「行ってみる.」というので気が変わらないうちにと用意を急いで30分後に家を出た.
札樽道は吹雪いていたが,朝里峠は雪は降っているものの風がそれほどでもなく,これなら何とかなりそうだと新雪の路面の雪を蹴散らしながらスキー場へと急いだ.
スキー場に到着して駐車場から歩いただけで娘が寒いと言い出したので,まず昼食をとって体を温めてから滑る事にした.
娘の後ろを滑りながらフォームやスキーの動きをチェックしてみたが,右ターンの時に右足の内エッジがひっかかり気味でそのためにステップしていることと,全体的に膝が揃っていないこと以外は思ったよりも上手に滑れていたので,それでレッスン終了.
4本くらい滑ったところで娘が寒いと言い出したので休憩したが,初滑りだったし体調があまりよくなさそうなので,無理をさせて明日に影響してもまずいと思いそのまま切り上げて帰って来た.
その時はまだ天気もよかったのだが,峠を下っているとまた吹雪になってきて札幌市内に入る頃には大雪になっていた.短い時間だったけれどもお正月にしては空いていたし,新雪の斜面も滑ることが出来たので十分満足な初滑りだった.
2014年のはじまり
2014年1月1日 日常
『北海道内、あすにかけ猛吹雪 積雪60センチも
気象庁は1日、日本付近は2日にかけて強い冬型の気圧配置となり、北日本(北海道、東北)の日本海側と北陸を中心に猛吹雪になるとして、交通障害や高波に警戒するよう呼び掛けた。
気象庁によると、オホーツク海にある発達中の低気圧から延びる寒冷前線が本州付近を通過し、2日にかけて北海道の上空に強い寒気が入る。2日午後6時までの24時間に予想される降雪量は、北海道や東北、北陸の多いところで60センチに達する見込み。
2日にかけて予想される陸上の最大風速(最大瞬間風速)は北海道で20メートル(35メートル)。
道内は1日、最大瞬間風速がえりも岬で31メートル、檜山管内江差町で26メートルを記録した。』
去年の元旦も天気が大荒れということを書いていたが,今年も元旦から日本海側は大荒れだった.
道央道は吹雪で通行止になったが,幸い道東道は50km規制で部分的に吹雪で視界は悪かったものの無事に自宅に帰ってきました.
大滝詠一さんが急死したというニュースに驚きましたが,死因が解離性動脈瘤というのにまた驚きました.
気象庁は1日、日本付近は2日にかけて強い冬型の気圧配置となり、北日本(北海道、東北)の日本海側と北陸を中心に猛吹雪になるとして、交通障害や高波に警戒するよう呼び掛けた。
気象庁によると、オホーツク海にある発達中の低気圧から延びる寒冷前線が本州付近を通過し、2日にかけて北海道の上空に強い寒気が入る。2日午後6時までの24時間に予想される降雪量は、北海道や東北、北陸の多いところで60センチに達する見込み。
2日にかけて予想される陸上の最大風速(最大瞬間風速)は北海道で20メートル(35メートル)。
道内は1日、最大瞬間風速がえりも岬で31メートル、檜山管内江差町で26メートルを記録した。』
去年の元旦も天気が大荒れということを書いていたが,今年も元旦から日本海側は大荒れだった.
道央道は吹雪で通行止になったが,幸い道東道は50km規制で部分的に吹雪で視界は悪かったものの無事に自宅に帰ってきました.
大滝詠一さんが急死したというニュースに驚きましたが,死因が解離性動脈瘤というのにまた驚きました.
恒例になった大晦日の移動ですが,今年は天気が良くて高速道路も一部を除いて路面が乾いていたので,予定よりも早くホテルに到着しました.
早速モール温泉に浸かり一息ついています.
今年も,来ていただきありがとうございました.
また来年もよろしくお願いします.
早速モール温泉に浸かり一息ついています.
今年も,来ていただきありがとうございました.
また来年もよろしくお願いします.
『F1元王者・シューマッハ氏、スキー事故で重体
7度のF1ワールドチャンピオンに輝いたミハエル・シューマッハさんが、フランス・アルプスでスキー中に頭を強打し、ヘリコプターで病院に運ばれ意識不明の重体です。
事故があったのは、フランスのアルプスのひとつメリベルのリゾートで、29日午前11時ごろ、F1の元王者・シューマッハさん(44)が、ゲレンデではない所を滑走中に転倒し、頭部を岩に激突させたということです。
シューマッハさんは、ヘルメットをかぶっていたということですが、ヘリコプターで近くの病院に搬送された後、すぐに別の施設のある病院に移送され、現在も治療中だということですが、病院によると、非常に危険な状態だということです。
シューマッハさんは、その冷静な走りから「サイボーグ」や「ターミネーター」などと呼ばれ、91勝を挙げたF1界の伝説とされていて、2006年に一度引退したものの、4年後に復帰、去年末に再び引退しました。』
『シューマッハーが重体、緊急手術も昏睡状態
スキー中の事故で頭部を負傷したミハエル・シューマッハーが重体に陥っていると、入院先の病院側が明らかにした。
ドイツのSID通信が日曜夕方(現地時間29日)に発表した声明では、シューマッハーのケガは当初の報道よりも深刻なもので、緊急手術も施されていたことがわかった。現在彼は危険な状態にあるとみられ、昏睡状態に陥っているという。
「昏睡を伴う頭部外傷で緊急の神経外科処置を必要とした」と声明には記されている。
シューマッハーは現地時間29日朝、フランス・アルプスのリゾート地スリー・バレーのメリベルでスキーをしている最中に頭から転倒し、岩で頭部を負傷した。彼はすぐに近郊の町ムティエの病院にヘリコプターで搬送されたが、現在は脳神経外科を専門とするグルノーブルの病院に移されている。
彼は事故当時、ヘルメットを被っていたとスポークスマンが明らかにしており、意識もあったといわれていた。
シューマッハー重体のニュースはヨーロッパ内外でも大きく報道されており、イギリスのBBCも速報で伝えている。』
ヘルメットを被っていて少なくとも受傷直後には意識もあったようだから,おそらく急性硬膜下血腫であろう.
そうだとすると,意識を失ってからどれくらいの時間で血腫を除去できたかが重要な点で,ヘリコプターで近くの病院に搬送された後、すぐに別の施設のある病院に移送されとあるけれども脳ヘルニアを回避できたかどうかは微妙なところだろう.おそらく1週間前後で救命できたかどうかわかるだろうが,たとえ救命できてもそのまま遷延性意識障害になる可能性もあるだろう.
ゲレンデではない所を滑走中に転倒し,頭部を岩に激突させたということだし,ヘルメットを被っていたということだからリスクも当然承知の上で滑っていたのだろうが,不整地には雪の下に何があるかわからないので突発的な障害物を避けられなかったのかもしれない.
私はセナが好きだったのもあるが,シューマッハの走りは見ていてあまり面白味のあるものではなかったしセナがいなくなってからはF1も見なくなっていた.だからその後のシューマッハのことは時々ニュースで見る程度だったが,まさかスキーでこんなことになるとは本人も思いもしなかったことだろう.
これからいよいよスキーシーズンになるが,私もスキーで怪我などしないように十分注意することにしよう.
7度のF1ワールドチャンピオンに輝いたミハエル・シューマッハさんが、フランス・アルプスでスキー中に頭を強打し、ヘリコプターで病院に運ばれ意識不明の重体です。
事故があったのは、フランスのアルプスのひとつメリベルのリゾートで、29日午前11時ごろ、F1の元王者・シューマッハさん(44)が、ゲレンデではない所を滑走中に転倒し、頭部を岩に激突させたということです。
シューマッハさんは、ヘルメットをかぶっていたということですが、ヘリコプターで近くの病院に搬送された後、すぐに別の施設のある病院に移送され、現在も治療中だということですが、病院によると、非常に危険な状態だということです。
シューマッハさんは、その冷静な走りから「サイボーグ」や「ターミネーター」などと呼ばれ、91勝を挙げたF1界の伝説とされていて、2006年に一度引退したものの、4年後に復帰、去年末に再び引退しました。』
『シューマッハーが重体、緊急手術も昏睡状態
スキー中の事故で頭部を負傷したミハエル・シューマッハーが重体に陥っていると、入院先の病院側が明らかにした。
ドイツのSID通信が日曜夕方(現地時間29日)に発表した声明では、シューマッハーのケガは当初の報道よりも深刻なもので、緊急手術も施されていたことがわかった。現在彼は危険な状態にあるとみられ、昏睡状態に陥っているという。
「昏睡を伴う頭部外傷で緊急の神経外科処置を必要とした」と声明には記されている。
シューマッハーは現地時間29日朝、フランス・アルプスのリゾート地スリー・バレーのメリベルでスキーをしている最中に頭から転倒し、岩で頭部を負傷した。彼はすぐに近郊の町ムティエの病院にヘリコプターで搬送されたが、現在は脳神経外科を専門とするグルノーブルの病院に移されている。
彼は事故当時、ヘルメットを被っていたとスポークスマンが明らかにしており、意識もあったといわれていた。
シューマッハー重体のニュースはヨーロッパ内外でも大きく報道されており、イギリスのBBCも速報で伝えている。』
ヘルメットを被っていて少なくとも受傷直後には意識もあったようだから,おそらく急性硬膜下血腫であろう.
そうだとすると,意識を失ってからどれくらいの時間で血腫を除去できたかが重要な点で,ヘリコプターで近くの病院に搬送された後、すぐに別の施設のある病院に移送されとあるけれども脳ヘルニアを回避できたかどうかは微妙なところだろう.おそらく1週間前後で救命できたかどうかわかるだろうが,たとえ救命できてもそのまま遷延性意識障害になる可能性もあるだろう.
ゲレンデではない所を滑走中に転倒し,頭部を岩に激突させたということだし,ヘルメットを被っていたということだからリスクも当然承知の上で滑っていたのだろうが,不整地には雪の下に何があるかわからないので突発的な障害物を避けられなかったのかもしれない.
私はセナが好きだったのもあるが,シューマッハの走りは見ていてあまり面白味のあるものではなかったしセナがいなくなってからはF1も見なくなっていた.だからその後のシューマッハのことは時々ニュースで見る程度だったが,まさかスキーでこんなことになるとは本人も思いもしなかったことだろう.
これからいよいよスキーシーズンになるが,私もスキーで怪我などしないように十分注意することにしよう.
FBの2013年のまとめ
2013年12月29日 私の写真集
1月 新年のご挨拶.
2月 モリエールでの食事.
3月 札幌国際スキー場.
4月 白鳥とホッキョクグマの撮影.
5月 キタキツネの撮影.
6月 千歳JAL国際マラソン.余市サイクリング.
7月 支笏湖サイクリング.
8月 石狩サイクリング.
9月 新望遠ズームで中秋の名月の撮影.
10月 学会出張で台風に遭遇.
11月 奔別炭坑跡、富良野,青い池の撮影.
12月 病院忘年会でスナップシネマ撮影.
Facebookがまとめた私の2013年はこのようになっていた.だいたい1ヶ月に1つか2つずつ抽出しているようだが,何を基準に選んでいるのかはよくわからない.仕事や家族に関する事はFBにはあまり書き込まないので自ずと写真と自転車のことばかりになるのだろう.
2月 モリエールでの食事.
3月 札幌国際スキー場.
4月 白鳥とホッキョクグマの撮影.
5月 キタキツネの撮影.
6月 千歳JAL国際マラソン.余市サイクリング.
7月 支笏湖サイクリング.
8月 石狩サイクリング.
9月 新望遠ズームで中秋の名月の撮影.
10月 学会出張で台風に遭遇.
11月 奔別炭坑跡、富良野,青い池の撮影.
12月 病院忘年会でスナップシネマ撮影.
Facebookがまとめた私の2013年はこのようになっていた.だいたい1ヶ月に1つか2つずつ抽出しているようだが,何を基準に選んでいるのかはよくわからない.仕事や家族に関する事はFBにはあまり書き込まないので自ずと写真と自転車のことばかりになるのだろう.
『行くなら今でしょ!「世界の観光都市ベストテン」 日本からも1都市がランクイン
アベノミクスの影響か、今年の年末年始は海外に旅行しようとする人が例年より多いそうです。
まだ行き先を決めていない、来年こそは、と考える人に朗報です。世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor(トリップアドバイザー)」が、投稿された口コミをもとにした「トラベラーズ チョイス 人気上昇中の観光都市 2013」を発表。昨年と比較して評価や注目度が高まった10都市が選ばれました。
トップ3にはアジアからはあの都市が
1位に輝いたのはキューバの首都ハバナ。近年、未開発だった土地がリゾートやホテルとして生まれ変わり、多くの観光客でにぎわいます。トロピカルな太陽を満喫するだけでなく、植民地時代のエリアを散策しながら、その歴史に触れるツアーも魅力的です。クラブで情熱的なサルサを踊ってみたり、モヒートをたしなんだりして、現地の人々と触れ合うのもおすすめです。
2位は同じく中米コスタリカのラ フォルトゥーナ デ サン カルロスが入りました。同国最大の活火山アレナルや70メートルの崖の上から流れ落ちる滝カタラタ デ ラ フォルトゥーナなど絶景スポットが盛りだくさんです。また1日の疲れを癒すタバコン温泉も見逃せません。
アジアからはネパールのカトマンズが3位にランクイン。ユネスコ世界遺産であるカトマンズ盆地にはダルバール広場や寺院、宮殿を見物し、またヒマラヤのトレッキングや本場ヨガ体験なども楽しめる都市です。
ちなみに日本からは札幌が7位に入りました。雪まつりや世界でも知られる札幌ラーメンが海外からの人気を集めています。
人気上昇中の都市、世界&アジアのベストテン
世界のベストテン
1 ハバナ/キューバ
2 ラ フォルトゥーナ デ サン カルロス/コスタリカ
3 カトマンズ/ネパール連邦民主共和国
4 エルサレム/イスラエル
5 クスコ/ペルー
6 アンバーグリス キー/ベリーズ
7 札幌市/日本
8 ハノイ/ベトナム
9 コラレホ/スペイン
10 フォルタレザ/ブラジル
アジアのベストテン
1 カトマンズ/ネパール連邦民主共和国
2 札幌市/日本
3 ハノイ/ベトナム
4 シェム リアップ/カンボジア
5 ホアヒン/タイ
6 コタ キナバル/マレーシア
7 サヌール/インドネシア
8 マカオ/中国
9 ジャイプール/インド
10 釜山/韓国
※ランキングはトリップアドバイザーが、寄せられた口コミやサイト閲覧数などをもとに選出したもの。』
雪まつりや札幌ラーメンで世界7位になるとはとても思えない.旅行にくる人は札幌のどこが気に入ったのだろうか.
それにしても最近は中国人を本当によく見かけるようになった.
アベノミクスの影響か、今年の年末年始は海外に旅行しようとする人が例年より多いそうです。
まだ行き先を決めていない、来年こそは、と考える人に朗報です。世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor(トリップアドバイザー)」が、投稿された口コミをもとにした「トラベラーズ チョイス 人気上昇中の観光都市 2013」を発表。昨年と比較して評価や注目度が高まった10都市が選ばれました。
トップ3にはアジアからはあの都市が
1位に輝いたのはキューバの首都ハバナ。近年、未開発だった土地がリゾートやホテルとして生まれ変わり、多くの観光客でにぎわいます。トロピカルな太陽を満喫するだけでなく、植民地時代のエリアを散策しながら、その歴史に触れるツアーも魅力的です。クラブで情熱的なサルサを踊ってみたり、モヒートをたしなんだりして、現地の人々と触れ合うのもおすすめです。
2位は同じく中米コスタリカのラ フォルトゥーナ デ サン カルロスが入りました。同国最大の活火山アレナルや70メートルの崖の上から流れ落ちる滝カタラタ デ ラ フォルトゥーナなど絶景スポットが盛りだくさんです。また1日の疲れを癒すタバコン温泉も見逃せません。
アジアからはネパールのカトマンズが3位にランクイン。ユネスコ世界遺産であるカトマンズ盆地にはダルバール広場や寺院、宮殿を見物し、またヒマラヤのトレッキングや本場ヨガ体験なども楽しめる都市です。
ちなみに日本からは札幌が7位に入りました。雪まつりや世界でも知られる札幌ラーメンが海外からの人気を集めています。
人気上昇中の都市、世界&アジアのベストテン
世界のベストテン
1 ハバナ/キューバ
2 ラ フォルトゥーナ デ サン カルロス/コスタリカ
3 カトマンズ/ネパール連邦民主共和国
4 エルサレム/イスラエル
5 クスコ/ペルー
6 アンバーグリス キー/ベリーズ
7 札幌市/日本
8 ハノイ/ベトナム
9 コラレホ/スペイン
10 フォルタレザ/ブラジル
アジアのベストテン
1 カトマンズ/ネパール連邦民主共和国
2 札幌市/日本
3 ハノイ/ベトナム
4 シェム リアップ/カンボジア
5 ホアヒン/タイ
6 コタ キナバル/マレーシア
7 サヌール/インドネシア
8 マカオ/中国
9 ジャイプール/インド
10 釜山/韓国
※ランキングはトリップアドバイザーが、寄せられた口コミやサイト閲覧数などをもとに選出したもの。』
雪まつりや札幌ラーメンで世界7位になるとはとても思えない.旅行にくる人は札幌のどこが気に入ったのだろうか.
それにしても最近は中国人を本当によく見かけるようになった.