『北海道内、日本海側中心に暴風雪 道央道など一部通行止め、JR8本運休
気象庁は2日、発達中の低気圧がオホーツク海を北東へ進み、日本付近は冬型の気圧配置が続くため、道内や東北、北陸の日本海側中心に暴風や吹雪になるとして、交通障害や高波に警戒するよう呼び掛けた。海は大しけになるところがある。
2日に予想される陸上の最大風速(最大瞬間風速)は、道内、東北とも18メートル(30メートル)、北陸20メートル(30メートル)。
また、上空に強い寒気が入る道内は大雪となり、3日午前6時までの24時間に予想される降雪量は、多いところで50センチに達する見込み。
道警交通管制センターによると、2日午後2時現在、吹雪で高速道路の道央道・滝川IC-旭川鷹栖IC間と、深川留萌道・深川ジャンクション-深川西IC間、旭川紋別道・愛山上川IC-白滝IC間が通行止めとなっている。
一方、JR北海道によると、同日午後2時半現在、雪の影響で函館線と石勝線夕張支線で普通列車計8本が運休・部分運休したほか、室蘭線では普通列車計2本に最大90分の遅れが出た。』
札幌は朝から大雪だったのであきらめかけたのだが,午前10時ころになり日差しが見えたので娘に最終決断を迫ったところ「行ってみる.」というので気が変わらないうちにと用意を急いで30分後に家を出た.
札樽道は吹雪いていたが,朝里峠は雪は降っているものの風がそれほどでもなく,これなら何とかなりそうだと新雪の路面の雪を蹴散らしながらスキー場へと急いだ.
スキー場に到着して駐車場から歩いただけで娘が寒いと言い出したので,まず昼食をとって体を温めてから滑る事にした.
娘の後ろを滑りながらフォームやスキーの動きをチェックしてみたが,右ターンの時に右足の内エッジがひっかかり気味でそのためにステップしていることと,全体的に膝が揃っていないこと以外は思ったよりも上手に滑れていたので,それでレッスン終了.
4本くらい滑ったところで娘が寒いと言い出したので休憩したが,初滑りだったし体調があまりよくなさそうなので,無理をさせて明日に影響してもまずいと思いそのまま切り上げて帰って来た.
その時はまだ天気もよかったのだが,峠を下っているとまた吹雪になってきて札幌市内に入る頃には大雪になっていた.短い時間だったけれどもお正月にしては空いていたし,新雪の斜面も滑ることが出来たので十分満足な初滑りだった.
気象庁は2日、発達中の低気圧がオホーツク海を北東へ進み、日本付近は冬型の気圧配置が続くため、道内や東北、北陸の日本海側中心に暴風や吹雪になるとして、交通障害や高波に警戒するよう呼び掛けた。海は大しけになるところがある。
2日に予想される陸上の最大風速(最大瞬間風速)は、道内、東北とも18メートル(30メートル)、北陸20メートル(30メートル)。
また、上空に強い寒気が入る道内は大雪となり、3日午前6時までの24時間に予想される降雪量は、多いところで50センチに達する見込み。
道警交通管制センターによると、2日午後2時現在、吹雪で高速道路の道央道・滝川IC-旭川鷹栖IC間と、深川留萌道・深川ジャンクション-深川西IC間、旭川紋別道・愛山上川IC-白滝IC間が通行止めとなっている。
一方、JR北海道によると、同日午後2時半現在、雪の影響で函館線と石勝線夕張支線で普通列車計8本が運休・部分運休したほか、室蘭線では普通列車計2本に最大90分の遅れが出た。』
札幌は朝から大雪だったのであきらめかけたのだが,午前10時ころになり日差しが見えたので娘に最終決断を迫ったところ「行ってみる.」というので気が変わらないうちにと用意を急いで30分後に家を出た.
札樽道は吹雪いていたが,朝里峠は雪は降っているものの風がそれほどでもなく,これなら何とかなりそうだと新雪の路面の雪を蹴散らしながらスキー場へと急いだ.
スキー場に到着して駐車場から歩いただけで娘が寒いと言い出したので,まず昼食をとって体を温めてから滑る事にした.
娘の後ろを滑りながらフォームやスキーの動きをチェックしてみたが,右ターンの時に右足の内エッジがひっかかり気味でそのためにステップしていることと,全体的に膝が揃っていないこと以外は思ったよりも上手に滑れていたので,それでレッスン終了.
4本くらい滑ったところで娘が寒いと言い出したので休憩したが,初滑りだったし体調があまりよくなさそうなので,無理をさせて明日に影響してもまずいと思いそのまま切り上げて帰って来た.
その時はまだ天気もよかったのだが,峠を下っているとまた吹雪になってきて札幌市内に入る頃には大雪になっていた.短い時間だったけれどもお正月にしては空いていたし,新雪の斜面も滑ることが出来たので十分満足な初滑りだった.
恒例になった大晦日の移動ですが,今年は天気が良くて高速道路も一部を除いて路面が乾いていたので,予定よりも早くホテルに到着しました.
早速モール温泉に浸かり一息ついています.
今年も,来ていただきありがとうございました.
また来年もよろしくお願いします.
早速モール温泉に浸かり一息ついています.
今年も,来ていただきありがとうございました.
また来年もよろしくお願いします.
FBの2013年のまとめ
2013年12月29日 私の写真集
1月 新年のご挨拶.
2月 モリエールでの食事.
3月 札幌国際スキー場.
4月 白鳥とホッキョクグマの撮影.
5月 キタキツネの撮影.
6月 千歳JAL国際マラソン.余市サイクリング.
7月 支笏湖サイクリング.
8月 石狩サイクリング.
9月 新望遠ズームで中秋の名月の撮影.
10月 学会出張で台風に遭遇.
11月 奔別炭坑跡、富良野,青い池の撮影.
12月 病院忘年会でスナップシネマ撮影.
Facebookがまとめた私の2013年はこのようになっていた.だいたい1ヶ月に1つか2つずつ抽出しているようだが,何を基準に選んでいるのかはよくわからない.仕事や家族に関する事はFBにはあまり書き込まないので自ずと写真と自転車のことばかりになるのだろう.
2月 モリエールでの食事.
3月 札幌国際スキー場.
4月 白鳥とホッキョクグマの撮影.
5月 キタキツネの撮影.
6月 千歳JAL国際マラソン.余市サイクリング.
7月 支笏湖サイクリング.
8月 石狩サイクリング.
9月 新望遠ズームで中秋の名月の撮影.
10月 学会出張で台風に遭遇.
11月 奔別炭坑跡、富良野,青い池の撮影.
12月 病院忘年会でスナップシネマ撮影.
Facebookがまとめた私の2013年はこのようになっていた.だいたい1ヶ月に1つか2つずつ抽出しているようだが,何を基準に選んでいるのかはよくわからない.仕事や家族に関する事はFBにはあまり書き込まないので自ずと写真と自転車のことばかりになるのだろう.
今夜は今年最後の病院当直です.
さっそく意識障害の患者さんが救急車が到着です.
家で静かなクリスマスが過ごせる事はそれだけで幸せだと思います.
ベッドもなくなってきたので今夜の救急車はこれで最後にして欲しいです.
さっそく意識障害の患者さんが救急車が到着です.
家で静かなクリスマスが過ごせる事はそれだけで幸せだと思います.
ベッドもなくなってきたので今夜の救急車はこれで最後にして欲しいです.
上川郡美瑛町白金にある『青い池』まで全行程9時間半の日帰り撮影旅行に行ってきた.この池は1988年(昭和63年)12月に噴火した十勝岳の堆積物による火山泥流災害を防ぐため,美瑛川左岸の標高約500メートルにつくられたコンクリートブロックの堰堤に水が溜まり偶発的に人造池となったものらしい.
この付近の湧水には水酸化アルミニウムなどの白色系の微粒子が含まれており,美瑛川本流の水と混ざることにより分散して一種のコロイドが生成され,水中に差し込んだ太陽光がコロイドの粒子と衝突散乱して水の吸収による青色の透過光となって美しい青色に見えるのだそうだ.
実は私もこんな所があることはまったく知らなかったのだが,MacOSX Mountain Lionの壁紙に日本人の写真家の撮ったここの写真が収載されていることを昨年知っていつか撮影に行きたいと思っていたのだ.
札幌からは高速道路で旭川まで行き,その後富良野方面へ向けて走り美瑛から白金温泉の方へ走ればいいいのだが,私は高速道路を三笠ICで降りて,途中奔別炭坑跡、富良野などで寄り道しながら行き,帰りは美瑛から旭川へ行き高速道路で帰るというコースをとった.
残念ながらまだ木々に雪は積もっていなかったが,撮影の途中から雪が降り出して面白い写真が撮れた.ついでに持って行ったBlack magic cinema cameraでビデオ撮影もしてきた.青い池に着くまでは結構な雨降りだったので撮影ができるかどうかもわからなかったが,無事に撮影して帰って来れたので大満足だ.
この付近の湧水には水酸化アルミニウムなどの白色系の微粒子が含まれており,美瑛川本流の水と混ざることにより分散して一種のコロイドが生成され,水中に差し込んだ太陽光がコロイドの粒子と衝突散乱して水の吸収による青色の透過光となって美しい青色に見えるのだそうだ.
実は私もこんな所があることはまったく知らなかったのだが,MacOSX Mountain Lionの壁紙に日本人の写真家の撮ったここの写真が収載されていることを昨年知っていつか撮影に行きたいと思っていたのだ.
札幌からは高速道路で旭川まで行き,その後富良野方面へ向けて走り美瑛から白金温泉の方へ走ればいいいのだが,私は高速道路を三笠ICで降りて,途中奔別炭坑跡、富良野などで寄り道しながら行き,帰りは美瑛から旭川へ行き高速道路で帰るというコースをとった.
残念ながらまだ木々に雪は積もっていなかったが,撮影の途中から雪が降り出して面白い写真が撮れた.ついでに持って行ったBlack magic cinema cameraでビデオ撮影もしてきた.青い池に着くまでは結構な雨降りだったので撮影ができるかどうかもわからなかったが,無事に撮影して帰って来れたので大満足だ.
ついにと言うか,やっとと言うか.
近くの山にも雪が積もり出した.
昨年の今頃は,新しいスキー用具を一式揃えて待っていた.
今年ももうすぐスキーシーズンが始まる.
パウダースノーを蹴散らして斜面を滑り降りる日が待ち遠しい.
今週は結構ハードな毎日だったが,それも無事に過ぎ去った.
週末は新しいカメラの試し撮りでのんびりと遊んで過ごそう.
近くの山にも雪が積もり出した.
昨年の今頃は,新しいスキー用具を一式揃えて待っていた.
今年ももうすぐスキーシーズンが始まる.
パウダースノーを蹴散らして斜面を滑り降りる日が待ち遠しい.
今週は結構ハードな毎日だったが,それも無事に過ぎ去った.
週末は新しいカメラの試し撮りでのんびりと遊んで過ごそう.
先週末に白鳥が来ている事がわかったので,月曜はD7100に80-400mmをつけて撮影しようと準備して来たものの濃霧のため満足に撮影出来なかった.
今朝は晴れて霧もなかったのだが,白鳥たちもいなかった.もう南方へ移動したのだろう.次に会えるのは来年の春だ.
天気予報では週末から天気が悪くなり,来週にはいよいよ雪が降るらしい.もう,秋は終わりだ.
今朝は晴れて霧もなかったのだが,白鳥たちもいなかった.もう南方へ移動したのだろう.次に会えるのは来年の春だ.
天気予報では週末から天気が悪くなり,来週にはいよいよ雪が降るらしい.もう,秋は終わりだ.
『行きはよいよい帰りはこわい』という唄があるけど,今回の学会出張は真逆だった.行きの飛行機は座席がプレミアムしか残っていなくて初めてのプレミアムシートだったのに,かつて経験した事がないほど長時間揺られて飛行機酔いになるかと思う頃やっと羽田に着いた.
それに比べて帰りの飛行機はこれまたかつてないほどまったく揺れない安定した空の旅だった.遠くに雲海を眺めながら眼下には鳥海山の冠雪や八郎潟や竜飛岬そして恵山や駒ヶ岳が見えてきて,最後には遥かかなたに羊蹄山(蝦夷富士)のシルエットまで見えて最高だった.
世の中悪い事ばかりじゃないし,人生はいい事と悪い事が半々とも言うがまさにそんな感じの旅だった.
それに比べて帰りの飛行機はこれまたかつてないほどまったく揺れない安定した空の旅だった.遠くに雲海を眺めながら眼下には鳥海山の冠雪や八郎潟や竜飛岬そして恵山や駒ヶ岳が見えてきて,最後には遥かかなたに羊蹄山(蝦夷富士)のシルエットまで見えて最高だった.
世の中悪い事ばかりじゃないし,人生はいい事と悪い事が半々とも言うがまさにそんな感じの旅だった.
散歩というにはちょっと遠いが,新しいレンズの試写を兼ねて石狩灯台まで写真を撮りに行って来た.まだ怪我をした肩に痛みがあり自転車ではなく車で行ったので,夜明け前に着いて海まで歩く事ができた.
いつもは灯台の近くだけで帰ってしまうので,この先の海を見たことがなかったのだが,今回はD800と3本のズームレンズが入った重いカメラバッグと三脚を持ちながら30分ほど歩いて海岸に出た.
波打ち際ではカモメが遊んでいた.
いつもは灯台の近くだけで帰ってしまうので,この先の海を見たことがなかったのだが,今回はD800と3本のズームレンズが入った重いカメラバッグと三脚を持ちながら30分ほど歩いて海岸に出た.
波打ち際ではカモメが遊んでいた.
以前にも中秋の名月については書いたような気がしたので,調べてみたらなんとそれは5年も前のことだった.
http://nougekai.diarynote.jp/200809161551261708
今年は、昨日だったが,日記を調べるために過去の中秋の名月の日付を調べたら,
『2012年の中秋の名月は、9月30日。2011年は9月12日。2010年は9月22日。2009年は10月3日。2008年は9月14日。2007年は9月25日。2006年は10月6日。2005年は9月18日。2004年は9月28日。2003年は9月11日。2002年は9月21日。』
と過去10年分も調べてくれた人がいたようだ.
5年前に中秋の名月を撮った機材は,Nikon D3+Reflex Nikkor 1000mm F11.今年は,Nikon D7100+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR+TC-20EIII.フルサイズのD3やD800に1000mmF11を付けるよりは大きく写るのだが解像感は微妙なところだ.
新発売になったAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRならば圧倒的に解像感は高くなるのだろうが,それを買うお金があったら他にも欲しいものがまだまだいっぱいある.次に中秋の名月が満月になるのは8年後だそうだが,その時にはどんな機材を使っているのだろうかと思うと楽しみだ.
http://nougekai.diarynote.jp/200809161551261708
今年は、昨日だったが,日記を調べるために過去の中秋の名月の日付を調べたら,
『2012年の中秋の名月は、9月30日。2011年は9月12日。2010年は9月22日。2009年は10月3日。2008年は9月14日。2007年は9月25日。2006年は10月6日。2005年は9月18日。2004年は9月28日。2003年は9月11日。2002年は9月21日。』
と過去10年分も調べてくれた人がいたようだ.
5年前に中秋の名月を撮った機材は,Nikon D3+Reflex Nikkor 1000mm F11.今年は,Nikon D7100+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR+TC-20EIII.フルサイズのD3やD800に1000mmF11を付けるよりは大きく写るのだが解像感は微妙なところだ.
新発売になったAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRならば圧倒的に解像感は高くなるのだろうが,それを買うお金があったら他にも欲しいものがまだまだいっぱいある.次に中秋の名月が満月になるのは8年後だそうだが,その時にはどんな機材を使っているのだろうかと思うと楽しみだ.
最終日になりやっと天気が良くなったのだが,暑さもその分増したのと前日に閉園時間まで歩いたおかげで足が痛くて歩くペースはさらに低下.それでも出来るだけたくさんのアトラクションを回りたい娘のために頑張って歩いた.
FPは最後の一枚をスプラッシュマウンテンに使う事に決めてあったので,FPなしでも待ち時間の少ないアトラクションをTDRWaitTimeというiOSアプリで探しながら歩く.まずは何故か今まで一度も行ってなかったウエスタンランドシューティングギャラリーに行く.狙いは保安官バッジ.とりあえず10発10中でもらえるという銀のバッジを狙い2度目でゲット.3回目は途中で集中力が途切れてしまった.
残念ながら娘と妻はスコアカードのみだった.Lucky Drawでもらえる金色のバッジがどういう時にもらえるのかはわからなかったが,今度は金色のほうも欲しいと思った.実力でもらえる銀バッジには価値があるかもしれないが,運も実力のうちというのも現実だからやはり両方欲しいのである.
ちょっと落ち込んだ娘の希望で次はカントリーベアシアターに行った.娘が小さい頃からお気に入りだったところだ.今も昔も内容はまったく変わってないようだがそれがかえって懐かしさを感じさせてくれて,娘がまだ小さかった頃のことを思い出させてくれるからきっとまた来る事になるのだろう,
そして,昼食ははこれもまたいつもと同じハングリーベアレストランのカレーだ.こんなカレーライスは普段食べたらきっと美味しいとは思わないだろうが,ここで食べるとなぜか美味しいのだから不思議なものだ.デザートのチーズタルトもしっかり食べた.
それから今や女性船長が珍しくなくなったジャングルクルーズに乗ったが,今までになく昼まで天気がすごく良かったので景色がずいぶん違って見えたのが面白かった.ウエスタンリバー鉄道は青い機関車のミズーリ号に乗りたかったのだが,乗ったのは赤い機関車のリオグランデ号だった.そのかわり座席は前から3番目だったので機関士さんが機関車を操作する様子がよくわかった.
まだ時間があったのでミッキーのフィルハーマジックを観て,アリスのティーパーティーに乗る娘と妻の写真を撮ってから,いよいよクリッターランドのスプラッシュマウンテンへと向かった.だが,着いてみるとスプラッシュマウンテンは機器トラブルで止まったばかり.娘が待つというので少し待ってみたが再開のめどがなく娘もあきあらめてビッグサンダーマウンテンに乗ることになった.
ビッグサンダーマウンテンも結構混んでいたがFPのおかげで15分ほどで乗ることができた.ジェットコースター系のアトラクションはTDRにいくつかあるが,実はオーソドックスなビッグサンダーマウンテンが一番好きだったりするのだ.不機嫌だった娘も少し機嫌をなおしたようだった.
いよいよ帰る時間が迫ってきたのでアトラクションの選択肢も少なくなったが,最後に娘が選んだのは今回一番最初に乗ったアトラクションのグランドサーキットレースウエイだった.アトラクションを出ると娘は早足で歩き出した.まだ少しだけ時間があったので,最後にワールドバザールのショップでおみやげを買い足してTDRを出た.
ホテルの前からバスに乗ると激しい雨が降ってきた.今回は初日と2日目とも曇り空で2日の昼頃には激しい雨が降りあわてて傘を買ったりしてあまり天気に恵まれたTDRではなかったが,最終日だけは天気が良くて良かった.短い旅行だったが,中身が濃かったせいか私も例年と同じくらいへとへとに疲れ思い出に残る夏休みになったから良しとしよう.
FPは最後の一枚をスプラッシュマウンテンに使う事に決めてあったので,FPなしでも待ち時間の少ないアトラクションをTDRWaitTimeというiOSアプリで探しながら歩く.まずは何故か今まで一度も行ってなかったウエスタンランドシューティングギャラリーに行く.狙いは保安官バッジ.とりあえず10発10中でもらえるという銀のバッジを狙い2度目でゲット.3回目は途中で集中力が途切れてしまった.
残念ながら娘と妻はスコアカードのみだった.Lucky Drawでもらえる金色のバッジがどういう時にもらえるのかはわからなかったが,今度は金色のほうも欲しいと思った.実力でもらえる銀バッジには価値があるかもしれないが,運も実力のうちというのも現実だからやはり両方欲しいのである.
ちょっと落ち込んだ娘の希望で次はカントリーベアシアターに行った.娘が小さい頃からお気に入りだったところだ.今も昔も内容はまったく変わってないようだがそれがかえって懐かしさを感じさせてくれて,娘がまだ小さかった頃のことを思い出させてくれるからきっとまた来る事になるのだろう,
そして,昼食ははこれもまたいつもと同じハングリーベアレストランのカレーだ.こんなカレーライスは普段食べたらきっと美味しいとは思わないだろうが,ここで食べるとなぜか美味しいのだから不思議なものだ.デザートのチーズタルトもしっかり食べた.
それから今や女性船長が珍しくなくなったジャングルクルーズに乗ったが,今までになく昼まで天気がすごく良かったので景色がずいぶん違って見えたのが面白かった.ウエスタンリバー鉄道は青い機関車のミズーリ号に乗りたかったのだが,乗ったのは赤い機関車のリオグランデ号だった.そのかわり座席は前から3番目だったので機関士さんが機関車を操作する様子がよくわかった.
まだ時間があったのでミッキーのフィルハーマジックを観て,アリスのティーパーティーに乗る娘と妻の写真を撮ってから,いよいよクリッターランドのスプラッシュマウンテンへと向かった.だが,着いてみるとスプラッシュマウンテンは機器トラブルで止まったばかり.娘が待つというので少し待ってみたが再開のめどがなく娘もあきあらめてビッグサンダーマウンテンに乗ることになった.
ビッグサンダーマウンテンも結構混んでいたがFPのおかげで15分ほどで乗ることができた.ジェットコースター系のアトラクションはTDRにいくつかあるが,実はオーソドックスなビッグサンダーマウンテンが一番好きだったりするのだ.不機嫌だった娘も少し機嫌をなおしたようだった.
いよいよ帰る時間が迫ってきたのでアトラクションの選択肢も少なくなったが,最後に娘が選んだのは今回一番最初に乗ったアトラクションのグランドサーキットレースウエイだった.アトラクションを出ると娘は早足で歩き出した.まだ少しだけ時間があったので,最後にワールドバザールのショップでおみやげを買い足してTDRを出た.
ホテルの前からバスに乗ると激しい雨が降ってきた.今回は初日と2日目とも曇り空で2日の昼頃には激しい雨が降りあわてて傘を買ったりしてあまり天気に恵まれたTDRではなかったが,最終日だけは天気が良くて良かった.短い旅行だったが,中身が濃かったせいか私も例年と同じくらいへとへとに疲れ思い出に残る夏休みになったから良しとしよう.
予約が遅かった関係で朝食の予約も8時20分になり,結局ホテルを出たのは9時30分を過ぎていた.TDSのトイストーリーマニアが目的で,夜の遅い時間帯のFPでもと思っていたが,到着時にはすでにFPも終了していたので今回は見送りに決定.
次の目的だったタワーオブテラーは午後2時からのFPが簡単にとれた.予想通りだったから,今度来るときにはTSMも簡単にFPがとれるんじゃないだろうかなどと思いながらロストリバーデルタへ移動しFPでインディージョーンズアドベンチャーに乗る.
ジェットコースター系のアトラクションに乗りたいと娘が言うので,レイジングスピリッツに90分待ちで乗る.以前にも乗った事があるが,このアトラクションは360度回転するジャットコースターでは今まで乗った中でもっとも安定性が高く、その分スリルがなくて面白みのないアトラクションではないかと思う.
ランチはいつもどおりヴォルケイニアレストランでチャーハンのセットを食べ,その後はまたアメリカンウォーターフロントへ移動してタワーオブテラーに乗った.昼間に乗ったのは初めてだったが,やはりこのアトラクションは夜に乗って頂上からの一瞬の夜景を見るのがいいと思った.
その後は,今回の買い物の目玉である我が家のダッフィーとシェリーメイのTDR30周年の着せ替えの服を買いにケープコッドタウンへ行き,アーントペグズビレッジストアで購入.しかし,ここで娘はもう1着すてきなセーラー姿の服を発見してしまいこれらも購入.そして私は期間限定予約販売のダッフィーとシェリーメイが並んですわれるベンチを見つけてしまい,悩んだあげくに結局購入.散財してしまった.
このベンチはTDR30周年を記念して8月22日から10月20日の期間限定で受注販売されるものだそうで,期間中に予約すると2014年1月下旬から順次発想されるそうだ.ベンチだけなら作れそうだったが,送料込みで13000円だというし,この期間に来たのも何かの縁と思い注文することにしたのだ.
アーントペグズビレッジストアを出て隣のケープコッドクックオフでおやつを食べながらマイフレンドダッフィーのショーを見た.これも何度も見たショーだが,来年の1月でダッフィー誕生の話は終了してシェーリーメイ誕生の話に変わるらしい.
その後は.夕食の時間までミラコスタ近くのショップでお土産を買った.夕食はベッラビスタラウンジでコース料理.ここの料理の量が多いのか,暑さで食欲が落ちているせいなのか,今までいつも食べ過ぎで苦しい思いをした記憶があるので品数の少ない方にしたのだが,それでもデーザートの頃には食べるのが苦しくなった.
食後に妻はホテルに帰ることになり,私は娘と2人で閉園時間までTDSを歩く事になった.娘は夜のTDSを歩くのが好きなようで,海底2万マイルに乗った以外は前回と同じようなコースでマジックランプシアター、シンドバッドストーリーブックヴォヤッジと回り,最後はマーメイドラグーンで遊んで閉園時間になりホテルへ帰った.
次の目的だったタワーオブテラーは午後2時からのFPが簡単にとれた.予想通りだったから,今度来るときにはTSMも簡単にFPがとれるんじゃないだろうかなどと思いながらロストリバーデルタへ移動しFPでインディージョーンズアドベンチャーに乗る.
ジェットコースター系のアトラクションに乗りたいと娘が言うので,レイジングスピリッツに90分待ちで乗る.以前にも乗った事があるが,このアトラクションは360度回転するジャットコースターでは今まで乗った中でもっとも安定性が高く、その分スリルがなくて面白みのないアトラクションではないかと思う.
ランチはいつもどおりヴォルケイニアレストランでチャーハンのセットを食べ,その後はまたアメリカンウォーターフロントへ移動してタワーオブテラーに乗った.昼間に乗ったのは初めてだったが,やはりこのアトラクションは夜に乗って頂上からの一瞬の夜景を見るのがいいと思った.
その後は,今回の買い物の目玉である我が家のダッフィーとシェリーメイのTDR30周年の着せ替えの服を買いにケープコッドタウンへ行き,アーントペグズビレッジストアで購入.しかし,ここで娘はもう1着すてきなセーラー姿の服を発見してしまいこれらも購入.そして私は期間限定予約販売のダッフィーとシェリーメイが並んですわれるベンチを見つけてしまい,悩んだあげくに結局購入.散財してしまった.
このベンチはTDR30周年を記念して8月22日から10月20日の期間限定で受注販売されるものだそうで,期間中に予約すると2014年1月下旬から順次発想されるそうだ.ベンチだけなら作れそうだったが,送料込みで13000円だというし,この期間に来たのも何かの縁と思い注文することにしたのだ.
アーントペグズビレッジストアを出て隣のケープコッドクックオフでおやつを食べながらマイフレンドダッフィーのショーを見た.これも何度も見たショーだが,来年の1月でダッフィー誕生の話は終了してシェーリーメイ誕生の話に変わるらしい.
その後は.夕食の時間までミラコスタ近くのショップでお土産を買った.夕食はベッラビスタラウンジでコース料理.ここの料理の量が多いのか,暑さで食欲が落ちているせいなのか,今までいつも食べ過ぎで苦しい思いをした記憶があるので品数の少ない方にしたのだが,それでもデーザートの頃には食べるのが苦しくなった.
食後に妻はホテルに帰ることになり,私は娘と2人で閉園時間までTDSを歩く事になった.娘は夜のTDSを歩くのが好きなようで,海底2万マイルに乗った以外は前回と同じようなコースでマジックランプシアター、シンドバッドストーリーブックヴォヤッジと回り,最後はマーメイドラグーンで遊んで閉園時間になりホテルへ帰った.
今年は娘の夏休みのスケジュールの都合とバケーションパッケージには3泊4日というのがないので,旅行の日程は昨年よりもさらに短縮になった.それでも今年は来れただけましと思える状況だったのでなんの不満もない.今となっては5泊6日のミラコスタなんて夢のようだ.
日程が短縮になったので以前よりも1便早いANAで新千歳を出発.羽田で早い昼食をとってからバスでディズニーランドホテルに到着.スーツケースを預けてTDLへ直行しスターツアーズのFPをゲットして25分で乗れるGPレーサーに乗る.その後,バケーションパッケージのFPを使ってスペースマウンテンに乗り,ひとまずチェックインのためにホテルに戻った.
チェックインの列に並んでいるとカルピスのサービスがあった.このサービスは以前もあったが震災の年のミラコスタではなくなっていたサービスだが,ホテルが違うので復活したのかどうかはわからない.部屋へ案内をしてくれる人を待つと20分かかると言われたので,自分でスーツケースを受け取って部屋に入った.
いつもはツインのベッドの補助ベッドに私が寝ることになるのだが,今回の部屋は広くてベッドも3つあるのでゆっくり休めそうなのと,TDLのゲートからTDSまで見渡せてながめがいいのも気にいった.ホテル内にコンビニがあったり,ロビーを通らずにエレベーターに乗って部屋まで行けるのも便利だ.
部屋にあるシャンプーやリンスなども資生堂のもので,これも前回のミラコスタでは聞いたことのないメーカーに替わっていたのだが,元に戻ったのだろうか.部屋の冷蔵庫の中も飲み物でいっぱいになっておらずコンビニで買ってきた水やビールがすぐ入れられるのもよかった.ミラコスタも改善されたかもしれないが,ディズニーランドホテルは外見はいまいちだが部屋に入ってしまえば十分に快適だと思えた.
チェックインの後はTDSに行きバケーションパッケージのオリジナルグッズをイル・ポスティーノ・ステーショナリーで受け取ってから夕食までショップを見て歩いた.暑いのでキャップが欲しかったのだが,いいものが見つからないままオチェアーノで夕食となった.ミラコスタは何度も泊まっているせいか懐かしさを感じて落ち着くような気がした.
夕食後は一度ホテルに戻って少し休憩してからスターツアーズに乗りにTDLへ行った.スター・ツアーズは以前のものがバージョンアップして3Dになったものだが,やはり以前に比べると画面の迫力がかなり増して面白かった.建物の構造自体はほとんど同じだが,待ち行列の通路の壁にも新しいディスプレイがあったりして変わった点を見つけるのも面白かった.
帰りは少し寄り道してシンデレラ城のライトアップを見に行くと,ちょうどエレクトリカルパレードをやっていたので少しだけ見てからホテルに戻り,コンビニでビールと水を買って部屋に戻ってきた.1日目なので軽めにしたつもりだったが,暑さもあって思っていた以上に疲労してしまった.
日程が短縮になったので以前よりも1便早いANAで新千歳を出発.羽田で早い昼食をとってからバスでディズニーランドホテルに到着.スーツケースを預けてTDLへ直行しスターツアーズのFPをゲットして25分で乗れるGPレーサーに乗る.その後,バケーションパッケージのFPを使ってスペースマウンテンに乗り,ひとまずチェックインのためにホテルに戻った.
チェックインの列に並んでいるとカルピスのサービスがあった.このサービスは以前もあったが震災の年のミラコスタではなくなっていたサービスだが,ホテルが違うので復活したのかどうかはわからない.部屋へ案内をしてくれる人を待つと20分かかると言われたので,自分でスーツケースを受け取って部屋に入った.
いつもはツインのベッドの補助ベッドに私が寝ることになるのだが,今回の部屋は広くてベッドも3つあるのでゆっくり休めそうなのと,TDLのゲートからTDSまで見渡せてながめがいいのも気にいった.ホテル内にコンビニがあったり,ロビーを通らずにエレベーターに乗って部屋まで行けるのも便利だ.
部屋にあるシャンプーやリンスなども資生堂のもので,これも前回のミラコスタでは聞いたことのないメーカーに替わっていたのだが,元に戻ったのだろうか.部屋の冷蔵庫の中も飲み物でいっぱいになっておらずコンビニで買ってきた水やビールがすぐ入れられるのもよかった.ミラコスタも改善されたかもしれないが,ディズニーランドホテルは外見はいまいちだが部屋に入ってしまえば十分に快適だと思えた.
チェックインの後はTDSに行きバケーションパッケージのオリジナルグッズをイル・ポスティーノ・ステーショナリーで受け取ってから夕食までショップを見て歩いた.暑いのでキャップが欲しかったのだが,いいものが見つからないままオチェアーノで夕食となった.ミラコスタは何度も泊まっているせいか懐かしさを感じて落ち着くような気がした.
夕食後は一度ホテルに戻って少し休憩してからスターツアーズに乗りにTDLへ行った.スター・ツアーズは以前のものがバージョンアップして3Dになったものだが,やはり以前に比べると画面の迫力がかなり増して面白かった.建物の構造自体はほとんど同じだが,待ち行列の通路の壁にも新しいディスプレイがあったりして変わった点を見つけるのも面白かった.
帰りは少し寄り道してシンデレラ城のライトアップを見に行くと,ちょうどエレクトリカルパレードをやっていたので少しだけ見てからホテルに戻り,コンビニでビールと水を買って部屋に戻ってきた.1日目なので軽めにしたつもりだったが,暑さもあって思っていた以上に疲労してしまった.
『ホッキョクグマの双子 ポロロとマルル 札幌円山動物園で命名式
札幌市円山動物園で昨年12月に誕生した、ホッキョクグマの雌の双子の赤ちゃんが「ポロロ」と「マルル」と命名され、18日に命名式が同園で行われた。名前は札幌の円山で生まれたことにちなんだという。
同園が五つに絞り込んだ後、一般の投票を行った結果、3612票のうち最多の1416票を集めた名前。名付けた札幌市中央区の無職日向まりさん(61)と、投票者の一人の札幌東山小5年の五十嵐優瞳(ゆめ)さん(10)が名付け親に選ばれた。
日向さんは「ピンとひらめいた。立派なお母さんに育って」、五十嵐さんは「2頭のことをもっと好きになりそう」と喜んだ。
同園によると、現在はいずれも推定で体長120センチ、体重70キロで順調に成育中。式終了後、牛肉やスイカ、イチゴなどを与えられた2頭は、勢いよくプールに飛び込み、喜びを表していた。』
今年はこのホッキョクグマの子供達が可愛いくて4月,5月,6月と3回も写真を撮りに行った.NIkon D7100を購入してからシャッターチャンスに恵まれるようになったこともありすっかり動物カメラマン気分になって毎回小1時間はホッキョクグマの親子の写真を撮っていた.
今年は「ノハナ」でフォトブックを作るのも面白くてホッキョクグマのフォトブックも作ろうかと思っていたら,テレビで紹介されたとたんにサーバーにアクセス出来なくなり注文も出来ないのでフォトブックの作成も中止になっていた.
最近,ノハナもやっと平常通り注文ができるようになったので今日は写真をアップロードしてフォトブックを作成する事ができた.タイトルに子供達の名前を使おうと思い円山動物園のHPを調べてみたら,ちょうど昨日決まったばかりだったようだ.さっそくタイトルとコメントと編集後記を入力して注文しておいた.
先日はVistaprintにiPhone5ケースも注文しました.
札幌市円山動物園で昨年12月に誕生した、ホッキョクグマの雌の双子の赤ちゃんが「ポロロ」と「マルル」と命名され、18日に命名式が同園で行われた。名前は札幌の円山で生まれたことにちなんだという。
同園が五つに絞り込んだ後、一般の投票を行った結果、3612票のうち最多の1416票を集めた名前。名付けた札幌市中央区の無職日向まりさん(61)と、投票者の一人の札幌東山小5年の五十嵐優瞳(ゆめ)さん(10)が名付け親に選ばれた。
日向さんは「ピンとひらめいた。立派なお母さんに育って」、五十嵐さんは「2頭のことをもっと好きになりそう」と喜んだ。
同園によると、現在はいずれも推定で体長120センチ、体重70キロで順調に成育中。式終了後、牛肉やスイカ、イチゴなどを与えられた2頭は、勢いよくプールに飛び込み、喜びを表していた。』
今年はこのホッキョクグマの子供達が可愛いくて4月,5月,6月と3回も写真を撮りに行った.NIkon D7100を購入してからシャッターチャンスに恵まれるようになったこともありすっかり動物カメラマン気分になって毎回小1時間はホッキョクグマの親子の写真を撮っていた.
今年は「ノハナ」でフォトブックを作るのも面白くてホッキョクグマのフォトブックも作ろうかと思っていたら,テレビで紹介されたとたんにサーバーにアクセス出来なくなり注文も出来ないのでフォトブックの作成も中止になっていた.
最近,ノハナもやっと平常通り注文ができるようになったので今日は写真をアップロードしてフォトブックを作成する事ができた.タイトルに子供達の名前を使おうと思い円山動物園のHPを調べてみたら,ちょうど昨日決まったばかりだったようだ.さっそくタイトルとコメントと編集後記を入力して注文しておいた.
先日はVistaprintにiPhone5ケースも注文しました.
ホッキョクグマの写真を撮りに円山動物園に通っている.
春に生まれた子グマ達の成長を記録しておきたいと思ったのだ.
月に1回くらいしか行けないが,行くたびにかわいい仕草で楽しませてくれるので,また行きたくなってしまうのである.
春に生まれた子グマ達の成長を記録しておきたいと思ったのだ.
月に1回くらいしか行けないが,行くたびにかわいい仕草で楽しませてくれるので,また行きたくなってしまうのである.
『「スーパームーン」 地球に最も近い満月
月が地球に最も接近する時と満月が重なる「スーパームーン」という現象が、米東部時間23日午前7時32分(日本時間同日午後8時32分)に起きる。
米航空宇宙局(NASA)によると、スーパームーンは通常の満月に比べ、大きさが14%、明るさが30%増して見える。ほぼ年に一度のペースで観測され、次回は来年8月となる計算だ。
今回は米東海岸などで日の出の後となり、月自体が最接近直前に沈んでしまう地域もあるが、西海岸ではタイミングよく観測できる見通し。
月は地球から約35万7000キロの距離まで近づく。NASAによれば、通常の満月に比べて潮の満ち引きや地震活動への影響が大きくなる恐れはない。2週間後になると、月は地球から約40万7000キロと、最も離れた位置まで遠ざかるという。』
新しいデジタル一眼レフを手に入れたら,満月を撮影して解像感と高感度画質を楽しむというのも今までにも何度かやってきたことだ.
中秋の名月を選ぶ事が多かったが,今年はちょうど昨日がスーパームーンで札幌の天気も快晴ということでD800で地球にもっとも近い満月を撮影してみた.
レンズは今までも使ってきたRF Nikkor 1000mmF11である.おそらくこのレンズの解像度ではD800には物足りないだろうことは分かっているが,このレンズが私の持っているレンズでは最も焦点距離の長いレンズなのでこれを使うほかないのである.
D7100のほうがレンズの画角に対する画素数は多いのであるが,ブレや大気の揺らぎの影響を最小にするためには高感度でシャッタースピードをかせぎたいのでD800を使用したが,チャンスがあればD7100でも撮ってみたいと思っている.
結果はやはりD3よりも解像感は高いのであるが,D800ではレンズの性能が足りていないのか拡大してみるとちょっとぼやけて見えるのが残念だ.これ以上の解像感が得たいならやはり天体望遠鏡を使うべきだろう.
月が地球に最も接近する時と満月が重なる「スーパームーン」という現象が、米東部時間23日午前7時32分(日本時間同日午後8時32分)に起きる。
米航空宇宙局(NASA)によると、スーパームーンは通常の満月に比べ、大きさが14%、明るさが30%増して見える。ほぼ年に一度のペースで観測され、次回は来年8月となる計算だ。
今回は米東海岸などで日の出の後となり、月自体が最接近直前に沈んでしまう地域もあるが、西海岸ではタイミングよく観測できる見通し。
月は地球から約35万7000キロの距離まで近づく。NASAによれば、通常の満月に比べて潮の満ち引きや地震活動への影響が大きくなる恐れはない。2週間後になると、月は地球から約40万7000キロと、最も離れた位置まで遠ざかるという。』
新しいデジタル一眼レフを手に入れたら,満月を撮影して解像感と高感度画質を楽しむというのも今までにも何度かやってきたことだ.
中秋の名月を選ぶ事が多かったが,今年はちょうど昨日がスーパームーンで札幌の天気も快晴ということでD800で地球にもっとも近い満月を撮影してみた.
レンズは今までも使ってきたRF Nikkor 1000mmF11である.おそらくこのレンズの解像度ではD800には物足りないだろうことは分かっているが,このレンズが私の持っているレンズでは最も焦点距離の長いレンズなのでこれを使うほかないのである.
D7100のほうがレンズの画角に対する画素数は多いのであるが,ブレや大気の揺らぎの影響を最小にするためには高感度でシャッタースピードをかせぎたいのでD800を使用したが,チャンスがあればD7100でも撮ってみたいと思っている.
結果はやはりD3よりも解像感は高いのであるが,D800ではレンズの性能が足りていないのか拡大してみるとちょっとぼやけて見えるのが残念だ.これ以上の解像感が得たいならやはり天体望遠鏡を使うべきだろう.
先日,いつものように円山公園へ散歩写真を撮りにでかけた.
被写体にめぼしいものがなくて,北海道神宮の木々でも撮ろうかと境内をうろついていたら背後でカサカサと音がした.
何かと思って振り向くとエゾリスが地面を走り回っていた.ちょっと追いかけて写真を撮ろうかと思ったら,なんと向こうから近づいて来て私の右足を駆け上ってきた.
残念ながら動きが速くて足に上ってきた写真は撮れなかったが,30分程リスたちと追いかけっこをしながら写真を撮らせてもらった.
被写体にめぼしいものがなくて,北海道神宮の木々でも撮ろうかと境内をうろついていたら背後でカサカサと音がした.
何かと思って振り向くとエゾリスが地面を走り回っていた.ちょっと追いかけて写真を撮ろうかと思ったら,なんと向こうから近づいて来て私の右足を駆け上ってきた.
残念ながら動きが速くて足に上ってきた写真は撮れなかったが,30分程リスたちと追いかけっこをしながら写真を撮らせてもらった.
北海道神宮祭に人が流れて空いているであろう円山動物園にだいぶ成長したであろうホッキョクグマの子供達の写真を撮りに行ってきた.
母熊のララはさすがにベテランママらしく,ちょっと離れたところから子供達の行動をちゃんと見ていて必要なときには行動を制止したりとまるで人間の母親みたいで感心した.
3枚目の写真はいつまでも水から上がらないやんちゃな子の首の後ろを噛んで引きずり上げようとしてるところのように見えました.子熊が首の後ろの噛まれているところに手を回そうとしてお手上げ状態になっています.
親の言う事を子供が聞かないのは人間だけじゃないみたいですね.
母熊のララはさすがにベテランママらしく,ちょっと離れたところから子供達の行動をちゃんと見ていて必要なときには行動を制止したりとまるで人間の母親みたいで感心した.
3枚目の写真はいつまでも水から上がらないやんちゃな子の首の後ろを噛んで引きずり上げようとしてるところのように見えました.子熊が首の後ろの噛まれているところに手を回そうとしてお手上げ状態になっています.
親の言う事を子供が聞かないのは人間だけじゃないみたいですね.