皆既月食
皆既月食
北日本が条件に恵まれていたらしいが,札幌も薄曇りであまり満足出来る結果にならなかった.それでもなんとか撮影はできたからよしとしよう.

次に日本で見られるのは2018年1月31日だそうだ.次回はどんな機材で撮影することになるのだろうか.
運も実力のうち
運も実力のうち
運も実力のうち
 今朝は無性に小鳥の写真が撮りたかったのだが,昨夜就寝前に天気予報をチェックしたら,早朝は雪が降るらしいということだったのでいつもより1時間半ほど遅く起きた.

 朝食の時に外を見たら確かに道路は濡れてはいたが,すでに雪は止んでベランダから明るい日差しが入ってきていた.それならばと朝食を少し急いでとって食後のコーヒーも飲まずにカメラを持って公園へ散歩に出た.

 今日はなんとなく動物園へ行く木道のほうにシャッターチャンスがあるような気がしていたので,迷わずそちらに向かい早足で歩いて行った.木道に入って少し行くと古い大きな木の下に望遠レンズ付きのカメラを持った人たちが数人集まって何かを撮っていた.

 私にはそれがリスを撮っているのだとすぐにわかった.一応リスも撮っておこうかと寄り道してみたがエゾシマリスが遠くに走っていくのが見えただけで,あまりいい絵にはならなかった.少し辺りを歩いてみたが,今日の目的はリスではないのでまた動物園のほうに向かって歩き出した.

 野生動物の写真は動物を見つけれなければ撮れないので,さんざん歩き回ってもろくな写真が撮れないことも多い.前々回はゴジュウカラ,前回はヒヨドリが撮れたので今日はアカゲラが撮りたいと思っていたが,そんなに都合よくアカゲラに遭遇するとはもちろん思ってはいなかった.

 いよいよ木道も終わりに近づき,登りきったら動物園前に出る最後の坂のところで目の前になにやら赤いものが地面を跳ねているのが見えた.よく見ると木の根を突ついて虫を採っている真っ最中のアカゲラだった.

 その瞬間に私は静止してカメラの電源スイッチを入れ,そおっとアカゲラのほうにレンズを向けた.中央1点のみのAFエリアからアカゲラが外れないように注意しながら無音のシャッターで連写した.画面にアカゲラが踊る姿を見ながら私の心も踊っていた.

 アカゲラが地面を歩きながら木の根を突くなんていうのは一度も見たことがない光景だったので何枚か写真を撮ったあとで動画も撮影しておいた.30秒ほど動画を撮ってまた写真を数枚撮った頃に,他の人たちがやって来てアカゲラは遠くの木に飛んで行ってしまった.

 私が写真を撮りに行こうと思う時,今日はあんな写真が撮りたいなと思うと同時にそんな写真が撮れそうな予感がする時がある.実際に写真が撮れるかどうかは結局は運次第なのだろうけれど,運を味方につけることができるとすればそれもやっぱり実力なのだと素直に認めるべきなのだろう.

マウントアダプターFT1
マウントアダプターFT1
マウントアダプターFT1
 Nikon FマウントのレンズをNikon 1に着けるためのマウントアダプターFT1を購入してみた.早速,Nikon1J3+FT-1+AF-S 80-400mmF4.5-5.6に着けて近くの公園へ小鳥の写真を撮りに行ってきた.

 結果はご覧の通りで,画質はそれほど悪くない.解像感はやはりレンズ次第で80-400mmは70-200mmほどではないが,私の鳥写真には十分すぎると思われた.問題はこのレンズを着けるとレンズが大きく重いので取り回しが悪いのと,カメラ本体も小さくてグリップもファインダーもないのでホールドが難しくなり小鳥を画面内に捉えるのが非常に難しいことだ.

 だから比較的動きの少ない被写体なら問題ないが,小鳥は木から木,枝から枝へと飛び移るので非常に歩留まりが悪くなる.おまけにVR機構(ブレ防止機能)のせいなのかバッテリーの消耗が激しいこともあり,本格的に鳥を撮影するのには向いていないということがわかった.

 それでもNikon 1の400mmは35mmフルサイズの1080mm相当なので,うまく使うことができれば見たことがない写真が撮れるから買っても損はないだろう.
生クリームスコーン
 生クリームを使ったスコーンを作るのも今日で6回目.今回はオーブンの温度を180度に設定し,焼き時間を18分にした.目標は外側がしっかりで中がしっとりした食感.

 結果的にほぼ目的どおり満足できる出来になった.生クリームのスコーンはこれで完成形ということにしておこう.
HMでスコーン
 「ケーキのようなホットケーキミックス」というのをAmazonで見つけたので買ってみた.厚焼きホットケーキというのを作ってみたが,味は普通のホットケーキで型を洗うのが面倒なだけだった.

 パンケーキは火加減も難しいし焼き加減を見ているのも手間がかかるので,そのHMを使ってスコーンを作ってみたら,まるでパンのように膨らんで外側がサクッと硬く中がふんわりと柔らかくいい感じに仕上がった.薄力粉を少し混ぜたので甘みが抑えられさっぱりしてとても美味しかった.

 残りのHMの大半はスコーンに化けることになるだろう.

白鳥が来た
今朝,通勤途中で白鳥の小さな群れが一つ飛んでくるのを見た.

 例年に比べて随分早いような気がしたので日記を調べたら,昨年は3月27日に見たのが最初だった.最近の気温が高かったとはいえ,畑にはまだたくさん雪が残っているというのに,先発隊がもう到着したということは2〜3日中に本隊もやってくるのだろうか.

 近くに餌になる作物の根などが採れるくらい雪がとけた畑が見つかればいいが...


女子力男子
女子力男子
女子力男子
『職場の若者男子が「女子力」高過ぎ! スイーツ、「キャラ弁」作りに手編みマフラー・・・

「女子力」の高い男性が増えている。お酒やギャンブルなど、男性的な消費には目もくれず、スイーツ、スキンケア、観光やファッションなど、女性らしい趣味への関心が高い男性たちだ。最近では、プロフィギュアスケーターの織田信成さん(27)が、息子へのキャラ弁へのこだわりを見せ、「『女子力』高い!」と話題になった。ネットでは、「うちの職場にも、女子力の高い若手男性がいる」などの声が相次いでいる。

プレジデントオンラインの記事、「なぜ『女子力の高い男』が増えているのか」(2015年1月18日)によると、最近の若い男性のなかには、「女子力の高い男」が増えているという。彼らは、「車、バイク、タバコ、酒、パチンコ」など、「男性型商品」への支出を減らし、スイーツや観光、化粧品、日傘など、女性らしい消費にお金をかける。SNSで、「いいね!」しあうなど、女性的な「共感」能力も高いそうだ。

記事では、「マイルドヤンキー」などの造語で有名な、マーケッターの原田曜平氏が、「男子の女子化」の背景を説明。日本経済が成熟期に入ったことで、「時代の空気全体が柔らかになった」ことで、「女子力男子」が増えたという。特に、「ゆとり世代」の男性(1987年生まれより下の世代)は、同性にも異性にも虚勢を張らず、男性型の「競争社会」よりも、女性型の「協調社会」に馴染んでいるようだ。

有名どころでは、2013年末にアマチュア現役を引退した、プロフィギュアスケーターの織田信成さんが、「女子力男子」として知られている。週刊誌「女性自身」のニュースサイトでは、「織田信成が乙女化・・・趣味『ぬいぐるみ集め』に妻もドン引き」(2014年8月29日)と題して、彼が「女子力アップ」に精を出していると報じた。記事によると、アマチュア選手としては引退した織田さんは、奥さんの気持ちを理解しようと、女性目線で物事を考えるように。今では、スイーツ作りに、パンケーキ屋めぐり、「キャラ弁」作りの上手さなどから、多くの女性誌やバラエティ番組に引っ張りだことなっている。

「しかもめっちゃ美味しかった」

「女子力男子」は、多くの職場にも『出没』している。ツイッターでは、「職場の男性から差し入れ頂いた。手作りチョコマカロン!最近の若者男子は、女子力高過ぎ!しかもめっちゃ美味しかった・・・」とか、「職場の30代前半男子が、チョコレートマフィンを焼いてきた!!女子力高いな~!」などのつぶやきがみられた。

「女子力高い男子なら、うちの職場にもいる。自分で編んだマフラー着けて出社してきたり・・・」という人もいる。お菓子や料理、小物などの「手作り」ができる男性=「女子力が高い」と思われているようだ。

当の男性からも、「新しい職場では、弁当男子として認識され出した」といったつぶやきもあった。周囲から、「女子力男子」として認識されることは、ある意味「キャラ立ち」していることの現れでもある。男性にとっては、オフィスでのコミュニケーションが円滑になるなどの「メリット」が得られるかもしれない。2015年、「女子力男子」を目指すのも、悪くないかも?(KH)』

 「女子力男子」という言葉は初めて聞いた.女子力というのは女性の能力だとばかり思っていたがそうではないらしい.

 でも,自分はどうかと考えてみたら娘が生まれるまではぬいぐるみも可愛いのを見つけてはよく買っていたし,医師になってからの自炊時代にはパスタやカレーについて研究したり昼食にカレーを病院に持って行って食べたこともあった.

 手編みはやったことはないが,自分でボタン付けもできるし簡単なものならミシンをかけることだってできる.まあ,それぐらいなら小学校の家庭科でやった程度の知識を少し拡張すればできるだろう.

 最近はスコーンやワッフルやパンケーキを作ることにはまっている.本屋さんでスコーンのレシピ本を見かけた時に,その本の表紙の写真が気に入ってパラパラとめくって見ているうちにこれくらいなら自分でもできるんじゃないかと思ったのがことの始まり.

 2年くらい毎週末に家族のおやつに近所のお菓子屋さんで買っていた色々なケーキにそろそろ飽きてきたこともあって,素材にこだわって自分で作ってみることにしたのだ.スコーンはほんとうに簡単で小麦粉とベーキングパウダーと生クリームと砂糖を軽くこねてオーブンレンジで15分も焼けば出来上がり.

 加える材料やこね方や形を少し変えるだけで味や食感に変化をつけることができるし,おやつの時間の1時間前からつくればちょうど焼きたてが食べれるのもいい.その後,ワッフルとパンケーキの本も買ってきてワッフルメーカーとティファールのフライパンも購入し,妻には道具の置き場がないと文句を言われながらも毎週末におやつを作っている.

 考えてみればシェフもパティシエもファッションデザイナーも男性で有名な人はいるわけでそれができるから女子力が高いという言い方はちょっと違うような気がするが,男女平等に家庭も仕事もこなす社会の実現のためにも女子力男子が増えるのはいいことだと思う.

 高齢男性には妻が病気になり入院すると一人ではなにもできなくて困るような人も時々いて世話する人を探さねばならなくなったりするが,自分のことは一通り自分で出来るということは自分のQOLを維持する上で大切なことだろう.
第66回札幌雪まつり
第66回札幌雪まつり
第66回札幌雪まつり
時間がなかったので大通会場の西4丁目から西11丁目までを所要時間40分で駆け足で撮影してきました.
大夕張ダム
大夕張ダム
大夕張ダム
三弦橋が見えるというので夕張まで撮影に行ってきました.
上から,シューパロ湖と三弦橋,夕張岳,滝ノ沢岳.

飛翔

2014年12月31日 私の写真集
飛翔
飛翔
 今年を振り返ってみると何事もない平穏な一年だったように思う.嫌なことはすぐに忘れる方なのでそもそも憶えていないし,いいことは忘れないほうなのだが記憶に残るほどすごく楽しかったことというのもなかったような気がする.

 それでも,手術はそれなりにきちんと出来て仕事はこなしたし,趣味も今年旭岳の初冠雪が撮れて,また一枚お気に入りの写真が増えて充実した気分を味わえた.ある意味このような平穏で平凡な毎日というのが実は一番幸せなのかもしれない.

 何が起きるかわからないのが人生だから,何が起きてもいいように心と体を準備しておかなければいけないことは私くらいの歳になれば十分わかっているから,来年もまた充実した年になるよう準備しながら,さらなる飛躍を目指すことにしよう.

 今年もたくさんの人が拙文を読むために当ブログに訪れていただきありがとうございました.来年もまたよろしくお願い申し上げます.

 写真は今年の撮り納め.札幌オリンピックに使われた大倉シャンツェとそこからの札幌市街の展望です.空に見える黒点は雪です.


クリスマス・イブ
クリスマス・イブ
明日は当直なので今日がイブです.
クリスマス・ツリーは省略です.
仕事は30日午前まで.
残り1週間です.
円山動物園にゾウ復活!?
『札幌・円山動物園、ゾウ復活へ 18年度にも3~4頭、繁殖も計画

 札幌市は25日、市円山動物園(中央区)にアジアゾウを導入する方針を固めた。2018年度にも雌2~3頭と雄1頭を東南アジアから輸入する計画で、同園のゾウ飼育は07年に花子(雌)が死んで以来となる。現在、道内で展示されているゾウはおびひろ動物園(帯広市)の1頭のみで、複数頭の飼育は人気を集めそうだ。

 円山動物園は、ゾウ導入の狙いを「子供たちに驚きと夢を与えるとともに、繁殖にも取り組みたい」と説明。構想では、老朽化している熱帯動物館を取り壊して延べ床面積5千~6千平方メートルの飼育施設を新たに建設する。1種類の動物の施設としては同園では最大となり、水遊び場を設けるなど野生の環境に近づける。

 すでに交渉に入っており、「導入のめどが立ちつつある」(市幹部)という。購入費用は「今後の交渉」としているが、このほかに施設整備に約20億円、餌代など飼育費用を年間2千万円程度と見込む。』

http://nougekai.diarynote.jp/200802041844120000/
 上記に以前に書いたが,その時は10億円かかるということだったが,今回は施設整備に約20億円という話だ.熱帯動物館の取り壊しは以前に決まっていた話だったと思うが,熱帯動物館の跡に建つのは象専用の施設になるのだろうか,そうだとしたら道内だけではなく象の飼育施設としては全国的にも結構大きなものになるのではないだろうか.

 花子がいた熱帯動物館外の飼育エリアはコンクリートの地面にヒビが入り雑草も生えていて,その前の掲示板みたいなボードには生前の花子の写真が貼ってある.その前を通るたびになんとも寂しい気持ちになると同時に,ここもいずれ無くなり円山動物園に象がいた痕跡すら消えてしまうのかと思っていたが,どうやらそれは杞憂に終わりそうだ.

 私が幼稚園の頃に動物園に来た時の記憶にも象はしっかり残っているし,娘が初めて動物の名前を言えたのも「ぞうさん」だったので,動物園の主役はやっぱり象なのではないかと思っているから,今朝このニュースを見たときはなんだか嬉しくなってしまった.

 象を見られるのは早くても2018年度のようだが今からとっても楽しみだ.そして,もし繁殖に成功して子象が生まれたら,きっとカメラを持って円山動物園に通うことになるだろう.

冬が来た

2014年11月11日 私の写真集
冬が来た
今朝,白鳥が飛んでいるのを見た. 

5〜6羽のグループが二つ防風林の上を飛び越えて湖のある方向に飛んで行った.

まだ,群れは来ていないみたいだからきっと先発隊なのだろう.

今年は去年よりも少し遅いくらいだが,白鳥が来るとすぐに雪も降るから,もう冬もきっとすぐそこまで来ていることだろう.


冠雪2

2014年10月29日 私の写真集
冠雪2
円山にはまだ雪が積もりませんが,樽前山は雪が積もりました.
中島公園
中島公園
中島公園
 市内の公園の紅葉もそろそろ落葉になる頃なので,中島公園まで出かけて散歩写真を撮ってきました.
石狩浜
石狩浜
石狩浜
 今の時期に写真を撮りに行くなら紅葉の綺麗な定山渓方面とも思いましたが,あまりに天気が良いので混雑しているだろうと考えて逆方向の石狩湾に向かいました.

 夏に歩いた散歩道を夏を思い出しながら歩いて海に出ると夕暮れになっていました.少し肌寒くもありましたが,広々とした景色にとても清々しい気持ちになりました.
レッサーパンダ
レッサーパンダ
レッサーパンダ
 7月末に生まれたレッサーパンダの赤ちゃんの一般公開が4日から始まったので,散歩がてら撮影に行ってきました.

 母親のあとを追って歩くのですが,足場が悪いと足を踏み外したりしています.まだ,外の世界が珍しいらしくあちこち寄り道して雑草を口に入れたりしていますが,その仕草がかわいくて観ている人たちが一斉に反応していました.

皆既月食
皆既月食
 今回はソニーα7にアプリをインストールしてタイムラプス撮影をしてみた.残念ながらここにビデオをアップすることはできないが,月食の開始から皆既月食の終了までを30秒間隔でコマ撮りして時間を圧縮したビデオを作ることが出来た.

 夕方には雨が降り,月食が始まる前までは月が雲に隠れたりしていたが,月食が始まる直前に晴れて,写真もそれなりに赤く見える月が撮れたので運が良かったと思って満足しているが,冬も近づいてきているので外に長時間いたために体はすっかり冷えてしまった.

散歩写真

2014年9月23日 私の写真集
散歩写真
散歩写真
今日はのんびり自宅周辺で散歩写真.
冠雪
冠雪
冠雪
三連休になったので,大雪山国立公園の旭岳に散歩写真を撮りに行ってきました.

高速道路を走っているうちに大雨になり,山を歩き回るのは無理かもと思いましたが,現地到着30分前に雨が上がり晴れ間が見えるようになりました.

残念ながらイメージしていた秋晴れの空と紅葉という絵にはなりませんでしたが.頂上付近の冠雪と不穏な雲の動きがかえって今年の秋の北海道の天候を表しているように思えました.

ロープウェイを降りて姿見の池まで時計回りに回る1時間半ほどの散歩でしたが,久々に登山気分を味わえました.

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索