アップデートの待ち時間
2011年11月11日 コンピュータ
『Appleが「iOS 5.0.1」公開、バッテリー異常消耗問題を解決、脆弱性の修正も
米Appleは10日、「iOS 5.0.1」ソフトウェアアップデートをリリースした。iPhone 4S/4/3GS/、iPad 2/iPad、iPod touch(第3・第4世代)が対象となる。
PCまたはMacに接続してiTunes経由で、または新たにiOS 5で対応したOTA(Over the Air)によりWi-Fi経由で直接iOS端末から、アップデートを適用することが可能だ。ただし原稿執筆時点で、Wi-Fiによるアップデートに関しては、まだ実行できないユーザーがいるとの報告もある。
今回のアップデートでは、指摘されていたバッテリーの異常消耗問題が解決されたとしている。この問題は、iPhone 4S発売時からユーザーによって指摘され、予期するよりもはるかに早くバッテリーが消耗するとの苦情が数多く寄せられていた。Appleはこの問題に関する修正を行う意向を明らかにしていたが、原因は新機種のiPhone 4Sではなく、iOS 5側の問題であることが明らかになり、早いソフトウェアアップデートが待ち望まれていた。
iOS 5.0.1ではバッテリー問題の修正に加え、1)第1世代iPadにマルチタッチジェスチャーを追加、2)「Documents in the Cloud」機能に関する問題修正、3)オーストラリア英語による音声入力時の認識精度が向上――といった機能追加や改善がなされたとしている。
これ以外にも6件のセキュリティ上のバグを修正していることが公表された。この中には、フォントの脆弱性を悪用することにより、任意のコードを実行できる脆弱性も含まれている。 』
『ニコンは10日、デジタル一眼レフカメラ「D7000」の最新ファームウェアを公開した。バージョン番号はファームウェアAがVer.1.02、ファームウェアBがVer.1.03。』
iTuneでiPhone 4とiPad 2の写真と楽曲データを同期していたらiPhone 4の画面にIOS5.01のアップデートのアラートが出たのでさっそくアップデート作業を開始した.
Wi-Fiでも可能なはずだが,途中でトラブルのが怖いので,いつもどおりにまずアップデータをダウンロードし,次にUSBケーブル経由でアップデートを開始したが,これが結構時間がかかる.その間にWEBを眺めていたら今度はD7000のファームウェアアップデートを発見し,ダウンロードして解凍しUSBメモリに保存.
やっとiPhone 4が再起動し,次はiPad2のアップデート作業にとりかかる.iPad用のアップデートはまた別途ダウンロードになりまた当分待たされることになる.ふと再起動したはずのiPhoneを見るとリンゴマーグが出たままになっている.少し心配になってくる頃にやっと起動していつものロックスクリーンが見えて一安心.その間もiPadのアップデート作業は続いている.
いろいろ便利で高性能な機器が増え,ソフトウェアのアップデートで不具合が解消されたり機能が改善するけれど,上手くアップデートされるかどうか心配しながら待つ時間というのは心臓に悪いんじゃないだろうかとこれまた心配になってくるのだった.
米Appleは10日、「iOS 5.0.1」ソフトウェアアップデートをリリースした。iPhone 4S/4/3GS/、iPad 2/iPad、iPod touch(第3・第4世代)が対象となる。
PCまたはMacに接続してiTunes経由で、または新たにiOS 5で対応したOTA(Over the Air)によりWi-Fi経由で直接iOS端末から、アップデートを適用することが可能だ。ただし原稿執筆時点で、Wi-Fiによるアップデートに関しては、まだ実行できないユーザーがいるとの報告もある。
今回のアップデートでは、指摘されていたバッテリーの異常消耗問題が解決されたとしている。この問題は、iPhone 4S発売時からユーザーによって指摘され、予期するよりもはるかに早くバッテリーが消耗するとの苦情が数多く寄せられていた。Appleはこの問題に関する修正を行う意向を明らかにしていたが、原因は新機種のiPhone 4Sではなく、iOS 5側の問題であることが明らかになり、早いソフトウェアアップデートが待ち望まれていた。
iOS 5.0.1ではバッテリー問題の修正に加え、1)第1世代iPadにマルチタッチジェスチャーを追加、2)「Documents in the Cloud」機能に関する問題修正、3)オーストラリア英語による音声入力時の認識精度が向上――といった機能追加や改善がなされたとしている。
これ以外にも6件のセキュリティ上のバグを修正していることが公表された。この中には、フォントの脆弱性を悪用することにより、任意のコードを実行できる脆弱性も含まれている。 』
『ニコンは10日、デジタル一眼レフカメラ「D7000」の最新ファームウェアを公開した。バージョン番号はファームウェアAがVer.1.02、ファームウェアBがVer.1.03。』
iTuneでiPhone 4とiPad 2の写真と楽曲データを同期していたらiPhone 4の画面にIOS5.01のアップデートのアラートが出たのでさっそくアップデート作業を開始した.
Wi-Fiでも可能なはずだが,途中でトラブルのが怖いので,いつもどおりにまずアップデータをダウンロードし,次にUSBケーブル経由でアップデートを開始したが,これが結構時間がかかる.その間にWEBを眺めていたら今度はD7000のファームウェアアップデートを発見し,ダウンロードして解凍しUSBメモリに保存.
やっとiPhone 4が再起動し,次はiPad2のアップデート作業にとりかかる.iPad用のアップデートはまた別途ダウンロードになりまた当分待たされることになる.ふと再起動したはずのiPhoneを見るとリンゴマーグが出たままになっている.少し心配になってくる頃にやっと起動していつものロックスクリーンが見えて一安心.その間もiPadのアップデート作業は続いている.
いろいろ便利で高性能な機器が増え,ソフトウェアのアップデートで不具合が解消されたり機能が改善するけれど,上手くアップデートされるかどうか心配しながら待つ時間というのは心臓に悪いんじゃないだろうかとこれまた心配になってくるのだった.
『Adobe、モバイル版Flashの開発中止を発表-今後はHTML5に注力
米Adobe Systemsは同社のブログにて、モバイル向けFlashの開発を中止すると発表した。同社は今後、新しく登場するモバイル端末のチップセットやブラウザ、OSに向けたFlash Playerの開発は行わず、近々リリースとなるAndroidおよびBlackBerry PlayBook向けの「Flash Player 11.1」が最後となる。ただし重要なバグ・フィックスやセキュリティアップデートは今後も提供し続けるとしている。
開発中止の理由としては、現在主要なモバイル端末においてHTML5が広くサポートされていることを挙げている。HTML5はモバイル用ブラウザのコンテンツを開発するためのベストなソリューションであり、同社もまたGoogleやApple、Microsoft、RIMなどのHTMLコミュニティの主要企業と連携してHTML5の革新に向けて取り組んでいくとしている。
なお、Flashの実行環境である「Adobe AIR」は各プラットフォームに向けて引き続き提供される。また、PC向けFlashの開発も継続され、ゲームやビデオなどの分野でその特長を活かしていくとしている。』
故スティーブ・ジョブズがiOSのSafariでの利用を嫌ってFlashを搭載させなかったのは有名な話である.私もMacromediaの時代からFlashのおかげで色々な面白いコンテンツを楽しんで来たのだが,Adobeに変わってから機能が拡張されて肥大化しシステムリソースを浪費するような気がしてあまり気に食わなくなっていた.
しかし,2年程前まではまだHTML5が普及していなかったこともあり,WEBページのFlashコンテンツがiPhoneでは見れない物も多く,それがiPadの購入を躊躇していた一つの理由でもあったのだが,今年になりiPadの普及が加速したおかげかHTML5で書かれたWEBも非常に増えてあまり気にならなくなった.
結局,ジョブズとAdobeのFlashをめぐる勝負はジョブスの勝ちということになったわけだ.これでHTML5の普及はさらに加速することになりiOSの世界はさらに広がるだろうから,ネットユーザーにとってiPadがNoteBookPCに完全に取って変わる日も意外と近いのではないだろうか.
米Adobe Systemsは同社のブログにて、モバイル向けFlashの開発を中止すると発表した。同社は今後、新しく登場するモバイル端末のチップセットやブラウザ、OSに向けたFlash Playerの開発は行わず、近々リリースとなるAndroidおよびBlackBerry PlayBook向けの「Flash Player 11.1」が最後となる。ただし重要なバグ・フィックスやセキュリティアップデートは今後も提供し続けるとしている。
開発中止の理由としては、現在主要なモバイル端末においてHTML5が広くサポートされていることを挙げている。HTML5はモバイル用ブラウザのコンテンツを開発するためのベストなソリューションであり、同社もまたGoogleやApple、Microsoft、RIMなどのHTMLコミュニティの主要企業と連携してHTML5の革新に向けて取り組んでいくとしている。
なお、Flashの実行環境である「Adobe AIR」は各プラットフォームに向けて引き続き提供される。また、PC向けFlashの開発も継続され、ゲームやビデオなどの分野でその特長を活かしていくとしている。』
故スティーブ・ジョブズがiOSのSafariでの利用を嫌ってFlashを搭載させなかったのは有名な話である.私もMacromediaの時代からFlashのおかげで色々な面白いコンテンツを楽しんで来たのだが,Adobeに変わってから機能が拡張されて肥大化しシステムリソースを浪費するような気がしてあまり気に食わなくなっていた.
しかし,2年程前まではまだHTML5が普及していなかったこともあり,WEBページのFlashコンテンツがiPhoneでは見れない物も多く,それがiPadの購入を躊躇していた一つの理由でもあったのだが,今年になりiPadの普及が加速したおかげかHTML5で書かれたWEBも非常に増えてあまり気にならなくなった.
結局,ジョブズとAdobeのFlashをめぐる勝負はジョブスの勝ちということになったわけだ.これでHTML5の普及はさらに加速することになりiOSの世界はさらに広がるだろうから,ネットユーザーにとってiPadがNoteBookPCに完全に取って変わる日も意外と近いのではないだろうか.
iPad2から050plusで電話
2011年11月9日 コンピュータ コメント (2)
『スマホから月315円で通話し放題の「050 plus」 iPadやiPod touchでも利用可能に
月額315円でスマートフォンから050IP電話ができるサービス「050 plus(ゼロ・ゴー・ゼロ プラス)」がタブレット端末「iPad(アイパッド)」と携帯メディアプレーヤー「iPod Touch(アイポッドタッチ)」から利用可能になった。対応OSはiOS 3.1.3以降。
050 plusは利用者同士の通話が無料となるほか、NTT Comの「OCNドットフォン」や270社以上の提携事業者の050IP電話とも無料で通話できる。このほか固定電話への通話は全国一律で3分8.4円、携帯電話への通話は一律1分16.8円。iPhone(アイフォーン)版が2011年7月に登場し、10月からはWindowsパソコン版、Android版も利用可能になった。
新たに携帯電話回線につなげないiPod touchやiPadでも無線LANを介して050IP電話を利用することが可能になった。対応端末は第3、第4世代のiPod touchと、iPad、iPad 2。またiPhone 4Sにも対応した。ちなみに050 plusは1つ契約すれば、同じ050番号で複数端末から利用することができる。
なおiPad、iPod touchで利用する場合はイヤホンマイクを取り付けるよう推奨している。また最新の「iOS(アイオーエス)5」を入れた端末から利用する場合、日本語の電話帳検索が当面使えない。この問題は2011年11月中旬に解消し、Webサイトで告知が出る見通し。
NTT Comは今後発売するスマートフォンについても、050 plusの対応を進めていくとしている。』
今なら3ヶ月間は基本使用料315円が無料ということなので,試しに契約してみた.iPad2での使用はイヤホンマイク推奨とあるが実際に使ってみると机の上にiPad2を置いたままスピーカーホンのように話ができるので両手が使えて調べものやメモをしながら話をするには都合がいい.
それにIP電話で世界中どこにでも格安で電話ができるというのは何かの時に役立ちそうだ.だだ一つの問題はiPhoneの電話とちがって050plusのアプリを起動しておかないと電話が受けられないということだろうが,無線LAN環境があればiPadやiPadが電話として普通に使えて,一般加入電話へなら全国一律8.4円/3分,携帯電話でも16.8円/3分というのはやはり格安ではないだろうか.
SIMカードが入っているのに電話が使えないのがちょっとだけ気に食わなかったiPad2であるが,とりあえずこれで部屋の中でなら電話としても使えるようになったので満足している.
月額315円でスマートフォンから050IP電話ができるサービス「050 plus(ゼロ・ゴー・ゼロ プラス)」がタブレット端末「iPad(アイパッド)」と携帯メディアプレーヤー「iPod Touch(アイポッドタッチ)」から利用可能になった。対応OSはiOS 3.1.3以降。
050 plusは利用者同士の通話が無料となるほか、NTT Comの「OCNドットフォン」や270社以上の提携事業者の050IP電話とも無料で通話できる。このほか固定電話への通話は全国一律で3分8.4円、携帯電話への通話は一律1分16.8円。iPhone(アイフォーン)版が2011年7月に登場し、10月からはWindowsパソコン版、Android版も利用可能になった。
新たに携帯電話回線につなげないiPod touchやiPadでも無線LANを介して050IP電話を利用することが可能になった。対応端末は第3、第4世代のiPod touchと、iPad、iPad 2。またiPhone 4Sにも対応した。ちなみに050 plusは1つ契約すれば、同じ050番号で複数端末から利用することができる。
なおiPad、iPod touchで利用する場合はイヤホンマイクを取り付けるよう推奨している。また最新の「iOS(アイオーエス)5」を入れた端末から利用する場合、日本語の電話帳検索が当面使えない。この問題は2011年11月中旬に解消し、Webサイトで告知が出る見通し。
NTT Comは今後発売するスマートフォンについても、050 plusの対応を進めていくとしている。』
今なら3ヶ月間は基本使用料315円が無料ということなので,試しに契約してみた.iPad2での使用はイヤホンマイク推奨とあるが実際に使ってみると机の上にiPad2を置いたままスピーカーホンのように話ができるので両手が使えて調べものやメモをしながら話をするには都合がいい.
それにIP電話で世界中どこにでも格安で電話ができるというのは何かの時に役立ちそうだ.だだ一つの問題はiPhoneの電話とちがって050plusのアプリを起動しておかないと電話が受けられないということだろうが,無線LAN環境があればiPadやiPadが電話として普通に使えて,一般加入電話へなら全国一律8.4円/3分,携帯電話でも16.8円/3分というのはやはり格安ではないだろうか.
SIMカードが入っているのに電話が使えないのがちょっとだけ気に食わなかったiPad2であるが,とりあえずこれで部屋の中でなら電話としても使えるようになったので満足している.
iPad2を手に入れてから夜中に音楽を聴く機会が増えたのでBluetoothワイヤレスヘッドセットとステレオミニヘッドホンを新しくしてみることにした.ネットで調べてみると,最近のものはノイズが少なくなりサイズもより小さくなって使い勝手も良くなったらしい.
レビューを色々探して読んでみて『SONY ソニーエリクソン Bluetoothワイヤレスヘッドセットマイク付き MW600』と『JVC ステレオミニヘッドホン HA-FXT90L2』を買う事にした.ついでに車内用に『iBUFFALO FMトランスミッター miniプラグ スイッチ式 低ノイズ設計 ブラック BSFM11BK』というのも買ってみた.
オーディオ関係は音質の好みもあるので本当は視聴してみるのがいいのだろうが,そんな暇もないしそれほど高価なものでもないので買ってみて良ければラッキーという感じでつい気楽にネットで買ってしまうのだ.
今まで 使っていたDRC-BT30も悪くはなかったが,毎度ペアリングするが手間なのとまだちょっと大きく音質も少しこもった感じだった.ステレオミニヘッドホンはHA-FXC71を使っていたが, HA-FXT90の「低音域用と中高音域用の2つのドライバーを並列に配置し一体化させたツインシステムユニット」と「中高音域の再生特性に優れたカーボンナノチューブ振動板」の音が聞いてみたくなったのだ.
車内でiPhoneやiPodの音をFMトランスミッターで飛ばして聞くのも以前から色々な機種で時々やってみていたが,もともと音質がいまいちなのと街中のノイズを拾ったりするのが気になって使わなくなっていた.
今朝は, MW600とBSFM11BKを組み合わせてiPhoneでNドライブにアップロードした大貫妙子さんの昔のアルバムを聞きながら出勤してきたのだが,結構いけそうな感じだった.Nドライブは無料でネット上に30GBのデータを持てるので,これに楽曲データをアップロードしておけばiPhoneのメモリを消費する事がない.
今朝は土曜日で比較的車が少なかったが,走行中でもノイズを拾ったり途中で音が途切れたりすることもなく,音質もCDとそれほど変わらなく聞くことができた.NドライブエクスプローラーというMac用のソフトがまだβ版でアップロード中にエラーで落ちるので手間がかかるが,ソフトが正式版になって改善されるのを期待している.
HA-FXT90L2は6000台限定で販売される記念モデルで11月10日発売なので届くのが楽しみだ.
レビューを色々探して読んでみて『SONY ソニーエリクソン Bluetoothワイヤレスヘッドセットマイク付き MW600』と『JVC ステレオミニヘッドホン HA-FXT90L2』を買う事にした.ついでに車内用に『iBUFFALO FMトランスミッター miniプラグ スイッチ式 低ノイズ設計 ブラック BSFM11BK』というのも買ってみた.
オーディオ関係は音質の好みもあるので本当は視聴してみるのがいいのだろうが,そんな暇もないしそれほど高価なものでもないので買ってみて良ければラッキーという感じでつい気楽にネットで買ってしまうのだ.
今まで 使っていたDRC-BT30も悪くはなかったが,毎度ペアリングするが手間なのとまだちょっと大きく音質も少しこもった感じだった.ステレオミニヘッドホンはHA-FXC71を使っていたが, HA-FXT90の「低音域用と中高音域用の2つのドライバーを並列に配置し一体化させたツインシステムユニット」と「中高音域の再生特性に優れたカーボンナノチューブ振動板」の音が聞いてみたくなったのだ.
車内でiPhoneやiPodの音をFMトランスミッターで飛ばして聞くのも以前から色々な機種で時々やってみていたが,もともと音質がいまいちなのと街中のノイズを拾ったりするのが気になって使わなくなっていた.
今朝は, MW600とBSFM11BKを組み合わせてiPhoneでNドライブにアップロードした大貫妙子さんの昔のアルバムを聞きながら出勤してきたのだが,結構いけそうな感じだった.Nドライブは無料でネット上に30GBのデータを持てるので,これに楽曲データをアップロードしておけばiPhoneのメモリを消費する事がない.
今朝は土曜日で比較的車が少なかったが,走行中でもノイズを拾ったり途中で音が途切れたりすることもなく,音質もCDとそれほど変わらなく聞くことができた.NドライブエクスプローラーというMac用のソフトがまだβ版でアップロード中にエラーで落ちるので手間がかかるが,ソフトが正式版になって改善されるのを期待している.
HA-FXT90L2は6000台限定で販売される記念モデルで11月10日発売なので届くのが楽しみだ.
iPad 2の良いところ
2011年11月2日 コンピュータ コメント (2)
iPad2が大変気に入って充電が切れそうになるほど使っている.
iMacやiPhone 4と比べてiPad2のここが良いと思ったところを書いてみよう.
1.iPhone4よりも画面が広くてフォントが大きく表示範囲が広いこと.
iMacの27インチのほう広いと言えばそうだが,手にとって見れるということが大切で液晶画面との距離や見る角度を自由に変えられるメリットは高い.
2.写真がとっても綺麗に見える.
液晶の出来によるものなのか,バックライトの加減がいいのか,それとも画面の大きさがちょうど良いのか理由はよくわからないがとにかく写真が綺麗に見える.
3.ソフトキーボードが使いやすい.
私だけかもしれないが,両手の親指から薬指までしか使えない私にとっては意外にこのキーボードは使いやすくてちょっとした文章なら十分書ける.
4. MacにもiPhoneにも存在しないソフトウェアがある.
iPhoneでしか使えないApp.が多い一方で,iPad専用のApp.は少ないながらもiPadならではのものがありこれだけでもiPadを買ってよかったと思えるほどだ.
5. 動作時間が長い.
その分,充電時間もiPhone 4に比べて長くなるが,フルに使ってもiPhone 4よりは2時間くらい作動時間が長い感じで余裕がある.iPadを使っている間にiPhone 4の充電ができるので心強い.
まだ,iPad用のApp.は作っていないが,画面が広いのでボタンやメニューのレイアウトにも余裕が出るし写真の表示が非常に綺麗なので何かそれを生かしたものを考えたいと思っている.
iMacやiPhone 4と比べてiPad2のここが良いと思ったところを書いてみよう.
1.iPhone4よりも画面が広くてフォントが大きく表示範囲が広いこと.
iMacの27インチのほう広いと言えばそうだが,手にとって見れるということが大切で液晶画面との距離や見る角度を自由に変えられるメリットは高い.
2.写真がとっても綺麗に見える.
液晶の出来によるものなのか,バックライトの加減がいいのか,それとも画面の大きさがちょうど良いのか理由はよくわからないがとにかく写真が綺麗に見える.
3.ソフトキーボードが使いやすい.
私だけかもしれないが,両手の親指から薬指までしか使えない私にとっては意外にこのキーボードは使いやすくてちょっとした文章なら十分書ける.
4. MacにもiPhoneにも存在しないソフトウェアがある.
iPhoneでしか使えないApp.が多い一方で,iPad専用のApp.は少ないながらもiPadならではのものがありこれだけでもiPadを買ってよかったと思えるほどだ.
5. 動作時間が長い.
その分,充電時間もiPhone 4に比べて長くなるが,フルに使ってもiPhone 4よりは2時間くらい作動時間が長い感じで余裕がある.iPadを使っている間にiPhone 4の充電ができるので心強い.
まだ,iPad用のApp.は作っていないが,画面が広いのでボタンやメニューのレイアウトにも余裕が出るし写真の表示が非常に綺麗なので何かそれを生かしたものを考えたいと思っている.
IPad2が今日届いた.さっそく自宅のiMacに接続しアクチベーションを完了.次にメールの設定をiCloudからG-Mailに変更してからApp. Storeでよく使うもののiPad用のを探したが意外にiPhone用と同じものでiPad用のは少ないようだ.
Air VideoやGyaoでビデオを見るならやはり大きな画面が欲しくなるが,Radikoのように音声を聞いたり天気予報を知るだけならiPhone用のApp.でも実用性は十分だ.
まだ,このソフトキーボードに慣れていないので入力ミスが多いがそれでもiPhoneで書くよりはずいぶんと楽なように感じられる.テーブルに置くと照明が画面に反射して見にくくなるので左手で持ってキー入力しているのだが,腕が疲れるので長時間はちょっと無理みたいだ.
持ってみて気がついたのだがiPad2はスタートレックのパッドよりもちょっと大きく重いのではないだろうか.そう考えるとiPhoneとiPadの隙間を埋めるA5サイズくらいのiPadがあってもいいような気がするのだが,Appleで作ってはくれないのだろうか.もちろんRetinadisplay搭載で…
Air VideoやGyaoでビデオを見るならやはり大きな画面が欲しくなるが,Radikoのように音声を聞いたり天気予報を知るだけならiPhone用のApp.でも実用性は十分だ.
まだ,このソフトキーボードに慣れていないので入力ミスが多いがそれでもiPhoneで書くよりはずいぶんと楽なように感じられる.テーブルに置くと照明が画面に反射して見にくくなるので左手で持ってキー入力しているのだが,腕が疲れるので長時間はちょっと無理みたいだ.
持ってみて気がついたのだがiPad2はスタートレックのパッドよりもちょっと大きく重いのではないだろうか.そう考えるとiPhoneとiPadの隙間を埋めるA5サイズくらいのiPadがあってもいいような気がするのだが,Appleで作ってはくれないのだろうか.もちろんRetinadisplay搭載で…
Waiting For Review
2011年10月19日 コンピュータ コメント (2)
家族と近所のスタバに行ったのがきっかけで作った簡単に消費税を計算するApp.が出来たのでiTune Connectにアップロードした.
手続きが英語で書かれた「iTunesConnect_DeveloperGuide_JP.pdf」を読んでもよくわからなかったのだが,実際の方法をブログに書いてくれた奇特な方がいて参考にさせていただいたら,思っていたよりも簡単に登録とアップロードをすることができた.
すべてが無事に終了して iTune Connectの「Manage Your Applications」で「App Information」のページのStatus に「Waiting For Review」と表示された時にはやっと本当の意味でアプリを作る準備が完了したような気がして嬉しくなった.そんなわけで今日は私のMac Lifeで特別な記念日となった.
手続きが英語で書かれた「iTunesConnect_DeveloperGuide_JP.pdf」を読んでもよくわからなかったのだが,実際の方法をブログに書いてくれた奇特な方がいて参考にさせていただいたら,思っていたよりも簡単に登録とアップロードをすることができた.
すべてが無事に終了して iTune Connectの「Manage Your Applications」で「App Information」のページのStatus に「Waiting For Review」と表示された時にはやっと本当の意味でアプリを作る準備が完了したような気がして嬉しくなった.そんなわけで今日は私のMac Lifeで特別な記念日となった.
iOS5へアップデート
2011年10月18日 コンピュータ コメント (1)
学会出張していたためにアップデートが遅れていた私のiPhone4もiOS5へのアップデートが無事に完了した.通知センターというのが面白そうだが,今のところアップル自社製のカレンダーやメールとしか連携していないので実際の所はあまり役に立っていない.これから対応するApp.が増えて私の使っているApp.の通知もまとめて出るようになるとありがたい.
ゲームソフトなど一部のApp.ではiOS5ではうまく動かないものが結構あるようだが,毎日のように色々なApp.のアップデーターが出ているのであまり心配していない.もっともApp.の制作側の人にしてみると,開発用ソフトであるXcodeが今回4.2とiOS 5 SDKにアップデートされたために動作に不具合が出たり,コンパイルが上手くいかなくなったりすることがあるようで苦労している人もいることだろう.
かく言う私も,実はSDKをアップデートして今まで問題なかった開発中のApp.をコンパイルしたらよくわからないエラーが出て困っているところだ.簡単なものなら最初から作り直すことも出来るのだが,ソースをたくさん打ち込んでしまったものはそれを移植するのも大変で,デバッグするか書き直すかで迷って時間を浪費している.
App Storeへ提出する手順も調べてみると結構面倒な感じがしたので,今のところはほぼ完成したアプリを自分のiPhone4にXcodeからダウンロードして見た目や操作感をチェックして満足している.
ゲームソフトなど一部のApp.ではiOS5ではうまく動かないものが結構あるようだが,毎日のように色々なApp.のアップデーターが出ているのであまり心配していない.もっともApp.の制作側の人にしてみると,開発用ソフトであるXcodeが今回4.2とiOS 5 SDKにアップデートされたために動作に不具合が出たり,コンパイルが上手くいかなくなったりすることがあるようで苦労している人もいることだろう.
かく言う私も,実はSDKをアップデートして今まで問題なかった開発中のApp.をコンパイルしたらよくわからないエラーが出て困っているところだ.簡単なものなら最初から作り直すことも出来るのだが,ソースをたくさん打ち込んでしまったものはそれを移植するのも大変で,デバッグするか書き直すかで迷って時間を浪費している.
App Storeへ提出する手順も調べてみると結構面倒な感じがしたので,今のところはほぼ完成したアプリを自分のiPhone4にXcodeからダウンロードして見た目や操作感をチェックして満足している.
JASRACは不当だ!
2011年10月15日 コンピュータ『 アップルと音楽業界「攻防」再び 舞台は「iCloud」
価格決定巡り深い溝
米アップルが12日に全世界で始めた「iCloud」。ところが売り物であるはずの新たな音楽配信機能が日本では利用できない事態になっている。新サービスを使えばクラウドを通じて購入した楽曲をパソコンや音楽プレーヤーなど複数の端末に自動配信できるが、この仕組みについての契約を巡り、アップルと日本の音楽業界が合意に至っていないのが原因だ。同社は音楽のネット配信サービス「iTunes Store」でも、日本進出が米国より2年遅れた過去を持つ。背景にはアップルが楽曲の値決めをする「価格決定ポリシー」と、それに反発する音楽業界との深い溝がある。
そのデバイス(端末)で買った曲が一瞬であなたのほかのデバイスにもダウンロードされます――。今回問題になっている「iTunes in the Cloud」は、アップルがウェブサイトのiCloud紹介動画の冒頭でも登場する「目玉」のサービスだ。同社のコンテンツ配信サービス「iTunes Store」で音楽を購入すると、煩雑な操作なしで利用者の別の端末にもオンラインで自動的に楽曲が配信される。
ユーザーにとってiCloudサービス開始の意味は大きい。これまでパソコンに入っている音楽ソフトをタブレット端末「iPad」や音楽プレーヤー「iPod」、スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)「iPhone」などに移すには、各端末とパソコンをケーブルでつなぐ必要があった。クラウドを使えば複数端末間のデータ共有をケーブル接続なしで自動的に行える。
外出中などに携帯端末を使って聴くことの多い音楽データの共有は、まさにクラウドの特徴を最大限に生かした機能といえる。
ところが米国以外の一部の国では、この機能が使えない。レーベル側との配信契約が進まず、配信できる楽曲を集められていないためだ。ウェブサイトや動画にも小さな文字で「音楽機能は、現在一部の国ではご利用いただけません」という表示が添えられている。その「一部の国」の代表格が日本だ。
アップルの音楽動画管理ソフト「iTunes」でも米国版にある「Music」に相当する項目が日本版にはない。
「我々が価格決定権を持てないお店に安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の気持ちです」。音楽ライセンスの管理を担う日本音楽著作権協会(JASRAC)の担当者は業界の反応をこう説明する。
アップルは「iTunes Store」で音楽データを1曲あたり150円、200円といった統一的な価格を設定するなど、コンテンツを自社の「価格テーブル」に乗せて販売している。一方、日本の音楽業界ではCDやDVDなどディスクの販売比率が依然高く、携帯電話向けにより高い価格帯で「着うた」などを提供している。低価格なうえ、売り方の制約が多いアップル向けに供給するには、条件面で折り合いがつかないのだ。
音楽配信する際には、著作権を持つ側が配信を許諾し、一定の著作権料が支払われることが必要だ。従来のiTunesストアの仕組みでは、利用者がデータ配信を受けるのは1つの端末に対して1度のみだった。一方、「iTunes in the Cloud」では、アップルは複数の端末に対し配信することになる。この仕組みで配信を始めるには、配信方法を著作権者側が受け入れることが欠かせないが、それには金銭面や権利保護を含め諸条件に同意することが大前提になる。
アップルと日本の音楽業界との「すれ違い」は過去にもあった。
日本で「iTunes Store」(開始当時は「iTunes Music Store」)を始めた時も同様の問題に直面した。「配信価格などを巡り、レコード会社が受け入れに消極的だった」(業界関係者)こともあり、十分な楽曲数を集めるのに苦戦。2003年の米国向けサービス開始やその後の欧州展開に遅れて、ようやく05年に日本進出を果たした。
アップルのコンテンツ配信価格を巡っては今年7月、為替変動に対応する形で、日本などのアプリ配信サイト「アップストア」の価格表を改定したことも問題になった。事前に改訂の知らせを受けなかった出品者の間で、少なからず反発や混乱が生じたのだ。音楽業界でも「そうしたアップルの手法や枠組みに乗ることへの抵抗は根強い」との声がある。
配信事業者のアップルとコンテンツ業界の対立構図について、知的財産権やコンテンツ産業に詳しい福井健策弁護士(日大芸術学部客員教授)は「適正な収益」と「自由な流通形態」の最適なバランスが見いだせていないことが背景にあると分析する。
「配信事業者は、ユーザーが望む価格が安く、自由で便利な買い方ができるサービスを追求する。一方、音楽を提供する側は適正な収益を確保しなければ永続的な事業モデルを構築できない。ネットが普及した中でこれらを両立させる仕組みが確立できていないことが根底にあるのではないか」。福井弁護士はこう指摘する。
ただし「コンテンツを持つ側も、配信側も、音楽作品を広く流通させたいという理念では一致している」(福井弁護士)。だとすれば、落としどころは、どこにあるのだろうか。
アップルが今回始めたクラウドサービスはあくまで、著作権を侵害しない「正規」の枠組み。JASRACの担当者も「アップルがユーザーにとって利便性が高いサービスを法律にのっとって展開しようとしているのはわかる」と理解を示す。アップル側は「日本でのサービス開始は時期を含めて何とも言えない」(日本法人の竹林賢広報部長)という。しかし、見通しが立たないながらも、「音楽業界とはパートナーとして丁寧に話し合っていきたい」(同部長)との考えだ。
クラウド型の音楽配信にはアップルだけでなく、米アマゾンや米グーグルなどのほか、複数のベンチャー企業も乗り出している。アップルは米国で、年24.99ドルを払えば、CDなどからパソコンに取り込んだ楽曲でも、追加料金なしにクラウドを通じて別の端末に「配信」することができるサービスも始める。利用者にとっての魅力を高めつつ、日本を含む海外の音楽業界を納得させる仕組みをどう整えていくか。
5日に死去したスティーブ・ジョブズ氏が道筋をつけた同サービスで、アップルが競合他社に対抗して事業を優位に展開できるかどうかは、米国流を押しつけるのではなく、各国の事情を勘案した提案をできるかどうかにかかっている。』
iCloudの仕組みはiPhoneやiPadの所有権をより個人と強く結びつけるためのものである.PC上のiTuneで購入した楽曲やApp.を自分のiPhoneやiPadと共有して使用する権利はユーザーにあるはずであり,これを制限するJASRACのやり方は,販売した商品の正規の使い方に制限をかけるものではないだろうか.
iCloudを用いなくともすでにUSB経由でiTuneと同期できるのに,LAN経由での同期を妨げるのはユーザーへの不当な行為である.自分たちの権利を主張するばかりでなくユーザーの権利を尊重することこそ正しい権利保護の姿勢ではないだろうか.
アップルが自分たちのルールで価格決定をすることとiCloudでユーザーが購入したものを共有することは別の次元の問題であり,これを利用して自分たちの権益を拡大しようとする姿勢はユーザーを人質にしているようなもので許されるものではないのではないかと思う.
価格決定巡り深い溝
米アップルが12日に全世界で始めた「iCloud」。ところが売り物であるはずの新たな音楽配信機能が日本では利用できない事態になっている。新サービスを使えばクラウドを通じて購入した楽曲をパソコンや音楽プレーヤーなど複数の端末に自動配信できるが、この仕組みについての契約を巡り、アップルと日本の音楽業界が合意に至っていないのが原因だ。同社は音楽のネット配信サービス「iTunes Store」でも、日本進出が米国より2年遅れた過去を持つ。背景にはアップルが楽曲の値決めをする「価格決定ポリシー」と、それに反発する音楽業界との深い溝がある。
そのデバイス(端末)で買った曲が一瞬であなたのほかのデバイスにもダウンロードされます――。今回問題になっている「iTunes in the Cloud」は、アップルがウェブサイトのiCloud紹介動画の冒頭でも登場する「目玉」のサービスだ。同社のコンテンツ配信サービス「iTunes Store」で音楽を購入すると、煩雑な操作なしで利用者の別の端末にもオンラインで自動的に楽曲が配信される。
ユーザーにとってiCloudサービス開始の意味は大きい。これまでパソコンに入っている音楽ソフトをタブレット端末「iPad」や音楽プレーヤー「iPod」、スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)「iPhone」などに移すには、各端末とパソコンをケーブルでつなぐ必要があった。クラウドを使えば複数端末間のデータ共有をケーブル接続なしで自動的に行える。
外出中などに携帯端末を使って聴くことの多い音楽データの共有は、まさにクラウドの特徴を最大限に生かした機能といえる。
ところが米国以外の一部の国では、この機能が使えない。レーベル側との配信契約が進まず、配信できる楽曲を集められていないためだ。ウェブサイトや動画にも小さな文字で「音楽機能は、現在一部の国ではご利用いただけません」という表示が添えられている。その「一部の国」の代表格が日本だ。
アップルの音楽動画管理ソフト「iTunes」でも米国版にある「Music」に相当する項目が日本版にはない。
「我々が価格決定権を持てないお店に安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の気持ちです」。音楽ライセンスの管理を担う日本音楽著作権協会(JASRAC)の担当者は業界の反応をこう説明する。
アップルは「iTunes Store」で音楽データを1曲あたり150円、200円といった統一的な価格を設定するなど、コンテンツを自社の「価格テーブル」に乗せて販売している。一方、日本の音楽業界ではCDやDVDなどディスクの販売比率が依然高く、携帯電話向けにより高い価格帯で「着うた」などを提供している。低価格なうえ、売り方の制約が多いアップル向けに供給するには、条件面で折り合いがつかないのだ。
音楽配信する際には、著作権を持つ側が配信を許諾し、一定の著作権料が支払われることが必要だ。従来のiTunesストアの仕組みでは、利用者がデータ配信を受けるのは1つの端末に対して1度のみだった。一方、「iTunes in the Cloud」では、アップルは複数の端末に対し配信することになる。この仕組みで配信を始めるには、配信方法を著作権者側が受け入れることが欠かせないが、それには金銭面や権利保護を含め諸条件に同意することが大前提になる。
アップルと日本の音楽業界との「すれ違い」は過去にもあった。
日本で「iTunes Store」(開始当時は「iTunes Music Store」)を始めた時も同様の問題に直面した。「配信価格などを巡り、レコード会社が受け入れに消極的だった」(業界関係者)こともあり、十分な楽曲数を集めるのに苦戦。2003年の米国向けサービス開始やその後の欧州展開に遅れて、ようやく05年に日本進出を果たした。
アップルのコンテンツ配信価格を巡っては今年7月、為替変動に対応する形で、日本などのアプリ配信サイト「アップストア」の価格表を改定したことも問題になった。事前に改訂の知らせを受けなかった出品者の間で、少なからず反発や混乱が生じたのだ。音楽業界でも「そうしたアップルの手法や枠組みに乗ることへの抵抗は根強い」との声がある。
配信事業者のアップルとコンテンツ業界の対立構図について、知的財産権やコンテンツ産業に詳しい福井健策弁護士(日大芸術学部客員教授)は「適正な収益」と「自由な流通形態」の最適なバランスが見いだせていないことが背景にあると分析する。
「配信事業者は、ユーザーが望む価格が安く、自由で便利な買い方ができるサービスを追求する。一方、音楽を提供する側は適正な収益を確保しなければ永続的な事業モデルを構築できない。ネットが普及した中でこれらを両立させる仕組みが確立できていないことが根底にあるのではないか」。福井弁護士はこう指摘する。
ただし「コンテンツを持つ側も、配信側も、音楽作品を広く流通させたいという理念では一致している」(福井弁護士)。だとすれば、落としどころは、どこにあるのだろうか。
アップルが今回始めたクラウドサービスはあくまで、著作権を侵害しない「正規」の枠組み。JASRACの担当者も「アップルがユーザーにとって利便性が高いサービスを法律にのっとって展開しようとしているのはわかる」と理解を示す。アップル側は「日本でのサービス開始は時期を含めて何とも言えない」(日本法人の竹林賢広報部長)という。しかし、見通しが立たないながらも、「音楽業界とはパートナーとして丁寧に話し合っていきたい」(同部長)との考えだ。
クラウド型の音楽配信にはアップルだけでなく、米アマゾンや米グーグルなどのほか、複数のベンチャー企業も乗り出している。アップルは米国で、年24.99ドルを払えば、CDなどからパソコンに取り込んだ楽曲でも、追加料金なしにクラウドを通じて別の端末に「配信」することができるサービスも始める。利用者にとっての魅力を高めつつ、日本を含む海外の音楽業界を納得させる仕組みをどう整えていくか。
5日に死去したスティーブ・ジョブズ氏が道筋をつけた同サービスで、アップルが競合他社に対抗して事業を優位に展開できるかどうかは、米国流を押しつけるのではなく、各国の事情を勘案した提案をできるかどうかにかかっている。』
iCloudの仕組みはiPhoneやiPadの所有権をより個人と強く結びつけるためのものである.PC上のiTuneで購入した楽曲やApp.を自分のiPhoneやiPadと共有して使用する権利はユーザーにあるはずであり,これを制限するJASRACのやり方は,販売した商品の正規の使い方に制限をかけるものではないだろうか.
iCloudを用いなくともすでにUSB経由でiTuneと同期できるのに,LAN経由での同期を妨げるのはユーザーへの不当な行為である.自分たちの権利を主張するばかりでなくユーザーの権利を尊重することこそ正しい権利保護の姿勢ではないだろうか.
アップルが自分たちのルールで価格決定をすることとiCloudでユーザーが購入したものを共有することは別の次元の問題であり,これを利用して自分たちの権益を拡大しようとする姿勢はユーザーを人質にしているようなもので許されるものではないのではないかと思う.
『先見の明・天才…アップルのジョブズ会長死去
米アップルは、共同創業者で前最高経営責任者(CEO)のスティーブ・ジョブズ会長がカリフォルニア州で死去したと5日、発表した。
56歳だった。高機能携帯電話(スマートフォン)「iPhone(アイフォーン)」など、世界的ヒット商品を生み出したカリスマ経営者の死去について同社は、「アップルは先見の明があり、創造力豊かな天才を失った」との声明を発表した。
ジョブズ氏は1976年、幼なじみのスティーブ・ウォズニアック氏らと「アップルコンピュータ(現アップル)」を設立。企業や専門家向けの大型コンピューターが主流だった当時、自宅ガレージで個人向けのパソコンの開発を続け、84年に発売した初代「マッキントッシュ」を、「マック」の愛称で親しまれる商品に育てた。しかし、強い個性が周囲との衝突も生み、85年にアップルを追放された。
同社が経営不振に陥っていた96年に復帰すると、ライバルだった米マイクロソフトと特許使用で提携するなど、聖域を設けない改革を推し進めた。製品開発では、使いやすさやデザインの細部にこだわった革新的な商品を世に送り出した。
2001年に発売した携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」は独特の操作法が受けて爆発的にヒットし、この分野で先行していたソニーを追い抜いた。インターネット経由で楽曲などを取り込む独自サービス「iTunes(アイチューンズ)」を03年に始め、「ソフトとハードの融合」というビジネスモデルもいち早く確立した。
07年にアイフォーン、10年には多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」を発売し、アップルを時価総額で世界一のIT(情報技術)機器メーカーに押し上げた。
一方、04年に膵臓がんを手術し、09年には肝臓移植手術を受けるなど病魔に苦しみ、今年1月には無期限の休業を宣言した。6月の音楽配信の新サービス発表会に姿を見せたが、8月24日、CEO職を後任のティム・クック氏に譲り、経営の第一線から退いていた。』
これでもう,スティーブ・ジョブズ氏がアップルの新製品について語るのを聞く事は永遠に出来なくなってしまった.
米アップルは、共同創業者で前最高経営責任者(CEO)のスティーブ・ジョブズ会長がカリフォルニア州で死去したと5日、発表した。
56歳だった。高機能携帯電話(スマートフォン)「iPhone(アイフォーン)」など、世界的ヒット商品を生み出したカリスマ経営者の死去について同社は、「アップルは先見の明があり、創造力豊かな天才を失った」との声明を発表した。
ジョブズ氏は1976年、幼なじみのスティーブ・ウォズニアック氏らと「アップルコンピュータ(現アップル)」を設立。企業や専門家向けの大型コンピューターが主流だった当時、自宅ガレージで個人向けのパソコンの開発を続け、84年に発売した初代「マッキントッシュ」を、「マック」の愛称で親しまれる商品に育てた。しかし、強い個性が周囲との衝突も生み、85年にアップルを追放された。
同社が経営不振に陥っていた96年に復帰すると、ライバルだった米マイクロソフトと特許使用で提携するなど、聖域を設けない改革を推し進めた。製品開発では、使いやすさやデザインの細部にこだわった革新的な商品を世に送り出した。
2001年に発売した携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」は独特の操作法が受けて爆発的にヒットし、この分野で先行していたソニーを追い抜いた。インターネット経由で楽曲などを取り込む独自サービス「iTunes(アイチューンズ)」を03年に始め、「ソフトとハードの融合」というビジネスモデルもいち早く確立した。
07年にアイフォーン、10年には多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」を発売し、アップルを時価総額で世界一のIT(情報技術)機器メーカーに押し上げた。
一方、04年に膵臓がんを手術し、09年には肝臓移植手術を受けるなど病魔に苦しみ、今年1月には無期限の休業を宣言した。6月の音楽配信の新サービス発表会に姿を見せたが、8月24日、CEO職を後任のティム・クック氏に譲り、経営の第一線から退いていた。』
これでもう,スティーブ・ジョブズ氏がアップルの新製品について語るのを聞く事は永遠に出来なくなってしまった.
safariでradiko.jp
2011年7月26日 コンピュータ
震災後から被災地のラジオを聞くためにiPhoneのApp.でradiko.jpを使うようになったのだが,iMacのOS XをLionにアップデートした時にMac版のradiko.jpも使えることに気がついた.
自宅の食卓のPower Book G4でも使おうと思ったが,Adobe AirがPower PCには対応していないようで使えなかった.それで,radiko.jpのHPに行ってみたらブラウザでもAdobe Flashを入れればラジオが聞ける事がわかった.
札幌では4局しか聞けないのだが,とりあえずAir Gは聞けるので良しとしよう.
自宅の食卓のPower Book G4でも使おうと思ったが,Adobe AirがPower PCには対応していないようで使えなかった.それで,radiko.jpのHPに行ってみたらブラウザでもAdobe Flashを入れればラジオが聞ける事がわかった.
札幌では4局しか聞けないのだが,とりあえずAir Gは聞けるので良しとしよう.
Mac Book Air 2011
2011年7月21日 コンピュータ
Mac Book AirもCore i5とOSX Lionを搭載して発売されたが,残念ながら11インチモデルへのSDカードスロット搭載は今回も無かった.
それでも,もし買うとしたらBTOで1.8GHz Core i7と4GB メモリと256GBフラッシュメモリにした11インチモデルにするだろうが,これで15万円となるとMac Book Airか新しいレンズかでまた悩むことになりそうだ.
それでも,もし買うとしたらBTOで1.8GHz Core i7と4GB メモリと256GBフラッシュメモリにした11インチモデルにするだろうが,これで15万円となるとMac Book Airか新しいレンズかでまた悩むことになりそうだ.
OS X Lion 登場
2011年7月20日 コンピュータ
ついにと言うか,とうとうと言うか,OS X LionがApp Storeからダウンロード可能になったようだ.
もう寝ようかと思っていたのだが,これからアップデート作業をすることにした.無事にアップデートが終わったら続きを書くことにしよう.
ダウンロードを始めたが,サーバーが混み合っているのか時間がかかりそうなのでやはりこのまま寝てしまおう.
その後...
朝起きてみるとダウンロードが終了しインストール可能になっていたのでさっそく作業を再開し35分ほどで無事にOS X lionが起動した.
もう寝ようかと思っていたのだが,これからアップデート作業をすることにした.無事にアップデートが終わったら続きを書くことにしよう.
ダウンロードを始めたが,サーバーが混み合っているのか時間がかかりそうなのでやはりこのまま寝てしまおう.
その後...
朝起きてみるとダウンロードが終了しインストール可能になっていたのでさっそく作業を再開し35分ほどで無事にOS X lionが起動した.
地デジ完全移行への備え
2011年7月9日 コンピュータ
地デジへの完全移行を控えての問題は,サーバーにある多量のビデオデータと地デジの録画データをどうやって整合させるかということと,録画データを変換する事なく一元管理するにはどうすれば良いかということだった.
普通にやるならBD+HDレコーダで録画するところだろうが,HD容量が500GBで6万円位で2TBでは25万円もするというのは容量当りのコストパフォーマンスが低すぎるのと,MacのHandBrakeでDVDを変換したm4v形式のビデオデータをテレビで見れるようにしたかったのでDTV-X900を購入してみることにした.
これを使うことでUSBポートに接続したHDに録画して再生するだけでなく,他のPCに接続したHD上のデータも再生できるので,DVDからHandBrakeで変換したデータも,デジタルビデオカメラで撮影したデータも簡単にテレビで再生する事ができるようになる.
テレビ王国のHD録画機能を使う事でネット経由で録画予約が簡単にできるのも便利だ.これを使えば外出先でiPhoneからでも予約録画をすることも出来るし,テレビを見ている時に予約画面に切り換えなくてもPCから予約することが可能だ.
ただ一つ残念だったのは,Divxを使ってエンコードされたものは再生できないことであるが,これについてはXvidまたはm4v形式に変換すれば見れるようになるはずなので今度時間がある時に試してみたいと思っている.
ちなみに我が家のシステムではUSB接続外部HDには裸族のお立ち台USBとWestern Digital Caviar Green 3.5inch 5400rpm 2.0TB を使っている.静かで低消費電力で信頼性も十分なので気に入っている.これで500GBのHDレコーダーの半額なのでコストパフォーマンスも十分に高いだろう.
普通にやるならBD+HDレコーダで録画するところだろうが,HD容量が500GBで6万円位で2TBでは25万円もするというのは容量当りのコストパフォーマンスが低すぎるのと,MacのHandBrakeでDVDを変換したm4v形式のビデオデータをテレビで見れるようにしたかったのでDTV-X900を購入してみることにした.
これを使うことでUSBポートに接続したHDに録画して再生するだけでなく,他のPCに接続したHD上のデータも再生できるので,DVDからHandBrakeで変換したデータも,デジタルビデオカメラで撮影したデータも簡単にテレビで再生する事ができるようになる.
テレビ王国のHD録画機能を使う事でネット経由で録画予約が簡単にできるのも便利だ.これを使えば外出先でiPhoneからでも予約録画をすることも出来るし,テレビを見ている時に予約画面に切り換えなくてもPCから予約することが可能だ.
ただ一つ残念だったのは,Divxを使ってエンコードされたものは再生できないことであるが,これについてはXvidまたはm4v形式に変換すれば見れるようになるはずなので今度時間がある時に試してみたいと思っている.
ちなみに我が家のシステムではUSB接続外部HDには裸族のお立ち台USBとWestern Digital Caviar Green 3.5inch 5400rpm 2.0TB を使っている.静かで低消費電力で信頼性も十分なので気に入っている.これで500GBのHDレコーダーの半額なのでコストパフォーマンスも十分に高いだろう.
iPad 3は買うべきか?
2011年6月17日 コンピュータ『「iPad 3」の解像度向上を示唆する新たな証拠画像が登場
米国Appleがタブレットの次期モデル(いわゆる“iPad 3”)でディスプレイ解像度を高めようとしているさらなる証拠が登場した。
Macworld英国版は今週、「iPad 3はiPad 2よりディスプレイ解像度が5~6倍高くなり、2011年第4四半期に発売される」という台湾の事情筋の発言を紹介した。
その後、iOS 5 SDKベータ版のTwitter.frameworkに、iPad 3の解像度が2,048×1,536になることを示唆する画像が見つかったと、Webサイト「Techunwrapped」が報告した。これは、iPadおよびiPad 2の1,024×768と比べて2倍の解像度だ。
Techunwrappedは、これらの画像から考えると、iPad 3はiOS 5とほぼ同時期に登場すると断言している。iOS 5は、今秋にリリースされることが発表されている。Techunwrappedの予測が正しければ、iPad 3は、早ければ第3四半期にも発売されることになる。
ここ数カ月間、iPad 3のディスプレイを巡るうわさが飛び交っており、3Dディスプレイになるという説もある。また、韓国SamsungがiPad 3向けにAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)ディスプレイを製造するとの観測も出ている。』
以前,iPad2が発売になる時に11インチMac Book Airよりも画面解像度が低いことを書いたが,このニュースが正しければiPad3は13インチMac Book Airの1,440 x 900ピクセルよりも解像度が高くなることになるから使い勝手はかなり上がるに違いない.あとはUSBスロットやSDカードスロットが内蔵されれば実用性も十分だろうから買ってもいいかもしれない.3Dディスプレイはまだ必要ないだろう.
しかし,今私が待っているのは6月末に発売になると言われている新型Mac Book Airのほうだ.Sandy Bridge搭載とフラッシュストレージの容量増加は大いに期待できるし,iPad3で解像度が上がるならこちらの解像度も上がる可能性があるだろう.それと11インチMac Book AirへのSDカードスロット内蔵もひょっとするとあるかもしれない.OSX Lionは7月リリースだから大きなバグでも出ない限りは新型Mac Book Airに搭載されていることだろう.
秋の学会シーズンまでには新型Mac Book Airを手に入れたいと思っているのだが,このニュースでiOS 5を搭載して出てくるiPad3もすごく魅力的に思えてきたからクリスマスシーズンが近づく頃には買うかどうか迷うことになるだろう.
米国Appleがタブレットの次期モデル(いわゆる“iPad 3”)でディスプレイ解像度を高めようとしているさらなる証拠が登場した。
Macworld英国版は今週、「iPad 3はiPad 2よりディスプレイ解像度が5~6倍高くなり、2011年第4四半期に発売される」という台湾の事情筋の発言を紹介した。
その後、iOS 5 SDKベータ版のTwitter.frameworkに、iPad 3の解像度が2,048×1,536になることを示唆する画像が見つかったと、Webサイト「Techunwrapped」が報告した。これは、iPadおよびiPad 2の1,024×768と比べて2倍の解像度だ。
Techunwrappedは、これらの画像から考えると、iPad 3はiOS 5とほぼ同時期に登場すると断言している。iOS 5は、今秋にリリースされることが発表されている。Techunwrappedの予測が正しければ、iPad 3は、早ければ第3四半期にも発売されることになる。
ここ数カ月間、iPad 3のディスプレイを巡るうわさが飛び交っており、3Dディスプレイになるという説もある。また、韓国SamsungがiPad 3向けにAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)ディスプレイを製造するとの観測も出ている。』
以前,iPad2が発売になる時に11インチMac Book Airよりも画面解像度が低いことを書いたが,このニュースが正しければiPad3は13インチMac Book Airの1,440 x 900ピクセルよりも解像度が高くなることになるから使い勝手はかなり上がるに違いない.あとはUSBスロットやSDカードスロットが内蔵されれば実用性も十分だろうから買ってもいいかもしれない.3Dディスプレイはまだ必要ないだろう.
しかし,今私が待っているのは6月末に発売になると言われている新型Mac Book Airのほうだ.Sandy Bridge搭載とフラッシュストレージの容量増加は大いに期待できるし,iPad3で解像度が上がるならこちらの解像度も上がる可能性があるだろう.それと11インチMac Book AirへのSDカードスロット内蔵もひょっとするとあるかもしれない.OSX Lionは7月リリースだから大きなバグでも出ない限りは新型Mac Book Airに搭載されていることだろう.
秋の学会シーズンまでには新型Mac Book Airを手に入れたいと思っているのだが,このニュースでiOS 5を搭載して出てくるiPad3もすごく魅力的に思えてきたからクリスマスシーズンが近づく頃には買うかどうか迷うことになるだろう.
今朝から自宅で24時間稼動していたビデオ録画用のWindows XP 搭載ミニタワーを停止することにした.2004年に稼働開始したものなのでもう6年以上働き続けてきたものだが,地デジへの完全移行とともにアナログでの録画が出来なくなるので退役させることにした.
まだ1ヶ月ほどあるのだが,最近気温が上がってきたのとそろそろ埃がたまってきてファンの効率が低下したのか筐体温度が上昇してCPU冷却ファンの音が騒がしくなってきたので,大掃除はしないで停止させるほうを選んだのだ.
このミニタワーのCPUはPrescott世代Pentium 4の3.2GHz版だからTDPは82Wで電源は350Wだから消費電力はかなりのものだったはずである.冬には暖房の助けになっていたかもしれないが,反対に夏は居間の気温を1°C位は上げていたことだろう.
今まで20台はDOS/V規格のPCを自作したが,これで常時稼動しているWindowsマシンは職場のPentium 4搭載タワーと自宅のDual-core Atom搭載MiniATXだけになった.最後まで故障しなかった自作マシンは皆無で昔はCPUが焼けたりもしたが,ほとんどは電源系統が故障して使い物にならなくなった.
もともとMacがメインで昔はタワー型のを使っていたが,今や自宅でも職場でもメインはiMacになり,WEB閲覧ではiPhone 4の利用頻度が多くなった.こうしてみると我が家でもIT機器については小型で低消費電力なものに確実に置き換わっているのがわかる.
電気代もそれにつれて少なくなり一時に比べると半額以下になった.地デジへの完全移行を機にAV関連機器も順次買い替えなければならなくなるが,こういうご時世だから低消費電力をキーワードに我が家も節電に取り組んでみようと思っている.
まだ1ヶ月ほどあるのだが,最近気温が上がってきたのとそろそろ埃がたまってきてファンの効率が低下したのか筐体温度が上昇してCPU冷却ファンの音が騒がしくなってきたので,大掃除はしないで停止させるほうを選んだのだ.
このミニタワーのCPUはPrescott世代Pentium 4の3.2GHz版だからTDPは82Wで電源は350Wだから消費電力はかなりのものだったはずである.冬には暖房の助けになっていたかもしれないが,反対に夏は居間の気温を1°C位は上げていたことだろう.
今まで20台はDOS/V規格のPCを自作したが,これで常時稼動しているWindowsマシンは職場のPentium 4搭載タワーと自宅のDual-core Atom搭載MiniATXだけになった.最後まで故障しなかった自作マシンは皆無で昔はCPUが焼けたりもしたが,ほとんどは電源系統が故障して使い物にならなくなった.
もともとMacがメインで昔はタワー型のを使っていたが,今や自宅でも職場でもメインはiMacになり,WEB閲覧ではiPhone 4の利用頻度が多くなった.こうしてみると我が家でもIT機器については小型で低消費電力なものに確実に置き換わっているのがわかる.
電気代もそれにつれて少なくなり一時に比べると半額以下になった.地デジへの完全移行を機にAV関連機器も順次買い替えなければならなくなるが,こういうご時世だから低消費電力をキーワードに我が家も節電に取り組んでみようと思っている.
SoftBankはどうするの?
2011年3月10日 コンピュータ
『アップル、「iOS 4.3」をリリース--予定より数日前倒し
Appleは米国時間3月9日、「iOS 4.3」を予定よりも早くリリースした。
同ソフトウェアは当初、「iPad 2」の発売に合わせて11日にリリース予定だったが、9日朝にAppleの「iTunes」ソフトウェアからアップデートとしてユーザーに提供開始された。
新機能としては、GSM対応「iPhone」でのWi-Fiホットスポットのサポート、Appleの「AirPlay」技術によるビデオストリーミング、「iTunesホームシェアリング」「Safari」におけるJavaScriptの高速化などがある。「iPad」ユーザーには、iPad本体側面のスイッチを、音量ミュートボタンと画面回転ロックボタンのどちらかに設定メニューで切り替えることのできる新しいオプションも提供される。Appleは「iOS 4.2」リリース時に、このスイッチの機能を音量ミュートに変更していた。
iOS 4.3は、2011年3月に入って開催されたiPad 2発表会見において披露された。開発者向けには1月に、同ソフトウェアの最初のベータ版が提供されていた。Appleは同ソフトウェアのGold Master版を先週リリースしたばかりである。
iOS 4.3は、「iPhone 3G」がAppleのサポート対象から除外された、初めての「iOS」アップデートとなる。そのほかに今回のアップデートの対象外となるのは、初代iPhoneと、第1、第2世代の「iPod touch」である。』
すでに日本でもダウンロード可能になり,いま私のiPhone4もアップデート中です.最近,急にここのアクセス数が上昇しています.検索ワードをみると「iOS4.3 パーソナル・ホットスポット」で来る人が結構いるみたいです.
PowerBookやiPadといっしょに使っている人にしてみれば,iPhone 4がWi-Fiスポットになるという話は大歓迎のはずですが,これがSoftBankの都合で日本では使えないという話になるとAppleにとってもイメージダウンになるのではないでしょうか.
Poket Wi-Fiも最新型は通信速度が上がるようなので,たくさん使う人はそっちにすればいいのですが,最低でも少しだけ料金を上乗せすれば「パーソナル・ホットスポット」が使えるというような選択肢があってもいいような気がします.
本来は回線を使用する契約なのだからiPhone 4で使おうが,パーソナルWi-Fiとして使おうが契約者の自由だと私は思うのですが,この件について孫さんはいったいどう考えているのでしょうか?是非,Twitterでつぶやいて欲しいものです.
Appleは米国時間3月9日、「iOS 4.3」を予定よりも早くリリースした。
同ソフトウェアは当初、「iPad 2」の発売に合わせて11日にリリース予定だったが、9日朝にAppleの「iTunes」ソフトウェアからアップデートとしてユーザーに提供開始された。
新機能としては、GSM対応「iPhone」でのWi-Fiホットスポットのサポート、Appleの「AirPlay」技術によるビデオストリーミング、「iTunesホームシェアリング」「Safari」におけるJavaScriptの高速化などがある。「iPad」ユーザーには、iPad本体側面のスイッチを、音量ミュートボタンと画面回転ロックボタンのどちらかに設定メニューで切り替えることのできる新しいオプションも提供される。Appleは「iOS 4.2」リリース時に、このスイッチの機能を音量ミュートに変更していた。
iOS 4.3は、2011年3月に入って開催されたiPad 2発表会見において披露された。開発者向けには1月に、同ソフトウェアの最初のベータ版が提供されていた。Appleは同ソフトウェアのGold Master版を先週リリースしたばかりである。
iOS 4.3は、「iPhone 3G」がAppleのサポート対象から除外された、初めての「iOS」アップデートとなる。そのほかに今回のアップデートの対象外となるのは、初代iPhoneと、第1、第2世代の「iPod touch」である。』
すでに日本でもダウンロード可能になり,いま私のiPhone4もアップデート中です.最近,急にここのアクセス数が上昇しています.検索ワードをみると「iOS4.3 パーソナル・ホットスポット」で来る人が結構いるみたいです.
PowerBookやiPadといっしょに使っている人にしてみれば,iPhone 4がWi-Fiスポットになるという話は大歓迎のはずですが,これがSoftBankの都合で日本では使えないという話になるとAppleにとってもイメージダウンになるのではないでしょうか.
Poket Wi-Fiも最新型は通信速度が上がるようなので,たくさん使う人はそっちにすればいいのですが,最低でも少しだけ料金を上乗せすれば「パーソナル・ホットスポット」が使えるというような選択肢があってもいいような気がします.
本来は回線を使用する契約なのだからiPhone 4で使おうが,パーソナルWi-Fiとして使おうが契約者の自由だと私は思うのですが,この件について孫さんはいったいどう考えているのでしょうか?是非,Twitterでつぶやいて欲しいものです.
iOS4.3のパーソナルホットスポットが使えない?
2011年3月4日 コンピュータ
3月11日からiOS4.3のダウンロードが出来るようになるらしいが,これも以前のうわさどおりiPhone 4をハブとしてMacやiPadを3G回線でインターネットに接続するパーソナルホットスポット機能が日本では使えないらしい.
おそらくはソフトバンクの都合なんだろうが,孫さんはこうなった理由について説明すべきだろう.同じ3G回線なのにiPhone 4の接続スピードはPoket Wi-Fiより遅いのだが,この機能が使えればPoket Wi-Fiがなくともちょっとした外出程度ならiPhone 4で代用できるから便利だろう.
iPhoen 4はアンテナの感度にも問題があるから今すぐPoket Wi-Fiにとって代わることはないかもしれないからそれほど急ぎはしないが,次期iPhoneまでにはiOSの機能がフルに使える通信環境をソフトバンクには提供してもらいたいものだ.安いことも大事だがそれだけでは十分ではないのだ.
おそらくはソフトバンクの都合なんだろうが,孫さんはこうなった理由について説明すべきだろう.同じ3G回線なのにiPhone 4の接続スピードはPoket Wi-Fiより遅いのだが,この機能が使えればPoket Wi-Fiがなくともちょっとした外出程度ならiPhone 4で代用できるから便利だろう.
iPhoen 4はアンテナの感度にも問題があるから今すぐPoket Wi-Fiにとって代わることはないかもしれないからそれほど急ぎはしないが,次期iPhoneまでにはiOSの機能がフルに使える通信環境をソフトバンクには提供してもらいたいものだ.安いことも大事だがそれだけでは十分ではないのだ.
iPhone4− 電話+9.7インチ液晶=iPad2?
2011年3月3日 コンピュータ コメント (2)
新しいiPadが発表になったが,うわさ通りUSBポートやSDカードスロットは装備されていなかったので,機能的には画面の大きなiPhone 4と言っていいような内容だ.
3Gを装備しても電話はかけられない点でiPhone 4に劣るので,iPhone4に出来てiPad 2に出来ない事はあっても,その逆はあまり思いつかない.
iPad2=MacBook Air - Keyboard というのが,私の希望だったが期待はみごとに裏切られてしまった.MacBook Airの11インチモデルが1366×768ピクセルなので,iPad 2の9.7インチで1024×768というのは多少高精細とは言えるが,画面比率の点でもMacBook Airの11インチの方が利用価値は高そうだ.
こうなると問題はMac Book Airの11インチモデルにSDカードスロットが付くかどうかなのだが,それにはもう少し待たねばならないようだ.Power Book G4がまだ現役だから今のところiPad 2はいらないが,値段はMac Book Airの半額以下なので本も読める高機能なiPodだと思えば通勤中などに使いたい人にはいいかもしれない.
3Gを装備しても電話はかけられない点でiPhone 4に劣るので,iPhone4に出来てiPad 2に出来ない事はあっても,その逆はあまり思いつかない.
iPad2=MacBook Air - Keyboard というのが,私の希望だったが期待はみごとに裏切られてしまった.MacBook Airの11インチモデルが1366×768ピクセルなので,iPad 2の9.7インチで1024×768というのは多少高精細とは言えるが,画面比率の点でもMacBook Airの11インチの方が利用価値は高そうだ.
こうなると問題はMac Book Airの11インチモデルにSDカードスロットが付くかどうかなのだが,それにはもう少し待たねばならないようだ.Power Book G4がまだ現役だから今のところiPad 2はいらないが,値段はMac Book Airの半額以下なので本も読める高機能なiPodだと思えば通勤中などに使いたい人にはいいかもしれない.
「Mac App Store」オープン
2011年1月7日 コンピュータ
『アップル、「Mac App Store」をオープン--1000本以上のアプリをダウンロード可能に
アップルは1月6日、Mac用のアプリケーションソフト(アプリ)をダウンロードできる「Mac App Store」をオープンした。無料と有料を合わせ1000本以上のアプリケーションをそろえたという。Mac App Storeを利用するためのアプリは「ソフトウェア・アップデート」を通じ、Mac App Storeにアクセス可能な「Mac OS X 10.6.6」に更新される形で無償で提供される。
iPhoneやiPad、iPod touch向けに提供している「App Store」と同様に使いたいアプリを選び、iTunesのパスワードを入力するとダウンロードできる。新着アプリやランキング、ユーザーレビューなどを閲覧できるほか、カテゴリから選んでダウンロードすることも可能。ビジネス、ファイナンス、ライフスタイル、ゲームなど21に分けられている。
アップデートはMac App Storeから直接配信され、1つずつもしくはまとめて一度にダウンロードできる。
アップルは、Mac App Storeについて1月6日に90カ国同時にオープンすると事前告知しており、予定通りのオープンとなった。なお、開発者には、各アプリの売上げの70%が利益として還元されるとしている。』
さっそく「ソフトウェア・アップデート」で「Mac OS X 10.6.6」に更新したらDockのFinderの右隣にApp StoreのIconが登録されていた.これをクリックするとApp Store専用のウィンドウが開きちょうどiTuneでiPad,iPhone用のApp Storeを開いたような感じである.
iLifeやiWorkなどすでにインストール済みのものは価格が表示されるところに「インストール済み」表示されるので間違えてもう一度購入する心配がないのもiPhoneと同じだ.
以前に購入を検討はしたが,割高な感じがして見送ったApertureという写真用のソフトがパッケージ購入の半額以下になっていたので購入してみた.Apple IDを登録してあればワンクリックでダウンロードしてインストールまで自動なので非常に便利だ.
無料のソフトも色々あったのでいくつか入れてみた.一度購入したものは自分の他のMacには無料でインストールできるようなので,自宅のiMacにも入れてみることにしよう.
アップルは1月6日、Mac用のアプリケーションソフト(アプリ)をダウンロードできる「Mac App Store」をオープンした。無料と有料を合わせ1000本以上のアプリケーションをそろえたという。Mac App Storeを利用するためのアプリは「ソフトウェア・アップデート」を通じ、Mac App Storeにアクセス可能な「Mac OS X 10.6.6」に更新される形で無償で提供される。
iPhoneやiPad、iPod touch向けに提供している「App Store」と同様に使いたいアプリを選び、iTunesのパスワードを入力するとダウンロードできる。新着アプリやランキング、ユーザーレビューなどを閲覧できるほか、カテゴリから選んでダウンロードすることも可能。ビジネス、ファイナンス、ライフスタイル、ゲームなど21に分けられている。
アップデートはMac App Storeから直接配信され、1つずつもしくはまとめて一度にダウンロードできる。
アップルは、Mac App Storeについて1月6日に90カ国同時にオープンすると事前告知しており、予定通りのオープンとなった。なお、開発者には、各アプリの売上げの70%が利益として還元されるとしている。』
さっそく「ソフトウェア・アップデート」で「Mac OS X 10.6.6」に更新したらDockのFinderの右隣にApp StoreのIconが登録されていた.これをクリックするとApp Store専用のウィンドウが開きちょうどiTuneでiPad,iPhone用のApp Storeを開いたような感じである.
iLifeやiWorkなどすでにインストール済みのものは価格が表示されるところに「インストール済み」表示されるので間違えてもう一度購入する心配がないのもiPhoneと同じだ.
以前に購入を検討はしたが,割高な感じがして見送ったApertureという写真用のソフトがパッケージ購入の半額以下になっていたので購入してみた.Apple IDを登録してあればワンクリックでダウンロードしてインストールまで自動なので非常に便利だ.
無料のソフトも色々あったのでいくつか入れてみた.一度購入したものは自分の他のMacには無料でインストールできるようなので,自宅のiMacにも入れてみることにしよう.