最近調子が悪かったのは
2010年12月23日 コンピュータ『Skypeで大規模サービス障害
多数のユーザーがSkypeを使えなくなる障害が発生した。現在は徐々に復旧しているという。
Skypeで12月23日、大規模なサービス障害が発生し、多数のユーザーがSkypeをオンラインで使えない状態になった。
同社は障害ついて、Skypeソフトの一部バージョンに影響する障害によって、「スーパーノード」と呼ばれる、中継点のような役割を果たすコンピュータの多くがオフラインになったと説明している。Skypeはスーパーノードとの接続状態で使用できるため、一部のユーザーにはオフラインと表示されている可能性がある。
同社はこの問題に対処するため、「メガスーパーノード」を作成。サービスは徐々に復旧しているという。グループビデオチャットなど一部機能は、復旧に時間がかかる可能性があるとしている。』
一週間くらい前からSkypeのビデオの調子が悪く,解像度が落ちて動きもぎこちなくなったりしていた.今朝からは勝手にオフライン状態になったり,オンラインになっても音声しか使えない状態になっている.
昔はWindows版を使っていたが,自宅にiMacを入れたのを機にMac版を主に使うようになった.Speed testで回線速度をチェックしても問題ないのにビデオ映像が汚くてぎこちないのでうんざりしている.
昔はネットのビデオはこんなのが普通だったし無料版のSkypeだからあきらめる手もあるのだが,光回線でもこんなことが続くようではとても有料で使う気になどなれない.ノード接続ゆえの問題があるのかもしれないが,Mac版はWindows版よりもバージョンも低くて機能が劣っているようなのでソフトに問題があるのかもしれない.
もっともMacユーザーにはβ版だがFaceTimeがあるので,こっちを使うという手もあるが,β版ゆえに自動接続や画面の縦横変換などの機能がないのでちょっと不便な感じがする.もっと機能を充実させた正規版が出ればiPhoneや次期iPadユーザーは喜ぶと思うのだが,正規版はいつになるのだろうか.
多数のユーザーがSkypeを使えなくなる障害が発生した。現在は徐々に復旧しているという。
Skypeで12月23日、大規模なサービス障害が発生し、多数のユーザーがSkypeをオンラインで使えない状態になった。
同社は障害ついて、Skypeソフトの一部バージョンに影響する障害によって、「スーパーノード」と呼ばれる、中継点のような役割を果たすコンピュータの多くがオフラインになったと説明している。Skypeはスーパーノードとの接続状態で使用できるため、一部のユーザーにはオフラインと表示されている可能性がある。
同社はこの問題に対処するため、「メガスーパーノード」を作成。サービスは徐々に復旧しているという。グループビデオチャットなど一部機能は、復旧に時間がかかる可能性があるとしている。』
一週間くらい前からSkypeのビデオの調子が悪く,解像度が落ちて動きもぎこちなくなったりしていた.今朝からは勝手にオフライン状態になったり,オンラインになっても音声しか使えない状態になっている.
昔はWindows版を使っていたが,自宅にiMacを入れたのを機にMac版を主に使うようになった.Speed testで回線速度をチェックしても問題ないのにビデオ映像が汚くてぎこちないのでうんざりしている.
昔はネットのビデオはこんなのが普通だったし無料版のSkypeだからあきらめる手もあるのだが,光回線でもこんなことが続くようではとても有料で使う気になどなれない.ノード接続ゆえの問題があるのかもしれないが,Mac版はWindows版よりもバージョンも低くて機能が劣っているようなのでソフトに問題があるのかもしれない.
もっともMacユーザーにはβ版だがFaceTimeがあるので,こっちを使うという手もあるが,β版ゆえに自動接続や画面の縦横変換などの機能がないのでちょっと不便な感じがする.もっと機能を充実させた正規版が出ればiPhoneや次期iPadユーザーは喜ぶと思うのだが,正規版はいつになるのだろうか.
拙速だったようだが...
2010年11月24日 コンピュータ『アップル、「iOS 4.3」を12月半ばにリリースか--MacStories
Appleは「iOS 4.3」の12月半ばのリリースをすでに計画しているという。MacStoriesが米国時間11月23日、「信頼できる情報源」からの情報として報じた。iOS 4.3は、AppleとNews Corp.が共同で制作する「iPad」専用アプリ「The Daily」をサポートするものだという。同記事によると、AppleはWi-Fiに関連した問題のために「iOS 4.2」のリリースを遅らせる前から新しいiOS 4.xを12月半ばにリリースすることを計画しており、より具体的には、「12月13日にiOS 4.3をリリースするよう計画していた」という。
The Dailyの発表日は12月9日になる可能性があるとDaring FireballのJohn Gruber氏は伝えている。その翌週にiOS 4.3がリリースされるというのは筋の通ったことだと言えるが、The DailyにはiOSのアップデートが必要になるだろうという仮定のみを根拠とした推測に過ぎないとも考えられる。
MacStoriesの記事ではさらに、iOS 4.3には「バグ修正とコードのメンテナンスが含まれる。おそらく『AirPlay』の初期の問題に対する対応がなされると思われるが、まだ確証は取れていない」としている。』
iOS 4.2をiPhoen 4にインストールしたが,あまりメリットがない.いや,メリットがないどころかデメリットのほうが多いみたいだ.不特定のアプリが落ちて画面にリンゴマークが出るのをもう2回くらい体験したし,Bluetoothで音楽を聴いていたら音が時々途切れたりもするようになった.
まさかバグがあるのがわかっていたのに11月中のリリースにこだわったわけでもないだろうが,はっきり言ってちょっと完成度が低すぎたのではないだろうか.AirPlayは使っていないのでわからないし,AirPrintはHPのプリンタしか対応してないようなので使い物にならない.アップデートに時間がかかった割にあまりいい事がなくてがっかりしている.
それでも,一つだけはいい事があった.それは娘が使っているiPhone 3Gで私のiPhone 4と同じアプリが走るようになったことだ.娘はフォルダが使えるようになって見た目が私のiPhone 4と同じになったことにはすごく満足しているようだ.
Appleは「iOS 4.3」の12月半ばのリリースをすでに計画しているという。MacStoriesが米国時間11月23日、「信頼できる情報源」からの情報として報じた。iOS 4.3は、AppleとNews Corp.が共同で制作する「iPad」専用アプリ「The Daily」をサポートするものだという。同記事によると、AppleはWi-Fiに関連した問題のために「iOS 4.2」のリリースを遅らせる前から新しいiOS 4.xを12月半ばにリリースすることを計画しており、より具体的には、「12月13日にiOS 4.3をリリースするよう計画していた」という。
The Dailyの発表日は12月9日になる可能性があるとDaring FireballのJohn Gruber氏は伝えている。その翌週にiOS 4.3がリリースされるというのは筋の通ったことだと言えるが、The DailyにはiOSのアップデートが必要になるだろうという仮定のみを根拠とした推測に過ぎないとも考えられる。
MacStoriesの記事ではさらに、iOS 4.3には「バグ修正とコードのメンテナンスが含まれる。おそらく『AirPlay』の初期の問題に対する対応がなされると思われるが、まだ確証は取れていない」としている。』
iOS 4.2をiPhoen 4にインストールしたが,あまりメリットがない.いや,メリットがないどころかデメリットのほうが多いみたいだ.不特定のアプリが落ちて画面にリンゴマークが出るのをもう2回くらい体験したし,Bluetoothで音楽を聴いていたら音が時々途切れたりもするようになった.
まさかバグがあるのがわかっていたのに11月中のリリースにこだわったわけでもないだろうが,はっきり言ってちょっと完成度が低すぎたのではないだろうか.AirPlayは使っていないのでわからないし,AirPrintはHPのプリンタしか対応してないようなので使い物にならない.アップデートに時間がかかった割にあまりいい事がなくてがっかりしている.
それでも,一つだけはいい事があった.それは娘が使っているiPhone 3Gで私のiPhone 4と同じアプリが走るようになったことだ.娘はフォルダが使えるようになって見た目が私のiPhone 4と同じになったことにはすごく満足しているようだ.
iOS 4.2 ダウンロード開始
2010年11月23日 コンピュータ『アップル、「iOS 4.2」を公開--iPadでのマルチタスク対応を可能に
Appleは11月22日、同社モバイルOSの最新版「iOS 4.2」が「iPad」「iPhone」「iPod touch」向けに利用可能となったことを発表した。同OSは、主な新機能としてAirPlayやAirPrintなどを搭載している。
AirPlayは、iPad、iPhone、iPod touchから音楽、ビデオ、写真をワイヤレスでApple TVにストリーミングすることを可能にする。AirMac ExpressとAirPlayを使ってステレオやパワードスピーカーにもワイヤレスでストリーミングすることや、今後市販予定のAirPlay対応のスピーカーに直接ストリーミングすることも可能となる。
AirPrintは、Wi-Fiプリントアーキテクチャとして、プリンタドライバ不要での印刷を可能にする。AirPrint対応プリンタを使うことで、iOSデバイスから直接プリントができるようになる。
また、iOS 4.2では、マルチタスク、フォルダ、統合インボックス、Game Center、AirPlay、AirPrintなど、iOS 4.0、4.1、4.2が持つ100以上の新機能をiPadでも利用可能にする。Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は、「iOS 4.2によりiPadはまったく新しい製品に生まれ変わる。iOS 4.2とiPadの組み合わせは、他のタブレットが目指すことを望みながら、ほぼ到達できないであろう新たな目標を定義するもの」とリリースで述べている。
さらに、Appleは、iOS 4.2の公開に伴い、紛失したiPad、iPhone、iPod touchを探す機能「iPhone(iPad、iPod touch)を探す」が、MobileMeに加入しなくても無料で使えるようになったことも発表した。無料の「iPhoneを探す」機能は、iPhone 4、iPad、第4世代のiPod touchで利用可能だとAppleは述べている。Appleによると、「iPhoneを探す」アプリケーションはApp Storeから無料でダウンロードすることができるという。
本稿執筆時点では、iOS 4.2はダウンロード可能となっていない。MacStoriesとMacWorldでは、ダウンロードの開始は米国太平洋時間午前10時になるのではと予想している。』
日本では本日午前3時からダウンロード可能となったようです.私も今アップデート中です.iOS4.2はiPhone4GユーザーよりもiPadユーザーにメリットが大きいようですが,iPhone3GをiOS4にして遅くなったと嘆いているユーザーも今回のアップデートで以前のスピードを取り戻せるようです.
私が以前使っていたiPhone 3GはSIMが無効になったので今は娘がiPod touchのように使っています.アップデートによる速度低下が心配でiOS4にしていませんでしたが,娘はOSが異なるために私と同じApp.が使えないのが不満なようなのでiOS4.2にはアップデートしてみようかと思っています.
Appleは11月22日、同社モバイルOSの最新版「iOS 4.2」が「iPad」「iPhone」「iPod touch」向けに利用可能となったことを発表した。同OSは、主な新機能としてAirPlayやAirPrintなどを搭載している。
AirPlayは、iPad、iPhone、iPod touchから音楽、ビデオ、写真をワイヤレスでApple TVにストリーミングすることを可能にする。AirMac ExpressとAirPlayを使ってステレオやパワードスピーカーにもワイヤレスでストリーミングすることや、今後市販予定のAirPlay対応のスピーカーに直接ストリーミングすることも可能となる。
AirPrintは、Wi-Fiプリントアーキテクチャとして、プリンタドライバ不要での印刷を可能にする。AirPrint対応プリンタを使うことで、iOSデバイスから直接プリントができるようになる。
また、iOS 4.2では、マルチタスク、フォルダ、統合インボックス、Game Center、AirPlay、AirPrintなど、iOS 4.0、4.1、4.2が持つ100以上の新機能をiPadでも利用可能にする。Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は、「iOS 4.2によりiPadはまったく新しい製品に生まれ変わる。iOS 4.2とiPadの組み合わせは、他のタブレットが目指すことを望みながら、ほぼ到達できないであろう新たな目標を定義するもの」とリリースで述べている。
さらに、Appleは、iOS 4.2の公開に伴い、紛失したiPad、iPhone、iPod touchを探す機能「iPhone(iPad、iPod touch)を探す」が、MobileMeに加入しなくても無料で使えるようになったことも発表した。無料の「iPhoneを探す」機能は、iPhone 4、iPad、第4世代のiPod touchで利用可能だとAppleは述べている。Appleによると、「iPhoneを探す」アプリケーションはApp Storeから無料でダウンロードすることができるという。
本稿執筆時点では、iOS 4.2はダウンロード可能となっていない。MacStoriesとMacWorldでは、ダウンロードの開始は米国太平洋時間午前10時になるのではと予想している。』
日本では本日午前3時からダウンロード可能となったようです.私も今アップデート中です.iOS4.2はiPhone4GユーザーよりもiPadユーザーにメリットが大きいようですが,iPhone3GをiOS4にして遅くなったと嘆いているユーザーも今回のアップデートで以前のスピードを取り戻せるようです.
私が以前使っていたiPhone 3GはSIMが無効になったので今は娘がiPod touchのように使っています.アップデートによる速度低下が心配でiOS4にしていませんでしたが,娘はOSが異なるために私と同じApp.が使えないのが不満なようなのでiOS4.2にはアップデートしてみようかと思っています.
今さらな感じもするが...
2010年11月17日 コンピュータ コメント (2)
『アップル、The Beatlesの楽曲をiTunes Storeで販売開始
AppleとApple Corps、EMIは米国時間11月16日、The Beatlesの楽曲をiTunes Storeで販売開始したことを発表した。すでに「www.apple.com」と「www.thebeatles.com」のサイトに「The Beatles.Now on iTunes」と表示され、iTunes Storeでは販売が開始されている。
13枚のスタジオアルバムのリマスター版がiTunes LP付属で提供されるほか、「Past Masters, Vols. 1 & 2」「The Beatles 1962-1966 (The Red Album)」「The Beatles 1967-1970 (The Blue Album)」などのアルバムもワールドワイドで購入できる。いずれもアルバム全体か楽曲単位での購入が可能で、日本での価格はアルバムが2000円から3000円、1曲単位の場合は200円となっている。またThe Beatlesが米国で初めてコンサートを行ったときの様子を収めたフィルム「Live at the Washington Coliseum, 1964」のコピーを収めた「The Beatles Box Set」も用意されている。
Jobs氏が率いるApple Inc.と、1968年に設立されたThe BeatlesのレコードレーベルApple Corps Ltd.が、「Apple」の名称とロゴの使用に関して和解した2007年当時も、iTunes StoreでのThe Beatlesの楽曲配信が現実味を帯びてきたと期待されたが、同レーベルがEMI Musicとの提携に基づき、同社のカタログの一部について初のデジタル配信を開始すると表明した2010年7月になっても、これは実現しなかった。
Appleはこのニュースについて前日の15日より、「iTunesに関するエキサイティングな発表」により「明日、いつもと同じ1日が、忘れられない1日になる」と予告し、いったい何が発表されるのかと技術ニュースサイトを賑わせていた。』
今日はジョブズ氏とiTunesによっては歴史的な1日なのかもしれないが,新曲があるわけでもないからiTunesからダウンロードしたところで曲が重複して,ただでさえ残り容量が少ないハードディスクを圧迫してしまうので元々CDから読み込んで持っている人にはあまり意味がないのではないだろうか.
もっとも私のプレイリストを調べたら「The Beatles 1962-1966 (The Red Album)」と「The Beatles 1967-1970 (The Blue Album)」のCDは持っていなかったみたいだ.iTuneで買うと各々3000円のようだが,アマゾンでCDを買うと2600円で買えるからどっちで買うのがいいだろうかと思ってしまう.
でも,せっかくだからこれらのアルバムと同じ曲順にしたプレイリストを作ってみることにした.The Red AlbumのほうはThe Beatles Best Selectionというオムニバスにほとんどが収録されていて,The Blue AlbumのほうはThe Beatles Best SelectionとOneとLove2006で半分くらい収録されていた.これにオリジナルアルバムからの曲を加えると全曲をそろえることができるが,これから聞く人や曲探しが面倒な人はiTunesでダウンロードするのは簡単でいいかもしれない.
もっとも今もビートルズのファンである人のほとんどは50〜70代の人のはずで経済的にもゆとりのある人達だろうから,iTunesでせっせとダウンロードしてiPodに入れたりするかもしれない.ちなみに私はビートルズよりもビーチボーイズの方が好きでCDもそれなりに集めてみたのだが,ビートルズに比べるとマイナーなのでCDで全曲収集するのは難しそうだ.ビーチボーイズもiTunesに出てはいるのだが,数が多すぎてとても収録曲を全部調べる気にはなれないのだ.
AppleとApple Corps、EMIは米国時間11月16日、The Beatlesの楽曲をiTunes Storeで販売開始したことを発表した。すでに「www.apple.com」と「www.thebeatles.com」のサイトに「The Beatles.Now on iTunes」と表示され、iTunes Storeでは販売が開始されている。
13枚のスタジオアルバムのリマスター版がiTunes LP付属で提供されるほか、「Past Masters, Vols. 1 & 2」「The Beatles 1962-1966 (The Red Album)」「The Beatles 1967-1970 (The Blue Album)」などのアルバムもワールドワイドで購入できる。いずれもアルバム全体か楽曲単位での購入が可能で、日本での価格はアルバムが2000円から3000円、1曲単位の場合は200円となっている。またThe Beatlesが米国で初めてコンサートを行ったときの様子を収めたフィルム「Live at the Washington Coliseum, 1964」のコピーを収めた「The Beatles Box Set」も用意されている。
Jobs氏が率いるApple Inc.と、1968年に設立されたThe BeatlesのレコードレーベルApple Corps Ltd.が、「Apple」の名称とロゴの使用に関して和解した2007年当時も、iTunes StoreでのThe Beatlesの楽曲配信が現実味を帯びてきたと期待されたが、同レーベルがEMI Musicとの提携に基づき、同社のカタログの一部について初のデジタル配信を開始すると表明した2010年7月になっても、これは実現しなかった。
Appleはこのニュースについて前日の15日より、「iTunesに関するエキサイティングな発表」により「明日、いつもと同じ1日が、忘れられない1日になる」と予告し、いったい何が発表されるのかと技術ニュースサイトを賑わせていた。』
今日はジョブズ氏とiTunesによっては歴史的な1日なのかもしれないが,新曲があるわけでもないからiTunesからダウンロードしたところで曲が重複して,ただでさえ残り容量が少ないハードディスクを圧迫してしまうので元々CDから読み込んで持っている人にはあまり意味がないのではないだろうか.
もっとも私のプレイリストを調べたら「The Beatles 1962-1966 (The Red Album)」と「The Beatles 1967-1970 (The Blue Album)」のCDは持っていなかったみたいだ.iTuneで買うと各々3000円のようだが,アマゾンでCDを買うと2600円で買えるからどっちで買うのがいいだろうかと思ってしまう.
でも,せっかくだからこれらのアルバムと同じ曲順にしたプレイリストを作ってみることにした.The Red AlbumのほうはThe Beatles Best Selectionというオムニバスにほとんどが収録されていて,The Blue AlbumのほうはThe Beatles Best SelectionとOneとLove2006で半分くらい収録されていた.これにオリジナルアルバムからの曲を加えると全曲をそろえることができるが,これから聞く人や曲探しが面倒な人はiTunesでダウンロードするのは簡単でいいかもしれない.
もっとも今もビートルズのファンである人のほとんどは50〜70代の人のはずで経済的にもゆとりのある人達だろうから,iTunesでせっせとダウンロードしてiPodに入れたりするかもしれない.ちなみに私はビートルズよりもビーチボーイズの方が好きでCDもそれなりに集めてみたのだが,ビートルズに比べるとマイナーなのでCDで全曲収集するのは難しそうだ.ビーチボーイズもiTunesに出てはいるのだが,数が多すぎてとても収録曲を全部調べる気にはなれないのだ.
YouTube観ましたか?
2010年11月5日 コンピュータ コメント (4)
『尖閣沖の衝突ビデオ? 動画サイトに流出
尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオと見られる映像が、インターネットの動画サイト「ユーチューブ」に投稿され、5日未明段階で誰でも閲覧できる状態になっていることが分かった。11分を超えるものなど複数の動画が投稿されていた。海上保安庁などは、映像が流出していないか確認を進めている。
投稿されている映像の一つは、「日本の尖閣 海上保安庁5」と題されており、約3分30秒ほど。映像によると、逃走する漁船の左側を、巡視船「みずき」と見られる船が並走している。これまでの海保の説明と同様に、「ビン(ビンは門がまえに虫)晋漁5179」と記された船が海保の巡視船とみられる船の右舷にぶつかる様子が収録されている。映像に収録されている音声には、サイレンが鳴り響いており、巡視船は警告を続けている。
衝突の映像は1日に衆参両院の予算委員会理事らが、国会内で視聴したばかり。このとき公開された映像は6分50秒ほどに編集されたもので、今回サイトに投稿された映像と同じものかは不明。
これまでに漁船が巡視船に衝突する様子のビデオを見たことがある海上保安庁幹部は、「本物かどうかは確認中」としながらも、「自分たちが見たものよりも多くの映像が含まれている」と驚いた様子で話している。』
『尖閣の衝突画像、ネット流出=海保が確認、国会提出分以外も
沖縄県・尖閣諸島沖で海上保安庁巡視船と中国漁船が衝突した事件で、状況を記録したビデオ映像がインターネット上に流出したことが5日、分かった。海保が画像を確認した。海保によると、国会に提出したもの以外の映像も含まれているという。
流出した画像は6本に分けられ、計約44分ある。漁船が巡視船に衝突した瞬間の映像も含まれていた。海保職員とみられる男性の声で、「挑発的な動きを見せています」「本船に当てました。今の位置を確認」などと話す音も入っている。
海保などによると、中国漁船は9月7日午前、尖閣諸島沖の日本領海で、立ち入り検査のため停船を命じた巡視船「みずき」に衝突。海上保安官の職務を妨害したとして船長が逮捕されたが、船長は25日、処分保留で釈放され帰国した。』
今朝もトレーニングのためにベッドを出て,いつものようにiPhoneのGoogleでニュースをチェックしていたら上のような驚きのニュースが出ていた.
さっそくiPhoneのYouTubeで「日本の尖閣 海上保安庁」を検索したら青い中国漁船が巡視船の右後方に衝突している映像が見れた.舳先というよりは左舷前方を押し付けるような感じで車の事故などに比べるとそれほど大した衝突ではないように感じたが,普通に見れば故意に衝突させたことは明らかで危険な行為であることは間違いないだろう.
国会議員の先生方は自分たちだけ見て勝手な感想を色々述べていたようだが,事実を知る権利は国民にもあるのだからビデオは当然公表されるべきだと私は思っていた.そして密かに誰かがYouTubeに流してくれることを期待していたのでこの映像を見てやっと情報を手に入れることへの欲求が満たされたような気がする.
本当は中国海軍大佐かどうかは知らないが,巡視船の警告に逆上した酔っぱらいの船長が巡視船に体当たりして逃げようとしたということなら日本の国内法で粛々と裁いて国外退去処分くらいにしておけば良かったものを,まだ政権担当経験の浅い民主党政府が対応を誤ったというのがこの騒ぎの本質だろう.
この映像を見て反日デモで大騒ぎした中国人たちがどう思うかは知らないが,この程度の国際問題の処理を間違えたばかりに中国に自国民を人質にとられたり,レアアースを禁輸されてしまった大臣の方々のほうが本当はこれが流出して欲しくなかったのじゃないだろうか.それにしてもネットの時代.真に恐るべきはGoogleとYouTubeだろう.
*その後オリジナル映像は投稿者によって削除されたようです.
尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオと見られる映像が、インターネットの動画サイト「ユーチューブ」に投稿され、5日未明段階で誰でも閲覧できる状態になっていることが分かった。11分を超えるものなど複数の動画が投稿されていた。海上保安庁などは、映像が流出していないか確認を進めている。
投稿されている映像の一つは、「日本の尖閣 海上保安庁5」と題されており、約3分30秒ほど。映像によると、逃走する漁船の左側を、巡視船「みずき」と見られる船が並走している。これまでの海保の説明と同様に、「ビン(ビンは門がまえに虫)晋漁5179」と記された船が海保の巡視船とみられる船の右舷にぶつかる様子が収録されている。映像に収録されている音声には、サイレンが鳴り響いており、巡視船は警告を続けている。
衝突の映像は1日に衆参両院の予算委員会理事らが、国会内で視聴したばかり。このとき公開された映像は6分50秒ほどに編集されたもので、今回サイトに投稿された映像と同じものかは不明。
これまでに漁船が巡視船に衝突する様子のビデオを見たことがある海上保安庁幹部は、「本物かどうかは確認中」としながらも、「自分たちが見たものよりも多くの映像が含まれている」と驚いた様子で話している。』
『尖閣の衝突画像、ネット流出=海保が確認、国会提出分以外も
沖縄県・尖閣諸島沖で海上保安庁巡視船と中国漁船が衝突した事件で、状況を記録したビデオ映像がインターネット上に流出したことが5日、分かった。海保が画像を確認した。海保によると、国会に提出したもの以外の映像も含まれているという。
流出した画像は6本に分けられ、計約44分ある。漁船が巡視船に衝突した瞬間の映像も含まれていた。海保職員とみられる男性の声で、「挑発的な動きを見せています」「本船に当てました。今の位置を確認」などと話す音も入っている。
海保などによると、中国漁船は9月7日午前、尖閣諸島沖の日本領海で、立ち入り検査のため停船を命じた巡視船「みずき」に衝突。海上保安官の職務を妨害したとして船長が逮捕されたが、船長は25日、処分保留で釈放され帰国した。』
今朝もトレーニングのためにベッドを出て,いつものようにiPhoneのGoogleでニュースをチェックしていたら上のような驚きのニュースが出ていた.
さっそくiPhoneのYouTubeで「日本の尖閣 海上保安庁」を検索したら青い中国漁船が巡視船の右後方に衝突している映像が見れた.舳先というよりは左舷前方を押し付けるような感じで車の事故などに比べるとそれほど大した衝突ではないように感じたが,普通に見れば故意に衝突させたことは明らかで危険な行為であることは間違いないだろう.
国会議員の先生方は自分たちだけ見て勝手な感想を色々述べていたようだが,事実を知る権利は国民にもあるのだからビデオは当然公表されるべきだと私は思っていた.そして密かに誰かがYouTubeに流してくれることを期待していたのでこの映像を見てやっと情報を手に入れることへの欲求が満たされたような気がする.
本当は中国海軍大佐かどうかは知らないが,巡視船の警告に逆上した酔っぱらいの船長が巡視船に体当たりして逃げようとしたということなら日本の国内法で粛々と裁いて国外退去処分くらいにしておけば良かったものを,まだ政権担当経験の浅い民主党政府が対応を誤ったというのがこの騒ぎの本質だろう.
この映像を見て反日デモで大騒ぎした中国人たちがどう思うかは知らないが,この程度の国際問題の処理を間違えたばかりに中国に自国民を人質にとられたり,レアアースを禁輸されてしまった大臣の方々のほうが本当はこれが流出して欲しくなかったのじゃないだろうか.それにしてもネットの時代.真に恐るべきはGoogleとYouTubeだろう.
*その後オリジナル映像は投稿者によって削除されたようです.
『Apple MacにFaceTimeを提供
Appleは本日、MacユーザとiPhone 4およびiPod touchユーザまたは別のMacユーザとのビデオ通話を可能にする全く新しいアプリケーション、FaceTime for Macのパブリックベータ版を発表しました。簡単に使えるインターフェースを備えたFaceTime for Macはユーザのアドレスブックにある連絡先に自動的にアクセスするので友達リストを新たに用意する必要はなく、Macのノートブック、iMac、そしてApple LED Cinema Displayに内蔵されたカメラやマイクともシームレスに連係動作します。』
自宅のMacに試しにインストールしてみました.iPhoneのカメラが優秀なせいか映像は非常にきれいです.LAN環境でないと使えないのがちょっと不便ですが,いざとなればE-Mobileを使えばなんとかなりそうです.とりあえずiPhoneを持って病院の自室内から自宅にテレビ電話するには問題なさそうです.他にも使い方はありそうなので何に使おうかと考えるのが楽しみです.
同時に発表になったMac Book Air も思わず欲しくなるほど薄くてきれいなのですが,もうひとつの発表であるMac OS Lionが来年夏には発売されるようです.その頃には次期iPadの仕様もわかるかもしれないし,Mac Book AirにはLionが搭載されて内蔵メモリやフラッシュストレージが増量されている可能性が高いと思います.
これを書いているPower Book G4はまだ使えるし,Panasonic GH2もちょっと気になっているので携帯用のMacは来年の夏休み前くらいまでは様子をみようかと思っています.もっともiLife ’11の新しいiMovieはすぐにでも使ってみたいので今日発注しておきました.
Appleは本日、MacユーザとiPhone 4およびiPod touchユーザまたは別のMacユーザとのビデオ通話を可能にする全く新しいアプリケーション、FaceTime for Macのパブリックベータ版を発表しました。簡単に使えるインターフェースを備えたFaceTime for Macはユーザのアドレスブックにある連絡先に自動的にアクセスするので友達リストを新たに用意する必要はなく、Macのノートブック、iMac、そしてApple LED Cinema Displayに内蔵されたカメラやマイクともシームレスに連係動作します。』
自宅のMacに試しにインストールしてみました.iPhoneのカメラが優秀なせいか映像は非常にきれいです.LAN環境でないと使えないのがちょっと不便ですが,いざとなればE-Mobileを使えばなんとかなりそうです.とりあえずiPhoneを持って病院の自室内から自宅にテレビ電話するには問題なさそうです.他にも使い方はありそうなので何に使おうかと考えるのが楽しみです.
同時に発表になったMac Book Air も思わず欲しくなるほど薄くてきれいなのですが,もうひとつの発表であるMac OS Lionが来年夏には発売されるようです.その頃には次期iPadの仕様もわかるかもしれないし,Mac Book AirにはLionが搭載されて内蔵メモリやフラッシュストレージが増量されている可能性が高いと思います.
これを書いているPower Book G4はまだ使えるし,Panasonic GH2もちょっと気になっているので携帯用のMacは来年の夏休み前くらいまでは様子をみようかと思っています.もっともiLife ’11の新しいiMovieはすぐにでも使ってみたいので今日発注しておきました.
iOS4.1アップデート
2010年9月9日 コンピュータ
リリースのニュースを見て昼休みに早速アップデートしてみました.前回の4.02はどうでもいいような内容だったので,今回のは楽しみにしていました.
新機能のGame Center以外にも改良点が色々とあるようですが,中でも私が嬉しかったのはカメラにHDR機能がついたことでした.試してみたところこの機能の効果は大きくて今までよりも確実に白とびや黒つぶれが減るようです.今まではどちらかと言うとトイカメラ的な使い方でお茶を濁していたiPhoneのカメラですが,これなら今どきのコンデジにも負けない写真が撮れそうです.
もう一つHDビデオをアップロードする機能もなかなか使えそうです.最近はビデオにも少しずつ手を出しつつあるので,外出していて気に入った所をiPhoneでちょっとビデオ撮影して来てメモがわりにアップロードしておくというのはいいかもしれません.何枚も撮った写真から数枚を選んでアップロードするよりはビデオの方が簡単です.
今のところiTuneでのPingも使っていないし,ゲームはあまりしないのでGame Centerもあまり使いそうにありません.他にはBluetoothヘッドホンでのリモコン機能が改良されたようなので,今度試してみたいと思います.使いにくいので最近あまり使っていないBluetoothヘッドホンですが,これで少し使いやすくなるかもしれません.
新機能のGame Center以外にも改良点が色々とあるようですが,中でも私が嬉しかったのはカメラにHDR機能がついたことでした.試してみたところこの機能の効果は大きくて今までよりも確実に白とびや黒つぶれが減るようです.今まではどちらかと言うとトイカメラ的な使い方でお茶を濁していたiPhoneのカメラですが,これなら今どきのコンデジにも負けない写真が撮れそうです.
もう一つHDビデオをアップロードする機能もなかなか使えそうです.最近はビデオにも少しずつ手を出しつつあるので,外出していて気に入った所をiPhoneでちょっとビデオ撮影して来てメモがわりにアップロードしておくというのはいいかもしれません.何枚も撮った写真から数枚を選んでアップロードするよりはビデオの方が簡単です.
今のところiTuneでのPingも使っていないし,ゲームはあまりしないのでGame Centerもあまり使いそうにありません.他にはBluetoothヘッドホンでのリモコン機能が改良されたようなので,今度試してみたいと思います.使いにくいので最近あまり使っていないBluetoothヘッドホンですが,これで少し使いやすくなるかもしれません.
VMwareに64bit版Windows XPを入れてみた
2010年9月8日 コンピュータ
iMacを導入してから古いWindowsマシンとソフトの整理をしているのだが,64bit版Windows XPを見つけたのでVMwareにインストールしてベンチマークで32bit版と比べてみた.(上図が63bit版,下図が32bit版)
数値計算とメモリアクセスは半分ほどに低下しているが,グラフィックとHDのランダムアクセスはかなり速くなっているようである.あくまでVMware上でのことなのでビデオのmpeg変換でも比較してみた.
結果は1分のビデオの変換を32bit版が1分08秒,64bit版が52秒で終えた.実機での変換は1分30秒かかったので64bit版が一番速かった.こうなるとビデオのエンコードはiMacのVMware上で64bit版Windows XPを使うのが私の使える環境ではベストということになる.
あまり考えもなしに実験してみたことだが,興味深いとともに実用的にも有益な結果が出た.こうなると古いwindowsマシンの存在意義はビデオキャプチャのみとなってしまった.残る問題は地デジ化をどうするかということであるが,これについてはいずれここに書くことが出来るかもしれない.
数値計算とメモリアクセスは半分ほどに低下しているが,グラフィックとHDのランダムアクセスはかなり速くなっているようである.あくまでVMware上でのことなのでビデオのmpeg変換でも比較してみた.
結果は1分のビデオの変換を32bit版が1分08秒,64bit版が52秒で終えた.実機での変換は1分30秒かかったので64bit版が一番速かった.こうなるとビデオのエンコードはiMacのVMware上で64bit版Windows XPを使うのが私の使える環境ではベストということになる.
あまり考えもなしに実験してみたことだが,興味深いとともに実用的にも有益な結果が出た.こうなると古いwindowsマシンの存在意義はビデオキャプチャのみとなってしまった.残る問題は地デジ化をどうするかということであるが,これについてはいずれここに書くことが出来るかもしれない.
P4 3.2GHz vs Corei7 2.93GHz VM
2010年8月19日 コンピュータ
システムの移行作業は深夜に終わり,早朝からiMacにVMwareのFusion 3.0を入れてWindows XPをインストール.そして,HD benchというソフトでサブのPentium4マシンと速度を比較してみた.(上図がiMacのVM,下図が実機)
インストールがあっと言うまに終わったのである程度の速度は期待していたのだが,これほどの差があるとは予想していなかった.仮想マシンのほうが実機よりも4倍以上速いのだから驚いた.
よく見ると浮動小数点演算のスコアが極端に低いのだが何故なのだろうか.肝心のビデオエンコードだが,少し試したところこれは実機のほうがまだ少しだけ速いみたいだ.浮動小数点演算の性能が影響しているのだろうか.もっとも,これはソフトの種類や設定によっても違うのだろうから今度ゆっくり調べてみたいと思う.
速度が圧倒的に速くなったのはもちろんだが,それ以上に画面が27インチになり机の上が広くなったような感じがいい.これなら快適に写真やビデオの編集が出来そうである.
インストールがあっと言うまに終わったのである程度の速度は期待していたのだが,これほどの差があるとは予想していなかった.仮想マシンのほうが実機よりも4倍以上速いのだから驚いた.
よく見ると浮動小数点演算のスコアが極端に低いのだが何故なのだろうか.肝心のビデオエンコードだが,少し試したところこれは実機のほうがまだ少しだけ速いみたいだ.浮動小数点演算の性能が影響しているのだろうか.もっとも,これはソフトの種類や設定によっても違うのだろうから今度ゆっくり調べてみたいと思う.
速度が圧倒的に速くなったのはもちろんだが,それ以上に画面が27インチになり机の上が広くなったような感じがいい.これなら快適に写真やビデオの編集が出来そうである.
今朝はいつもより早めに出勤し,自宅に届いたiMacを職場の自室に搬入し,昨日スペースを空けておいた机の上に設置した.電源を入れマウスとキーボードを認識させた後,環境移行ソフトをPower Mac G5で走らせて,ファイルの引越し作業を開始した.Firewire 400-800変換ケーブルは持っていないので,時間がかかるのは承知の上でHubを介するEathernetを使っての作業になった.
開始した時は残り約13時間とあったのが,外来を少しやって様子を見にきてみると残り約16時間30分となっていた.その後もゆっくりと作業は進んでいるようだが,作業終了は午後11時頃になりそうだ.作業中はPower Mac G5では環境移行ソフト以外は走らないし,iMacのFinderも立ち上がらないので2台のMacはまったく使えない.
仕方がないのでメールやニュースのチェックにはiPhoneを使い,今はサブのWindows XPのSafariで日記を書いている状況なのだが,やはり普段使っていないキーボードは使いにくい.写真もiPhoneで撮ったものを自分宛てにメールしてここに張り付けたのだが,何故かしばらく使っていなかったPhotoshopは起動しなくなっていた.いつもテレビ録画とビデオデータの変換ばかりさせていたから機嫌が悪いのだろうか.
今ふとMacの画面を見ると今度は残り約7時間7分になっている.じゃあ午前1時になるって言うのか?いいかげんにして欲しいが,この際時間はかかってもデータが無事に転送されてiMacが今までと同じ環境でちゃんと起動するのを確認するまでは寝られない気分である.ちなみに転送データの総量は465ギガバイトもあるから,引越し作業はそれなりに大変というわけだ.
開始した時は残り約13時間とあったのが,外来を少しやって様子を見にきてみると残り約16時間30分となっていた.その後もゆっくりと作業は進んでいるようだが,作業終了は午後11時頃になりそうだ.作業中はPower Mac G5では環境移行ソフト以外は走らないし,iMacのFinderも立ち上がらないので2台のMacはまったく使えない.
仕方がないのでメールやニュースのチェックにはiPhoneを使い,今はサブのWindows XPのSafariで日記を書いている状況なのだが,やはり普段使っていないキーボードは使いにくい.写真もiPhoneで撮ったものを自分宛てにメールしてここに張り付けたのだが,何故かしばらく使っていなかったPhotoshopは起動しなくなっていた.いつもテレビ録画とビデオデータの変換ばかりさせていたから機嫌が悪いのだろうか.
今ふとMacの画面を見ると今度は残り約7時間7分になっている.じゃあ午前1時になるって言うのか?いいかげんにして欲しいが,この際時間はかかってもデータが無事に転送されてiMacが今までと同じ環境でちゃんと起動するのを確認するまでは寝られない気分である.ちなみに転送データの総量は465ギガバイトもあるから,引越し作業はそれなりに大変というわけだ.
助っ人は上海からやって来る
2010年8月16日 コンピュータ
夏休みが終わっても待機手術以外で病院の仕事が残っているなんてことはあり得ないのだが,夏休みに撮った写真は処理しないと確実にそのまま残ってしまう.処理と言ってもプリントやWEBで使いたい写真を選んだらあとは長期保存してしまえばいいだけなのだが,連射による撮影枚数の増加と画素数の増加のおかげでデータ量は1日当たり8GBくらいになる.
最近はAdobe Light Room2で選んで,Capture NX2で現像し,レタッチとプリントはAdobe Photoshop CS3を使い,WEBアルバムはiPhotoとGalerieで作成することにしているのだが,D300とD3を使うようになってからPower Mac G5での処理にストレスを感じるようになってきた.おまけに今回はLight Roomで処理中にフリーズしたりするものだからモチベーションも低下気味だ.
かと言って,せっかく新しい機材で撮ってきた写真をこのまま眠らせるのはもったいない.そこで,私も遂に観念して助っ人を頼むことにした.8月12日に上海を出発した助っ人が今日わが家に到着したようだ.今夜は当直なので,職場の机の上を整理して歓迎の準備をすることにしよう.
最近はAdobe Light Room2で選んで,Capture NX2で現像し,レタッチとプリントはAdobe Photoshop CS3を使い,WEBアルバムはiPhotoとGalerieで作成することにしているのだが,D300とD3を使うようになってからPower Mac G5での処理にストレスを感じるようになってきた.おまけに今回はLight Roomで処理中にフリーズしたりするものだからモチベーションも低下気味だ.
かと言って,せっかく新しい機材で撮ってきた写真をこのまま眠らせるのはもったいない.そこで,私も遂に観念して助っ人を頼むことにした.8月12日に上海を出発した助っ人が今日わが家に到着したようだ.今夜は当直なので,職場の机の上を整理して歓迎の準備をすることにしよう.
『アップル、iMacを刷新
--iMacでジェスチャーが使える「Apple Magic Trackpad」も提供
アップルは7月27日、オールインワンタイプの「iMac」を刷新した。最新のIntel Core i3、Core i5、Core i7プロセッサを搭載し、価格は11万8800円から。22時現在、アップルストアの出荷予定は24時間以内。
iMacとしては、過去最速となる最大3.6GHzのインテルデュアルコアプロセッサ、最大2.93GHzのクアッドコアプロセッサ、ATI Radeon HD 5750を含むディスクリートグラフィックスを搭載している。
3.6GHz Intel Core i3搭載21.5インチモデルは11万8800円、3.2GHz Intel Core i3搭載21.5インチモデルは14万8800円、3.2GHz Intel Core i3搭載27インチモデルは16万8800円、2.8GHzクアッドコアIntel Core i5搭載27インチモデルは19万8800円。いずれのモデルもBTOオプションが用意されており、メモリやHDD、上位プロセッサを選択できる。
マウスはこれまでと同様に「Apple Magic Mouse」が付属するほか、オプションとして、MacBookシリーズで提供されているマルチタッチジェスチャーをiMacで使える「Apple Magic Trackpad」を6800円で提供する。ガラスとアルミニウムで構成された滑らかなデザインが特長だ。Magic TrackpadとiMacはワイヤレスで接続でき、スクロール、スワイプ、回転など、アップルのすべてのジェスチャーに対応するという。
また、新たに充電器と充電式単3ニッケル水素電池6本をセットにした「Apple Battery Charger」も発売した。iMacと一緒にApple Battery Chargerを購入すると、Magic MouseまたはMagic Trackpadの中に2本、Apple Wireless Keyboardの中に2本、箱の中に2本の電池が付属するとのことだ。』
私が職場の自室で使っているPower Mac G5は2003年9月末に発注したものだから,もう7年近く使っていることになる.最近のiMacと比べると体感スピードは1/10しかないが,グラフィックカードを1回と内蔵HDを2回交換したくらいで外付けHDの故障でデータが壊れた以外は大きなトラブルもないので気に入っている.
ムーアの法則によれば集積回路のトランジスタ数は2年で2倍になるそうだから,今のiMacがPower Mac G5の10倍以上の性能でも驚くには当たらない.しかし,私のデジタル一眼レフの画素数も600万画素から2200万画素に増えて,画像処理ソフトが重たくなりWEBアルバムの更新が1年半分も貯まってしまったのは大問題なのである.
そういう訳で,前回のiMac発表の時も少し食指は動いたのだが,27inchディスプレイの不具合が見つかったり,Core i7搭載のQuad Coreモデルがちょっと割高に感じたので見送っていた.今回は,2.8GHzのCorei5とATI Radeon HD 5750GPU搭載でコストパフォーマンスが良くなった27inchディスプレイモデルの設定があるのでこれなら買ってもいいかもしれない.
それでも,なかなか新機種を導入しないのはシステム移行の煩雑さと移行でデータを失うリスクを考えてしまうからなのだが,処理スピードの遅さが我慢の限界に近づいているのとインテルCPU搭載Macでないと都合が悪いことも増えてきたのでやはり買い換えようと思いはじめた次第である.
--iMacでジェスチャーが使える「Apple Magic Trackpad」も提供
アップルは7月27日、オールインワンタイプの「iMac」を刷新した。最新のIntel Core i3、Core i5、Core i7プロセッサを搭載し、価格は11万8800円から。22時現在、アップルストアの出荷予定は24時間以内。
iMacとしては、過去最速となる最大3.6GHzのインテルデュアルコアプロセッサ、最大2.93GHzのクアッドコアプロセッサ、ATI Radeon HD 5750を含むディスクリートグラフィックスを搭載している。
3.6GHz Intel Core i3搭載21.5インチモデルは11万8800円、3.2GHz Intel Core i3搭載21.5インチモデルは14万8800円、3.2GHz Intel Core i3搭載27インチモデルは16万8800円、2.8GHzクアッドコアIntel Core i5搭載27インチモデルは19万8800円。いずれのモデルもBTOオプションが用意されており、メモリやHDD、上位プロセッサを選択できる。
マウスはこれまでと同様に「Apple Magic Mouse」が付属するほか、オプションとして、MacBookシリーズで提供されているマルチタッチジェスチャーをiMacで使える「Apple Magic Trackpad」を6800円で提供する。ガラスとアルミニウムで構成された滑らかなデザインが特長だ。Magic TrackpadとiMacはワイヤレスで接続でき、スクロール、スワイプ、回転など、アップルのすべてのジェスチャーに対応するという。
また、新たに充電器と充電式単3ニッケル水素電池6本をセットにした「Apple Battery Charger」も発売した。iMacと一緒にApple Battery Chargerを購入すると、Magic MouseまたはMagic Trackpadの中に2本、Apple Wireless Keyboardの中に2本、箱の中に2本の電池が付属するとのことだ。』
私が職場の自室で使っているPower Mac G5は2003年9月末に発注したものだから,もう7年近く使っていることになる.最近のiMacと比べると体感スピードは1/10しかないが,グラフィックカードを1回と内蔵HDを2回交換したくらいで外付けHDの故障でデータが壊れた以外は大きなトラブルもないので気に入っている.
ムーアの法則によれば集積回路のトランジスタ数は2年で2倍になるそうだから,今のiMacがPower Mac G5の10倍以上の性能でも驚くには当たらない.しかし,私のデジタル一眼レフの画素数も600万画素から2200万画素に増えて,画像処理ソフトが重たくなりWEBアルバムの更新が1年半分も貯まってしまったのは大問題なのである.
そういう訳で,前回のiMac発表の時も少し食指は動いたのだが,27inchディスプレイの不具合が見つかったり,Core i7搭載のQuad Coreモデルがちょっと割高に感じたので見送っていた.今回は,2.8GHzのCorei5とATI Radeon HD 5750GPU搭載でコストパフォーマンスが良くなった27inchディスプレイモデルの設定があるのでこれなら買ってもいいかもしれない.
それでも,なかなか新機種を導入しないのはシステム移行の煩雑さと移行でデータを失うリスクを考えてしまうからなのだが,処理スピードの遅さが我慢の限界に近づいているのとインテルCPU搭載Macでないと都合が悪いことも増えてきたのでやはり買い換えようと思いはじめた次第である.
『 大日本印刷、国内最大級の電子書店を10月にも開設
大日本印刷は8日、約10万点のコンテンツを集めた国内最大級の電子書店を10月にも開設すると発表した。子会社のCHIグループが運営する従来の書籍を扱うオンライン書店と連携し、電子書籍の販売に弾みをつける。2015年度に電子書籍販売で500億円の売り上げを目指す。11年中にも取り扱いコンテンツは30万点に増やす。
電子書籍はパソコンやスマートフォン(多機能携帯電話)のほか、米アマゾンのキンドルなどの電子書籍端末向けに専用サイトで販売する。制作した電子書籍は、グループの電子書籍取次会社を通じて他の電子書店に流通させるなど販売網を増やす。サイト開設やコンテンツ拡充に伴い、11年までに約100億円を投じる。
また電子書籍制作の体制を整備する。出版社向けに電子書籍の編集から制作、配信までを支援する独自システムを提供して出版社側の制作意欲を促す。凸版印刷はソニーやKDDI、朝日新聞社などと電子書籍の配信サービスを始める予定。
民間調査会社によると09年度の国内電子書籍市場は前年度比23・7%増の574億円に拡大。携帯電話向けの利用が主流となっているが、14年度には米アップルの多機能携帯端末のように新たな情報端末の利用が伸長して同1300億円に拡大が予想される。ハード開発に加え、書店などソフト面の整備で電子書籍の広がりが加速しそうだ。』
『 電子書籍配信、主導権争い激化 サービス続々、乱立懸念
電子書籍の普及をにらみ、「書店」に当たる配信サービスに参入する動きが活発になっている。8日には、大日本印刷が10月にインターネット上に電子書籍の専用サイトを開き、米グーグルが来年初めにも日本語の書籍配信を始めると発表した。人気を集めるため、各社は書籍の品ぞろえに力を注いでいる。
大日本印刷が立ち上げるサイトは配信する書籍を約10万点から始め、2011年には約30万点に増やす計画で、「国内最大級」をねらう。パソコンやスマートフォン(多機能携帯電話)、大ヒットした米アップルの「iPad」など、さまざまな端末機器で読めるようにする。
電子書籍の価格は未定だが、紙の書籍より安くする見込み。印刷などを通じて出版業界とのつながりが深い同社は、講談社など出版大手に作品などの供給を求めているという。同社の電子書籍事業の売上高は今はわずかだが、5年後には500億円に増やす計画だ。
グーグルは電子書籍の販売事業「グーグル・エディション」のサービスを今夏に米国で始め、日本では来年初めにも始める。すでに電子書籍の一部を無料で見せるサービス「グーグル・ブックス」を提供しているが、内容の2割までしか見られない。新サービスは有料だが、全部読める。
また、新サービスの配信に使う基盤技術を他社のサイトにも提供し、電子書籍の普及をねらう。担当者は「本の価格の半分以上は出版社の取り分にする。出版社の反応もいい」と自信をみせる。
他にも、NTTドコモが電子書籍ビジネスに年内にも参入を検討している。他社のサービスとの提携も含めた事業展開を模索している。ソフトバンクは6月にiPadなど向けに雑誌の配信を始めた。ソニー、KDDI、凸版印刷、朝日新聞社の4社連合は年内の配信開始に向けて準備している。紀伊国屋書店も参入を表明している。
一方、配信サービスが乱立し、電子データの規格や代金決済の仕組みがバラバラになると、消費者はサイトごとに使い分けが必要になり、面倒に感じる恐れもある。出版業界では「サービスの勝敗を決めるのは、配信するコンテンツの豊富さ。やがて集約に向かうのではないか」(出版社社員)との声が出ている。』
iPadが売れたからだけではないだろうが,今のところiTuneストアで購入できる日本語の書籍は無いので,互換性を保った電子書籍での市場形成を各社が模索している段階なのだろう.こういうことは以前に楽曲データの時にもあったが,iTuneがWindowsにも対応したらあっさりと決着がついてしまったような記憶がある.
ポイントは価格と利便性であるのだが,私はどういう形で収束するのかしばらく様子を見るつもりである.しかし,雑誌などはもともと低価格で,何度も読み返すようなこともないだろうから,iTuneストアでなくとも簡単に購入できれば意外に早く普及するのではないだろうか.
もっとも,私が読む本と言えば仕事関係と趣味関係の月刊誌がほとんどで,一番困っているのはもう保管するための場所が無いということである.しかも,調べ物をする時には手元にないと困るし,たとえ手元にあってもどこで読んだか忘れているのでもう一度バックナンバーの山を読みあさることになり,いつも大変な思いをしているのである.
だから,私としてはこれらの月刊誌であればたとえ値段が安くならなくとも記事にタグをつけて後で検索できるのなら電子書籍を選ぶことになるだろう.ついでにバックナンバーのデータも揃えてもらえるのなら買い直そうかと思っているくらいだ.読者の利便性ということを考えるなら,こういうアプローチもありではないだろうか.
とりあえず,毎月送られてくる学会誌なんかは電子書籍をメールに添付して送ってもらえればそれで十分だと思っているのは私だけだろうか.
大日本印刷は8日、約10万点のコンテンツを集めた国内最大級の電子書店を10月にも開設すると発表した。子会社のCHIグループが運営する従来の書籍を扱うオンライン書店と連携し、電子書籍の販売に弾みをつける。2015年度に電子書籍販売で500億円の売り上げを目指す。11年中にも取り扱いコンテンツは30万点に増やす。
電子書籍はパソコンやスマートフォン(多機能携帯電話)のほか、米アマゾンのキンドルなどの電子書籍端末向けに専用サイトで販売する。制作した電子書籍は、グループの電子書籍取次会社を通じて他の電子書店に流通させるなど販売網を増やす。サイト開設やコンテンツ拡充に伴い、11年までに約100億円を投じる。
また電子書籍制作の体制を整備する。出版社向けに電子書籍の編集から制作、配信までを支援する独自システムを提供して出版社側の制作意欲を促す。凸版印刷はソニーやKDDI、朝日新聞社などと電子書籍の配信サービスを始める予定。
民間調査会社によると09年度の国内電子書籍市場は前年度比23・7%増の574億円に拡大。携帯電話向けの利用が主流となっているが、14年度には米アップルの多機能携帯端末のように新たな情報端末の利用が伸長して同1300億円に拡大が予想される。ハード開発に加え、書店などソフト面の整備で電子書籍の広がりが加速しそうだ。』
『 電子書籍配信、主導権争い激化 サービス続々、乱立懸念
電子書籍の普及をにらみ、「書店」に当たる配信サービスに参入する動きが活発になっている。8日には、大日本印刷が10月にインターネット上に電子書籍の専用サイトを開き、米グーグルが来年初めにも日本語の書籍配信を始めると発表した。人気を集めるため、各社は書籍の品ぞろえに力を注いでいる。
大日本印刷が立ち上げるサイトは配信する書籍を約10万点から始め、2011年には約30万点に増やす計画で、「国内最大級」をねらう。パソコンやスマートフォン(多機能携帯電話)、大ヒットした米アップルの「iPad」など、さまざまな端末機器で読めるようにする。
電子書籍の価格は未定だが、紙の書籍より安くする見込み。印刷などを通じて出版業界とのつながりが深い同社は、講談社など出版大手に作品などの供給を求めているという。同社の電子書籍事業の売上高は今はわずかだが、5年後には500億円に増やす計画だ。
グーグルは電子書籍の販売事業「グーグル・エディション」のサービスを今夏に米国で始め、日本では来年初めにも始める。すでに電子書籍の一部を無料で見せるサービス「グーグル・ブックス」を提供しているが、内容の2割までしか見られない。新サービスは有料だが、全部読める。
また、新サービスの配信に使う基盤技術を他社のサイトにも提供し、電子書籍の普及をねらう。担当者は「本の価格の半分以上は出版社の取り分にする。出版社の反応もいい」と自信をみせる。
他にも、NTTドコモが電子書籍ビジネスに年内にも参入を検討している。他社のサービスとの提携も含めた事業展開を模索している。ソフトバンクは6月にiPadなど向けに雑誌の配信を始めた。ソニー、KDDI、凸版印刷、朝日新聞社の4社連合は年内の配信開始に向けて準備している。紀伊国屋書店も参入を表明している。
一方、配信サービスが乱立し、電子データの規格や代金決済の仕組みがバラバラになると、消費者はサイトごとに使い分けが必要になり、面倒に感じる恐れもある。出版業界では「サービスの勝敗を決めるのは、配信するコンテンツの豊富さ。やがて集約に向かうのではないか」(出版社社員)との声が出ている。』
iPadが売れたからだけではないだろうが,今のところiTuneストアで購入できる日本語の書籍は無いので,互換性を保った電子書籍での市場形成を各社が模索している段階なのだろう.こういうことは以前に楽曲データの時にもあったが,iTuneがWindowsにも対応したらあっさりと決着がついてしまったような記憶がある.
ポイントは価格と利便性であるのだが,私はどういう形で収束するのかしばらく様子を見るつもりである.しかし,雑誌などはもともと低価格で,何度も読み返すようなこともないだろうから,iTuneストアでなくとも簡単に購入できれば意外に早く普及するのではないだろうか.
もっとも,私が読む本と言えば仕事関係と趣味関係の月刊誌がほとんどで,一番困っているのはもう保管するための場所が無いということである.しかも,調べ物をする時には手元にないと困るし,たとえ手元にあってもどこで読んだか忘れているのでもう一度バックナンバーの山を読みあさることになり,いつも大変な思いをしているのである.
だから,私としてはこれらの月刊誌であればたとえ値段が安くならなくとも記事にタグをつけて後で検索できるのなら電子書籍を選ぶことになるだろう.ついでにバックナンバーのデータも揃えてもらえるのなら買い直そうかと思っているくらいだ.読者の利便性ということを考えるなら,こういうアプローチもありではないだろうか.
とりあえず,毎月送られてくる学会誌なんかは電子書籍をメールに添付して送ってもらえればそれで十分だと思っているのは私だけだろうか.
本当はショップに予約に行こうかとも思ったのだが,時間がないから行列に並ぶ事もできないので翌朝になってネットで予約した.翌日に予約したスタッフがいたのでどちらが先に入手出来るだろうかと話していたのだが,発売日の翌日に郵便局の宅配で自宅に届いた.そして,そのまた翌日にはアップルストアで予約しておいた専用ダンパーが届いた.
届いてすぐにアクチベーションは済ませたが,病院の自室にあるPMG5のiTuneで同期しているので翌日にデータを移行しようと思ったのだが,時間がなくて一部だけしか移せなかった.おまけにApp.はiPhone3Gと何故か同じ配列にならないし,同期されていないものもある.さらにiPhone4に対応していないApp.もあるのでこれから動作を検証したりフォルダに入れて整理したりとまだまだ移行作業が必要だ.フォルダのおかげでApp.の数は増やせるようになったが,中身のアイコン表示が小さいのでどこに何を入れたかを忘れてしまうと探すのは大変そうである.
とは言え,使用感は非常に良い.ネットでは液晶の黄ばみなどの不具合が話題になっているが,今のところ本体の外観や動作に問題はなさそうだ.A4プロセッサのおかげか動作は非常に速く滑らかになり,bluetooth接続での音楽再生での音切れもなくなった.メモリ不足を解消するためにmemoryinfoなどのユーティリティを使うなどのテクニックも必要なくストレスなく使えるようになった.
画面表示がiPhone3Gの4倍になったのは予想以上に便利でWeb Pageをチェックするには十分で,場合によってはショッピングも問題ない.もちろんメールチェックは3Gでも十分だったが,レスポンスがよくなったおかげでメールを書くのもあまりストレスは感じなくなった.結果として自宅ではPBG4の使用頻度が減った.バッテリーの持ちも私の使い方では2倍近くなったように感じる.筐体も少し細長くなり薄くなって持ちやすくなり,両面ガラスも思ったより汚れが付きにくいみたいだ.
専用ダンパーもアップル純正だけあってまるで最初から着いていたかのように見える.メインスイッチとボリュームボタンところはただ穴があいているのではなく,ケースの方にボタンが取り付けられていてそれがちょうどゲタを履かせたようになり本体のボタンを押すようになっているので,外観上いかにもケースが着いているという不自然な感じがまったくしないのだ.ケースをつけると旧型のUSBケーブルではうまく充電できないが,互換性を保つとケースの穴が大きくなるのでデザイン優先なのだろう.
良くも悪くもMacユーザー受けする点には好き嫌いがあるから,iPhoneにするかAndroidにするかは好みでいいのだろうが,ハードウェアデザイン新しさや細部の作り込みという点ではアップルに並ぶものは昔も今もないだろう.OSの更新をするにはどうしてもPCが必要だが,それ以外はiPhoneだけでも低価格ノートPC並のことは出来てしまうので,今後はますます使用頻度が高くなりそうだ.ところでiPadだが,3Gと同系デザインの初代はやはり見送ることにした,もう少し視力が低下する頃にはiPhone4を大きくしたような次世代機が出るだろうからそれまで待つ事にしよう.
届いてすぐにアクチベーションは済ませたが,病院の自室にあるPMG5のiTuneで同期しているので翌日にデータを移行しようと思ったのだが,時間がなくて一部だけしか移せなかった.おまけにApp.はiPhone3Gと何故か同じ配列にならないし,同期されていないものもある.さらにiPhone4に対応していないApp.もあるのでこれから動作を検証したりフォルダに入れて整理したりとまだまだ移行作業が必要だ.フォルダのおかげでApp.の数は増やせるようになったが,中身のアイコン表示が小さいのでどこに何を入れたかを忘れてしまうと探すのは大変そうである.
とは言え,使用感は非常に良い.ネットでは液晶の黄ばみなどの不具合が話題になっているが,今のところ本体の外観や動作に問題はなさそうだ.A4プロセッサのおかげか動作は非常に速く滑らかになり,bluetooth接続での音楽再生での音切れもなくなった.メモリ不足を解消するためにmemoryinfoなどのユーティリティを使うなどのテクニックも必要なくストレスなく使えるようになった.
画面表示がiPhone3Gの4倍になったのは予想以上に便利でWeb Pageをチェックするには十分で,場合によってはショッピングも問題ない.もちろんメールチェックは3Gでも十分だったが,レスポンスがよくなったおかげでメールを書くのもあまりストレスは感じなくなった.結果として自宅ではPBG4の使用頻度が減った.バッテリーの持ちも私の使い方では2倍近くなったように感じる.筐体も少し細長くなり薄くなって持ちやすくなり,両面ガラスも思ったより汚れが付きにくいみたいだ.
専用ダンパーもアップル純正だけあってまるで最初から着いていたかのように見える.メインスイッチとボリュームボタンところはただ穴があいているのではなく,ケースの方にボタンが取り付けられていてそれがちょうどゲタを履かせたようになり本体のボタンを押すようになっているので,外観上いかにもケースが着いているという不自然な感じがまったくしないのだ.ケースをつけると旧型のUSBケーブルではうまく充電できないが,互換性を保つとケースの穴が大きくなるのでデザイン優先なのだろう.
良くも悪くもMacユーザー受けする点には好き嫌いがあるから,iPhoneにするかAndroidにするかは好みでいいのだろうが,ハードウェアデザイン新しさや細部の作り込みという点ではアップルに並ぶものは昔も今もないだろう.OSの更新をするにはどうしてもPCが必要だが,それ以外はiPhoneだけでも低価格ノートPC並のことは出来てしまうので,今後はますます使用頻度が高くなりそうだ.ところでiPadだが,3Gと同系デザインの初代はやはり見送ることにした,もう少し視力が低下する頃にはiPhone4を大きくしたような次世代機が出るだろうからそれまで待つ事にしよう.
今日からiPhone 4 ただしブラックのみの予約開始だそうだ.今使っている3Gがホワイトなのでまたホワイトの32Gにするつもりだったが,よく見ると今度のは液晶パネルのまわりも白なのだ.3Gは背面だけがホワイトなので,カバーをつけるとあまりホワイトだと言う事を意識した事がなかった.
などと思いながら3Gを見ていると,やっぱり液晶のまわりは黒の方が見やすいような気がしてきた.ブラックなら今日から予約もできることだし,それなら夏休みの旅行でのビデオ撮影にも十分間に合うかもしれない.ということで,本日昼休みに病院を抜け出して近くのソフトバンクのショップまで予約に行くことにした.
もっとも,ショップがあまりに混んでいたらネットで17時から予約するか,やっぱり予約は止めてホワイトを見てからもう一度考えるか.買う予定の人どうしますか?
追記)電話で確認したらショップでの予約も17時からだそうです.
などと思いながら3Gを見ていると,やっぱり液晶のまわりは黒の方が見やすいような気がしてきた.ブラックなら今日から予約もできることだし,それなら夏休みの旅行でのビデオ撮影にも十分間に合うかもしれない.ということで,本日昼休みに病院を抜け出して近くのソフトバンクのショップまで予約に行くことにした.
もっとも,ショップがあまりに混んでいたらネットで17時から予約するか,やっぱり予約は止めてホワイトを見てからもう一度考えるか.買う予定の人どうしますか?
追記)電話で確認したらショップでの予約も17時からだそうです.
『新型iPhone、24日に発売 無線LAN経由の無料ビデオ通話も可能に
米アップルは7日、高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」の新型機「iPhone4」を今月24日に日米など5カ国で発売すると発表した。本体デザインを刷新したほか、フラッシュ撮影やハイビジョン動画撮影が可能なカメラを本体の前後両面に装備。無線LAN(構内通信網)経由の無料ビデオ通話「フェースタイム」の導入も発表した。
サンフランシスコ市内で同日開いた開発者会議の基調講演でスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)が明らかにした。米国での価格は、2年契約を前提に記憶容量16ギガ(ギガは10億)バイトの機種が199ドル、32ギガバイトが299ドル。
新型iPhoneは現行機より角張った、厚さ9.3ミリメートルの薄い本体に、現行機の4倍の精細さとなる960×640画素の3.5型IPS液晶、500万画素のカメラや発光ダイオード(LED)のフラッシュライトなどを搭載。現行機ではできなかったズームやハイビジョン動画撮影ができるほか、新型機同士で無線LAN接続すると、設定なしで無料ビデオ通話可能な「フェースタイム」機能を導入した。
多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」と同様に、独自開発の消費電力を抑えた高性能半導体「A4」を搭載したほか、電子書籍配信ソフト「iブック」にも対応。電話やネット接続、音楽や動画の再生に加えて、iPad用に購入した電子書籍も機器の壁を超えて読める。
ジョブズCEOは7日、今回のiPhone刷新について、「初代機を発売して以来、最も大きな飛躍」と強調。24日に日本、米、英、仏、独の5カ国で発売するのを皮切りに、今年9月末までに88カ国・地域で売り出し、「今年後半だけで『フェースタイム』可能な機器を数千万台普及させる」とした。』
携帯電話としての機能は目をみはるものでは無いけれども,今iPhoneを使っている人には解像度のアップと電池の持ちが良くなるのは嬉しい話だ.私は,ブックリーダーとしては使わないがiPadよりもさらに携帯性が高く,WEBページが今より快適に閲覧できるのだから特にiPhone3Gユーザーは即買いだろう.
『フェースタイム』の詳細がわからないが,PCでのSkypeとどう違うのかとか,Macとも接続できるのかなども知りたいところだし,現状はiPhoneでは音声だけのSkypeもPC版のようにビデオチャットできるようになるのかも気になるところだ.
iPhoneを使うようになってからはDocomoの携帯電話は電話とmp3プレイヤーとしてしか使わなくなったし,メールチェックもiPhone上のG-mailで済ませるようになった.不満な点は画面解像度と電池の持ちと速度,そしてカメラの性能だったのだが,これらが格段に進歩したので購入はもう決定で,あとは白にするか黒にするのかを決めるだけだ.
米アップルは7日、高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」の新型機「iPhone4」を今月24日に日米など5カ国で発売すると発表した。本体デザインを刷新したほか、フラッシュ撮影やハイビジョン動画撮影が可能なカメラを本体の前後両面に装備。無線LAN(構内通信網)経由の無料ビデオ通話「フェースタイム」の導入も発表した。
サンフランシスコ市内で同日開いた開発者会議の基調講演でスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)が明らかにした。米国での価格は、2年契約を前提に記憶容量16ギガ(ギガは10億)バイトの機種が199ドル、32ギガバイトが299ドル。
新型iPhoneは現行機より角張った、厚さ9.3ミリメートルの薄い本体に、現行機の4倍の精細さとなる960×640画素の3.5型IPS液晶、500万画素のカメラや発光ダイオード(LED)のフラッシュライトなどを搭載。現行機ではできなかったズームやハイビジョン動画撮影ができるほか、新型機同士で無線LAN接続すると、設定なしで無料ビデオ通話可能な「フェースタイム」機能を導入した。
多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」と同様に、独自開発の消費電力を抑えた高性能半導体「A4」を搭載したほか、電子書籍配信ソフト「iブック」にも対応。電話やネット接続、音楽や動画の再生に加えて、iPad用に購入した電子書籍も機器の壁を超えて読める。
ジョブズCEOは7日、今回のiPhone刷新について、「初代機を発売して以来、最も大きな飛躍」と強調。24日に日本、米、英、仏、独の5カ国で発売するのを皮切りに、今年9月末までに88カ国・地域で売り出し、「今年後半だけで『フェースタイム』可能な機器を数千万台普及させる」とした。』
携帯電話としての機能は目をみはるものでは無いけれども,今iPhoneを使っている人には解像度のアップと電池の持ちが良くなるのは嬉しい話だ.私は,ブックリーダーとしては使わないがiPadよりもさらに携帯性が高く,WEBページが今より快適に閲覧できるのだから特にiPhone3Gユーザーは即買いだろう.
『フェースタイム』の詳細がわからないが,PCでのSkypeとどう違うのかとか,Macとも接続できるのかなども知りたいところだし,現状はiPhoneでは音声だけのSkypeもPC版のようにビデオチャットできるようになるのかも気になるところだ.
iPhoneを使うようになってからはDocomoの携帯電話は電話とmp3プレイヤーとしてしか使わなくなったし,メールチェックもiPhone上のG-mailで済ませるようになった.不満な点は画面解像度と電池の持ちと速度,そしてカメラの性能だったのだが,これらが格段に進歩したので購入はもう決定で,あとは白にするか黒にするのかを決めるだけだ.
iPad購入は無期延期
2010年5月10日 コンピュータ
今朝からアップルストアに3回程アクセスしたのだが,サーバーが混雑しているようで購入ページにはつながらない.買うなら32GBのWi-Fiモデルとキーボードドック,そしてカメラコネクションキットと決めていたのだが,iPhone 4Gのスペックを知ったので,最近は購買意欲が低下してきていた.
それでも,すんなり購入できるのだったら今頃もう予約していたかもしれないが,購入ページにアクセスできないのでますます買う気がなくなってしまった.今年度はiPadを持ち出す可能性があるのはもう夏休みとお正月くらいしか予定がないし,先日またちょっと高価なレンズを買ってしまったという予算の都合もある.なんてことを考えながら4回目に挑戦したが,やっぱり駄目だった.
次期モデルにはSDカードスロットと液晶面にカメラを搭載し,SIMロックフリーとなってメモリが倍増されることを期待しながら,現モデルのiPad購入はやめることにした.
それでも,すんなり購入できるのだったら今頃もう予約していたかもしれないが,購入ページにアクセスできないのでますます買う気がなくなってしまった.今年度はiPadを持ち出す可能性があるのはもう夏休みとお正月くらいしか予定がないし,先日またちょっと高価なレンズを買ってしまったという予算の都合もある.なんてことを考えながら4回目に挑戦したが,やっぱり駄目だった.
次期モデルにはSDカードスロットと液晶面にカメラを搭載し,SIMロックフリーとなってメモリが倍増されることを期待しながら,現モデルのiPad購入はやめることにした.
『ジョブズCEOがiPhoneへのFlash非搭載について声明
-AppleはWeb標準を重視。「Flashこそがクローズド」
1月のプレスイベントで、「iPad」を発表した、スティーブ・ジョブズCEO 米Appleのスティーブ・ジョブズCEOは29日(現地時間)、iPhoneやiPad、iPodでAdobeのFlash技術を搭載しない理由について声明を発表した。
Webサイトなどで広く導入されているFlashだが、AppleのiPhone、iPad、iPod touchなどのモバイル製品では、Flashをサポートしていない。そのためAdobeは、「Adobe Creative Suite 5」(CS5)に「Packager for iPhone」と呼ばれるコンパイルツールを用意。Flashのプログラミング言語である ActionScriptを使って、iPhone向けアプリを提供可能としていた。しかし、AppleはiPhone OSの最新版となる、iPhone OS 4.0(SDK)のβ版提供に伴い、従来の規約を変更。Packager for iPhoneのようなツールが事実上使えないことになったことから、AdobeはiPhone向けFlash開発の打ち切りを表明している。
ジョブズCEOは、かつてのAdobeとの緊密な関係を強調した上で、「なぜ、iPhone、iPad、iPodでFlashに対応しないのか書き留めておきたい」として、「Abobeは、AppleがApp Storeを守るというビジネス上の判断と主張しているが、それは違う。技術的な問題である。AdobeはAppleがクローズドで、Flashがオープンと主張するが、その逆が事実だ」と反論している。
まず1点目として、Adobeの“オープン”という主張について、「Flash技術は100%プロプラエタリな技術で、Adobeにしか供給しえないものだ。将来の拡張性、価格設定についてもすべて彼らがコントロールできる。Flashが広く普及しているからといって、それは“オープン”を意味しない。Adobeが完全にコントロールし、Adobeからしか提供されない技術。Flashは決してオープンではない」と批判する。
加えて「AppleもiPhone OS、Mac OSなどはプロプラエタリな技術を持つ。しかし、われわれはWebはオープンであるべきとの信念を持っている。Appleは、HTML5、CSS、JavaScriptなどのオープン規格を採用し、ハイパワーで、低消費電力なAppleのモバイル製品はこれらの技術に対応し、Googleや多くのWeb開発者もこれらの技術を使っている」と強調。さらに、ブラウザ用のレンダリングエンジンWebkitがSafariを始め、GoogleのAndroid端末や、Palm、Nokia、RIMなどに使われていることも言及し、Appleのオープン技術へのこだわりを訴えている。
2点目は「フルWeb」という点について、「Adobeは、Webのビデオの75%がFlashだからと、Apple製品が“フルWeb”アクセスできないと主張する。しかし、彼らはそのほとんどがH.264で、iPhoneやiPadで見られるとは語らない。YouTubeもVimeoもNetflixなども見られる」と説明する。
一方で、Adobeが主張するFlashゲームがプレイできないという点については、「それは確かに事実だ」と認めるが、「5万以上のゲームがApp Storeに登録されており、多くは無料である。iPhone、iPad、iPod以上のタイトルを有するゲームプラットフォームは存在しない」と主張する。
3点目は「信頼性」について。「Macのクラッシュの一番の原因はFlashだ。我々はFlashを加えることで、iPhone、iPad、iPodの信頼性やセキュリティを損なうことはしたくない」と主張。加えて、モバイルデバイスにおけるFlashの完成度の低さについても苦言を呈している。
4点目は、「バッテリ駆動時間」について。「モバイルデバイスで長時間のバッテリ駆動を実現するためには、ハードウェアデコーダが必要だ。多くのモバイルデバイスはH.264のデコーダを持っている。FlashはH.264をサポートしているにも関わらず、FlashのWebサイトは古いデコーダを使うためにソフトウェアでデコードする。iPhoneを例にとれば、H.264で10時間再生できるところが、ソフトウェアデコードでは5時間以内にバッテリを使い果たしてしまう」とする。
5点目は「タッチ」。「FlashはPCを前提としており、タッチスクリーン操作を考慮していない。Flashで書かれたサイトはタッチベースのデバイスをサポートするために、作り直す必要がある」と主張する。
6点目は最大の問題として、「Flashを使ってiPhoneアプリを作らせている点」を挙げる。「Flashはクロスプラットフォームの開発ツールであり、iPhoneに最適化されたアプリを作ることが目的になっていない」とする。
これらを踏まえジョブズCEOは、「我々は開発者にもっとも先進的でイノベーティブなプラットフォームを提供し、最高のappsを創造したい。最高のappsと顧客を持ち、多くのデバイスを売ることで、ユーザーに豊富かつ優れたアプリを選んでもらえるプラットフォームにしたい」と説明。さらに「FlashはPC時代に作られて、成功したビジネスになった。そこをモバイルにも広げたいというAdobeの意志は理解できる。しかし、モバイル時代には省電力でタッチスクリーン操作で、オープンなWeb規格に則ったものが必要だ。新しいモバイル時代に向けて作られたHTML5のようなオープン規格がモバイルデバイスの勝者になる。AdobeもHTML5ツールにフォーカスするべきだ」と語っている。』
確かにiPhoneでFLASHコンテンツが見れないことは不便ではあるが,ジョブス氏の意見には賛成である.私はadobe photoshop 1.0からのユーザーでもあるが,最近のadobe社の製品の売り方は拝金主義的で好きになれず,私の中での企業イメージは以前に比べるとかなり下落した.
だから,Adobeが完全にコントロールできwebの健全なる発展を妨げるであろうFlash技術はそろそろ主役の座を降りてもらったほうが,将来的にはネットユーザーの利益になるであろうことは想像に難くない.ジョブス氏に言わせるとAppleのiPhone、iPad、iPod touchなどの登場はそのいい機会というわけだろう.
Adobe社がもし今後も純粋にWebでのFlash技術の発展を望むなら,Macromedia社から買い取ったFlashの技術情報を公開してオープン化をすすめるべき時期にきているのではないだろうか.私自身はFlashそのものは技術的にもユニークだし,蓄積されたコンテンツにも面白い物があるのでオープン化を望むけれどAdobe社はどうするつもりなのだろうか.
-AppleはWeb標準を重視。「Flashこそがクローズド」
1月のプレスイベントで、「iPad」を発表した、スティーブ・ジョブズCEO 米Appleのスティーブ・ジョブズCEOは29日(現地時間)、iPhoneやiPad、iPodでAdobeのFlash技術を搭載しない理由について声明を発表した。
Webサイトなどで広く導入されているFlashだが、AppleのiPhone、iPad、iPod touchなどのモバイル製品では、Flashをサポートしていない。そのためAdobeは、「Adobe Creative Suite 5」(CS5)に「Packager for iPhone」と呼ばれるコンパイルツールを用意。Flashのプログラミング言語である ActionScriptを使って、iPhone向けアプリを提供可能としていた。しかし、AppleはiPhone OSの最新版となる、iPhone OS 4.0(SDK)のβ版提供に伴い、従来の規約を変更。Packager for iPhoneのようなツールが事実上使えないことになったことから、AdobeはiPhone向けFlash開発の打ち切りを表明している。
ジョブズCEOは、かつてのAdobeとの緊密な関係を強調した上で、「なぜ、iPhone、iPad、iPodでFlashに対応しないのか書き留めておきたい」として、「Abobeは、AppleがApp Storeを守るというビジネス上の判断と主張しているが、それは違う。技術的な問題である。AdobeはAppleがクローズドで、Flashがオープンと主張するが、その逆が事実だ」と反論している。
まず1点目として、Adobeの“オープン”という主張について、「Flash技術は100%プロプラエタリな技術で、Adobeにしか供給しえないものだ。将来の拡張性、価格設定についてもすべて彼らがコントロールできる。Flashが広く普及しているからといって、それは“オープン”を意味しない。Adobeが完全にコントロールし、Adobeからしか提供されない技術。Flashは決してオープンではない」と批判する。
加えて「AppleもiPhone OS、Mac OSなどはプロプラエタリな技術を持つ。しかし、われわれはWebはオープンであるべきとの信念を持っている。Appleは、HTML5、CSS、JavaScriptなどのオープン規格を採用し、ハイパワーで、低消費電力なAppleのモバイル製品はこれらの技術に対応し、Googleや多くのWeb開発者もこれらの技術を使っている」と強調。さらに、ブラウザ用のレンダリングエンジンWebkitがSafariを始め、GoogleのAndroid端末や、Palm、Nokia、RIMなどに使われていることも言及し、Appleのオープン技術へのこだわりを訴えている。
2点目は「フルWeb」という点について、「Adobeは、Webのビデオの75%がFlashだからと、Apple製品が“フルWeb”アクセスできないと主張する。しかし、彼らはそのほとんどがH.264で、iPhoneやiPadで見られるとは語らない。YouTubeもVimeoもNetflixなども見られる」と説明する。
一方で、Adobeが主張するFlashゲームがプレイできないという点については、「それは確かに事実だ」と認めるが、「5万以上のゲームがApp Storeに登録されており、多くは無料である。iPhone、iPad、iPod以上のタイトルを有するゲームプラットフォームは存在しない」と主張する。
3点目は「信頼性」について。「Macのクラッシュの一番の原因はFlashだ。我々はFlashを加えることで、iPhone、iPad、iPodの信頼性やセキュリティを損なうことはしたくない」と主張。加えて、モバイルデバイスにおけるFlashの完成度の低さについても苦言を呈している。
4点目は、「バッテリ駆動時間」について。「モバイルデバイスで長時間のバッテリ駆動を実現するためには、ハードウェアデコーダが必要だ。多くのモバイルデバイスはH.264のデコーダを持っている。FlashはH.264をサポートしているにも関わらず、FlashのWebサイトは古いデコーダを使うためにソフトウェアでデコードする。iPhoneを例にとれば、H.264で10時間再生できるところが、ソフトウェアデコードでは5時間以内にバッテリを使い果たしてしまう」とする。
5点目は「タッチ」。「FlashはPCを前提としており、タッチスクリーン操作を考慮していない。Flashで書かれたサイトはタッチベースのデバイスをサポートするために、作り直す必要がある」と主張する。
6点目は最大の問題として、「Flashを使ってiPhoneアプリを作らせている点」を挙げる。「Flashはクロスプラットフォームの開発ツールであり、iPhoneに最適化されたアプリを作ることが目的になっていない」とする。
これらを踏まえジョブズCEOは、「我々は開発者にもっとも先進的でイノベーティブなプラットフォームを提供し、最高のappsを創造したい。最高のappsと顧客を持ち、多くのデバイスを売ることで、ユーザーに豊富かつ優れたアプリを選んでもらえるプラットフォームにしたい」と説明。さらに「FlashはPC時代に作られて、成功したビジネスになった。そこをモバイルにも広げたいというAdobeの意志は理解できる。しかし、モバイル時代には省電力でタッチスクリーン操作で、オープンなWeb規格に則ったものが必要だ。新しいモバイル時代に向けて作られたHTML5のようなオープン規格がモバイルデバイスの勝者になる。AdobeもHTML5ツールにフォーカスするべきだ」と語っている。』
確かにiPhoneでFLASHコンテンツが見れないことは不便ではあるが,ジョブス氏の意見には賛成である.私はadobe photoshop 1.0からのユーザーでもあるが,最近のadobe社の製品の売り方は拝金主義的で好きになれず,私の中での企業イメージは以前に比べるとかなり下落した.
だから,Adobeが完全にコントロールできwebの健全なる発展を妨げるであろうFlash技術はそろそろ主役の座を降りてもらったほうが,将来的にはネットユーザーの利益になるであろうことは想像に難くない.ジョブス氏に言わせるとAppleのiPhone、iPad、iPod touchなどの登場はそのいい機会というわけだろう.
Adobe社がもし今後も純粋にWebでのFlash技術の発展を望むなら,Macromedia社から買い取ったFlashの技術情報を公開してオープン化をすすめるべき時期にきているのではないだろうか.私自身はFlashそのものは技術的にもユニークだし,蓄積されたコンテンツにも面白い物があるのでオープン化を望むけれどAdobe社はどうするつもりなのだろうか.
問題はE-mobileよりも安いかどうか.
2010年4月29日 コンピュータ『iPad用SIMカード、NTTドコモが発売へ
NTTドコモは28日、米アップルの新端末「iPad(アイパッド)」で電子書籍などをダウンロードする際にドコモの通信回線が使えるようにする「SIMカード」を販売する方針を明らかにした。国内の通信大手で、iPad向けSIMの販売を表明するのは初めて。
山田隆持社長がこの日の決算会見で明らかにした。日本では5月末に発売される予定のiPadは、国内の携帯電話端末のような、特定の通信会社のSIMしか使えないような制限がない。iPad利用者は、ドコモから買った専用SIMをiPadに入れると、ドコモの回線を使ってネットに接続し、データをダウンロードできるようになる。山田社長は「ドコモの回線を使いたい利用者がいれば提供したい」と話した。』
いくらなんでもiPadを電話機として使う人はいないだろうから,iPad用のSIMはデータ通信用になるわけで,イーモバイルのポケットWi-Fiがある今となっては回線利用料がそれよりも安くないと乗り換える気にはなれない.
さらに,ノートPCやDSとかPSPでも利用するとなるとiPadを無線LANのハブとして使えてもあの大きさでは持ち運びがちょっと苦しくなるのではないだろうか.ポケットWi-Fiを持っていれば,料金で余程のメリットがない限りは乗り換えないだろうし,iPadを買うとすれば無線LANのみのモデルになるだろう.
iPadのSIMよりも期待したいのは次期iPhoneの方である.もしも,SIMロックフリーで各社から自分に合ったプランを選ぶことができ,さらにポケットWi-Fiのように無線LANのハブ機能を持つようなものだったら,きっとさらに爆発的に売れるに違いないと思うのだが,アップル社はそんな使い方は考えていないだろうか.
NTTドコモは28日、米アップルの新端末「iPad(アイパッド)」で電子書籍などをダウンロードする際にドコモの通信回線が使えるようにする「SIMカード」を販売する方針を明らかにした。国内の通信大手で、iPad向けSIMの販売を表明するのは初めて。
山田隆持社長がこの日の決算会見で明らかにした。日本では5月末に発売される予定のiPadは、国内の携帯電話端末のような、特定の通信会社のSIMしか使えないような制限がない。iPad利用者は、ドコモから買った専用SIMをiPadに入れると、ドコモの回線を使ってネットに接続し、データをダウンロードできるようになる。山田社長は「ドコモの回線を使いたい利用者がいれば提供したい」と話した。』
いくらなんでもiPadを電話機として使う人はいないだろうから,iPad用のSIMはデータ通信用になるわけで,イーモバイルのポケットWi-Fiがある今となっては回線利用料がそれよりも安くないと乗り換える気にはなれない.
さらに,ノートPCやDSとかPSPでも利用するとなるとiPadを無線LANのハブとして使えてもあの大きさでは持ち運びがちょっと苦しくなるのではないだろうか.ポケットWi-Fiを持っていれば,料金で余程のメリットがない限りは乗り換えないだろうし,iPadを買うとすれば無線LANのみのモデルになるだろう.
iPadのSIMよりも期待したいのは次期iPhoneの方である.もしも,SIMロックフリーで各社から自分に合ったプランを選ぶことができ,さらにポケットWi-Fiのように無線LANのハブ機能を持つようなものだったら,きっとさらに爆発的に売れるに違いないと思うのだが,アップル社はそんな使い方は考えていないだろうか.
拾われた次世代iPhone
2010年4月21日 コンピュータ コメント (2) 開発中の次世代iPhoneをバーに置き忘れた社員がいたようで,新型のスペックが少しだけわかりました.(http://www.gizmodo.jp/ipodiphoneitunes/iphone/)
記事によると新型では以下のような新機能と外見・仕様の変更があるようです.
機能の進化
・ビデオチャット用カメラの搭載.
・従来のレンズも大きくなっている.
・カメラにフラッシュ機能搭載.
・micro SIM
・画面解像度の改善
外見の変更
・ボリュームボタンは2つに
・ボタンは全部メタルに
・背面は平らなプラスチックまたはセラミックの素材.
・周辺全体がアルミで覆れる.
・外形は角ばりいくぶんスリムで3g重い.
・バッテリーが大きくなる.
映像をみると見た目は薄くスリムで角張った印象になり3Gよりもよりクールな感じです.米国での発売が 6月中らしいので,米国外では遅くとも8月中には発売されるのではないでしょうか.現在iPhone 3Gを使っていますが,使用頻度が上がるにつれその遅さと充電池の持ちが悪いのが特に気になってきていました.ビデオチャットが出来ないことと搭載カメラの性能が低いのも不満でしたので,これらの点で格段の進歩が期待される新型はiPadとともにすでに購入予定となっています.
それにしても落とし物から情報がリークしてしまうなんてアップルとしては信じられないことでしょうが,人間にはミスがつきものですからこういうのは予想はしていても防ぎようがなかったんじゃないでしょうか.
記事によると新型では以下のような新機能と外見・仕様の変更があるようです.
機能の進化
・ビデオチャット用カメラの搭載.
・従来のレンズも大きくなっている.
・カメラにフラッシュ機能搭載.
・micro SIM
・画面解像度の改善
外見の変更
・ボリュームボタンは2つに
・ボタンは全部メタルに
・背面は平らなプラスチックまたはセラミックの素材.
・周辺全体がアルミで覆れる.
・外形は角ばりいくぶんスリムで3g重い.
・バッテリーが大きくなる.
映像をみると見た目は薄くスリムで角張った印象になり3Gよりもよりクールな感じです.米国での発売が 6月中らしいので,米国外では遅くとも8月中には発売されるのではないでしょうか.現在iPhone 3Gを使っていますが,使用頻度が上がるにつれその遅さと充電池の持ちが悪いのが特に気になってきていました.ビデオチャットが出来ないことと搭載カメラの性能が低いのも不満でしたので,これらの点で格段の進歩が期待される新型はiPadとともにすでに購入予定となっています.
それにしても落とし物から情報がリークしてしまうなんてアップルとしては信じられないことでしょうが,人間にはミスがつきものですからこういうのは予想はしていても防ぎようがなかったんじゃないでしょうか.