ハイブリッドを買わない理由
2014年2月12日 コンピュータ コメント (2)『プリウス最新モデル 99万台リコール
トヨタは、ハイブリッド車「プリウス」の最新モデルで、モーターの制御プログラムに不具合があるとして、およそ99万台のリコールを国に届け出ました。
1つの車種で、1回に届け出たリコールとしては過去最多だということです。
対象は、トヨタのハイブリッド車「プリウス」のうち、5年前の平成21年5月以降に販売された最新モデル合わせておよそ99万7000台です。
国土交通省によりますと、モーターを制御するプログラムの不具合で、加速するなどした際、過大な電気が流れて一部の部品が破損し、スピードが出せなくなるほか、最悪の場合、発進できなくなったり、途中で走れなくなったりするおそれがあるとうことです。
会社には、こうした不具合の情報が合わせておよそ300件寄せられているということで、トヨタは、12日から全国の販売店で無料で修理に応じています。
国土交通省によりますと、1つの車種で1回に届け出たリコールとしては過去最多だということです。』
最近の車はコンピュータープログラムで制御され動くのが当たり前だが,ハイブリッド車は当然の事ながら電気で動きコンピュータの介在する割合が非常に高いためプログラムに何らかの異常が起きる確率はエンジンのみで動く車より高いのではないかと思う.
私の車も新車の時から何度か異常を示すランプが点灯してディーラーに電話した事があるが,それでもそのまま乗っていて大きな不都合があることは一度もなかった.エンジンが始動しないような異常は学生時代に乗っていた古い車のバッテリーが冬の寒さで上がってしまった時くらいだが,それならそれで車を使わなければいいので危険はない.
北海道で一番恐ろしいのは人家もなく携帯がつながっても救急車やJAFがすぐに来られないような所で車が事故や故障をすることだ.吹雪の中で車が立ち往生したら下手をすると車の中で本当に死ぬかもしれない.視界がほとんどない冬の峠道を一人で走ればそんな考えにもなるものだ.
だから,私はハイブリッド車なんか買う気にはなれないし,長距離を乗るなら車高の高いRV車が一番安全だと思っている.最近はRV車でもハイブリッドで燃費のいい車が出て来ていてちょっとは気にはなるのだが見ないようにしている.だいぶハイブリッドの技術もこなれてきたかと思っていたのにプリウスでさえこんなではやはり心配だ.
新型の車が出ると一応カタログなんかを見たり,ショールームへ見物に行ったりもするのだが,たとえ気に入っても実際に買うのは2〜3年経ってからだ.カメラなどは新しいのを買って不具合が出ても危険はないし,最近のはソフトウェアを自分でアップデートするだけで支障もなくなるが,車の場合は一つくらい大きな不具合の対策が済んでから買う方が安心ではないだろうか.
トヨタは、ハイブリッド車「プリウス」の最新モデルで、モーターの制御プログラムに不具合があるとして、およそ99万台のリコールを国に届け出ました。
1つの車種で、1回に届け出たリコールとしては過去最多だということです。
対象は、トヨタのハイブリッド車「プリウス」のうち、5年前の平成21年5月以降に販売された最新モデル合わせておよそ99万7000台です。
国土交通省によりますと、モーターを制御するプログラムの不具合で、加速するなどした際、過大な電気が流れて一部の部品が破損し、スピードが出せなくなるほか、最悪の場合、発進できなくなったり、途中で走れなくなったりするおそれがあるとうことです。
会社には、こうした不具合の情報が合わせておよそ300件寄せられているということで、トヨタは、12日から全国の販売店で無料で修理に応じています。
国土交通省によりますと、1つの車種で1回に届け出たリコールとしては過去最多だということです。』
最近の車はコンピュータープログラムで制御され動くのが当たり前だが,ハイブリッド車は当然の事ながら電気で動きコンピュータの介在する割合が非常に高いためプログラムに何らかの異常が起きる確率はエンジンのみで動く車より高いのではないかと思う.
私の車も新車の時から何度か異常を示すランプが点灯してディーラーに電話した事があるが,それでもそのまま乗っていて大きな不都合があることは一度もなかった.エンジンが始動しないような異常は学生時代に乗っていた古い車のバッテリーが冬の寒さで上がってしまった時くらいだが,それならそれで車を使わなければいいので危険はない.
北海道で一番恐ろしいのは人家もなく携帯がつながっても救急車やJAFがすぐに来られないような所で車が事故や故障をすることだ.吹雪の中で車が立ち往生したら下手をすると車の中で本当に死ぬかもしれない.視界がほとんどない冬の峠道を一人で走ればそんな考えにもなるものだ.
だから,私はハイブリッド車なんか買う気にはなれないし,長距離を乗るなら車高の高いRV車が一番安全だと思っている.最近はRV車でもハイブリッドで燃費のいい車が出て来ていてちょっとは気にはなるのだが見ないようにしている.だいぶハイブリッドの技術もこなれてきたかと思っていたのにプリウスでさえこんなではやはり心配だ.
新型の車が出ると一応カタログなんかを見たり,ショールームへ見物に行ったりもするのだが,たとえ気に入っても実際に買うのは2〜3年経ってからだ.カメラなどは新しいのを買って不具合が出ても危険はないし,最近のはソフトウェアを自分でアップデートするだけで支障もなくなるが,車の場合は一つくらい大きな不具合の対策が済んでから買う方が安心ではないだろうか.
Windows XPが壊れた?
2014年1月3日 コンピュータ コメント (1)
今日は今年最初の病院当直で朝から通常通りに出勤した.自室に入りいつものようにiMacとWondowsマシンを起こしたはずが,Windowsマシンの画面は黒いままだった.停電かなにかで落ちたのかと思い再起動してみたが,起動画面の途中で画面が黒くなったまま何も起きない.BIOS画面は出るのでメインボードは問題なさそうだ.
先日,起動ディスクをSSDに換えたばかりだというのにシステムが壊れたのかと思い,Windows XPのインストールディスクを探し出してシステムの修復をしてみた.しかし,症状は変わらなかったのでここでグラフィックカードの異常を疑いケースを開けて起動してみるとグラフィックカードの冷却ファンが回っていないことがわかった.
いつ買ったのかも忘れてしまったほど古いATI製のグラフィックカードなので冷却ファンが故障してGPUが焼き付いてしまったようだ.古い部品のストックからNVIDIAのファンレスのグラフィックカードを探し出して交換した.
再起動すると今度は無事に起動画面からログイン画面へ表示が進んで使えるようになった.年末に予約録画したデータは無事だったので実害はなかったが,診断するのに半日近くもかかってしまった.新年初の急患は高齢なWindowsマシンだった.
先日,起動ディスクをSSDに換えたばかりだというのにシステムが壊れたのかと思い,Windows XPのインストールディスクを探し出してシステムの修復をしてみた.しかし,症状は変わらなかったのでここでグラフィックカードの異常を疑いケースを開けて起動してみるとグラフィックカードの冷却ファンが回っていないことがわかった.
いつ買ったのかも忘れてしまったほど古いATI製のグラフィックカードなので冷却ファンが故障してGPUが焼き付いてしまったようだ.古い部品のストックからNVIDIAのファンレスのグラフィックカードを探し出して交換した.
再起動すると今度は無事に起動画面からログイン画面へ表示が進んで使えるようになった.年末に予約録画したデータは無事だったので実害はなかったが,診断するのに半日近くもかかってしまった.新年初の急患は高齢なWindowsマシンだった.
『「百度」日本語入力ソフト問題で強弁 「設定オフ」で送信されたのは「不具合」のせい
中国の大手検索エンジン「百度」(バイドゥ)が提供している日本語入力ソフトから、入力内容が同社のサーバーに送信されていた問題で、このことを突き止めた会社の調査結果と百度の言い分が食い違っている。
加えて、百度の発表文には「悪いのは自社のソフトだけではない」と言いたげな文言もあり、利用者の不信感は募るばかりだ。
半角文字は送信されていない
入力内容が送信される問題が発覚したのは、PC向けの「Baidu IME」と、スマートフォンやタブレット端末向けOS「アンドロイド」向けの「Simeji」。データ送信は、利用状況をサーバー側で分析して変換精度を上げる「クラウド変換」が主な目的だ。
セキュリティー企業のネットエージェントが、2013年12月26日、これらのソフトの分析結果をブログで明らかにしている。それによると、両ソフトでは、クラウド変換を「オフ」にした場合でも、入力した全角文字が暗号化されて送信されていた。ただ、半角文字は送信されていない。そのため、わざわざ半角を全角に変換しない限り、クレジットカード番号やパスワードは送信されない。
百度は12月26日と27日の2回にわたって「一部の報道に対する弊社の見解」と題した文章を発表しているが、分析結果とは矛盾するものだ。27日の文章では、Baidu IMEについて
「ソフトウェア利用規約によりユーザーに事前許諾をいただき、また、クラウド変換のON/OFF設定も可能となっており、無断送信はしておりません」と、「無断で送信していた」という報道に反論。Simejiについては「インストール時にご案内する利用規約へ同意をいただいておりますが、クラウド変換がOFFに設定した状態でも、クラウドサービスにアクセスする不具合があり、昨日時点で修正バージョンをリリース済みです」と説明している。
前者については、クラウド変換「オフ」の状態でデータが送信されているにもかかわらず「無断送信はしておりません」と主張する一方、後者については「不具合があり送信していた」という趣旨の釈明している形で、利用者に不信感が広がっている。
IIJが9日前に注意を呼びかけていた
さらに、百度の発表文の「枕詞」が火に油を注ぐことになっている。12月27日のリリースの書き出しは「このほど、一部のメディアにて、Baiduの日本語入力システムやGoogleおよびMicrosoft が提供する日本語入力システムを使用しないように呼びかけたとの報道がなされました」というもの。
百度のソフトをめぐる報道では、発表文で指摘されているようなグーグルやマイクロソフトのソフト利用中止を呼びかけている事実は確認できない。ネット上では「他社を巻き込もうとしている」と失笑を買っている。
この問題は、インターネットイニシアティブ(IIJ)が12月17日の時点でセキュリティー関連のブログで呼びかけをしていた。その内容は
「多くのIME(編注:日本語入力ソフト)においては、クラウド関連機能は自ら明示的に有効化する必要があります。 入力したデータが送信されることを認識し、自ら有効にするのであれば問題無いでしょう。しかしながら、一部の無料IMEにおいてはインストール時の推奨設定で自動的に有効化されます。 このIMEは、フリーソフトウェアなどにバンドルされてインストールされる場合もあります」
というもので、日本語入力ソフトがPCに事前にインストールされている場合は、入力データが送信される設定になっていることに気づきにくいことを警告する内容だ。このブログの「一部の無料IME」が、ただちにBaidu IMEのことを指しているかは明らかではないが、ブログの公開からわずか9日で、問題が広く知られるようになった。』
中国がただで使わせてくれるというものを信じてはいけないといういい教訓になっただろうが,今度は衛星測位システムをただで使わせてくれるそうだ.
『中国の衛星測位システムに多大な価値、他のアジア諸国も利用を=当局
中国の衛星測位システム「北斗」を管理する中国衛星導航系統管理弁公室主任は27日会見し、北斗には経済・社会・軍事上、計り知れない価値があり、他のアジア諸国の利用を歓迎すると表明した。
北斗は、米国のGPS(衛星利用測位システム)やロシアのGLONASSに対抗して、中国が独自に開発した衛星測位システム。1年前にアジア太平洋地域での運用を開始した。
現在、16の衛星が利用されているが、2020年までに衛星数を30基に増やし、カバー地域を全世界に拡大する計画。
同主任は、北斗が民事・軍事両面で幅広く利用できると指摘。「わが国の安全保障問題、経済安全保障、社会全体の安全保障をめぐる問題の解決につながる。軍事・民生総合インフラであることは明らかだ」と発言。「国防でどのように利用するかは国防省などが決めることだが、様々な使い道があると思う」と述べた。
北斗の成功は、ミサイル誘導など中国の軍事力の強化につながる。また、自動車・携帯電話向けの衛星ナビゲーション市場が急拡大しており、政府は商業利用にも期待を寄せている。
中国政府は、アジア諸国による北斗の利用を促すため、無償でサービスを提供している。パキスタンではサービス向上のため施設を建設中。タイも災害予測のために北斗を利用する契約を結んだ。
米国もGPSの民生用信号を無料開放している。
同主任は「技術もサービスも完全に開かれている」と述べた。』
さっそく飛びついた国もあるようだが,本当に中国がただで利用させてくれると思っていたら中国の思うツボにはまるような気がするがどうなるだろうか.
もっとも日本の衛星測位システムはまだ実験段階だからここでも米国頼みになっているのが現状だ.こう考えると日本はまだまだという気がするのは私だけだろうか.
中国の大手検索エンジン「百度」(バイドゥ)が提供している日本語入力ソフトから、入力内容が同社のサーバーに送信されていた問題で、このことを突き止めた会社の調査結果と百度の言い分が食い違っている。
加えて、百度の発表文には「悪いのは自社のソフトだけではない」と言いたげな文言もあり、利用者の不信感は募るばかりだ。
半角文字は送信されていない
入力内容が送信される問題が発覚したのは、PC向けの「Baidu IME」と、スマートフォンやタブレット端末向けOS「アンドロイド」向けの「Simeji」。データ送信は、利用状況をサーバー側で分析して変換精度を上げる「クラウド変換」が主な目的だ。
セキュリティー企業のネットエージェントが、2013年12月26日、これらのソフトの分析結果をブログで明らかにしている。それによると、両ソフトでは、クラウド変換を「オフ」にした場合でも、入力した全角文字が暗号化されて送信されていた。ただ、半角文字は送信されていない。そのため、わざわざ半角を全角に変換しない限り、クレジットカード番号やパスワードは送信されない。
百度は12月26日と27日の2回にわたって「一部の報道に対する弊社の見解」と題した文章を発表しているが、分析結果とは矛盾するものだ。27日の文章では、Baidu IMEについて
「ソフトウェア利用規約によりユーザーに事前許諾をいただき、また、クラウド変換のON/OFF設定も可能となっており、無断送信はしておりません」と、「無断で送信していた」という報道に反論。Simejiについては「インストール時にご案内する利用規約へ同意をいただいておりますが、クラウド変換がOFFに設定した状態でも、クラウドサービスにアクセスする不具合があり、昨日時点で修正バージョンをリリース済みです」と説明している。
前者については、クラウド変換「オフ」の状態でデータが送信されているにもかかわらず「無断送信はしておりません」と主張する一方、後者については「不具合があり送信していた」という趣旨の釈明している形で、利用者に不信感が広がっている。
IIJが9日前に注意を呼びかけていた
さらに、百度の発表文の「枕詞」が火に油を注ぐことになっている。12月27日のリリースの書き出しは「このほど、一部のメディアにて、Baiduの日本語入力システムやGoogleおよびMicrosoft が提供する日本語入力システムを使用しないように呼びかけたとの報道がなされました」というもの。
百度のソフトをめぐる報道では、発表文で指摘されているようなグーグルやマイクロソフトのソフト利用中止を呼びかけている事実は確認できない。ネット上では「他社を巻き込もうとしている」と失笑を買っている。
この問題は、インターネットイニシアティブ(IIJ)が12月17日の時点でセキュリティー関連のブログで呼びかけをしていた。その内容は
「多くのIME(編注:日本語入力ソフト)においては、クラウド関連機能は自ら明示的に有効化する必要があります。 入力したデータが送信されることを認識し、自ら有効にするのであれば問題無いでしょう。しかしながら、一部の無料IMEにおいてはインストール時の推奨設定で自動的に有効化されます。 このIMEは、フリーソフトウェアなどにバンドルされてインストールされる場合もあります」
というもので、日本語入力ソフトがPCに事前にインストールされている場合は、入力データが送信される設定になっていることに気づきにくいことを警告する内容だ。このブログの「一部の無料IME」が、ただちにBaidu IMEのことを指しているかは明らかではないが、ブログの公開からわずか9日で、問題が広く知られるようになった。』
中国がただで使わせてくれるというものを信じてはいけないといういい教訓になっただろうが,今度は衛星測位システムをただで使わせてくれるそうだ.
『中国の衛星測位システムに多大な価値、他のアジア諸国も利用を=当局
中国の衛星測位システム「北斗」を管理する中国衛星導航系統管理弁公室主任は27日会見し、北斗には経済・社会・軍事上、計り知れない価値があり、他のアジア諸国の利用を歓迎すると表明した。
北斗は、米国のGPS(衛星利用測位システム)やロシアのGLONASSに対抗して、中国が独自に開発した衛星測位システム。1年前にアジア太平洋地域での運用を開始した。
現在、16の衛星が利用されているが、2020年までに衛星数を30基に増やし、カバー地域を全世界に拡大する計画。
同主任は、北斗が民事・軍事両面で幅広く利用できると指摘。「わが国の安全保障問題、経済安全保障、社会全体の安全保障をめぐる問題の解決につながる。軍事・民生総合インフラであることは明らかだ」と発言。「国防でどのように利用するかは国防省などが決めることだが、様々な使い道があると思う」と述べた。
北斗の成功は、ミサイル誘導など中国の軍事力の強化につながる。また、自動車・携帯電話向けの衛星ナビゲーション市場が急拡大しており、政府は商業利用にも期待を寄せている。
中国政府は、アジア諸国による北斗の利用を促すため、無償でサービスを提供している。パキスタンではサービス向上のため施設を建設中。タイも災害予測のために北斗を利用する契約を結んだ。
米国もGPSの民生用信号を無料開放している。
同主任は「技術もサービスも完全に開かれている」と述べた。』
さっそく飛びついた国もあるようだが,本当に中国がただで利用させてくれると思っていたら中国の思うツボにはまるような気がするがどうなるだろうか.
もっとも日本の衛星測位システムはまだ実験段階だからここでも米国頼みになっているのが現状だ.こう考えると日本はまだまだという気がするのは私だけだろうか.
『中国「百度」製ソフト、入力の日本語を無断送信
中国検索最大手「百度バイドゥ」製の日本語入力ソフトについて、使用するとパソコンに入力した全ての文字情報が同社のサーバーに送信されることが分かり、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)や文部科学省は、中央省庁や大学、研究機関など約140機関に使用停止を呼びかけた。
外務省のほか、東京大など少なくとも12大学の一部パソコンで導入されていることが判明。NISCは「重要情報漏えいの可能性は否定できない」としている。
問題となっているソフトは「バイドゥIME」。2009年に公開された無料ソフトで、昨年1月のバイドゥ社日本法人の発表によると日本国内で約200万人が利用している。
今月中旬、IT企業の調査で、初期設定のまま使用すると、パソコン上で打ち込んだメールや検索の単語、文書編集ソフトで作成した文書など、全ての文字列が自動的に同社のサーバーに送信されていることが判明。各パソコンからサーバーに情報を集め、変換精度を向上させる「クラウド変換」を行うためとみられるが、利用規約などで説明はない。』
これならレノボ社製のPCでなくともすべての入力情報を集められる訳だ.以前に中国製のPCやWiFi機器にもハッキング工作がされていたというニュースがあったが,それでもこういった中国製ソフトを使う研究者がいるのは驚きだ.よほど情報漏洩に鈍いか,中国の協力者なのだろう.それにしても中国の情報収集にかける執念には恐れ入る.これでは平和ボケした日本人に勝ち目はないだろう.
『英情報機関 ハッキング用工作 発見 中国レノボ社製 PC「使うな」
英情報機関が、世界最大のパソコン企業である中国レノボ社製品の 使用を禁止していたことが分かった。三十日付の英紙インディペンデントが伝えた。
情報局保安部(MI5)や政府通信本部(GCHQ)が製品を調べたところ、外部からの操作で パソコン内のデータにアクセスできる工作が施されているのを発見した。科学者は通常の セキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初から仕込まれているとの見解を示した
という。
GCHQなどはコメントを拒否しているが、使用禁止の通達は二〇〇〇年代半ばに米国、カナダ、 オーストラリア、ニュージーランドの情報機関でも出されたという。
IBMのパソコン部門を〇五年に買収したレノボ社は、中国の国家機関・中国科学院が最大の 株主。同紙には「製品の信頼性と安全性は顧客から常に保証されている」などとコメントしている。
中国の情報技術(IT)企業をめぐっては、オーストラリア政府が昨年、中国人民解放軍との関係が 取り沙汰される「華為技術」の高速通信網事業への入札参加を拒否し、中国政府が批判している。 』
実は私も一時はGoogle inputを使ったりしたのだが,やはり情報を集められている恐れがあるので使用を止めたことがあり,今はMac OS標準のIMEしか使っていないのだ.
だが,よく考えてみればPCやスマートフォンのOSが全部外国製というのは危険なことなのである.米国は同盟国だからそれでもいいのかもしれないが,考えようによっては私たちの情報がすべて米国の諜報機関に収集されているかもしれないのだ.
私は要人ではないから,そんなことは気にしなくてもいいのかもしれないが,これからは秘密保護法が成立したので個人の持っている情報を国が監視する可能性も考えなければいけないだろう.なんとも窮屈な時代になったものだ.
中国検索最大手「百度バイドゥ」製の日本語入力ソフトについて、使用するとパソコンに入力した全ての文字情報が同社のサーバーに送信されることが分かり、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)や文部科学省は、中央省庁や大学、研究機関など約140機関に使用停止を呼びかけた。
外務省のほか、東京大など少なくとも12大学の一部パソコンで導入されていることが判明。NISCは「重要情報漏えいの可能性は否定できない」としている。
問題となっているソフトは「バイドゥIME」。2009年に公開された無料ソフトで、昨年1月のバイドゥ社日本法人の発表によると日本国内で約200万人が利用している。
今月中旬、IT企業の調査で、初期設定のまま使用すると、パソコン上で打ち込んだメールや検索の単語、文書編集ソフトで作成した文書など、全ての文字列が自動的に同社のサーバーに送信されていることが判明。各パソコンからサーバーに情報を集め、変換精度を向上させる「クラウド変換」を行うためとみられるが、利用規約などで説明はない。』
これならレノボ社製のPCでなくともすべての入力情報を集められる訳だ.以前に中国製のPCやWiFi機器にもハッキング工作がされていたというニュースがあったが,それでもこういった中国製ソフトを使う研究者がいるのは驚きだ.よほど情報漏洩に鈍いか,中国の協力者なのだろう.それにしても中国の情報収集にかける執念には恐れ入る.これでは平和ボケした日本人に勝ち目はないだろう.
『英情報機関 ハッキング用工作 発見 中国レノボ社製 PC「使うな」
英情報機関が、世界最大のパソコン企業である中国レノボ社製品の 使用を禁止していたことが分かった。三十日付の英紙インディペンデントが伝えた。
情報局保安部(MI5)や政府通信本部(GCHQ)が製品を調べたところ、外部からの操作で パソコン内のデータにアクセスできる工作が施されているのを発見した。科学者は通常の セキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初から仕込まれているとの見解を示した
という。
GCHQなどはコメントを拒否しているが、使用禁止の通達は二〇〇〇年代半ばに米国、カナダ、 オーストラリア、ニュージーランドの情報機関でも出されたという。
IBMのパソコン部門を〇五年に買収したレノボ社は、中国の国家機関・中国科学院が最大の 株主。同紙には「製品の信頼性と安全性は顧客から常に保証されている」などとコメントしている。
中国の情報技術(IT)企業をめぐっては、オーストラリア政府が昨年、中国人民解放軍との関係が 取り沙汰される「華為技術」の高速通信網事業への入札参加を拒否し、中国政府が批判している。 』
実は私も一時はGoogle inputを使ったりしたのだが,やはり情報を集められている恐れがあるので使用を止めたことがあり,今はMac OS標準のIMEしか使っていないのだ.
だが,よく考えてみればPCやスマートフォンのOSが全部外国製というのは危険なことなのである.米国は同盟国だからそれでもいいのかもしれないが,考えようによっては私たちの情報がすべて米国の諜報機関に収集されているかもしれないのだ.
私は要人ではないから,そんなことは気にしなくてもいいのかもしれないが,これからは秘密保護法が成立したので個人の持っている情報を国が監視する可能性も考えなければいけないだろう.なんとも窮屈な時代になったものだ.
『道内市町村パソコン2割が更新間に合わず ウィンドウズXP来春サポート終了
パソコンの基本ソフト(OS)で米マイクロソフト社製の「ウィンドウズXP」のサポートが終了する来年4月9日までに、道内全179市町村が保有するパソコンの台数の20%に当たる2万4525台でソフトの更新が間に合わないことが、北海道新聞の調査で分かった。全国平均の13%を上回り、多くの自治体は更新できない理由に財政難を挙げた。更新が間に合わないパソコンが1台以上ある自治体は109に上った。
11月末現在の状況を、北海道新聞が各報道部、総支局などを通じて調べた。179市町村で保有するパソコン計12万1725台のうち、ウィンドウズXP搭載機は5万8766台。更新が間に合わないのは2万4525台だった。
更新が間に合わないパソコンを半数以上抱える自治体は17、全てのパソコンで更新が間に合うか、更新済みとしたのは68で、2自治体は台数を調査中だった。
更新が間に合わないパソコンが最も多かったのが札幌市の1万3250台で、全保有台数4万6900台の28%に当たる。』
サポート終了は確か2回程延期されたはずなのに,未だに対応が出来ていないとはどういうことなのだろうか.昔,2000年問題と言うのがあり,あの時はもっと大騒ぎで対応処理をしていたような気もするが,本当のところはあまり危機感がないのだろう.
札幌市の教職員のパソコンもXPのものはインターネットに接続しないで使うような話だが,本当にそんなことでデータが守られるのか疑問だ.などと言いつつも,私もビデオ録画専用に使っているのはWindows XP機であり,サポートが終了すると新規インストール後の重要なアップデートも出来なくなる.
私のWin XP機は録画データをLAN内で伝送するだけなのでインターネットは関係ないのだが,ビデオキャプチャボードのソフトがXP専用なので起動ディスクに不具合が起きて再インストールしなければならなくなると困るのだ.そういう訳で,起動ディスクのコピーを作ろうと思ったのだが,アマゾンでUSBメモリを探している時に面白い物をみつけた.
パラレルATAに接続出来るSSDである.最近のHDはシリアルATA接続なのであるが,これは古い規格のパラレルATA接続が出来るのと,附属のCD-ROMから起動してUSBケーブルで接続して起動ディスクのコピーが作れるというものだ.主に古いノートPCの速度アップのために使うものらしいが,コネクタ変換アダプタと3.5インチへの変換マウンタを使えばディスクトップPCにも使えるのだ.
作業はCドライブのコピーに10分,HDとSSDの交換作業が10分で終了し,無事にSSDから起動出来るようになった.SSDの容量は64GB,もとのHDの容量は40GBだったから24GB増量も果たした.SSDの寿命は10年以上と言われているから,マザーボードの寿命の方がさきに来るだろう.延命としてはそれで十分だし.音も静かになり少し速くもなったので十分満足だ.
パソコンの基本ソフト(OS)で米マイクロソフト社製の「ウィンドウズXP」のサポートが終了する来年4月9日までに、道内全179市町村が保有するパソコンの台数の20%に当たる2万4525台でソフトの更新が間に合わないことが、北海道新聞の調査で分かった。全国平均の13%を上回り、多くの自治体は更新できない理由に財政難を挙げた。更新が間に合わないパソコンが1台以上ある自治体は109に上った。
11月末現在の状況を、北海道新聞が各報道部、総支局などを通じて調べた。179市町村で保有するパソコン計12万1725台のうち、ウィンドウズXP搭載機は5万8766台。更新が間に合わないのは2万4525台だった。
更新が間に合わないパソコンを半数以上抱える自治体は17、全てのパソコンで更新が間に合うか、更新済みとしたのは68で、2自治体は台数を調査中だった。
更新が間に合わないパソコンが最も多かったのが札幌市の1万3250台で、全保有台数4万6900台の28%に当たる。』
サポート終了は確か2回程延期されたはずなのに,未だに対応が出来ていないとはどういうことなのだろうか.昔,2000年問題と言うのがあり,あの時はもっと大騒ぎで対応処理をしていたような気もするが,本当のところはあまり危機感がないのだろう.
札幌市の教職員のパソコンもXPのものはインターネットに接続しないで使うような話だが,本当にそんなことでデータが守られるのか疑問だ.などと言いつつも,私もビデオ録画専用に使っているのはWindows XP機であり,サポートが終了すると新規インストール後の重要なアップデートも出来なくなる.
私のWin XP機は録画データをLAN内で伝送するだけなのでインターネットは関係ないのだが,ビデオキャプチャボードのソフトがXP専用なので起動ディスクに不具合が起きて再インストールしなければならなくなると困るのだ.そういう訳で,起動ディスクのコピーを作ろうと思ったのだが,アマゾンでUSBメモリを探している時に面白い物をみつけた.
パラレルATAに接続出来るSSDである.最近のHDはシリアルATA接続なのであるが,これは古い規格のパラレルATA接続が出来るのと,附属のCD-ROMから起動してUSBケーブルで接続して起動ディスクのコピーが作れるというものだ.主に古いノートPCの速度アップのために使うものらしいが,コネクタ変換アダプタと3.5インチへの変換マウンタを使えばディスクトップPCにも使えるのだ.
作業はCドライブのコピーに10分,HDとSSDの交換作業が10分で終了し,無事にSSDから起動出来るようになった.SSDの容量は64GB,もとのHDの容量は40GBだったから24GB増量も果たした.SSDの寿命は10年以上と言われているから,マザーボードの寿命の方がさきに来るだろう.延命としてはそれで十分だし.音も静かになり少し速くもなったので十分満足だ.
auのひかり乗り換え勧誘に注意
2013年12月17日 コンピュータ コメント (1)『フレッツ光からauひかりへの乗り換えの注意点
フレッツ光の場合数百のプロバイダに対応しており選択肢が非常に広い回線です。
それに比べてauひかりでは8つのプロバイダしか選ぶ事が出来ない。
auonenet、So-net、@nifty、BIGLOBE、@T-COM、ASAHIネット、DTI
そのため、プロバイダの変更が必要な場合、プロバイダが提供しているメールアドレスを使っていると、 メールアドレスが変わってしまう場合があります。
回線引き込み工事
auひかりでは、地域や状況によってNTTの光ファイバーを利用する場合があります。
そのため、元々フレッツ光を利用していた場合は、NTTの光ファイバーの引き込み線をそのまま利用する場合があります。この場合、フレッツ光の撤去工事とauひかりの回線工事を同時に行う事も可能で、乗り換えがよりスムーズに行われます。
ただこれは、地域や自宅の状況によっても変わるため、実際に申し込んでみないと、回線を再利用できるかどうなるかは分かりません。状況によっては、フレッツ光の回線とは別にauひかりの回線を新たに引き込み、フレッツ光解約後、再度撤去工事が入ります。
工事費に関しては、引き込み線を再利用した場合も、新たに引き込んだ場合も同額の工事費が請求されます。』
最近,何度もひかり回線乗り換えの勧誘の電話がauからかかってくる.auとは一度も契約をしたことがないのになぜか電話番号を知っていることからして気分が悪いのだが,NTTと契約している場合,機器の無償交換で料金が安くなるという話しはするが,上記のような不都合なことは一切話さないのである,
そして次にはこちらの郵便番号を聞いて、今度は手のひらを返すようにそちらのマンションは対応していませんと言う事だ.毎度のことで電話で話しを聞く時間がもったいないから,最近は「auは嫌いだから安くてもいりません.」と言って電話を切る事にしている.
実際,私はauは嫌いだ.NTTもオペレーターの対応はあまり良くないので好きではないが回線品質は最高だ.auは自分に都合のいい事しか言わないような会社だから関わりたくないのだ.
今回のiPhone5sでも,販売の際にすぐに解約出来るなどと説明して不要なオプションサービスに入るように強くすすめていることが問題になったくらいだ.販売ノルマのためにこのような強引な勧誘や販売方法をとらなければならないのだとしたら,責任はやはりau本体にあるだろう.
私はそんな企業は大嫌いだから,たとえ多少安くても相手にしない事にしているのだ.
フレッツ光の場合数百のプロバイダに対応しており選択肢が非常に広い回線です。
それに比べてauひかりでは8つのプロバイダしか選ぶ事が出来ない。
auonenet、So-net、@nifty、BIGLOBE、@T-COM、ASAHIネット、DTI
そのため、プロバイダの変更が必要な場合、プロバイダが提供しているメールアドレスを使っていると、 メールアドレスが変わってしまう場合があります。
回線引き込み工事
auひかりでは、地域や状況によってNTTの光ファイバーを利用する場合があります。
そのため、元々フレッツ光を利用していた場合は、NTTの光ファイバーの引き込み線をそのまま利用する場合があります。この場合、フレッツ光の撤去工事とauひかりの回線工事を同時に行う事も可能で、乗り換えがよりスムーズに行われます。
ただこれは、地域や自宅の状況によっても変わるため、実際に申し込んでみないと、回線を再利用できるかどうなるかは分かりません。状況によっては、フレッツ光の回線とは別にauひかりの回線を新たに引き込み、フレッツ光解約後、再度撤去工事が入ります。
工事費に関しては、引き込み線を再利用した場合も、新たに引き込んだ場合も同額の工事費が請求されます。』
最近,何度もひかり回線乗り換えの勧誘の電話がauからかかってくる.auとは一度も契約をしたことがないのになぜか電話番号を知っていることからして気分が悪いのだが,NTTと契約している場合,機器の無償交換で料金が安くなるという話しはするが,上記のような不都合なことは一切話さないのである,
そして次にはこちらの郵便番号を聞いて、今度は手のひらを返すようにそちらのマンションは対応していませんと言う事だ.毎度のことで電話で話しを聞く時間がもったいないから,最近は「auは嫌いだから安くてもいりません.」と言って電話を切る事にしている.
実際,私はauは嫌いだ.NTTもオペレーターの対応はあまり良くないので好きではないが回線品質は最高だ.auは自分に都合のいい事しか言わないような会社だから関わりたくないのだ.
今回のiPhone5sでも,販売の際にすぐに解約出来るなどと説明して不要なオプションサービスに入るように強くすすめていることが問題になったくらいだ.販売ノルマのためにこのような強引な勧誘や販売方法をとらなければならないのだとしたら,責任はやはりau本体にあるだろう.
私はそんな企業は大嫌いだから,たとえ多少安くても相手にしない事にしているのだ.
整備品を購入した新しいiMacはSSDを内蔵したスマートドライブのおかげでシステムの起動もアプリケーションの起動も迅速になり待ち時間が減ったが,メモリは8Gバイトと以前と同じだったので写真やビデオの編集ソフトを使うとメモリの空きが一気に減少して動作が遅くなるのは変わらなかった.
これではCPUがいくら早くても意味がないので予定通り以前からメモリを購入していたマックメムに4Gバイトを2枚で8Gバイトのつもりで発注した.もちろんデュアルチャンネル対応を考慮したつもりだったのだが,ネットで発注してすぐにマックメムの店長さんから,
『今回iMac用に4GBを2枚御注文頂きましたが、8GB1枚でなくて良い
でしょうか。
8GBをお勧めする理由です。
1.8GB1枚でも全く正常に動作します。
2.4GBx2よりも、5000円弱、安価です。
3.将来メモリーを追加したい場合さらに8GBを追加可能です。』
という返信が届いた.
そう言われると,デュアルチャンネル動作はしなくとも将来さらに8Gバイト増設することもあるかもしれないと考え直し,8Gバイトを1枚に発注し直した.
黙って発送してしまえば5000円近く売り上げが多いのに,わざわざ確認のメールを送ってくれるのがマックメムのいいところだろう.正確には思い出せないが,たしか以前にも似たようことがあって,それ以来マックメムを信頼してきたことを思い出した.
アップルのMacintosh SEの時は本体に2.5MB付いていたメモリを4MB増設するのにかかったのが8〜10万円だったように記憶している.今回は8GBで2万円だからメモリのコストパフォーマンスはそれこそ指数関数的に良くなったたわけだ.
ちなみに私のMac SEに内蔵していたハードディスクは20MBだった.単位がギガではなくメガだったのも驚きだが,それに比べても当時からMacのメモリというのはずいぶんと容量が大きかったことがわかる.
私が初めて使ったMac OSは英語版のSystem 5.0だったが,それでもインストールディスクは3枚.日本語対応の漢字Talk1.0はフロッピーディスク6枚あったからマウスを使った当時としては優れたGraphical User Interface(GUI)を持ったMacのOSは当時からメモリの消費量が大きかったということだろう.
先日はiMacの内蔵ハードディスクを交換し,今日はメモリの増設をして,久しぶりにMacのハードウェアに触れながら1987年のMacintosh誕生の年のことを思い出した.
これではCPUがいくら早くても意味がないので予定通り以前からメモリを購入していたマックメムに4Gバイトを2枚で8Gバイトのつもりで発注した.もちろんデュアルチャンネル対応を考慮したつもりだったのだが,ネットで発注してすぐにマックメムの店長さんから,
『今回iMac用に4GBを2枚御注文頂きましたが、8GB1枚でなくて良い
でしょうか。
8GBをお勧めする理由です。
1.8GB1枚でも全く正常に動作します。
2.4GBx2よりも、5000円弱、安価です。
3.将来メモリーを追加したい場合さらに8GBを追加可能です。』
という返信が届いた.
そう言われると,デュアルチャンネル動作はしなくとも将来さらに8Gバイト増設することもあるかもしれないと考え直し,8Gバイトを1枚に発注し直した.
黙って発送してしまえば5000円近く売り上げが多いのに,わざわざ確認のメールを送ってくれるのがマックメムのいいところだろう.正確には思い出せないが,たしか以前にも似たようことがあって,それ以来マックメムを信頼してきたことを思い出した.
アップルのMacintosh SEの時は本体に2.5MB付いていたメモリを4MB増設するのにかかったのが8〜10万円だったように記憶している.今回は8GBで2万円だからメモリのコストパフォーマンスはそれこそ指数関数的に良くなったたわけだ.
ちなみに私のMac SEに内蔵していたハードディスクは20MBだった.単位がギガではなくメガだったのも驚きだが,それに比べても当時からMacのメモリというのはずいぶんと容量が大きかったことがわかる.
私が初めて使ったMac OSは英語版のSystem 5.0だったが,それでもインストールディスクは3枚.日本語対応の漢字Talk1.0はフロッピーディスク6枚あったからマウスを使った当時としては優れたGraphical User Interface(GUI)を持ったMacのOSは当時からメモリの消費量が大きかったということだろう.
先日はiMacの内蔵ハードディスクを交換し,今日はメモリの増設をして,久しぶりにMacのハードウェアに触れながら1987年のMacintosh誕生の年のことを思い出した.
『27インチiMac 3.4GHzクア ッドコアIntel i7 [整備済製品] 2012年10月発売モデル
IPSテクノロジー搭載27インチLEDバックライトディスプレイ
8GBメモリ
1TB Fusion Drive
NVIDIA GeForce GTX 680MX(2GBメモリ)
FaceTime HDカメラ内蔵
Apple品質認定の整備済製品
- 新品水準並みの品質を確認したApple認定製品です。
- 販売前に入念な整備を行っております。
- 1年間の特別保証書をお付けして販売しております。
- AppleCare Protection Planにも別途ご加入いただけます。
- 数量限定につき、販売可能状況が常に変動しますので、お早めにお買い求めください。』
MacBook Proを買うかどうかまだ考え中だったのだが,アップルストアを見ていたら上のタグがマウスに触れたはずみに移動して『認定の整備済製品』というところが開いた.
そこにはずらりと縦一列に整備済みのマックが並んでいてほとんどがMac Book AirかProで一世代か二世代前の機種でいわば一般向けのスペックの低い物が多いようだったが,面白がってスペックをながめていると,27インチのiMacが混じっているのに気がついた.
とはいっても私の欲しいCore i7のものはないなあと思って見ていると,1台だけlate 2012のCore i7 3.4GHZ,1TB Fusion Driveのついたものが出ているのに気付いた.これは昨年12月に発売されたlate 2012のモデルににアップルストアのBTOのCPUと1TB Fusion driveを付けた一世代前の最高性能のものだ.
iMacは今年9月にCPUがHaswellに換装されたモデルが発売されたのだが,円安の影響で値段が上がったにもかかわらず性能の向上が少ないのであまり買う気がしなかった.だが,一世代前のがこの値段で新品水準並みの品質ならお買い得だろう.
しばし考えてはみたのだが,「数量限定につき、販売可能状況が常に変動しますので、お早めにお買い求めください」という言葉にそそのかされて購入することにした.おまけにこれなら在庫が国内にあるので連休明けには病院のシステムの移行をすればすぐに使えるようになる.
こうなると現在の27インチiMacは不要になってしまうのだが,システム移行が完了したらまずハードディスクの交換をして,それからゆっくり次の使い道を考えることにしよう.
で,本題のMacbook Proをどうするかということだが,こっちはまだ結論が出ていない.どうせ写真やビデオをたくさん撮るようになって忙しくなるのは来春だからそれまでゆっくり考える事にしようかとも思うが,それまでにまたカメラやレンズに欲しい物が出て来るような気がしてどうなることやら...
IPSテクノロジー搭載27インチLEDバックライトディスプレイ
8GBメモリ
1TB Fusion Drive
NVIDIA GeForce GTX 680MX(2GBメモリ)
FaceTime HDカメラ内蔵
Apple品質認定の整備済製品
- 新品水準並みの品質を確認したApple認定製品です。
- 販売前に入念な整備を行っております。
- 1年間の特別保証書をお付けして販売しております。
- AppleCare Protection Planにも別途ご加入いただけます。
- 数量限定につき、販売可能状況が常に変動しますので、お早めにお買い求めください。』
MacBook Proを買うかどうかまだ考え中だったのだが,アップルストアを見ていたら上のタグがマウスに触れたはずみに移動して『認定の整備済製品』というところが開いた.
そこにはずらりと縦一列に整備済みのマックが並んでいてほとんどがMac Book AirかProで一世代か二世代前の機種でいわば一般向けのスペックの低い物が多いようだったが,面白がってスペックをながめていると,27インチのiMacが混じっているのに気がついた.
とはいっても私の欲しいCore i7のものはないなあと思って見ていると,1台だけlate 2012のCore i7 3.4GHZ,1TB Fusion Driveのついたものが出ているのに気付いた.これは昨年12月に発売されたlate 2012のモデルににアップルストアのBTOのCPUと1TB Fusion driveを付けた一世代前の最高性能のものだ.
iMacは今年9月にCPUがHaswellに換装されたモデルが発売されたのだが,円安の影響で値段が上がったにもかかわらず性能の向上が少ないのであまり買う気がしなかった.だが,一世代前のがこの値段で新品水準並みの品質ならお買い得だろう.
しばし考えてはみたのだが,「数量限定につき、販売可能状況が常に変動しますので、お早めにお買い求めください」という言葉にそそのかされて購入することにした.おまけにこれなら在庫が国内にあるので連休明けには病院のシステムの移行をすればすぐに使えるようになる.
こうなると現在の27インチiMacは不要になってしまうのだが,システム移行が完了したらまずハードディスクの交換をして,それからゆっくり次の使い道を考えることにしよう.
で,本題のMacbook Proをどうするかということだが,こっちはまだ結論が出ていない.どうせ写真やビデオをたくさん撮るようになって忙しくなるのは来春だからそれまでゆっくり考える事にしようかとも思うが,それまでにまたカメラやレンズに欲しい物が出て来るような気がしてどうなることやら...
OSX Mavericks
2013年11月19日 コンピュータ コメント (1)
マーヴェル(MARVEL)と聞くと最近アイアンマンシリーズにはまった私も最初はそっちをイメージしてしまったくらいだが,Maverickとは「焼き印のない牛」のことで無所属の人や異端者,転じて「一匹狼」という意味らしい.
もちろん今回のMavericksはMac OSX バージョン10.9で2001年3月24日に発売されたバージョン10.0 Cheetahから数えて10番目のUNIXベースのMac OSのことだ.
家族が使う居間のiMacと自室のMac miniはすでにアップデートを済ませ,残るは妻のMac Book Pro2台と私のメインである病院のiMacなのだが,メインの27inch iMacのハードディスクの調子が最近おかしくなってきたようだ.
Mavericksをインストールする前にハードディスクの自己診断がかかるのだが,そこでひっかかってしまい先に進めないのだ.もっともそろそろハードディスクの状態が怪しくなっている事は以前から分かっていたが,Time machineのバックアップもあるのでそのまま使っていたのだ.
だが,ついに再起動時の挙動がおかしくなってきたのでそろそろ限界のようだ.もうこうなったらハードディスクを交換するしかないが,これはちょっと難易度が高い作業だ.以前に交換用に用意していたハードディスクはすでにバックアップに使ってしまったので新たに1TBのをアマゾンに発注し連休明けに交換するつもりだ.
ところで,iMacの調子が最近急に悪くなったのにはもうひとつ心当たりがある.それは先日発表された新しい15インチMacBook proを買うかどうか迷っていることだ.実は最近デジタルカメラやデジタルシネマのデータが非常に大きくなりデータを持ち運びして処理するのがかなり面倒になってきているのだ.
特に最近使い出したデジタルシネマはファイルの単位が数GB以上になるのでいちいちUSBメモリにコピーするだけでも大変だし,処理プロセスを変えるたびにファイルの数が増えるので管理も大変だし,iMacではハードディスクのスピードがボトルネックになってしまうという問題があるのだ.
今度のMacBook proは内臓SSDを1TBまで増設できるしMarvericksとの相乗効果で処理速度も今のiMacより期待できそうだ.さらに液晶パネルの解像度も15インチMacBook proはiMacを上回るからデジカメで撮った写真を現場でチェックするのも容易になる.
こう書くといい事づくめのようだが,もちろん問題もある.第一は価格である.ノートPCとしては最高レベルなので価格もiMacの最高機種とほとんど変わらない.それだけあったらD800がもう一台と大三元レンズが1本買えるほどだ.PCにはあまりお金をかけたくないが,カメラの機材がPCの性能を要求する事態なのだからしょうがない.
もう一つは重さの問題だ.大学院生の頃にバイト先の病院にMac SEを背負って行ったのに比べれば2kgなど大した重さではないかもしれないが,やはり毎日持ち歩くには抵抗がある.かといってMacBook Airや13インチMacBook proでは性能が足りてないのでしょうがないのである.
USBメモリにコピーする手間を惜しまず,交換したハードディスクで調子を取り戻したiMacで多少時間がかかっても我慢して根気良く作業をすればすむのであるがとも考えたのだが,ちょっと待てよ,持ち運びのできるMacBook proならiOSのアプリ開発も自宅と病院でiMacよりも広くて高精細な画面でシームレスにできるわけだし...
続きはまたそのうちに
もちろん今回のMavericksはMac OSX バージョン10.9で2001年3月24日に発売されたバージョン10.0 Cheetahから数えて10番目のUNIXベースのMac OSのことだ.
家族が使う居間のiMacと自室のMac miniはすでにアップデートを済ませ,残るは妻のMac Book Pro2台と私のメインである病院のiMacなのだが,メインの27inch iMacのハードディスクの調子が最近おかしくなってきたようだ.
Mavericksをインストールする前にハードディスクの自己診断がかかるのだが,そこでひっかかってしまい先に進めないのだ.もっともそろそろハードディスクの状態が怪しくなっている事は以前から分かっていたが,Time machineのバックアップもあるのでそのまま使っていたのだ.
だが,ついに再起動時の挙動がおかしくなってきたのでそろそろ限界のようだ.もうこうなったらハードディスクを交換するしかないが,これはちょっと難易度が高い作業だ.以前に交換用に用意していたハードディスクはすでにバックアップに使ってしまったので新たに1TBのをアマゾンに発注し連休明けに交換するつもりだ.
ところで,iMacの調子が最近急に悪くなったのにはもうひとつ心当たりがある.それは先日発表された新しい15インチMacBook proを買うかどうか迷っていることだ.実は最近デジタルカメラやデジタルシネマのデータが非常に大きくなりデータを持ち運びして処理するのがかなり面倒になってきているのだ.
特に最近使い出したデジタルシネマはファイルの単位が数GB以上になるのでいちいちUSBメモリにコピーするだけでも大変だし,処理プロセスを変えるたびにファイルの数が増えるので管理も大変だし,iMacではハードディスクのスピードがボトルネックになってしまうという問題があるのだ.
今度のMacBook proは内臓SSDを1TBまで増設できるしMarvericksとの相乗効果で処理速度も今のiMacより期待できそうだ.さらに液晶パネルの解像度も15インチMacBook proはiMacを上回るからデジカメで撮った写真を現場でチェックするのも容易になる.
こう書くといい事づくめのようだが,もちろん問題もある.第一は価格である.ノートPCとしては最高レベルなので価格もiMacの最高機種とほとんど変わらない.それだけあったらD800がもう一台と大三元レンズが1本買えるほどだ.PCにはあまりお金をかけたくないが,カメラの機材がPCの性能を要求する事態なのだからしょうがない.
もう一つは重さの問題だ.大学院生の頃にバイト先の病院にMac SEを背負って行ったのに比べれば2kgなど大した重さではないかもしれないが,やはり毎日持ち歩くには抵抗がある.かといってMacBook Airや13インチMacBook proでは性能が足りてないのでしょうがないのである.
USBメモリにコピーする手間を惜しまず,交換したハードディスクで調子を取り戻したiMacで多少時間がかかっても我慢して根気良く作業をすればすむのであるがとも考えたのだが,ちょっと待てよ,持ち運びのできるMacBook proならiOSのアプリ開発も自宅と病院でiMacよりも広くて高精細な画面でシームレスにできるわけだし...
続きはまたそのうちに
『 ついにキタ! iPad mini Retinaがオンラインストアにて発売開始です!
思ったよりも早かった!
本日、アップルオンラインストアにてiPad mini Retinaディスプレイモデルの販売が開始されました! カラーはスペースグレーとシルバーの2色で、どちらも16GBモデルと32GBモデルが1〜3営業日での出荷、64GBモデルと128GBモデルが5〜10営業日での出荷となっています。
容量別の価格の一覧は以下の通りです。
iPad mini Retina Wi-Fiモデル 16GB:4万1900円
iPad mini Retina Wi-Fiモデル 32GB:5万1800円
iPad mini Retina Wi-Fiモデル 64GB:6万1800円
iPad mini Retina Wi-Fiモデル 128GB:7万1800円
同モデルは11月中に発売としか案内されていなかったので、発売日がいつになるのか、やきもきしていた方も多かったはず。
ひとつ気がかりなのは、どれくらい商品が潤沢に供給されるのかということ。iPad mini Retinaは、発売直後はかなりの品薄になる、なんて噂もありましたからね…。
それはともかく、Retinaディスプレイと最新のA7プロセッサを搭載したiPad mini Retina、2013年の大注目タブレット端末の登場です! 待ってた方は即ポチしちゃってください!』
帰宅前に病院でアップルストアをチェックした時にアクセスが停止されていたので,ひょっとすると発売開始されるかもと思っていたが,帰宅して食後にGunosyでニュースをチェックしたら上の記事が目に飛び込んで来た.
少しでも早く入力するために大急ぎで自室のMacからアップルストアにアクセスするとたしかに予約可能となっていたので以前から購入を決めていた64Gのシルバーを予約した.
最近まで発売は11月21か28日と予想されていたが,Retina Displayの焼付き問題で年内も無理かという噂が先日流れたばかりだったのでちょっと安心していたのだが,まさかの本日発売とは本当に驚いた.
思ったよりも早かった!
本日、アップルオンラインストアにてiPad mini Retinaディスプレイモデルの販売が開始されました! カラーはスペースグレーとシルバーの2色で、どちらも16GBモデルと32GBモデルが1〜3営業日での出荷、64GBモデルと128GBモデルが5〜10営業日での出荷となっています。
容量別の価格の一覧は以下の通りです。
iPad mini Retina Wi-Fiモデル 16GB:4万1900円
iPad mini Retina Wi-Fiモデル 32GB:5万1800円
iPad mini Retina Wi-Fiモデル 64GB:6万1800円
iPad mini Retina Wi-Fiモデル 128GB:7万1800円
同モデルは11月中に発売としか案内されていなかったので、発売日がいつになるのか、やきもきしていた方も多かったはず。
ひとつ気がかりなのは、どれくらい商品が潤沢に供給されるのかということ。iPad mini Retinaは、発売直後はかなりの品薄になる、なんて噂もありましたからね…。
それはともかく、Retinaディスプレイと最新のA7プロセッサを搭載したiPad mini Retina、2013年の大注目タブレット端末の登場です! 待ってた方は即ポチしちゃってください!』
帰宅前に病院でアップルストアをチェックした時にアクセスが停止されていたので,ひょっとすると発売開始されるかもと思っていたが,帰宅して食後にGunosyでニュースをチェックしたら上の記事が目に飛び込んで来た.
少しでも早く入力するために大急ぎで自室のMacからアップルストアにアクセスするとたしかに予約可能となっていたので以前から購入を決めていた64Gのシルバーを予約した.
最近まで発売は11月21か28日と予想されていたが,Retina Displayの焼付き問題で年内も無理かという噂が先日流れたばかりだったのでちょっと安心していたのだが,まさかの本日発売とは本当に驚いた.
iPad mini with Retina display
2013年10月23日 コンピュータ コメント (2)
『Apple、Retina ディスプレイ/A7 チップの「iPad mini with Retina display」を発表
米国 Apple は、7.9インチ画面の小型タブレットの新製品「iPad mini with Retina display」を11月後半に発売する。1年前に発売した初代モデルと画面サイズは同じだが、高解像度「Retina」ディスプレイを新たに搭載。プロセッサも、最新型のタブレット「iPad Air」およびスマートフォン「iPhone 5s」と同じ64ビット プロセッサ「A7」を採用する。
米国におけるメーカー希望小売価格は、Wi-Fi 版の 16GB モデルが399ドル、32GB モデルが499ドル、64GB モデルが599ドル、128GB モデルが699ドル。Wi-Fi+Cellular 版は、16GB モデルが529ドル、32GB モデルが629ドル、64GB モデルが729ドル、128GB モデルが829ドル。日本では、ソフトバンクモバイルが11月中、KDDI が11月下旬にそれぞれ発売するとしているものの、具体的な提供モデルは不明。
画面の表示ピクセル数は2,048×1,536ピクセル(初代 iPad mini は1,024×768ピクセル)あり、iPad Air などの9.7インチ画面の iPad シリーズと同じ表示を7.9インチの小さく軽いボディで利用できる。表示解像度は 326ppi で Retina ディスプレイのなかでも極めて高く、人間の目には表示ピクセルが分離して見えず画面のテキストや画像が鮮明だという。
プロセッサは64ビットの A7 チップに強化され、「A5」プロセッサを搭載している初代 iPad mini に比べ演算能力が4倍、グラフィックス処理能力が8倍高いという。無線 LAN(Wi-Fi)については、2つのアンテナを使う MIMO 技術を採用したことで通信速度が2倍になり、最大 300Mbps になるとしている。
サイズは高さ 200×幅134.7×厚さ 7.5mm で、初代 iPad mini とほとんど同じ、重さは、Wi-Fi 版が 331g、Wi-Fi+Cellular 版が 341g で、初代 iPad mini に比べやや重くなった。ボディカラーは「Space Gray」「Silver」の2色。』
X-E2と同じくらい待ちかねたiPad mini Retinaがやっと発表された.指紋認証はついてないけれどA7+M7でグラフィックス処理能力が8倍になり電池寿命は変わらないというのだから少し重くなっても文句はない.それに重くなったとはいっても今使ってるiPad2に比べれば軽いものだ.
今回の学会ももしiPadminiだったら持って行ったかもしれないが,プレゼンテーションもしないのにiPad2を鞄に入れて持って歩く気にはなれないのだ.今考えると発表のためとは言えよく初代15インチPowerBookG4なんかを持ち歩いたと思う.当時はそれでも薄くて軽いと思っていたのだから変われば変わるものだ.
学会ドリンクコーナーなどでも無線LANが使えるのが当たり前になったが,今や安いWindowsノートを使っている人はごく少数になり,ノートPCを広げて使っている人はほとんどがPower Book ProやAirのようだった.しかし,それ以上にほとんどの人はスマートフォンしか持って来ていないようだった.外国の招待講演者らしき人がLANケーブルを繋いだ黒いノートPCをただ一人黙々と使っているのが印象的だった.
発表者は未だにノートPCを使う人がほとんどだが,これもいずれはパッドやスマートフォンになっていくのだろう.今回のiOSアップデートからKeynoteやPagesやnumbersといったいわゆるプレゼン資料をつくるツールも無料でバンドルされるようになったし,iPadのグラフィック性能もアップしたのでビデオを使ったプレゼンも問題なく出来るようになるだろう.
もっとも,私がiPad mini Retinaを使いたい理由は表示画素数の多さと小型軽量の2点だけである.それは,ビデオや写真をどこでも気軽に見たり編集したいからなのだ.もちろんネットも使うが,それはほとんどLAN環境があるところなのでLTEなども必要ない.もしどうしても必要ならiPhoneとBluetooth経由でテザリングすればいいのだ.
そういうわけで私は軽くて背面のデザインもすっきりするiPad mini RetinaのWiFi版を買おうと思っている.年末には使いたいので発売日には予約しようと思っているが,11月中って一体いつになるのだろうか.
米国 Apple は、7.9インチ画面の小型タブレットの新製品「iPad mini with Retina display」を11月後半に発売する。1年前に発売した初代モデルと画面サイズは同じだが、高解像度「Retina」ディスプレイを新たに搭載。プロセッサも、最新型のタブレット「iPad Air」およびスマートフォン「iPhone 5s」と同じ64ビット プロセッサ「A7」を採用する。
米国におけるメーカー希望小売価格は、Wi-Fi 版の 16GB モデルが399ドル、32GB モデルが499ドル、64GB モデルが599ドル、128GB モデルが699ドル。Wi-Fi+Cellular 版は、16GB モデルが529ドル、32GB モデルが629ドル、64GB モデルが729ドル、128GB モデルが829ドル。日本では、ソフトバンクモバイルが11月中、KDDI が11月下旬にそれぞれ発売するとしているものの、具体的な提供モデルは不明。
画面の表示ピクセル数は2,048×1,536ピクセル(初代 iPad mini は1,024×768ピクセル)あり、iPad Air などの9.7インチ画面の iPad シリーズと同じ表示を7.9インチの小さく軽いボディで利用できる。表示解像度は 326ppi で Retina ディスプレイのなかでも極めて高く、人間の目には表示ピクセルが分離して見えず画面のテキストや画像が鮮明だという。
プロセッサは64ビットの A7 チップに強化され、「A5」プロセッサを搭載している初代 iPad mini に比べ演算能力が4倍、グラフィックス処理能力が8倍高いという。無線 LAN(Wi-Fi)については、2つのアンテナを使う MIMO 技術を採用したことで通信速度が2倍になり、最大 300Mbps になるとしている。
サイズは高さ 200×幅134.7×厚さ 7.5mm で、初代 iPad mini とほとんど同じ、重さは、Wi-Fi 版が 331g、Wi-Fi+Cellular 版が 341g で、初代 iPad mini に比べやや重くなった。ボディカラーは「Space Gray」「Silver」の2色。』
X-E2と同じくらい待ちかねたiPad mini Retinaがやっと発表された.指紋認証はついてないけれどA7+M7でグラフィックス処理能力が8倍になり電池寿命は変わらないというのだから少し重くなっても文句はない.それに重くなったとはいっても今使ってるiPad2に比べれば軽いものだ.
今回の学会ももしiPadminiだったら持って行ったかもしれないが,プレゼンテーションもしないのにiPad2を鞄に入れて持って歩く気にはなれないのだ.今考えると発表のためとは言えよく初代15インチPowerBookG4なんかを持ち歩いたと思う.当時はそれでも薄くて軽いと思っていたのだから変われば変わるものだ.
学会ドリンクコーナーなどでも無線LANが使えるのが当たり前になったが,今や安いWindowsノートを使っている人はごく少数になり,ノートPCを広げて使っている人はほとんどがPower Book ProやAirのようだった.しかし,それ以上にほとんどの人はスマートフォンしか持って来ていないようだった.外国の招待講演者らしき人がLANケーブルを繋いだ黒いノートPCをただ一人黙々と使っているのが印象的だった.
発表者は未だにノートPCを使う人がほとんどだが,これもいずれはパッドやスマートフォンになっていくのだろう.今回のiOSアップデートからKeynoteやPagesやnumbersといったいわゆるプレゼン資料をつくるツールも無料でバンドルされるようになったし,iPadのグラフィック性能もアップしたのでビデオを使ったプレゼンも問題なく出来るようになるだろう.
もっとも,私がiPad mini Retinaを使いたい理由は表示画素数の多さと小型軽量の2点だけである.それは,ビデオや写真をどこでも気軽に見たり編集したいからなのだ.もちろんネットも使うが,それはほとんどLAN環境があるところなのでLTEなども必要ない.もしどうしても必要ならiPhoneとBluetooth経由でテザリングすればいいのだ.
そういうわけで私は軽くて背面のデザインもすっきりするiPad mini RetinaのWiFi版を買おうと思っている.年末には使いたいので発売日には予約しようと思っているが,11月中って一体いつになるのだろうか.
iOS7へアップデート
2013年10月11日 コンピュータ
『iOS7.0.3はロック画面をバイパスするバグを修正
先週、ロック画面をバイパスするバグを修正する、iOS7.0.2をリリースしたばかりですが、先日、新たなロック画面を回避する方法が発見されており、至急のアップデートが必要な状態です。
BGRによれば、AppleはiOS7.1のリリー行う今月末発表される予定の新たなiPad向けに行うとみられます。そのため、iOS7.0.3のアップデートは重要なバグフィックスのみに限られるようです。』
まだパスコード回避のバグが残っているようであるが,私の常用するアプリのiOS7への対応はほぼ出そろったようなので,予定よりちょっと早いがiPhone5をiOS7へアップデートした.
実は,iPad2はiOS7リリース当日中にアップデートを済ませてあったのだが,USBケーブル経由で作業したにもかかわらず作業が中断して再起動するはめになり,アプリやデータが初期化されてしまうという初めて経験するトラブルに巻き込まれてしまったので,今回はメモリを十分空けた上でiPhone5本体のみで作業してみた.
時間がかかるのは覚悟していたが,作業が止まってるのではないかと心配になるほどゆっくりと進捗状況を示すバーが延びていき無事に再起動したので一安心.操作にはiPad2ですでに慣れていたので違和感無く使えた.アプリも問題なくと言いたいところだが,もともと数が多くて整理がついていなかったものがそのまま引き継がれたためにごちゃごちゃして見苦しくなった.
フォントは予想通り細くなって見にくいので少し大きめに設定すると違和感はなくなった.節電のために視覚効果とアプリの自動アップデートをOFFにすると電池の持ちも以前とあまり変わらないように感じた.アプリを起動してしまえば見た目もまったく変わらないのだが,bluetoothのON/OFFや機内モードへの切り替えが画面下部をフリックすることで設定へのアクセスが簡単になったのが一番嬉しかった.
通常の使用では,OSアップデート後に動作がもたつくような感じもなかったので慎重なiPhone5のユーザーもそろそろアップデートしてもいい頃ではないだろうか.
先週、ロック画面をバイパスするバグを修正する、iOS7.0.2をリリースしたばかりですが、先日、新たなロック画面を回避する方法が発見されており、至急のアップデートが必要な状態です。
BGRによれば、AppleはiOS7.1のリリー行う今月末発表される予定の新たなiPad向けに行うとみられます。そのため、iOS7.0.3のアップデートは重要なバグフィックスのみに限られるようです。』
まだパスコード回避のバグが残っているようであるが,私の常用するアプリのiOS7への対応はほぼ出そろったようなので,予定よりちょっと早いがiPhone5をiOS7へアップデートした.
実は,iPad2はiOS7リリース当日中にアップデートを済ませてあったのだが,USBケーブル経由で作業したにもかかわらず作業が中断して再起動するはめになり,アプリやデータが初期化されてしまうという初めて経験するトラブルに巻き込まれてしまったので,今回はメモリを十分空けた上でiPhone5本体のみで作業してみた.
時間がかかるのは覚悟していたが,作業が止まってるのではないかと心配になるほどゆっくりと進捗状況を示すバーが延びていき無事に再起動したので一安心.操作にはiPad2ですでに慣れていたので違和感無く使えた.アプリも問題なくと言いたいところだが,もともと数が多くて整理がついていなかったものがそのまま引き継がれたためにごちゃごちゃして見苦しくなった.
フォントは予想通り細くなって見にくいので少し大きめに設定すると違和感はなくなった.節電のために視覚効果とアプリの自動アップデートをOFFにすると電池の持ちも以前とあまり変わらないように感じた.アプリを起動してしまえば見た目もまったく変わらないのだが,bluetoothのON/OFFや機内モードへの切り替えが画面下部をフリックすることで設定へのアクセスが簡単になったのが一番嬉しかった.
通常の使用では,OSアップデート後に動作がもたつくような感じもなかったので慎重なiPhone5のユーザーもそろそろアップデートしてもいい頃ではないだろうか.
バグだらけのiOS7
2013年9月28日 コンピュータ『「iOS 7.0.2」のロック画面にまたしてもバグ〜連絡先・通話履歴・留守電を参照可能
アップルが昨日リリースした「iOS 7.0.2」のロック画面に、またしてもパスワードを迂回できる「バグ」が発見されたようです。
このバグは、ある手順を踏むと、パスワードロックされたiPhoneの「電話」アプリにアクセスできるというもの。
「iOS 7.0.2」は、指摘されていたロック画面に関連する2つのバグを修正することを目的としていただけに、更なるバグの発見によるアップルのイメージ悪化が心配されます。
また、今回のバグは、iOS 7.0.2がリリースされてから約18時間後には発見されていたとのこと。毎度ながらこの種の人々の仕事の早さには驚かされます。
老婆心ながら、このような貴重な人材はアップルがテストチームに採用すべき、という気がしないでもありません。』
iOS7はメジャーバージョンアップだからLOOK&FEELが変わっただけでなく互換性の問題も多いので私はまだアップデートしていないのだが,短期間に2度もマイナーバージョンアップしながらセキュリティの問題が解決しないのでは,早々とアップデートした人たちは手間ばかりかかってさぞかしがっかりしていることだろう.
ベータ版でも互換性で問題点は挙げられていたのを知っていたので,バージョンアップしなかったのが結果的には正解だったようだが,XCODEの開発ツールをアップデートしたところUIKitが結構変更になっていて,ボタンのデザインも変わっているので制作中のアプリに関しては大幅なデザイン変更を余儀なくされそうだ.
iPhoneでトラブルと実害が大きいので,とりあえずiPadにiOS7を入れてみて使っているが,ユーザーインターフェースが大きく変わっている部分もあるので慣れるのには当分時間がかかりそうだ.慣れた頃には新型iPad miniも出るだろうし,iPhone5sの品薄状態も改善されていることだろう.
アップルが昨日リリースした「iOS 7.0.2」のロック画面に、またしてもパスワードを迂回できる「バグ」が発見されたようです。
このバグは、ある手順を踏むと、パスワードロックされたiPhoneの「電話」アプリにアクセスできるというもの。
「iOS 7.0.2」は、指摘されていたロック画面に関連する2つのバグを修正することを目的としていただけに、更なるバグの発見によるアップルのイメージ悪化が心配されます。
また、今回のバグは、iOS 7.0.2がリリースされてから約18時間後には発見されていたとのこと。毎度ながらこの種の人々の仕事の早さには驚かされます。
老婆心ながら、このような貴重な人材はアップルがテストチームに採用すべき、という気がしないでもありません。』
iOS7はメジャーバージョンアップだからLOOK&FEELが変わっただけでなく互換性の問題も多いので私はまだアップデートしていないのだが,短期間に2度もマイナーバージョンアップしながらセキュリティの問題が解決しないのでは,早々とアップデートした人たちは手間ばかりかかってさぞかしがっかりしていることだろう.
ベータ版でも互換性で問題点は挙げられていたのを知っていたので,バージョンアップしなかったのが結果的には正解だったようだが,XCODEの開発ツールをアップデートしたところUIKitが結構変更になっていて,ボタンのデザインも変わっているので制作中のアプリに関しては大幅なデザイン変更を余儀なくされそうだ.
iPhoneでトラブルと実害が大きいので,とりあえずiPadにiOS7を入れてみて使っているが,ユーザーインターフェースが大きく変わっている部分もあるので慣れるのには当分時間がかかりそうだ.慣れた頃には新型iPad miniも出るだろうし,iPhone5sの品薄状態も改善されていることだろう.
『ドコモ、iPhone販売へ 今秋にも 焦点は「ロゴ」か
ドコモが秋にもiPhone販売に参入すると、ロイターに対し関係者が語った。議論がこう着しているポイントの1つは、iPhoneにロゴを入れるかどうか、だという。
日本最大手の携帯電話事業者であるNTTドコモは今秋にも米AppleのiPhoneを発売する方針だ。Appleはライバルの韓国Samsung Electronicsに対し、日本では3倍以上の市場シェアを持つが、これをさらに拡大できそうだ。
6000万の契約者を抱えるドコモだが、長らくiPhoneの販売には抵抗を示してきた。ブランディングや販売マージンなどの面でAppleと方針が一致しなかったためだ。だがiPhoneは日本で最も売れているスマートフォンであり、2008年にiPhoneを発売したソフトバンク、11年に発売したKDDIに対しドコモは市場シェアを奪われる結果となっている。
事情に詳しい関係者がロイターに語ったところによると、ドコモは早ければ今秋にもiPhoneの販売を始めるという。秘密保持を理由に匿名を条件に語ったこの関係者は、協議の進行状況について詳細を明らかにしなかった。
別の情報筋は、両社で議論がこう着していたポイントはロゴだと指摘していた。ドコモは販売する全ての端末に自社ロゴを入れるよう求めているのに対し、Appleは自社製品をそのまま販売することにこだわっている。
また市場ウォッチャーの間では、Appleはドコモが販売する端末の50%以上をiPhoneで占めるよう求めているのに対し、ドコモは20~30%にとどめたいと考えているようだ、という憶測もあった。
ドコモはiPhoneの販売について「現時点で開示すべき決定した事実はない」というコメントを発表した。Appleからはすぐにはコメントを得られなかった。
アナリストは、両社が妥協した可能性があるとみる。Macquarie証券でアジアの通信分野を担当するアナリスト、ネイサン・ラムラー氏は「ドコモは大手キャリアであり、iPhoneの新たな販売拡大が見込めるため、Appleが柔軟になった可能性はある」と指摘する。
この件を最初に報じた日本経済新聞は、来週にもドコモのiPhone販売参入は発表されるだろうと報じている。Appleは9月10日(米国時間)にiPhoneの最新機種を披露するとみられている。
AppleはSamsungのGALAXYを始めとするAndroid勢との厳しい競争にさらされており、同社にとって日本は重要な市場の1つだ。
MMD総研によると、日本で販売されているスマートフォンの4分の1以上をiPhoneが占めている。一方、Appleの世界シェア(4~6月期)は13%だった。
ドコモは、ソニー、シャープ、富士通の端末による冬モデルのプロモーションも計画している。
カナダのBlackberryは、最新の「Blackberry 10」を日本で販売しない方針を決めた。BlackberryからiPhoneに乗り換えを検討する法人顧客の存在も、ドコモにiPhone参入を決断させる一因になっている可能性がある。
「法人顧客はドコモにとって決定的に重要だ」とMacquarie証券のラムラー氏は話す。「AppleもまたiPhoneを活用した企業向けソリューションの改善に注力しており、これも考慮された可能性がある」とみる。
日本で最初にiPhoneを販売したソフトバンクの株価は前日比2.5%下落し、KDDIは0.2%の微減。ドコモは取引開始直後に3%上げ、その後0.5%高だった。日経平均株価は1.5%安だった。』
ソフトバンクの接続性が上がったので,ドコモに見切りをつけてガラケーとの2台持ちをやめてiPhone5のみにした私には,ドコモが今さらiPhoneを導入しても当分は様子見なのであるが,どうしてもドコモでなければならず,本当はiPhoneが欲しかった人にはいい話かもしれない.
確かにドコモの回線容量や接続性の良さは魅力的なのだが,最近はトラブルも増えているし,当初からiPhone独自のサービスが良好にサポートされるかどうかはわからない.auでもそういった問題はあったから経験値の高いソフトバンクの優位性は当分続くと考えられる.
私は3Sからソフトバンクだが,現在のLTEでも札幌市内では困ったことはほとんどないし,iPhone5Sは34%高速になるようだが,買い換えるほどではないので今回は見送りだ.これから新規で買う人は5Sの登場で割安になる5の方を狙う方が賢明かもしれない.つまりわざと一世代前のを使うことでコストを抑えるということだ.
ドコモが秋にもiPhone販売に参入すると、ロイターに対し関係者が語った。議論がこう着しているポイントの1つは、iPhoneにロゴを入れるかどうか、だという。
日本最大手の携帯電話事業者であるNTTドコモは今秋にも米AppleのiPhoneを発売する方針だ。Appleはライバルの韓国Samsung Electronicsに対し、日本では3倍以上の市場シェアを持つが、これをさらに拡大できそうだ。
6000万の契約者を抱えるドコモだが、長らくiPhoneの販売には抵抗を示してきた。ブランディングや販売マージンなどの面でAppleと方針が一致しなかったためだ。だがiPhoneは日本で最も売れているスマートフォンであり、2008年にiPhoneを発売したソフトバンク、11年に発売したKDDIに対しドコモは市場シェアを奪われる結果となっている。
事情に詳しい関係者がロイターに語ったところによると、ドコモは早ければ今秋にもiPhoneの販売を始めるという。秘密保持を理由に匿名を条件に語ったこの関係者は、協議の進行状況について詳細を明らかにしなかった。
別の情報筋は、両社で議論がこう着していたポイントはロゴだと指摘していた。ドコモは販売する全ての端末に自社ロゴを入れるよう求めているのに対し、Appleは自社製品をそのまま販売することにこだわっている。
また市場ウォッチャーの間では、Appleはドコモが販売する端末の50%以上をiPhoneで占めるよう求めているのに対し、ドコモは20~30%にとどめたいと考えているようだ、という憶測もあった。
ドコモはiPhoneの販売について「現時点で開示すべき決定した事実はない」というコメントを発表した。Appleからはすぐにはコメントを得られなかった。
アナリストは、両社が妥協した可能性があるとみる。Macquarie証券でアジアの通信分野を担当するアナリスト、ネイサン・ラムラー氏は「ドコモは大手キャリアであり、iPhoneの新たな販売拡大が見込めるため、Appleが柔軟になった可能性はある」と指摘する。
この件を最初に報じた日本経済新聞は、来週にもドコモのiPhone販売参入は発表されるだろうと報じている。Appleは9月10日(米国時間)にiPhoneの最新機種を披露するとみられている。
AppleはSamsungのGALAXYを始めとするAndroid勢との厳しい競争にさらされており、同社にとって日本は重要な市場の1つだ。
MMD総研によると、日本で販売されているスマートフォンの4分の1以上をiPhoneが占めている。一方、Appleの世界シェア(4~6月期)は13%だった。
ドコモは、ソニー、シャープ、富士通の端末による冬モデルのプロモーションも計画している。
カナダのBlackberryは、最新の「Blackberry 10」を日本で販売しない方針を決めた。BlackberryからiPhoneに乗り換えを検討する法人顧客の存在も、ドコモにiPhone参入を決断させる一因になっている可能性がある。
「法人顧客はドコモにとって決定的に重要だ」とMacquarie証券のラムラー氏は話す。「AppleもまたiPhoneを活用した企業向けソリューションの改善に注力しており、これも考慮された可能性がある」とみる。
日本で最初にiPhoneを販売したソフトバンクの株価は前日比2.5%下落し、KDDIは0.2%の微減。ドコモは取引開始直後に3%上げ、その後0.5%高だった。日経平均株価は1.5%安だった。』
ソフトバンクの接続性が上がったので,ドコモに見切りをつけてガラケーとの2台持ちをやめてiPhone5のみにした私には,ドコモが今さらiPhoneを導入しても当分は様子見なのであるが,どうしてもドコモでなければならず,本当はiPhoneが欲しかった人にはいい話かもしれない.
確かにドコモの回線容量や接続性の良さは魅力的なのだが,最近はトラブルも増えているし,当初からiPhone独自のサービスが良好にサポートされるかどうかはわからない.auでもそういった問題はあったから経験値の高いソフトバンクの優位性は当分続くと考えられる.
私は3Sからソフトバンクだが,現在のLTEでも札幌市内では困ったことはほとんどないし,iPhone5Sは34%高速になるようだが,買い換えるほどではないので今回は見送りだ.これから新規で買う人は5Sの登場で割安になる5の方を狙う方が賢明かもしれない.つまりわざと一世代前のを使うことでコストを抑えるということだ.
OSX10.8 最後のアップデート
2013年6月5日 コンピュータ『アップル、「OS X 10.8.4」をリリース--「iMessage」関連のバグも修正
Appleは米国時間6月4日、「OS X 10.8(Mountain Lion)」のアップデートをリリースした。このアップデートは、10日から開催される「Worldwide Developers Conference(WWDC)」で予定されている「OS X」の次期メジャーバージョン発表に先立つ現バージョン最後のアップデートとなりそうだ。
数カ月にわたるデベロッパーテストの結果、4日に公開された同アップデートでは、複数のバグ修正がなされるとともに、さまざまな面での「改善」が約束されている。
特筆すべき点は、Appleの「Messages」アプリにおいてメッセージの順序が乱れるというバグの修正である。この問題は、同アプリでの対話を台無しにし、混乱を招くものとなっていた。
発表されている主な変更は以下の通りである。
一部のエンタープライズWi-Fiネットワークに接続する際の互換性が向上
「Calendar」アプリでの「Microsoft Exchange」互換性が向上
米国以外の電話番号に「FaceTime」通話できない問題を修正
スケジュールしたスリープが「Boot Camp」使用後に機能しない問題を修正
PDF書類内テキストとの「VoiceOver」互換性が向上
「Safari 6.0.5」を同梱
その他の点も含めた、このアップデートにおける変更一覧は、Appleのサイトに掲載されている。』
私のiMacはSnow Leopard (OSX 10.6.3)から使っているからもう2回の乗り換えをしているが,それももう最終アップデートになるようだ.今考えると利便性はともかくとしてシステムの安定性はSnow Leopardが一番良かったような気がする.
アプリケーションも昔のファイルメーカーやPhotoshop CS3が使えたので便利でもあったのだが,Power Mac G5が不調になった今では唯一Power Book G4で使えるのみである.共にVer1.0から使ってきたアプリケーションだが,最新バージョンへのアップデートはしないまま使わなくなってしまった.
一方で,インテルからは先日これまで開発コード名「Haswell」(ハスウェル)で呼ばれてきた第4世代Coreプロセッサーが正式に発表されたので,OSX 10.9と合わせて次世代Macへのソフトとハードの準備が整ったということだ.
あとはいつ発売されるかといつ乗り換えるかということだが,その前に今までのデータの整理とバックアップをしなければならない.私のiMacの外部HDはTime Machine用を除いても3台で計6TBもあるのでこれを整理してバックアップを作るとなると新型Macの発売はそれが終わるのには十分間に合いそうである.
Appleは米国時間6月4日、「OS X 10.8(Mountain Lion)」のアップデートをリリースした。このアップデートは、10日から開催される「Worldwide Developers Conference(WWDC)」で予定されている「OS X」の次期メジャーバージョン発表に先立つ現バージョン最後のアップデートとなりそうだ。
数カ月にわたるデベロッパーテストの結果、4日に公開された同アップデートでは、複数のバグ修正がなされるとともに、さまざまな面での「改善」が約束されている。
特筆すべき点は、Appleの「Messages」アプリにおいてメッセージの順序が乱れるというバグの修正である。この問題は、同アプリでの対話を台無しにし、混乱を招くものとなっていた。
発表されている主な変更は以下の通りである。
一部のエンタープライズWi-Fiネットワークに接続する際の互換性が向上
「Calendar」アプリでの「Microsoft Exchange」互換性が向上
米国以外の電話番号に「FaceTime」通話できない問題を修正
スケジュールしたスリープが「Boot Camp」使用後に機能しない問題を修正
PDF書類内テキストとの「VoiceOver」互換性が向上
「Safari 6.0.5」を同梱
その他の点も含めた、このアップデートにおける変更一覧は、Appleのサイトに掲載されている。』
私のiMacはSnow Leopard (OSX 10.6.3)から使っているからもう2回の乗り換えをしているが,それももう最終アップデートになるようだ.今考えると利便性はともかくとしてシステムの安定性はSnow Leopardが一番良かったような気がする.
アプリケーションも昔のファイルメーカーやPhotoshop CS3が使えたので便利でもあったのだが,Power Mac G5が不調になった今では唯一Power Book G4で使えるのみである.共にVer1.0から使ってきたアプリケーションだが,最新バージョンへのアップデートはしないまま使わなくなってしまった.
一方で,インテルからは先日これまで開発コード名「Haswell」(ハスウェル)で呼ばれてきた第4世代Coreプロセッサーが正式に発表されたので,OSX 10.9と合わせて次世代Macへのソフトとハードの準備が整ったということだ.
あとはいつ発売されるかといつ乗り換えるかということだが,その前に今までのデータの整理とバックアップをしなければならない.私のiMacの外部HDはTime Machine用を除いても3台で計6TBもあるのでこれを整理してバックアップを作るとなると新型Macの発売はそれが終わるのには十分間に合いそうである.
Apple ID 2段階認証オプション
2013年3月22日 コンピュータ『Apple、2段階認証オプションをApple IDシステムに追加 - セキュリティ強化
TwitterやEvernoteが不正アクセス被害を公表するなど、サイバー攻撃と見られる企業システムへの攻撃がオンラインサービスの根幹を脅かす中、米Appleが2段階認証オプションをApple IDシステムに追加した。現時点では、米国、英国、オーストラリア、アイルランド、ニュージーランドのAppleユーザーに提供されており、少しずつ提供地域を拡大するという。
2段階認証は、My Apple IDページで「Manage your Apple ID (Apple IDを管理)」にサインインし、「Password and Security (パスワードとセキュリティ)」で有効にして、SMSまたは「iPhoneを探す」の通知を受け取れるデバイスを1台以上登録する。以下のようなケースでは、Apple IDアカウントへのサインインにパスワードとデバイスに送信されてくるコードの入力が必要になり、パスワードが漏洩したとしてもアカウントが乗っ取られるのを防げる。
アカウント情報を管理するためにMy Apple IDにサインインする時
iTunes Store、App Store、iBookstoreにおいて新しいデバイスで買い物をする時
Apple ID関連のサポートをAppleから受ける時
2段階認証を有効にしたAppleユーザーは、設定時に14桁のリカバリーキーを受け取る。登録したデバイスが使えなくなった時や、パスワードを忘れた時は、これを用いることでアカウントへのアクセスを回復できる。』
今や国家的なサイバー攻撃が常態化している時代なので,いつアカウント乗っ取りが起きてもおかしくないからこれくらいのセキュリティ強化は当然だと思う.
Facebookでもパスワードの欄にiPhoneのSMSに送られて来た6桁のコードの入力を求められることがあるからあれと同じようなものなのだろう.
しかし,今やパスワードだらけでたまにしか使わないネットショッピングなどではパスワードを忘れて慌てる事もよくあるので,パスワードをおぼえなくてもいいもっと便利な方法を考えて欲しいものだ.
TwitterやEvernoteが不正アクセス被害を公表するなど、サイバー攻撃と見られる企業システムへの攻撃がオンラインサービスの根幹を脅かす中、米Appleが2段階認証オプションをApple IDシステムに追加した。現時点では、米国、英国、オーストラリア、アイルランド、ニュージーランドのAppleユーザーに提供されており、少しずつ提供地域を拡大するという。
2段階認証は、My Apple IDページで「Manage your Apple ID (Apple IDを管理)」にサインインし、「Password and Security (パスワードとセキュリティ)」で有効にして、SMSまたは「iPhoneを探す」の通知を受け取れるデバイスを1台以上登録する。以下のようなケースでは、Apple IDアカウントへのサインインにパスワードとデバイスに送信されてくるコードの入力が必要になり、パスワードが漏洩したとしてもアカウントが乗っ取られるのを防げる。
アカウント情報を管理するためにMy Apple IDにサインインする時
iTunes Store、App Store、iBookstoreにおいて新しいデバイスで買い物をする時
Apple ID関連のサポートをAppleから受ける時
2段階認証を有効にしたAppleユーザーは、設定時に14桁のリカバリーキーを受け取る。登録したデバイスが使えなくなった時や、パスワードを忘れた時は、これを用いることでアカウントへのアクセスを回復できる。』
今や国家的なサイバー攻撃が常態化している時代なので,いつアカウント乗っ取りが起きてもおかしくないからこれくらいのセキュリティ強化は当然だと思う.
Facebookでもパスワードの欄にiPhoneのSMSに送られて来た6桁のコードの入力を求められることがあるからあれと同じようなものなのだろう.
しかし,今やパスワードだらけでたまにしか使わないネットショッピングなどではパスワードを忘れて慌てる事もよくあるので,パスワードをおぼえなくてもいいもっと便利な方法を考えて欲しいものだ.
NIHSS アプリがiTunes Storeよりダウンロード可能になりました.
以下のリンクをクリックするとiTunesからダウンロードできます.
iPhone5専用アプリです.
https://itunes.apple.com/us/app/nihss/id589979859?l=ja&ls=1&mt=8
HDS-Rアプリも引き続きよろしくお願いします.
こちらはiPhone4以降で使用可能です.
https://itunes.apple.com/us/app/hdsrip/id479480932?l=ja&ls=1&mt=8
以下のリンクをクリックするとiTunesからダウンロードできます.
iPhone5専用アプリです.
https://itunes.apple.com/us/app/nihss/id589979859?l=ja&ls=1&mt=8
HDS-Rアプリも引き続きよろしくお願いします.
こちらはiPhone4以降で使用可能です.
https://itunes.apple.com/us/app/hdsrip/id479480932?l=ja&ls=1&mt=8
NIHSS App. for iPhone5
2012年12月21日 コンピュータ
ここは,NIHSSIPのサポートページです.
2013年1月7日にiTunes Storeよりダウンロード可能になりました.
アプリのダウンロードは以下から可能です.iPhone5専用です.
https://itunes.apple.com/us/app/nihss/id589979859?l=ja&ls=1&mt=8
2013年1月7日にiTunes Storeよりダウンロード可能になりました.
アプリのダウンロードは以下から可能です.iPhone5専用です.
https://itunes.apple.com/us/app/nihss/id589979859?l=ja&ls=1&mt=8
iPhone4の電池とホームボタンを交換.
iPhone5へ乗り換えて環境設定の移行も無事に終わり,そろそろiPhone 4に第二の人生を歩ませようとヘタった電池とホームボタンを交換することにした.
まず,amazonでApple iPhone 4G用の 交換バッテリー(¥680)とiPhone4専用 ホームボタンケーブル リペアパーツ(¥200)と iPhone4対応 iPhone/iPad/iPod分解修理工具セット(¥250)を購入.
交換手順はネットで調べた.
http://matome.naver.jp/odai/2133708648179298401
なんかがホームボタンの交換まで書いてあって非常に参考になった.
両方とも交換して再起動しようとしたら,電源が入ったり切れたりしてうまく再起動できなかった.アップルマークが出て,iTuneに接続するよう指示する画面までいく時もあるので電池に問題があると考えた.
もう一度,電池を古いほうに戻すと今度はちゃんと再起動できた.新しいほうの電池を外したときに電池のコネクタ部分のハンダ付けに不良があることに気がついた.幸い返品・交換が出来るようなので交換してもらう事にした.
慎重にやればちょっと手先の器用な人には難しいことはなさそうだが,やってみてわかった事は,ホームボタンの交換をするには外すネジの種類と数が多いので外した場所と種類をきちんと管理した方が良いということと,小さなネジなのでつまんだ拍子にすべって飛んでいくと見つけるのが難しいということだった.
もっとも電池交換だけなら外すネジは3カ所しかないので,それほど難しくはないだろう.しかし,amazonのレビューにもあったが,電池は当たり外れが大きいようなので一度で上手くいかなくとも気にしないくらいのつもりでやった方がいいだろう.
iPhone5へ乗り換えて環境設定の移行も無事に終わり,そろそろiPhone 4に第二の人生を歩ませようとヘタった電池とホームボタンを交換することにした.
まず,amazonでApple iPhone 4G用の 交換バッテリー(¥680)とiPhone4専用 ホームボタンケーブル リペアパーツ(¥200)と iPhone4対応 iPhone/iPad/iPod分解修理工具セット(¥250)を購入.
交換手順はネットで調べた.
http://matome.naver.jp/odai/2133708648179298401
なんかがホームボタンの交換まで書いてあって非常に参考になった.
両方とも交換して再起動しようとしたら,電源が入ったり切れたりしてうまく再起動できなかった.アップルマークが出て,iTuneに接続するよう指示する画面までいく時もあるので電池に問題があると考えた.
もう一度,電池を古いほうに戻すと今度はちゃんと再起動できた.新しいほうの電池を外したときに電池のコネクタ部分のハンダ付けに不良があることに気がついた.幸い返品・交換が出来るようなので交換してもらう事にした.
慎重にやればちょっと手先の器用な人には難しいことはなさそうだが,やってみてわかった事は,ホームボタンの交換をするには外すネジの種類と数が多いので外した場所と種類をきちんと管理した方が良いということと,小さなネジなのでつまんだ拍子にすべって飛んでいくと見つけるのが難しいということだった.
もっとも電池交換だけなら外すネジは3カ所しかないので,それほど難しくはないだろう.しかし,amazonのレビューにもあったが,電池は当たり外れが大きいようなので一度で上手くいかなくとも気にしないくらいのつもりでやった方がいいだろう.
「iPad mini」
2012年10月24日 コンピュータ コメント (2)
『アップルは北米で開催した同社の新製品発表イベントで、第4世代の「iPad」、7.9インチディスプレイのiPad miniなど新製品を発表した。
7.9インチディスプレイを搭載した「iPad mini」
「iPad mini」は、7.9インチで1024×768ドットのディスプレイを採用した新しいiOS搭載タブレット。カラーはホワイトとブラックの2色、ストレージが16/32/64GBの3種類、Wi-Fi版とWi-Fi+Cellular(LTE+3G)版が用意される。発表会では、10月26日より予約を受け付けを開始し、Wi-Fi版は11月2日発売で、価格は329ドルから、セルラー版は2週間遅れで価格は459ドルからとアナウンスされている。
国内では、auとソフトバンクモバイルから発売される。SIMカードは、iPhone 5と同じnanoSIMカードとなる。
日本での価格は、Wi-Fiモデルの16GB版が2万8800円、32GB版が3万6800円、64GB版が4万4800円。Wi-Fi+Cellularモデルの16GB版が3万9800円、32GB版が4万7800円、64GB版が5万5800円。
iPad miniのディスプレイ解像度は、第2世代までのiPadと同等で1024×768ピクセル(163ppi)となり、アップルでは27万5000以上のiPadアプリがそのまま使えるとしている。搭載するボタンなどのユーザーインターフェイス(UI)も従来のiOS機器から変更はない。プロセッサはiPad 2と同じアップル製のA5を採用。プロセッサのクロック周波数やシステムメモリサイズなどは公表されていない。本体サイズは200×134.7×7.2mmで重さは308g(Wi-Fi+Cellularモデルは312g)。
Wi-FiはIEEE802.11a/b/g/n、Bluetoothは4.0をサポートする。デジタルコンパスを搭載するほか、Wi-Fi+Cellular版は、A-GPSとGLONASSの位置情報機能も搭載する。カメラには背面に5メガピクセルの裏面照射式「iSightカメラ」が用意されており、レンズは開放値でf/2.4。前面には1.2メガピクセルの裏面照射式「FaceTime HDカメラ」を搭載。音声エージェント機能のSiriにも対応する。
充電・通信インターフェイスにはiPhone 5と同様のLightningコネクタを採用する。iPhone 5では有線によるビデオ出力には対応していなかったが、iPad miniは別売りの「Lightning Digital AVアダプタ」と「Lightning -VGAアダプタ」による最大720p(ビデオ再生時のみ1080p)のビデオ出力が可能となった。従来のiPadやiPhone同様、Apple TVへのワイヤレス映像転送にも対応する。
Lightningコネクタを使うオプション製品として、カメラと接続する「Lightning - USBカメラアダプタ」とSDカードを読み込む「Lightning - SDカメラカードリーダー」も追加された。いずれも従来のiPad向けにはDockコネクタの同様製品が販売されている。
16.3Wh(約4.4~4.5mAh相当)のバッテリを内蔵し、通常利用で最大10時間、携帯電話ネットワークと通信をして最大9時間使える。
オプション品として、iPad 2以降で販売されている「Smart Cover」のiPad mini版も用意されるほか、背面を覆う「Smart Case」(レーザーでのメッセージ刻印サービスあり)も追加されている。本体同梱品はケーブルとACアダプタのみ。 』
私が今使っているのはiPad2でこれに比べてiPad miniが優れている点はと言えば,小さく軽く価格が安いことと,カメラやビデオの性能が上がっている点であるが,カメラは500万画素で残念ながらiPhone 4Sや5の800万画素には及ばない.
私のiPadの用途は,ニュースリーダー,メールのチェック,ネットショッピングが主なので今のところレチナディスプレイの必要性はあまりないが,ストリーミングビデオを見るにはこれより小さな画面ではちょっと物足りないとは思う.
結局,iPad miniを買うとしたらその可搬性だけが魅力になると思うのだが,電車で通勤するときなどに電子ブックなどを読む目的でiPhoneの画面では文字が読みにくいという人には最適なような気がする.
最近のアップル製品は事前に仕様がリークされているため予想通りだったこともありiPad miniにも同時に発表されたiPad4にも今のところあまり必要性は感じなかった.むしろ私が興味を引かれたのは13インチのレチナディスプレイ搭載Mac Book Proのほうだった.
これは画面解像度が2560×1600であるから今私が使っているiMacの2560×1440よりも表示ドット数が多く,それで重さが1.7kgと持ち運べるというのは画期的なことだと思う.CPUもデュアルコアではあるが,Corei7 2.9GHz をApple Storeで選択出来るし,メモリは8GBが最初から付いているし,フラシュメモリを512GBも積めば十分iMacの代わりとして実用になるような気がする.
もっとも,iMacは健在で自宅にはMac miniもあるので当分出張の予定もない私にはこれも無用の長物である.新製品が出ると欲しくなるものだが,最近はApple製品も物が足りてしまって買っても使い道がなかったり,置く場所がなかったりするものだからさすがに私も買い控えるようになったのである.
7.9インチディスプレイを搭載した「iPad mini」
「iPad mini」は、7.9インチで1024×768ドットのディスプレイを採用した新しいiOS搭載タブレット。カラーはホワイトとブラックの2色、ストレージが16/32/64GBの3種類、Wi-Fi版とWi-Fi+Cellular(LTE+3G)版が用意される。発表会では、10月26日より予約を受け付けを開始し、Wi-Fi版は11月2日発売で、価格は329ドルから、セルラー版は2週間遅れで価格は459ドルからとアナウンスされている。
国内では、auとソフトバンクモバイルから発売される。SIMカードは、iPhone 5と同じnanoSIMカードとなる。
日本での価格は、Wi-Fiモデルの16GB版が2万8800円、32GB版が3万6800円、64GB版が4万4800円。Wi-Fi+Cellularモデルの16GB版が3万9800円、32GB版が4万7800円、64GB版が5万5800円。
iPad miniのディスプレイ解像度は、第2世代までのiPadと同等で1024×768ピクセル(163ppi)となり、アップルでは27万5000以上のiPadアプリがそのまま使えるとしている。搭載するボタンなどのユーザーインターフェイス(UI)も従来のiOS機器から変更はない。プロセッサはiPad 2と同じアップル製のA5を採用。プロセッサのクロック周波数やシステムメモリサイズなどは公表されていない。本体サイズは200×134.7×7.2mmで重さは308g(Wi-Fi+Cellularモデルは312g)。
Wi-FiはIEEE802.11a/b/g/n、Bluetoothは4.0をサポートする。デジタルコンパスを搭載するほか、Wi-Fi+Cellular版は、A-GPSとGLONASSの位置情報機能も搭載する。カメラには背面に5メガピクセルの裏面照射式「iSightカメラ」が用意されており、レンズは開放値でf/2.4。前面には1.2メガピクセルの裏面照射式「FaceTime HDカメラ」を搭載。音声エージェント機能のSiriにも対応する。
充電・通信インターフェイスにはiPhone 5と同様のLightningコネクタを採用する。iPhone 5では有線によるビデオ出力には対応していなかったが、iPad miniは別売りの「Lightning Digital AVアダプタ」と「Lightning -VGAアダプタ」による最大720p(ビデオ再生時のみ1080p)のビデオ出力が可能となった。従来のiPadやiPhone同様、Apple TVへのワイヤレス映像転送にも対応する。
Lightningコネクタを使うオプション製品として、カメラと接続する「Lightning - USBカメラアダプタ」とSDカードを読み込む「Lightning - SDカメラカードリーダー」も追加された。いずれも従来のiPad向けにはDockコネクタの同様製品が販売されている。
16.3Wh(約4.4~4.5mAh相当)のバッテリを内蔵し、通常利用で最大10時間、携帯電話ネットワークと通信をして最大9時間使える。
オプション品として、iPad 2以降で販売されている「Smart Cover」のiPad mini版も用意されるほか、背面を覆う「Smart Case」(レーザーでのメッセージ刻印サービスあり)も追加されている。本体同梱品はケーブルとACアダプタのみ。 』
私が今使っているのはiPad2でこれに比べてiPad miniが優れている点はと言えば,小さく軽く価格が安いことと,カメラやビデオの性能が上がっている点であるが,カメラは500万画素で残念ながらiPhone 4Sや5の800万画素には及ばない.
私のiPadの用途は,ニュースリーダー,メールのチェック,ネットショッピングが主なので今のところレチナディスプレイの必要性はあまりないが,ストリーミングビデオを見るにはこれより小さな画面ではちょっと物足りないとは思う.
結局,iPad miniを買うとしたらその可搬性だけが魅力になると思うのだが,電車で通勤するときなどに電子ブックなどを読む目的でiPhoneの画面では文字が読みにくいという人には最適なような気がする.
最近のアップル製品は事前に仕様がリークされているため予想通りだったこともありiPad miniにも同時に発表されたiPad4にも今のところあまり必要性は感じなかった.むしろ私が興味を引かれたのは13インチのレチナディスプレイ搭載Mac Book Proのほうだった.
これは画面解像度が2560×1600であるから今私が使っているiMacの2560×1440よりも表示ドット数が多く,それで重さが1.7kgと持ち運べるというのは画期的なことだと思う.CPUもデュアルコアではあるが,Corei7 2.9GHz をApple Storeで選択出来るし,メモリは8GBが最初から付いているし,フラシュメモリを512GBも積めば十分iMacの代わりとして実用になるような気がする.
もっとも,iMacは健在で自宅にはMac miniもあるので当分出張の予定もない私にはこれも無用の長物である.新製品が出ると欲しくなるものだが,最近はApple製品も物が足りてしまって買っても使い道がなかったり,置く場所がなかったりするものだからさすがに私も買い控えるようになったのである.