IPad2が今日届いた.さっそく自宅のiMacに接続しアクチベーションを完了.次にメールの設定をiCloudからG-Mailに変更してからApp. Storeでよく使うもののiPad用のを探したが意外にiPhone用と同じものでiPad用のは少ないようだ.

Air VideoやGyaoでビデオを見るならやはり大きな画面が欲しくなるが,Radikoのように音声を聞いたり天気予報を知るだけならiPhone用のApp.でも実用性は十分だ.

まだ,このソフトキーボードに慣れていないので入力ミスが多いがそれでもiPhoneで書くよりはずいぶんと楽なように感じられる.テーブルに置くと照明が画面に反射して見にくくなるので左手で持ってキー入力しているのだが,腕が疲れるので長時間はちょっと無理みたいだ.

持ってみて気がついたのだがiPad2はスタートレックのパッドよりもちょっと大きく重いのではないだろうか.そう考えるとiPhoneとiPadの隙間を埋めるA5サイズくらいのiPadがあってもいいような気がするのだが,Appleで作ってはくれないのだろうか.もちろんRetinadisplay搭載で…
良い知らせ2つ
昨日,ソフトバンクからiPad2の本契約のメールが届いたので本人確認用の免許証の写真を指定されたWEBページからアップロードして手続きを完了した.朝,メールを確認すると発送準備に入ったので2〜3日で着くというメールが来ていた.

職場に着いてからメールを確認すると今度はiTune storeから「Waiting for Review」だった私のApp.が「In Review」になったというメールが届いていた.

朝から良い知らせが2つ続いたので今日はいい日になるかもしれない.


期間限定

2011年10月23日 私の写真集
期間限定
期間限定
期間限定
今日は朝から自分と妻の車に冬タイヤを積み込んでディーラーで定期点検とタイヤ交換をしてもらった.

いよいよ冬が近づいて白鳥も飛来したようだ.

私の好きな冬季限定のビールも発売になったので,戻って来た夏タイヤを物置に積み上げてさっそく一杯やっている.
さよならMicrosoft Net (MSN)カード
 昨日,三菱UFJニコスの「MSNカード」係というところから,来年4月からMSNカードの年会費を取るので来年3月でカード使用を中止するか年会費を払って継続するかのどちらかに署名して返送するようにという葉書が来た.

 バブルの頃には住友VISAカードなんていうのを持っていたが,使わないカードの年会費を払うのが馬鹿らしくなって年会費無料でVISAが使えるMSNカードというのをネットで手に入れたのだ.海外旅行はしなくとも海外のサイトで買い物をする時にはVISAが必要になる時があるからである.

 Microsoft社も景気が悪くなったのかMSNカード部門を別会社にして売却したのがそもそもの原因のようなのでMSNカードはやめることにしたが,VISAはやはり使うかもしれないと手持ちのカードを調べたら,脳神経外科学会の会費を払うために学会に契約させられた年会費無料の三菱UFJゴールドカードというのにVISAが付いていた.

 MSNカードをお財布から抜いて代わりに三菱UFJゴールドカードを入れて問題解決.あとはMSNカード利用中止の葉書をポストに入れてカードをはさみで切断すればいいわけだ.使わない手持ちのカードがこれでまた1枚減らせて結果オーライである.
Waiting For Review
家族と近所のスタバに行ったのがきっかけで作った簡単に消費税を計算するApp.が出来たのでiTune Connectにアップロードした.

手続きが英語で書かれた「iTunesConnect_DeveloperGuide_JP.pdf」を読んでもよくわからなかったのだが,実際の方法をブログに書いてくれた奇特な方がいて参考にさせていただいたら,思っていたよりも簡単に登録とアップロードをすることができた.

すべてが無事に終了して iTune Connectの「Manage Your Applications」で「App Information」のページのStatus に「Waiting For Review」と表示された時にはやっと本当の意味でアプリを作る準備が完了したような気がして嬉しくなった.そんなわけで今日は私のMac Lifeで特別な記念日となった.
iOS5へアップデート
 学会出張していたためにアップデートが遅れていた私のiPhone4もiOS5へのアップデートが無事に完了した.通知センターというのが面白そうだが,今のところアップル自社製のカレンダーやメールとしか連携していないので実際の所はあまり役に立っていない.これから対応するApp.が増えて私の使っているApp.の通知もまとめて出るようになるとありがたい.

 ゲームソフトなど一部のApp.ではiOS5ではうまく動かないものが結構あるようだが,毎日のように色々なApp.のアップデーターが出ているのであまり心配していない.もっともApp.の制作側の人にしてみると,開発用ソフトであるXcodeが今回4.2とiOS 5 SDKにアップデートされたために動作に不具合が出たり,コンパイルが上手くいかなくなったりすることがあるようで苦労している人もいることだろう.

 かく言う私も,実はSDKをアップデートして今まで問題なかった開発中のApp.をコンパイルしたらよくわからないエラーが出て困っているところだ.簡単なものなら最初から作り直すことも出来るのだが,ソースをたくさん打ち込んでしまったものはそれを移植するのも大変で,デバッグするか書き直すかで迷って時間を浪費している.

 App Storeへ提出する手順も調べてみると結構面倒な感じがしたので,今のところはほぼ完成したアプリを自分のiPhone4にXcodeからダウンロードして見た目や操作感をチェックして満足している.
『 アップルと音楽業界「攻防」再び 舞台は「iCloud」
価格決定巡り深い溝

 米アップルが12日に全世界で始めた「iCloud」。ところが売り物であるはずの新たな音楽配信機能が日本では利用できない事態になっている。新サービスを使えばクラウドを通じて購入した楽曲をパソコンや音楽プレーヤーなど複数の端末に自動配信できるが、この仕組みについての契約を巡り、アップルと日本の音楽業界が合意に至っていないのが原因だ。同社は音楽のネット配信サービス「iTunes Store」でも、日本進出が米国より2年遅れた過去を持つ。背景にはアップルが楽曲の値決めをする「価格決定ポリシー」と、それに反発する音楽業界との深い溝がある。

 そのデバイス(端末)で買った曲が一瞬であなたのほかのデバイスにもダウンロードされます――。今回問題になっている「iTunes in the Cloud」は、アップルがウェブサイトのiCloud紹介動画の冒頭でも登場する「目玉」のサービスだ。同社のコンテンツ配信サービス「iTunes Store」で音楽を購入すると、煩雑な操作なしで利用者の別の端末にもオンラインで自動的に楽曲が配信される。

 ユーザーにとってiCloudサービス開始の意味は大きい。これまでパソコンに入っている音楽ソフトをタブレット端末「iPad」や音楽プレーヤー「iPod」、スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)「iPhone」などに移すには、各端末とパソコンをケーブルでつなぐ必要があった。クラウドを使えば複数端末間のデータ共有をケーブル接続なしで自動的に行える。

 外出中などに携帯端末を使って聴くことの多い音楽データの共有は、まさにクラウドの特徴を最大限に生かした機能といえる。

 ところが米国以外の一部の国では、この機能が使えない。レーベル側との配信契約が進まず、配信できる楽曲を集められていないためだ。ウェブサイトや動画にも小さな文字で「音楽機能は、現在一部の国ではご利用いただけません」という表示が添えられている。その「一部の国」の代表格が日本だ。

 アップルの音楽動画管理ソフト「iTunes」でも米国版にある「Music」に相当する項目が日本版にはない。

 「我々が価格決定権を持てないお店に安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の気持ちです」。音楽ライセンスの管理を担う日本音楽著作権協会(JASRAC)の担当者は業界の反応をこう説明する。

 アップルは「iTunes Store」で音楽データを1曲あたり150円、200円といった統一的な価格を設定するなど、コンテンツを自社の「価格テーブル」に乗せて販売している。一方、日本の音楽業界ではCDやDVDなどディスクの販売比率が依然高く、携帯電話向けにより高い価格帯で「着うた」などを提供している。低価格なうえ、売り方の制約が多いアップル向けに供給するには、条件面で折り合いがつかないのだ。

 音楽配信する際には、著作権を持つ側が配信を許諾し、一定の著作権料が支払われることが必要だ。従来のiTunesストアの仕組みでは、利用者がデータ配信を受けるのは1つの端末に対して1度のみだった。一方、「iTunes in the Cloud」では、アップルは複数の端末に対し配信することになる。この仕組みで配信を始めるには、配信方法を著作権者側が受け入れることが欠かせないが、それには金銭面や権利保護を含め諸条件に同意することが大前提になる。

 アップルと日本の音楽業界との「すれ違い」は過去にもあった。

 日本で「iTunes Store」(開始当時は「iTunes Music Store」)を始めた時も同様の問題に直面した。「配信価格などを巡り、レコード会社が受け入れに消極的だった」(業界関係者)こともあり、十分な楽曲数を集めるのに苦戦。2003年の米国向けサービス開始やその後の欧州展開に遅れて、ようやく05年に日本進出を果たした。

 アップルのコンテンツ配信価格を巡っては今年7月、為替変動に対応する形で、日本などのアプリ配信サイト「アップストア」の価格表を改定したことも問題になった。事前に改訂の知らせを受けなかった出品者の間で、少なからず反発や混乱が生じたのだ。音楽業界でも「そうしたアップルの手法や枠組みに乗ることへの抵抗は根強い」との声がある。

 配信事業者のアップルとコンテンツ業界の対立構図について、知的財産権やコンテンツ産業に詳しい福井健策弁護士(日大芸術学部客員教授)は「適正な収益」と「自由な流通形態」の最適なバランスが見いだせていないことが背景にあると分析する。

 「配信事業者は、ユーザーが望む価格が安く、自由で便利な買い方ができるサービスを追求する。一方、音楽を提供する側は適正な収益を確保しなければ永続的な事業モデルを構築できない。ネットが普及した中でこれらを両立させる仕組みが確立できていないことが根底にあるのではないか」。福井弁護士はこう指摘する。

 ただし「コンテンツを持つ側も、配信側も、音楽作品を広く流通させたいという理念では一致している」(福井弁護士)。だとすれば、落としどころは、どこにあるのだろうか。

 アップルが今回始めたクラウドサービスはあくまで、著作権を侵害しない「正規」の枠組み。JASRACの担当者も「アップルがユーザーにとって利便性が高いサービスを法律にのっとって展開しようとしているのはわかる」と理解を示す。アップル側は「日本でのサービス開始は時期を含めて何とも言えない」(日本法人の竹林賢広報部長)という。しかし、見通しが立たないながらも、「音楽業界とはパートナーとして丁寧に話し合っていきたい」(同部長)との考えだ。

 クラウド型の音楽配信にはアップルだけでなく、米アマゾンや米グーグルなどのほか、複数のベンチャー企業も乗り出している。アップルは米国で、年24.99ドルを払えば、CDなどからパソコンに取り込んだ楽曲でも、追加料金なしにクラウドを通じて別の端末に「配信」することができるサービスも始める。利用者にとっての魅力を高めつつ、日本を含む海外の音楽業界を納得させる仕組みをどう整えていくか。

 5日に死去したスティーブ・ジョブズ氏が道筋をつけた同サービスで、アップルが競合他社に対抗して事業を優位に展開できるかどうかは、米国流を押しつけるのではなく、各国の事情を勘案した提案をできるかどうかにかかっている。』

 iCloudの仕組みはiPhoneやiPadの所有権をより個人と強く結びつけるためのものである.PC上のiTuneで購入した楽曲やApp.を自分のiPhoneやiPadと共有して使用する権利はユーザーにあるはずであり,これを制限するJASRACのやり方は,販売した商品の正規の使い方に制限をかけるものではないだろうか.

 iCloudを用いなくともすでにUSB経由でiTuneと同期できるのに,LAN経由での同期を妨げるのはユーザーへの不当な行為である.自分たちの権利を主張するばかりでなくユーザーの権利を尊重することこそ正しい権利保護の姿勢ではないだろうか.

 アップルが自分たちのルールで価格決定をすることとiCloudでユーザーが購入したものを共有することは別の次元の問題であり,これを利用して自分たちの権益を拡大しようとする姿勢はユーザーを人質にしているようなもので許されるものではないのではないかと思う.

Softbankのシステム障害
『ソフトバンク、iPhone 4Sの販売を一時ストップ--登録システムの不具合で

 ソフトバンクモバイルは10月14日、同日8時に販売を開始した「iPhone 4S」の受け付けを11時をもって一時ストップすることを明らかにした。登録を管理する端末システムの不具合によるものという。復旧のめどについては現在調査中とのことだ。

 ネット上ではソフトバンクからのMNPができないため、「同日中にau版のiPhone 4Sを購入できないと言われた」と不満の声も上がっている。

 ソフトバンクモバイルは10月14日11時過ぎ、iPhone 4Sの販売受け付けを再開したことを明らかにした。』

『ソフトバンク、iPhone 4Sの販売を再開--システム復旧

 ソフトバンクモバイルは10月14日、同日8時に販売を開始した「iPhone 4S」の受け付けを再開したと11時過ぎに明らかにした。登録を管理する端末システムに不具合があったとし、一時停止すると発表していた。

 なお、ソフトバンクショップ表参道など一部のショップでは手作業にて登録することで、継続して販売していたという。なお、システムの復旧により受け付けを再開しているが、店舗によっては手作業で受け付けていた分の処理が終わり次第対応するなど、対応が異なることもあるとしている。』

 実際のところ午前10時にはすでに登録システムは使えない状態になっており,その後は一部で回復したが接続は不安定で非常に時間がかかり,途中で接続が切れて最初から入力をし直さなければならなかったりしたようだ.

 iPad2を購入して週末にiOS 5にアップデートしようと思っていたが,結局のところ在庫があっても店舗での登録は出来ず,システムが復旧した頃に入った店舗は在庫切れだったので,あきらめてネットショップから購入することにしたが,ここもなかなか繋がらず夜になって自宅のMacでやっと予約だけすることができた.
人生最後の一日
スティーブ・ジョブズ氏の2005年スタンフォード大学卒業式でのスピーチの全文が載っていた.

「ハングリーであれ。愚か者であれ」 ジョブズ氏スピーチ全訳
米スタンフォード大卒業式(2005年6月)にて

 世界でもっとも優秀な大学の卒業式に同席できて光栄です。私は大学を卒業したことがありません。実のところ、きょうが人生でもっとも大学卒業に近づいた日です。本日は自分が生きてきた経験から、3つの話をさせてください。たいしたことではない。たった3つです。

 まずは、点と点をつなげる、ということです。

 私はリード大学をたった半年で退学したのですが、本当に学校を去るまでの1年半は大学に居座り続けたのです。ではなぜ、学校をやめたのでしょうか。

 私が生まれる前、生みの母は未婚の大学院生でした。母は決心し、私を養子に出すことにしたのです。母は私を産んだらぜひとも、だれかきちんと大学院を出た人に引き取ってほしいと考え、ある弁護士夫婦との養子縁組が決まったのです。ところが、この夫婦は間際になって女の子をほしいと言いだした。こうして育ての親となった私の両親のところに深夜、電話がかかってきたのです。「思いがけず、養子にできる男の子が生まれたのですが、引き取る気はありますか」と。両親は「もちろん」と答えた。生みの母は、後々、養子縁組の書類にサインするのを拒否したそうです。私の母は大卒ではないし、父に至っては高校も出ていないからです。実の母は、両親が僕を必ず大学に行かせると約束したため、数カ月後にようやくサインに応じたのです。

 そして17年後、私は本当に大学に通うことになった。ところが、スタンフォード並みに学費が高い大学に入ってしまったばっかりに、労働者階級の両親は蓄えのすべてを学費に注ぎ込むことになってしまいました。そして半年後、僕はそこまで犠牲を払って大学に通う価値が見いだせなくなってしまったのです。当時は人生で何をしたらいいのか分からなかったし、大学に通ってもやりたいことが見つかるとはとても思えなかった。私は、両親が一生かけて蓄えたお金をひたすら浪費しているだけでした。私は退学を決めました。何とかなると思ったのです。多少は迷いましたが、今振り返ると、自分が人生で下したもっとも正しい判断だったと思います。退学を決めたことで、興味もない授業を受ける必要がなくなった。そして、おもしろそうな授業に潜り込んだのです。

 とはいえ、いい話ばかりではなかったです。私は寮の部屋もなく、友達の部屋の床の上で寝起きしました。食べ物を買うために、コカ・コーラの瓶を店に返し、5セントをかき集めたりもしました。温かい食べ物にありつこうと、毎週日曜日は7マイル先にあるクリシュナ寺院に徒歩で通ったものです。

 それでも本当に楽しい日々でした。自分の興味の赴くままに潜り込んだ講義で得た知識は、のちにかけがえがないものになりました。たとえば、リード大では当時、全米でおそらくもっとも優れたカリグラフの講義を受けることができたました。キャンパス中に貼られているポスターや棚のラベルは手書きの美しいカリグラフで彩られていたのです。退学を決めて必須の授業を受ける必要がなくなったので、カリグラフの講義で学ぼうと思えたのです。ひげ飾り文字を学び、文字を組み合わせた場合のスペースのあけ方も勉強しました。何がカリグラフを美しく見せる秘訣なのか会得しました。科学ではとらえきれない伝統的で芸術的な文字の世界のとりこになったのです。

 もちろん当時は、これがいずれ何かの役に立つとは考えもしなかった。ところが10年後、最初のマッキントッシュを設計していたとき、カリグラフの知識が急によみがえってきたのです。そして、その知識をすべて、マックに注ぎ込みました。美しいフォントを持つ最初のコンピューターの誕生です。もし大学であの講義がなかったら、マックには多様なフォントや字間調整機能も入っていなかったでしょう。ウィンドウズはマックをコピーしただけなので、パソコンにこうした機能が盛り込まれることもなかったでしょう。もし私が退学を決心していなかったら、あのカリグラフの講義に潜り込むことはなかったし、パソコンが現在のようなすばらしいフォントを備えることもなかった。もちろん、当時は先々のために点と点をつなげる意識などありませんでした。しかし、いまふり返ると、将来役立つことを大学でしっかり学んでいたわけです。

 繰り返しですが、将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。だから、我々はいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない。運命、カルマ…、何にせよ我々は何かを信じないとやっていけないのです。私はこのやり方で後悔したことはありません。むしろ、今になって大きな差をもたらしてくれたと思います。

 2つ目の話は愛と敗北です。

 私は17歳のときに「毎日をそれが人生最後の一日だと思って生きれば、その通りになる」という言葉にどこかで出合ったのです。それは印象に残る言葉で、その日を境に33年間、私は毎朝、鏡に映る自分に問いかけるようにしているのです。「もし今日が最後の日だとしても、今からやろうとしていたことをするだろうか」と。「違う」という答えが何日も続くようなら、ちょっと生き方を見直せということです。

 自分はまもなく死ぬという認識が、重大な決断を下すときに一番役立つのです。なぜなら、永遠の希望やプライド、失敗する不安…これらはほとんどすべて、死の前には何の意味もなさなくなるからです。本当に大切なことしか残らない。自分は死ぬのだと思い出すことが、敗北する不安にとらわれない最良の方法です。我々はみんな最初から裸です。自分の心に従わない理由はないのです。

 1年前、私はがんと診断されました。朝7時半に診断装置にかけられ、膵臓(すいぞう)に明白な腫瘍が見つかったのです。私は膵臓が何なのかさえ知らなかった。医者はほとんど治癒の見込みがないがんで、もっても半年だろうと告げたのです。医者からは自宅に戻り身辺整理をするように言われました。つまり、死に備えろという意味です。これは子どもたちに今後10年かけて伝えようとしていたことを、たった数カ月で語らなければならないということです。家族が安心して暮らせるように、すべてのことをきちんと片付けなければならない。別れを告げなさい、と言われたのです。

 一日中診断結果のことを考えました。その日の午後に生検を受けました。のどから入れられた内視鏡が、胃を通って腸に達しました。膵臓に針を刺し、腫瘍細胞を採取しました。鎮痛剤を飲んでいたので分からなかったのですが、細胞を顕微鏡で調べた医師たちが騒ぎ出したと妻がいうのです。手術で治療可能なきわめてまれな膵臓がんだと分かったからでした。

 人生で死にもっとも近づいたひとときでした。今後の何十年かはこうしたことが起こらないことを願っています。このような経験をしたからこそ、死というものがあなた方にとっても便利で大切な概念だと自信をもっていえます。

 誰も死にたくない。天国に行きたいと思っている人間でさえ、死んでそこにたどり着きたいとは思わないでしょう。死は我々全員の行き先です。死から逃れた人間は一人もいない。それは、あるべき姿なのです。死はたぶん、生命の最高の発明です。それは生物を進化させる担い手。古いものを取り去り、新しいものを生み出す。今、あなた方は新しい存在ですが、いずれは年老いて、消えゆくのです。深刻な話で申し訳ないですが、真実です。

 あなた方の時間は限られています。だから、本意でない人生を生きて時間を無駄にしないでください。ドグマにとらわれてはいけない。それは他人の考えに従って生きることと同じです。他人の考えに溺れるあまり、あなた方の内なる声がかき消されないように。そして何より大事なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことです。あなた方の心や直感は、自分が本当は何をしたいのかもう知っているはず。ほかのことは二の次で構わないのです。

 私が若いころ、全地球カタログ(The Whole Earth Catalog)というすばらしい本に巡り合いました。私の世代の聖書のような本でした。スチュワート・ブランドというメンロパークに住む男性の作品で、詩的なタッチで躍動感がありました。パソコンやデスクトップ出版が普及する前の1960年代の作品で、すべてタイプライターとハサミ、ポラロイドカメラで作られていた。言ってみれば、グーグルのペーパーバック版です。グーグルの登場より35年も前に書かれたのです。理想主義的で、すばらしい考えで満ちあふれていました。

 スチュワートと彼の仲間は全地球カタログを何度か発行し、一通りやり尽くしたあとに最終版を出しました。70年代半ばで、私はちょうどあなた方と同じ年頃でした。背表紙には早朝の田舎道の写真が。あなたが冒険好きなら、ヒッチハイクをする時に目にするような風景です。その写真の下には「ハングリーなままであれ。愚かなままであれ」と書いてありました。筆者の別れの挨拶でした。ハングリーであれ。愚か者であれ。私自身、いつもそうありたいと思っています。そして今、卒業して新たな人生を踏み出すあなた方にもそうあってほしい。

ハングリーであれ。愚か者であれ。

ありがとうございました。」

※スティーブ・ジョブズ氏が2005年6月12日、スタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチ原稿の翻訳。

http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A88889DE1E7E6E7E7E4E4E2E2EAE3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E5E2E6E0E2E3E3E0E4E1E3

彼もまた「運命」や「人生最後の一日」を意識しながら,自分の一番好きなことを仕事にして毎日を生きていたということがわかり,嬉しくなった.


シュタイフのぬいぐるみ
シュタイフのぬいぐるみ
シュタイフのぬいぐるみ
『世界が誇る一流ぬいぐるみシュタイフ ネイチャーワールド

来年はテディベア生誕110周年となる記念イヤーです。そのテディベアの生みの親である、ドイツ・シュタイフ社およびシュタイフミュージアムの特別協力の下、動物のぬいぐるみ大小約2,000体が共演する体験型教育施設『シュタイフ ネイチャーワールド』がこの夏北海道新千歳空港内にオープンしました。家族旅行の帰り道、チェックイン後のお時間や、お土産探しにも便利なスポットになっています。

『シュタイフ ネイチャーワールド』は、「自然環境保護」と「家族愛」をテーマに、シュタイフ社の世界観を表現するドイツ国外初の常設施設。施設内には、ドイツマイスター手作りの大小様々な動物のぬいぐるみ約2,000体が展示され、ながめるだけでなく、触れたり、乗ったり、抱きしめたりすることができます。ぬいぐるみを心ゆくまで楽しめる、『シュタイフ ネイチャーワールド』は、遊びながら、様々なことが学べる体験型の教育施設であり、同時に安らぎと癒しを感じることができる、ぬいぐるみの一大テーマパークです。』

 母の全快祝いのために来札していた弟の見送りに新千歳まで娘と来たので,以前から見たかった『シュタイフ ネイチャーワールド』に行ってみた.娘が3歳くらいの時にデパートで買ったポニーのぬいぐるみがシュタイフ社製でその時にネットで調べてみて『テディベア』を生み出したところだということを知ったので興味があったのだ.

 開館前から売店のぬいぐるみが気になっていた娘は,展示のほうのぬいぐるみをを見る前に売店へ直行して子パンダと子羊のぬいぐるみを前にどっちを買ってもらうかで悩んでいた.

 ぬいぐるみを買ってから『シュタイフ ネイチャーワールド』に入ったが,中には象や牛などの大きなぬいぐるみがあり,実際に娘はそれに乗ることができて大満足だった.

 この『シュタイフ ネイチャーワールド』にはオークションで最高値で落札されたテディベアというのが展示されていて,それが¥15,000,000.-というので驚いたが,ここ新千歳空港限定のテディベア『ゆきちゃん』というのが売店にあり,そのお値段が¥30,500,-でこれにもまた驚いたのだった.
熊が出るぞ〜
熊が出るぞ〜
熊が出るぞ〜
『 クマ出没 中央区・円山周辺など目撃相次ぐ

 札幌市中央区・円山地区などの住宅街で6日、ヒグマの目撃情報が相次いだ。学校も多い市街地での出没に、市や道警は対応に追われた。

 「バス停の近くにいたので、最初はお客さんかと思った」
 道警によると、クマを目撃して110番通報したタクシー運転手の女性はこう話した。クマは北海道神宮から道路を渡り、住宅街へ。女性は「まさか、こんな街中でクマに遭遇するとは思わなかった。」

 道警や市によると、中央区の住宅街でクマを目撃したという情報は、6日午前0時ごろから同4時半ごろまでに8件あった。その後、一時途絶えたが、夕方から深夜までにさらに5件が寄せられた。市は同日午後、道警や中央区、市教育委員会などと緊急のヒグマ対策委員会を開き、対応策を協議。道警が周辺を重点的にパトロールし、市役所などは夜間も職員が常駐して対応することにした。また、クマの餌にならないように生ごみを早めに収集することも決めた。猟友会とも連携し、駆除も視野に入れながら取り組む方針だ。

 周辺の学校も対応に追われた。市教委によると、区内では6日、目撃情報があった地域を中心に円山、大倉山、宮の森などの小学校で集団下校を実施した。

 北海道神宮に近い円山小は、携帯メールや学校のホームページで情報を流し、児童には方面ごとに集団で登校するように呼びかけた。6日は全児童約900人が教師の引率で集団下校した。児童を迎えに来た保護者もいた。2年生の息子を迎えに来た須田裕美さん(40)は「当分の間は送り迎えをしたい」と心配そうに話した。

 同小は、放課後や8日からの3連休も、外で1人で遊んだり、特別な事情がない場合は北海道神宮方面には出かけたりしないよう児童らに伝えた。佐々木雅史校長は「しばらくの間は神宮方面の校外学習は見合わせる」と話した。

 中学1年生の子どもがいる近くの女性(40)も「子どもが塾に通っていて、帰りが夜になることがあるから心配。暗い場所には行かないように注意したい」と話した。
 市によると、過去5年間の目撃と痕跡を合わせた市内のヒグマ出没件数は、一昨年度までは50~70件ほどだったが、2010年度に114件と急増。今年度は10月5日現在で130件と、昨年度の倍以上のペースで増えている。』

『北海道神宮付近にクマ…目撃3件

 6日午前3時20分頃、札幌市中央区宮ヶ丘の北海道神宮の第二鳥居前を通りかかったタクシー運転手が、大型のヒグマを目撃し、110番した。クマは同神宮北側の住宅街を歩き回った後、円山に逃げたとみられ、けが人はなかった。現場では午前8時頃、クルミの交じったフンが発見された。

 付近は住宅街で散歩やランニングをする市民も多いため、札幌西署などで注意を呼びかけている。

 同署によると、クマは体長約2メートル。通報のあった直後には、約200メートル離れた同区宮の森の住宅街を歩いているクマの姿が目撃された。さらに、午前4時10分頃には、警察官が、最初に目撃された現場から南東に約500メートル離れた円山公園の坂下野球場で、山に登っていくクマを見たという。

 市内では5日午後に西区西野の林道で、6日午前0時頃には、中央区南23西15の札幌外科記念病院近くでクマが目撃された。同日朝には円山小や啓明中など中央区、西区、南区の小、中、高合わせて15校で、教師が通学路に立ったり、保護者同伴の登校を呼びかけたりする措置が取られた。

 宮ヶ丘の目撃現場近くに住む鈴木喜代子さん(75)と夫信一さん(77)は、午前3時過ぎに警察がスピーカーで呼びかける注意で目が覚め、2階の窓から外の通りを見ると、2メートル近いクマがゆったりと歩いていたという。

 通りの先にはパトカーが数台止まっており、クマは明かりを避けるように、公園の方へ引き返したという。喜代子さんは「宮ヶ丘にクマが出るなんて開拓以来ではないか」と、興奮気味に話していた。』


 円山動物園には過去に札幌市内でヒグマが目撃された地点を記した地図が以前から貼られている.それを見ると定山渓〜藻岩山〜平和の滝には目撃地点が多いから,私も早朝に自転車に乗る時には山沿いには行かないように以前から注意はしていた.しかし,まさか円山公園内にまでやって来るとは思っていなかったので私もこれには驚いた.

 大学生1年の頃,東京出身の友人に,「札幌では熊が山から下りて来て町中を散歩している事があるから,夜は山の方には行かない方がいいよ.もし,熊に出会ったら死んだふりするのはもちろん知ってるよね,」なんて言って怖がらせていたが,こうなるとまんざら冗談ではなくなってしまった.

 先日,「どんぐり箱」なんていうのを北海道神宮内で見つけたが,まさかあれを狙ってやって来たなんて事はないだろうか.ヒグマは頭がいいらしいし,何でも食べるしこの時期はドングリは主食みたいなものだから,もしあれを見つけていたら大喜びで全部食べたのではないだろうか.

 円山自然歩道も立ち入り禁止になったが,これから紅葉の季節なのに散歩写真も自粛しなければならないだろうか.

注:ヒグマに死んだふりは通用しないようですので,決してやらないでください.


衝撃
衝撃
衝撃
『先見の明・天才…アップルのジョブズ会長死去

 米アップルは、共同創業者で前最高経営責任者(CEO)のスティーブ・ジョブズ会長がカリフォルニア州で死去したと5日、発表した。

 56歳だった。高機能携帯電話(スマートフォン)「iPhone(アイフォーン)」など、世界的ヒット商品を生み出したカリスマ経営者の死去について同社は、「アップルは先見の明があり、創造力豊かな天才を失った」との声明を発表した。

 ジョブズ氏は1976年、幼なじみのスティーブ・ウォズニアック氏らと「アップルコンピュータ(現アップル)」を設立。企業や専門家向けの大型コンピューターが主流だった当時、自宅ガレージで個人向けのパソコンの開発を続け、84年に発売した初代「マッキントッシュ」を、「マック」の愛称で親しまれる商品に育てた。しかし、強い個性が周囲との衝突も生み、85年にアップルを追放された。

 同社が経営不振に陥っていた96年に復帰すると、ライバルだった米マイクロソフトと特許使用で提携するなど、聖域を設けない改革を推し進めた。製品開発では、使いやすさやデザインの細部にこだわった革新的な商品を世に送り出した。

 2001年に発売した携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」は独特の操作法が受けて爆発的にヒットし、この分野で先行していたソニーを追い抜いた。インターネット経由で楽曲などを取り込む独自サービス「iTunes(アイチューンズ)」を03年に始め、「ソフトとハードの融合」というビジネスモデルもいち早く確立した。

 07年にアイフォーン、10年には多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」を発売し、アップルを時価総額で世界一のIT(情報技術)機器メーカーに押し上げた。

 一方、04年に膵臓がんを手術し、09年には肝臓移植手術を受けるなど病魔に苦しみ、今年1月には無期限の休業を宣言した。6月の音楽配信の新サービス発表会に姿を見せたが、8月24日、CEO職を後任のティム・クック氏に譲り、経営の第一線から退いていた。』

 これでもう,スティーブ・ジョブズ氏がアップルの新製品について語るのを聞く事は永遠に出来なくなってしまった.
どんぐり箱
どんぐり箱
どんぐり箱
 昨日は,札幌マラソンだったが,毎年寒くて体調を崩す原因になるので今年は不参加を決めていたら最高気温が12度となり,おまけに午前中は雨が降ったので参加した人達は寒さに震えたのではないだろうか.

 昼頃には雨も止んだので娘の靴を買いに出かけた.靴のサイズがとうとう妻と同じになった.冬用のショートブーツとスノトレとエレクトーン用の靴を買ってから,妻のリクエストでスタバに寄ってから帰宅した.

 帰宅して少しすると晴れて明るくなってきたので,カメラを持って円山公園に散歩に出かけた.神宮の方に少し歩いて行くとおもしろい物を見つけた.「どんぐり箱」と立て札に書かれた箱が置いてあった.

 通りがかりの男女が面白がって道端で拾ったどんぐりを入れていた.箱の中にはどんぐりがいっぱい入っていた.その箱のことを知ってか知らずかエゾリスが箱のそばから飛び出してきたので写真を撮らせてもらった.
2011シーズン終了
2011シーズン終了
 今朝の気温は13度.予定どおり午前3時に出発して,小樽運河まで往復してきた.

 サイクリング用のウィンドブレーカーと指先までのサイクリンググローブで寒さ対策をしたのでとりあえず寒くはなかったが,足のつま先だけはちょっと冷たくなった.

 日の出は午前5時24分.小樽運河はまだ真っ暗だったが,日の出前の小樽のフェリー乗り場には月が見えた.帰路,石狩湾の水平線に日が昇り始めた頃には,すでに銭函の峠を登り終えるところだった.

 そろそろ気温が10度前後になってきたので今週で今年の私の自転車シーズンは終了になるだろう.これからの半年間はエアロバイクで我慢するしかないのだ.

秋分の日

2011年9月23日 私の写真集
秋分の日
今朝の気温は11度だったのでエアロバイクにした.

休日当直のため病院へ来る途中,トンボがたくさん飛んでいたので公園で写真を撮った.

台風一過の秋晴れの空だが,明日の朝までは当直なので病院から出ることは出来ない.

NASAの古い人工衛星が落ちてくるそうだからちょうどいいと思っていたら,大気圏再突入予定時刻は日本時間では24日午前1時から午前11時の間らしい.

今まで人に当たったことはないそうだが,可能性のあることは全て起きるはずだから不幸にも命中してしまう人がいるかもしれない.

でも,どうせ当たるのだったらやっぱり宝くじのほうがいいなあ.

今朝の気温12度
 今朝は午前3時に起床した.iPhoneの「weathernews」で確認したら今朝の天気は『曇,気温12度』だった.台風15号が近づいてくるので今夜から明日の午前中は激しい雨になるらしい.

 気温が下がってきて早朝に自転車に乗れるのもあと僅かなので,急いで着替えてまだ真っ暗な街に自転車を漕ぎ出した.久しぶりに神宮前の坂を登って宮の沢方面へ向かいながらどこへ行くかを考えたが,まだ体が暖まっていないのでスピードを上げると震えそうになるほど寒かった.

 結局,新川通りから石狩湾新港方面へ向かい,茨戸経由で創成川通りから環状線へ右折して円山までもどる約50kmを2時間弱で走ってきた.戻ってくる頃には寒くはなくなっていたが,かいたはずの汗は全部蒸発したのか体は乾いたままだった.
食べログ
食べログ
 連休中は娘が卒業旅行に行ってしまったので,夕食は家の近くで食べることにした.幸いなことに家の近くには色々な飲食店があるのだが,娘が外食嫌いなこともありほとんど行ったことがない.

 どこにどんな店があり,どこがおいしい店なのかも全然知らないが,予約もしないで歩き回り挙句にKFCなんてことになったら妻の怒りを買うにちがいないので,iPhoneのApp.で探してみた.

 iPhoneのApp.にも色々あって,ぐるなび,HOT PEPPER,30min,AroundMe,などがインストールしてあるのだが,今回は前回使ってみて良かった『食べログ』で和食の店を探してみた.

 和食で評価が高いのは寿司屋が多くて,このあたりでは「〇〇善」が一番評価が高いのだが,値段の割にネタがいまいちなのが気に入らないから,前回は『食べログ』で評価の高かった「若竹」に行ってみたらこれが結構良かったので,また『食べログ』を使ったのだ.

 家から歩いて5分くらいの日本料理の店に予約をしたらもうカウンター席しか空いていなかったが,無事に予約ができて日曜の夜に行ってきた.野菜を中心とした料理に鮎の塩焼きとウニと海老の焼き物と松茸ご飯で計8品だったが,結果は大満足.特に変わった形の小さなお釜で炊き上げた松茸ご飯はそれまでの料理を忘れてしまうほどおいしくてお腹一杯に食べてしまった.

 小学生が行くようなお店でもないし,当分は妻と二人だけで食事に出ることもないだろうが,いつも自転車で走っている道路にこんな店があったとはつゆ知らずまさに『灯台下暗し』とはこのことだと思った.それにしても『食べログ』はなかなか便利なApp.である.

QUICPay

2011年9月13日 日常 コメント (1)
 いつも給油しているセルフのガソリンスタンドに新しいENEOSカードのパンフレットがあった.何でも今使っているカードよりお得なそうなのでネットで調べてみた.
http://www.noe.jx-group.co.jp/card_cps/index.html

 カード診断をしてみたら,私にぴったりのカードはENEOS CARD Pだそうだ.ネットで申し込み手続もできるようなので,そのまま申し込んだらカードが送られてきた.この時には何だかよくわからないので申し込まなかったのがQUICPayなのだが,カードが送られてきてから調べてみたら結構便利そうなので,さっそく電話して一体型カードに変更することにした.手続きは電話で本人確認をするだけだった.

 私が気に入ったのは,通勤時によく利用するGSやセブンイレブンやローソンなどのコンビニで使えるという点と,チャージもサインもいらず1秒で支払いが済むと言う点だった.これならおつりの小銭も増えないし,さらにカードのポイントも付くというのもありがたい.考えてみれば,私がネット通販以外で買い物をするのは,ほとんどGSとコンビニだけだったのだから,これで現金を使うことはほとんどなくなるはずだ.

 ついでに妻のカードも作ってあげることにした.妻も通勤時にはコンビニでよく買い物をしているようなのできっと喜ぶのではないだろうか.
『ロシア爆撃機2機、14時間にわたり日本列島1周

日本の野田佳彦首相が就任して1週間も経たないうちに、ロシア爆撃機と中国軍用機が同じ日に日本列島周辺を飛行したことが明らかになった。

朝日新聞は「8日、ロシア軍爆撃機2機が14時間にわたり日本列島を1周し、中国軍情報収集機は東中国海(東シナ海)の日中間境界線を侵犯した」と伝えた。日本メディアは「ロシア、中国ともに野田政権の外交路線を試している」と分析した。

ロシア軍の長距離爆撃機TU-95は8日午前6時ごろ、対馬の東側から日本領空に接近、九州西部と沖縄島南部を通り、日本列島に沿って太平洋上空を北上した。特に、野田首相が東京電力の福島第1原発を視察する時間に合わせて福島県上空を飛行した。日ロ間の領土紛争地域であるクリル列島(北方領土)付近上空では空中給油機IL78と合流し、空中給油を受けた。TU-95は北方4島のうちクナシル島(国後島)付近の上空から対馬まで南下し、またクナシル島まで北上する飛行訓練を終えて午後8時ごろ、ロシアに戻った。

ロシア軍爆撃機が日本列島周辺上空を完全に一周したのは今回が初めて。この日、日本航空自衛隊も万一の事態に備えて戦闘機を緊急発進させ、一時緊張が高まったりもした。日本防衛省のある関係者は「前代未聞の露骨な挑発であり、今後の動向も予測できない」と非難した。藤村修官房長官も「ロシア軍の訓練領域がここまで日本領空に近いのは異例」と懸念を表した。

ロシア軍が列島周辺を飛行訓練した日、中国軍Y8情報収集機1機も東中国海に沿って南下し、日中間の境界線を越えた。Y8は領有権紛争地域である尖閣諸島(中国名・釣魚島)の北側100-150キロまで接近した。領空は侵犯しなかったが、自衛隊戦闘機が緊急発進して対応した。先月中旬にも中国軍用機が両国間の境界線を越え、日本海上自衛隊の情報収集機を後方から追跡したことが6日確認された。

産経新聞は「昨年9月に尖閣諸島をめぐる両国の葛藤後、中国戦闘機が随時、日本領空に接近している」と伝えた。』

 思慮の足りない経済産業相がつまらない発言でマスコミを賑わし,政治家たちが子供並みの揚げ足取りをやってる間に,ロシアや中国は虎視眈々と我が国の存在を脅かす準備をしているかもしれないということだ.

 福島の人達は自分の住処を奪われたことでそこにしか目が行かない状況になるのもわかるが,今回は知事を恫喝するようなことをしたわけでもないし,これ以上誰に替わってもそう能力に違いはないのだろうから,この際,多少のことには目をつむって言葉で犯した間違いは,行動で正してもらえばいいのではないだろうか.

最近のお気に入り
最近のお気に入り
 仕事で使うボールペンもクロス,モンブラン,ペリカンと色々使ってみたが,最近はインクの粘度が低く書き味が軽い100円位のものの新製品を次々と試している.今のお気に入りはぺんてるのVICUNAというもので,書き味が軽いだけでなくバランスが良くて軽く感じるところがいい.

 もう一つ近くのスーパーで見つけたのがぺんてるの携帯ストラップ型LEDライトで,これを院内のPHSに付けている.PHSに付いていると忘れたり失くしたりすることもない.軽くて小さくて明るいのに電池も長持ちする大変な優れものである.

 ぺんてると言えば筆記用具とばかり思っていたが,このLEDライトは私には久々の仕事に使えるお気に入りの逸品である.

< 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索