今日は昼前から天気が良くなったので,D800とレンズ一式を持って円山公園にチューリップの写真を撮りに行ってきた.D800にマクロレンズできれいなチューリップの花の写真を撮りたくなったのだ.色々な種類のチューリップが花壇に植えられていたが、残念な事にまだ半分ほどしか咲いていなかった.
それでも,一応満足するまで撮影し帰ろうと公園の入り口に向かうと,そこの花壇のチューリップにモンシロチョウがとまっていた.マクロレンズでは届かないので70-200mmのズームレンズで撮影した.それでもぜんぜん足りてなかったのだけれど,帰ってきてデータを拡大表示してみるとまるでマクロレンズで撮ったかのような写真になった.
D800で撮ってトリミングというのはちょっとズルイような気もするが,どうしても焦点距離が足りない時の非常手段としてならありだろう.それにしても,まさかここまで撮れるとは思っていなかった. D800の3630万画素おそるべしである.
それでも,一応満足するまで撮影し帰ろうと公園の入り口に向かうと,そこの花壇のチューリップにモンシロチョウがとまっていた.マクロレンズでは届かないので70-200mmのズームレンズで撮影した.それでもぜんぜん足りてなかったのだけれど,帰ってきてデータを拡大表示してみるとまるでマクロレンズで撮ったかのような写真になった.
D800で撮ってトリミングというのはちょっとズルイような気もするが,どうしても焦点距離が足りない時の非常手段としてならありだろう.それにしても,まさかここまで撮れるとは思っていなかった. D800の3630万画素おそるべしである.
やっと気温も上がり先週l後半から早朝の自転車に乗れるようになった.
日曜の朝は時間に余裕があるので4時間のサイクリングも可能なのだが,今朝は今年初めてなのでまずは小樽運河まで70kmほどのサイクリングに出かけた.
今日のコースは私がクロスバイクでサイクリングを始めた頃から走っているコースで,過去の走行データと比較してパフォーマンスがチェックできるから,シーズン初めを含めて年に3回くらいは走っているコースである.
今日の結果は、当然かもしれないが今まで一番良かった.齢をとってもトレーニング効果は上がるという話を信じて冬の間も屋内でトレーニングを続けた甲斐があったようだ.
日曜の朝は時間に余裕があるので4時間のサイクリングも可能なのだが,今朝は今年初めてなのでまずは小樽運河まで70kmほどのサイクリングに出かけた.
今日のコースは私がクロスバイクでサイクリングを始めた頃から走っているコースで,過去の走行データと比較してパフォーマンスがチェックできるから,シーズン初めを含めて年に3回くらいは走っているコースである.
今日の結果は、当然かもしれないが今まで一番良かった.齢をとってもトレーニング効果は上がるという話を信じて冬の間も屋内でトレーニングを続けた甲斐があったようだ.
今年はなかなか気温が上がらないので餌が不足しているのだろうか.普段はあまり人に近づかないキタキツネが逃げずに餌を探して道端を歩いていた.新千歳空港の2mのフェンスを乗り越えて敷地内まで餌を探しに行くキツネもいるらしい.数年前には着陸する飛行機にひかれてしまったキツネもいたようだ.
史上2番目に遅く開花した円山公園の桜は,その後もなかなか満開にならなかったようだが,今朝,様子を見に行くとほとんど満開に近い状態になっていた.今週末には満開になって公園はまた花見客で混雑するのだろう.
史上2番目に遅く開花した円山公園の桜は,その後もなかなか満開にならなかったようだが,今朝,様子を見に行くとほとんど満開に近い状態になっていた.今週末には満開になって公園はまた花見客で混雑するのだろう.
今朝,様子を見にいったらやっと開花が始まってました.
追記)『札幌でようやく桜が開花…2番目に遅い記録
札幌市で13日、桜の開花が宣言された。札幌管区気象台の職員が、敷地内の標本木(ソメイヨシノ)で確認し、発表した。
1953年に観測を始めて以来、80年の「5月14日」に次いで2番目に遅い開花で、平年より10日、昨年より12日それぞれ遅かった。
気象台によると、札幌市は4月下旬以降、最高気温が10度を下回る日が続き、開花時期が大幅に遅れていた。13日午前10時半現在の気温も10・9度で、最高気温は14度の予想と4月下旬並みとなっている。』
追記)『札幌でようやく桜が開花…2番目に遅い記録
札幌市で13日、桜の開花が宣言された。札幌管区気象台の職員が、敷地内の標本木(ソメイヨシノ)で確認し、発表した。
1953年に観測を始めて以来、80年の「5月14日」に次いで2番目に遅い開花で、平年より10日、昨年より12日それぞれ遅かった。
気象台によると、札幌市は4月下旬以降、最高気温が10度を下回る日が続き、開花時期が大幅に遅れていた。13日午前10時半現在の気温も10・9度で、最高気温は14度の予想と4月下旬並みとなっている。』
ようやく朝の気温が9度になり路面もきれいになって自転車に乗れるようになった.例年はゴールデンウィークには乗れるのだが,今年は今日が最初のサイクリングになった.
札幌の桜の開花予想も例年はゴールデンウィークなのだが,今年は当初5月9日と言われていたのがさらに遅れて5月12日になったらしい.考えてみると私が自転車に乗り始める時期と桜の開花はほぼ一致しているようだ.
それにしても今年の雪解けは遅い.新川通りを海に向かって走って信号待ちをしている時にふと手稲山を見ると山頂にはまだたくさん雪が残っていた.さっそく,先日買ったソニーのWX300をサドルバッグから取り出して写真を撮った.
札幌の桜の開花予想も例年はゴールデンウィークなのだが,今年は当初5月9日と言われていたのがさらに遅れて5月12日になったらしい.考えてみると私が自転車に乗り始める時期と桜の開花はほぼ一致しているようだ.
それにしても今年の雪解けは遅い.新川通りを海に向かって走って信号待ちをしている時にふと手稲山を見ると山頂にはまだたくさん雪が残っていた.さっそく,先日買ったソニーのWX300をサドルバッグから取り出して写真を撮った.
昨夜からの雨はまだ降り続いている.例年ならゴールデンウィーク中に3回くらいはサイクリングに行けるのだが,今年は一度も出ることが出来なかった.今夜には雨は上がるようだが,明朝の予想気温は2度.とても自転車に乗れるような気温ではない.
ずっと家の中にいるのも厭なので,昨朝はD7100を持って円山公園にリスの写真を撮りに行った.しかし,円山に少し登ってみてもリスの姿は見えず,雪解けと雨で道が滑るのでリスの写真は諦めて代わりに野鳥の写真を少しだけ撮った.
不思議なことに遊歩道のわきで小鳥の声に耳を澄ませてじっとしていると,目の前の小枝や木の切り株に次々と小鳥が飛んできてはポーズをとってくれているように見える.
今年は天気には恵まれていないが,D7100を使うようになってからシャッターチャンスには恵まれているようだ.
ずっと家の中にいるのも厭なので,昨朝はD7100を持って円山公園にリスの写真を撮りに行った.しかし,円山に少し登ってみてもリスの姿は見えず,雪解けと雨で道が滑るのでリスの写真は諦めて代わりに野鳥の写真を少しだけ撮った.
不思議なことに遊歩道のわきで小鳥の声に耳を澄ませてじっとしていると,目の前の小枝や木の切り株に次々と小鳥が飛んできてはポーズをとってくれているように見える.
今年は天気には恵まれていないが,D7100を使うようになってからシャッターチャンスには恵まれているようだ.
娘が「今日はこどもの日だから,私の日だ.」というので円山動物園に連れて行った.娘の目当てはホッキョクグマの赤ちゃんたちということで,最初に動物園の一番奥にあるホッキョクグマのところへ行ったが,時間が早かったせいかまだそれほど混んでおらずゆっくり写真を撮ることができた.
意外に混んでいたのは虫類・両生類館だった.少し雨がぱらついていたのでちょうど良かったが,ゆっくり蛇やトカゲやカメを見て廻った.娘がかわいいと言うのでよく見てみたが,残念ながら私にはカメやトカゲのかわいさというのはあまりよくわからなかった.
新しく完成したアジアゾーンというところに,レッサーパンダやマレーバクやマレーグマなんかがいて愛嬌のある昼寝姿は結構楽しめた.ゆっくり見ていたらお昼をまわってしまったので動物科学館にあるZoo CafeでZOOカレーを食べ,オフィシャルショップで娘にホッキョクグマのピリカの顔が描かれたiPhoneケースを買ってあげた.
意外に混んでいたのは虫類・両生類館だった.少し雨がぱらついていたのでちょうど良かったが,ゆっくり蛇やトカゲやカメを見て廻った.娘がかわいいと言うのでよく見てみたが,残念ながら私にはカメやトカゲのかわいさというのはあまりよくわからなかった.
新しく完成したアジアゾーンというところに,レッサーパンダやマレーバクやマレーグマなんかがいて愛嬌のある昼寝姿は結構楽しめた.ゆっくり見ていたらお昼をまわってしまったので動物科学館にあるZoo CafeでZOOカレーを食べ,オフィシャルショップで娘にホッキョクグマのピリカの顔が描かれたiPhoneケースを買ってあげた.
そろそろ自転車に乗りたいのだが,まだ気温が低いのと道路が冬の間に溜まったゴミで荒れているので,今朝は車で自転車コースの状況の確認とD800での撮影を兼ねてドリームビーチまで行ってきた.
久しぶりに外を歩きながら写真を撮ったが,気温が3度ではさすがに長時間は無理でものの15分で手が冷たくてカメラを持っているのが辛くなり,車に戻ってあとは浜辺をドライブして帰宅した.
来週末こそは自転車に乗って出かけようと思っている.
久しぶりに外を歩きながら写真を撮ったが,気温が3度ではさすがに長時間は無理でものの15分で手が冷たくてカメラを持っているのが辛くなり,車に戻ってあとは浜辺をドライブして帰宅した.
来週末こそは自転車に乗って出かけようと思っている.
ホッキョクグマの赤ちゃんの写真が撮りたくて円山動物園まで自転車で朝の散歩に出かけた.まだ風が冷たいし歩道にはまだ雪が残っているので雪解け水が流れる車道を駆け上がり開園5分前に到着した.
開園と同時に入ったが,赤ちゃんたちが出てくるのが9時30分からと入り口の掲示板に書かれていたので,途中でレッサーパンダのところに寄り道してからゆっくりと熊舎に向かった.
9時15分頃に熊舎に着いたが,もう赤ちゃんたちは雪の上で遊んでいた.その後,母熊のララと一緒に雪のないところに移動して授乳するところを撮ることができた.
シロクマのオッパイは犬のようにお腹の下の方にあるのかと思っていたら,人間と同じように胸のあたりにあったので驚いた.
追記)
『 円山動物園のライラ、お嫁入り…14日に送る会
札幌市円山動物園で、来園者の人気を集めてきた雌のレッサーパンダ、ライラ(2歳)が、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドに“嫁入り”することが決まった。
ライラが15日に旅立つのに先だって、同園は14日午後1時30分から、アジアゾーンの高山館で「送る会」を催す。
ライラは2010年7月に同園で、セイタ(雄、4歳)とココ(雌、5歳)の間に生まれた。現在、体長約110センチ、体重約5キロまでに育っている。餌の時間には、昨年7月に生まれた双子の妹キンとギンを押しのけて、一番に給餌場に駆け寄るなど、やんちゃな一面も見せ、人気を呼んでいた。
ライラの成長を見守ってきた飼育員の祐川猛さん(44)は「和歌山に行ってからも元気な姿を見せ、みんなに愛されてほしい」と別れを惜しんでいた。
送る会では、高山館の屋外動物舎の前で、見上雄一園長らがライラに激励の言葉を述べ、飼育員がレッサーパンダの家族に餌やりをしながら生態などについて解説する。悪天候の場合は動物科学館内でスライドを使って、ライラの生い立ちを振り返る。
寄せ書き受け付け また、高山館内に寄せ書きコーナーを設け、14日までライラへのメッセージを受け付けている。』
写真のレッサーパンダがライラのようです.これが円山動物園での私の最後の一枚になったみたいです.
開園と同時に入ったが,赤ちゃんたちが出てくるのが9時30分からと入り口の掲示板に書かれていたので,途中でレッサーパンダのところに寄り道してからゆっくりと熊舎に向かった.
9時15分頃に熊舎に着いたが,もう赤ちゃんたちは雪の上で遊んでいた.その後,母熊のララと一緒に雪のないところに移動して授乳するところを撮ることができた.
シロクマのオッパイは犬のようにお腹の下の方にあるのかと思っていたら,人間と同じように胸のあたりにあったので驚いた.
追記)
『 円山動物園のライラ、お嫁入り…14日に送る会
札幌市円山動物園で、来園者の人気を集めてきた雌のレッサーパンダ、ライラ(2歳)が、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドに“嫁入り”することが決まった。
ライラが15日に旅立つのに先だって、同園は14日午後1時30分から、アジアゾーンの高山館で「送る会」を催す。
ライラは2010年7月に同園で、セイタ(雄、4歳)とココ(雌、5歳)の間に生まれた。現在、体長約110センチ、体重約5キロまでに育っている。餌の時間には、昨年7月に生まれた双子の妹キンとギンを押しのけて、一番に給餌場に駆け寄るなど、やんちゃな一面も見せ、人気を呼んでいた。
ライラの成長を見守ってきた飼育員の祐川猛さん(44)は「和歌山に行ってからも元気な姿を見せ、みんなに愛されてほしい」と別れを惜しんでいた。
送る会では、高山館の屋外動物舎の前で、見上雄一園長らがライラに激励の言葉を述べ、飼育員がレッサーパンダの家族に餌やりをしながら生態などについて解説する。悪天候の場合は動物科学館内でスライドを使って、ライラの生い立ちを振り返る。
寄せ書き受け付け また、高山館内に寄せ書きコーナーを設け、14日までライラへのメッセージを受け付けている。』
写真のレッサーパンダがライラのようです.これが円山動物園での私の最後の一枚になったみたいです.
先週,白鳥の群れが来ているのには気付いていたのでD7100を持ってきたが,いつもの飛来地はまだ雪で覆われていて餌がとれないらしく近所で雪解けがすすんでいる場所を探して飛来したようだ.
道路の雪はほとんど溶けてなくなったが,やはり今年は積雪量が多かったために畑の雪解けは遅れているのだろう.それでもちゃんと餌場を見つけてそこに集まってくるあたり,野生動物というのは実にたくましいものだと感心した.
D7100のおかげでまるで望遠ズームの性能が上がったみたいによく写る.画素数が多いおかげで少しくらいトリミングしても画質がほとんど変わらないのもいい.バッファが少なくて連射できる枚数は少ないのだろうが,白鳥を撮るには十分だった.
飛来地が道路から近かったのとD7100のおかげで気に入った写真が撮れて満足だ.
道路の雪はほとんど溶けてなくなったが,やはり今年は積雪量が多かったために畑の雪解けは遅れているのだろう.それでもちゃんと餌場を見つけてそこに集まってくるあたり,野生動物というのは実にたくましいものだと感心した.
D7100のおかげでまるで望遠ズームの性能が上がったみたいによく写る.画素数が多いおかげで少しくらいトリミングしても画質がほとんど変わらないのもいい.バッファが少なくて連射できる枚数は少ないのだろうが,白鳥を撮るには十分だった.
飛来地が道路から近かったのとD7100のおかげで気に入った写真が撮れて満足だ.
今シーズン最後のスキーに行ってきました.
今週はずっと天気が良かったので雪質はザラメ雪で春スキーの雰囲気でした.幸いロッカースキーのおかげかゲレンデの細かい凸凹も気にならず,のびのびと滑ることができました.
午後から少し雪が降ったり風が強くなりバーンも硬く締まってきて足への負担が大きくなってきたので,気持ちよく滑れるうちに終了し帰ってきました.考えてみるとロッカースキーも一長一短でしたが,新しい気持ちでまたスキーに興味が持てたことが今シーズンの収穫だったのではないかと思います.
今週はずっと天気が良かったので雪質はザラメ雪で春スキーの雰囲気でした.幸いロッカースキーのおかげかゲレンデの細かい凸凹も気にならず,のびのびと滑ることができました.
午後から少し雪が降ったり風が強くなりバーンも硬く締まってきて足への負担が大きくなってきたので,気持ちよく滑れるうちに終了し帰ってきました.考えてみるとロッカースキーも一長一短でしたが,新しい気持ちでまたスキーに興味が持てたことが今シーズンの収穫だったのではないかと思います.
3月3日は朝から忙しくて写真を数枚撮るだけで精一杯だった.
せっかくなのでちょっと遅くなってしまったが写真だけ載せることにした.おひな様も今年は箱から出たのが3日間だけだった.
娘が大きくなるとひな祭りもだんだん簡素になっていくようだ.
せっかくなのでちょっと遅くなってしまったが写真だけ載せることにした.おひな様も今年は箱から出たのが3日間だけだった.
娘が大きくなるとひな祭りもだんだん簡素になっていくようだ.
今日は午後から休みだったので,第64回さっぽろ雪まつりの大通り会場にちょっと写真を撮りに行ってきた.
とは言ってものんびり散歩しながらというわけにはいかないので,人ごみの中を早足で歩きながら大通公園を2丁目から11丁目まで駆け抜けて大急ぎでめぼしいところだけを撮影してきた.
例年は開会の前日の夕方に撮影しているのだが,今年は昨日が開会式で前日も平日だから撮影に行くことが出来なかったのだ.開会前日は主な雪像は完成してライトアップされているし,人出もまだ少ないので写真を撮るには好都合なのである.
しかし,さすがに今日は観光客で混んでいるし,雪像前のステージでは色々なショーをやっているので満足な写真は撮れなかったが,少しでも雪像の美しさを感じていただければ幸いです.
とは言ってものんびり散歩しながらというわけにはいかないので,人ごみの中を早足で歩きながら大通公園を2丁目から11丁目まで駆け抜けて大急ぎでめぼしいところだけを撮影してきた.
例年は開会の前日の夕方に撮影しているのだが,今年は昨日が開会式で前日も平日だから撮影に行くことが出来なかったのだ.開会前日は主な雪像は完成してライトアップされているし,人出もまだ少ないので写真を撮るには好都合なのである.
しかし,さすがに今日は観光客で混んでいるし,雪像前のステージでは色々なショーをやっているので満足な写真は撮れなかったが,少しでも雪像の美しさを感じていただければ幸いです.
2013年のはじまり
2013年1月1日 私の写真集 コメント (3)
新年明けましておめでとうございます.
今年もよろしくお願いします.
『北海道で猛吹雪 交通影響などに注意 1月1日
新しい年を迎え日本列島は、冬型の気圧配置の影響で北海道で局地的に猛吹雪になっていて、気象庁は雪や風による交通への影響や雪崩に注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、北日本を中心に冬型の気圧配置になり、強い寒気の影響で日本海側を中心に雪が降り、西日本の山沿いなどでも、ところによって雪になっています。北海道では風が非常に強く局地的に猛吹雪になっていて、最大瞬間風速は午前4時半ごろに▽釧路市で26.7メートル、▽稚内市で22.5メートルを観測しました。北海道では昼前にかけて風の強い状態が続き、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は35メートルと予想されています。
また雪は北日本の日本海側や新潟県などでは週末にかけて降り続く見込みです。
2日朝までに降る雪の量は、いずれも多いところで▽新潟県で50センチ、▽北海道と岐阜県で40センチの見込みです。
気象庁は、雪や風による交通への影響や雪崩に注意するよう呼びかけています。
一方、太平洋側では沖縄・奄美から北日本にかけて晴れている地域が多く、東京などで初日の出を見ることができました。
気象庁によりますと太平洋側では日中の最高気温は平年並みか平年を下回る見込みですが、1日は一日晴れて穏やかな天気になりそうです。』
先日,車で長距離を移動しましたが,幸いニュースで心配したほど天気が荒れることもなく無事に到着し家族で年越しをして朝から温泉に入ってのんびりとした元日の朝を過ごしています.
昨年は堅実ではありましたが,あまりパッとしない一年でしたので今年はまた何か新しいことに挑戦してみたいなどと考えています.
今年もよろしくお願いします.
『北海道で猛吹雪 交通影響などに注意 1月1日
新しい年を迎え日本列島は、冬型の気圧配置の影響で北海道で局地的に猛吹雪になっていて、気象庁は雪や風による交通への影響や雪崩に注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、北日本を中心に冬型の気圧配置になり、強い寒気の影響で日本海側を中心に雪が降り、西日本の山沿いなどでも、ところによって雪になっています。北海道では風が非常に強く局地的に猛吹雪になっていて、最大瞬間風速は午前4時半ごろに▽釧路市で26.7メートル、▽稚内市で22.5メートルを観測しました。北海道では昼前にかけて風の強い状態が続き、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は35メートルと予想されています。
また雪は北日本の日本海側や新潟県などでは週末にかけて降り続く見込みです。
2日朝までに降る雪の量は、いずれも多いところで▽新潟県で50センチ、▽北海道と岐阜県で40センチの見込みです。
気象庁は、雪や風による交通への影響や雪崩に注意するよう呼びかけています。
一方、太平洋側では沖縄・奄美から北日本にかけて晴れている地域が多く、東京などで初日の出を見ることができました。
気象庁によりますと太平洋側では日中の最高気温は平年並みか平年を下回る見込みですが、1日は一日晴れて穏やかな天気になりそうです。』
先日,車で長距離を移動しましたが,幸いニュースで心配したほど天気が荒れることもなく無事に到着し家族で年越しをして朝から温泉に入ってのんびりとした元日の朝を過ごしています.
昨年は堅実ではありましたが,あまりパッとしない一年でしたので今年はまた何か新しいことに挑戦してみたいなどと考えています.
『道内暴風雪、胆振で4万世帯停電
発達中の低気圧が通過した北海道は27日、各地で猛吹雪になり、室蘭市、登別市、伊達市、白老町などでは最大で約4万1000戸が停電した。順次復旧しているが、すべての復旧見通しは立っていない。送電線や配電線が暴風雪で損傷したためで、北海道電力は同日午前、記者会見を開き、送電線に積もった雪の影響で道央地域と道南地域を結ぶ基幹送電線も停止したが、復旧したため、札幌市を中心とした大規模停電は回避できたと発表した。
道は庁内に災害対策連絡本部を設置した。同本部によると、新ひだか町で70歳代の男性が、強風であおられて転倒し、足の骨を折った。浦河町や新ひだか町などの民家計12棟に、屋根がはがれるなどの被害が出ている。道教育委員会によると、室蘭市や登別市などで小学校48校、中学校25校、高校11校が臨時休校した。
JR北海道によると、室蘭線や日高線などは運転見合わせとなり、特急23本を含む計94本が運休。空の便も午後1時現在、新千歳発着の58便が欠航した。室蘭市内では、暴風雪で倒れた街路樹が道路をふさぐなどし交通渋滞が発生、救急要請を受けた消防が、現場にたどりつけない状態が続いた。
札幌管区気象台によると、午前6時45分頃には室蘭で最大瞬間風速39・7メートルを観測し、降雪量は伊達市大滝で37センチ、札幌市南区小金湯で33センチを記録した。大荒れの天候は、日本海側の石狩北部では27日夕方まで続く見込み。』
今現在も雪が横から降っているかのような猛吹雪が続いている.室蘭市では大規模な停電のために市立室蘭総合病院と日鋼記念病院は外来が全て休診になったというニュースが昼に流れていた.
このニュースを見るともう少しで札幌市を中心とした大規模停電が起きるところだったのだろうか.この吹雪の中で大規模停電が起きたらそれこそ生死にかかわる大事件になったのではないかと思うと恐ろしい話だ.
先日,円山クラスに買い物に行ったら入口の一つで自動ドアが閉鎖されていた.店内温度保持のためと書いてあったが,おそらくこれも節電のためなのではないかと思った.中の照明も夏からずっと節電のために照度が落ちたままだ.最初は暗いと感じたがもう慣れてしまった.
暗いのは我慢出来ても寒いのは我慢出来ないから自ずと限界はあるだろうが,北海道の場合,暖房器具の多くは石油かガスを燃料にしているから節電は暖房にはそれほど影響がないような気がする.
この吹雪だから病院に来る人もほとんどいないだろうと思っていたが,午前中の外来は普段とそれほど変わらなかったそうだ.こんな天気の中を病院に来れる体力があるなら無理して来る必要もないような気もするし,そこまでして病院に来なければならないほど悪いなら即入院だと思うのだが,どっちなのだろうか.
発達中の低気圧が通過した北海道は27日、各地で猛吹雪になり、室蘭市、登別市、伊達市、白老町などでは最大で約4万1000戸が停電した。順次復旧しているが、すべての復旧見通しは立っていない。送電線や配電線が暴風雪で損傷したためで、北海道電力は同日午前、記者会見を開き、送電線に積もった雪の影響で道央地域と道南地域を結ぶ基幹送電線も停止したが、復旧したため、札幌市を中心とした大規模停電は回避できたと発表した。
道は庁内に災害対策連絡本部を設置した。同本部によると、新ひだか町で70歳代の男性が、強風であおられて転倒し、足の骨を折った。浦河町や新ひだか町などの民家計12棟に、屋根がはがれるなどの被害が出ている。道教育委員会によると、室蘭市や登別市などで小学校48校、中学校25校、高校11校が臨時休校した。
JR北海道によると、室蘭線や日高線などは運転見合わせとなり、特急23本を含む計94本が運休。空の便も午後1時現在、新千歳発着の58便が欠航した。室蘭市内では、暴風雪で倒れた街路樹が道路をふさぐなどし交通渋滞が発生、救急要請を受けた消防が、現場にたどりつけない状態が続いた。
札幌管区気象台によると、午前6時45分頃には室蘭で最大瞬間風速39・7メートルを観測し、降雪量は伊達市大滝で37センチ、札幌市南区小金湯で33センチを記録した。大荒れの天候は、日本海側の石狩北部では27日夕方まで続く見込み。』
今現在も雪が横から降っているかのような猛吹雪が続いている.室蘭市では大規模な停電のために市立室蘭総合病院と日鋼記念病院は外来が全て休診になったというニュースが昼に流れていた.
このニュースを見るともう少しで札幌市を中心とした大規模停電が起きるところだったのだろうか.この吹雪の中で大規模停電が起きたらそれこそ生死にかかわる大事件になったのではないかと思うと恐ろしい話だ.
先日,円山クラスに買い物に行ったら入口の一つで自動ドアが閉鎖されていた.店内温度保持のためと書いてあったが,おそらくこれも節電のためなのではないかと思った.中の照明も夏からずっと節電のために照度が落ちたままだ.最初は暗いと感じたがもう慣れてしまった.
暗いのは我慢出来ても寒いのは我慢出来ないから自ずと限界はあるだろうが,北海道の場合,暖房器具の多くは石油かガスを燃料にしているから節電は暖房にはそれほど影響がないような気がする.
この吹雪だから病院に来る人もほとんどいないだろうと思っていたが,午前中の外来は普段とそれほど変わらなかったそうだ.こんな天気の中を病院に来れる体力があるなら無理して来る必要もないような気もするし,そこまでして病院に来なければならないほど悪いなら即入院だと思うのだが,どっちなのだろうか.
『今シーズン一番強い寒気が流れ込み、北日本から続々と冬の便りです。札幌は122年ぶりに遅い初雪となりました。
18日午後5時36分現在の新千歳空港は、午前中から降り続く雪で、今シーズン初めて雪が積もっています。現在も視界は白く、雪が横殴りに降っている様子が見て取れます。真冬並みの寒気が流れ込んだ影響で、北日本の各地では雨が雪に変わり、札幌や旭川、青森などで初雪となりました。
北海道は記録的に遅い初雪となり、旭川では明治21年からの観測開始以来、最も遅く、札幌でも122年ぶりに遅い記録となっています。また、都心にも冬の訪れです。都心では18日午後、木枯らし1号の発表がありました。晴れた都心でも冷たい北風が強まり、午後は最大瞬間風速14.9メートルを記録しました。北日本では、18日夜にかけて平地でも積雪となるところが多く、路面の凍結などに注意が必要です。』
ようやく雪が降ってきたが,今日は買い物に街へ出かけた.昨日,札幌スポーツ館から以前に抽選で当たったニューモデルの練習用ランニングシューズが入荷したという電話があったのでついでに受け取りにいくつもりだったが,昼前から雨が霙まじりの雪に変わり激しく降り出したので外を歩かなければならないスポーツ館行きは中止した.
大通地下駐車場から丸井今井の大通り館,一条館,南館をまわり買い物をして帰ってきた.帰り道は路肩に雪が積もりだし空では雷まで光りだした.明朝5時には気温が0度まで下がるようなので目が覚めたら雪道になっているかもしれない.
18日午後5時36分現在の新千歳空港は、午前中から降り続く雪で、今シーズン初めて雪が積もっています。現在も視界は白く、雪が横殴りに降っている様子が見て取れます。真冬並みの寒気が流れ込んだ影響で、北日本の各地では雨が雪に変わり、札幌や旭川、青森などで初雪となりました。
北海道は記録的に遅い初雪となり、旭川では明治21年からの観測開始以来、最も遅く、札幌でも122年ぶりに遅い記録となっています。また、都心にも冬の訪れです。都心では18日午後、木枯らし1号の発表がありました。晴れた都心でも冷たい北風が強まり、午後は最大瞬間風速14.9メートルを記録しました。北日本では、18日夜にかけて平地でも積雪となるところが多く、路面の凍結などに注意が必要です。』
ようやく雪が降ってきたが,今日は買い物に街へ出かけた.昨日,札幌スポーツ館から以前に抽選で当たったニューモデルの練習用ランニングシューズが入荷したという電話があったのでついでに受け取りにいくつもりだったが,昼前から雨が霙まじりの雪に変わり激しく降り出したので外を歩かなければならないスポーツ館行きは中止した.
大通地下駐車場から丸井今井の大通り館,一条館,南館をまわり買い物をして帰ってきた.帰り道は路肩に雪が積もりだし空では雷まで光りだした.明朝5時には気温が0度まで下がるようなので目が覚めたら雪道になっているかもしれない.
iOS6で写真をアップロード
2012年11月4日 私の写真集
iOS6.01updateが出たのでさっそく自分と家族のiOS搭載機器のアップデートをした.iPhone5では本体だけでアップデート出来ない不具合があったようで,そのため事前に対応パッチをインストール必要はあったが,計6台無事にアップデートが済んだ.
先日,アップデートが終わったiPhoneでこの日記を書くページを開いたら写真がアップロード出来るようになっていることに気がついた.今まではそれが出来なかったので,本文はiPhoneやiPadで書いても写真はMacでアップするという手間がかかったが,それが要らなくなった.
これでFcabookと同様にiPhoneで撮った写真をそのままここにアップ出来るようになった.iOS6.01にアップデートする前のiPadでもできたのでiOS6のSafariから可能になったようだ.これでもう学会出張や短期の旅行でもMacBookは必要なくなった.もし学会発表があったとしてもiPhoneとLightning - VGAアダプタと充電バッテリーパックがあれば十分だ.
先日,アップデートが終わったiPhoneでこの日記を書くページを開いたら写真がアップロード出来るようになっていることに気がついた.今まではそれが出来なかったので,本文はiPhoneやiPadで書いても写真はMacでアップするという手間がかかったが,それが要らなくなった.
これでFcabookと同様にiPhoneで撮った写真をそのままここにアップ出来るようになった.iOS6.01にアップデートする前のiPadでもできたのでiOS6のSafariから可能になったようだ.これでもう学会出張や短期の旅行でもMacBookは必要なくなった.もし学会発表があったとしてもiPhoneとLightning - VGAアダプタと充電バッテリーパックがあれば十分だ.