たぶん数日前からだと思うのだが,自宅のWEBサーバー役をしていた初代Power Book G4のOSX serverがシステムエラーでダウンした.既に気づいていた方もいるとは思うのだが,ここの左上の画像も,Homeもそのサーバー上にデータがあったので見れなくなった.別にそんなものが見れなくても困る人はほとんどいないだろうが,実は自分の気に入った写真のデータをWEB上でカタログ化して閲覧する索引のように使っていたので,これが停止すると写真探しが大変なことになってしまうのだ.
復旧するにはデータをコピーしてから,PC本体のハードとソフトのチェックをしてサーバーを再構築しなければならないのだが,長年蓄積したデータは20GB程もあり,調子の悪いPCからバックアップを取るのも結構大変な作業になる.更新履歴をみると2004年1月に停電対策にために稼働してからもう4年半になるのだが,2006年6月にHD故障で一度サーバーの再構築をしているから平均無故障時間は2年程度ということになる.連続稼働するとだいたい電源かHDが故障するから今回もHD故障が原因かもしれない.普段はキーボードに触る事もないので,二年に一度くらいなら機嫌が悪くなるくらいはしょうがないだろう.
それにしてもPCが故障するたびに思うのはデータのバックアップの大切さだ,昔はフロッピーディスクで事足りたのだが,最近のデータは500GBのハードディスクでも数台は必要なほどになっている.写真でも1枚10MBは超えるし,ビデオはVTR画質でも1時間2GB,HDで高画質なら1時間8GB以上になってしまう.オリジナルをそのまま保存し,カタログ化は画像はJPEG圧縮し,ビデオはmpeg4で圧縮するのだが,これもバックアップを取るのでデータ量は膨らむばかりであるが,コピーしないわけにもいかないだろう.
データは使わないで死蔵しているだけでは意味がないことは十分承知しているつもりなのだが,使う暇もないままにどんどん新しいデータが増える毎日だし,無くさないように整理して保存する作業だけでも大変なのである.そういえば,今度seagateから1台で1TBのSATA HDが登場するそうなので,少し安くなったら購入しようかと思っているのだが,万が一そのHDが壊れでもしたらと考えると恐ろしい.もっともサーバーがダウンしても数日間も気づかなかったくらいだから,本当はそれも気にする程の事ではないのかもしれないが...
復旧するにはデータをコピーしてから,PC本体のハードとソフトのチェックをしてサーバーを再構築しなければならないのだが,長年蓄積したデータは20GB程もあり,調子の悪いPCからバックアップを取るのも結構大変な作業になる.更新履歴をみると2004年1月に停電対策にために稼働してからもう4年半になるのだが,2006年6月にHD故障で一度サーバーの再構築をしているから平均無故障時間は2年程度ということになる.連続稼働するとだいたい電源かHDが故障するから今回もHD故障が原因かもしれない.普段はキーボードに触る事もないので,二年に一度くらいなら機嫌が悪くなるくらいはしょうがないだろう.
それにしてもPCが故障するたびに思うのはデータのバックアップの大切さだ,昔はフロッピーディスクで事足りたのだが,最近のデータは500GBのハードディスクでも数台は必要なほどになっている.写真でも1枚10MBは超えるし,ビデオはVTR画質でも1時間2GB,HDで高画質なら1時間8GB以上になってしまう.オリジナルをそのまま保存し,カタログ化は画像はJPEG圧縮し,ビデオはmpeg4で圧縮するのだが,これもバックアップを取るのでデータ量は膨らむばかりであるが,コピーしないわけにもいかないだろう.
データは使わないで死蔵しているだけでは意味がないことは十分承知しているつもりなのだが,使う暇もないままにどんどん新しいデータが増える毎日だし,無くさないように整理して保存する作業だけでも大変なのである.そういえば,今度seagateから1台で1TBのSATA HDが登場するそうなので,少し安くなったら購入しようかと思っているのだが,万が一そのHDが壊れでもしたらと考えると恐ろしい.もっともサーバーがダウンしても数日間も気づかなかったくらいだから,本当はそれも気にする程の事ではないのかもしれないが...
Aspire one を予約しました
2008年7月24日 コンピュータ コメント (6)
個人用PCの今後の方向性としてはUMPCとデスクトップに置き替わる高性能ノートとに二極化する事が予想されることと,我が家のデスクトップ機達はまだしばらくは健在だろうことから,ここしばらくIntel atom搭載UMPCを物色していたのだが,ついにAcerのAspire one AOA150のホワイトを購入することにした.
HP2133はデザインは良かったのだが,ハード的な目新しさが無かったので早々に見送り,比較検討したのはやはりEee PC 901だったのだが,検討しているうちに早くも売り切れとなってしまった.もっとも初代Eee PCの時から購入を躊躇した主な理由はSSDと呼ばれる半導体ディスクの容量の少なさにある.SSD 12GBモデルがWindows XP Home Editionで,20GBモデルがLinux搭載ということだが,どちらにしてもたったそれだけでは,ちょっとした旅行でもDSLRやHDビデオのデータのストレージにはぜんぜん足りないのである.
SSDに比べれば耐久性や消費電力で不利とは言え,内蔵HDDで120GBのデータを持ち運べるAspire oneの方が今の私にとっては魅力的である.HDDは当初80GBの予定だったが,120GBに増量されたらしい.メモリは1GB(512MBオンボード+512MB SO-DIMM)で、増設はできないが,標準OSがWindows XPだからそれでも十分だろう.また,ディスプレイはLEDバックライトを採用した1,024×600ドット(WSVGA)表示対応8.9型ワイド液晶だが,エイサーのCrystalBrite光沢液晶搭載で小さな画面にWSVGAの高い解像度でもなんとか使い物になりそうな点にも期待している.
インターフェイスはUSB2.0×3,IEEE802.11b/g無線LAN,Ethernet,SDカードスロット,SDカード/MMC/メモリースティック(PRO)/xD-Picture Card対応スロット,ミニD-Sub15ピン,30万画素Webカメラ,音声入出力などを備える.単独のSDカードスロットは,Linuxモデルの内蔵SSDと組み合わせてシステムドライブ増設が可能な独自スロットが,HDDを搭載するために通常のリムーバブルメディアとなっているのだが,もしかしたら拡張性は残されているかもしれない.バッテリは3セル(2,200mAh) リチウムイオン充電池で,駆動時間は約3時間.本体は249×170×29mm(幅×奥行き×高さ)のB5ノートサイズ,重量は約1.1kgである.
カメラやマイクが付いているのでSkypeもできるし,CPUもx86アーキテクチャのAtomだからソフトウェアの互換性では携帯やiPhone3Gよりもはるかに有利で,既存のソフトがそのまま使えてコストパフォーマンスが大変良いのが気に入った.唯一不満なのは発売が8月中旬ということで夏休みには間に合わないということであるが,こればかりはしかたがない.これと今使っているEMOBILE D02HWがあればどこからでもネットに接続できるし,無線LAN環境があるところならさらに高速に接続できてデータのバックアップも容易である.まったくいい時代になったものだ.
HP2133はデザインは良かったのだが,ハード的な目新しさが無かったので早々に見送り,比較検討したのはやはりEee PC 901だったのだが,検討しているうちに早くも売り切れとなってしまった.もっとも初代Eee PCの時から購入を躊躇した主な理由はSSDと呼ばれる半導体ディスクの容量の少なさにある.SSD 12GBモデルがWindows XP Home Editionで,20GBモデルがLinux搭載ということだが,どちらにしてもたったそれだけでは,ちょっとした旅行でもDSLRやHDビデオのデータのストレージにはぜんぜん足りないのである.
SSDに比べれば耐久性や消費電力で不利とは言え,内蔵HDDで120GBのデータを持ち運べるAspire oneの方が今の私にとっては魅力的である.HDDは当初80GBの予定だったが,120GBに増量されたらしい.メモリは1GB(512MBオンボード+512MB SO-DIMM)で、増設はできないが,標準OSがWindows XPだからそれでも十分だろう.また,ディスプレイはLEDバックライトを採用した1,024×600ドット(WSVGA)表示対応8.9型ワイド液晶だが,エイサーのCrystalBrite光沢液晶搭載で小さな画面にWSVGAの高い解像度でもなんとか使い物になりそうな点にも期待している.
インターフェイスはUSB2.0×3,IEEE802.11b/g無線LAN,Ethernet,SDカードスロット,SDカード/MMC/メモリースティック(PRO)/xD-Picture Card対応スロット,ミニD-Sub15ピン,30万画素Webカメラ,音声入出力などを備える.単独のSDカードスロットは,Linuxモデルの内蔵SSDと組み合わせてシステムドライブ増設が可能な独自スロットが,HDDを搭載するために通常のリムーバブルメディアとなっているのだが,もしかしたら拡張性は残されているかもしれない.バッテリは3セル(2,200mAh) リチウムイオン充電池で,駆動時間は約3時間.本体は249×170×29mm(幅×奥行き×高さ)のB5ノートサイズ,重量は約1.1kgである.
カメラやマイクが付いているのでSkypeもできるし,CPUもx86アーキテクチャのAtomだからソフトウェアの互換性では携帯やiPhone3Gよりもはるかに有利で,既存のソフトがそのまま使えてコストパフォーマンスが大変良いのが気に入った.唯一不満なのは発売が8月中旬ということで夏休みには間に合わないということであるが,こればかりはしかたがない.これと今使っているEMOBILE D02HWがあればどこからでもネットに接続できるし,無線LAN環境があるところならさらに高速に接続できてデータのバックアップも容易である.まったくいい時代になったものだ.
何やってるんだ!Apple
2008年7月19日 コンピュータ コメント (4) iPhone3Gがすごい勢いで売れているらしい.以前書いたが,iPhone3Gには失望したので当分購入の予定ははない.高価な携帯なのにテレビ電話も使えないし,mailもスケジュールも今ではgoogleのを使っているので必要ない.InstallできるソフトがAppleにコントロールされているなんて悪い冗談だ.ましてや今さら音質の悪いiPhoneでわざわざ音楽を聴く気にもなれないのだ.本当にITに詳しい人達は今回のiPhone3Gはスルーしているのではないだろうか.
まあ,人それぞれだから高いお金を払って買った人達はそれなりに楽しめばいいのだが,iPhone3GのためにupdateされたiTune7.7には困ったものだ.通常,updateというものは今までの機能が向上したり,新しい機能が付加されるものなのだが,iTune7.7をinstallし曲を再生すると楽曲のID3タグが勝手に書き変わり文字化けしてしまうのだ.たぶんバグなのだろうけれど,これには非常に迷惑している.
もうひとつ困ったことは,.macが最近Mobile meというものに変わったのだが,こちらも未だにmailが使えない状態のままなのだ.幸いmailも4つあるメールサーバーからG-mail転送しているのでアップルからのメールくらいしか来ない@mac.comが使えなくても被害はほとんどないのだが,それでも正常に機能していないものにお金を払うのは気分が良くないのである.
iTune7.7にしてもMobile meにしてもiPhone3Gと連携するものであるから,AppleがまるでiPhone3Gの発売に間に合わせるためだけに拙劣なものを出したのではないかという気がするのは私だけだろうか. そして,iPhone3G本体のバグもまだあるようだから購入した人の苦労もきっと当分は続く事だろう.
なんだか最近のAppleのやり方は昔のMSみたいで気にくわない.iPhone3Gの利益率は何と55%もあるそうだが,せっかくiPhone3Gで儲けてもこんな出来の悪い物を続けて出しているようだとAppleの将来が心配になる古くからのマックユーザーは私だけではないだろう.
まあ,人それぞれだから高いお金を払って買った人達はそれなりに楽しめばいいのだが,iPhone3GのためにupdateされたiTune7.7には困ったものだ.通常,updateというものは今までの機能が向上したり,新しい機能が付加されるものなのだが,iTune7.7をinstallし曲を再生すると楽曲のID3タグが勝手に書き変わり文字化けしてしまうのだ.たぶんバグなのだろうけれど,これには非常に迷惑している.
もうひとつ困ったことは,.macが最近Mobile meというものに変わったのだが,こちらも未だにmailが使えない状態のままなのだ.幸いmailも4つあるメールサーバーからG-mail転送しているのでアップルからのメールくらいしか来ない@mac.comが使えなくても被害はほとんどないのだが,それでも正常に機能していないものにお金を払うのは気分が良くないのである.
iTune7.7にしてもMobile meにしてもiPhone3Gと連携するものであるから,AppleがまるでiPhone3Gの発売に間に合わせるためだけに拙劣なものを出したのではないかという気がするのは私だけだろうか. そして,iPhone3G本体のバグもまだあるようだから購入した人の苦労もきっと当分は続く事だろう.
なんだか最近のAppleのやり方は昔のMSみたいで気にくわない.iPhone3Gの利益率は何と55%もあるそうだが,せっかくiPhone3Gで儲けてもこんな出来の悪い物を続けて出しているようだとAppleの将来が心配になる古くからのマックユーザーは私だけではないだろう.
『デルも、小型ノートPC市場に参入へ
ASUSやIntel、Hewlett-Packard(HP)が低価格の低消費電力ノートPCというトレンドを追いかけているなか、Dellが手をこまねいているとは、あなたも思っていなかっただろう。報道によると、台湾企業のCompal ElectronicsはDellが近々、小型ノートPC市場に参入すると述べているという。Compalによると、同社はDell向けに月産20〜30万台のラインを準備しており、早ければ6月にも出荷を開始できるだろうという。
Dellの最高経営責任者(CEO)であり、その社名に自らの名を冠したMichael Dell氏が4月8日、「HP 2133 Mini-Note PC」に対抗して「われわれも同様のノートPCを投入する予定だ」と述べたことで、Compalの声明に信憑性が出てきた。しかし、6月のリリースということまで信用してはいけない。同氏は「引き続き注目しておいてほしい」と述べ、「われわれは今後半年の間に、その市場に興味深い製品を投入するつもりだ」と語ったのだ。
製品の詳細は現時点で明らかになっていないものの、この夏に発売されるとなると、Dellの小型ノートPCには、この夏に登場する製品での採用が期待されているIntelのAtomプロセッサが搭載されるということなのかもしれない(素晴らしいHP Mini-Noteに対する唯一かつ最大の不満は、パワー不足のVIA C7-Mプロセッサを搭載していることである)。Engadgetの記事によると、Dellの小型ノートPCは8.9インチのディスプレイを搭載し、499ドル以下で販売されるだろうという。』
写真が「HP 2133 Mini-Note PC」だが,VIAのPentium互換チップには以前にMicro ATXで自作したときにそのパワー不足にかなり失望させられた記憶があるので,確かにあまり購入意欲がわかなかった.これが,Intel純正CPUとチップセットだったら性能的に少し期待できそうなのに残念である.
私のようにノートPCではWEBを閲覧したり,高性能なデスクトップPCで作成したデータを見たり,ビデオやカメラのデータを保存したりするような使い方しかしない人には5万円というのは大変魅力的である.OSはなんでもいいのだが,IEはあったほう便利だろうから,Intel純正CPUとWindoesXPがあればもうそれで必要十分なのではないだろうか.
こうなるともうDellの実機が発売されるのを待つしかないが,できれば夏休み前には日本でも発売して欲しいものだ,理由はもちろん,気に入れば購入して旅行に持っていきたいというのと,あわよくば浮いた予算でカメラかレンズの購入を期待しているだけなのであるが,そんなうまい話になるかどうか...
ASUSやIntel、Hewlett-Packard(HP)が低価格の低消費電力ノートPCというトレンドを追いかけているなか、Dellが手をこまねいているとは、あなたも思っていなかっただろう。報道によると、台湾企業のCompal ElectronicsはDellが近々、小型ノートPC市場に参入すると述べているという。Compalによると、同社はDell向けに月産20〜30万台のラインを準備しており、早ければ6月にも出荷を開始できるだろうという。
Dellの最高経営責任者(CEO)であり、その社名に自らの名を冠したMichael Dell氏が4月8日、「HP 2133 Mini-Note PC」に対抗して「われわれも同様のノートPCを投入する予定だ」と述べたことで、Compalの声明に信憑性が出てきた。しかし、6月のリリースということまで信用してはいけない。同氏は「引き続き注目しておいてほしい」と述べ、「われわれは今後半年の間に、その市場に興味深い製品を投入するつもりだ」と語ったのだ。
製品の詳細は現時点で明らかになっていないものの、この夏に発売されるとなると、Dellの小型ノートPCには、この夏に登場する製品での採用が期待されているIntelのAtomプロセッサが搭載されるということなのかもしれない(素晴らしいHP Mini-Noteに対する唯一かつ最大の不満は、パワー不足のVIA C7-Mプロセッサを搭載していることである)。Engadgetの記事によると、Dellの小型ノートPCは8.9インチのディスプレイを搭載し、499ドル以下で販売されるだろうという。』
写真が「HP 2133 Mini-Note PC」だが,VIAのPentium互換チップには以前にMicro ATXで自作したときにそのパワー不足にかなり失望させられた記憶があるので,確かにあまり購入意欲がわかなかった.これが,Intel純正CPUとチップセットだったら性能的に少し期待できそうなのに残念である.
私のようにノートPCではWEBを閲覧したり,高性能なデスクトップPCで作成したデータを見たり,ビデオやカメラのデータを保存したりするような使い方しかしない人には5万円というのは大変魅力的である.OSはなんでもいいのだが,IEはあったほう便利だろうから,Intel純正CPUとWindoesXPがあればもうそれで必要十分なのではないだろうか.
こうなるともうDellの実機が発売されるのを待つしかないが,できれば夏休み前には日本でも発売して欲しいものだ,理由はもちろん,気に入れば購入して旅行に持っていきたいというのと,あわよくば浮いた予算でカメラかレンズの購入を期待しているだけなのであるが,そんなうまい話になるかどうか...
『アップル、新デザインの「MacBook」を年内に発表か?
Appleは2008年中に、同社主要ノートブック製品のデザインを刷新する可能性があるという。AppleInsiderが報じている。
AppleInsiderは、「MacBook」と「MacBook Pro」がモデルチェンジを目指していると報じているが、その発表の時期については特定していない。もし、Appleがこの流れに沿っていくならば、MacBookが最も大きな変更となり、プラスチック製の筐体から、MacBook ProやMacBook Air、iMacで採用されているアルミニウム製の筐体に移行することになるだろう。
Appleが、ノートブック製品ラインの素材を共通にし、すべてのMacの外観がほぼ統一されているように見せることは理にかなっているだろう。AppleInsiderでは、デザイン変更の詳細についてはほとんど明らかにされていないが、MacBook Airのデザイン設計で使用された薄型に関する技術は新デザインの一部に採用される予定だと述べている。
また、新型ノートブックには、Intelのモバイル技術「Montevina」の採用が見込まれている。しかし、Appleは2008年に入ってからPenryn搭載のノートブックをリリースしているので、これは急な方向転換となるだろう。Appleはまたこのタイミングで、MacBook Airや最新のMacBook Proで搭載しているマルチタッチトラックパッドを次期MacBookに採用する可能性も高いだろう。』
Core2Duo 2.4GHz+Leopard+Windows XP SP2がそろったので,夏休みの旅行までにはMacBookにしようかと思っていたのだが,こんな記事が出てしまうと購入意欲に急ブレーキがかかってしまう.
もともとノートPCはPowerBookG4で間に合っていたのだが,ハイビジョンデジタルビデオのデータバックアップと編集のためにCore2DuoでWindows XP SP2が走る環境が欲しくなったのがMacBookに傾きかけた理由だった.
しかし,データのバックアップだけなら他の手段もあるので,旅行先でビデオ編集をしないなら今のままでも困ることはないというのもあるし,新しいカメラの機材をどうするかという問題もあってどうしようかと思っていたところにこのニュース.まあ,まだ時間は十分あるのでゆっくり考えることにしよう.
Appleは2008年中に、同社主要ノートブック製品のデザインを刷新する可能性があるという。AppleInsiderが報じている。
AppleInsiderは、「MacBook」と「MacBook Pro」がモデルチェンジを目指していると報じているが、その発表の時期については特定していない。もし、Appleがこの流れに沿っていくならば、MacBookが最も大きな変更となり、プラスチック製の筐体から、MacBook ProやMacBook Air、iMacで採用されているアルミニウム製の筐体に移行することになるだろう。
Appleが、ノートブック製品ラインの素材を共通にし、すべてのMacの外観がほぼ統一されているように見せることは理にかなっているだろう。AppleInsiderでは、デザイン変更の詳細についてはほとんど明らかにされていないが、MacBook Airのデザイン設計で使用された薄型に関する技術は新デザインの一部に採用される予定だと述べている。
また、新型ノートブックには、Intelのモバイル技術「Montevina」の採用が見込まれている。しかし、Appleは2008年に入ってからPenryn搭載のノートブックをリリースしているので、これは急な方向転換となるだろう。Appleはまたこのタイミングで、MacBook Airや最新のMacBook Proで搭載しているマルチタッチトラックパッドを次期MacBookに採用する可能性も高いだろう。』
Core2Duo 2.4GHz+Leopard+Windows XP SP2がそろったので,夏休みの旅行までにはMacBookにしようかと思っていたのだが,こんな記事が出てしまうと購入意欲に急ブレーキがかかってしまう.
もともとノートPCはPowerBookG4で間に合っていたのだが,ハイビジョンデジタルビデオのデータバックアップと編集のためにCore2DuoでWindows XP SP2が走る環境が欲しくなったのがMacBookに傾きかけた理由だった.
しかし,データのバックアップだけなら他の手段もあるので,旅行先でビデオ編集をしないなら今のままでも困ることはないというのもあるし,新しいカメラの機材をどうするかという問題もあってどうしようかと思っていたところにこのニュース.まあ,まだ時間は十分あるのでゆっくり考えることにしよう.
MacBookがマイナーチェンジ
2008年2月28日 コンピュータ コメント (1)
CPUの高速化,標準搭載メモリの増量,内蔵HDの大容量化,価格は据え置き.
外観は変わらないのでハードが進歩した分のアップデートでしかないのだが,CPUが速くなったぶん仮想Windowsマシンとしての優位性は高くなった.コンピュータにはもうお金をかける気はないが,Mac OS X LeopardとWindows XP 環境を1台のモバイルPCで持ち歩きたい私には,現時点でもっともコストパフォーマンスが高く気になるマシンになったことは確かである.
買うとすれば2.4GHzのホワイト160Gモデルなのだが,さてキーボードをUSにするかJISにするかが問題だ.MacはもともとUSで使い始めたのでずっとUSを使っているのだが,Windowsは最初の自作機の格安キーボードがJISだったのでJISで使う事に慣れてしまっているのである.ほとんど見かけだけの些細な問題なのだが,買ってから後悔しないようにどっちにするか適当な理由を見つけるのがいつも何かを買うときの最後の楽しみなわけである.
とか何とか言っているようじゃ夏休み前には買ってしまうんだろうな...
外観は変わらないのでハードが進歩した分のアップデートでしかないのだが,CPUが速くなったぶん仮想Windowsマシンとしての優位性は高くなった.コンピュータにはもうお金をかける気はないが,Mac OS X LeopardとWindows XP 環境を1台のモバイルPCで持ち歩きたい私には,現時点でもっともコストパフォーマンスが高く気になるマシンになったことは確かである.
買うとすれば2.4GHzのホワイト160Gモデルなのだが,さてキーボードをUSにするかJISにするかが問題だ.MacはもともとUSで使い始めたのでずっとUSを使っているのだが,Windowsは最初の自作機の格安キーボードがJISだったのでJISで使う事に慣れてしまっているのである.ほとんど見かけだけの些細な問題なのだが,買ってから後悔しないようにどっちにするか適当な理由を見つけるのがいつも何かを買うときの最後の楽しみなわけである.
とか何とか言っているようじゃ夏休み前には買ってしまうんだろうな...
MacBook Air にはがっかりした
2008年1月16日 コンピュータ
『アップル、「超薄型」ノートPC発表 厚さ2センチ弱
米アップルは15日、ノート型パソコンの新製品「MacBook Air(エア)」を発売する、と発表した。最も厚い中央部の厚さが1.94センチ、最も薄い部分は0.4センチで「超薄型」を売り物にしている。重さは1.36キロ。携帯しやすさや使い勝手の良さを売り込み、パソコン市場での巻き返しを目指す。
13.3インチの画面で、80ギガバイトのハードディスク・ドライブや小型内蔵カメラを標準装備。カーソルを動かすタッチパッド部分を2本指や3本指でなぞると、写真を拡大したり、ページをめくったりすることができ、同社の携帯電話「iPhone(アイフォン)」に似た操作が特徴だ。
基本ソフト(OS)は昨年10月に発売した「マックOSX(テン)レパード」で、米マイクロソフトのOSウィンドウズも併用できる。
アップルのパソコンの販売シェアは米国内で5%程度にとどまり、ウィンドウズ機に大きく水をあけられている。携帯音楽プレーヤー「iPod」などアップル製品の勢いを、パソコン市場にも持ち込む狙いだ。
日本をはじめ全世界で同日から受注を始め、2週間以内に順次出荷する。価格は1799ドル(日本では税込み22万9800円)。
また、無線LAN機能がある「iPod touch(タッチ)」で、新たにメール機能やグーグル・マップなどのサービスをつけることも発表した。米国の映画ネット配信サービスで、30日間限定で視聴できる「レンタル販売」を始めることも明らかにした。』
初代のPower Book G4を小さく薄くしたようなデザインはまあいいのだが,性能はMac Bookよりも1割程低く,外部ドライブを含めると価格が2倍というのではよほどのアップルファンでもないと買わないんじゃないだろうか.
Airというキーワードに私は別なことを期待していたのだが,その期待はみごとに裏切られてしまったようだ.私が期待していたのはもっと小型,軽量でiPod touchとMac Bookの中間くらいの製品で,FOMAカードが内蔵できるような物だったのだが,大きさも価格も機能的にも今回のMac Book Airはちょっと期待はずれだっのだ.
このAirというのは徹底的に軽量化したMac Bookという程度の意味だったのだろうか.私が期待していたAirというのはネットワークに自在につながってWebベースでiアプリやiDisk上のデータにアクセスできるようなものなのだが,そのようなMacはまだ時期尚早なのかもしれない.
iPhoneもアップデートしたようだが,まだMac Bookの代わりに使える程でもないし,国内未発売ではどうしようもないのだが,国内発売の際には携帯電話+ワンセグ+Webアプリ+iアプリが使えて価格は5万円以下にして欲しいのだがやはり無理だろうか?
発表されたばかりなのに不満ばかり言ってしまったが,デザインは悪くはないし,価格だってPower Book Duoの頃に比べれば格安と言っていいくらいなのだが,今は他にも欲しい物がたくさんあってノートブックにまわすお金はないって話なのだ.
米アップルは15日、ノート型パソコンの新製品「MacBook Air(エア)」を発売する、と発表した。最も厚い中央部の厚さが1.94センチ、最も薄い部分は0.4センチで「超薄型」を売り物にしている。重さは1.36キロ。携帯しやすさや使い勝手の良さを売り込み、パソコン市場での巻き返しを目指す。
13.3インチの画面で、80ギガバイトのハードディスク・ドライブや小型内蔵カメラを標準装備。カーソルを動かすタッチパッド部分を2本指や3本指でなぞると、写真を拡大したり、ページをめくったりすることができ、同社の携帯電話「iPhone(アイフォン)」に似た操作が特徴だ。
基本ソフト(OS)は昨年10月に発売した「マックOSX(テン)レパード」で、米マイクロソフトのOSウィンドウズも併用できる。
アップルのパソコンの販売シェアは米国内で5%程度にとどまり、ウィンドウズ機に大きく水をあけられている。携帯音楽プレーヤー「iPod」などアップル製品の勢いを、パソコン市場にも持ち込む狙いだ。
日本をはじめ全世界で同日から受注を始め、2週間以内に順次出荷する。価格は1799ドル(日本では税込み22万9800円)。
また、無線LAN機能がある「iPod touch(タッチ)」で、新たにメール機能やグーグル・マップなどのサービスをつけることも発表した。米国の映画ネット配信サービスで、30日間限定で視聴できる「レンタル販売」を始めることも明らかにした。』
初代のPower Book G4を小さく薄くしたようなデザインはまあいいのだが,性能はMac Bookよりも1割程低く,外部ドライブを含めると価格が2倍というのではよほどのアップルファンでもないと買わないんじゃないだろうか.
Airというキーワードに私は別なことを期待していたのだが,その期待はみごとに裏切られてしまったようだ.私が期待していたのはもっと小型,軽量でiPod touchとMac Bookの中間くらいの製品で,FOMAカードが内蔵できるような物だったのだが,大きさも価格も機能的にも今回のMac Book Airはちょっと期待はずれだっのだ.
このAirというのは徹底的に軽量化したMac Bookという程度の意味だったのだろうか.私が期待していたAirというのはネットワークに自在につながってWebベースでiアプリやiDisk上のデータにアクセスできるようなものなのだが,そのようなMacはまだ時期尚早なのかもしれない.
iPhoneもアップデートしたようだが,まだMac Bookの代わりに使える程でもないし,国内未発売ではどうしようもないのだが,国内発売の際には携帯電話+ワンセグ+Webアプリ+iアプリが使えて価格は5万円以下にして欲しいのだがやはり無理だろうか?
発表されたばかりなのに不満ばかり言ってしまったが,デザインは悪くはないし,価格だってPower Book Duoの頃に比べれば格安と言っていいくらいなのだが,今は他にも欲しい物がたくさんあってノートブックにまわすお金はないって話なのだ.