今週は前半が雨だったが,後半から持ち直し暖かくなってきた.
道路わきのあちこちにふきのとうが顔を出しているのが見えた.
さっそく通勤路の近くの公園に車を止めて写真を撮った.
数年前,小樽へのサイクリングの途中に撮ったのを思い出した.
道路わきのあちこちにふきのとうが顔を出しているのが見えた.
さっそく通勤路の近くの公園に車を止めて写真を撮った.
数年前,小樽へのサイクリングの途中に撮ったのを思い出した.
気温10度.半年ぶりに車のヒーターの温度設定を22度に下げた.
畑の雪も溶けてやっと白鳥の群れが見られるようになった.
道路の雪もすっかり溶けたが,朝の気温は2度.
まだまだ自転車に乗るのは無理だ.
桜が咲くのはいつだろうか.
写真を撮ろう.
畑の雪も溶けてやっと白鳥の群れが見られるようになった.
道路の雪もすっかり溶けたが,朝の気温は2度.
まだまだ自転車に乗るのは無理だ.
桜が咲くのはいつだろうか.
写真を撮ろう.
今朝の札幌は吹雪.道路はまた凍結して雪道になってしまった.久々の凍結路なので車もゆっくり走っている.それでも土曜なので道路は空いてから私もゆっくり走ってきた.
例年ならシベリアに向かう白鳥達が餌場にしている畑をまだ雪が覆っているので,白鳥の群れはまだ来ていない.
今年は雪解けがとても遅いようだ.
例年ならシベリアに向かう白鳥達が餌場にしている畑をまだ雪が覆っているので,白鳥の群れはまだ来ていない.
今年は雪解けがとても遅いようだ.
今日から始まったようだが,昨年に続き今年も先日夕食前に西11丁目まで地下鉄で行き,そこから西2丁目会場までを1時間程かけて歩きながら写真を撮って来た.
今年は,『大雪像 タージ・マハル』が一番かと思っていたら,それよりも『大雪像 魔法よ、みんなに届け』と『大氷像 動物たちの夢の城』というのがとてもきれいで良かった.
特に『大氷像 動物たちの夢の城』は今回,東北在住の小学生を対象にデザインを公募して約100点の応募作品の中から選ばれた最優秀賞作品で,仙台市立将監西小学校3年生の板橋このみさんの作品だそうだ.
他に受賞した小学生とともに自分のデザインした大氷像の前で撮った写真が地元紙にも載っていたが,みんなとても嬉しそうだったからそれだけでも今年の雪祭りは成功だと思う.
相変わらず飲食店も多数出ていたが,以前よりはだいぶ配置が良くなっていて,雪像を見るにはあまり気にならなくなった.もっとも公式サイトのアクセスが急増しているようで,今日からはもの凄い混雑になるからそんなことはあまり関係ないのかもしれない.
さっぽろ雪まつり↓公式サイト(大通会場)雪像の説明が書いてあります.
http://www.snowfes.com/place/odori/index.html
今年は,『大雪像 タージ・マハル』が一番かと思っていたら,それよりも『大雪像 魔法よ、みんなに届け』と『大氷像 動物たちの夢の城』というのがとてもきれいで良かった.
特に『大氷像 動物たちの夢の城』は今回,東北在住の小学生を対象にデザインを公募して約100点の応募作品の中から選ばれた最優秀賞作品で,仙台市立将監西小学校3年生の板橋このみさんの作品だそうだ.
他に受賞した小学生とともに自分のデザインした大氷像の前で撮った写真が地元紙にも載っていたが,みんなとても嬉しそうだったからそれだけでも今年の雪祭りは成功だと思う.
相変わらず飲食店も多数出ていたが,以前よりはだいぶ配置が良くなっていて,雪像を見るにはあまり気にならなくなった.もっとも公式サイトのアクセスが急増しているようで,今日からはもの凄い混雑になるからそんなことはあまり関係ないのかもしれない.
さっぽろ雪まつり↓公式サイト(大通会場)雪像の説明が書いてあります.
http://www.snowfes.com/place/odori/index.html
札幌はホワイトクリスマスです.我が家の小さなクリスマスツリーを毎年飽きもせず撮影していますが,今年はGX1とNoctilux 50mm F1.0 (1977年製)のコンビで撮ってみました.絞り開放,シャッター速度1/13,ISO1600相当ですが,絞り開放ではピントを合わせるのが非常に難しいことで有名なレンズなので100回ほどもシャッターを押しました.
今年も残すところあと一週間になりました.自分なりに目標を達成出来たことも出来なかったこともあり,去年のクリスマスには思いもしなかった毎日を過ごしていますが,今年という一年を改めて振り返ってみると無事に一年を過ごすことが出来ただけでも満足すべき年だったようにも思います.
では,残りの一週間が来年の飛躍につながる有意義な日々となることを祈って,
メリークリスマス!
今年も残すところあと一週間になりました.自分なりに目標を達成出来たことも出来なかったこともあり,去年のクリスマスには思いもしなかった毎日を過ごしていますが,今年という一年を改めて振り返ってみると無事に一年を過ごすことが出来ただけでも満足すべき年だったようにも思います.
では,残りの一週間が来年の飛躍につながる有意義な日々となることを祈って,
メリークリスマス!
ホワイトイルミネーション
2011年12月15日 私の写真集
毎年開催されているのにまず行くことはないのですが,たまたま時間が空いたのでGX1の試し撮りに行ってみることにしました.大通り2丁目の広場ではちょうど「ミュンヘンクリスマス市」をやっていました.寒くて屋台の食べ物コーナーに行きたくなるのを我慢して帰ってきました.
果たしてその性能は?
2011年11月30日 私の写真集
先日注文した新しいデジタルカメラとレンズが届いた.電池の充電は2時間程で終了し,さっそく部屋の中でシャッターを押してみる.レンズは音も無く合焦し,軽快なシャッター音はあるもののミラーレスなので振動はほとんどない.
レンズが10倍ズームなので大きくて見た目のバランスはいまいちだが,本体が軽いので重心はレンズ側にありちょうど左手掌でレンズを支える辺りになるので使い心地は悪くない.
Eye-Fiで撮った画像をiPad2に転送したのもあるのだろうが,電池の減りが結構はやいのがちょっと気になった.今までも使用頻度の高くなりそうな場合は予備の電池を買っていたが,GX-1では必需品のようだ.電池の容量を大きくすると本体も大きく重くなるので仕方がないのかもしれない.
レンズは中古品を買ったのだが,ファームウェアのバージョンが1.1だった.現行は1.4なのでダウンロードしてアップデートしてみた.動画撮影時の手ブレ補正とオートフォーカスの性能が向上するようだが,正直なところどこが変わったのかはわからなかった.
期待の高感度撮影はまだいつものチャートで確かめてはいないが,ISO1600でも私にはノイズはほとんど感じられずほぼ期待通りの性能のようで安心した.ちょっと気になったのは画像のコントラストと色のりがD7000に比べてもやや悪い感じがする点だ.レンズを14-45mmに換えてもあまり変わらなかったのでそういうセンサーなのかもしれない.
特筆すべきなのはAFの追従性と高速性でこの点はD7000にも勝るかもしれない.ビデオ撮影中に液晶をタッチしたところにスッとピントが合うのは気持ちがいいものだ.まだ,jpegでちょっと撮ってみただけなのでよくわからないが,現状でもコンデジに比べると画像の素性は良さそうなのでいろいろな条件で比べてみるのは面白そうだ.
今後,LEICA DG SUMMILUX 25mmやDG MACRO-ELMARIT 45mmなんかも使ってみたいと思っていたところだが,NIKONから3500万画素のDSLRが登場するという噂もあるようなので当分は様子を見ようと思っている.
レンズが10倍ズームなので大きくて見た目のバランスはいまいちだが,本体が軽いので重心はレンズ側にありちょうど左手掌でレンズを支える辺りになるので使い心地は悪くない.
Eye-Fiで撮った画像をiPad2に転送したのもあるのだろうが,電池の減りが結構はやいのがちょっと気になった.今までも使用頻度の高くなりそうな場合は予備の電池を買っていたが,GX-1では必需品のようだ.電池の容量を大きくすると本体も大きく重くなるので仕方がないのかもしれない.
レンズは中古品を買ったのだが,ファームウェアのバージョンが1.1だった.現行は1.4なのでダウンロードしてアップデートしてみた.動画撮影時の手ブレ補正とオートフォーカスの性能が向上するようだが,正直なところどこが変わったのかはわからなかった.
期待の高感度撮影はまだいつものチャートで確かめてはいないが,ISO1600でも私にはノイズはほとんど感じられずほぼ期待通りの性能のようで安心した.ちょっと気になったのは画像のコントラストと色のりがD7000に比べてもやや悪い感じがする点だ.レンズを14-45mmに換えてもあまり変わらなかったのでそういうセンサーなのかもしれない.
特筆すべきなのはAFの追従性と高速性でこの点はD7000にも勝るかもしれない.ビデオ撮影中に液晶をタッチしたところにスッとピントが合うのは気持ちがいいものだ.まだ,jpegでちょっと撮ってみただけなのでよくわからないが,現状でもコンデジに比べると画像の素性は良さそうなのでいろいろな条件で比べてみるのは面白そうだ.
今後,LEICA DG SUMMILUX 25mmやDG MACRO-ELMARIT 45mmなんかも使ってみたいと思っていたところだが,NIKONから3500万画素のDSLRが登場するという噂もあるようなので当分は様子を見ようと思っている.
今日は朝から自分と妻の車に冬タイヤを積み込んでディーラーで定期点検とタイヤ交換をしてもらった.
いよいよ冬が近づいて白鳥も飛来したようだ.
私の好きな冬季限定のビールも発売になったので,戻って来た夏タイヤを物置に積み上げてさっそく一杯やっている.
いよいよ冬が近づいて白鳥も飛来したようだ.
私の好きな冬季限定のビールも発売になったので,戻って来た夏タイヤを物置に積み上げてさっそく一杯やっている.
シュタイフのぬいぐるみ
2011年10月11日 私の写真集 コメント (5)
『世界が誇る一流ぬいぐるみシュタイフ ネイチャーワールド
来年はテディベア生誕110周年となる記念イヤーです。そのテディベアの生みの親である、ドイツ・シュタイフ社およびシュタイフミュージアムの特別協力の下、動物のぬいぐるみ大小約2,000体が共演する体験型教育施設『シュタイフ ネイチャーワールド』がこの夏北海道新千歳空港内にオープンしました。家族旅行の帰り道、チェックイン後のお時間や、お土産探しにも便利なスポットになっています。
『シュタイフ ネイチャーワールド』は、「自然環境保護」と「家族愛」をテーマに、シュタイフ社の世界観を表現するドイツ国外初の常設施設。施設内には、ドイツマイスター手作りの大小様々な動物のぬいぐるみ約2,000体が展示され、ながめるだけでなく、触れたり、乗ったり、抱きしめたりすることができます。ぬいぐるみを心ゆくまで楽しめる、『シュタイフ ネイチャーワールド』は、遊びながら、様々なことが学べる体験型の教育施設であり、同時に安らぎと癒しを感じることができる、ぬいぐるみの一大テーマパークです。』
母の全快祝いのために来札していた弟の見送りに新千歳まで娘と来たので,以前から見たかった『シュタイフ ネイチャーワールド』に行ってみた.娘が3歳くらいの時にデパートで買ったポニーのぬいぐるみがシュタイフ社製でその時にネットで調べてみて『テディベア』を生み出したところだということを知ったので興味があったのだ.
開館前から売店のぬいぐるみが気になっていた娘は,展示のほうのぬいぐるみをを見る前に売店へ直行して子パンダと子羊のぬいぐるみを前にどっちを買ってもらうかで悩んでいた.
ぬいぐるみを買ってから『シュタイフ ネイチャーワールド』に入ったが,中には象や牛などの大きなぬいぐるみがあり,実際に娘はそれに乗ることができて大満足だった.
この『シュタイフ ネイチャーワールド』にはオークションで最高値で落札されたテディベアというのが展示されていて,それが¥15,000,000.-というので驚いたが,ここ新千歳空港限定のテディベア『ゆきちゃん』というのが売店にあり,そのお値段が¥30,500,-でこれにもまた驚いたのだった.
来年はテディベア生誕110周年となる記念イヤーです。そのテディベアの生みの親である、ドイツ・シュタイフ社およびシュタイフミュージアムの特別協力の下、動物のぬいぐるみ大小約2,000体が共演する体験型教育施設『シュタイフ ネイチャーワールド』がこの夏北海道新千歳空港内にオープンしました。家族旅行の帰り道、チェックイン後のお時間や、お土産探しにも便利なスポットになっています。
『シュタイフ ネイチャーワールド』は、「自然環境保護」と「家族愛」をテーマに、シュタイフ社の世界観を表現するドイツ国外初の常設施設。施設内には、ドイツマイスター手作りの大小様々な動物のぬいぐるみ約2,000体が展示され、ながめるだけでなく、触れたり、乗ったり、抱きしめたりすることができます。ぬいぐるみを心ゆくまで楽しめる、『シュタイフ ネイチャーワールド』は、遊びながら、様々なことが学べる体験型の教育施設であり、同時に安らぎと癒しを感じることができる、ぬいぐるみの一大テーマパークです。』
母の全快祝いのために来札していた弟の見送りに新千歳まで娘と来たので,以前から見たかった『シュタイフ ネイチャーワールド』に行ってみた.娘が3歳くらいの時にデパートで買ったポニーのぬいぐるみがシュタイフ社製でその時にネットで調べてみて『テディベア』を生み出したところだということを知ったので興味があったのだ.
開館前から売店のぬいぐるみが気になっていた娘は,展示のほうのぬいぐるみをを見る前に売店へ直行して子パンダと子羊のぬいぐるみを前にどっちを買ってもらうかで悩んでいた.
ぬいぐるみを買ってから『シュタイフ ネイチャーワールド』に入ったが,中には象や牛などの大きなぬいぐるみがあり,実際に娘はそれに乗ることができて大満足だった.
この『シュタイフ ネイチャーワールド』にはオークションで最高値で落札されたテディベアというのが展示されていて,それが¥15,000,000.-というので驚いたが,ここ新千歳空港限定のテディベア『ゆきちゃん』というのが売店にあり,そのお値段が¥30,500,-でこれにもまた驚いたのだった.
昨日は,札幌マラソンだったが,毎年寒くて体調を崩す原因になるので今年は不参加を決めていたら最高気温が12度となり,おまけに午前中は雨が降ったので参加した人達は寒さに震えたのではないだろうか.
昼頃には雨も止んだので娘の靴を買いに出かけた.靴のサイズがとうとう妻と同じになった.冬用のショートブーツとスノトレとエレクトーン用の靴を買ってから,妻のリクエストでスタバに寄ってから帰宅した.
帰宅して少しすると晴れて明るくなってきたので,カメラを持って円山公園に散歩に出かけた.神宮の方に少し歩いて行くとおもしろい物を見つけた.「どんぐり箱」と立て札に書かれた箱が置いてあった.
通りがかりの男女が面白がって道端で拾ったどんぐりを入れていた.箱の中にはどんぐりがいっぱい入っていた.その箱のことを知ってか知らずかエゾリスが箱のそばから飛び出してきたので写真を撮らせてもらった.
昼頃には雨も止んだので娘の靴を買いに出かけた.靴のサイズがとうとう妻と同じになった.冬用のショートブーツとスノトレとエレクトーン用の靴を買ってから,妻のリクエストでスタバに寄ってから帰宅した.
帰宅して少しすると晴れて明るくなってきたので,カメラを持って円山公園に散歩に出かけた.神宮の方に少し歩いて行くとおもしろい物を見つけた.「どんぐり箱」と立て札に書かれた箱が置いてあった.
通りがかりの男女が面白がって道端で拾ったどんぐりを入れていた.箱の中にはどんぐりがいっぱい入っていた.その箱のことを知ってか知らずかエゾリスが箱のそばから飛び出してきたので写真を撮らせてもらった.
2011シーズン終了
2011年9月25日 私の写真集
今朝の気温は13度.予定どおり午前3時に出発して,小樽運河まで往復してきた.
サイクリング用のウィンドブレーカーと指先までのサイクリンググローブで寒さ対策をしたのでとりあえず寒くはなかったが,足のつま先だけはちょっと冷たくなった.
日の出は午前5時24分.小樽運河はまだ真っ暗だったが,日の出前の小樽のフェリー乗り場には月が見えた.帰路,石狩湾の水平線に日が昇り始めた頃には,すでに銭函の峠を登り終えるところだった.
そろそろ気温が10度前後になってきたので今週で今年の私の自転車シーズンは終了になるだろう.これからの半年間はエアロバイクで我慢するしかないのだ.
サイクリング用のウィンドブレーカーと指先までのサイクリンググローブで寒さ対策をしたのでとりあえず寒くはなかったが,足のつま先だけはちょっと冷たくなった.
日の出は午前5時24分.小樽運河はまだ真っ暗だったが,日の出前の小樽のフェリー乗り場には月が見えた.帰路,石狩湾の水平線に日が昇り始めた頃には,すでに銭函の峠を登り終えるところだった.
そろそろ気温が10度前後になってきたので今週で今年の私の自転車シーズンは終了になるだろう.これからの半年間はエアロバイクで我慢するしかないのだ.
今朝の気温は11度だったのでエアロバイクにした.
休日当直のため病院へ来る途中,トンボがたくさん飛んでいたので公園で写真を撮った.
台風一過の秋晴れの空だが,明日の朝までは当直なので病院から出ることは出来ない.
NASAの古い人工衛星が落ちてくるそうだからちょうどいいと思っていたら,大気圏再突入予定時刻は日本時間では24日午前1時から午前11時の間らしい.
今まで人に当たったことはないそうだが,可能性のあることは全て起きるはずだから不幸にも命中してしまう人がいるかもしれない.
でも,どうせ当たるのだったらやっぱり宝くじのほうがいいなあ.
休日当直のため病院へ来る途中,トンボがたくさん飛んでいたので公園で写真を撮った.
台風一過の秋晴れの空だが,明日の朝までは当直なので病院から出ることは出来ない.
NASAの古い人工衛星が落ちてくるそうだからちょうどいいと思っていたら,大気圏再突入予定時刻は日本時間では24日午前1時から午前11時の間らしい.
今まで人に当たったことはないそうだが,可能性のあることは全て起きるはずだから不幸にも命中してしまう人がいるかもしれない.
でも,どうせ当たるのだったらやっぱり宝くじのほうがいいなあ.
今朝は午前3時に起床した.iPhoneの「weathernews」で確認したら今朝の天気は『曇,気温12度』だった.台風15号が近づいてくるので今夜から明日の午前中は激しい雨になるらしい.
気温が下がってきて早朝に自転車に乗れるのもあと僅かなので,急いで着替えてまだ真っ暗な街に自転車を漕ぎ出した.久しぶりに神宮前の坂を登って宮の沢方面へ向かいながらどこへ行くかを考えたが,まだ体が暖まっていないのでスピードを上げると震えそうになるほど寒かった.
結局,新川通りから石狩湾新港方面へ向かい,茨戸経由で創成川通りから環状線へ右折して円山までもどる約50kmを2時間弱で走ってきた.戻ってくる頃には寒くはなくなっていたが,かいたはずの汗は全部蒸発したのか体は乾いたままだった.
気温が下がってきて早朝に自転車に乗れるのもあと僅かなので,急いで着替えてまだ真っ暗な街に自転車を漕ぎ出した.久しぶりに神宮前の坂を登って宮の沢方面へ向かいながらどこへ行くかを考えたが,まだ体が暖まっていないのでスピードを上げると震えそうになるほど寒かった.
結局,新川通りから石狩湾新港方面へ向かい,茨戸経由で創成川通りから環状線へ右折して円山までもどる約50kmを2時間弱で走ってきた.戻ってくる頃には寒くはなくなっていたが,かいたはずの汗は全部蒸発したのか体は乾いたままだった.
先週末の夏日がまるで夢だったかのように昨日から雨が降り続いている.台風も近づいて来ているから,この土日も雨は振り続くことだろう.
私は,俗に言う「晴れ男」のようで,旅行や行事で雨に降られることは滅多になく,特に夏休みを使っての旅行や北海道マラソンは天気に恵まれている.天気に恵まれすぎて暑さに負けているということもあるけれど,雨にたたられるよりはずっといい.
日常生活でも色々困難な目にも遭い,時には死んでいてもおかしくない事故にも遭うけれど,いつも結果オーライでなんとか無事に切り抜けてきていることを思うとツキに恵まれてきたのだろう.
私は神は信じていないし,自分の運命は自分で切り開かなければならないと思ってはいるのだが,過去を振り返ればいつも何かに助けられてきたような気もする.だから,そのわからない何かに感謝したいと思う.
今朝,ふと気がつくとカウンターが70万ヒットを超えていました.今日まで私の駄文を読んでくださってありがとうございます.これからもよろしくお願いします.
私は,俗に言う「晴れ男」のようで,旅行や行事で雨に降られることは滅多になく,特に夏休みを使っての旅行や北海道マラソンは天気に恵まれている.天気に恵まれすぎて暑さに負けているということもあるけれど,雨にたたられるよりはずっといい.
日常生活でも色々困難な目にも遭い,時には死んでいてもおかしくない事故にも遭うけれど,いつも結果オーライでなんとか無事に切り抜けてきていることを思うとツキに恵まれてきたのだろう.
私は神は信じていないし,自分の運命は自分で切り開かなければならないと思ってはいるのだが,過去を振り返ればいつも何かに助けられてきたような気もする.だから,そのわからない何かに感謝したいと思う.
今朝,ふと気がつくとカウンターが70万ヒットを超えていました.今日まで私の駄文を読んでくださってありがとうございます.これからもよろしくお願いします.
今日は,北海道四季劇場でミュージカル「ライオンキング」を観てきた.8列目だったのでオペラグラスなしでも出演者の表情がわかった.最近の映画の3Dも凄いと思うが,リアル3Dで生身の人間が演ずるのを観るのは格別の臨場感がある.
演出も素晴らしく,光と影の使い方が絶妙でとても美しい舞台だった.ティモンとプンバァの北海道弁やソーラン節まで出てくるのも北海道劇場らしくて面白かった.
もうひとつ感心したのは若い出演者の肉体美だった.おそらくプロ意識からそれなりのトレーニングと節制をしているのだろうが,人間の肉体の美しさを十分発揮してそれが踊りや衣装を引き立てているのは素晴らしいと思った.健康な肉体はそれ自体美しいということを再認識させられた.
娘も結構面白かったようで,他のも観たいと言っていたので,近々また観られるかと思うと次回が楽しみだ.
演出も素晴らしく,光と影の使い方が絶妙でとても美しい舞台だった.ティモンとプンバァの北海道弁やソーラン節まで出てくるのも北海道劇場らしくて面白かった.
もうひとつ感心したのは若い出演者の肉体美だった.おそらくプロ意識からそれなりのトレーニングと節制をしているのだろうが,人間の肉体の美しさを十分発揮してそれが踊りや衣装を引き立てているのは素晴らしいと思った.健康な肉体はそれ自体美しいということを再認識させられた.
娘も結構面白かったようで,他のも観たいと言っていたので,近々また観られるかと思うと次回が楽しみだ.
札幌プリンスホテルタワー
2011年7月24日 私の写真集 コメント (2)
お祝い事があり,札幌プリンスホテルのタワーまで行った.
札幌の街が一望できるのでiPhoneでパノラマ写真を撮った.
久しぶりのコース料理もワインもとても美味しかった.
時々,昔を思い出すために集まるのも悪くない.
写真はホテルの南側に広がる札幌市街.右にある藻岩山に続く道路は石山通りです.左奥に札幌ドームがありますが写真では小さくてわかりません.
札幌の街が一望できるのでiPhoneでパノラマ写真を撮った.
久しぶりのコース料理もワインもとても美味しかった.
時々,昔を思い出すために集まるのも悪くない.
写真はホテルの南側に広がる札幌市街.右にある藻岩山に続く道路は石山通りです.左奥に札幌ドームがありますが写真では小さくてわかりません.
今朝は,自転車で豊平川河川敷を上流に向かって真駒内セキスイハイムスタジアムを通り,その後,石山通りを走って石山立体交差点まで上がり,帰りは真駒内川沿いの自転車道から豊平川沿いの自転車道を南大橋まで下り,菊水旭山公園通りを環状線まで走り帰ってきた.
この石山立体交差の下の交差点の角にある小さな公園でひと休みして写真を撮った.公園の名前はわからなかったが水飲み場とトイレがあったので,サイクリングの途中で休憩するためにあるのかもしれない.
この交差点から南へ向かうと支笏湖方面で,南西に向かうと定山渓,中山峠,そして洞爺湖方面に行くことになるから結構重要な分岐点である.こんな所を歩いている人はまずいないだろうし,この公園には駐車場はないからやはり自転車で来る人のためのものだろう.
この水飲み場しか写真に撮るようなものがないので,久しぶりに自分の自転車の写真も撮ってみた.英国から届いた3T AR-X teamのwhite versionのステムも換装済みである.
この石山立体交差の下の交差点の角にある小さな公園でひと休みして写真を撮った.公園の名前はわからなかったが水飲み場とトイレがあったので,サイクリングの途中で休憩するためにあるのかもしれない.
この交差点から南へ向かうと支笏湖方面で,南西に向かうと定山渓,中山峠,そして洞爺湖方面に行くことになるから結構重要な分岐点である.こんな所を歩いている人はまずいないだろうし,この公園には駐車場はないからやはり自転車で来る人のためのものだろう.
この水飲み場しか写真に撮るようなものがないので,久しぶりに自分の自転車の写真も撮ってみた.英国から届いた3T AR-X teamのwhite versionのステムも換装済みである.
札幌ハーフマラソンの交通規制を避けるためにリュックタイプのカメラバックを背負って自転車で出かけたのだが,ちょっと現地到着時刻が早かったので中島公園まで足を伸ばしてついでに撮影してきました.
野点茶会の催しや広場でストレッチ体操をする集団がいたりして結構な人出で賑わっていましたが,こんな公園内をアオサギと思われる大型の鳥が飛んでいました.池の中の小島に降りたのでゆっくり近づいて撮影しておきました.
気温も25度位まで上がり,自転車でゆっくり1時間ほど走っただけですっかり腕が日焼けしてしまいました.
ところで,以下の発言を皆さんはどう思いますか.
(注:気分が悪くなりそうな方は再生しないでください.)
http://www.youtube.com/watch?v=VtUqWdbjnTk&feature=youtu.be
野点茶会の催しや広場でストレッチ体操をする集団がいたりして結構な人出で賑わっていましたが,こんな公園内をアオサギと思われる大型の鳥が飛んでいました.池の中の小島に降りたのでゆっくり近づいて撮影しておきました.
気温も25度位まで上がり,自転車でゆっくり1時間ほど走っただけですっかり腕が日焼けしてしまいました.
ところで,以下の発言を皆さんはどう思いますか.
(注:気分が悪くなりそうな方は再生しないでください.)
http://www.youtube.com/watch?v=VtUqWdbjnTk&feature=youtu.be