『 -- 念じた通りにジャンケンロボ 脳の情報を信号化 --

 人間がチョキを出したら、ロボットもチョキ――。脳の情報を読み取り、ロボットハンドに人と同じ動きをさせるシステムの開発に、国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)とホンダの共同研究チームが成功し、24日発表した。脳に電極を埋め込む方法などが欧米で研究されているが、今回の方法は人間側の負担が格段に少ない。

 川人光男・ATR脳情報研究所長らの説明によると、人が「グー」「チョキ」「パー」の手の動きをするときの脳活動を、機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)で検出。コンピューターで解読してロボットに伝えたところ、9割近い精度で同じ動きを再現できた。この技術を応用すれば、重度の身体障害者向けに、脳からの信号だけで思い通りに作動する電動車いすや人工発話装置などがつくれるという。

 1年以内をめどに、手を動かさなくても念じただけでロボットハンドを操れる技術に発展させ、脳情報の読み取り装置を帽子サイズに小型化した上で、8〜10年後の実用化を目指す。 』

 コンピュータというのは人間の脳の機能を拡張するものであるからこういった脳内の活動パターンを認識させ機械の制御を行うという発想は新しいものではないが,認識させる信号パターンとしてfMRIを使った点と脳情報の読み取り装置の改良がポイントなのだろう.

 こういう装置というとすぐに身体障害者用と考えるのは早計で,もちろん失われた身体機能を取り戻すということにも有用だが,人間の身体機能を拡張する上で非常に有用だろう.たとえば老人が老人を介護する際などに介護者がこの装置でロボットスーツを制御できれば一人で体位交換や入浴介助などが行えるようになったり,危険な作業を遠隔操作で行う際もマニピュレータの繰作の精度が上げられるのではないだろうか.

 外科手術なども最近ではネットワーク回線を使って遠隔手術をしたりする実験が行われているが,この場合は触った物の感覚が術者側にフィードバックされる必要があり,ロボットハンドの感覚センサーと人間の脳とのインターフェースが問題になるだろう.脳外科の手術がそう簡単にロボットハンドにとって代わられるとは思えないが,ロボットスーツを着て散歩したりする老人なんかは近い将来に現れるかもしれない.もっともその頃には私も老人なんだろうが.

 
■1■回す人5人を最初に書いておく。
パス
■2■お名前は?
脳外科医
■3■おいくつですか?
35から年齢を意識するのはやめた.
■4■ご職業は?
脳外科医
■5■ご趣味は?
現在は散歩写真とブログ
■6■好きな異性のタイプ
清潔.誠実.優しい.クール.質素.賢い.控え目.大人.の女性.
■7■特技は?
不要な記憶を意識から消し去ること.
■8■資格はなにか持ってますか?
持っていて役立つのは普通免許,医師免許だけ
■9■悩みは何かありますか?
悩まないで合理的に決断して行動するようにしている.
■10■お好きな食べ物とお嫌いな食べ物は?
好きな食べ物:和食,家庭料理
嫌いな食べ物:食べ放題の焼き肉,外食はもう飽きた.
■11■あなたが愛する人へ一言
細かいことで神経をすり減らして健康を損なわないこと.
■12■回す人5名指名すると同時にその人の他者紹介を簡単にお願いします。
パス

近況

2006年4月24日 その他
 今日は『寒の戻りの特異日』だそうである.今日は気温が5度前後と確かに少し寒い感じがする.急に気温が下がったせいかも知れないが,出勤したらもうクモ膜下出血の患者さんが入院され検査中であった.午後からは最近1週間で3例目の脳動脈瘤の手術である.

 今年度は,本来の脳外科医にもどって仕事も頑張ろうなんて思ったせいかもしれないが,4月に入ってからは仕事が確かに増えたような気がする.単なる偶然なのかもしれないが,やる気がある時に仕事があるのはいいことで,仕事は楽しんでしまうのが一番だと思っているから,月曜日から忙しくても当直でも気にならない.

 過労と家族のことを気にしながらも,脳外科医として充実した毎日が送れることを感謝している.
 私の患者さんに脊髄損傷で四肢麻痺のため寝たきりになった70歳くらいの女性がいる.もう何年も寝たきりで食事は胃漏からの経管栄養.楽しみは午後の面会と夕方のテレビドラマと相撲くらいしかない.そして,回診で私と話すのを首を長くして待っているらしい.

 この女性と話しながら窓の外に目をやるとそこには街と自然がパノラマのように広がっている.移り行く季節の話題からいつも会話は始まる.そして世間話になり医療の話になる.時々は最後に自分の身の上話.「これは運命だと思ってあきらめています.」というのを何度か聞いた.もっとたくさん半分愚痴のようなものも聞いたかもしれないが,忘れてしまった.その話の頃には私は窓の外を眺めながらいつも自分や医療がこの先どうなるのかとぼんやり考えていた.

 介護保険制度ができた頃から医療業界は明らかに変わってきたと思う.その頃,在宅医療にかかわり自宅で長期療養している患者さんの家族の話をよく聞いた.経過の長い人の家族は公的扶助制度や介護の技術について私の想像を超える知識を持っていた.しかし,介護保険で状況が改善したという声は聞いたことがない.見かけ上サービスの種類は増えたが,かえって不自由になったり採算性から過疎地域では提供を受けられないものもあった.

 名義貸し事件で医局を中心とする医師派遣制度にも嵐が吹き荒れた.医局を離れる医師が増え地方の公立病院からの撤退が始まったのが3年ほど前である.医局を辞めてクリニック開業するものが出たり,医師紹介業なるものの広告が目立つようになったのもこの頃からである.医局をやめて医局の派遣先だったところに自分の意思でとどまる医師もいて医局の研修ローテーションは崩れ去った. 

 東京女子医大事件以降は医療事故での医師への責任追及やマスコミの医師へのバッシングとも思えるような報道が強くなった.医療不信の声が大きくなると共に防衛医療という言葉がネット上の医師の間でささやかれるようになった.毎日のように医療訴訟が報道されるようになり医療不信は患者不信を引き起こし医師と患者の間の溝をさらに広く深いものにしている.

 小泉改革という言葉が聞こえるようになってからは診療報酬の改定は医療費削減だけが目標のようになった.手術症例数と治療成績は相関するなどという地方で頑張っている外科医にとって心外な評価で診療報酬が削減されるようになり,外科医のプライドは打ち砕かれた.もう撤回されたが,失われた外科医のやる気はもう回復することはないだろう.

 最近の福島の産婦人科医師逮捕と療養型病床削減で初めて現場の医師たちや患者を抱える家族の声が世の中に聞こえるようになってきている.医師と患者の間の溝を埋め,行政の怠慢や横暴を非難するのでなければ今後の医療は進歩どころか矮小なものに変質してしまうという危機感が国民の中にも芽生えるのだろうか.

 これからも「病室の窓から見えるもの」を私といっしょに考えてくれる人が増えてくれれば,今日の日記にも少しは価値があったということになるかもしれない.
『 -- 先進国の寿命100歳へ 30年までに、米学者が予測 --

 がん治療などの医療や老化防止研究が現在のペースで進み普及すれば、人間の平均寿命が2030年までに100歳前後になる可能性が高いとの予測を米スタンフォード大のシュリパド・トゥルジャパーカー教授(生物学)がまとめた。ただし、恩恵は高価な先端医療を受けられる先進国に限られ、"命の南北格差"は拡大する見通しだ。

 同大広報部が明らかにした教授の研究によると、世界各地の人口増加率や経済レベルのデータに、医療や老化防止の進歩と普及の予測を当てはめると、現在80歳前後の先進国の寿命は10年から30年にかけて飛躍的に延び、100歳前後に達すると推測できるという。

 しかし、進歩がめざましいがん治療や老化防止研究による医療を受けられるのは今後も豊かな国々の人に限られる見通し。トゥルジャパーカー教授は、アフリカでエイズ問題が深刻化しながら高価な治療薬は先進国に偏在する現実を指摘し「こうした現状を変えなければ貧しい国は(貧困の)悪循環に陥る」としている。

 米医学会には、同教授のように医療技術の進歩を重視し、寿命が延びるとする予想がある一方、米国を代表とする先進各国では肥満問題が深刻化し、糖尿病罹患(りかん)率の増加で今後、平均寿命は短くなっていくとの見方もある。』

 この予測にはちょっと衝撃を受けた.私は現在の平均余命でしか自分の人生を考えていなかったのである.以前の日記にも書いたがすでに私は人生の半分を過ぎてしまったと思い込んでいたのだ.なんと医師として軽率な判断だったのだろう.言われてみれば自分が医師になりたての頃に比べれば10年くらいは日本人の平均寿命は延びていたのだ.今後さらに10年や15年くらい延びても不思議はない.

 そうなると延長された人生の時間をどう過ごすかということを考えなければならない.仕事は何歳までやればいいのだろうか.せっかく長くなるのだから仕事以外にも有効に使いたいと思うのだがいい考えが浮かばない.時間はたっぷりありそうだからゆっくり考えればいいのだろうが,あなただったら何に使うのだろうか.
自爆ですね
自分で150000ヒット目を踏みました.
いつも読んでくださりありがとうございます.
これからもできるだけ続けていきたいと思っています.
でも,延べ15万人ですか.私の今までの学会発表や論文をみてくれた人数をはるかに上回ってますね.なんとなく複雑な気分です.

記念画像をアップします.
『茨城県でブリーダーが倒産し、350頭の犬の大量放棄がありました。

現在80頭まで少なくなったそうですが、3月末までに里親が決まらない仔は、

すべて保健所送りになる予定だそうです。

1匹でも多くの仔に里親さんが見つかるようにご協力頂ければ…と思います。

よろしければみなさんのサイトにもLINK貼って頂けれると幸いです

くわしい内容は、アニマルレスキュー
http://ranmaru.mamanomise.net/animaru.resukyu/resukyu101.html

こんなブログを見つけました.興味のある方よろしく.

『 -- ロシア・プーチン大統領論文 挑戦、可能性、責任 --

 2006年を迎え、ロシアは主要国首脳会議(G8)議長国リレーのバトンを受け取った。私たちは、それがいかに重大な仕事で大きな責任を帯びているかを十分に理解している。取り組まなければならないのは、会合を主催するための膨大な作業だけではない。私たちには、この権威ある会合で何を優先するのか、方向性を話し合って決め、その内容を充実したものにするという重大な課題が課されている。

 G8サミットは、世界の発展にかかわる重要問題の解決に向け、種々のアプローチを調整する最も重要なメカニズムの一つとして、すでに30年以上も機能してきた。

 私たちは、重大かつ緊急を要する三つのテーマ、つまり世界的なエネルギーの安全保障、感染症との闘い、そして教育問題に力を集中するよう、パートナーの各国に呼び掛けている。これらの課題はいずれも、現代とこれからの世代を担う人々の生活の質と水準を向上させるという、全パートナーにとって明確な目的を達成するために設定されたものだ。
--
 エネルギーの安全保障について、信頼でき、かつ包含的な体制を作り上げることがG8、そして国際社会全体の戦略的課題の一つであることは疑う余地がない。今日、地球規模でのエネルギー供給は、まさに社会経済の発展にとって最も重要な動力であり、地球上の数十億人の繁栄に直接影響を及ぼしている。

 私たちは、G8議長を務める間にこの分野で現下の問題を解決するための基本的なアプローチを見いだすだけでなく、将来に向けた政策でも合意できるよう真剣に努力する決意だ。

 現在、世界的なエネルギー供給にとって現実に脅威となっているのは、化石燃料市場の不安定さだ。特に、需要と供給の差が拡大している。アジア諸国でのエネルギー消費の増大は明らかだ。このような状況は地域間の景気の「落差」によって呼び起こされているだけではなく、政治や安全の分野での様々な問題にも原因がある。状況を正すには、国際社会が調和のとれた行動をとる必要がある。

 世界の主要国にとって、エネルギー問題が地球規模になった以上、もはやそこからエネルギーの安全保障を切り離すことは不可能だと認識することが新しいアプローチの出発点となるはずだ。私たちがエネルギーの分野で運命をともにすることは、責任と危険と利益をも共有する、ということを意味する。

 私たちは、地球規模でエネルギーの安全保障を達成するための戦略を作成することが特に重要だと考える。その土台には、価格的にも妥当で輸出国も輸入国も満足でき、長期的に持続して信頼できて、かつ環境的にも受け入れ可能なエネルギー供給――という原則が貫かれていなければならない。必要なのは、エネルギーの輸出入にかかわる国々の利害を調整することだけではない。既存のエネルギー資源を世界経済に安定的に供給するための方策と、エネルギーの節約計画や代替エネルギーをより積極的に導入するための方策も求められている。

 バランスの取れた、ばらつきのないエネルギー供給。これが、現在と将来にわたって安全な世界を維持するのに必要な要素の一つであることは間違いない。私たちは後世に世界的なエネルギー体制を遺(のこ)し、子孫を紛争やエネルギー争奪のための非建設的な争いから守る義務がある。将来長きにわたる文明のための効果的な「エネルギーの基盤」を構築するための総合的アプローチを見いだすことが非常に重要だ。

 ロシアは、革新的な技術開発のため、G8と国際社会全体が革新的な技術開発により緊密に努力を結集するよう訴えている。このことは、エネルギー資源が今日あるような形では完全に枯渇してしまうであろう未来における人類へのエネルギー供給のための技術的基盤を確保する第一歩となるだろう。

 地球規模でエネルギーの安全保障を強固にすることはまた、社会と経済の発展の効率性を高めるため総合的なアプローチを生み出すことにもつながる。昨年の英国グレンイーグルズ・サミットでは、この面で重要な進展があった。何よりもまず、技術革新の奨励とエネルギーの節約、そして環境保全に向けた行動計画が採択された。私たちは、G8グループの行動、特にグレンイーグルズで採択された文書の実現に、G8ではない国々、とりわけ産業が発展中で成長著しい国々をも巻き込むことが極めて重要だと考える。

 エネルギーの安全保障は主として先進国のためのものだ、と考えている人が多い。しかし、現在地球上では、約20億もの人々が近代的なエネルギー供給を受けられない状態にあることを忘れてはならない。電気を利用する機会すら与えられない人々も少なくない。彼らには実質的に、富や文明の成果を享受する道が閉ざされているのだ。

 もちろん、エネルギーはそれ自体では貧困問題を解決しない。しかし、エネルギー資源の不足は各地で経済成長を阻害し、また、非合理的なエネルギーの利用は環境に惨事をもたらす――しかも、地域的な規模ではなく、地球規模で――ことにつながりかねない。

 近年、専門家らは、発展途上国のエネルギー需要をまかなうために従来型ではないエネルギー源をより積極的に利用する可能性について熱心に議論している。この点で、代替エネルギー供給体制を確立し、導入することへのG8からの援助が特に切実な重要性を帯びている。

 相互依存度が非常に高い現代の世界では、「エネルギー・エゴイズム」はいずれ行き詰まる、ということを認識しなければならない。エネルギー安全保障でロシアの立場が堅固で不変なのはこのためだ。私たちは、先進国の小さなグループを優先してエネルギーの再配分を行うだけでは地球規模の発展という課題と目標を達成することはできない、と確信している。私たちは、世界全体の利益を考慮したエネルギー安全保障の構築を目指す。人類にとってはおよそ、すべての国に安定したエネルギー供給を保証するバランスの取れた能力を持てばそれで十分であり、国際協力はそのための可能性を開くものだ。
--
 人類はその歴史を通じて、自身の生存をおびやかす脅威、感染症との闘いを強いられてきた。一見、これまでに希望をいだかせる進歩が得られたようにも見える。確かに天然痘は最終的に根絶され、小児麻痺(ポリオ)との闘いも根絶に向けて最終段階に入った。しかし、私たちは今日においても、既存の疫病の突発と同時に、エイズや外来のウイルス性出血熱、マイコプラスマ感染症、鳥インフルエンザなど新しく、きわめて危険な病気にも直面している。感染症は現在、全世界で死因の三分の一を占めている。さらに専門家らは、近い将来、数百万人の命を奪う危険のある新種のインフルエンザが広域的に発生する可能性が高い、としている。

 ロシアは、この分野でも積極的な活動を提案するつもりだ。とりわけ、鳥インフルエンザの撲滅と、人との間で感染する新種のインフルエンザを予防するための機動的なG8の行動計画を採択することもその一つだ。

 G8は感染症の撲滅という大きな問題から身を置くことはできないし、すべきでもない。保健制度の発展や財政的な力量、学問的な潜在能力に格差が存在することが、感染症撲滅のための地球上の資産を公平に配分できない原因になっている。

 世界のさまざまな地域にそれぞれの密度で広がる感染症は、一つの指標として社会や経済の問題を一目瞭然(りょうぜん)にあぶり出し、社会的な不平等を拡大し、さらに差別を助長していく。HIVやその他の危険な感染症に侵されて事実上社会からの脱落者として扱われ、病気だけではなく、社会生活への適応にも困難を背負わされた人々の問題はきわめて深刻だ。

 基本的な問題がさらにもう一つある。近年、人類は頻繁に地震、洪水、津波の破壊的な力をその身で感じるようになった。都市化、交通網や産業インフラの拡大によって、私たちは過去と比べ、このような自然災害に対してずっと脆弱(ぜいじゃく)になっている。自然災害は、経済や社会に大きな損害を与えるだけではない。最も恐ろしいのは、災害によって感染症が突発的に誘発され、何千、何万の人々の命を奪うことだ。このため、もう一つの優先すべき課題として、自然災害がきっかけとなる感染症拡大に対して予防と対策となる地球規模での制度作りがあげられる。

 感染症の発生と拡大に機動的に対応できる統一されたインフラ作りが可能かどうかについても、検討することも可能だろう。このインフラには、非常事態に機動的に対処するためのモニタリング制度や、科学的対処法などについての情報交換も含まれるに違いない。

 いわゆる人道上の危機、とりわけ軍事的紛争と結びついた危機が大規模な感染症拡大の原因になっていることも多い。その結果、感染症発生元の本来の危険が何倍にも増幅されることになる。私は、G8がこのような非常事態の解決に向けた国際的な力を結集し、多面的な協力活動へ強い刺激を与えることができると確信している。

 そして、もちろん、G8にとっては、学術的分野の強化、安全なワクチンの開発や将来性ある高度な感染症診断設備の製造に向けた国際社会の知識、資金の結集、啓発及び予防活動の推進を支援していくことも必要だ。
--
 教育の分野での共有の課題も注目に値する。ポスト産業化の情報社会にあって、教育は生活の向上のため、かつ、経済発展のための重要かつ必要不可欠な要素になっている。教育は社会的な自覚と道徳的価値の向上、そして民主主義の強化にとって欠かせない要素の一つだ。さらに、技術が完全になるにしたがって、労働市場はより高度な能力を持った専門家を必要とするようになり、その結果、教育制度に求められる水準も高まっている。教育制度の目的や内容も変化している。現在、人びとにとって必要なのはただ単に知識や技術の量を獲得することではなく、常にそれを補い続け、新たな要求に適応できるようになることが求められている。

 地球規模で伝わる情報に接することができるようになり、教育の方法論も根底から変わってきている。生涯学習への移行が始まり、総合教育のための前提条件が形成されつつある。もちろん、これらの流れは他に先駆けてまず先進国で起きている。その一方で、相変わらず初等教育を受けることにすら困難がある国、地域も少なくない。私たちはこれを「人道上の貧困」として、また国際社会にとっての重大な脅威として受け止めている。大衆的な無教育状態を放置すれば、文明間の分裂、外国人排斥プロパガンダ、民族的あるいは宗教的な過激主義の温床、そして最終的には国際テロ活動の温床が生まれるからだ。

 発展途上国、そして世界全体で教育に対するもっと幅広く、系統だった方策を生み出すことが重要だ。特に、雇用問題を成功裏に解決するために、「教育」の概念には一般教育だけではなく、初等から高等まですべての学習レベルを含む専門技術教育も含めなければならない。

 地球人口の移動性が高まり、移住問題が絶え間なく増大していく現状では、異なる文化のただ中に「入り込む」ことをめぐる問題は特別な意味合いを持っている。教育こそが、それぞれの文化、人種、宗教グループ間での社会的な順応を促す。そのために、先進国においても、途上国においても、教育制度の現代化に特別な注意を払わなければならない。

 多くの発展途上国が、最先端を行く教育方法と情報技術の導入をめぐって深刻な困難に直面している。インターネットやその他の情報と知識を普及させるための新たな手段など、現代の最先端の資産を教育の分野で生産的に活用することが求められている。この問題をめぐって去年11月、情報社会について2度目の国際会合がチュニジアで開かれ、実りある議論が行われた。私たちはその結果を注意深く分析し、活用していく考えだ。

 ロシアは、技術の進歩を活用し普及させるために不可欠な専門教育に必要とされる質の向上と共通化のために、国際社会の努力を一つのものとすることに力を尽くす用意がある。グローバルな経済発展のすべてのプレーヤーたち、そして国際労働市場そのものが、それを求めている。

 教育機関がハイテク分野の要請に応えられるかどうかは、それぞれの国民経済が競争力を付けるために欠かせない条件となっている。
--
 ロシアが議長国として重視する上記3点の問題とともに、G8では2006年、国際テロや大量破壊兵器拡散といった基本的な問題をめぐっても作業が続けられる。経済発展をめぐる協力や環境破壊の予防、国際経済、財政、貿易に関する問題もG8の関心の中心になる。私たちの努力はまた、これまでと同じように、中東、イラクなどでの地域紛争の解決や、アフガニスタン情勢の安定化にも注がれる。

 どの国が議長国であろうと、G8で討議されている現代世界の問題に対して一国で余すところなく解決方法を提示することができないことは、私たちも十分に理解している。G8は、サミットを重ねて開くことで、その集団的な取り組みの結果、こうした問題に対する視線をより鮮明にして、最も効果的な解決方法を見つけようとしている。

 ロシアもその方向で今後の動きに積極的に協力する考えだ。継承性と進化――これが、議長として活動し始めたロシアのモットーである。 』

エネルギー危機,エイズやインフルエンザ,教育と民主主義.
どれをとっても大きな問題.一読の価値はあると思う.

地球の明るい未来を描けるようになるのはいつだろうか.
今日は天気がとても良くて日差しは暖かでもう春のようです.こういう日には散歩写真がいいのですが,珍しく風邪気味で昨日の午後からずっと留守番をしながらWEB surfingしたりビデオを見たりしています.

昨年末頃からだったと思いますが,ひょんなことから人気ブログランキングに登録してみました.結果としてブログランキング側からのアクセスがあり,さらにそこからリンクしてくださる方が増えてアクセス数は一日800から1000近くまで伸びました.当初は1日200ヒットが目標だったのでここまで増えれば十分なのですが,一時は面白くてさらに順位を上げようと本文にランキングのIN数を増やすためのリンクを書き込んだりしていたのです.

ですが,ランキング1位が少し続くとあまり注目されるのがちょっと気恥ずかしくなり本文にリンクを書くのはやめました.それでも上の[HOME]を押してくれる方々のおかげで3位くらいでした.だから,私の駄文の評価はそれぐらいなのだと今では思っています.

ところが,です.昨日ちょっとランキングを見ると6位まで落ちているではありませんか.いままでも土曜日だけは[HOME]を押してもらえるように本文に書いていたせいか土日はランキングが上がり金曜には下がるというパターンでしたが,ここまで落ちたことはなかったので[HOME]を押してくださるようにお願いした次第です.

1位はちょっと...だけど10位以下も厭.これを中流意識というのでしょうか.自分のことながらその行動の滑稽さに気づいて今さらながら赤面しています.人間いくつになっても変わらないものですね.なんでも一番でなければ気がすまない人が割と多いのが医学部だと思いますが,私はどちらかというといつも80%を目指してきたほうでした.

私は試験の時はいつも試験範囲の90%の勉強をしてその90%が得点になるつまり0.9X0.9=81%というのを目標にしていました.100%を目指すのではなく,残りの20%を完璧にするために使うエネルギーでほかの事をするというのが私のやり方でした.

腹八分目という言葉があります.人間は心も体も健康が一番です.自分自身に必要以上のプレッシャーをかけるのは体によくないことだと思います.というわけで,風邪で体調不良の時はなんにもしないでボーっとするというのが私の健康法です.

話が横道にそれてしまいましたが,現在ランキングの1位,2位は楽天ブログとライブドアブログの方なので,シンプルイズベストのダイアリーノートのために今週はまた1位への返り咲きを狙おうかと考えています.

いつもまじめ医療系ブログを目指しているのですが,ちょっと今日は風邪のためか内容がくだけてしまいました.メールアドレスを公開したほうがいいのかどうかも最近ちょっと考えています.すっかり長くなってしまい申し訳ありません.これからもどうぞよろしくお願いします.

そうそう[HOME]↑のクリックもよろしくお願いします.
『 -- OLの7割 「なくなって」 バレンタインデー調査 --

 「チョコレート受け渡しの習慣なんかなくなればいい」というOLは70%。サラリーマンも50%がそう感じていることが、インターネットで情報提供を手掛けるアイブリッジ(大阪市)が実施したバレンタインデーに関するアンケートで分かった。
 同社のモニター会員のうち、企業に勤務する20−30代の独身男女各300人がネット上で回答した。
 女性は47%が「数日前から」、26%が「1週間以上前から」贈り物を用意、義理チョコの理由は「コミュニケーションの手段」(42%)、「毎年の恒例」(40%)などだった。 』

 男性社員も半分はやめて欲しいというのは本音だろう.私も義理チョコはもらってもまったく嬉しくないばかりか,もらったチョコの始末やお返しのクッキーを期待されて迷惑といったほうがいいかもしれない.そんなものをもらって嬉しいおじさんがいるなんてまったく信じられない話だ.

 そういうわけで私の職場では義理チョコは昨年からご遠慮させていただいている.7割ものOLが本当はやめたいのに職場の上司が欲しそうな顔をするというのでは,これはもう立派なセクハラの一種ではないだろうか.チョコをたくさんもらって喜んでいたら本当はOLには最も嫌われているというのではあまりに情けないような気がする.

父親の子育て

2006年2月3日 その他
『 --赤ちゃん待ってパパも太る 2種のサルで米チーム確認--

 つがいの雌が妊娠中には雄も体重が増える現象を、米ウィスコンシン大の研究チームが2種のサルで確認し、英科学誌バイオロジーレターズに1日、発表した。

 人間の男性でも妻の妊娠中に体重が増えたり、つわりのような症状を経験したりする例が知られており、その原因解明につながる可能性もある。

 チームが研究対象に選んだのは、小型サルのコモンマーモセットとワタボウシタマリン。一夫一婦婚で父親が母親と同等かそれ以上に子育てをすることで知られる。

 同大の飼育施設で、つがいの雌が妊娠中の雄計25匹の体重を調べたところ、5-6カ月の妊娠期間に体重が平均で約10%増えた。そうではない雄13匹の体重に変化は見られなかった。

 父親サルは、誕生直後から赤ちゃんを何匹も背負って動かなければならないため、研究チームは「厳しい労働に備えたエネルギー貯蔵では」と推定。人間の男性の症状は心因性だと考えられてきたが「進化の過程で必要だったことの名残だったのかも知れない」と指摘している。』

 進化の過程で外敵に襲われ生存が脅かされていた時代には父親サルは赤ちゃんを何匹も背負って急いで動かなければならなかったということだろうか.人類も進化の過程で同じように父親も積極的に子育てをしていたのだろうか.

 残念ながらわが国で父親が積極的に子育てに参加することは一般化しているとは言いがたいと思う.父親は仕事,母親は家庭といういつから始まったかわからない固定観念にとらわれている人(男性?)が非常に多いのではないだろうか.

 医療の世界はもともと看護婦さんと言ったくらい看護師は圧倒的に女性の職業であったし,昔は女医は珍しかったとはいえ極めて女性の比率の高い職場であった.最近は女性医師が増加しておりいずれ50%に迫ると思われるから医療業界は今後も女性の比率が高くなるのだろう.

 ところが,これほど女性の職場であるのに男性医師には男尊女卑というか封建的な考えの持ち主が意外に多いのだ.こういう考え方を変えるのはかなり困難なようで,米国に留学しても知識や技術のコピーはできても家族や家庭中心の考え方やレディーファーストのマナーを身につけることまでは出来ないらしい.

 男性医師のなかには子育てが面倒なのか,仕事が終わっても家に帰らない人までいる.おかげで後輩も家に帰れなくなり迷惑したりする.きっと家族は仕事が忙しいと思っているのだろうが,私は家族に不誠実な人間が患者に誠実なんてことはないと思っているから一見仕事ができそうでもそういう医師は信用しない.

 医師に限らず他人の命を預かるものはまず家族を大切にする心がなければならないし,社会を考えるならその一番小さな構成員である自分の子供をまずしっかり育てることが大切であると思う.有名人の子供が問題児ということはよく聞く話であるが,仕事を言い訳にしないで子育てを妻と共にしっかりできる父親にならなければ,なんのための仕事であるかがわからなくなるのではないだろうか.

 
よく生きるということ
 病院の御用納めも終わり午後からお正月休みモードになった.私は今年最後の当直で夕食後に医局で新聞をみた.そこには今年あった多くの事件や災害が載っていた.今年最後の大きなニュースはJRの脱線事故だろうか,それとも泥湯温泉のガス中毒事故であろうか.いずれにしても犠牲者の方々はまさか自分の名前がこんなことで世間に出るとは思ってもいなかっただろう.

 医療の世界も医療事故のニュースが今年も非常に多かった.そして相変わらずのイラクの自爆テロ.そして地震や台風といった自然災害.さらに最悪だった年末の児童殺害事件.見たくもないような暗いニュースが毎日のように報道され,他人事なのに気が滅入る日が多かったような気がする.

 だが,本当に他人事なのだろうか.自分にもいつか起きるのではないだろうか.偽装マンション問題などは実はすでに自分の問題かも知れないのに知らないだけなのではないだろうか.そう考えると生きていること自体に懐疑的になってしまうのは私だけだろうか.

 そう,生きている証は実は今のこの一瞬だけに過ぎないということを人間は意識できないのではないだろうか.この次の一瞬にはもうこの世にいないかも知れない存在であることを理解出来る人がどれほどいるのであろうか.そう考えると夜寝るときに今日一日をよく生きただろうかと思わずにはいられないのである.夜寝ている間に意識がある人はいない.つまり意識は死んだ状態であり,そのまま目が覚めなければそれはすなわち死なのである.

 これをどう考えるかによって生き方も変わるのであろう.よく生きるとはどういうことなのであろうか.私にはこのように人生に疑問が生じると読み返す本がある.トルストイの民話集『人はなんで生きるか』という本である.大学に入学する前に読み,何度も読み返しているが未だに人生の意味を見いだせないでいる.というより読む度に意味が違うように感じるのである.それが精神的な成長なのか,単に齢をとって考えが変わっただけなのか.

 世の中いろんな人がいるのだから人生の意味も色々なのであろう.それはそれでいいのだが,私はやはり自分は毎日をよく生きたいのである.来年も毎日をよく生きることを人生の目的として年を重ねていきたいものである.

 今年も私の拙文を読んでくださってありがとうございました.来年の皆さまの毎日が実り多いものであることをお祈りさせていただきます.では,よいお年をお迎えください.
『 --子供たちのランドセルから「痛みの元」を取り除くべき 荷物を軽くするよう研究者らが提言--

Miranda Hitti
WebMD Medical News
Reviewed by Louise Chang, MD

-子供たちのランドセルを軽くする必要がある。

10名の健康な小児が様々な重量のランドセルを背負うのを観察した研究者らが、こう提言している。

最も重いものでも、多くの小児が通常背負っているものと比べてそれほど重くなかった。それでも、その重量によって肩の筋肉への血流が低下するような圧力がかかっていることが、センサーで明らかになった。

「快適性と安全性を高めるために、ランドセルの重さをできるだけ軽くすることを推奨する」と、カリフォルニア大学サンディエゴ校のBrandon Macias, PhDとAlan Hargens, PhDは論文で述べている。

報告は『Archives of Pediatrics and Adolescent Medicine』12月号に掲載されている。

-どのくらいの重さが限度か

子供たちのランドセルの重量制限を正確に定めるのは難しい。小児の体型や体格はそれぞれ異なるので、他の小児よりも重い荷物を背負うことのできる小児もいると、研究者らは述べている。

研究によると、平均的なランドセルの重さは小児の体重の22%に等しいと報告されている。したがって、体重が100ポンド(約45kg)の小児なら、ランドセルの重量は22ポンド(約10kg)ということになる。

それではおそらく重過ぎるだろうと、Macias博士らは述べている。世界中のほとんどの生徒がランドセルを背負っており、子供たちが肩や背中の痛みを訴えるのは珍しいことではないと、同博士らは述べている。

-ランドセルは重荷

研究は、ランドセルを日常的に背負っている、約13歳の男児5名と女児5名を対象に行われた。

まず、生徒たちが空のランドセルを背負った。ランドセルの肩ストラップにとりつけたセンサーによると、何も問題は起きなかった。それぞれのランドセルが肩および鎖骨の両方の同じ位置にあたるように背負わせた。

次に、子供たちが、自分の体重の10%、20%、および30%に等しい重量のランドセルを背負った。重量が増すにつれ、肩にかかる圧力も増大した。

同じく、子供たちは自分が感じた痛みを、全く痛みがない状態を0点とし、考えられる限りの最悪の痛みを10点とする10点スケールで評価した。

小児による痛みの評価スコアはランドセルの重量と共に上昇し、ピークは4点を少し下回った。

-圧力と姿勢

3種類の重量のすべてについて、肩にかかる圧力は肩の筋肉への血流を制限できるレベルに達したことを、研究は示している。

右肩には特に大きな圧力がかかっていた。それはおそらく姿勢が原因だと考えられたが、その点については検討しなかったと、研究者らは述べている。

子供たちにはランドセルを30秒間しか背負わせなかった。それ以上、重さに耐えられなかった小児もいた。小児は通常、1日に30-60分間、ランドセルを背負っていると、Macias博士らは述べている。

小児のランドセルについて今まで懸念がなかったわけではないが、センサーを用いることによって、重量の軽いランドセルを支持する客観的情報が追加されると、研究者らは述べている。
Macias, B. Archives of Pediatrics & Adolescent Medicine, December 2005; vol 159: pp 1186-1187. News release, University of California, San Diego.』

 来春に新1年生になる子供たちもピカピカのランドセルを背負うのを夢見ているのだろうが,そのランドセルにも弊害があるということだ.小学1年生であれば体重18−20kgだろうからその20%で約4kg.それでもまだ重いということなのだろうか.

 給食アレルギーや花粉症の子供も増え続けているようだし,先日は喘息の子がトイレで低酸素で倒れたのに教師が見守っていなかったことが訴訟になっていた.殺人事件や児童虐待も日常的な問題になるとは思ってもみなかったが,それ以外にもいろいろな危険が子供たちを取り巻いている.

 少子化問題は今のままではおそらく解決不能だろうから,少ない子供をいかに良い環境で優秀な人間に育てるかの工夫をしなければ日本丸は老朽化し沈没するのだろう.中国や韓国そしてインドなどの教育はすさまじいらしいが,まだ学力中心のようだ.日本は学力偏重を避けようとしたまではよかったが『ゆとり』の意味を履き違えたようで,最近の若者の学力やモラルの低下には驚くべきものがある.

 ランドセルを軽くすることは教師達のちょっとした配慮で可能だろうが,子供たちが今後背負うものの重さを考えると大人としてなんとなく申し訳ない気持ちになってしまうのは私だけだろうか.
『--愛の分子を確認--

 胸が高鳴り、そわそわして心から幸せ。ちょっと愚かしいくらい-。イタリア・パビア大の研究者らによると、こんな恋心は、神経成長因子と呼ばれる分子が引き起こすのだという。

 熱烈な恋に最近落ちた58人の血液を調べたところ、恋人のいない人や長年付き合い続けた人たちよりも、圧倒的高レベルの因子が確認された。

 ただ、この58人も1年後には因子がめっきり減少。どうしたらレベルが上がるのかは、解明できていないという。』

 恋心が芽生えると神経成長因子が出るのか,神経成長因子が出るから恋心が芽生えるのか.まあ,面白い話だ.
 
 1年後にめっきり減ったり,長年付き合い続けるとレベルが下がるのもなんとなくわかる.

 どうしたらレベルが上がるかって?そりゃあなた,新しい恋を見つけることでしょう.

 ああ,なんてオジさんなオチだろう...
養鶏場の檻の監査は誰がする?
 白状すると私はほとんど読書というものをしない.医学生になって以来教科書と医学書と雑誌以外はほとんど読まなくなった.最近読んだ本はと言えば養老孟司先生の『こまった人』である.このなかに「養鶏場に似るヒト社会」というタイトルの文章がある.鳥インフルエンザと経済効率優先の現代社会を養鶏場に例えて解説している.(興味があればちょっと立ち読みしてみてください.)

 今回のマンションの耐震構造計算書の偽造事件は例えると我々の知らないところで粗悪な檻がつくられていたということになるのだろうか.こういうことがあるとまた国交省は建築士の免許更新制度だの監査の強化だのと言うのだろうが,これこそまさに税金の無駄遣いであろう.官庁に任せるよりも損害保険会社に監査をさせて問題が起こったら監査した保険会社が補償金や保険金を払うようにしたほうが間違いが少ないだろう。

 無駄と言えば厚労省がもっとも無駄な仕事が多い省庁ではないかと思う.今回予算の削減目標がもっとも大きかったのが厚労省であることがそれを示している.経済効率という点で見ると年金、健康保険のいずれもたくさんの税金を投入してこの有様なのだからこんな仕事のできない省庁は一度リストラすべきだろう.国交省にしても道路公団の件やJRの相次ぐ事故そして今回の構造計算書の偽造事件を見ればとても仕事ができる省庁とは思えないだろう.

 結局,国家公務員であることにあぐらをかいて面倒なことは手を抜くか地方自治体にまる投げするしか能がないのではないだろうか.省庁の経費を節約して国債の発行を無くしても国民にはまだたくさんの借金が残っているのである.たいした仕事もしないくせに業務を煩雑にし自分たちの天下り先に仕事を流すだけの省庁はもういらないと思うのは私だけだろうか.

 そう言えばバブル後の銀行の時には国民のお金をずいぶん投入したようだけど,考えようによっては財務省の偉いヒトの天下り先は銀行などの金融機関だからやってることは同じだろう.結局はバカをみるのは一般国民なんだけど,この場合「こまった人」というのは国民なのか?それとも官僚なのか?いつまでもお上がなんとかしてくれると思っているようなお役所頼みの国民にも問題があるのではないだろうか.
『--もう1つのSONY BMG「無許可」DRMはMacにも対応--

 SONY BMGのDRM騒動でうんざりしているところに、同社が採用しているもう1つのDRM技術をめぐる問題が浮上してきた。こちらはMacintoshにも自らをインストールするという。

 SONY BMGのDRM(デジタル権利管理)をめぐる騒動について先日記した際、私は「してはいけないこと」の例として将来のMBA(経営学修士)たちの教科書に取り上げられるだろうと述べた。

 しかしSONY BMGが無許可で顧客のコンピュータに行っている行為が、さらに別のDRMシステムでも行われていることが判明した。

 私よりもWindowsに精通している(J. アレックス・ハルダーマン氏のような)人々によって、SONY BMGが採用しているもう1つのDRM「SunnCommのMediaMax DRM」が、WindowsはもとよりMacintoshにも自らをインストールすることが発見された。

 現在注目されているのは、SONY BMGがPCに組み込んでいるXCP rootkitであり、今回発覚したMediaMax DRMはWindowsの世界ではほとんど注目されていない。

 しかしこのDRMは、多くの意味でウイルスのように振る舞う。SONY BMGのDRMを搭載したCDが挿入されると、Windowsの自動起動機能によってPlayDisc.exeと呼ばれるプログラムが立ち上がる。

 ここで使用許諾契約(EULA)は表示されるが、MediaMax DRMが必要とするすべてのファイルがハードディスクの「C:Program FilesCommon FilesSunnComm Shared」に収められる。

 これまで分かっている限りでは、EULAに「同意する」のと「拒否する」違いは、同意するとOSを起動するたびにDRMが立ち上がるようになることだという。

 EULAに同意しなくても、ハードディスクにインストールされたDRMファイルはそのまま残る。

 ウイルス同様、現在これを除去する有効なアンインストーラはない。このDRMを搭載したCDには、「アプリケーションの追加と削除」にSunnCommという項目を追加するものもある。

 そこで削除命令が実行されると、共有フォルダ内のほとんどのファイルが削除されるが、コアのコピー保護モジュール(sbcphid.sys)はアクティブかつ常駐の状態が維持される。

 これはつまり、(iTunesといった)ほかのプログラムからはSunnCommのコビー防止技術を採用したCDにアクセスできないことを意味する。しかし、これだけではない。SunCommのMediaMaxは、ユーザーがCDを再生するたびに同意を求めることなく「自宅に連絡する」のだ。CDが再生されると、このCDを識別するリクエストとともにIDなどがSunCommサーバに送られる。』

『--SONY BMGのXCPにオープンソースソフト盗用の指摘--

 SONY BMGのCDコピー防止ソフトに、オープンソースプログラムのLAMEやFAACのコードが流用されていると専門家が指摘している。(ロイター)

 物議を醸しているSONY BMGのCDコピー防止ソフトはオープンソースプロジェクトを流用した疑いがあり、著作権の点で疑問があるとソフト専門家が11月18日に指摘した。

 問題のXCPソフトは、英国のソフト企業First 4 Internetが開発したもので、SONY BMGはこれを音楽CDのコピーや共有を制限するために利用していた。このソフトはマルウェアのように振る舞い、コンピュータの奥深くに隠れ、悪意を持ったハッカーに対して裏口を開いてしまうとして、かねてから議論を呼んでいる。

 先週、この弱点を悪用する初のコンピュータウイルスが発見され、SONY BMGは先日このソフトを含む約470万枚のCDをリコールすると発表した。

 XCPは、同ソフトを組み込んだSONY BMGのCD(49タイトル)をWindowsコンピュータで再生したときに、コンピュータにインストールされる。これは、コンシューマーに強制的に付属の音楽プレーヤーを使わせる。

 この音楽プレーヤーに、「LAME」というオープンソースMP3エンコーダのコンポーネントが含まれているという指摘があった。

 「CDの複数のコンポーネントがLAMEのコードと関係している」とフィンランドのソフト開発者マティ・ニッキ氏は電子メールの中で述べている。

 ほかの人々も、XCPのコードを分析した結果、同じような証拠を発見した。

 「少なくとも、XCPソフトの5つの機能がLAMEのコードの機能と同じであることを確認できる」と独セキュリティ企業Saber Securityでソフト分析を専門とするトーマス・デュリエン氏は指摘する。

 製品にオープンソースソフトを利用した場合は、他者と自由に共有できるように、その旨を明記しなくてはならない。Slashdot.orgなどのインターネットの掲示板に集まる開発者らは、XCPにはオープンソースコードを使用したという記述は見られないとしている。

ルールを破れば……
 オープンソースソフトを1つの実行可能プログラムに密接に組み込んだ場合、そのアプリケーション全体をオープンソースソフトにしなくてはならないとある弁護士は言う。たとえ、比較的緩やかなLesser General Public License(LGPL)の下でライセンスされているMP3エンコーダを使ったLAMEのようなソフトでもそうだという。

 「これがオープンソースのもう1つの面だ。オープンソースのルールを尊重しなければ、旧体制の著作権保護が総力を挙げて襲ってくる」とオランダの法律事務所SOLVの弁護士でインターネットの専門家でもあるクリスティアン・アルベディンク・ティム氏は語る。

 XCPの中にはLAMEやその他のLGPLコードが存在し、かなり多くのコードがXCPの実行可能プログラムに密接に統合されているとSaber Securityは指摘する。

 「(LGPLの)FAACのコードがかなり含まれていることが確認できる。これらの機能はECDPlayerControl.ocxの一部だ。従って実行可能プログラムに直接統合されている」とデュリエン氏は電子メールの中で述べている。

 First 4 Internetに14日から何度かコメントを求めたが、回答を拒否された。

 SONY BMGもコメントを拒否している。同社は自身をアーティストの権利の守護者と位置づけている。

 同社は先週、コピー防止ソフトは「当社とそのアーティストの知的財産権を守る重要なツールだ」と改めて強調した。

 セキュアでないXCPをめぐる抗議に応えて、SONY BMGは先週、同ソフトを搭載したCDの製造を一時的に中止すると発表した(11月12日の記事参照)。

 Microsoftのウイルス対策チームは15日、XCPはWindowsコンピュータのセキュリティを脅かすため、これを検知してPCから除去するメカニズムを加えると表明した。

 SONY BMGは先週、XCPの真の性質を開示しなかったとして集団訴訟を起こされた(11月10日の記事参照)。』

 SONY BMGは自分たちの利益であるCDの著作権保護のために消費者の自由とオープンソースコードの著作権を踏みにじったようだ.これではコンピュータのことをよく知らない人は怖くてコピープロテクトCDは買えないだろうし,コンピューターのことをよく知っている人は腹立たしくて買わないだろう.

 少なくとも真面目にお金を払ってコピープロテクトCDを買った人がバカをみるようなことがまかり通るようでは違法コピーと大差はないだろう.私はコピープロテクトCDはもう存続できないと思うのだが...
『--XCP「rootkit」組み込みマシン、日本は最多の21万台?――専門家が指摘--

SONY BMGのrootkitがインストールされてしまっているPCは、少なくとも世界に56万8200台はあると、インターネットの専門家がブログで明らかにした。

 SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、インターネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。少なくとも世界中で56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、そのうち日本のマシンは21万台を超えるという。

 DNS専門家のダン・カミンスキー氏がブログで明らかにした情報によると、XCP「rootkit」が組み込まれたマシンは、少なくとも56万8200台だという。同氏は国別データも公表しており、それによれば、日本はトップの21万7000台、米国が13万台となっている。

 「ハッキング対策マニュアル」の著者でもあるカミンスキー氏は、同氏のサイトが保持しているDNSサーバのリストからDNSクエリーのキャッシュを参照することにより、この統計を導き出したという。

 同氏は「少なくとも56万8200台のネームサーバが、このrootkit関連のリクエストを受けている。XCPが組み込まれたマシンの実数はSONY BMG(とFirst 4 Internet)が知るだけだが、彼らはコミュニケーションを取りたがらない」と述べており、「スケールから考えると、数百万台というワーム規模のインシデントとなるのにそう時間はかからないだろう」と指摘している。』

『--SONY BMGのXCP削除ツール、批判受け配布中止--

「さらに穴を広げるものだ」との専門家の批判を受け、SONY BMGはrootkit似のソフトを削除するツールの配布を中止した。数日以内に新しいツールが配布されるようだ。

 SONY BMGは11月15日、同社が販売したコピー防止対策CDからFirst 4 Internet製のXCPソフトウェアをアンインストールするための新しいツールに取り組んでいると表明した。

 「rootkit」に似た技術を使い、それにより生じた脆弱性に乗じたトロイの木馬が登場したことで批判を受けているSONY BMGは、自社のXCP関連ページでこの情報を明らかにした。

 同社はアンインストールツールを配布していたが、このアンインストーラについては専門家から「セキュリティホールを広げる」との批判が出ており、SONY BMGは一時的にこのツールの配布を中止すると述べた。数日以内に同社のアンインストーラ配布サイトを訪れるように書かれていることから、そのタイミングで新しいツールの提供が見込まれる。

 SONY BMGはXCP搭載のCDタイトルの製造を中止すると表明しており、さらにリコールを行うとの報道もされている。』

 CDなどの著作権をめぐっては知的財産権の侵害と主張する音楽業界であるが,PCでCDを再生するとスパイウェアまがいのソフトを勝手にインストールする方がよほど罪が重いだろう.コピーガードの現在の限界もあるのだろうが,ソニーのような強引なやり方を消費者が許すとでも思っているのだろうか.

 一方,アップルのiPodは日本でのシェアが60%を超えたそうである.コピーガードCDに比べれば比較的ゆるいコピーガードがいいのかiTune Music Storeで簡単にダウンロードできるのが受けたのかはわからないが,iPodとiTuneが支持されたことはまちがいないだろう.Sony系列はまだiTuneでのソフト販売は行っていないようだがもう時間の問題だろう.

 これからの常識としていくらユーザーが同意してインストールしたソフトだとしてもPC上の個人情報やその他のデータを勝手に転送したり,他のソフトが寄生する脆弱性の原因となった場合にはソフトのメーカー側が損害賠償も含めた責任を取る法的制度の整備が必要だろう.もっとも,仕事で支給されているPCにP2Pソフトを入れて大量の個人データを流されているような公務員や大学病院関係者は論外で,これも同罪だということをもっと認識するべきだろう.

 音楽CDや映画のDVDなどはP2Pで違法にダウンロードする気がなくなるような適正な価格であれば,わざわざファイルが落ちてくるのを待つ人はいずれいなくなるだろう.本やCDのように流通マージンを廃してさらなる低価格になるのを待っているのは私だけではないだろう.
『もう、家に帰ろう』
ここ1年くらい本屋に行くたびに眺めていた写真集.
私は見るたびに気持ちが軽くなるような気がした.
いつかは書店で見られなくなると思い購入した.
ISBN4-86052-035-1 2500yen

医学の進歩?

2005年8月27日 その他
『--寝不足でも仕事スイスイ 米の薬剤、サルで効果 --

 睡眠不足のために落ちた仕事の処理能力を薬で回復させる実験にサルで成功したと、米ウェークフォレスト大(ノースカロライナ州)などのチームが25日までに米科学誌に発表した。

 人で効果が確認できれば、パイロットや医療従事者ら、睡眠不足でも高い処理能力が求められる人の助けになりそうだという。研究は兵士の睡眠不足に関心が強い米国防総省の助成を受けた。

 カリフォルニア州のコーテックス製薬が開発中の「アンパカインCX717」という薬剤。記憶などにかかわる神経伝達物質グルタミン酸の働きを脳内で長持ちさせる働きがあるとされる。

 チームはアカゲザルに、最初に1枚の絵を見せ、後で複数の絵の中から同じものを選ばせるテストをした。徹夜させて寝不足の状態に置くと間違いが増え、時間もかかったが、薬を注射すると成績は平常時並みに。テスト中に脳の活動を調べると、寝不足時は脳の特定の場所の活動が低下したが、薬を与えると平常時のパターンに戻った。

 薬の作用についてチームは「CX717は脳全体を興奮させるのではなく、睡眠不足の影響を受けた特定部分の働きを回復させる」と説明、過度の興奮など、覚せい剤のような副作用は心配ないだろうとしている。』

 こんな薬があったら使いたいパイロットや医療従事者が本当にいるのだろうか.たとえ脳の働きが一時的に回復したとしても体の疲労が無くなるわけではないだろう.頭だけが回復しても体がついてこなければ仕事になるわけがない.

 そもそもなんでパイロットや医療従事者が対象になるのだろうか.航空機の事故や医療事故が最近多いからターゲットにされているのだろうか.そう考えるのなら薬より休みを与えるべきだろう.薬で働かされるより酒飲んで寝るほうがいいに決まっている.

 だが,本当にこんな薬があったら試験前の一夜漬にはいいかもしれない.受験生だったら最後の一週間は連日投与なんてことをやるかも知れない.だが,連用すると副作用が出るかもしれない.いや,おそらく出るのだろう.薬に慣れてしまった脳が薬なしでは働かなくなるか,精神的に依存するようになるかのどちらかだろう.

 これでまた病気がひとつ増えるわけだ.これも医学の進歩のひとつなのだろうか?

99¢=150円?

2005年8月12日 その他
『--レコード会社を離れ、iTunesに向かう日本のアーティスト--

アーティストはiTunesに参加しないレコード会社に反対し、iTunesに楽曲を提供するかもしれない。大手芸能事務所も、レコード会社の動向に関係なく、iTunesに関心を示している。

 ソニーミュージックなど、Apple ComputerのiTunes Music Storeに参加していないレコード会社と契約している日本のミュージシャンが、所属レコード会社に反発し、先週日本でスタートしたiTunesで自分の楽曲を提供しようとしている。

 少なくとも1人のアーティストが既にレコード会社に反対して、iTunesで自身の楽曲を提供する準備をしている。日本のミュージシャンをマネジメントする大手芸能事務所は8月10日、レコード会社のスタンスに関係なく、Appleとの取引に関心を持っていることを明らかにした。

 日本では、オンライン音楽ストアは4日にiTunesがスタートするまであまり人気がなかった。iTunesは日本のレコード会社15社が提供する100万曲を掲げてオープンした。

 オープンから4日で、同サービスでは100万曲がダウンロードされた――米国などこれまで立ち上げられた20カ国の中で最も急ペースの売れ行きだ。ほとんどの楽曲は150円でダウンロードでき、楽曲の10%は200円で販売されている。米国では1曲99セントだ。

 しかしソニー傘下のソニーミュージックはiTunesに参加する契約を交わしていない。同社は、交渉中だが契約に至っていないと話している。

 Appleとソニーは携帯音楽プレーヤー事業において宿敵として浮上してきた。AppleのHDD搭載音楽プレーヤー「iPod」は、ネットワークウォークマン(一部にHDD搭載モデルもある)を推進するソニーに打撃を与えている。

 しかし反抗的なアーティストはこの問題を避けるようになっており、iTunesで自分の楽曲を提供する方を選ぶかもしれない。

 ソニーミュージックとレコーディング契約を持つロックミュージシャンの佐野元春氏は、一部の楽曲をiTunesで提供すると公式Webサイトには記されている。

 「何を使って聴くかは個人の自由。聴く人がいるところには僕の音楽を届けたい」という佐野氏の発言を10日付の日本経済新聞は伝えている。

 ソニーミュージック広報室の井出靖氏は、佐野氏はもう「ソニーのアーティスト」と考えていないと話す。ただし、ソニーミュージックの下でリリースされた佐野氏の楽曲をiTunesで提供するかどうかについては交渉で決めるという。その結果は各契約ごとに決められるものであり、交渉は継続中だと井出氏。

 日本の人気アーティストの一部を抱える芸能事務所アミューズも、iTunesへの参加を検討している。同社はソニーミュージックだけでなく、ほかのレコード会社と契約しているミュージシャンもマネジメントしており、当初はiTunesと契約しないと決めていた。

 「しかし、今後参加することを検討している」とアミューズの広報担当キョウコ・イジチ氏は10日に語った。「ユーザーの望むことをしたいと考えている」

 Appleのアプリケーション担当副社長エディー・キュー氏は今週、日本サービス向けにレコード会社との契約を増やすためにはもっと多くの作業が必要だと認めた。

 ビクターエンタテインメント広報グループの青木良明氏は10日、Appleとの交渉はまだ継続中と語りつつも、契約に関心があることを強調した。

 それでも日本でのiTunes人気は圧倒的だ。めったに見られないスティーブ・ジョブズCEOがイベントに登場するなどの宣伝キャンペーンは、メディアの注目を集めた。

 iTunes上陸前は、日本の最大手音楽ダウンロードサービス――ソニーが運営し、ソニーミュージック所属アーティストの曲を提供する――の売上は1カ月で平均45万ダウンロードだった。

 Appleは2001年10月の発売以来、iPodを世界中で2180万台販売し、iTunes Music Storeを通じて5億曲以上を販売した。』

 OS9でiPodを使っていたころにはiTunesがこれほど流行するとは思ってもみなかった.OSXが出て米国でiTunesが急成長した頃には日本でもと期待していたが,そこからが長かったようだ.やはり日本の音楽業界の特殊な事情があったものと思われる.

 それにしても米国で1曲99セントのものが日本で150円とは高いではないか.これでは1ドル360円だったころの洋書のようで,あまりに消費者がばかにされている感じである.それとも日本の著作権料は米国よりも高いのであろうか?

 おそらくレコード会社が利益率が高いCDとの差を埋めるために値段を高く設定しているのであろう.業界とはそういうものである.医薬品も医療機器も日本は海外に比べて異常に高いのもおそらく同じ理由だろう.自動車ではヤナセがそうであったように.

 これからはiTunesでアーチストが直販できる時代である.佐野元春氏はマックファンで知られた人である.私は『アンジェリーナ』の頃に好きだったが,ソニーミュージックに対する姿勢は勇気とともにその先見性を高く評価されるべきだろう.他にも追従するアーチストが増えることを期待したい.iTunesだけで楽曲を販売するレーベルなんていうのも面白いかもしれない.

 ソニーのMagic Gate Memory Stickなどはハードとソフトの両面で著作権保護を目的としていると言われるが,実態はソニーが音楽ソフトの流通を独占しようとしているようにも見えあまり歓迎できるシステムではない.そもそもMacには対応していないなど排他的な感じがするところが私の気にくわないところでもある.

 その点iTunesはWindowsにもMacにも対応しており回数制限はあるがコピーも可能である.iPodシリーズで可搬性にも優れるのだから現時点で望める最高のシステムであろう.だが,問題点もある.日本ではファイル交換ソフトでほとんどの曲のmp3データが手に入るのである.いくらコピープロテクトをかけたCDをつくってもコピーは可能である.1曲150円で違法コピーの利用者が減るのであろうか.

 売るほうも買うほうも良心的でなければビジネスというものは成り立たない.そういう意味ではiTunesの日本上陸によってレコード会社にも音楽ソフトの適正な値段を考える機会が与えられたと言えるだろう.

 

1 2 3 4 5 6 7

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索