熊が出てるぞ〜
『ヒグマ:札幌で出没相次ぐ 警戒の中、児童ら登下校

 札幌市南区の住宅街で8月下旬から続くヒグマ騒動。3日未明には国道でクマと乗用車が衝突する事故が発生した。周辺の小学校では、地元猟友会のハンターや警察官らが警戒する中、子供たちが登下校。市と道警、道は緊急のヒグマ対策委員会を開催するなど、対応に追われた。

 衝突事故があったのは3日午前1時10分ごろ。同市南区南39西10の国道230号で、市内の男性会社員(24)が走行中、右から突然クマが飛び出して、車の後部側面に衝突。クマは豊平川の河原に逃走し、男性にけがはなかった。現場にはクマのものとみられる血痕が残っていた。体長は1.2〜1.3メートルほどだった。

 同市教委はクマの目撃情報があった地域の6小学校と中学校3校に対策を取るよう通知。市立真駒内桜山小学校(児童数750人)では、児童が13班に分かれて、教員に引率されて集団下校した。登校時に小学2年の息子を同校まで送った会社員、昌浦利伸さん(36)は「真駒内でクマが出たことには驚いた。車にぶつかったと聞いたので、手負いのクマが何をするか分からず怖い」と不安そうだった。』

 藻岩山の南側から地下鉄真駒内駅周辺で7月29日以降クマの目撃情報が相次いでいるようだ.クマと乗用車の衝突事故があった南区南39条西10丁目の国道230号付近と言えばちょうど豊平川の河川敷のサイクリングロードが対岸と歩行者・自転車専用の細い橋で対岸とつながる地点でもちろん国道230号に出る事もできる所だ.(地図のA地点)

 もう少し南に行くと10月に札幌マラソンが行われる真駒内セキスイハイムスタジアムという札幌五輪の時の屋外スケート競技場だったところとその周囲の真駒内公園がある.まだ,自転車の初心者だった頃はよく大通り公園を抜けて河川敷のサイクリングロードを通り真駒内公園まで行ったものだ.

 手稲山周辺も手稲鉱山のバス停前で7月26日にクマの目撃情報があり,ここも今年は手稲山でヒルクライムトレーニングをするために何回も行っていたところの近くだった.いずれの目撃情報も体長1.3〜1.5mほどの若いヒグマだったようだが,それでも襲われたらただではすまないだろうし,自転車でも突然遭遇したら逃げられないのではないかと思うと怖くて近くに行く事ができなくなった.

 札幌市の南西部は藻岩山から手稲山まで市街地に接しているのでヒグマが潜んでいそうな所が多いから最近は自転車で走るコースも新川通りを中心に街中を走る事が多くなっている.これから初冬にかけては冬眠のために餌を探しに出て来ることも十分に考えられるのでなおさら注意が必要だろう.

 札幌市内ではまだ建物が壊されたりしていないが道内各地では人のいない納屋や倉庫を壊して侵入し中に保管してあった魚や昆布や犬の餌用のサラミなどが狙われたようだから家の中にそういう臭いのするものを置いてあったりしたら侵入したクマと遭遇する事故も起きそうな気がする.真駒内周辺の人たちは注意した方がいいのではないだろうか.

『必見!魔法の穿刺法「PSVD」をマスターして、明日からは「名医」の仲間入り!

たかが“点滴”されど“点滴”

「あそこの先生、すごいわよ。点滴が痛くないの」という話しは、井戸端会議では話されても、その場で「へー、そうなのね。次はその病院にしてみようかしら」で終わってしまいます。

 でも、もしこれが、「あそこの先生、ひどいのよ、下手で何度も刺すから大変だったわぁ」と言う話であれば、主婦の間であっという間に広まってしまい、一人の先生の話が、なぜか病院全体の評価に変わってしまうことも。

 そんな事態にならないようにお薦めしたいのが、亀田総合病院の南澤潔医師が薦める、隠れた血管を探し当て一発で穿刺する『PSVD(pulsewave sensing venous detection)法』。点滴が下手、苦手と思っている方、ぜひお試し下さい。

 この“技” をマスターして、“名医”に

 気になる名医と評価される技ですが、

1.駆血する。
2.手背や手首あたりに浮き上がってきた血管を、利き手の指先で「トントン」する。
3.前腕など、叩いているveinのproximalに反対の手の指を置いてみる。
4.veinの中は液体なので、叩打されると波動が伝わる。
5.叩いた血管のproximalに置いた手には、伝わってきた波動が触知される。
6.波動で触知した静脈の走行を、叩打しつつ、触知する指を前後に移動させて確認し、穿刺点を決定する。
7.穿刺する。見えないけれど、やや深目だけど、その下には太い静脈が刺入されるのを待っている!
8.穿刺成功する

 の8つの手順を踏むだけ。難しいと思われるような、「自分は看護師泣かせ」と思っている固太り傾向の女性でも、この技さえマスターしていれば問題なし。

 南澤医師曰くこういう血管は見える細い血管よりも遥かに太く、しかも周囲にがっちり包まれてしっかり固定されているので穿刺の際にも逃げることなく非常に刺しやすいものとのこと。

 恐縮する患者さんはすっかり感激。一生先生について行くこと間違いありません。この技をマスターし、ぜひ“名医”と言われたいものです。』

 通常は点滴といえば末梢静脈ルートに留置針を刺入してそこから輸液を行うことで,市中の病院では看護師さんが患者さんの前腕の静脈にルートをとることが多いだろう.

 静脈が浮き出ているような患者さんだと針をどこに刺せばよいかは見えているから難しいと思わないだろうが,静脈が良く見えない場合は皮膚の下にある静脈を指先の感触で探って穿刺部位を決めなければならないこともある.

 その場合に使うテクニックだろうと思うが,手背や手首あたりに血管が浮き出ていたら看護師さんはきっとそこに針をさすのではないかと思う.しかし,漏れては困る薬の点滴の場合は太くて動きの少ない静脈のほうが有利だろうから試してみる価値はありそうだ.

 もっとも私が末梢ルートをとることなんて,看護師さんがうまくいかなくて困っているのを見かけた時ぐらいだからせいぜい年に数回程度.だから私にとってはせっかく名医に仲間入りできるPSVD法も単なる話のネタになってしまうのだろう.
2030年6月1日は土曜日
『金環日食狂騒曲 雲の切れ間から黄金リング

 21日午前7時半ごろに観測された金環日食に日本中が大騒ぎだった。テレビでは「金環日食の生中継」が放送され、ネットではライブ配信が流された。

 日食が観測可能な九州から東北南部にかけての天気はおおむね曇り。雲の切れ間から世紀の天体ショーを見ようと各地で早朝から人があふれた。

 午前7時半前後の東京・銀座界隈では、「会社の近くで金環日食を見ようという人が多かったようで、いつもより電車が混雑していた」と嘆きながらも、足を止めて上空を見上げるサラリーマンやOLが続出。太陽がリング状に見える「金環」の時間帯には、タイミング良く雲が途切れた。「おおッ、ホントに金環がクッキリ」「すっげー」「絵みたい」の歓声が上がった。

 だが、曇り空だったせいで「肉眼でも見える」の声も。日食メガネをかけずに太陽を直視する人も多かった。曇りが災いして「日食網膜症」が急増する恐れがある。眼科医らは、数千人規模の網膜症患者が出る危険性を指摘していたが、現実になるかもしれない。』

 娘の中学校からは『日食網膜症を避けるために登校中に日食を見ないように』という注意書きが配られていたし,東京都などでは道路の電光掲示板にも金環日食による脇見運転注意の警告が出ていたそうだから金環日食狂騒曲というのはなかなか的を得ているかもしれない.

 ちょうど通勤時間帯であったし,札幌では部分皆既日食にしかならないので私は見る気もなかったが,市内では直接観察した人よりもテレビで全国の金環日食をライブ中継で見た人のほうがはるかに多かったのではないだろうか.

 私は2030年6月1日のほうに期待しているのでちょっと調べてみたら,ちょうどこの日は土曜日で開始時刻も15時40分頃なので悠々自適な年金生活者でなくとも自宅で観察や写真撮影ができるかもしれない.

 18年も先の話だから当然その時まで生きていればの話になるが,明日にでも死んでしまうかもしれないのが人なのだから明日の事を楽しみにするのも18年後の事でも思っているほどの差はないだろう.

 18年後も私はたぶん何も変わっていないような気がする.変わっているとすればせいぜいまだマラソン大会に出ているかとか自転車に乗れているかとか手術をしているかどうかくらいのことではないだろうか.

 どれも今より歳をとればいつかは出来なくなるのだろうが,それを決めるのは現在の自分であることは明らかだろう.結局,大切なのは今であって過去でも未来でもないということだ.
 娘の小学校の卒業式に行ってきた.まず,学級ごとに父兄との記念写真を撮ったのだが,写真屋さんの指示に従って黙って並べばいいのものを一部のお母さんたちのうるさいこと.列が少し空いていたのだが,写真屋さんの指示を待てないのか写真屋さんに指示して仕事の邪魔をしている.これって医師にCTを撮れと指示するのと同じ感覚なのだろう.何をどう撮るかはプロの判断すべきことじゃないのだろうか.

 事前に配られた卒業式案内にも会場の席とりはお断りしますとあったのだが,写真撮影のために入ったのに荷物やハンカチを座席に置いて席とりをしようとするお母さんたちがいた.妻はそれを見ていたが,私は席とりは禁止なのを知っていたのでそのまま一度会場を出た.案の定,その後に放送で座席に置いた荷物をよけるように注意が入った.その後,さらに放送が入り置いたままの荷物は学校側で一時預かると言っていたので,一度でやめない厚顔無恥な人がいるのだろうなと思った.

 卒業証書授与の時に卒業証書が授与される前に名前を呼ばれた生徒が壇上で自分の将来像について一言ずつ述べるというのがあった.将来なりたい職業を言う子が多かったのだが,耳についたのは「○○のために医者になります.」というものだった.就職難のためか最近また医師人気が高まっているとは聞いていたが,ずいぶん医師になりたい子がいるのでちょっと驚いた.

 医師になるのはいいのだが,最近の研修医のようにメジャーな外科系を避けて眼科や耳鼻科ばかりが増えるのではどうかと思うし,あの子たちが研修医になる12年後には患者数がピークを迎え,その後は少子化でいずれ医師も余る時代が来ることなんかきっと知らないのだろうと思ってしまった.

 やはり親の職業や言動の影響が大きいのだろうが,ほとんどの子の将来像があまりに具体的で実現可能なことばかりだったので,最近の子供は夢がないなあと思ってしまった.せめて宇宙で働く人になりたいくらいは言って欲しかったなあ.



『中国高速鉄道事故:強まる報道規制 当局批判トーンダウン

 200人以上が死傷した中国浙江省温州市の高速鉄道事故をめぐり、中国当局が報道規制をさらに強め、中国メディアの鉄道当局への批判が一気にトーンダウンしてきた。当局の通知を振り切る形で異例の独自報道を展開してきたメディア関係者は、インターネット上で悔しさを吐露している。

 関係者によると、中国共産党中央宣伝部は事故翌日の7月24日、独自報道を控え、国営新華社通信の記事を使うよう国内メディアに通知した。だが、当局の事故対応にネット上で批判が噴出し、中国各紙も背中を押されるように独自報道を続けてきた。

 こうした中、宣伝部が29日夜、「国内外の世論は複雑になってきており、沈静化に努めなければならない」とする新たな通知を出すと状況は一変。多い時には10ページ以上を割いて事故を詳報してきた北京紙「新京報」は30日付の1面トップに北京で7日間連続で大雨が降ったという記事を掲載した。香港メディアは、事故に関する4ページが差し替えられたと伝えた。

 新京報の編集幹部はミニブログで「これは恥であり、憤まんであり、光明の後の暗黒であり、未来に残す歴史だ。すまない。これ以上、どうしようもなかった」と悔しさをにじませた書き込みをし、当局から圧力があったことを示唆した。別の編集担当者は「2000人余りいる従業員の生活を考えなければならない」と苦渋の選択があったことをミニブログで明らかにした。

 現場での取材にも圧力がかかっている。中国紙記者によると、同僚が温州で取材をしていたが、30日になって上層部からの指示で本来の持ち場に戻された。同僚は抵抗したが、聞き入れられなかったという。記者は「社内でも不満が高まっている」と明かす。

 30日には犠牲者を追悼する様子の写真を1面に掲載した北京紙「北京青年報」も、31日は1面から事故関連の記事が消えた。強硬な論調が目立った上海紙「東方早報」は、31日付では賠償交渉で15遺族が合意したとする新華社の記事を掲載しただけだった。鉄道当局批判で報道番組担当プロデューサーの停職処分が伝えられた中央テレビは31日、鉄道当局者の言い分を紹介することに重点を置いた。

 鉄道当局への批判が中国指導部にまで及ぶことを懸念した党宣伝部が、停刊や停職など処分の可能性を示して規制を強化しているとみられる。これに対しネット利用者の間で「こんな報道では真実は隠されてしまう」「この国の期待は最後は外れてしまうものなのか」といった失望の声が広がっている。』


『次官「埋めていない」 証言と食い違い

 中国中央テレビは31日、鉄道省の陸東福次官の高速鉄道事故に関するインタビュー内容を伝えた。陸次官は、現場で事故車両を埋めたと批判されている問題について「救援作業の過程でできた穴には入れたが、埋めてはいない」と釈明した。また、追突された列車は事故当時に徐行しており、停止していなかったことも明かした。

 一方、現場で目撃した中国メディア記者は、先頭車両の運転台を重機で壊していたと指摘。重機で掘った穴に入れた上で一部には土をかぶせていたと証言している。24日午後に本紙記者が現場に入った際も、運転台の原形は残っておらず、粉々になった車両の破片や台車が土中から露出していた。他の車両も重機で転がされ、「証拠物」として扱っている様子はなかった。』


 報道規制で高速鉄道輸出への風評被害を防ぎ,鉄道当局さらには共産党指導部まで批判が及ぶのを避けようというのだろうが,何を今さらという感じだ.まさか,この事故が原因で高速鉄道への批判がこれほどのものになるとは予想していなかったのだろうが,これだけ情報が流れてしまった後では隠蔽しようとするだけ不信感が増大して逆効果のような気がする.

 これで驚いていたら,今度は衝突した先頭車両を破壊して埋めたことまで無かったことにしようとしていると言うのでさらに驚いた.ここまでやるかと思うようなことをするくらいだから,資源のために他国の排他的経済水域を犯すことはきっと何とも思っていないだろうし,歴史を自国の都合の良いように書き変えることぐらいは当たり前なのだろう.

 中国がお金を持った今となっては,これからも「何でもあり」で無理を通そうとするのだろうから,不景気,震災,財政難の3重苦に落ち込んでいるわが国にとってはまったくもって迷惑な話だ.

真実は闇の中

2011年7月27日 その他
『 中国高速鉄道追突事故 中国の平均年収の約15倍の賠償金を発表 遺族からは怒りの声

 幕引きを急ぐ中国政府の対応に批判の声が上がっている高速鉄道の衝突脱線事故で、政府の次の一手は、平均年収の15倍もの多額の賠償金だった。

 このやり方について、遺族はさらに怒りを募らせている。

 27日午後1時すぎ、事故で夫を亡くした女性は、「優しかったあなたが、若くして死んでしまうなんて。(事故原因がわからず)娘に『お父さんは高速鉄道の事故で亡くなった』としか言えないなんて」と話した。

 また、遺影を手にした男性は、「こんなやり方、よその国ではあり得ないよ。政府の賠償金発表のやり方に怒りが収まらないよ」と語った。

 27日午後1時すぎ、事故現場の近く温州南駅には、事故で家族を亡くした人たちが当局に抗議するために集まった。 遺族らが持つ横断幕には、「真相を」、「死者に尊厳を」などの文字が見られた。

 200人以上が死傷した中国高速鉄道の追突事故で、中国政府は事故車両を穴に埋め、批判を受けるとすぐに掘り出すなど、幕引きを急いでいる。

 その次なる一手、27日に当局から発表されたのは、中国国民にとって多額の賠償金だった。遺族に対する賠償の金額は、標準50万元(日本円でおよそ600万円)と発表があった。特段、交渉が行われた様子もないまま、50万元という金額だけが早くも示されてしまった。

 賠償金の額は、早期に和解に応じた場合の奨励金を含め、日本円でおよそ600万円と、これは中国の平均年収のおよそ15倍にあたる。

 遺族は、金で口封じをするような当局に対し、怒りが収まらない。

 抗議に来た遺族は、「わたしたちは、賠償金の交渉をするために、ここに集まったわけではない。真実を知りたい」、「事故をお金だけで解決しようとしないで」と話した。

 さらに、事故で家族5人を失った男性は、「今は僕1人しか残っていない。家族5人の命が事故で奪われた。妻は妊娠7カ月だった」と話した。さらにブログには、「金と権力には屈しない」との書き込みをしていた。遺族が求めるのは、お金ではなく真相究明だった。

 一方、真相究明を求めている中国の記者たちに、中国共産党の宣伝部から送られたとされるメールがある。

 そこには、「感動的な出来事を多く報道してください。事故原因については追及しない」、「関係部門の発表をもとに報じ、反論をしない」などと、報道規制とも取れる内容が書かれていた。

 一方、中国国営テレビでは、追突した列車の乗務員が「もし彼(運転士)が緊急停車しなかったら、この列車がどうなっていたか、想像できません」と話すインタビューを放送していた。

 中国国営テレビでは、死亡した運転士を英雄視する報道もされていたが、上海の地元紙では、乗客の証言として、「急ブレーキをかけたような揺れは感じなかった」と掲載、事故の2秒前も車内の速度表示は、時速118kmだったという乗客の証言を報じている。

 温州市内の貨物駅には、大破した車両の残骸があり、内部の素材も見えていた。
中国政府は、最高人民検察院の担当者を現地に派遣して、事故原因だけではなく、関係者の刑事責任を追及する姿勢を見せている。』

 お金で口を封じることも,報道規制するのも,天安門事件の時にやったことを思い出せば一党独裁の中国なら別に不思議でもなんでもないことだろうし,関係者の刑事責任を追及すると言っても,要は公務員の命をもって国民の不満のはけ口にするだけのことではないだろうか.

 大急ぎで列車の運行を再開し,事故車両は見えないように地面に埋めてしまったなんていう話を聞くと,全ては国家の体裁を繕うためであり真相を究明して利用者の安全を計ろうなんて気は最初からないのではないかと思う.それでもネットでこうした事故処理に不満が高まったら,今度は列車を掘り出したというのだから中国の指導部の迷走ぶりも我が国の政府に負けず劣らず大したものだ.

 急にお金持ちになると色々な物を買いたくなるのは人の常だろうが,お金持ちになっても中身は変わっていないのだから値段が高くて高性能なものを買っても,使いこなすことが出来ないと宝の持ち腐れになってしまう.これが「豚に真珠」ならさほど害もないだろうが,「キチガイに刃物」になるとこれほど恐ろしい物はない.

 色々な物が手に入るようになった今の中国に欠けているのは,きっと使う人を含めたソフトウェアのほうだろう.鉄道で言えば安全運行や事故処理のノウハウみたいなものだろうが,これを蓄積するには経験が必要だからまだまだ時間がかかることだろう.しかし,国の歴史が長い割に今の中国人の気は短かそうだ.中国人の観光客を見ればわかることだが,そう言えば震災以降はその姿もまったく見かけなくなった. 

ストレス解消

2011年7月16日 その他
ストレス解消
ストレス解消
 今週は3人の変なおじさんのためにストレスが溜まる一週間だったが,なんとか無事に週末まで漕ぎ着けた.でも,今の世の中は変な人が多いのは普通のことなのだろうから,おいしいビールを飲んだらみんな忘れてしまおう.


 そう言えば,先週末に円山クラスの本屋さんで見つけた本は,写真がきれいでちょっとお酒を呑みながら見るのにちょうどよかった.老子,荘子の言葉には考えることが多い.
今年のcrocs
 2年ほど前からcrocsのスニーカーを愛用している.夏休みの旅行用に買ったsanta cruzが,軽くてとても楽なので旅行から帰ってからも通勤と普段履きに使うようになったのだ.

 今は,去年買ったsanta cruzを履いているのだが,先日たまたまコンビニで見た雑誌にhover lace upとhover slip onの記事があったのでちょっとサイトをのぞいてみた.最初はhover lace upがいいと思ったが,紐があるのはやっぱり面倒なのでhover slip onにすることにした.

電気飛行機

2011年5月14日 その他
電気飛行機
『初の国際飛行に成功 スイスのソーラー機

 太陽光だけで飛ぶ飛行機を開発したスイスの団体「ソーラー・インパルス」は13日、初の国際飛行を成功させ、飛行機はベルギーのブリュッセル国際空港に着陸した。スイス西部のパイエルヌを同日朝に離陸し、飛行時間は約13時間だった。

 飛行中に電話インタビューに答えた操縦士、アンドレ・ボルシュベルグさん(58)は「順調に飛行できている。世界一周が次の目標。状況が許せば東日本大震災の被災地にも着陸したい」と抱負を語った。』

 初めてこのプロジェクトを知った時は,本当に飛べるのかと思ったが,試作機による初飛行から1年で13時間飛べるようになったのだから,もう1年くらいで目標の世界一周もできるのではないだろうか.

 大気を汚さないで空を飛べるのが素晴らしい.太陽電池の効率が高くなったのと飛行機は翼面積が大きいからこそ可能なのだろうが,自動車が自然エネルギーで発電した電気だけで走れるようになる日は来るのだろうか.
『タイムは予想どおりだったが...』というタイトルの日記を書いたのだが,DNシステムのトラブルで消えてしまった.

同じ日記を書こうと思えばできそうな気もしますが,やめておきます.

私は,「二度手間」が大嫌いなのです.
ちょっと驚いた
テレビを見ていたら突然フレディ・マーキュリーが現れて『I WAS BORN TO LOVE YOU』を歌っているのかと思ったら何か歌詞が違うような気がして,もう一度見ても何を言っているのかわからなかった.

それでYouTubeを探したら日本語で吹き替えてあったらしい.英語だとばかり思い込んでいるので聞き取れなかったのだろうか.

http://www.youtube.com/watch?v=y0wMYT_p5k0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Jn-C6lteSz4

この人がエイズで亡くなった19年前ほどには驚かなかったが,正月番組のCMに登場するとは思わなかったのでちょっとした衝撃だった.ファンには面白くない人もいるかも知れないが,私の娘はこの曲に興味を持ったようだったので,今度CDを聞かせてあげることにした.

これでQueenのファンが増えるのだったら悪い話ではないだろう.
今年もいよいよあと3分で終わります.

この日記を振り返ると今年も実に色々なことがあったことが思い出され,なんとか1年を無事に乗り切った実感がわいてきます.

今年はちょっと不完全燃焼気味でしたが,来年はまた心機一転して新しい事に挑戦してみたいと思っています.

今年もたくさんの方に読んでいただきありがとうございました.
来年もまたよろしくお願いいたします.

デジタルハイビジョンチューナー
 今までビデオキャプチャとテレビ録画に使ってきたWindowsマシンにデジタルチューナーの付いたビデオキャプチャボードを入れるにはスペック不足ということがわかったが,テレビの録画のためにWindowsマシンを新しくするのも厭なので,アイ・オー・データから新発売のHVT-BTLというデジタルハイビジョンチューナーを購入してみた.

 S-ビデオ端子からPCでビデオキャプチャしての画質も私には十分だし,PC用アナログRGBをWindowsマシンのマルチ入力対応のモニタに接続すればPCにまったく負担をかけずにテレビ番組を見れるので満足している.他にもD端子やHDMIでも接続できるようだ.背面にUSB端子があるが,これは本体のファームアップ用のものらしい.
第57回さっぽろ夏まつり
第57回さっぽろ夏まつり
第57回さっぽろ夏まつり
 『北海道の人ってなんでこんなところに住もうと思ったの?つらいことでもあったの?』なんていうスレが2chニュー速クオリティでとりあげられていたが,私は今の時期の札幌が一番好きである.

 今朝は,ランニングのあとのクールダウンを兼ねて自転車で大通り公園まで行ってみた.いつからここがビヤガーデンの会場になったのかはわからないが,私のお気に入りの西12丁目のバラ園には小樽ビールの小さなビヤガーデンが出来ており,隣の西11丁目ミュンヘン広場には「札幌ドイツ村」というドイツのビールと本場のフランクフルトを味わえるらしいビヤガーデンが出来ていた.

 ちょうど汗をかいたあとだったので,ここでビールを飲んでみたいと思ったが残念ながら早朝なので店はまだ開いてなかった.仕方がないから家に帰ってノンアルコールビールでも飲もうかと思いながらUターンした.

帰還

2010年6月14日 その他
帰還
帰還
帰還
『はやぶさ:地球の撮影が最後の仕事に…JAXA、画像公開

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は13日、はやぶさがカプセルを切り離した後、地上との交信を終える約25分前に撮影した地球の画像を公開した。はやぶさはこの後、大気圏で燃え尽きた。最後の仕事だ。

 撮影時刻は午後10時2分(日本時間)。本体の底面にあるカメラが地球方向に向くよう姿勢を変更し撮影。そのデータを鹿児島県にある受信局に送信した。

 写真左上には地球、右側には暗い宇宙空間が写っている。送信の最中に通信が途絶えたため、写真の下部は欠けている。』

『はやぶさ:大気圏突入、本体燃え尽きる…カプセル分離成功

 小惑星イトカワの岩石採取に挑んだ探査機「はやぶさ」は13日深夜、地球に帰還した。月より遠い天体に着陸し、地球に戻ってくるのは史上初。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、はやぶさは午後10時50分ごろ(日本時間)、大気圏に突入、カプセルが加熱されて輝く「火球」がウーメラ砂漠で観測された。はやぶさ本体は大気圏で燃え尽きた。

 カプセルが無事着地し、中にイトカワの砂などが入っていれば、世界で初めて小惑星で直接採取した物質となる。03年5月の打ち上げから7年。予定より3年長引いた旅の総距離は、月への往復約8000回に相当する約60億キロに達した。』

『はやぶさ:世界初の旅終え帰還…カプセル着地を確認

 JAXAは、ヘリコプターによる捜索隊が目視でカプセルをオーストラリアのウーメラ砂漠で発見したことを明らかにした。14日朝、回収作業を始める。

 ◇はやぶさ◇
 地球以外の天体から岩石などを持ち帰る探査に必要な技術の実証を目指した探査機。▽新型のイオンエンジン▽カメラ画像などを使った自律的な航行とイトカワへの接近・着陸▽小惑星での岩石採取▽試料を収めたカプセル回収--などの新技術に挑戦した。上空から狙いを定めて着地し、すばやく飛び立つ様子が、岩石採取の手法に似ていることから、この愛称がつけられた。』

『はやぶさ:帰還したカプセル画像公開 午後回収へ

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、大気圏に再突入し、オーストラリアのウーメラ砂漠に着地した探査機「はやぶさ」のカプセルの画像を公開した。13日深夜、オーストラリア空軍ヘリから撮影したもので、低草が点々と生える赤茶けた砂漠の上に、耐熱構造のカバーが外れたカプセルが確認できる。

 カプセルは直径30センチ、高さ15センチ、重さ6キロ。傍らにはパラシュートがあり、予定通り開いて着地した様子が分かる。カプセルの回収作業は14日午後に行う予定で、中にイトカワの砂などが入っていれば、世界で初めて小惑星で直接採取した物質となる。

 JAXAは14日午前、回収へ向けた最初の作業として、豪先住民アボリジニの人々への現地視察を、豪空軍に依頼して実施し、計画を説明した。カプセル着地点付近はアボリジニの「聖地」にあたる。同日午後には研究者らがヘリで現地へ向かい、カプセルの状況を確認したうえで回収する。』

 探査機というと私が真っ先に思い出すのはヴォイジャー1号,2号だ.1977年に打ち上げられ,現在も稼働中だそうで,地球に帰還することはないが,搭載している原子力電池であと10〜20年以上は稼働するそうである.それに比べて『はやぶさ』は非常にコンパクトかつ省エネで,いかにも日本的な探査機である.

 最初にこの探査機のことを知ったのは,小惑星イトカワの岩石採取が計画通りにはいかなかったというニュースだった.その後に燃料漏れで音信不通になったり,イオンエンジンが故障したりしながらも地球に向かっているというニュースを見てどうなることかと気にはしていたのである.

 まるで自分の子供のように7年間も毎日運行して来た関係者の人たちにとっては帰還できただけでも大成功だったのではないだろうか.これでカプセルにイトカワの砂粒が1つでも入っていたらまさに奇跡的な歴史的偉業と言ってもいいのではないだろうか.

 もっとも,46億年前の地球誕生のころの砂の成分がわかったところで明日から何かが変わるということもないだろう.しかし,こういった夢みたいなことを実現する過程で生み出されるテクノロジーはライト兄弟の飛行機がそうだったように世の中を変える原動力になるのではないだろうか.

 既存の技術や物を使いまわしても当分は生活はできるかもしれないが,お金を集めて物を消費するだけの人間ばかりでは地球の資源を食い潰した時に人類は滅亡するしかなくなるのである.人類の夢のという程のものではなくとも,自分の夢の実現のために日夜努力を惜しまない人達に『はやぶさ』は大きな希望を与えてくれたように思う.
 

限定発売

2010年5月31日 その他
限定発売
『「サッポロファイブスター」限定発売のお知らせ
~北海道のサッポロビール園でしか飲めないビールをCVSで数量限定発売!~

 サッポロビール株式会社(本社・東京、社長・寺坂 史明)は、北海道のサッポロビール園でしか飲めない「サッポロファイブスター」を缶パッケージに詰め、2010年5月12日(水)から全国の主要なコンビニエンスストアにて、数量限定発売します。

 サッポロビール園は、1966年(昭和41年)7月から営業を開始し、赤れんがの本館と緑の庭園が印象的な道内最大級のビヤレストランとして、札幌市民の憩いの場となったばかりでなく、北海道の名所として現在も人気の観光スポットです。「サッポロファイブスター」は、ドイツ風の本格的なコクのある味わいが特長で、サッポロビール園では開園40周年の記念の年となる2006年(平成18年)に特別醸造ビールとして販売を始めてから、多くのお客様のご支持を頂いている大人気ビールです。今回の缶デザインは、北海道のサッポロビール園の建物を配置し、サッポロビール園限定であること伝え、黒と金のラベルで高級感と本格的な味わいイメージを表し、お客様の購買意欲を引き立てます。北海道のサッポロビール園内でしか飲めないドイツ風の濃醇でコクのある味わいを、ご家庭で楽しんでいただける事で、多くのビールファンに喜んでいただければと願っています。』

 サッポロファイブスターは,サッポロビール園が開園した翌年の昭和42年に「プレミアムビール」として発売され,当時の世界はベトナム戦争、第三次中東戦争勃発など荒波の真っ只中で,ミニスカート,グループサウンズ大流行の真っ最中だったそうだ.

 7-11で売っているのを見つけたので買って来た.札幌ビール園のガーデングリルではジョッキ400ml 580円,グラス315ml 480円なので,コンビニで買って飲めるとなるとお買い得な話である.エビスビールよりは苦みが少ないが,ちょっと荒削りな感じで個性的な味わいだと思った.

 私としてはファイブスターよりもやはり開拓使麦酒のほうが好みなので,今度は是非こっちのほうをコンビニで数量限定でもいいから缶パッケージで発売してもらいたいものだが,ファイブスターを飲んでいるうちにまたガーデングリルの生ラムジンギスカンを食べに行きたくなってしまった.



今年は crocs prepair
 ランニング関係の雑誌の記事に取り上げられていた.リカバリーシューズがコンセプトで,足裏の負担が少なく,足を自然な形に保って血行を促し,筋肉疲労の軽減をサポートするのだとか.

 ちょうど院内で履いていた professional が古くなったので替えることにした.仕事のストレスをランニングで解消し,ランニングの筋肉疲労を仕事をしながら回復するのは,心と体のバランスをとるのにちょうどいいように思う.

 昨年の夏休み用に買った santa cruise も最近また履いている.軽くて通気性も良く足の疲労が少ないから通勤などでちょっと履くには最高である.



 
 mixiをはじめて少なくとも3人の知り合いが増えた.高校の同窓生,そしてマラソン仲間や自転車仲間になるかもしれない人たちである.

 このうち1人とは先日のマラソン大会で面会できた.名前から所属も年齢もマラソンのおよその記録もネットでだいたいわかっていたし,日記でどんな人かを想像してみたが,第一印象はやっぱり想像とはぜんぜん違っていた.見た目はおとなしそうだけど,実は活発というのが私の予想で,見た目も実際も活発そうというのが実物を前にしての印象だった.実は,高校の後輩ということもわかった.

 自転車仲間になってくれるかもしれない人はマイミクにはなってくれたが名前を教えてくれなかった.しかし,職種はわかったので,フォトに登録されていた写真を職場の同職のスタッフに見せたら,すぐに名前と勤務先がわかり,ネットで調べると仕事のこともだいたいわかった.私は,最初に名乗って職業も伝えてあるので,むこうもネットで調べているかもしれない.

 高校の同窓生は結構有名人で,ネットで調べると色々な経歴があることがわかった.現在は札幌市内で飲食店を経営しているらしい.たまたま通勤経路の近くなので来週にでも寄らせてもらうつもりでいる.あちらも私のことは覚えていてくれたみたいで,クラスと名前をすぐに思い出してくれたので少しほっとしている.

 先日,ふと思いついて自分の氏名をネットで検索してみたら,学位論文が出てきてびっくりした.マイナーな雑誌なので10年くらい前には登録されていなかったと思うのだが,今頃になって出てくるとは思いもしなかった.ほかにも学会発表や共同研究者としてならいくつも名前が出ていた.これでは名前で検索するだけですぐに身元が割れてしまう.

 個人情報保護の観点から私が考えたのは,ネットでは本名だけでも曝すのはやはり危険だということだ.では,相手に名前を教えたいが,ネットで検索されるのも困るという時はどうするか.私が考えた方法は,名前を平仮名で書いて教えるというものだ.名前を公的には漢字で書き,プライベートではひらがなで書くというのもなかなかいいんじゃないかと思っているのだが,どうだろうか.
 
 iPhone用のOperaブラウザーが軽くて速いというのでダウンロードしてみた.ふとtop pageを見るとmixiへのタブがデフォルトで登録されていた.mixiなんてやってる友だちもいないし,ネットの中のリア友なんていうのはメールで十分だと思っていたので今までは関心がなかった.

 だが,このタブを見ているうちに何事も経験だからちょっとやってみようという気になり,リアル個人データで登録してみたのだが,高校の同級生が一人と,おそらく隣のクラスだった人がもう一人見つかっただけだった.その人達も最近はアクセスしていないようで,登録3日目にして未だにマイミク登録0人のままだ.

 あまりに悲惨な状況なので,『誰でもいいから絡んでね。』と書いてある人や,趣味の写真のコミュニティで見つけた写真の上手な人にメッセージを送ってみても返事は来ない.アクセス禁止処分にしてくれた人もいたようで,『スポーツと写真が趣味の普通のおじさん』の私は,世の中の誰からも相手にされていないという気分を味わえた.

 このことを若い女性スタッフに話したら,『医師,独身』と書いたら若い子がいっぱい集まったかもと笑われ,世の中そんなものなのかもしれないと思った.しかし,嘘はいけないし,もし,もっと若くて独身だったとしてもそんなことで集まってくるような人とは友だちにはなれない.

 こういう世の中だから,男も女もお互いに誰かの紹介という保証がないと人と付き合うことが出来なくなっているのだろうか.そうだとしたら何ともつまらない世の中になったものだ.ともかく登録から30日経ってもマイミクが出来なかったら自動的に使用停止になるそうだから,あと27日間だけはどうなることか続けてみようと思う.


輸入品は海外の通販で
輸入品は海外の通販で
輸入品は海外の通販で
 先日,ネットで自転車のハンドルを探していたら格安なところを見つけた.日本語で表示されていたが,URLはWWW.○○○○.co.uk でどうも英国の通販サイトらしい.でも,国内の自転車通販サイトの6割くらいの値段なので試しに買ってみる事にした.

 以前にも国内未発売の自転車用のSkinsをニュージーランドのサイトへ発注したり,カメラ用品をニューヨークの店に発注していたが,英国の通販サイトなのに日本語表記なのにはちょっと驚いた.

 よく見ると表示言語を換えるボタンがあり英語,スペイン語,フランス語,日本語で表示できるようだ.通貨のほうはもっと多くて10種類で決済できるらしい.

 ハンドルとステムを注文して,決済はPayPalにした.そうするとPayPalの登録住所に配送してくれるようだ.配送準備が完了したというメールが昨日の夜には来ていたのでいったい何日位で届くのかを楽しみにしている.

 Pinarello FP3 carbonなんかも売っていたが,日本で買うより10万円位安いみたいだ.こうしてみると輸入品の値段は相変わらずかなり高めに設定されているようだから,ネットで探して海外の通販サイトで買う方がいいように思う.

  欲しい物を探しながら買う時間はないし,近くでは手に入らない物もあるので,ほとんどの物をネット通販で買っているが幸いトラブルになった事はない.オークションで予想外にひどいものを買わされてしまったことも一度位はあるが,それでも期待以上の物が手に入ったり,格安で買えたりすることがあるので面白くてやめられないのだ.

 

 

1 2 3 4 5 6 7

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索