YouTubeをテレビのように見れるWii対応の動画サービス『Rimo』が始まったそうだ.
http://rimo.tv/
普通にPCでアクセスしても見ることができるのだが,これをWiiのブラウザで見ると大画面液晶でテレビのように流し見できるという点が面白い.これで,ニュース,天気予報,そして面白映像がWiiで見られるようになった.できればGyaOなんかもWiiで見れるようにしてもらえるとありがたいのだがどうにかならないだろうか.
もうひとつ最近Wiiで面白そうなのがアンケートチャンネル.国内あるいは世界中のWiiユーザーを対象にアンケートに答えてもらってその結果を発表するというものだが,これって使い方によってはいろいろ面白いことができそうだ.自分でアンケートを作ってNintendoに送ることもできるようなので,ちょっと作って送ってみた.万が一にも採用されたら結果もあわせてここに報告することにしよう.
http://rimo.tv/
普通にPCでアクセスしても見ることができるのだが,これをWiiのブラウザで見ると大画面液晶でテレビのように流し見できるという点が面白い.これで,ニュース,天気予報,そして面白映像がWiiで見られるようになった.できればGyaOなんかもWiiで見れるようにしてもらえるとありがたいのだがどうにかならないだろうか.
もうひとつ最近Wiiで面白そうなのがアンケートチャンネル.国内あるいは世界中のWiiユーザーを対象にアンケートに答えてもらってその結果を発表するというものだが,これって使い方によってはいろいろ面白いことができそうだ.自分でアンケートを作ってNintendoに送ることもできるようなので,ちょっと作って送ってみた.万が一にも採用されたら結果もあわせてここに報告することにしよう.
最近はなかなか写真を撮る時間がないが,夜中になると手持ちの機材の手入れと新しい機材をネットで物色するのだけは欠かさないようにしている.写真を撮るのも好きだが,カメラやレンズは新しい物も古い物も色々使ってみたいものである.
デジタル一眼レフ(DSLR)の使用頻度がやはり一番高いのだが,コンパクトデジカメも毎日持ち歩いているくらい使用頻度が高い.でも,1000万画素を超えるDSLRに比べ画素数もレンズ性能も大きく劣る2年前のコンデジではさすがに見劣りがするので,ここ2ヶ月ほど新機種を物色していたのである.
F31や900ISはとても気になり新機種のF40にも傾きかけたのだが,結局は,Panasonicから3月9日に発売予定のDMC-TZ3をyodobashi.comで予約することにした.サンプル画像が許容できたのとワイドムービー,光学式手ぶれ補正,そして28mm相当からのライカDC VARIO-ELMARレンズとSDHCカード対応といった点が決め手となった.
まあ,1/2.35型CCDのコンデジだから画質にそれほど大きな期待はしていないのだが,新しいカメラが届く頃には春も近くなって少しは写欲も高まるのではないかと別な効果に期待するのは私だけではないだろう.
デジタル一眼レフ(DSLR)の使用頻度がやはり一番高いのだが,コンパクトデジカメも毎日持ち歩いているくらい使用頻度が高い.でも,1000万画素を超えるDSLRに比べ画素数もレンズ性能も大きく劣る2年前のコンデジではさすがに見劣りがするので,ここ2ヶ月ほど新機種を物色していたのである.
F31や900ISはとても気になり新機種のF40にも傾きかけたのだが,結局は,Panasonicから3月9日に発売予定のDMC-TZ3をyodobashi.comで予約することにした.サンプル画像が許容できたのとワイドムービー,光学式手ぶれ補正,そして28mm相当からのライカDC VARIO-ELMARレンズとSDHCカード対応といった点が決め手となった.
まあ,1/2.35型CCDのコンデジだから画質にそれほど大きな期待はしていないのだが,新しいカメラが届く頃には春も近くなって少しは写欲も高まるのではないかと別な効果に期待するのは私だけではないだろう.
『 ゲイツ会長、新OSビスタPR「使いやすく安全性向上」
米マイクロソフト(MS)は29日夕(日本時間30日早朝)、新しいパソコン用基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」の個人向け発売に向けてニューヨークで記念イベントを開いた。ビル・ゲイツ会長は「画像などのデジタルデータの管理や検索がより簡単になり、安全性も高めた」と、約5年ぶりとなる新OSをアピールした。
ビスタは各国で30日に発売され、時差のため主要市場では日本を皮切りに欧米と続く。スティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)はイベントで「一両日中に70カ国、19カ国語版が発売される」と述べ、年内に99カ国語に対応する計画を明らかにした。
ゲイツ会長は、パソコン普及を加速させた「ウィンドウズ95」を例に引き、ビスタが「『95』に匹敵する」と強調した。だが、市場には「まだ使えるパソコンを買い替えてまでビスタ搭載機を、という人は多くない」と冷めた空気もある。
開発の遅れで発売が当初予定の06年末からずれ込み、ビスタ待ちの消費者の買い控えで昨年のパソコンの年末商戦が低調だった。メーカーはパソコンの販売を押し上げる効果を期待している。
MSも06年10〜12月期決算が大幅減益で、ビスタに合わせ、ワープロや表計算ソフトを刷新した「2007オフィスシステム」を発売。「新OS特需」を見込む。
日本では各地の家電量販店などが30日から「ウィンドウズ・ビスタ」を発売。MS日本法人によると、パソコンメーカー18社が同日から順次、約250機種のビスタ搭載パソコンを発売する予定という。 』
MS社のヒューストン社長は「PCが仕事と生活の中心となったいま、Vistaは『XP』の2倍、『95』の5倍売れるだろう」とも言っているようだが,そんなに売れるだろうか.パソコンは車と同じようなもので,ネットサーフィンしたりメールを書いたりする程度しか使わない一般ユーザーにとっては高性能でも意味がない.画像やビデオなどの大量のデータを常時処理するようなプロでもないかぎりそれほど高性能なパソコンは必要ないだろう.
しかし,Windows Vistaを導入するには高性能なパソコンが必要になる.新OSの機能をフルに活用するには多くの人がPC本体の買い替えをしなければならないだろう.大企業ならPCの更新と同時にVistaも導入できるだろうが,中小企業や病院,そして一般家庭が今どきそんなことに資金をまわせるだろうか.そんなことをしてもアプリケーションの操作性がさほど向上しないのにである.
私もWindows XPは使っているが,OSの機能が向上しても作業のスピードは結局PC本体を買い替えなければ向上しないから当分は導入しない予定である.仮にPC本体を買い替えたとしても向上した性能がOSの新機能に食われることになるかもしれないのでやっぱりVistaは購入しないような気がする.いずれにしても画像とビデオのアプリケーションに関してはかなりヘビーユーザーの私にとっては新OSは当分必要なさそうだ.
パソコンのことがわかっている人ほどVistaには飛びつかないと思うのだが,それでもWindows XPの2倍も売れると言えるのはどういう訳なのだろうか.それほど自信があるのだったら,もうMS社のサポートは切れてもいいからWindows XP SP2を是非フリーソフトにして欲しいと思うのは私だけだろうか.
米マイクロソフト(MS)は29日夕(日本時間30日早朝)、新しいパソコン用基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」の個人向け発売に向けてニューヨークで記念イベントを開いた。ビル・ゲイツ会長は「画像などのデジタルデータの管理や検索がより簡単になり、安全性も高めた」と、約5年ぶりとなる新OSをアピールした。
ビスタは各国で30日に発売され、時差のため主要市場では日本を皮切りに欧米と続く。スティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)はイベントで「一両日中に70カ国、19カ国語版が発売される」と述べ、年内に99カ国語に対応する計画を明らかにした。
ゲイツ会長は、パソコン普及を加速させた「ウィンドウズ95」を例に引き、ビスタが「『95』に匹敵する」と強調した。だが、市場には「まだ使えるパソコンを買い替えてまでビスタ搭載機を、という人は多くない」と冷めた空気もある。
開発の遅れで発売が当初予定の06年末からずれ込み、ビスタ待ちの消費者の買い控えで昨年のパソコンの年末商戦が低調だった。メーカーはパソコンの販売を押し上げる効果を期待している。
MSも06年10〜12月期決算が大幅減益で、ビスタに合わせ、ワープロや表計算ソフトを刷新した「2007オフィスシステム」を発売。「新OS特需」を見込む。
日本では各地の家電量販店などが30日から「ウィンドウズ・ビスタ」を発売。MS日本法人によると、パソコンメーカー18社が同日から順次、約250機種のビスタ搭載パソコンを発売する予定という。 』
MS社のヒューストン社長は「PCが仕事と生活の中心となったいま、Vistaは『XP』の2倍、『95』の5倍売れるだろう」とも言っているようだが,そんなに売れるだろうか.パソコンは車と同じようなもので,ネットサーフィンしたりメールを書いたりする程度しか使わない一般ユーザーにとっては高性能でも意味がない.画像やビデオなどの大量のデータを常時処理するようなプロでもないかぎりそれほど高性能なパソコンは必要ないだろう.
しかし,Windows Vistaを導入するには高性能なパソコンが必要になる.新OSの機能をフルに活用するには多くの人がPC本体の買い替えをしなければならないだろう.大企業ならPCの更新と同時にVistaも導入できるだろうが,中小企業や病院,そして一般家庭が今どきそんなことに資金をまわせるだろうか.そんなことをしてもアプリケーションの操作性がさほど向上しないのにである.
私もWindows XPは使っているが,OSの機能が向上しても作業のスピードは結局PC本体を買い替えなければ向上しないから当分は導入しない予定である.仮にPC本体を買い替えたとしても向上した性能がOSの新機能に食われることになるかもしれないのでやっぱりVistaは購入しないような気がする.いずれにしても画像とビデオのアプリケーションに関してはかなりヘビーユーザーの私にとっては新OSは当分必要なさそうだ.
パソコンのことがわかっている人ほどVistaには飛びつかないと思うのだが,それでもWindows XPの2倍も売れると言えるのはどういう訳なのだろうか.それほど自信があるのだったら,もうMS社のサポートは切れてもいいからWindows XP SP2を是非フリーソフトにして欲しいと思うのは私だけだろうか.
GyAO見てますか?
2006年11月22日 その他 コメント (2) 最近,GyAOで昔のルパン3世を見ているのだけれど,そのCMで『ダメイク』というバラエティ番組のPRがあり面白そうなので見てみた.
まあまあ美人な一般女性が自分流にメイクしてそれをプロのヘアメイクアーチストがダメ出しして顔面半分だけ改築メイクして違いを見るという企画なのだが,これが結構面白い.
見た目というか第一印象はやはり大切だと私も思うし,最近は履歴書の写真のためにメイクする男性もいるそうだから女性だけの問題でもないのだろうが,成人女性の場合は毎日のことだからきっと私には想像もできないほど大事なことなのだろう.出演している女性のメイク中の真剣な顔を見ていて毎日大変なんだろうなと思った.
プロの人が何回か「メイクは足して引いてバランスをとるのが大切」と言っており,濃くするばかりでは駄目で,どこかを濃くしたらどこかを薄くしてコントラストを付けるということなのだが,そういうバランス感覚は何事においても大切なんだなあと妙に感心させられた.
私は,人の考えというのは行動に必ず現れると日頃から思っているのだが,出演女性を見ているとメイクの道具やそれを使う動作にも性格が現れるということが良く理解できた.そう考えると,メイクの上手な女性というのは経験が豊富でかつ性格が素直ということになるのかも知れないが,プロにやってもらうとみんな美人になってしまうようなので,やっぱり女性を見かけだけで判断するのはリスクが高いと実感しました.
まあまあ美人な一般女性が自分流にメイクしてそれをプロのヘアメイクアーチストがダメ出しして顔面半分だけ改築メイクして違いを見るという企画なのだが,これが結構面白い.
見た目というか第一印象はやはり大切だと私も思うし,最近は履歴書の写真のためにメイクする男性もいるそうだから女性だけの問題でもないのだろうが,成人女性の場合は毎日のことだからきっと私には想像もできないほど大事なことなのだろう.出演している女性のメイク中の真剣な顔を見ていて毎日大変なんだろうなと思った.
プロの人が何回か「メイクは足して引いてバランスをとるのが大切」と言っており,濃くするばかりでは駄目で,どこかを濃くしたらどこかを薄くしてコントラストを付けるということなのだが,そういうバランス感覚は何事においても大切なんだなあと妙に感心させられた.
私は,人の考えというのは行動に必ず現れると日頃から思っているのだが,出演女性を見ているとメイクの道具やそれを使う動作にも性格が現れるということが良く理解できた.そう考えると,メイクの上手な女性というのは経験が豊富でかつ性格が素直ということになるのかも知れないが,プロにやってもらうとみんな美人になってしまうようなので,やっぱり女性を見かけだけで判断するのはリスクが高いと実感しました.
『 -- 鈴花ちゃん入園拒否、市の処分取り消す 東京地裁判決 --
息を吸う時に気管がふさがる障害があり、定期的に吸引器で痰(たん)を吸い出すことが必要な東京都東大和市の青木鈴花ちゃん(6)と両親が、保育園への受け入れを拒否した東大和市に入園を認めるよう求めた訴訟の判決が25日、東京地裁であった。杉原則彦裁判長は鈴花ちゃんの身体や精神の状態について、「障害のない児童と同じと見ることができ、保育は可能」と判断。市の処分は裁量権を逸脱し違法として取り消し、入園の承諾を義務づけた。
鈴花ちゃんは現在、入園の承諾を仮に市に義務づけた1月の東京地裁決定を受け、市内の保育園に通っている。しかし、市が「痰の吸引は医療行為にあたり、対応できない」との方針を改めず、訴訟が継続していた。
杉原裁判長は「市町村には児童が心身ともに健やかに育成する上で真にふさわしい保育を行う責務がある」とし、「障害者だからといって一律に保育を認めないことは許されない」と述べた。
判決後、鈴花ちゃんは父親の繁宜(しげよし)さん(41)に「(保育園に)行っていいんだよね」と話しかけた。来春からは小学生。記者会見では「これからがんばって小学校に行きます」と笑顔を見せた。繁宜さんは「これで仮の入園から、本当に入園を認めていただけると思っている」と語った。
東大和市の尾又正則市長は「判決内容を厳粛に受け止め、原告のお子さんについては現在の保育園で責任を持って対応します。控訴はしません」とのコメントを出した。』
昨夜のプロ野球日本シリーズの試合は接戦でたいへん面白かった.日本ハムのにわかファンになった私も夏の甲子園以来のテレビ観戦で十分に楽しませてもらったが,それ以上に感動したのが試合の途中でやっていたこのニュースである.
この裁判については以前から知っていたけれど,鈴花ちゃんの声を聞いたのは今回が初めてだった.気管カニューレからもれる息を交えながら,低くて小さい声だったけれど,「これからがんばって小学校に行きます」としっかり自分の言いたいことを言う姿に感動しました.まわりの人たちの力もあるのだろうけど,病気を克服してのあの笑顔には感心させられました.
最近のニュースを見ていると鈴花ちゃんより年上なのに情けない人ばかりで,日本全体がおかしくなったように錯覚しそうになるのだけれど,鈴花ちゃんを見て自分ももっと頑張ろうと思った人もきっと多いことと思います.彼女のおかげで,ああいう笑顔がもっと増え,そして絶えることのないように医療関係者や教育関係者はもっともっと頑張らなくてはならないと私も素直に思うことができました.
息を吸う時に気管がふさがる障害があり、定期的に吸引器で痰(たん)を吸い出すことが必要な東京都東大和市の青木鈴花ちゃん(6)と両親が、保育園への受け入れを拒否した東大和市に入園を認めるよう求めた訴訟の判決が25日、東京地裁であった。杉原則彦裁判長は鈴花ちゃんの身体や精神の状態について、「障害のない児童と同じと見ることができ、保育は可能」と判断。市の処分は裁量権を逸脱し違法として取り消し、入園の承諾を義務づけた。
鈴花ちゃんは現在、入園の承諾を仮に市に義務づけた1月の東京地裁決定を受け、市内の保育園に通っている。しかし、市が「痰の吸引は医療行為にあたり、対応できない」との方針を改めず、訴訟が継続していた。
杉原裁判長は「市町村には児童が心身ともに健やかに育成する上で真にふさわしい保育を行う責務がある」とし、「障害者だからといって一律に保育を認めないことは許されない」と述べた。
判決後、鈴花ちゃんは父親の繁宜(しげよし)さん(41)に「(保育園に)行っていいんだよね」と話しかけた。来春からは小学生。記者会見では「これからがんばって小学校に行きます」と笑顔を見せた。繁宜さんは「これで仮の入園から、本当に入園を認めていただけると思っている」と語った。
東大和市の尾又正則市長は「判決内容を厳粛に受け止め、原告のお子さんについては現在の保育園で責任を持って対応します。控訴はしません」とのコメントを出した。』
昨夜のプロ野球日本シリーズの試合は接戦でたいへん面白かった.日本ハムのにわかファンになった私も夏の甲子園以来のテレビ観戦で十分に楽しませてもらったが,それ以上に感動したのが試合の途中でやっていたこのニュースである.
この裁判については以前から知っていたけれど,鈴花ちゃんの声を聞いたのは今回が初めてだった.気管カニューレからもれる息を交えながら,低くて小さい声だったけれど,「これからがんばって小学校に行きます」としっかり自分の言いたいことを言う姿に感動しました.まわりの人たちの力もあるのだろうけど,病気を克服してのあの笑顔には感心させられました.
最近のニュースを見ていると鈴花ちゃんより年上なのに情けない人ばかりで,日本全体がおかしくなったように錯覚しそうになるのだけれど,鈴花ちゃんを見て自分ももっと頑張ろうと思った人もきっと多いことと思います.彼女のおかげで,ああいう笑顔がもっと増え,そして絶えることのないように医療関係者や教育関係者はもっともっと頑張らなくてはならないと私も素直に思うことができました.
『 -- <ゲド戦記>挿入歌の歌詞が朔太郎の詩と酷似 --
ヒット中のアニメ映画「ゲド戦記」の挿入歌「テルーの唄(うた)」の歌詞が萩原朔太郎(1886〜1942)の詩「こころ」と酷似している――。現代詩作家の荒川洋治さん(57)が月刊誌「諸君!」11月号で告発し、波紋を広げている。
「テルーの唄」は「ゲド戦記」監督の宮崎吾朗さん(39)の作詞。一方、萩原朔太郎は大正・昭和期を代表する詩人。詩集「月に吠える」や「青猫」で知られ、「こころ」は25年刊行の「純情小曲集」に収められた。
両者の類似部分を荒川さんは列挙する(こころ、テルーの唄の順)。「こころをばなににたとへん」/「心を何にたとえよう」▽「音なき音のあゆむひびきに」/「音も途絶えた風の中」▽「たえて物言ふことなければ」/「絶えて物言うこともなく」――など。
荒川さんは「道行くふたりという人物設定、状況、空気、語調は、たいへんにている。構成もにている」と指摘する。
荒川さんは、宮崎さんがインタビューで朔太郎の詩を参考にしたことを明らかにしていることや、「ゲド戦記」の公式サイトでも「こころ」を「参考資料」として掲げていることを認めた上で、「問題がある」と批判。「『作詞・宮崎吾朗』とすることに、少しのためらいも感じなかったのだろうか。ここは『原詩・萩原朔太郎 編詞・宮崎吾朗』とでもするべきではないか」と主張する。
荒川さんの主張に対し、映画を製作したスタジオジブリは「一切ノーコメント」としている。
著作権問題に詳しい日本文芸家協会副理事長、三田誠広さんの話 表現を微妙に変えていて、「こころ」の盗作とは言い難い。しかし、朔太郎の詩がなければこの歌詞が書けないことは明らか。モラルの問題として、朔太郎への感謝の言葉を入れるべきだ。ネットなどには出ているというが、シングルCDの購入者には分からない。先行する芸術への尊敬の気持ちが欠けている。』
「ゲド戦記」の予告編を映画館で見た時に,アニメの雰囲気は「もののけ姫」みたいだなと思い,なんとなくどこかで見た事があるような感じがするのはそのせいだと思っていたが,歌にもオリジナリティーが無かったということだったわけだ.
見るほうは楽しければそれでいいという人がほとんどだろうが,創る人がこれでは芸術にならない.「トトロ」の時に宮崎駿さんの人と自然の関わり合いの話を聞いて感心したのだが,宮崎吾朗さんにはアーチストの心というものが少ないのだろうか.
なんとなく観たいという気が起きなくて,その後は気にしていなかったのだけれど,「風の谷のナウシカ」なら熱心に何度も繰り返し観ていた娘が映画館に観に行きたいとも言わなかったのも,子供ながらに何かを感じたからなのかもしれないと思いました.
ヒット中のアニメ映画「ゲド戦記」の挿入歌「テルーの唄(うた)」の歌詞が萩原朔太郎(1886〜1942)の詩「こころ」と酷似している――。現代詩作家の荒川洋治さん(57)が月刊誌「諸君!」11月号で告発し、波紋を広げている。
「テルーの唄」は「ゲド戦記」監督の宮崎吾朗さん(39)の作詞。一方、萩原朔太郎は大正・昭和期を代表する詩人。詩集「月に吠える」や「青猫」で知られ、「こころ」は25年刊行の「純情小曲集」に収められた。
両者の類似部分を荒川さんは列挙する(こころ、テルーの唄の順)。「こころをばなににたとへん」/「心を何にたとえよう」▽「音なき音のあゆむひびきに」/「音も途絶えた風の中」▽「たえて物言ふことなければ」/「絶えて物言うこともなく」――など。
荒川さんは「道行くふたりという人物設定、状況、空気、語調は、たいへんにている。構成もにている」と指摘する。
荒川さんは、宮崎さんがインタビューで朔太郎の詩を参考にしたことを明らかにしていることや、「ゲド戦記」の公式サイトでも「こころ」を「参考資料」として掲げていることを認めた上で、「問題がある」と批判。「『作詞・宮崎吾朗』とすることに、少しのためらいも感じなかったのだろうか。ここは『原詩・萩原朔太郎 編詞・宮崎吾朗』とでもするべきではないか」と主張する。
荒川さんの主張に対し、映画を製作したスタジオジブリは「一切ノーコメント」としている。
著作権問題に詳しい日本文芸家協会副理事長、三田誠広さんの話 表現を微妙に変えていて、「こころ」の盗作とは言い難い。しかし、朔太郎の詩がなければこの歌詞が書けないことは明らか。モラルの問題として、朔太郎への感謝の言葉を入れるべきだ。ネットなどには出ているというが、シングルCDの購入者には分からない。先行する芸術への尊敬の気持ちが欠けている。』
「ゲド戦記」の予告編を映画館で見た時に,アニメの雰囲気は「もののけ姫」みたいだなと思い,なんとなくどこかで見た事があるような感じがするのはそのせいだと思っていたが,歌にもオリジナリティーが無かったということだったわけだ.
見るほうは楽しければそれでいいという人がほとんどだろうが,創る人がこれでは芸術にならない.「トトロ」の時に宮崎駿さんの人と自然の関わり合いの話を聞いて感心したのだが,宮崎吾朗さんにはアーチストの心というものが少ないのだろうか.
なんとなく観たいという気が起きなくて,その後は気にしていなかったのだけれど,「風の谷のナウシカ」なら熱心に何度も繰り返し観ていた娘が映画館に観に行きたいとも言わなかったのも,子供ながらに何かを感じたからなのかもしれないと思いました.
と書いた札は,わがままな要求をする患者や家族が来たら診察室のドアに貼っておきたいですね.
(冗談ですよ!冗談!)...
(冗談ですよ!冗談!)...
『 -- 音楽を学んだ低年齢小児は記憶能力が高まる --
Jennifer Warner WebMD Medical News
Reviewed By Louise Chang, MD
低年齢の小児における音楽レッスンは脳の発達を促進し、記憶能力を向上させる可能性がある。
低年齢小児は、音楽の訓練を受けると、1年の訓練期間に、聞こえてきた音楽に対する脳の反応が変わるだけでなく、記憶力も改善する可能性があることが認められた。
「1年間音楽を勉強した小児は音楽を勉強しなかった小児より音楽を聴く技能が向上するということは、さほど意外なことではないだろう」と研究者のLaurel Trainor氏はニュースリリースで述べている。
「他方で、音楽のレッスンを受けた小児は、読み書き能力、言語性記憶、視空間処理、算数、IQなどの音楽以外の能力と相関する一般的記憶能力が音楽のレッスンを受けない小児より向上するということは非常に興味深い」とMcMaster大学(カナダ、ハミルトン)の心理学・神経科学・行動学の教授であるTrainor氏は述べている。
今後の研究でこれらの結果が確認されれば、親にとって音楽家のタマゴにかかる騒音などに耐える良い理由になる可能性がある。
音楽は幼い脳を養う
『Brain』で発表された同研究では、4-6歳の小児12例を対象に、1年間にわたり音楽などの脳の開発手段に対する脳の反応を比較した。
研究の開始時点で、小児の半数がSuzuki音楽スクールに入学し、残りの半数は学校外で音楽レッスンを受けなかった。
その結果、1年間の研究期間中に両群間に発達の差が認められた。
予想通り、音楽レッスンを受けた小児は音楽レッスンを受けなかった小児より、メロディー、ハーモニー、およびリズム処理に大きな向上が認められた。さらに、音楽の訓練を受けた小児の方が、注意および音識別に関わる脳の部位において、バイオリンの音に対する脳の反応が大きかった。
しかし、同研究では、音楽レッスンを受けた小児の方が、数桁の数字を聞いて、それを覚えておき、繰り返すという非音楽的な一般的記憶検査の向上の度合いも大きかったことが認められている。
「これは音楽訓練を受けた低年齢小児と同訓練を受けなかった低年齢小児における脳の反応の変化が1年の訓練期間の後に異なることを示した最初の研究である。こうした変化は音楽訓練に伴ってみられる認知機能向上と関連する可能性がある」とTrainor氏は述べている。
Fujioka, T. Brain, Sept. 20, 2006; vol 129: pp 2593-2608. News release, Oxford University Press. 』
なんとなくそうだろうとはみんな思っていただろうが,今までこういうことはちゃんと研究されていなかったのですね.私は,音楽は大好きでいろんなジャンルの曲をPowerMacのiTuneと5.1chのサラウンドスピーカーで自室にいる時はほとんど常時聞いています.でも,音楽教育というものは学校の音楽の時間以外は受けたことがありません.楽器の演奏ができないということが今は残念でなりません.
もっとも子供の頃は習いものは大嫌いで音楽教室など行く気にもなりませんでしたから自業自得です.習得に時間のかかるものは小さい頃からやっておいたほうが良いということが今頃わかっても手遅れですね.音楽の訓練を受けていたら少しは記憶力も良くなっていたのかと思うと子供の頃に外で元気に遊んでばかりいてよかったのだろうかとちょっと複雑な心境になるのは私だけでしょうか.
Jennifer Warner WebMD Medical News
Reviewed By Louise Chang, MD
低年齢の小児における音楽レッスンは脳の発達を促進し、記憶能力を向上させる可能性がある。
低年齢小児は、音楽の訓練を受けると、1年の訓練期間に、聞こえてきた音楽に対する脳の反応が変わるだけでなく、記憶力も改善する可能性があることが認められた。
「1年間音楽を勉強した小児は音楽を勉強しなかった小児より音楽を聴く技能が向上するということは、さほど意外なことではないだろう」と研究者のLaurel Trainor氏はニュースリリースで述べている。
「他方で、音楽のレッスンを受けた小児は、読み書き能力、言語性記憶、視空間処理、算数、IQなどの音楽以外の能力と相関する一般的記憶能力が音楽のレッスンを受けない小児より向上するということは非常に興味深い」とMcMaster大学(カナダ、ハミルトン)の心理学・神経科学・行動学の教授であるTrainor氏は述べている。
今後の研究でこれらの結果が確認されれば、親にとって音楽家のタマゴにかかる騒音などに耐える良い理由になる可能性がある。
音楽は幼い脳を養う
『Brain』で発表された同研究では、4-6歳の小児12例を対象に、1年間にわたり音楽などの脳の開発手段に対する脳の反応を比較した。
研究の開始時点で、小児の半数がSuzuki音楽スクールに入学し、残りの半数は学校外で音楽レッスンを受けなかった。
その結果、1年間の研究期間中に両群間に発達の差が認められた。
予想通り、音楽レッスンを受けた小児は音楽レッスンを受けなかった小児より、メロディー、ハーモニー、およびリズム処理に大きな向上が認められた。さらに、音楽の訓練を受けた小児の方が、注意および音識別に関わる脳の部位において、バイオリンの音に対する脳の反応が大きかった。
しかし、同研究では、音楽レッスンを受けた小児の方が、数桁の数字を聞いて、それを覚えておき、繰り返すという非音楽的な一般的記憶検査の向上の度合いも大きかったことが認められている。
「これは音楽訓練を受けた低年齢小児と同訓練を受けなかった低年齢小児における脳の反応の変化が1年の訓練期間の後に異なることを示した最初の研究である。こうした変化は音楽訓練に伴ってみられる認知機能向上と関連する可能性がある」とTrainor氏は述べている。
Fujioka, T. Brain, Sept. 20, 2006; vol 129: pp 2593-2608. News release, Oxford University Press. 』
なんとなくそうだろうとはみんな思っていただろうが,今までこういうことはちゃんと研究されていなかったのですね.私は,音楽は大好きでいろんなジャンルの曲をPowerMacのiTuneと5.1chのサラウンドスピーカーで自室にいる時はほとんど常時聞いています.でも,音楽教育というものは学校の音楽の時間以外は受けたことがありません.楽器の演奏ができないということが今は残念でなりません.
もっとも子供の頃は習いものは大嫌いで音楽教室など行く気にもなりませんでしたから自業自得です.習得に時間のかかるものは小さい頃からやっておいたほうが良いということが今頃わかっても手遅れですね.音楽の訓練を受けていたら少しは記憶力も良くなっていたのかと思うと子供の頃に外で元気に遊んでばかりいてよかったのだろうかとちょっと複雑な心境になるのは私だけでしょうか.
『 -- イラク過激派、ローマ法王発言に次々攻撃予告 --
ローマ法王ベネディクト16世がイスラム教の聖戦(ジハード)を批判したととれる発言をしたことに対し、イラクのイスラム教スンニ派の過激派組織が次々と非難と攻撃予告の声明を出している。19日には「イラク・イスラム軍」の名義で「イタリア大使館を攻撃する」との声明が出た。シーア派の宗教指導者らも批判を続けており、17日に法王が釈明した後も反発は止まっていない。
インターネットに掲載されたイラク・イスラム軍を名乗る声明は「バチカンは米同時多発テロ5周年を機に預言者を侮辱した。デンマークの新聞と同じだ」として、今年初めの預言者ムハンマドの風刺画問題に絡めて批判。「19日にイタリア大使館を攻撃する。イラクにいるキリスト教徒兵(欧米からの派遣部隊)殺害を続ける」と表明している。
イラク過激派の声明は確認されただけで5団体目。イラク・アルカイダ機構は17日付で「バチカンはブッシュが始めた新たなる十字軍の侵略を後押しした」などとして「ジハードの継続」を宣言した。
シーア派の宗教指導者も批判を続けている。ロイター通信によると、高位指導者のハサニ師は18日、「国連安全保障理事会で決議をつくり、法王を裁判にかけるべきだ」と述べた。南部バスラでは同日、抗議デモが行われた。 』
ローマ法王の発言はイスラム教世界に対する挑発と受け取られたようだ.キリスト教的世界観からムハンマドを批判するのでは,たしかにブッシュ大統領のイラクへの攻撃と同じようにとられるのも仕方がないことだろう.不用意な発言でテロリストに攻撃の口実を与えたのでは無意味などころかマイナスである.本当に平和を望むならさっさと発言を取り消し謝罪するべきだろう.
宗教を信じることは人間の一つの特性であり,生活の規範を宗教に求めるのも勝手だが,一つの価値観にすぎない信仰を理由に他人を害する事はいかなる場合も許されるはずがないだろう.キリスト教徒にしても,イスラム教徒にしてもすぐにそれぞれの神を口にするが,この有史以来続く長い宗教的対立の究極にあるものは人類の破滅ということに今すぐに気がつくべきではないだろうか.
新しいローマ法王はドイツ人だそうだが,ドイツといえば同じ十字でもハーケンクロイツを連想してしまう.イスラエル,米国は対アラブの当事者であるが,イタリアが巻き込まれたとなれば,日本にもまた飛び火してくるかも知れないと心配になるのは私だけだろうか.
ローマ法王ベネディクト16世がイスラム教の聖戦(ジハード)を批判したととれる発言をしたことに対し、イラクのイスラム教スンニ派の過激派組織が次々と非難と攻撃予告の声明を出している。19日には「イラク・イスラム軍」の名義で「イタリア大使館を攻撃する」との声明が出た。シーア派の宗教指導者らも批判を続けており、17日に法王が釈明した後も反発は止まっていない。
インターネットに掲載されたイラク・イスラム軍を名乗る声明は「バチカンは米同時多発テロ5周年を機に預言者を侮辱した。デンマークの新聞と同じだ」として、今年初めの預言者ムハンマドの風刺画問題に絡めて批判。「19日にイタリア大使館を攻撃する。イラクにいるキリスト教徒兵(欧米からの派遣部隊)殺害を続ける」と表明している。
イラク過激派の声明は確認されただけで5団体目。イラク・アルカイダ機構は17日付で「バチカンはブッシュが始めた新たなる十字軍の侵略を後押しした」などとして「ジハードの継続」を宣言した。
シーア派の宗教指導者も批判を続けている。ロイター通信によると、高位指導者のハサニ師は18日、「国連安全保障理事会で決議をつくり、法王を裁判にかけるべきだ」と述べた。南部バスラでは同日、抗議デモが行われた。 』
ローマ法王の発言はイスラム教世界に対する挑発と受け取られたようだ.キリスト教的世界観からムハンマドを批判するのでは,たしかにブッシュ大統領のイラクへの攻撃と同じようにとられるのも仕方がないことだろう.不用意な発言でテロリストに攻撃の口実を与えたのでは無意味などころかマイナスである.本当に平和を望むならさっさと発言を取り消し謝罪するべきだろう.
宗教を信じることは人間の一つの特性であり,生活の規範を宗教に求めるのも勝手だが,一つの価値観にすぎない信仰を理由に他人を害する事はいかなる場合も許されるはずがないだろう.キリスト教徒にしても,イスラム教徒にしてもすぐにそれぞれの神を口にするが,この有史以来続く長い宗教的対立の究極にあるものは人類の破滅ということに今すぐに気がつくべきではないだろうか.
新しいローマ法王はドイツ人だそうだが,ドイツといえば同じ十字でもハーケンクロイツを連想してしまう.イスラエル,米国は対アラブの当事者であるが,イタリアが巻き込まれたとなれば,日本にもまた飛び火してくるかも知れないと心配になるのは私だけだろうか.
高齢出産の父親のリスク?
2006年9月8日 その他 コメント (1)『 -- 父親高齢ほど自閉症増加 米調査、遺伝子情報関連か --
5日付の米紙ワシントン・ポストは、父親の年齢が高いときに生まれた子供は若い年齢の父親に生まれた子供に比べ、自閉症になる可能性が高くなるとの米マウントサイナイ医大などの研究結果を伝えた。父親の遺伝子情報が何らかの影響を及ぼしている可能性を示す新しい発見という。
研究チームは高齢の父親の事例数が少ないため、断定的な結論は出せないとしているが、父親の年齢が上がるにつれて自閉症の割合が増える傾向は、はっきりしたとしている。
同大などの研究チームがイスラエルで約38万人を対象に、大規模な調査を実施。
その結果、父親が15-29歳のときに生まれた子供の場合、自閉症になる確率が1万人に6人なのに対し、父親が30代のときの子供の場合は1.5倍の9人。40代では5倍以上の32人、50代以上では約9倍の52人に膨らんだという。
研究結果は精神医学の専門誌に掲載された。
自閉症は発達障害の一種で、生まれつき脳の機能に何らかの障害があることが原因とみられている。』
最近のニュースを見ていると,私の常識では考えられない恐ろしい事件を起す人が増えているような気がしてしまう.このような特に異常な行動をする人の脳にはきっとなにか異常があるに違いないと思っている.死刑になったら臓器は移植にでも使って脳は研究用に提供してもらったらいいのではないだろうか.
アインシュタイン博士の脳も最近の研究によるとグリア細胞の比率が高いとか頭頂葉の溝の形が普通の人の脳と違うそうである.異常性格はよく幼児期からの家庭環境などがもっともらしく語られるが,原因はそれだけではないだろう.ところで,この記事では自閉症と父親の遺伝子情報が関連している可能性がありそうだということだが,脳の特性も遺伝子で規定されるのだろうから十分考えられることである.
高齢出産に関わるリスクは従来は女性の話ばかりで,男性はEDくらいしか問題がないように見えたが,男性側にもこんなリスクが隠されていたとなると,もう一人どうしようかと迷い続けている高齢男性の私としては悩みがさらに深くなるのである.
5日付の米紙ワシントン・ポストは、父親の年齢が高いときに生まれた子供は若い年齢の父親に生まれた子供に比べ、自閉症になる可能性が高くなるとの米マウントサイナイ医大などの研究結果を伝えた。父親の遺伝子情報が何らかの影響を及ぼしている可能性を示す新しい発見という。
研究チームは高齢の父親の事例数が少ないため、断定的な結論は出せないとしているが、父親の年齢が上がるにつれて自閉症の割合が増える傾向は、はっきりしたとしている。
同大などの研究チームがイスラエルで約38万人を対象に、大規模な調査を実施。
その結果、父親が15-29歳のときに生まれた子供の場合、自閉症になる確率が1万人に6人なのに対し、父親が30代のときの子供の場合は1.5倍の9人。40代では5倍以上の32人、50代以上では約9倍の52人に膨らんだという。
研究結果は精神医学の専門誌に掲載された。
自閉症は発達障害の一種で、生まれつき脳の機能に何らかの障害があることが原因とみられている。』
最近のニュースを見ていると,私の常識では考えられない恐ろしい事件を起す人が増えているような気がしてしまう.このような特に異常な行動をする人の脳にはきっとなにか異常があるに違いないと思っている.死刑になったら臓器は移植にでも使って脳は研究用に提供してもらったらいいのではないだろうか.
アインシュタイン博士の脳も最近の研究によるとグリア細胞の比率が高いとか頭頂葉の溝の形が普通の人の脳と違うそうである.異常性格はよく幼児期からの家庭環境などがもっともらしく語られるが,原因はそれだけではないだろう.ところで,この記事では自閉症と父親の遺伝子情報が関連している可能性がありそうだということだが,脳の特性も遺伝子で規定されるのだろうから十分考えられることである.
高齢出産に関わるリスクは従来は女性の話ばかりで,男性はEDくらいしか問題がないように見えたが,男性側にもこんなリスクが隠されていたとなると,もう一人どうしようかと迷い続けている高齢男性の私としては悩みがさらに深くなるのである.
人間にも育児回路ってあるのだろうか
2006年8月21日 その他 コメント (2)『 -- 育児で育つ父親の神経回路? 米プリンストン大 --
「父性」を支える神経回路は、子育てを通じて育まれていく?――。あくまでも霊長類マーモセットの話だが、育児に直面した雄は、神経細胞の構造が変わっていくことを米プリンストン大グループが見つけ、21日付米専門誌ネイチャー・ニューロサイエンスのオンライン版で発表する。
マーモセットは、雄が育児をすることで知られている。赤ちゃんを背負うなど積極的に育児をし、特に生後1カ月は、雄が生活の7割以上の時間を赤ちゃんと過ごす。
グループは、育児中の雄と、そうではない雄の脳の領域を比べた。子育て中の雄は、バソプレシンという物質を受けとめるたんぱく質が増えていた。バソプレシンは、「きずな」「情愛」などとかかわりが深い信号を伝える働きがあり、例えばネズミの脳でこのたんぱく質を増やすと、1匹の雌を好み、他の雄を攻撃するようになったという報告がある。マーモセットの観察では、たんぱく質は、子の月数が少ない雄ほど多かった。
さらに、神経細胞の細胞同士がつながる構造も、密度が高くなる変化が生じることがわかった。父と子のきずなが強まると、子育てにふさわしいきめ細かな神経回路ができていく可能性があることを示しているという。 』
たんぱく質が父性を規定しているということは遺伝的にそのようになっているということなのだろうが,人間ではおそらくそうはなっていないのだろう.遺伝子で規定されているのならもっと父親が子育てをしていてもいいような気がする.
人間の場合は大脳皮質が非常に発達したために環境の変化に対して柔軟に対応できるから,遺伝子で規定する必要がないともいえるのではないだろうか.生活環境に応じて父母のどちらもが子育てができるほうがむしろ都合がいいだろう.今ではミルクなども進歩したので母乳でなくても赤ちゃんを育てることができるから,その気になれば父親が家で子育てに専念するなんてこともできるだろう.
私は男性なのでわからないのだが,女性には育児のために生まれつき備わっている機能みたいなものはどれほどあるのだろうか.母性愛などというものは遺伝子で規定されているのだろうか.私は,どうもそうではないような気がする.母性とは,ままごと遊びをしたり,年下の兄妹の面倒をみたりという他の子供たちとのかかわりのなかで子育てのイメージトレーニングを積み重ねた結果なのではないだろうか.
最近は核家族化と少子化が進み,子供たちはテレビゲームなどのメディアで遊ぶことが多くなり他の子供との関わりが少なくなっている.こういったことが,将来の子育てつまり自分の子供との関わり方に影響を与えているということはないのだろうか.もう一歩踏み込んで考えると,生身の人間と触れ合うことが少なくなり,大脳皮質で人間関係のシミュレーションがしにくくなった結果として現実の人間関係に問題を抱える人間が増えているのではないだろうか.
人間の場合はやはり経験を大脳皮質に蓄えて思考回路を形成することがきわめて重要なのだろう.そう考えると,父性愛の形成のためには男性が子供と触れあう機会を女性並に増やさなければならないわけである.社会の一般男性が子育てに理解を示すようにするには独身男性にも小さな子供たちと触れ合う機会つくるべきで,そうすれば少子化対策にもなるのではないだろうか.
8月12日の小旅行記2に「子供や手荷物に平気で体当たりをしていく輩が増えた」と書いたが,このように他人の迷惑になるような人間はこのあたりの経験値が不足しているに違いない.こういったマナーのなっていない大人たちは保育園や小学校でボランティアでもさせて再教育したほうがいいと思うのは私だけだろうか.
「父性」を支える神経回路は、子育てを通じて育まれていく?――。あくまでも霊長類マーモセットの話だが、育児に直面した雄は、神経細胞の構造が変わっていくことを米プリンストン大グループが見つけ、21日付米専門誌ネイチャー・ニューロサイエンスのオンライン版で発表する。
マーモセットは、雄が育児をすることで知られている。赤ちゃんを背負うなど積極的に育児をし、特に生後1カ月は、雄が生活の7割以上の時間を赤ちゃんと過ごす。
グループは、育児中の雄と、そうではない雄の脳の領域を比べた。子育て中の雄は、バソプレシンという物質を受けとめるたんぱく質が増えていた。バソプレシンは、「きずな」「情愛」などとかかわりが深い信号を伝える働きがあり、例えばネズミの脳でこのたんぱく質を増やすと、1匹の雌を好み、他の雄を攻撃するようになったという報告がある。マーモセットの観察では、たんぱく質は、子の月数が少ない雄ほど多かった。
さらに、神経細胞の細胞同士がつながる構造も、密度が高くなる変化が生じることがわかった。父と子のきずなが強まると、子育てにふさわしいきめ細かな神経回路ができていく可能性があることを示しているという。 』
たんぱく質が父性を規定しているということは遺伝的にそのようになっているということなのだろうが,人間ではおそらくそうはなっていないのだろう.遺伝子で規定されているのならもっと父親が子育てをしていてもいいような気がする.
人間の場合は大脳皮質が非常に発達したために環境の変化に対して柔軟に対応できるから,遺伝子で規定する必要がないともいえるのではないだろうか.生活環境に応じて父母のどちらもが子育てができるほうがむしろ都合がいいだろう.今ではミルクなども進歩したので母乳でなくても赤ちゃんを育てることができるから,その気になれば父親が家で子育てに専念するなんてこともできるだろう.
私は男性なのでわからないのだが,女性には育児のために生まれつき備わっている機能みたいなものはどれほどあるのだろうか.母性愛などというものは遺伝子で規定されているのだろうか.私は,どうもそうではないような気がする.母性とは,ままごと遊びをしたり,年下の兄妹の面倒をみたりという他の子供たちとのかかわりのなかで子育てのイメージトレーニングを積み重ねた結果なのではないだろうか.
最近は核家族化と少子化が進み,子供たちはテレビゲームなどのメディアで遊ぶことが多くなり他の子供との関わりが少なくなっている.こういったことが,将来の子育てつまり自分の子供との関わり方に影響を与えているということはないのだろうか.もう一歩踏み込んで考えると,生身の人間と触れ合うことが少なくなり,大脳皮質で人間関係のシミュレーションがしにくくなった結果として現実の人間関係に問題を抱える人間が増えているのではないだろうか.
人間の場合はやはり経験を大脳皮質に蓄えて思考回路を形成することがきわめて重要なのだろう.そう考えると,父性愛の形成のためには男性が子供と触れあう機会を女性並に増やさなければならないわけである.社会の一般男性が子育てに理解を示すようにするには独身男性にも小さな子供たちと触れ合う機会つくるべきで,そうすれば少子化対策にもなるのではないだろうか.
8月12日の小旅行記2に「子供や手荷物に平気で体当たりをしていく輩が増えた」と書いたが,このように他人の迷惑になるような人間はこのあたりの経験値が不足しているに違いない.こういったマナーのなっていない大人たちは保育園や小学校でボランティアでもさせて再教育したほうがいいと思うのは私だけだろうか.
結果的に毎年通っているので,この国内最大級のアミューズメントパークについて私が気がついたちょっとした変化を書いておこう.
まずホテルについてである.ここ3年は直営Mなのだが,予約するのが遅くて今回は直営Aになったのだが,サービスカウンターとベルキャプテンの連携が悪かったりアメニティグッズなどの補充がケチくさいのが気になるほど全体にサービスの質が昨年まで利用したMより少し落ちる感じがした.もっとはっきり言うと若い従業員の中に質の悪いのがちょっと混じっている感じ.これがMとAの差なのか,それとも最近の傾向なのだろうか.
もうひとつ気になったのが警備体制.英国でのテロ未遂の報道があった朝から手荷物チェックが2度になったのだが,相変わらずカバンの一番大きい開口部を開けさせちょっと覗く程度.私なんか最終日でPCを持ち歩いていたのにノーチェックで通過できてしまったのだが,こんな警備でいいのだろうか.もっともアラブ系の人だけチェックするわけにもいかないのだろうが.
利用客のことで気になったのは,子供や手荷物に平気で体当たりをしていく輩が増えたことである.それが変なおじさんやおばさんだけなら以前と変わらないのだが,割と若く見える女性や老人に多くなった.本当に若い人や今回目立った中国系外国人にはそういうことをする人は皆無だった.日本は経済的な格差だけでなく精神的な格差も広がったようである.
アトラクションやショーも3年前と比べてまったく変わってないものが多く,それはそれで頑張って見て廻る必要がなくて以前よりスケジュールに余裕ができたが,わざわざ来るにはちょっと物足りない感じもした今回一番見応えがあったのは期間限定のミュージカルだった.今回も感じたことだが,食事についてはやっぱり最低で,食事そのものの質もそうだが,割と料金の高いレストランでのサービスの悪さには辟易した.ショーの時間なども考えてもう少し時間に無駄を生じないサービスをして欲しいものである.
こうやって書いてみると営業コストの低下と従業員の質の低下がリンクして以前よりサービスの質が低下していることがうかがわれる.もちろん利用客の質の低下もサービス業としては問題である.ところで,このパターンは今の医療業界にもそのまま当てはまるような気がするのだが,リゾートに行ってまでこんなことを考えているのは私だけだろうか.
まずホテルについてである.ここ3年は直営Mなのだが,予約するのが遅くて今回は直営Aになったのだが,サービスカウンターとベルキャプテンの連携が悪かったりアメニティグッズなどの補充がケチくさいのが気になるほど全体にサービスの質が昨年まで利用したMより少し落ちる感じがした.もっとはっきり言うと若い従業員の中に質の悪いのがちょっと混じっている感じ.これがMとAの差なのか,それとも最近の傾向なのだろうか.
もうひとつ気になったのが警備体制.英国でのテロ未遂の報道があった朝から手荷物チェックが2度になったのだが,相変わらずカバンの一番大きい開口部を開けさせちょっと覗く程度.私なんか最終日でPCを持ち歩いていたのにノーチェックで通過できてしまったのだが,こんな警備でいいのだろうか.もっともアラブ系の人だけチェックするわけにもいかないのだろうが.
利用客のことで気になったのは,子供や手荷物に平気で体当たりをしていく輩が増えたことである.それが変なおじさんやおばさんだけなら以前と変わらないのだが,割と若く見える女性や老人に多くなった.本当に若い人や今回目立った中国系外国人にはそういうことをする人は皆無だった.日本は経済的な格差だけでなく精神的な格差も広がったようである.
アトラクションやショーも3年前と比べてまったく変わってないものが多く,それはそれで頑張って見て廻る必要がなくて以前よりスケジュールに余裕ができたが,わざわざ来るにはちょっと物足りない感じもした今回一番見応えがあったのは期間限定のミュージカルだった.今回も感じたことだが,食事についてはやっぱり最低で,食事そのものの質もそうだが,割と料金の高いレストランでのサービスの悪さには辟易した.ショーの時間なども考えてもう少し時間に無駄を生じないサービスをして欲しいものである.
こうやって書いてみると営業コストの低下と従業員の質の低下がリンクして以前よりサービスの質が低下していることがうかがわれる.もちろん利用客の質の低下もサービス業としては問題である.ところで,このパターンは今の医療業界にもそのまま当てはまるような気がするのだが,リゾートに行ってまでこんなことを考えているのは私だけだろうか.
夏休みということでちょっとした国内旅行に行ってきました.子供が夏風邪にかかったのか38.7℃の発熱と吐き気で食事が摂れなくなり仕方なく点滴してもらうため病院にかかることにしました.
前日の夕方から熱が出て,翌日の午前中は様子をみたので午後に受診しようと思ってホテルのサービスカウンターに電話したら,タクシーで30分ほどの開業小児科医はどこも午後は3時からの外来診療でした.それで,これまた仕方なく午後1時30分から外来があるというホテルからタクシーで10分の某有名大学の付属病院に行ましたが,これが古典的な大学病院だったので驚きました.
まず,新患受付の若い女性の新規カルテづくりが遅いのです.大きな病院の新患受付なのに働いているのは新人らしい彼女一人だけなので次々と電話や人がきて作業が中断するのです.まわりのベテランと思われる女性たちは決して自分の仕事の手を休めません.こんな調子でカルテが出来るまでに保険証を渡してから15分ほど待たされました.
次に小児科受付にカルテを出しましたが,待ち時間がどれほどあるのかわかりません.専門外来は進んでいるようですが,一般外来の患者らしき人はほとんどいないようなのに1時間経っても呼ばれません.結局,12時30分に病院に来て診察室に入ったのは14時45分でした.実際に一般外来がいつ始まったのかは私にはわかりませんでした.
小児科医は代診とありましたので,きっと大学院生の男性医師か何かだったのでしょう.接遇という言葉も知らなさそうなぶっきらぼうな態度で診断はウィルス性胃腸炎でした.おまけとして子供の具合が悪いなら明日にでも帰宅したほうが良いというありがたいお言葉をいただき妻が検討してみますと言うと,吐き気止めの坐薬と点滴をしていただけるということでした.ちょっと癪にさわったので私はナウゼリン坐薬とアンヒバ坐薬は多めに欲しいと言ったのですが,彼はアンヒバ100mg1回2本と処方箋に書いてくれましたのでどうしたものか困りました.病院前の多くの院外処方薬局には200mgのアンヒバの在庫がないのでしょうか.
帰ろうにも飛行機は満席だろうし,体調不良の子供を抱えて空港でキャンセル待ちなどできないなと思い妻に話すと,ばかな母親に見えたのかしらねと笑っていました.妻は,最初から帰る気などなく相槌を打っただけのようでようでしたが,ひょっとしたら余計な一言で私以上にカチンときたのは妻の方ではと思うとちょっと背筋が寒くなりました.まあ,大学院生が急に外来の手伝いをやらされたのならやる気がないのもわかりますが...
当然のことながら紹介状など持ってないので2000円を余分にとられ,5時30分頃にホテルにもどりました.見知らぬ土地で有名大学付属病院の小児科にかかり色々勉強になりましたが,ホテルの人が大学病院は待たされますよと2回も言っていたのはこういうことかと部屋にもどってから思いました.
幸いにも子供はヴィーンD500ml1本を点滴されただけで元気になり,ナウゼリン坐薬で吐き気も止まって夕食も摂れるようになりました.ただ,右手背に皮下出血ができました.聞くところによると点滴してくれた研修医らしき女医さんが1回目は失敗したようです.でも,子供は誰でも失敗することはあるからいいんだと言っていました.点滴してくれた先生には感謝していたようで私も嬉しく思いました.
国内最大級のテーマパークですから子供が病気になることも多いだろうにたくさんのホテル群の中に内科の診療所もないのがよく考えると不思議でした.テーマパークの中に診療所でもあったら便利だろうし,もし内科医か小児科医だったらテーマパークの診療所ならちょっとやってみたいなと思うのは私だけでしょうか.
前日の夕方から熱が出て,翌日の午前中は様子をみたので午後に受診しようと思ってホテルのサービスカウンターに電話したら,タクシーで30分ほどの開業小児科医はどこも午後は3時からの外来診療でした.それで,これまた仕方なく午後1時30分から外来があるというホテルからタクシーで10分の某有名大学の付属病院に行ましたが,これが古典的な大学病院だったので驚きました.
まず,新患受付の若い女性の新規カルテづくりが遅いのです.大きな病院の新患受付なのに働いているのは新人らしい彼女一人だけなので次々と電話や人がきて作業が中断するのです.まわりのベテランと思われる女性たちは決して自分の仕事の手を休めません.こんな調子でカルテが出来るまでに保険証を渡してから15分ほど待たされました.
次に小児科受付にカルテを出しましたが,待ち時間がどれほどあるのかわかりません.専門外来は進んでいるようですが,一般外来の患者らしき人はほとんどいないようなのに1時間経っても呼ばれません.結局,12時30分に病院に来て診察室に入ったのは14時45分でした.実際に一般外来がいつ始まったのかは私にはわかりませんでした.
小児科医は代診とありましたので,きっと大学院生の男性医師か何かだったのでしょう.接遇という言葉も知らなさそうなぶっきらぼうな態度で診断はウィルス性胃腸炎でした.おまけとして子供の具合が悪いなら明日にでも帰宅したほうが良いというありがたいお言葉をいただき妻が検討してみますと言うと,吐き気止めの坐薬と点滴をしていただけるということでした.ちょっと癪にさわったので私はナウゼリン坐薬とアンヒバ坐薬は多めに欲しいと言ったのですが,彼はアンヒバ100mg1回2本と処方箋に書いてくれましたのでどうしたものか困りました.病院前の多くの院外処方薬局には200mgのアンヒバの在庫がないのでしょうか.
帰ろうにも飛行機は満席だろうし,体調不良の子供を抱えて空港でキャンセル待ちなどできないなと思い妻に話すと,ばかな母親に見えたのかしらねと笑っていました.妻は,最初から帰る気などなく相槌を打っただけのようでようでしたが,ひょっとしたら余計な一言で私以上にカチンときたのは妻の方ではと思うとちょっと背筋が寒くなりました.まあ,大学院生が急に外来の手伝いをやらされたのならやる気がないのもわかりますが...
当然のことながら紹介状など持ってないので2000円を余分にとられ,5時30分頃にホテルにもどりました.見知らぬ土地で有名大学付属病院の小児科にかかり色々勉強になりましたが,ホテルの人が大学病院は待たされますよと2回も言っていたのはこういうことかと部屋にもどってから思いました.
幸いにも子供はヴィーンD500ml1本を点滴されただけで元気になり,ナウゼリン坐薬で吐き気も止まって夕食も摂れるようになりました.ただ,右手背に皮下出血ができました.聞くところによると点滴してくれた研修医らしき女医さんが1回目は失敗したようです.でも,子供は誰でも失敗することはあるからいいんだと言っていました.点滴してくれた先生には感謝していたようで私も嬉しく思いました.
国内最大級のテーマパークですから子供が病気になることも多いだろうにたくさんのホテル群の中に内科の診療所もないのがよく考えると不思議でした.テーマパークの中に診療所でもあったら便利だろうし,もし内科医か小児科医だったらテーマパークの診療所ならちょっとやってみたいなと思うのは私だけでしょうか.
最新のCG技術に感動?
2006年7月2日 その他
封切り当日の映画を見に行くなんていうことは今までの人生ではなかったことだが,観てきた.Disney&PIXARの最新作『カーズ』.Disneyの最近のアニメは『ライオンキング』が手塚治虫の『ジャングル大帝』のパクリみたいで気に入らなかったことと,CGのアニメもいまいちな感じで映画館までわざわざ観に行く気がしなかったのでレンタルDVDでざっと観る程度だった.
だから,今回の『カーズ』もミキハウスの『GO!GO!カートくん』のパクリみたいな『トイストーリー』風CGアニメだろう程度にしか思っていなかった.土曜日だったが,天気が良かったのと6商店街大バーゲンセールの影響か映画館は空いていて難なく「日本語吹き替え版」の良い席を確保して,つまらなかったら昼寝するつもりで観はじめたのだが...
オープニングで主人公の車体にカタカナで『ライトニング』という字が見えてその3Dレンダリングの素晴らしさで眠気は吹き飛びました.ストーリー以前に3DCG技術の最近の進歩に正直言って驚きました.この映像ならトップを解任してもDisneyがPIXARと再び手を組んだのは正解だったのでしょう.車体に映り込む光の感じも素晴らしいのですが,風景の生成がものすごく自然になっているのには本当に驚きました.CGの風景を観てきれいだなと思えるとは本当にすごいものです.
ストーリーはまあDisneyらしいハッピーエンドです.子供向けで安心して観ていられるのですが,レースシーンのスピード感はけっこうすごいので幼児には少し怖いかもしれません.反対に大人は十分楽しめます.私もワンパターンなストーリーに感動しながら楽しんできました.エンディングにPIXAR作品のパロディがあってけっこう受けてました,
『カーズ』の前に『ワンマンバンド』というタイトル(だったと思います)の小作品があったのですが,これがまたすごいCGでそれとオチが面白くて私としてはこれは是非観た方がいいと思います.今回の映画鑑賞は上映時間いっぱいを余さず楽しめて大満足でした.
参考記事 2006/1/25
『 -- ディズニーがピクサーを買収、ジョブズCEOはディズニー取締役に --
Walt Disney Companyは1月24日(現地時間)、3DCGアニメーションのPixarを買収することで合意に達したと発表した。PixarのEd Catmull社長が、PixarとDisneyアニメーションスタジオが合併して誕生する新アニメーションスタジオの社長に就任するほか、Pixarでクリエイターのまとめ役となっているJohn Lasseter氏がChief Creative Officer(CCO)に就く。また、Pixarの会長兼CEOであり、Apple ComputerのCEOとしても知られるSteve Jobs氏がDisneyの取締役会に加入する。合併後もPixarおよびDisneyアニメーション部門の現在の拠点は維持されるそうだ。
買収はPixar株1に対してDisney株2.3の比率での株式交換で行われる。買収総額は74億ドル相当になる。成立にはPixar株主の承認が必要になるが、Pixarの発行済み株式の約50.6%を所有するSteve Jobs氏がすでに買収案に合意している。規制当局の承認を得た後、今年の夏には買収が完了する見通しだという。
Disney は1991年にPixarと提携し、「トイ・ストーリー」を配給した。同作品のヒットを受け、97年に5作品に対する共同出資を含む内容に提携を拡大し、 Disneyは「ファインディング・ニモ」「ミスター・インクレディブル」などのPixar作品を配給してきた。だが、2004年1月にPixarは、次回作「Cars」でDisneyとの提携契約を満了した後、新しい配給パートナーを探すと宣言。決裂の背景には、当時DisneyのCEOだった Michael Eisner氏とSteve Jobs氏の意見の食い違いがあると見られた。ところが2004年9月に、業績不振の責任が問われたEisner氏がCEO辞任の意志を表明。2005年 10月にRobert Igner氏がCEOに就任すると、すぐにPixarとの関係修復に乗り出した。昨年10月、Appleがビデオ再生対応iPodと共に動画配信サービスを発表した際、Igner氏が発表会に登場し、Jobs氏とがっちりと握手を交わして良好な関係をアピールした。』
だから,今回の『カーズ』もミキハウスの『GO!GO!カートくん』のパクリみたいな『トイストーリー』風CGアニメだろう程度にしか思っていなかった.土曜日だったが,天気が良かったのと6商店街大バーゲンセールの影響か映画館は空いていて難なく「日本語吹き替え版」の良い席を確保して,つまらなかったら昼寝するつもりで観はじめたのだが...
オープニングで主人公の車体にカタカナで『ライトニング』という字が見えてその3Dレンダリングの素晴らしさで眠気は吹き飛びました.ストーリー以前に3DCG技術の最近の進歩に正直言って驚きました.この映像ならトップを解任してもDisneyがPIXARと再び手を組んだのは正解だったのでしょう.車体に映り込む光の感じも素晴らしいのですが,風景の生成がものすごく自然になっているのには本当に驚きました.CGの風景を観てきれいだなと思えるとは本当にすごいものです.
ストーリーはまあDisneyらしいハッピーエンドです.子供向けで安心して観ていられるのですが,レースシーンのスピード感はけっこうすごいので幼児には少し怖いかもしれません.反対に大人は十分楽しめます.私もワンパターンなストーリーに感動しながら楽しんできました.エンディングにPIXAR作品のパロディがあってけっこう受けてました,
『カーズ』の前に『ワンマンバンド』というタイトル(だったと思います)の小作品があったのですが,これがまたすごいCGでそれとオチが面白くて私としてはこれは是非観た方がいいと思います.今回の映画鑑賞は上映時間いっぱいを余さず楽しめて大満足でした.
参考記事 2006/1/25
『 -- ディズニーがピクサーを買収、ジョブズCEOはディズニー取締役に --
Walt Disney Companyは1月24日(現地時間)、3DCGアニメーションのPixarを買収することで合意に達したと発表した。PixarのEd Catmull社長が、PixarとDisneyアニメーションスタジオが合併して誕生する新アニメーションスタジオの社長に就任するほか、Pixarでクリエイターのまとめ役となっているJohn Lasseter氏がChief Creative Officer(CCO)に就く。また、Pixarの会長兼CEOであり、Apple ComputerのCEOとしても知られるSteve Jobs氏がDisneyの取締役会に加入する。合併後もPixarおよびDisneyアニメーション部門の現在の拠点は維持されるそうだ。
買収はPixar株1に対してDisney株2.3の比率での株式交換で行われる。買収総額は74億ドル相当になる。成立にはPixar株主の承認が必要になるが、Pixarの発行済み株式の約50.6%を所有するSteve Jobs氏がすでに買収案に合意している。規制当局の承認を得た後、今年の夏には買収が完了する見通しだという。
Disney は1991年にPixarと提携し、「トイ・ストーリー」を配給した。同作品のヒットを受け、97年に5作品に対する共同出資を含む内容に提携を拡大し、 Disneyは「ファインディング・ニモ」「ミスター・インクレディブル」などのPixar作品を配給してきた。だが、2004年1月にPixarは、次回作「Cars」でDisneyとの提携契約を満了した後、新しい配給パートナーを探すと宣言。決裂の背景には、当時DisneyのCEOだった Michael Eisner氏とSteve Jobs氏の意見の食い違いがあると見られた。ところが2004年9月に、業績不振の責任が問われたEisner氏がCEO辞任の意志を表明。2005年 10月にRobert Igner氏がCEOに就任すると、すぐにPixarとの関係修復に乗り出した。昨年10月、Appleがビデオ再生対応iPodと共に動画配信サービスを発表した際、Igner氏が発表会に登場し、Jobs氏とがっちりと握手を交わして良好な関係をアピールした。』
手術するにも見た目は大事
2006年6月26日 その他 以前に私の外来を受診した70歳くらいの男性患者さんとリハビリ室で話をしていたら,私が30代前半だと思っていたそうです.若くみられるのはまあいいのですが,若い医者だと思って私の言うことをあまり信用していなかったみたいです.例によって「テレビでこう言っていたのだが,わしは大丈夫かね.」みたいな話だったから害はないんだけれども,医者っていうのは若く見えるとそれだけ信用されないみたいで損しているような気分です.
ところで,外来の診察室で患者さんが私を見て経験豊富な医者かどうかみきわめる間に私も患者さんがどんな人か観察します.現病歴はもちろん既往歴を問診することは基本ですが,実は診察は診察室に患者さんが入ってくる時にすでに始まっているのです.脳神経外科専門医必読の教科書を書いた太田富雄先生の著書である『脳神経外科患者の診かた』という本の外来診察の手順の項にも,冒頭に「部屋に入り診察の椅子に座るまでの動作に,まず注意を払う.歩き方,表情,礼儀作法など重要な情報源である.」と書かれています.
できるだけ丁寧な言葉で時間をかけながら患者の人となりを念入りに観察するわけです.その際,カルテにある性別,住所,年齢,本人や家族の職業などが大変参考になることは言うまでもありません.喫煙や飲酒などは体臭でわかる場合もあります.性格や物の考え方もわかれば病状説明の時に役に立ちます.化粧や香水や華美な服装は感心しませんが性格を表しているのかもしれません.
とはいえ時間もないですから一回の診察でこれらがすべてわかるはずもありません.多くの場合,医師も患者もお互いを良く知らないまま画像診断に頼るということになります.しかし,コミュニケーションがうまくいかず,なんとなくぎくしゃくすることもあります.そして,その説明で満足できないと患者は不満をかかえ,医師もその不満顔に気づけばよいのでしょうが,気がつかなければなにか釈然としないまま診察を終えることになるのです.
上手な受診の仕方があるとすれば,まずは見た目をよくすることではないでしょうか.別にきれいな服装とか若くみえるということではなく,医師を信用して自分の困っていることを正直に伝える気持ちをもつことではないでしょうか.その際に自分の体におきた異変を時間にしたがって順番に話してもらえれば医師が病状を理解するうえで非常に有用で,医師もよく理解してくれることになると思います.最初からMRIを撮って欲しいなどという患者さんもいますが,これでは患者さん自ら医師とのコミュニケーションを放棄しているようなものではないでしょうか.
さて,話がちょっと表題から脱線してしまいましたが,手術をする時の見た目で私が一番大事ではないかと思っているのは実は見かけの年齢だったりします.先日も破裂脳動脈瘤の患者さんの手術をしました.実際の年齢は70歳なのに見かけは80歳くらいでした.手術の体位をとるにも背骨が曲がっていて横に転がりそうになるほどです.脳は萎縮していて動脈硬化で血管も黄色く硬くなっています.外気にさらしただけで脳が重力でつぶれて血管が閉塞して脳梗塞になるのではないかと心配になります.
どうにか手術が終わっても今度はなかなか麻酔から醒めません.呼吸も浅いので全身麻酔のために入れた挿管チューブを抜くことができません.脳幹梗塞にでもなったんじゃないかと明け方まで心配しました.心臓も弱っているので点滴の量にも細心の注意が必要です.熱がでると肺炎になったんじゃないかと心配になります.やっと挿管チューブを抜いても長時間の手術がこたえたのか元気がありません.
週が変わって今朝,回診したらとっても元気になっていました.熱も下がったようです.私も手術にはそれなりに自信があったとはいえ何が起こるかわからないのが術後ですから今回もずいぶん心配しました.やっぱり病気とはいえ患者さんは見た目だけでも若くて元気そうなほうが少しは安心できるというのが執刀医の本音ではないでしょうか.
ところで,外来の診察室で患者さんが私を見て経験豊富な医者かどうかみきわめる間に私も患者さんがどんな人か観察します.現病歴はもちろん既往歴を問診することは基本ですが,実は診察は診察室に患者さんが入ってくる時にすでに始まっているのです.脳神経外科専門医必読の教科書を書いた太田富雄先生の著書である『脳神経外科患者の診かた』という本の外来診察の手順の項にも,冒頭に「部屋に入り診察の椅子に座るまでの動作に,まず注意を払う.歩き方,表情,礼儀作法など重要な情報源である.」と書かれています.
できるだけ丁寧な言葉で時間をかけながら患者の人となりを念入りに観察するわけです.その際,カルテにある性別,住所,年齢,本人や家族の職業などが大変参考になることは言うまでもありません.喫煙や飲酒などは体臭でわかる場合もあります.性格や物の考え方もわかれば病状説明の時に役に立ちます.化粧や香水や華美な服装は感心しませんが性格を表しているのかもしれません.
とはいえ時間もないですから一回の診察でこれらがすべてわかるはずもありません.多くの場合,医師も患者もお互いを良く知らないまま画像診断に頼るということになります.しかし,コミュニケーションがうまくいかず,なんとなくぎくしゃくすることもあります.そして,その説明で満足できないと患者は不満をかかえ,医師もその不満顔に気づけばよいのでしょうが,気がつかなければなにか釈然としないまま診察を終えることになるのです.
上手な受診の仕方があるとすれば,まずは見た目をよくすることではないでしょうか.別にきれいな服装とか若くみえるということではなく,医師を信用して自分の困っていることを正直に伝える気持ちをもつことではないでしょうか.その際に自分の体におきた異変を時間にしたがって順番に話してもらえれば医師が病状を理解するうえで非常に有用で,医師もよく理解してくれることになると思います.最初からMRIを撮って欲しいなどという患者さんもいますが,これでは患者さん自ら医師とのコミュニケーションを放棄しているようなものではないでしょうか.
さて,話がちょっと表題から脱線してしまいましたが,手術をする時の見た目で私が一番大事ではないかと思っているのは実は見かけの年齢だったりします.先日も破裂脳動脈瘤の患者さんの手術をしました.実際の年齢は70歳なのに見かけは80歳くらいでした.手術の体位をとるにも背骨が曲がっていて横に転がりそうになるほどです.脳は萎縮していて動脈硬化で血管も黄色く硬くなっています.外気にさらしただけで脳が重力でつぶれて血管が閉塞して脳梗塞になるのではないかと心配になります.
どうにか手術が終わっても今度はなかなか麻酔から醒めません.呼吸も浅いので全身麻酔のために入れた挿管チューブを抜くことができません.脳幹梗塞にでもなったんじゃないかと明け方まで心配しました.心臓も弱っているので点滴の量にも細心の注意が必要です.熱がでると肺炎になったんじゃないかと心配になります.やっと挿管チューブを抜いても長時間の手術がこたえたのか元気がありません.
週が変わって今朝,回診したらとっても元気になっていました.熱も下がったようです.私も手術にはそれなりに自信があったとはいえ何が起こるかわからないのが術後ですから今回もずいぶん心配しました.やっぱり病気とはいえ患者さんは見た目だけでも若くて元気そうなほうが少しは安心できるというのが執刀医の本音ではないでしょうか.
『 -- 優しい心で冷たいメスを 心臓移植の和田氏が学生に --
1968年に国内で初めて心臓移植手術を行い、手術の是非が論議を招いた札幌医大の和田寿郎(わだ・じゅろう)名誉教授(84)が18日、手術を行った同大で学生らに講演、「手には冷たいメスを握ろうとも、優しい心を持ってほしい」などと訴えた。
講演は大学祭の一環。実行委員会によると、和田氏が学生に講演することは珍しく、熱心な依頼で実現したという。
和田氏は講演で、さまざまな問題が指摘されている現在の医療現場について「心の勉強が足りていない」と倫理面の重要性を指摘。「良い医者になるには良い人間でなくてはならない」などと強調した。
問題視された心臓移植手術については「(手術後に)世界全部を敵に回すことになった」と振り返ったのにとどまった。
講演は約300人が傍聴し熱心に耳を傾けた。北海道大医学部5年の庄司哲明(しょうじ・てつあき)さん(23)は「後進のためになろうという意思を感じた。期待に応えたい」と話した。
和田氏は同大教授だった68年8月に心臓移植手術を執刀したが患者は83日目に死亡。臓器提供者の死の判定をめぐって刑事告発され不起訴となったが、その後の臓器移植や脳死論議などに大きな影響を及ぼした。』
若い医師に「良い医者になるには良い人間でなくてはならない」と言ったところで理解できるものはほとんどいないだろう.若い頃は誰でも向学心や功名心という不純な動機が困難な仕事に対するエネルギー源になるのであって,和田寿郎氏だってきっとそうだったに違いない.
『衣食足りて礼節を知る』というが,人間は昔から生活が安定してはじめて良い人間ということを意識できるものなのだろう.しかし,人間の欲は際限がないもので,最近のニュースに出てくる人たちは私から見ればすでに十分お金持ちだが礼節には至らないようだ.そう言えば世界一お金持ちのビル・ゲイツ氏がマイクロソフトを引退して慈善事業にお金と時間をかけるそうだが,彼が50歳だそうだから,私もそれまでにはお金の心配をせずに「良い医者になるには良い人間でなくてはならない」などと言えるようになりたいものだ.
1968年に国内で初めて心臓移植手術を行い、手術の是非が論議を招いた札幌医大の和田寿郎(わだ・じゅろう)名誉教授(84)が18日、手術を行った同大で学生らに講演、「手には冷たいメスを握ろうとも、優しい心を持ってほしい」などと訴えた。
講演は大学祭の一環。実行委員会によると、和田氏が学生に講演することは珍しく、熱心な依頼で実現したという。
和田氏は講演で、さまざまな問題が指摘されている現在の医療現場について「心の勉強が足りていない」と倫理面の重要性を指摘。「良い医者になるには良い人間でなくてはならない」などと強調した。
問題視された心臓移植手術については「(手術後に)世界全部を敵に回すことになった」と振り返ったのにとどまった。
講演は約300人が傍聴し熱心に耳を傾けた。北海道大医学部5年の庄司哲明(しょうじ・てつあき)さん(23)は「後進のためになろうという意思を感じた。期待に応えたい」と話した。
和田氏は同大教授だった68年8月に心臓移植手術を執刀したが患者は83日目に死亡。臓器提供者の死の判定をめぐって刑事告発され不起訴となったが、その後の臓器移植や脳死論議などに大きな影響を及ぼした。』
若い医師に「良い医者になるには良い人間でなくてはならない」と言ったところで理解できるものはほとんどいないだろう.若い頃は誰でも向学心や功名心という不純な動機が困難な仕事に対するエネルギー源になるのであって,和田寿郎氏だってきっとそうだったに違いない.
『衣食足りて礼節を知る』というが,人間は昔から生活が安定してはじめて良い人間ということを意識できるものなのだろう.しかし,人間の欲は際限がないもので,最近のニュースに出てくる人たちは私から見ればすでに十分お金持ちだが礼節には至らないようだ.そう言えば世界一お金持ちのビル・ゲイツ氏がマイクロソフトを引退して慈善事業にお金と時間をかけるそうだが,彼が50歳だそうだから,私もそれまでにはお金の心配をせずに「良い医者になるには良い人間でなくてはならない」などと言えるようになりたいものだ.
『 -- NHK 民放からも受信料 食堂用テレビなど対象に --
NHKが50年以上にわたり、民放各局から受信料を徴収していなかったことが10日、分かった。局内のテレビ受像機は放送の監視を目的としているとして、受信契約の対象外としてきたためだが、減収対策などで、一部は契約対象とするよう方針を転換、在京5キー局は4月から支払いを始めた。NHKは今後、全国の地方局にも受信料を請求する方針。
放送法では、テレビの設置者にNHKとの受信契約を義務付けているが、「放送の受信を目的としない」場合は対象外と定めている。NHKによると、テレビを販売する電器店などとともに、自ら行う放送の監視が必要な民放も昭和26年の開局以来、この例外規定にあたると判断してきた。
だが、放送の監視と関係ないロビーや食堂などにもテレビを置いているのが現状で、NHKは「テレビ運用の実態が変化したため、受信規約の取り扱いを変え、民放各社の理解も得た」としている。
一連の不祥事で受信料の不払いが増え、財政に深刻な影響を与えていることなどから、NHKは昨年、制作や報道、技術など現業部門を除く職場のテレビについて、受信料の請求を決定。NHKとの二元体制維持を掲げるキー局もこれに応じた。支払額はテレビの設置台数によって異なり、NHKは「個別の契約については明らかにできない」としているが、ある局の支払額は年50万円程度という。』
テレビを買った時からまじめに受信料を払い続けてきた人たちは即刻自動振込を停止するにちがいない.
NHKが50年以上にわたり、民放各局から受信料を徴収していなかったことが10日、分かった。局内のテレビ受像機は放送の監視を目的としているとして、受信契約の対象外としてきたためだが、減収対策などで、一部は契約対象とするよう方針を転換、在京5キー局は4月から支払いを始めた。NHKは今後、全国の地方局にも受信料を請求する方針。
放送法では、テレビの設置者にNHKとの受信契約を義務付けているが、「放送の受信を目的としない」場合は対象外と定めている。NHKによると、テレビを販売する電器店などとともに、自ら行う放送の監視が必要な民放も昭和26年の開局以来、この例外規定にあたると判断してきた。
だが、放送の監視と関係ないロビーや食堂などにもテレビを置いているのが現状で、NHKは「テレビ運用の実態が変化したため、受信規約の取り扱いを変え、民放各社の理解も得た」としている。
一連の不祥事で受信料の不払いが増え、財政に深刻な影響を与えていることなどから、NHKは昨年、制作や報道、技術など現業部門を除く職場のテレビについて、受信料の請求を決定。NHKとの二元体制維持を掲げるキー局もこれに応じた。支払額はテレビの設置台数によって異なり、NHKは「個別の契約については明らかにできない」としているが、ある局の支払額は年50万円程度という。』
テレビを買った時からまじめに受信料を払い続けてきた人たちは即刻自動振込を停止するにちがいない.