『フランシーヌの場合』で思い出す人はいるでしょうか.

1969年3月30日の日曜日、この日の朝女学生だったフランシーヌ嬢が,ベトナム戦争とビアフラの飢餓問題に抗議してパリで焼身自殺したそうです.

新谷のり子さんが「フランシーヌの場合」という曲を唄いました.3月30日は毎年あったのにずっと私の少年時代の記憶の中に埋もれていました.

http://www.youtube.com/watch?v=qA7Kmv8fS9s
『ディズニーの初期原画250点を返還へ 千葉大

 千葉大学(千葉市)は18日、同大工学部棟で発見された米ウォルト・ディズニー社の初期アニメ原画約250点を同社に返還すると発表した。良好な状態での保管が難しい上、より幅広い活用が重要と判断した。

 原画は、世界初の全編カラーでアカデミー賞を受賞した「花と木」(1932年全米公開)や、日本でも人気の高い「わんわん物語」(55年同)、「眠れる森の美女」(59年同)などのセル画や背景画。60−61年に国内の百貨店などで展示後、寄贈を受けた国立近代美術館(現東京国立近代美術館)が63年、アニメを研究していた同大の故源田秀三郎教授に譲ったらしい。

 教材に活用しようとした同大側が2004年、ディズニー社に著作権について問い合わせて貴重な資料と判明。保存状態が良く、06年7月から1年近くかけて全国5カ所で一般公開された。

 返還後は米カリフォルニア州にある同社のアニメーション・リサーチライブラリーに収められるという。』

 芸術の森美術館で昨年観たのだが,どうやら米国に戻ってしまうようだ.惜しいような気もするが,そのほうが保存のためにいいのなら仕方がないことなのだろう.101匹わんちゃん物語を見たときからのディズニー好きとしては,ちょっと高かったけどDVDと本も買っておきました.

 先日は,道立近代美術館に吉村作治先生の早大エジプト発掘40年展を観に言ってきたのだが,かなり混んでいて家族の評判は今一つだった.それでも,久しぶりに観る考古学の展示物は子供の頃にツタンカーメンの黄金のマスクでわくわくしたのを思い出すのには十分だった.

 吉村先生が強く影響を受けたという『ツタンカーメン王のひみつ』という本は私もそのころ買ってもらって読んでいたもので,その実物が展示されているのをみて自分の少年時代を思い出した.でも,考古学に憧れたのは一瞬で考古学者にはならなかったわけですが...
『バレンタイン食傷気味? 3割が「あってもなくても」

 今年は国産チョコレートメーカーがバレンタインのキャンペーンを始めて50年。各店舗では14日まで熱心な商戦が続いているが、一方で最近の調査では3割の人が「あってもなくても良い」と答えるなど、バレンタインは食傷気味と感じる人も少なくないようだ。

 「楽天リサーチ」(東京)が1月中旬に全国の男女計1200人を対象に初めて行ったインターネットを使った調査によると、バレンタインで女性が男性にチョコを贈る習慣が「あってもなくても良い」と答えた人が31.8%と「どちらかと言えば必要」(24.9%)を上回り、「どちらかと言えばいらない」も21.8%いた。特に男性では不要派(37.3%)が必要派(29.2%)を大きく上回った。

 女性は「交際相手に贈る」(14.2%)と並んで「自分のために買う」(13.5%)と答えた人も多かった。年々、高級化するチョコ商戦の中で「自分への贈り物」を重視する女性の傾向がくっきりと現れた。「女性が愛を告白する日」という当初のイベント趣旨は大きく様変わりしているようだ。

 横浜市の会社員の女性(29)は「特別な相手がいれば役立つ機会だけど、義理チョコはあげない。私の会社は昨年、社長が『義理チョコお断り』の“おふれ”を出したので、男性も女性も気楽だった」。千葉県習志野市のカフェスタッフの女性(29)も「20歳くらいからは『意味がないし、面倒くさい、何でしないといけないの?』と感じた」と話す。

 北海道文教大教授(食生活論、動物行動学)の荒井三津子さんは「最近は商品がどんどん高額化している一方で、それがどこのいくらの商品かが分かる状態でもあり、みんなしらけてきた。女性たちは他のことで忙しく、イベントとしてはある意味、役割を終えたのでは」と分析する。

 もはや男性陣が今夕、「今年はチョコをもらえなかった……」と嘆くような時代ではなくなったのかも。』

 今年も職場の病院では仕事がらみの義理チョコが配られた.返すのも面倒だし,チョコばかりもらっても処分に困るのでもらってもあまり嬉しくもない義理チョコだが,なぜか年配の先生方にはバレンタインデーはまだまだ人気があるらしいから,職場の女性スタッフの方々もきっと止めたくとも止められないのではないだろうか.

 もらって文句を言う訳ではないが,今年は見知らぬブランド?のチョコが集まった.聞いた事もないベルギーやドイツで作られたチョコでおまけに食べてもあんまり美味しくない.食べ慣れていないせいなのか,それとも品質がいまいちなのか.見かけはそれほど悪くはないが,よく見ると外箱の紙質もグレードがちょっと低いような感じがする.

 ひょっとして,これってジェネリックみたいなものなのだろうか.まあ,チョコなんだから食べてもあまり害はないように思うし,中国製でもないのだから心配ないのだろうが,どうせくれるのだったら余計な事を考えずに安心して食べられる物にして欲しかったような気がする.

 昨年から食べ物にかかわる問題がずいぶんとニュースになっていたので神経質になってしまったのかもしれないが,いくら義理でもジェネリック?のチョコなんて勘弁して欲しいと思うのは私だけだろうか.
Wiiのちょっと変わった使い方
 Wiiを使っている人なら知っていることだが,Wiiでは本体の機能でMiiというキャラクターを作成することが出来る.最近はMii職人を登録して参加するMiiコンテストもあったりして芸能人に似せたMiiもけっこう作っている人がいるようである.

 Miiコンテストをちょっとのぞいて見るために,私も自分用のMii職人をつくってみた.気のせいかちょっと自分に似ているようにも思いせっかくなのでこれをプロフィール用の画像にすることにした.方法はきわめて簡単で,Miiを画面に出してコンデジで撮影するだけ.コツは撮影距離やズームで大きさをうまく調節してモアレによる縞模様を目立たなくすることと,できれば画像処理ソフトで歪みと色調を調整することである.

 これで,訳あって自分の写真が貼れない人でもプロフィール用の画像を簡単に調達できるのである.でも,Miiがあんまり自分に似ていると知人にはきっとバレてしまうのではないだろうか.ちなみに私のは実物よりかなり若くてハンサムです.DiaryNoteにはプロフィール画像を貼るところはないので,ここにアップしてみました.
 

御礼

2007年12月30日 その他 コメント (2)
御礼
今年も一年間読んでいただきありがとうございました.
おかげさまでもうじき40万ヒットに届きそうです.

今年の漢字は「偽」だったそうですが,来年もまた次々と嘘が暴かれていくのでしょうか.なんだか負の連鎖みたいで嫌になりますが,嘘がいつまでも続く訳などないですから次々と世間の知るところとなるのも当然の事なのでしょう.

私も来年こそは『嘘つきは泥棒のはじまり』ということを肝に銘じてもっと素直に謙虚にそしてさらに健康的に生きたいと思っています.

では,また来年もよろしくお願いいたします.
それでは,皆様良いお年をお迎えください.
 
今年も残すところ10日あまりとなった.ちょっと振り返ると今年,私的にもっとも流行したのは自転車でありダイエットということだったろう.我ながらよく走ったものだと思う.走行距離はおそらく3000kmほどにはなるのではないだろうか.おかげで体重も10kg近く少なくなり,体脂肪率もBMIも内蔵脂肪も標準値内に収まった.まったく体というものは正直なものである.

そして,最近私がはまっているものはと言えば,それはWii FitとPodcastである.

寒くてとても我慢できないような時や,疲れて寝過ごして時間がなくなりサイクルトレーナーで走れない時は居間のテレビの前でWii Fitというのが最近の日課になっている.お気に入りはヨガとバランスゲームである.筋力と持久力は自転車で十分なので,Wii Fitは体のバランスの調整用というわけだ.だが,今考えているのはハートレートモニタを装着してWii Fitでランニングなど持久力系の運動をすることである.自転車の走行距離の不足分をこれで補おうと思っているのだが,実験はこれからである.

もうひとつはPodcastだが,新しい車になって運転が退屈になったので車で聞く事が多い.iTune Storeで探せばわかるが,たくさんのジャンルがあり運転しながら聞くには音楽より眠くならない点もいい.ただしビデオのプログラムはわき見運転になるのでおすすめできない.まだiPodを持っていなくとも,PCのiTuneでPodcastのプログラムは視聴できるので興味があるひとはまずiTuneで試してみるのがいいと思う.

余談だが,iPhoneが来年には日本でも発売になるようだ.きっとNTTのPCデータ通信定額制と同時期に発売されるのではないかと思うのだが,P905iがなかなか良さそうなのでiPhoneも日本上陸の際にはワンセグにも対応してもらいたものだ.そうすればiTune music+Podcast+ワンセグで最強のマルチメディア・プレイヤー内蔵携帯電話となり購入動機も増すのだが,Apple社の方,是非ご検討をお願いします.
iPodは初代の5Gbyteのクリックホイールの時に発売と同時に購入し使っていたのだが,3年ほど車載で使用してハードディスクが壊れたので交換はしなかった.新しいモデルが発売されると買い足すので昨日届いたiPod Classisで6台目になる.

最近,自分のお気に入りのものが事故や寿命で次々と壊れ,修理や買い替えが多いのだが,お気に入りの写真と音楽を入れ持ち歩いているiPodをちょっと車載で使ったら機嫌を損ねたのかバッテリーが上がり充電不能になってしまった.

iPodの分解は初代からやっているので,さっそく中を開けてみたところMADE IN CHINAとModel:616-0206と書かれた電池は簡単に交換できそうだったので,モデルNo.A1099のiPodに適した電池をさっそくネット通販で探したところ4000円程で売っているところがあったので購入した.

交換は簡単に終わりさっそくMacにつないで充電し作業は無事終了したが,ちょうど昨日届いたiPod Classicのシルバーが車の内装色とマッチするのでこちらを車載にすることにした.第4世代iPodは厚さが16mm程で20GBなのだが,新しい方は80GBなのに厚さが10mm程で液晶も2.5inchになっているのには少し驚いた.

iPodの車載のために今回はBelkin Tune Base FM IIというのを買ってみた.第3世代以前のiPodではちょっと問題があるみたいだが,iPod Classicとの相性は良くトランスミッターの出力は少し弱いみたいだが,センターコンソールで使う分には音質もまあまあで,そのクールな周波数表示が大変気に入っている.

あとは80GBもの容量にどんな曲やビデオクリップのデータを入れるかを考えるだけだが.どなたか郊外をちょっとドライブするのにおすすめのアルバムがあったら教えていただけないでしょうか.
Wiiを手に入れたばかりの頃,同じタイトルで書いたのだが,今回Wii Fitを購入してみた.今回Wiiに接続されるのは体重センサーで,これで体の重心位置の測定もできるようだ.面白いと思ったのは,毎日の体重管理はCD-ROMを入れておかなくともWiiメニューからできることで,毎回CD-ROMを入れ直さなくていいのは便利だ.

まだ,全部のトレーニングをやってはいないのだが,普段まったく運動をしないような人には多少のダイエット効果はあるかもしれない.しかし,以前に予想した血圧計や心拍センサーは付属していないので血圧管理や心拍トレーニングはできない.ゲームなのだから適切な運動強度の設定まではできないのは仕方がないということなのだろう.

しかし,体重の変化を自動でグラフ化してくれるのは便利なので,私はさっそく今朝から利用させてもらっている.でも,せめて体脂肪計もつけてくれたらもっと良かったのだが,これがヒットしたらバージョンアップ版では心拍数モニターと体脂肪計をぜひ一緒にセットしてもらいものだが,任天堂さんには宜しくご検討をお願いしたい.
 

Podcastでお勉強

2007年11月17日 その他
暇な夜だったので,MacのiTuneのファイルを整理して,久しぶりにiTune StoreにアクセスしたらPodcastに面白そうなタイトルが並んでいたのでダウンロードしてみた.
新車情報や英語の勉強も面白かったが,東京大学公開講座「グローバリゼイション」というVideo Podcastの中で石黒一憲という先生が世界を熱く語るのが結構面白くまた大変勉強になった.

Windows PCでもiTuneをインストールしてiTune Storeに行けば見られるので興味のある方は一度体験してみてはどうでしょう.
 
ちょっとした油断が...
新しいMac OSX Leopardが届いたので,メインマシンであるPower Mac G5にインストール.普通なら慎重を期して普段使っているシステムのあるパーティションにいきなりインストールしたりはしないのだが,長年のゴミが貯まって空き容量がどこにもないので仕方なく現在使用中のシステムにアップグレードインストールすることにした.

うまくいかなかったら新しいHDを調達すればいいやぐらいに考えたのが災いしたのか,ログイン画面でクルクルカーソルのまま先に進まなくなった.まさかの事態ではあるが,サブシステムから立ち上げるとデータは壊れてはいないようなので,予定通り(?)新しい500GBのHDを2台ネットで注文して内蔵HDを計1TBにグレードアップしてLeopardを新規インストールすることにした.

そういうわけで当分私はPower Book G4を持ち歩くことになりそうです.

 ※その後,内蔵HDのほうにハード的な障害が起きていたことがわかりました.これからアップグレードされる方は,Mac OSX Install DVDで起動した後にメニューバーからディスクユーティリティーを起動してHDをチェックしてからインストールした方が良いと思います.

学会出張報告

2007年10月8日 その他
学会出張報告
 今回の総会のメインテーマは「機能を重視した脳神経外科の手術スタンダード」ということだった.当初は,2日目にはライブサージェリーが企画されていたらしいが,学会上層部に反対する先生がおられ中止になったようだ.これに関しては福島先生(Duke大学)は大変に不満だったようでライブサージェリーに代わって行われたビデオ手術セミナーの2回のセッションの冒頭でこの件に関してコメントしていました.

 ビデオ手術セミナーでは相変わらず手術の上手な先生方であったが,特に会長の堀先生(東京女子医大),佐野先生(藤田保健衛生大),そして福島先生のお話は今まで未公開(?)だった手術のTipsも熱心に解説していただき普段から色々考えながら手術している術者にとって十分満足できる内容でした.その分,基本手技と言いながらも一部には初心者向けではなさそうな手技もありました.

 もっとも,この先生達が基本手技と言っているようなことを実際にできる若い脳外科医は今後ますます減少していくことも危惧されるところであり,産婦人科医ほどではないにせよ開頭手術のできる脳外科医も絶滅危惧種であることが感じられた今回は手術手技の伝承が裏のテーマだったようにも思われある意味で分岐点となる学会だったのかもしれません.

 2日目夜の懇親会では森口博子さんのミニライブがあり,二次会では東京のトッププロジャズメンによる素晴らしいライブ演奏が聴けるなどこちらも今までの学会とは一味ちがう画期的なもので私はとても楽しかったので,今回の会長の堀先生はじめ学会主催者の東京女子医大脳神経外科の皆さまには大変感謝しています.ご苦労様でした.

*写真は本文とは関係ありません.
今年の流行
今年の旅行は風邪もひかず,我が子は存分に夏休みを楽しめたようです.

昨年までと変わったと感じたのは,圧倒的に中国人観光客が増えていたことと,レストランの空席待ちの人が少なかったことでした.予約の電話がつながらなくて苦労したのがウソのようです.アトラクションも部分的にリニューアルされたものが多く,新しいホテルも完成に近づいているようでしたが,TDRの人気はやはり少し落ちてきているのかもしれません.

TDLで人気だったのは,カリブの海賊,ウェット&ワイルド・パイレーツナイトといったジャック・スパロウ船長関連のものとクール・ザ・ヒート,TDSでは,チップとデールのクールサービスといったウォータープログラムそしてボンファイアーダンスでした.
虎穴に入らずんば虎子を得ず
売約済みです.
 大相撲の横綱朝青龍が腰とひじを痛めて夏巡業に休場届を出しながら、帰国したモンゴルでサッカーをして問題になり,結局,2場所の出場停止と4カ月の30%減俸となったようだ.問題を起すたびに「横綱の品格」の話になるようだが,モンゴル人の横綱に昔からの日本人の価値観を押し付けるのもどうだろうか.朝青龍にとっては大相撲も横綱もただのビジネスに違いないのに,日本の相撲ファンがそうは思いたくないというだけだろう.期待するだけ無駄のような気がする.

 ところで,元祖「美しい日本」の首相は日本人であると思うのだが,自分の言葉の責任はどうとるつもりなのであろうか.勝手に続投宣言をしたようであるが,なんだか自分の都合のいいように責任問題をすり変えた子供のいいわけように聞こえる.せめて最期は日本人らしい「潔さ」で美しく散ろうとは思わないのだろうか.若くして首相になってしまったために,頭領の器をつくる時間がなかったのかもしれないが,この先も銀のスプーンを振りかざして駄々をこねたところできっと誰にも相手にされないことだろう.こっちは期待しないどころかすでに嫌気がさしている. 

 私から見ると首相も横綱もまるで宇宙人みたいなのに,「美しい日本」って何なのか未だに意味がわかりません.
 
癌との戦いから人生で何が最も大切なのかを学び,前人未到のツールド・フランス7連勝を達成したランス・アームストロングというプロのロードレーサーの自叙伝.
これはアメリカ的な成功物語などではない.病気と戦い克服するとはどういうことかをありのままに書いた本であるが,病気にも人生にもここまで頑張れるのは本当にすごいと思う.毎日の生活に疲れて伸び悩む人にもいい刺激になるのではないだろうか.
おはよう天気HTB
晴れたので定点観測に行ったら,先客がいました.
大泉洋,鈴井貴之のご両人で有名な「水曜どうでしょう」を制作した北海道テレビの朝の番組でした.
『 ドコモ「905i」でGPS経路案内を無料化
ドコモは年末に発売する「905i」シリーズから、GPSによる経路案内サービスを自社で無料提供する方針だ。位置・地図情報と他サービスを組み合わせた多彩な利用方法を提案し、先行するKDDIを逆転する戦略を描く。

 NTTドコモは5日、今年末に発売する携帯電話端末「905i」シリーズから、GPS(衛星利用測位システム)による経路案内サービスを自社で無料提供する方針を明らかにした。有料提供しているKDDI(au)やソフトバンクとの差別化を図るとともに、多様な地図関連サービスを展開してドコモの魅力を高める考えだ。同シリーズではワンセグ(携帯端末向け地上デジタル放送)受信機能も標準搭載するなど、多機能化をさらに追究する。

 携帯で人工衛星からの電波をキャッチして位置情報を得るGPS機能はKDDIが先鞭(せんべん)を付け、すでにほとんどの機種に搭載した。「ナビ」と呼ばれる経路案内サービスは、KDDIや他のサービス提供会社が月額210〜315円で提供している。

 ドコモもGPS搭載機種を販売してはいるものの、経路案内サービスは他の会社の有料提供に頼っており、普及が遅れていた。このため、年内に自社で経路案内サービスの無料提供を開始し、利用を一気に押し広げる考えだ。

 同時に、位置情報や地図情報と他のサービスを組み合わせた多彩な利用方法を提案し、先行するKDDIを逆転する戦略を描いている。

 その一環として今月8日、ゼンリンの子会社「ゼンリンデータコム」の第三者割当増資に応じて10%強の株を取得し、資本業務提携する。携帯GPSによる自動車向け経路案内など高度なサービスは、ゼンリンが有料で提供していく。

 一方、ワンセグ対応ではKDDIの21機種に対し、ドコモは6機種と出遅れていたが、905iシリーズで標準化して巻き返しを図る。

 同シリーズには、高速データ通信が可能な第3世代通信規格「W-CDMA」(FOMA)に加えて、海外で広く利用できる第2世代の規格「GSM」の通信機能も搭載する。海外出張の際などの利用を促し、通話料収入の増大を狙う。すでに両規格を1つの半導体チップに盛り込んでコストを抑える技術も開発済みだ。

 さらに、来年発売する「906i」シリーズでは、受信速度が現在の2倍となる最大毎秒7・2メガビット、送信は15倍の最大5・7メガビットの新しい高速データ通信規格を導入する。パソコン向けに、データ通信の定額制も導入する方向で検討している。』

携帯買い替え時の新機能としては,GPS,パソコン向けデータ通信の定額制,ワンセグが欲しいと思っていたので来年の906iまで待てば希望がかなうということらしい.その頃には新しいOSを積んだMac Bookも出ているだろうからそれまでは待つことにしよう.
『NTT東日本エリアの13道県でフレッツが大規模障害。復旧時期は未定

 NTT東日本は、フレッツ・アクセスサービスおよびIP電話サービス「ひかり電話」について、1都3県を除いた同社サービスエリア13道県で繋がりにくくなっていることを明らかにした。現時点で復旧のめどは立っていない。

 本事象が発生したのは、5月15日の18時44分頃。対象サービスは、Bフレッツとフレッツ・ADSL、フレッツ・ISDN、フレッツ・スポット、Mフレッツのアクセス系サービスに加え、Bフレッツ回線を利用したIP電話サービス「ひかり電話」など。東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県を除いた北海道・東北・北関東・甲信越の広範囲で発生している。

 NTT東日本では現在、障害が発生した原因を調査している段階と説明。このため、具体的な復旧時間のめどは立ってないという。』

 自宅に帰りネットにつながらないことに気がついて,まずは機器の点検をしたが自宅内のLAN側には異常がなく,ひかり電話が使えないことからNTTの光ファイバー側に何らかの障害が発生していると考えた.

 携帯電話からは116にはかけられないので,電話帳を調べてNTT東日本にかけたら混雑しているのかまったくつながらない.こうなるとお手上げだ.携帯電話を使ってインターネットするのも疲れるので自宅のサーバーにデータをアップロードしたりしていたら21時48分頃に回線が接続できるようになった.

 しかし,災害時にはひかり電話や携帯電話はどのくらい使えるのだろうかとちょっと心配になった.最悪の場合には,ラジオやテレビしかないと言うのだったら,FMラジオやワンセグ付き携帯電話はやっぱりいいのかもしれない.今度,携帯電話を買い替えるときにはGPSだけは必須だと思っていたのだが,今回のことでまた検討事項が増えてしまった.
そろそろ散歩写真かな
『7割が週48時間以上労働 病院会調査で明らかに

 全国で働く勤務医の7割以上は、夜勤当直を除く1週間の勤務時間が、法定の40時間を大幅に超えて48時間以上に達していることが10日、社団法人日本病院会の調査で明らかになった。医療過誤の原因として「過労」と答えた医師も7割に上っている。過労によるうつ病で自殺した小児科医(当時44歳)について先月、東京地裁で労災適用を認める判決が出たが、医療現場で広く同様の過酷な勤務実態があることを裏付ける内容。厚生労働省は医師不足への本格的な対策を迫られている。

 調査は昨年7月、全国2535病院を対象に行い、5635人の勤務医から回答を得た。結果は10日夕、厚労省の「地域医療支援中央会議」で報告される。

 1週間の勤務時間を聞いたところ、「48〜56時間未満」が26.1%(1469人)で最も多く、▽64時間以上=23.2%(1307人)▽56〜64時間未満=20.8%(1173人)と続く。週48時間以上働いている勤務医は計70.1%に達する一方、法定の「40時間未満」は4.1%(229人)にとどまっている。

 「夜間当直をする」と答えたのは71.6%(4034人)。月の夜勤当直回数は、▽3〜4回=40.8%(1645人)▽5回以上=17.1%(688人)で、「2回以内」は41.9%(1692人)だった。また、宿直勤務をした医師の88.7%が、「忙しさと無関係に翌日も通常勤務せざるを得ない」と答えた。勤務時間、当直回数は、年齢や病院の規模による差はなかった。

 医療過誤の原因(複数回答可)については、「過剰勤務のために慢性的に疲労している」を挙げた人が71.3%(4015人)を占めた。医師不足の要因(同)についても、「過酷な労働環境」と答えた人が61.0%(3435人)で最も多かった。』

 柳澤厚生労働大臣に言わせれば,「たしかに病院に着いてから帰るまでの時間は長いかも知れないけど、その中には待機してる時間や休憩時間、自分の研究をしてる時間も含まれてるんだから、本当の勤務時間である『患者を診察してる時間』だけを見たら、厚労省の調査では別にたいしたことはない」そうだから,厚生労働省が改善してくれる見込みなんてないでしょう.

 医師も自分の健康は自分で守らなければなりません.やっと風邪のカタル症状が良くなってきたので,気分転換に朝の散歩の相棒をネットで注文しました.こいつで夜明けの海まで突っ走りたいのですが,果たしてどうなることやら...
『パイロットの飛行能力は、年齢ではなく熟練で決まる

 最新研究によると、年齢に起因する認知機能低下の影響は熟練に基づいた知識で相殺できると思われ、定年退職の義務の妥当性について疑問が呈される。

 非民間航空会社の40歳から69歳までのパイロット118名を対象にした3年間の縦断研究によると、米連邦航空局(FAA)の上級パイロットの資格を有するパイロットは、年齢に関係なく、経年的な能力の低下が少なかった。

「この知見は、熟練知識が有利であり、人はある年齢に達すると自動的に認知機能の低下が始まるという想定に基づいた『60歳定年』ルールが合わないことを明確に示している」と、筆頭著者であるStanford/VA Aging Clinical Research Center(カリフォルニア州パロアルト)のJoy Taylor, PhDがMedscapeに対して語った。

この研究は、『Neurology』2007年2月27日号に掲載されている。

研究の盲点

 FAAは現在、民間航空会社のパイロットは60歳で定年にすることを定めている。しかし、この決定を支持する根拠は弱い。今回の研究によれば、今日までに行われたフライトシミュレーターと専門技能の研究はすべて横断的なものであり、したがってある一定時点の能力の指標でしかない。

 そこで今回の研究チームはこの研究の盲点に対処する研究を起ち上げ、保護因子になる可能性のある熟練といった因子と年齢の相互関係を調べ、それが最終的に能力に与える影響を詳しく調べることにした。

 対象としたパイロットは全員が、総飛行時間は300から1万5,000時間までの現役パイロットであり、FAAの健康証明書を有していた。各パイロットを試験に組み入れる時に各自の飛行経験を、それまでに達成されたFAAパイロット熟達度ランク(熟達度最小から最大)に基づいてレベル1から3に分類した。

 今回の研究では、退職後に飛行の機会がないことで退職者間の能力に差が生まれる可能性を除外するために、民間航空会社のパイロットは除外することにした。

 フライトシミュレーターを用いて、コミュニケーション能力、接近回避、緊急状態を発見するコックピット機器の視認能力、有視界着地の実施能力、飛行概要スコア(flight summary score)についてパイロットを毎年検査した。

熟練パイロットのほうが年数を経ても安定

 被験者は、CogScreen-AE batteryからの抜粋検査群と情報処理能力検査からなる、飛行機操縦に関係する能力を調べるための認知機能検査バッテリーをすべて行った。

 最初のレベル分けののち、パイロットはフライトシミュレーターで「飛行」を行った。このシミュレーターは、接続されたコンピュータが「窓を通した」視界を生成し、飛行機の向きとコミュニケーション頻度に関するデータを連続的に収集する。コンピュータは23種類の変数を生成することができ、理想的な向きからのずれや割り当てられた値、それから反応時間について測定する。

 このシステムは、着陸装置固定・プロペラ固定の小型単発機で、山に囲まれた平地への晴天下での着地をする飛行をシミュレートする。コックピットのスピーカーシステムを介して、管制官を模して録音した音声メッセージをパイロットに対して流した。

 各被験者は午前中に75分間と午後に75分間の飛行を行い、それぞれの飛行後には、40分から60分かけて認知機能検査を受けた。

 平均3年間の追跡の間、パイロットは1年ごとにこの検査を受けた。

 全体の年齢が上がるにつれ能力の低下が見られたが、熟練度の高いパイロットでは研究開始時の飛行概要スコアが良く、経年的な低下が少ないことが判った。またTaylor博士によれば、最高齢のパイロットたちの方が対応する若いパイロットたちよりも接近回避能力が高いことが二次分析により判った。

「FAA熟達度資格が最高ランクにあるパイロットは、経験の少ないパイロットに比べて、能力全体がもっとも優れており、とても興味深いことに経年的変化が安定していた」とTaylor博士は語る。

広い範囲に及ぶ意義

 Taylor博士の話によると、今回の研究結果の意義は航空業界だけに留まるものではなく、ある個人が退職の段階に来ているかどうかを判定する方法としては、仕事内容を模した検査法が客観的で精度が高いことを示しているという。

「職場での能力と適性を調べるには仕事内容を模した検査を使うという考え方がとても重要であり、結局のところきわめて公平なのではないか、と思う」とTaylor博士は述べている。

 Taylor博士によれば、健康者においては、20代半ばには加齢による自然な認知機能の低下が見られる。問題は、それによる実際の影響が個人の仕事の能力に関係するかどうかである。

 関連する解説記事において、メイヨークリニック医科大学(アリゾナ州フェニックス)のJoseph I. Sirven, MDとイリノイ大学航空人間工学科(サヴォイ)のDaniel G. Morrow, PhDも、この研究の広範囲な意義について触れている。

「固定年齢制の就業制限を見直し、適性に基づいた能力評価への移行を考えるべき時期にきている。忠実度の高いシミュレーションといった評価手段の有効性を確認し、実行すべきである。より優れたシミュレーション技術の開発が、航空業界だけでなく、公衆の安全を左右する医療などの専門職においても必要である」。

Neurology. 2007; 64: 648-654, 630-631.』

 脳神経外科医は執刀医として一人前になるまでにだいたい8〜10年はかかるのではないだろうか.私の場合は,メインオペレーターとして手術をするようになったのは医師になって10年目だったが,今だったら卒後研修が2年あるので脳外科医として手術をするのはその分遅れるから12年かかる計算になる.仮に24歳で医師になっても脳外科医として一人前になるともう35歳を超えているであろう.

 60歳で手術ができなくなるとしたら25年しかないわけである.個人差があるので一概には言えないが,65歳でも手術ができる体力に恵まれている脳外科医というのは限られるのではないだろうか.パイロットと脳外科医で年齢による認知機能に差があるとは思えないが,長時間の飛行と手術で必要となる体力はどのくらいの差があるのだろうか.

 最近でも35歳の頃と比べて持久力はそれほど落ちた気はしないのだが,実際には手術時間が短くなり体力的に楽になったような気がしているだけなのかもしれない.まだ長時間の手術もそれほど苦でもなく自分ではあまり歳をとった気もしないのだか,そんなことを考えている脳外科医は私だけなのだろうか.

1 2 3 4 5 6 7

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索