2度あることは3度ある
『クマと車が国道で衝突 札幌南区

 10日午前3時半ごろ、札幌市南区真駒内泉町1の国道で、同市手稲区の会社員の男性(43)の乗用車とクマが衝突。車の右側のヘッドライトが壊れ、右側の車体の一部もへこんだ。男性にけがはなかった。

 札幌南署によると、クマは体長約1・5メートル。国道を東から西に横断する際に衝突し、ボンネットに乗り上げた後、真駒内川の方向に走り去ったという。

 現場は南区役所や市立真駒内中から西に約200メートルの住宅街で、同校は同日朝、生徒を集団で登校させた。同署は、クマが近くにとどまっている恐れもあるとして注意を呼びかけている。』

 もう寒くて先週末で早朝の自転車はもうやめたのだが,やはり山から熊が出て来ているようだ.私は,以前に真駒内や手稲山で熊が目撃されたニュースを見て以来,今年はもう藻岩山と真駒内と手稲山付近には近づかないようにしていたが,思った通り熊は出て来ていたのだ.

 こうなるとこれからもそして来年の春先も熊は出て来ると考えた方がいいのだろう.特に早朝はたとえ市街地であっても真駒内方面は危険なような気がする.近所に住んでいる人は明るくなるまではあまり出歩かない方がいいのではないだろうか.
iPhone 5とLTE
iPhone 5とLTE
 ソフトバンクのオンラインショップで予約したiPhone 5が先週末に届いた.とりあえず自宅のMacでアクティベーションして電話の機能をiPhone 4から5へ切り替え電話とメールは使えるようにした.

 iPhone 4のバックアップは病院の自室のiMacの中にあるので連休明けの昨日にiPhone 4のバックアップを使ってデータの復元をすることでiPhone 4で使っていたのと同じ環境になるはずだった.

 はずだったというのは,そう簡単に事が運ばなかったということだ.以前にも書いたが,iTunes 10.7にバージョンアップしてからiPhoneをうまく認識せずにフリーズすることが多くなって簡単に同期することが出来なくなっているのだ.

 自宅のiMacやMac mini Duoでは認識が多少遅くなってもフリーズすることはないのだが,病院のiMacは簡単にフリーズしてしまうのだ.試行錯誤を繰り返してiMacを終了して一度電源を落としてから再起動し,iPhoneも電源をオフにして再起動してからUSBで接続すると何とか認識するようになったが,それも完全ではないのである.

 おまけにやっと認識しても同期を始めたとたんにフリーズしたりもするものだから何度もiMacとiPhoneを再起動し直すはめになり作業が遅々として進まないのだ.iPhone 4のデータ27.5GBの同期とそのバックアップのコピーをiPhone 5に同期してさらにiTunesから楽曲データの書き換え分の削除と追加の作業で丸2日を費やしてしまった.そしてGPSが使えなくなったiPhone 4はiOS6にアップデートした.

 現在は最後の同期作業中で追加の楽曲987曲中674曲目をiPhone 5にコピーしているところである.これが無事に終われば当分は同期作業はしなくていいはずだが,今度はApp.を分別してiPhoneのデスクトップに乱雑に並んでいるアイコンを整理しなければならない.iPhone 3Gの頃から次第に増え続けたアプリの数は320個くらいあるので並べ替える作業も大変だが,これは毎日少しずつやればいいだろう.

 ところで問題のLTEだが,外に出た時に自宅周辺で試しに通信速度を計測してみた.上りは自宅のLANよりやや遅く8.83Mbpsだったが,下りはLTEの方が高速で25.2Mbps出ていた.時間帯にもよるのだろうが,これなら自宅で無線LANを使うのとほぼ同等なのでテザリングにも期待できそうだ.

 写真は上が外出時のもので,下が自宅の居間でAppleのAirMac Extreamを使っての無線LANで測定したものである.今のところiPhone 4から5にして良くなったと思うのは1番目は画面が大きくなったこと.2番目は手に持つと明らかにわかるほど軽くなったこと.3番目は本体のレスポンスが良くなったこと.4番目はカメラの性能が良くなったこと.5番目はLTEが速いこと.である.

 まあ結局,私の場合はほとんど無線LANで使うのであまりLTEの恩恵には預からないのであるが,今までは学会出張や旅行のためにずっとe-mobileのデータ通信端末をUSB接続の時代から使ってきたのでそれが要らなくなるだけでもありがたい.無事にiPhone 5への乗り換えも済んだので今週末にはDocomoのFOMAのガラケーを解約するつもりだ.

 私のDocomoのガラケーは病院からの電話の受信専用みたいなもので,それもiPhoneへ転送して受けているのでプラチナバンドで接続性が良くなり必要がなくなってしまったのだ.もっとも電話そのものの存在価値もなくなりつつある.今ではLINEやFaceTimeやFacebookその他のSMSのメッセージを利用するほうが圧倒的に多いのだ.

 メールも書類や写真を添付するのでもなければ使うことが少なくなってきた.妻はメールをDocomoのガラケーで送ってくるので私も返信をメールで書かなければならなかった.娘はメールが面倒なのかよく私にLINEでメッセージを送ってくるので,妻もそれに合わせてやっとiPhone 5を予約する気になったようだから,これからは家族の通信手段はメッセージとFaceTimeが主体になるだろう.

 その妻のiPhone 5は私といっしょに予約したのだが,未だに本契約のメールが来ていない.機種変更と新規で待遇がずいぶん違うようだが,従来の顧客がauに乗り換えてしまわないための作戦なのかもしれない.もっとも,そのおかげで2台同時にセットアップという忙しい思いをしなくてすんだので私としてはラッキーだった.

 
ロッカースキー
ロッカースキー
ロッカースキー
 私がスキーを始めたのは幼稚園の年少組の時で,父がならしてくれた自宅の裏山の斜面を毎日のように滑っていたらしい.その頃のスキーは子供用の短い木のスキーだったが,ひもで締めるスキー靴を革バンドと金具で板に固定して滑っていた.踵が少し浮くような金具だったからテレマークスキー用みたいなものだったのかもしれない.

 小学校の頃はずっと合板と言われる重たい木のスキーにカンダハという金具でスキー靴を固定するもので滑っていた.当然セーフティー機構なんてものはなかったから下手に転倒すると骨折するようなものだったと思うが,そんなことも知らなかったのでスキーが怖いと思った事はなかった.

 中学生になって初めてグラスファイバーで補強されたスキーというものに乗った.中学生になった頃は身長が低く,145cm位の身長で長さ185cmのスキーを買ってもらい友達と藻岩山や手稲山のスキー場で滑っていた.この頃のスキー靴はバックルタイプだったが素材はまだほとんど硬質ゴムだったと思う.

 高校生の頃は友達にスキーをするのがあまりいなくて3年間でスキーに行ったのはたぶん数回だったのではないかと思うがほとんど記憶もない.だから道具もそのままだった.

 大学に入ってからスキーはオーリン,スキー靴はダハスタイン,金具はルックネバダと当時注目の道具に換えて弟とよく定山渓国際スキー場に通うようになった.多いときで1シーズン40回以上は行ったと思う.平日でもナイターに通ったりしていた.特に卒業試験の頃は試験と試験の間の休みの日に一人で日中はスキーに行き,夕方に昼寝をしたら朝まで試験勉強というサイクルでやっていた.

 医師になってからは○○○カンファレンスという名の医局のスキーレクに毎年ついていったが,道具は大学生の頃のままだった.

 昨年まで使ったスキーは12年前に娘を初めてスキーに連れて行った時に買ったものだ.ちょうどカービングスキーが流行り出した頃のもので,スキーと金具はサロモンで靴はノルディカだった.家族でスキーのつもりだったから短かめの板にしたのと手術のことを考えると怪我をするのが怖くなってスピードを出せなくなった.

 昨年になりついに靴のインナーのポリウレタン部分が崩壊して使えなくなったので急きょ札幌スポーツ館に行って,ロシニョールの靴が気に入り買ってきた.すると靴のソールが長くて金具の取り付けを少しずらさなければならなくなった.古い板に真新しい靴で札幌に遊びに来た弟達と1回だけ定山渓国際スキー場に行った.

 そして今シーズンはスキー板を買い換えることにした.そうなると色々調べたくなるのだが,とりあえず円山クラスの書店で目についた雑誌を買ってきて拾い読みをしたら,今流行のスキーはロッカースキーと言うらしいことがわかったが,何のことやらさっぱりわからない.

 しかし,雑誌の三浦雄一郎さんの話で「用具の可能性」というところを読んだら,そのロッカースキーにしてみたくなった.今年は100mm幅が注目らしいが,どうせ滑るのはほとんどがゲレンデだろうと思い,私は88mm幅で靴と同じロシニョールのオールマウンテンモデルにした.三浦雄一郎さんのスキー論には納得するところが多かった.

 ネットで探すとちょうど札幌のショップで予約を受け付けているところがあったので,金具が最初からついてくる「EXPERIENCE 88 TPX」にした,ロシニョールのホームページで見るとコーディネートブーツとして私の持っている「SYNERGY SENSOR2 100」が載っていたので間違いはないだろうと思ったのも理由の一つだ.

 先日,ショップから金具取付のためのブーツサイズの問い合わせのメールが来た.身長,体重,ブーツメーカー,モデル名,ソール長,技術レベル,年齢を返信すると金具の取り付けと調整を無料でしてくれるそうだ.

 あとは入荷のメールを待つだけだが,ストックとウェアとゴーグルも欲しい.ウェアだけはサイズの問題があるのでやはりお店に行くしかないのだろう.それだけがちょっと面倒である.

追記)ロッカースキーの使用感を以下に書きました.
http://nougekai.diarynote.jp/201302191334405496/

夢のカメラ

2012年10月2日 趣味
夢のカメラ
夢のカメラ
夢のカメラ
『ライカ、フルHD動画対応「ライカM」を国内で披露 - ライブビュー対応に

 ライカカメラは1日、9月18日から23日までドイツで開催された映像関連の総合見本市「フォトキナ 2012」にて同社が発表した新製品を、日本国内メディア向けに紹介するイベントを開催した。

 目玉となるモデルは「ライカM」。従来、M型ライカはM8、M9と数字を重ねてきたが、「デジタルカメラの短いライフサイクルの中でナンバーを重ねていく事に疑問を感じ、Mというシンプルな名前にした」(ライカカメラ プロダクトマネージャーのStefan Daniel氏)という。2013年初旬の発売予定で、価格は77万7,000円程度を予定している。

 有効2,400万画素、フルサイズのCMOSセンサーを搭載したレンジファインダー式のカメラ。新たにライブビュー機能に対応し、ピーキング表示機能も用意。ファインダーだけでなく、3型の背面液晶モニタでフォーカスや露出、色合いなどをチェックしながら撮影できるようになった。別売の外付けビューファインダー「ライカ EVF2」も使用できる。

 CMOSセンサーは「LEICA MAX 24MP CMOSイメージセンサー」を採用。コダックおよび同社イメージセンサー事業を継承したTruesense Imagingのものから代わり、ベルギーのCMOSISと共同開発した。同社がデジタルカメラ用のイメージセンサーを開発するのは初めてのことだという。

 CMOSセンサーは「LEICA MAX 24MP CMOS」を採用。ベルギーのCMOSISと共同開発したというもので、ライカMに最適化設定されているほか、CCDセンサーの長所も取り入れ、鮮やかな色再現や高い描写力を実現したという。

 なお、ライカMはライカMバヨネットマウントを採用しているが、別売の「ライカR用アダプターM」を使うことで、Rレンズを取り付ける事もできるようになった。新しいCMOSは、このRレンズ使用時にも高い描写力が得られるよう設計されているという。

 さらに、動画撮影にも対応。軍艦部のシャッター横に「M」というボタンを設け、これを押す事で動画撮影ができる。フォーマットはMotion JPEGで、形式はQuickTime(.mov)。1080p/720pと640×480ドットでの撮影も可能。フレームレートは25コマ/秒、24コマ秒、30コマ/秒(VGAのみ)から選択可能。

 画像処理エンジンは、これまでライカSシステムに搭載されてきた「LEICA MAESTRO」(ライカ マエストロ)を採用。低消費電力化も実現したという。ISO感度は200~6400相当に対応し、Pull機能によりISO 100にも設定可能。記録メディアはSD/SDHC/SDXC。外形寸法は約139×42×80mm(幅×奥行き×高さ)、重量は680g。』

 私がライカに初めて興味を持ったのは中学1年の時で,その頃はデパートの特設会場で日本カメラショーという展示即売会みたいなものをやっていた.まだ一眼レフが高額なカメラシステムだった頃である.

 その時にショーウィンドーの中におそらくフード付きのズミクロン50mmF2がM5にとり付けられた状態で展示されていたのを弟と二人で見た記憶があるが,価格が子供だった私には信じられないほど高いのに驚いた事くらいしか憶えていない.

 中学から大学まではニコンF1台と交換レンズ3本だけで写真を撮っていたが,医師になってからは時間がなくて写真のことなどすっかり忘れてしまっていた.娘が生まれたのを機会にまた写真を撮るようになったが,現像が面倒なのでデジタルカメラばかり使うようになっていた.

 ライカにカメラとしての興味を持ったのは,デジタル一眼レフを使うようになってからで再びカメラ雑誌を手にするようになった頃だった.忘れもしない『アサヒカメラ2004年4月号』の連載「こんなカメラに触りたい」の連載100回記念で「アメ車的ドイツカメラ」と紹介されたライカM5+ノクチルックスM50mmF1.0を見たときだった.

 それを見たとたん中学1年生に戻ったみたいに急にM5が欲しくなってしまったのが,ライカとクラシックカメラの道へのはじまりだった.この『アサヒカメラ2004年4月号』を見ると,この頃ライカ社はちょうど一眼レフのライカR9用のデジタルモジュールRを発表し,M型デジタルも開発中とアナウンスされていた事がわかる.

 皮肉なことに一眼レフであるライカRはその後R10に進化する事無く終わりをむかえてしまった.M型デジタルはM8でAPS-HとなりM9からはフルサイズのCCDデジタルカメラへと進化してきたが,私としてはその性能には今ひとつ納得ができなかったので買う気が起きなかった.結局,ライカでは白黒フィルムで撮ることが多くなった.

 ライカのクラシックカメラやレンズは今までここにも書いてきたように運命の出会いを繰り返しながら買いそろえて来たし,R6.2,R7とともに集めたRシリーズのレンズもEOS 5D Mk2を購入してレンズのマウント側を削ってまでEOSで使えるようにはしてみたものの,操作性はともかくその画像には今ひとつ満足感が得られなかった.

 ライカM型にはマウントアダプターが各種揃っているので,私の持っているほとんどのマニュアルフォーカスレンズを付けることが可能だが,たとえM9でもピントは目測になってしまうのでとてもまともに使えるとは思えなかった.だから,私は最低でも背面液晶でのライブビューがついたM型デジタルが欲しいとずっと思っていたのだった.

 それが今回の新型ライカMでは背面液晶でのライブビューが出来るだけでなく,ライカX2で評判の良いオリンパス製の電子ビューファインダーEVF2が使えるようになったというのだから,歴史と伝統の重みで進歩が非常に遅かったようなライカ社にしてはまさに青天の霹靂といえるだろう.

 その新型ライカMがヨドバシカメラで今日から予約開始になった.価格は当初777,000円と表示されたが,その後すぐに738,000円に変更になったようだ.発売日は2013年初旬とあるが正確には未定らしい.M8のユーザーやRレンズを大切に使い続けてきた人なら今のうちに迷わず予約するべきだろう.

 私の長年の夢はMとRとコンタックスSLRとニッコールのレンズを撮り比べることなのである.それが1台でできる新型ライカMにはカメラ4台の価値があるから1台あたり738000÷4=184500円.これなら最新の国産フルサイズ2400万画素機よりもお買い得じゃないかと思うのだが,こういう考え方はやはり非常識だと素直にみとめるべきなのだろう.
LTEの時代
『ソフトバンク、イー・アクセスを買収 2000億円弱 携帯契約数、KDDIに迫る

 国内携帯電話3位のソフトバンクは同4位のイー・アクセスを買収する方針を固めた。株式交換により完全子会社化を目指す。株式取得額は2000億円弱になるとみられる。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の普及で通信量が増大するなか、イー・アクセスが持つ周波数帯を活用する。買収後のソフトバンクグループの携帯電話契約数は2位のKDDIに迫り、国内の携帯電話事業者は首位のNTTドコモを含めた大手3社に集約される。

 1日午後にソフトバンクとイー・アクセスが発表する。イー・アクセスの株式時価総額は先週末の終値で約520億円。株式交換比率など詳細は今後詰める。イー・アクセスの臨時株主総会の承認を経て2012年度末までの買収完了を目指す。イー・アクセスは全額出資子会社として持ち株会社であるソフトバンクの傘下に入る。イー・アクセスが展開する「イー・モバイル」の通信サービスは継続する。

 両社の携帯電話の契約数は3427万件(8月末)とKDDI(3588万件)に迫る。連結売上高見通しを単純合算すると13年3月期に3兆6000億円規模となり、2位のKDDI(13年3月期予想は3兆5800億円)を抜く可能性がある。

 買収の狙いは携帯電話の利用周波数の拡大とインフラ投資の負担軽減。スマホの普及でデータ通信量が急増しており、通信インフラの整備とともに回線の混雑緩和が課題になっている。

 ソフトバンクはこれまで2.1ギガ(ギガは10億)ヘルツ帯など3つの周波数を持っていた。新たに取得した「プラチナバンド」と呼ばれる900メガ(メガは100万)ヘルツ帯の周波数の運用も7月から始めたが、大手2社に比べて依然として利用周波数は相対的に少ない。

 イー・アクセスは1.7ギガヘルツ帯の周波数を持ち、3月から高速携帯電話サービス「LTE」を始めた。15年に新たなプラチナバンドのサービスも開始する計画。買収によりソフトバンクは米アップルの「iPhone(アイフォーン)5」などに対応するLTEサービスを拡充する。

 ソフトバンクはこれまでも通信業界の再編を主導してきた。04年には日本テレコムを買収し固定通信事業に参入。06年に英ボーダフォン日本法人を2兆円弱で買収し携帯電話事業に進出した。10年には経営破綻したPHS最大手ウィルコムを傘下に収め再建を進めている。』

 iPhone5が発売されて,ネットではソフトベンクのLTEはauに比べて回線品質が悪いことを指摘されていたようだが,イー・アクセスのLTEがiPhone5用に確保できるとなれば接続性もスピードも現状より格段に改善することになるだろう.

 もっともG4に比べればLTEのエリアはまだまだ狭く,自宅と職場がかろうじて含まれてはいるが,都市部以外ではその恩恵にあずかれるようになるにはまだ1年くらいはかかるのだろう.

不具合

2012年9月30日 コンピュータ
『アップルCEO謝罪 「iPhone5」地図アプリ不具合で

米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は米国時間2012年9月28日、スマートフォン「アイフォーン(iPhone)5」向けに同社が開発、搭載した地図アプリに不具合が多発している問題で「大変申し訳ない」と謝罪した。

9月21日に発売されたiPhone5には、従来のiPhoneに搭載されていた米グーグル社製の地図アプリの代わりに、アップルが独自開発したアプリを新たに使用。ところが、誤表示の頻発や地図情報の不足から利用者から不満の声が上がっていた。クックCEOは当面の処置として、グーグルや米マイクロソフト製の地図の利用を勧めた。』

 iPad2にiOS6をインストールしてみたのだが,たしかにマップの出来はひどいものだった.以前のに比べると圧倒的に情報が少ないし,期待の3D表示も日本ではただ平面の地図を斜め上から見ているようになるだけで建物が立体的に見えたりするようなものではなかった.

 いずれ改善されるのかもしれないが,改善される頃にはiOS7になっているんじゃないかと思う.ジョブスが生きていたらどうしたのか私も気になるところであるが,iPhone 5自体の性能はiPhone4とは比べ物にならないので代替アプリで我慢するしかないのだろう.

 iOS6のリリースに伴ってiTunesも10.7にバージョンアップされたのだが,実はこれの不具合のほうが私にとっては深刻な問題になっている.今までずっとiPhoneとiPad2は病院の自室のiMac 27インチで同期を行ってきたのだが,10.7になってからiPhoneやiPad2を認識する途中でフリーズするようになってしまったのだ.

 それでもアプリは端末自体でインストールや削除ができるからいいのだが,問題は写真,音楽,ビデオ,Podcastなどのデータを同期できないことだ.最近,山下達郎のベスト盤が出てそのデータをiPhoneに同期しようとしてこの不具合に気がついたのだが,iPad2でも同じ症状が出てしまいお手上げになった.

 結局,回避策として音楽データだけを自宅のmac miniと同期させることで凌いでいるような状況になっている.以前もiTunesのアップデートではファイル名がおかしくなる問題があったことがありかなりのファイルが影響を受けて困ったことがあったが,アップデートが出るまで数ヶ月はかかったような記憶がある.

 iOSのマップといい,OSXのiTunesといい,どちらもよく使われる言わばキラーアプリなのだからアップル社には出荷前のチェックをもっとしっかりやって欲しいと思う.フリーズして強制終了するとアップル社に問題点を報告するというダイアログが現れるから,面倒だけれどもフリーズするたびにiTunesの不具合を認識してもらいたくて問題点を送信している.
 
散歩
散歩
散歩
 札幌も先週の前半までは朝の気温が25度もあったりして今年の夏は長いなあと思っていたら,週の後半にはどんどん気温が下がって昨朝の気温は15度まで下がり,自転車の乗り始めは寒く感じるほどになった.

 今朝、娘を見送る妻が窓を開けながら「秋の空気になったよ.」などと言うものだから,妻も季節を感じているのだなあと妙に感心してしまったが,確かに空気が秋の匂いになっているような気がしないでもない.

 秋になると何故か写真が撮りたくなるのだが,いくらなんでも札幌近郊ではまだ紅葉は見られないし,夏は小樽に撮影に行ったから今度はもうちょっと遠くへ行こうかと思ったのだが,時間もないので以前から気になっていた石狩灯台のある「はまなすの丘公園」まで行ってきた.

 「はまなすの丘公園」は日本海と石狩川の交わりに形成された1,500メートルにおよぶ砂しに広がる約46ヘクタールの公園で180種に及ぶ海浜植物が自生し、このうち16.5ヘクタールは石狩市海浜植物保護地区に指定されている自然公園である.

 石狩灯台は1892年(明治25)の開設で,かつて白と黒の縞模様だったものが,1957年(昭和32)まだカラーフィルムのはしりだった頃に松竹映画「喜びも悲しみも幾年月」の撮影の舞台となり色彩効果を出すために赤白模様に塗り替えられたのだそうだ.

 そんな歴史は帰ってきてから調べたのだが,とにかく自宅から自転車で来れるほど近くにこんなにも自然がそのまま残っている所があることをまた発見したことがとても嬉しかった.
『ソフトバンク iPhone 5もテザリングを提供 2013年1月15日にサービスイン

 ソフトバンクモバイルの孫正義代表執行役社長兼CEOは9月19日、記者会見で、『iPhone 5』でテザリングを提供すると発表した。13日のiPhone国内発表時点では提供されおらず、同じく iPhone 5を国内発表したKDDI auはテザリングを提供していた。

 孫社長は18日夜、ツイッターで、iPhone 5でのテザリングについて「検討しましょう」とツイートしていた。孫社長は会見で「私が『検討しましょう』といったら答えを出します。やりましょう。実現します」と述べた。

 ソフトバンク iPhone 5でのテザリングは9月21日に予約を開始、2013年1月15日にサービスインする予定だ。料金は月額525円。ただし2年間無料。なお、本オプションに申し込むと、本オプションサービスの月額使用料を無料(2年間)とし、「パケットし放題フラット for 4G LTE」を月額5460円(2年間)で利用できる。容量制限は月間7GBまで。「やはりテザリングで容量無制限だとネットワークがパンクする」(孫社長)。対象はLTEスマホのみ。

 9月13日にテザリング提供を発表できなかったことについて孫社長は「LTE基地局設置の進捗を待っていた」からだという。導入の計画そのものはあったそうだ。

 「ネットワーク障害を発生させたくなかった。ソフトバンクだけは、これまで総務省から行政指導を受けていない。テザリング導入には慎重だった。後出しジャンケンだが、大人の責任だ。ネットワークを倒しちゃいかん、と。LTEは3倍のデータ容量がある」(孫社長)』

 テザリングの可否はやはり多くのユーザーにとって重大な問題だったようで,これが故にすでにソフトバンクからauに乗り換えの予約をしてしまった人もいることだろう.実は私も14日にネットでの予約はせずに様子をみていたのだが,やはり駄目なようなので今週末にもMNPでの乗り換えをしようかと思っていたところだった.

 実際のところLTE自体の回線容量の問題もありauのほうが当分は品質は良さそうなのだが,auはすでにネットショップでの予約が出来なくなっていて店舗まで行かなければならないし,テザリングも実際にはたまの外出や学会出張でもなければ使わないいわば非常用ということもあり,ソフトバンクのネットショップで予約をすることにした.

 実のところ娘が今年からソフトバンクのiPhone4Sにしていることもあり,妻はテザリングよりも娘と電話することのほうが多そうなので家族でソフトバンクというのも悪くはないということもある.テザリングができるならLTEでデータ通信をしながら通話もできるソフトバンクの方が機能が上だという考え方もある.料金は大差なく,私は2年以上での機種変更なので幾分割引が効く程度だ.

 というわけで結局iPhone5のテザリングは孫社長のこれからの努力に期待してソフトバンクにお願いすることになった.
『反政府集団の台頭警戒 想定超える暴力、出口見えぬ中国

 日本政府による沖縄県・尖閣諸島の国有化に抗議する反日デモを容認してきた中国当局が、一部暴徒の想定を超える暴力行為に苦慮している。デモ隊の中に反政府を示唆する動きも出ていることから、当局はメディアなどを通じて国民に理性的な行動をとるよう要求し始めた。一方で、千隻の中国漁船が尖閣周辺海域に向かったと報じられるなど、“対抗措置”とみられる動きも続く。デモを放置しすぎても抑制しすぎても当局批判に転化する恐れがあることから、困難な対応を強いられている。

 中国外務省の洪磊報道官は17日の定例記者会見で、反日デモにより日系企業などに多大な被害が出ていることについて、「その責任は日本が負うべきだ」と述べる一方、「中国国民は秩序を守り、理性的かつ法に従って意思を示してほしい」と強調した。

 中国共産党機関紙、人民日報傘下の国際情報紙、環球時報が17日付の社説で「暴力は適切な解決手段ではない」と訴えるなど、中国メディアにも略奪や放火を戒める意見が目立つ。

 同紙が北京や上海など7都市で行った世論調査によると、当局によるさらに多くの対抗措置を求める回答者は89.7%と多くの中国国民が強硬姿勢を支持している。

  ただ、北京や上海ではデモ隊の中に、毛沢東の肖像画を掲げるグループの存在も認められている。貧富の格差への不満などから保守派を賛美し、反政府を訴える集団がデモに紛れ込む可能性は捨てきれない。

 中国の華僑向け通信社、中国新聞社によると、デモが激しい広東省の公安当局は17日までに、反日デモに乗じた暴力行為の取り締まり強化を宣言。広州市の公安局は16日のデモで日本車を壊したり、店舗を破壊したりしたデモ参加者11人を拘束した。

 抑制の動きには、国内の不満分子を押さえ込む狙いがうかがえる。ただ抑制が過ぎれば、逆に矛先が当局に向きかねない。バランスを取るには対抗措置を次々と繰り出すほかなく、中国当局も出口を見失っている状況だ。』

 破壊行為や略奪となればもうデモでも何でもないただの強盗なのだが,デモに参加している中国人を映像で見る限り殆どが無知で貧しい人たちなのではないかと思う.共産党の指導のもといわゆる反日教育を受けて洗脳されている人たちに何を言っても無駄だろう.

 こういった人たちは社会的な弱者で不満も溜まっていることだから反日という名目さえあればデモに参加することは日頃溜まった鬱憤をはらすいい機会になるのだろうが,心も貧しい人たちだから物を壊したり他人を傷つけるようなことをしても平気なのだろう.可哀想だがこんな人たちが中国には溢れているらしい.

 しかし,もっとも情けないのはこういった教育レベルの低い人たちに反日教育をして党への服従を強いてきた中国共産党の指導者たちだろう.自分たちのマインドコントロールに自分たちも引きずり込まれているようなものだ.冷静に見れば共産党はもはや民衆をコントロールできないことは明白だから,いずれ大きな波に呑み込まれることになるのだろう.

 それに比べると日本国内の反応は比較的冷静と言えるだろう.いや,冷静というよりは領土問題に無関心とでもいったほうがいいかも知れない.今や領土問題など一部の政治家の票集めの話題としても大したインパクトにならないのだ.それでいいのかどうかは疑問が残るが,少なくとも過剰反応してコントロールが効かなくなった中国よりははるかにましだろう.
『寝る子は脳もよく育つ 東北大チーム

 睡眠時間の長い子どもほど、記憶や感情に関わる脳の部位「海馬」の体積が大きかったことを、東北大の滝靖之教授らの研究チームが突き止めた。18日から名古屋市で開催の日本神経科学大会で発表する。

 うつ病や高齢者のアルツハイマー病患者で、海馬の体積が小さいことが分かっており、滝教授は「子どものころから十分な睡眠をとり生活習慣を改善することで、生涯にわたって健康な脳を築ける可能性がある」としている。

 研究チームは2008年からの4年間で、健康な5~18歳の290人の平日の睡眠時間と、海馬の体積を調べた。睡眠が10時間以上の子どもは6時間の子どもより、海馬の体積が1割程度大きいことが判明した。』

 そうは言っても子供に戻る事はできないから,高齢者の増加に比例して今後すます増えるであろう認知症の患者さんはどうにもならないだろう.

 子どもにしても最近の子ども達は大人の都合で就眠時刻が遅くなっているようだから,幼児期に脳の成長に十分な睡眠時間がとれるかどうかは親次第だろう.それに小学生も高学年になると塾から帰ってから学校の宿題をやったりして寝るのが午後10時以降という子もめずらしくないようだ.

 わが家でも小学5年生までは夜9時には就眠していたが,6年生からは徐々に遅らせて中学1年生になってからは夜10時30分が就眠時刻になった.それでも午前6時30分には起きてもらうから睡眠時間は8時間.私も中学2年生まではこれくらいは寝ていた記憶がある.

 中学3年生にもなれば受験勉強でこんなには寝ていられなくなるのだろうが,娘の話では中学1年生から午後12時まで勉強している子が結構いるようなので,今からそんなに勉強しなければならない子ども達がかわいそうな気がしてしまう.最近の中学校は勉強以外にも色々な事を宿題にしてくれるので子供の時間の余裕がなくなっているように思う.

 ゆとり教育の反動なのだろうが,人間の能力には限界があるし知識を詰め込んでも頭は良くはならないから,子どもの人間性や思考能力を高めることを考えて欲しいと思うが,いじめ問題を見てもわかるように現場の教師達にはそんなことを考える余裕も能力もないのだろう.

 勉強や委員会の仕事だけで毎日疲れてしまっている娘をみているとあまり頑張れというわけにもいかないし,かといって勉強で落ちこぼれるのも困るので何と言っていいかわからず,せめて休日だけでもゆっくり寝かせておいてあげたいと思うのは私だけだろうか.
『“LTE無制限”ソフトバンクVS“テザリング”au 注意点は

 14日の16時から予約受付開始となった「iPhone5」。既にネット上ではニュースサイトやユーザーによって様々な情報があげられているが、通常の料金プランよりも値引きになるプログラムを発表して注目を集めているのは、ソフトバンクモバイル(以下ソフトバンク)だ。

 ソフトバンクは、2007年にソフトバンク契約回線同士の通話が基本使用料980円で無料となる音声通話定額プラン「ホワイトプラン」を実施。その後「安さといえばソフトバンク」というイメージをユーザーから持たれるようになった同社は、業界全体の料金プランの低価格化を牽引してきた。

 誰もが気軽にiPhoneを使えるように取り組んできたわけだが、今回のiPhone5発売においてもユニークな提案を行なった。それが、“下取りプログラム”。これは、iPhone5(もしくは、iPhone4S)を購入した消費者を対象に、それまで利用していた機種を下取りするという内容。例えば、iPhone 5 に機種変更した場合、iPhone 4S を12000 円(1000 円×12 ヶ月)、iPhone 4 を8000円(1000 円×8 ヶ月)で下取りし、毎月の利用料金から割引する。申込期間はiPhone5発売日である2012 年9 月21 日から、11 月30 日までのおよそ2ヶ月間。

 対象機種はiPhone4S・4 から開始し、今後他機種への拡大も検討していく予定とのことだが、このプログラムが実際された背景には、いわゆる“2年縛り”があると思われる。分割支払金などを払わなければならないことから、機種変更を躊躇させがちなこの“2年縛り”。

 今回の“下取りプログラム”はその負担を軽減させるもので、「まだ2年経たないし…」と機種変更を見送ろうとしていた既存ユーザーを確実に取り込む戦略だ。

 なお、今回両社の大きな違いとして注目されているのがauだけが対応した「テザリング」。これによってユーザーが流動するとみられているが、請求月内の通信量が7GBを超えると速度制限がかかるほか、テザリング中は通話ができないため、テザリングを魅力としてau版のiPhone5を契約するときには注意が必要である。

 auの「4G LTE」のパケットプランは5985円。一方ソフトバンクは、「Softbank 4G LTE」のパケットプランとして、月額5985円の「パケットし放題フラット for 4G LTE」、段階制で月額2100円~6510円の「パケットし放題 for 4G LTE」の2種類。全て請求月内の通信量が7GBを超えると速度制限がかかるが、iPhone 5用には特別料金プランが用意されている。auは2012年12月31日までの申込で、「LTEフラットキャンペーン(i)」として月額5460円。ソフトバンクは「パケット定額 for 4G LTE」でauと同じ月額5460円を設定しているが、大きな違いは7GBを超えた場合の速度制限だ。

 au版では請求月内の通信量が7GBを超えると速度制限がかかってしまうのに比べ、ソフトバンクでは「無制限」。これも常に他社を意識してきたソフトバンクが、auを意識した価格設定を決断したものといえるだろう。

 機能面で“攻め”たいauと、既存ユーザーを大切にしながら進化を続けるソフトバンク。両社の姿勢が分かれたiPhone5――値下げのみの競争時代はそろそろ終了し、それぞれの戦略が求められていることがうかがえる。』

 「今回両社の大きな違いとして注目されているのがauだけが対応した「テザリング」。これによってユーザーが流動するとみられているが、請求月内の通信量が7GBを超えると速度制限がかかるほか、テザリング中は通話ができないため、テザリングを魅力としてau版のiPhone5を契約するときには注意が必要である。」

 今回auにするかsoftbankにするの分かれ目はここなのだが,iPadやPower Bookとの併用で「テザリング」が必須ならauにするしかないのだが,「テザリング」が必須でなく1ヶ月の通信量が7GBを超えるならsoftbankにしたほうがいいということになる.

 さて,私の場合はどうなのかと考えてみたが,自宅や病院など無線LANがあるところでの使用がほとんどなので実際はどっちでもいいのだが,今後Power BookやiPadを外で併用する時のことや回線品質を考えるとauのほうに傾きつつある.

 もともとドコモの携帯と併用しているのでテザリング中は通話ができないことはあまり問題にならない.それにデータ通信ができるのなら050のアプリを使えばIP電話での通話は可能になるのではないだろうか.

 iPhone5には未だにガラケーを使っている妻も興味があるようなので来週にもおそらくauに予約に行くことになるだろう.
「iPhone 5」発表される
『アップル「iPhone 5」を発表
  
 2012年9月13日、Appleは本日、iPhone 5を発表した。これまでで最も薄型、軽量のiPhoneは、全く新しいデザインに、息をのむほど美しい4インチの新型Retinaディスプレイ、Appleの設計による極めて速いパフォーマンスを実現するA6チップ、そして超高速ワイヤレステクノロジーを特長としながら、バッテリー駆動時間はさらに長くなっている。iPhone 5は、世界で最も先進的なモバイルオペレーティングシステムであるiOS 6を搭載。これには、Appleが設計したカートグラフィー(地図作成法)とルート案内によるナビゲーションを搭載したまったく新しいマップアプリケーション、Facebookの統合、Passbook、そしてさらに多くの機能や言語に対応したSiriなど200以上の新機能が含まれている。

 「iPhone 5は私たちがこれまでに作ってきた中でも最も美しいコンシューマデバイスです。息をのむほど美しい4インチのRetinaディスプレイ、極めて速いA6チップ、超高速ワイヤレス、そしてより長いバッテリー駆動時間など、驚くほどたくさんのイノベーションと高度なテクノロジーを、薄くて軽い、宝石のようなデバイスに詰め込みました。お客様にはきっと喜んでいただけることと思います」と、Appleのワールドワイドマーケティング担当シニアバイスプレジデント、フィリップ・シラーは述べている。

 iPhone 5は、酸化皮膜処理されたまったく新しい7.6mmのアルミニウム製ボディを持ち、iPhone 4Sと比べて18%薄くて、20%軽い世界で最も薄いスマートフォンとなっている。かつてない精度で設計されたiPhone 5は、酸化皮膜処理されたボディにダイヤモンドによるカットで面取りされたエッジとガラス製のインレイを組み合わせ、驚くべきフィット感と仕上がりを実現している。

 iPhone 5の新しい4インチのRetinaディスプレイは、iPhone 4Sよりさらに多くのピクセルを表示し、すでに信じられないほど美しかったRetinaディスプレイがさらに美しく。スクリーンは横幅を広げるのではなく、縦により長くすることにより、片手でも使いやすく、タップ、タイプ、スクロールといった操作はこれまでと同じ感覚で行なうことができる。一方、より大きくなったRetinaディスプレイに最適化された素晴らしいアプリケーションや、ワイドスクリーンのHDビデオ、5日分のカレンダー、そしてすべてのウェブページをより多く表示するなど、これまで以上にコンテンツを楽しむことができる。

 iPhone 5は、LTEやDC-HSDPAを含む超高速ワイヤレス標準をサポートしており、コンテンツの閲覧、ダウンロード、ストリーミングをこれまで以上に速く行なうことができる。最新のLTEテクノロジーをサポートするために、Appleは、極めて速いスピードを実現しながら、驚異的に薄い新デザインにぴったりと収まる、ユニークなSingle Radio LTEソリューションを初めて採用。iPhone 5は、デュアルバンド802.11n Wi-Fiをサポートしており、最大150 Mbpsでのワイヤレス通信が可能。

 まったく新しいA6チップはAppleの設計によるもので、パフォーマンスとパワー効率を最大化することによって、息をのむほど美しい4インチRetinaディスプレイなど、iPhone 5の信じられないような新しい特長を実現しながら、バッテリー駆動時間をさらに伸ばしている。CPUとグラフィックスパフォーマンスは最大2倍速くなり、アプリケーションの立ち上げからウェブページの読み込み、そしてEメールの添付ファイルのダウンロードなど、iPhone 5上で行なうほとんどすべての動作が極めて速くなっている。

 8メガピクセルのiSightカメラは世界で最も人気の高いカメラだが、iPhone 5ではさらに良くなっている。新しいカメラは完全に再設計されており、信じられないほどの光学性能を持ちながら、iPhone 4Sのカメラよりさらに25%も小さくなっている。iPhone 5の新しいiSightカメラは、標準的なガラスと比べてより薄く、より耐久性の高いサファイヤクリスタルレンズカバーを使っており、くっきりとした画像を提供することができる。新しいパノラマでは、シーンを横切るようにカメラを流れるように動かすだけで、最大28メガピクセルのあっと驚くような画像を撮影することができる。新しい動画機能には、より改良された手ぶれ補正、10人まで検出できる動画顔検出機能、そしてビデオを取っている間に写真を撮る機能が含まれている。新しいFaceTime HDカメラは、FaceTime通話が信じられないほどクリアになったほか、セルフポートレートや720p HDビデオを撮ることができる。iPhone 5はまた、iCloudで共有フォトストリームを使って写真を友達や家族と共有することもできる。

 iPhone 5には、従来のコネクタよりスマートで小さく、耐久性も向上した新しいLightningコネクタを備えている。完全にデジタルのLightningコネクタは、接続したアクセサリに必要な信号だけを使用するインターフェイスを特長し、アクセサリを瞬時に接続することができるリバーシブル形状になっている。また、iPhone 5を従来の30ピンコネクタ用に設計されたアクセサリをiPhone 5に接続できるように、Lightning - 30ピンアダプタも用意されている。

 iPhone 5はオーディオ面でも新しくなっている。新しいビームフォーミング、指向性マイクロフォンシステムはより高音質で音声を認識し、新しいノイズキャンセリングテクノロジーによりバックグラウンドのノイズが減衰。iPhone 5は、言葉の明瞭性を高め、より自然な聞こえ方を実現するセルラーワイドバンドオーディオを新たにサポートしている。ワイドバンドオーディオは、販売開始時点で全世界で20の通信事業者がサポートする予定。iPhone 5にはより自然なフィットをもたらす画期的なデザイン、向上した耐久性、ハイエンドのイヤフォンに匹敵する驚異的な音質を特長とする新型の新しいApple EarPodsが付属している。』

 ほとんど事前の予想通りのスペックだが,問題はソフトバンクとKDDIでどちらのLTEが実用性が高いのかということとテザリングの可否だ.情報によるとKDDIの方はすでにデモ用の実機でテザリングが可能だったらしい.LTEの回線の容量の上でもKDDIが有利という噂だ.

 これでもしソフトバンクでテザリングが出来ないとなれば私のようにソフトバンクからKDDIへの乗り換えを考える人もたくさん出てくるのではないだろうか.またすでにDocomoでLTEでのテザリングが可能な人にとっては新型iPod touchも選択肢の一つになるだろう.PCやiPodと併用したい人にとってはLTEによるテザリングは外せないポイントになるだろう.
Huluを視聴
『月額980円で映画など見放題の「Hulu」がApple TVに対応

 月額980円でドラマや映画などが見放題のサービス「Hulu」を運営するフールージャパンは4日、ネットワーク経由でHD動画などを再生できるセットトップボックス「Apple TV」に対応したと発表した。

 Apple TVでHuluの視聴を開始するには、Apple TVのホーム画面からHuluを起動する。すでにHuluの会員に登録しているユーザーは、メールアドレスとパスワードを入力すればHuluのコンテンツを視聴できる。新規ユーザーはApple IDで登録・決済することが可能。契約は自動更新される。

 なお、Huluでは通常2週間の無料トライアル期間を提供しているが、Apple TV経由で新規登録した場合は、無料トライアル期間が1カ月となる。』

 DVDのリッピングも罰則なしだが違法ということになり,いずれレンタルDVDも廃れ今後はやはりネットストリーミングでの視聴になるだろうということで,このニュースを読んで試しにHuluを視聴してみることにした.

 まだ,タイトル数が明らかに不足しているが,他で見つからなかったタイトルもあり2週間は無料で十分に楽しませてもらえそうだ.今はDVDレンタルでも月額2000円以上は使っているだろうからこれで事足りるなら安いのかもしれない.

 Huluの良い点は視聴出来る機器が多い点で今回はApple TVでも見れるようになったらしいが,以前よりWiiでもiPhoneでもiPadでもiPodでも見れた.私の場合はMacやiPadやWiiを使って見れるので普段使う部屋や外出先でも視聴出来ることになる.

 もっとも以前からAirVideoServerを使って同様な事が出来たのだが,タイトル数は比べ物にならないし未視聴のデータが山ほどあるのだから比べ物にならないだろう.とは言えレンタルDVDでしか見れない物もまだたくさんあるので見たい物によって使い分けるというのが今後しばらくの私のスタイルになるだろう.
熊が出てるぞ〜
『ヒグマ:札幌で出没相次ぐ 警戒の中、児童ら登下校

 札幌市南区の住宅街で8月下旬から続くヒグマ騒動。3日未明には国道でクマと乗用車が衝突する事故が発生した。周辺の小学校では、地元猟友会のハンターや警察官らが警戒する中、子供たちが登下校。市と道警、道は緊急のヒグマ対策委員会を開催するなど、対応に追われた。

 衝突事故があったのは3日午前1時10分ごろ。同市南区南39西10の国道230号で、市内の男性会社員(24)が走行中、右から突然クマが飛び出して、車の後部側面に衝突。クマは豊平川の河原に逃走し、男性にけがはなかった。現場にはクマのものとみられる血痕が残っていた。体長は1.2〜1.3メートルほどだった。

 同市教委はクマの目撃情報があった地域の6小学校と中学校3校に対策を取るよう通知。市立真駒内桜山小学校(児童数750人)では、児童が13班に分かれて、教員に引率されて集団下校した。登校時に小学2年の息子を同校まで送った会社員、昌浦利伸さん(36)は「真駒内でクマが出たことには驚いた。車にぶつかったと聞いたので、手負いのクマが何をするか分からず怖い」と不安そうだった。』

 藻岩山の南側から地下鉄真駒内駅周辺で7月29日以降クマの目撃情報が相次いでいるようだ.クマと乗用車の衝突事故があった南区南39条西10丁目の国道230号付近と言えばちょうど豊平川の河川敷のサイクリングロードが対岸と歩行者・自転車専用の細い橋で対岸とつながる地点でもちろん国道230号に出る事もできる所だ.(地図のA地点)

 もう少し南に行くと10月に札幌マラソンが行われる真駒内セキスイハイムスタジアムという札幌五輪の時の屋外スケート競技場だったところとその周囲の真駒内公園がある.まだ,自転車の初心者だった頃はよく大通り公園を抜けて河川敷のサイクリングロードを通り真駒内公園まで行ったものだ.

 手稲山周辺も手稲鉱山のバス停前で7月26日にクマの目撃情報があり,ここも今年は手稲山でヒルクライムトレーニングをするために何回も行っていたところの近くだった.いずれの目撃情報も体長1.3〜1.5mほどの若いヒグマだったようだが,それでも襲われたらただではすまないだろうし,自転車でも突然遭遇したら逃げられないのではないかと思うと怖くて近くに行く事ができなくなった.

 札幌市の南西部は藻岩山から手稲山まで市街地に接しているのでヒグマが潜んでいそうな所が多いから最近は自転車で走るコースも新川通りを中心に街中を走る事が多くなっている.これから初冬にかけては冬眠のために餌を探しに出て来ることも十分に考えられるのでなおさら注意が必要だろう.

 札幌市内ではまだ建物が壊されたりしていないが道内各地では人のいない納屋や倉庫を壊して侵入し中に保管してあった魚や昆布や犬の餌用のサラミなどが狙われたようだから家の中にそういう臭いのするものを置いてあったりしたら侵入したクマと遭遇する事故も起きそうな気がする.真駒内周辺の人たちは注意した方がいいのではないだろうか.

まだ暑い
まだ暑い
今朝は久しぶりに自転車に乗り小樽の祝津海岸まで行ってきました.午前4時で気温は22度.はじめはちょうどいい感じでしたが,日が昇ると体感温度は急上昇.帰り道は風があったにもかかわらず暑くて大変でした.


海はとっても穏やかで海から気持ちのいい風が吹いていました.今年は9月の気温が例年よりも高いようで自転車に長く乗れるのではないかと期待しています.
夏は終わった
夏は終わった
夏は終わった
 今年はお盆が過ぎても一向に気温が下がらず,夜でも部屋の温度計は気温30度,湿度55%を指したままだ.それでも日中の日差しはだいぶん柔らかくなってきたし,日が暮れるのもずいぶんと早くなってきた.

 今年は積極的に有給休暇というものを使ったおかげで小樽や円山動物園で写真を撮ったりしてひとりの時間を楽しむ事ができた.先日も銭函海岸へ古い中判カメラを持ち出して写真を撮って来た.

 海の水はさすがに冷たいらしく海水浴をする人はほとんどいなかった.夏休みもマラソン大会も終わってもう9月.そろそろ夏休みモードから勉強モードに切り替える時期だ.

『妊婦の血液でダウン症診断 5施設で9月以降導入 中絶大幅増の懸念も

 妊婦の血液を調べるだけで、胎児にダウン症などの染色体異常があるかどうかがほぼ確実に分かる新しい出生前診断を、国立成育医療研究センター(東京)や昭和大(同)が9月にも導入する方針であることが29日、分かった。

 新しい診断法は、妊婦の腹部に細い針を刺す「羊水穿(せん)刺(し)」で羊水を採取する従来の方法に比べて安全にできるが、簡単な検査のため、異常が発見された際の人工妊娠中絶が大幅に増える懸念もある。米国では昨年から実施されており、国内にも導入の動きがあったことなどから、日本産科婦人科学会は生命の尊厳を尊重したルール作りが必要と判断。専門医やカウンセラーなど体制が整備された医療機関で先行的に行い、検討する必要があるとした。

 導入を検討している病院の医師らは31日に研究組織を立ち上げ、検査を行う際の共通のルールを作る。

 ほかに東京慈恵会医大、東大、横浜市立大などで導入を検討。高齢出産だったり、以前にダウン症の子供を出産していたりするなど、染色体異常のリスクが高い妊婦で検査希望者が対象になる。保険がきかず、費用は20万円程度になる。

 検査は妊娠10週目以降から可能で、妊婦の血液中に含まれるわずかな胎児のDNA型を調べ、99%の精度で異常が分かるという。

 日本産科婦人科学会副理事長の岡井崇昭和大教授は「これまでに比べて検査時のリスクが格段に小さくなるが、乱用されれば問題も出てくる。どう行っていけばいいか、しっかり検討したい」としている。

 一方、日本ダウン症協会の水戸川真由美理事は「出生前診断が胎児のふるい分けとして一般化したり、安易に行われることは断固反対。検査に対する基本的な考え方をしっかりと明示してほしい」と述べた。』

 これで高齢出産のリスクが一つ確実に減ることになるのだろう.いずれ同様に他の遺伝子異常や遺伝病の診断も可能になるのだろうから,これがその始まりになるのは間違いない.

 母体へのリスクがほぼ0で出生前診断ができるのに「乱用されれば問題」とか「安易に行われることは断固反対」という意見が出て来る事が私には理解出来ない.異常があるかないかを知った上で生むか生まないかは妊婦さん自身が決めればいいだけのことだろう.

 そもそも現状でも親の勝手な都合で中絶は行われているのだから,ダウン症がわかったからといって中絶大幅増なんてことが起こるとは考えにくいし,体外受精で他人に子供を産んでもらう人までいるわが国でそんなことを議論するのは馬鹿げているようにさえ思う.

 『「産むことに迷いない」胎児に障害の可能性 東尾理子さんに聞く

 もし、おなかの赤ちゃんに障害の可能性があったら...。誰もが思い悩む重いテーマだ。俳優・石田純一さん(58)の妻で、妊娠中のプロゴルファー東尾理子さん (36)が「胎児にダウン症の可能性がある」と診断されたことを6月にブログで公表した。出産を11月に控え「産むことに迷いはない」と言い切る東尾さんに、不妊治療や出生前診断への思いを聞いた。

 ―不妊治療による待望の妊娠だったそうですね。
 「2009年12月に結婚し、子どもが欲しかったので医師に勧められたタイミング法(予測した排卵日に性交渉する方法)を試しました。それでも授からず、昨年の初めごろから(採取した精子を子宮内に入れる)人工授精を6回、さらに(精子、卵子ともに取り出して、受精させてから子宮内に戻す)体外受精に切り替え、3回目で妊娠しました」
 ―治療中のつらさは。
 「人工授精は平気でしたが、体外受精は排卵誘発剤や抑制剤を毎日自分でおなかやお尻に注射します。おなかはぱんぱんに張って苦しく、痛みで全然動けませんでした」
 ―精神的には。
 「大丈夫でした。できるものはできる、できないものはできない。自分でコントロールできることではなく、怒っても悲しんでも仕方がない。できることを精いっぱいやるだけでした」
 ―3月、妊娠検査薬で陽性と出た結果を直後にブログで公表しました。流産の恐れがまだ残る時期でしたが。
 「実は、流産は15~20%と高い確率で起きるという事実や、初期の流産は母体の責任ではなく受精卵の運命なのだということを、不妊治療を始めてから学びました。知らないのは普段耳にしないから。たとえ流産したとしても『ごく普通にあることだよ』と発信することに意味があると思い、どんな結果も受け止める覚悟で公表しました」
 ―母体から採血し、胎児の染色体異常の可能性を調べる母体血清マーカー検査(クアトロテスト)を受けましたね。なぜ検査を。
 「障害の有無を確かめたかったわけではなく、いろいろある血液検査の一つとの認識でした。検査の結果、82分の1の確率で胎児にダウン症の可能性があると診断されました」
 ―結果を聞いてどうでしたか。
 「年齢の割には高い確率との説明でしたが『この子をおろす選択肢はない。絶対に産む』と強く感じました。検査した時期はつわりで苦しいだけ。でも結果が出たころには胎動も始まり、母になる自覚ができました。どんな赤ちゃんでも幸せ。一緒に暮らしていこうと。(障害の有無が分かる確度が高い)羊水検査は考えませんでした」
 ―6月にブログで結果を公表しました。批判もあったようですが。
 「障害は特別なことではないし、物議を醸すとは思ってもいませんでした。いろんな考えがあると勉強になりました」
 ―若い人たちに伝えたいことは。
 「技術の進歩で『いつでも産める』という間違った安心感が広がっていますが、高齢になれば妊娠率は下がり、流産率や障害の率は上がります。振り返ると避妊の方法は習っても、こうした事実は誰も教えてくれませんでした。仮に私が20代でこの事実を知っていたとしてもゴルフを優先していたでしょう。でも、何を犠牲にして今の人生を歩んでいるか、随分と意味が違ったはずです。時間を無駄にしないためにも、体の仕組みをしっかり理解した上で、人生設計を立ててほしいです」』

まず「技術の進歩で『いつでも産める』という間違った安心感が広がる」ことのないように教育し,生命に対する正しい認識や倫理観を持ってもらう事からはじめるべきだろう.
ダメなものはダメ
『サムスン8種 販売禁止申請 評決勝利受け米アップル

 米電子機器大手アップルが二十七日、韓国サムスン電子のスマートフォン(多機能携帯電話)八機種について、米国内での販売差し止めの仮処分を米カリフォルニア州の連邦地裁に申し立てたことが分かった。差し止めが認められれば、サムスン側に痛手となりそうだ。

 連邦地裁の陪審団が二十四日、サムスンがスマホに関するアップルの一部特許を侵害したとして、約十億五千万ドル(約八百二十五億円)の賠償を命じる評決を下したことを受けた措置。連邦地裁は九月二十日に販売を差し止めるかどうかについて審問を開く。』

 アップルの主張して来たiPhoneとiPadの特許に関する正当性が裁判で認められ,サムスンはアップルの特許6件を侵害したという判断が下されサムスンの主張はほぼ何一つ聞き入れられなかった.

 私にはサムスンの主張というものがまるで竹島を巡る韓国の主張のように聞こえたのでこれで勝訴することなどあり得ないと思っていたが,やはりその通りの結果になった.

 韓国にしても中国にしても最近の領土問題に対する反応を見ているとまるでクレーマーそのものだ.クレーマーに反論しても余計に逆上して大騒ぎするものである.かといって何もしないでいればさらに要求はエスカレートするから始末が悪い.

 わが国は,領土問題についての正当性をもっときちんと世界に発信する必要があるのではないだろうか.
 
Run for Fun
今年の夏も終わりました.
あと3日
いよいよ3日後の午前9時に北海道マラソンがスタートする.

私にとっての最大の難所である新川通りの直線を自転車で走りながら,今年はここをどんなペースで走ることになるのか考えていた.

天気予報では曇りで最高気温は26度のようだから,今日からの体調管理だけに集中しよう.

< 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索