『麻生副総理「ナチス憲法発言」の要旨
麻生太郎副総理兼財務相の29日の講演における発言要旨は次の通り。
日本の国際情勢は憲法ができたころとはまったく違う。護憲と叫んで平和がくると思ったら大間違いだ。改憲の目的は国家の安定と安寧だ。改憲は単なる手段だ。騒々しい中で決めてほしくない。落ち着いて、われわれを取り巻く環境は何なのか、状況をよく見た世論の上に成し遂げられるべきだ。そうしないと間違ったものになりかねない。
ドイツのヒトラーは、ワイマール憲法という当時ヨーロッパで最も進んだ憲法(の下)で出てきた。憲法が良くても、そういったことはありうる。
憲法の話を狂騒の中でやってほしくない。靖国神社の話にしても静かに参拝すべきだ。
「静かにやろうや」ということで、ワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気がつかない間に変わった。あの手口を学んだらどうか。僕は民主主義を否定するつもりもまったくない。しかし、けん騒の中で決めないでほしい。』
口は災いの元というが,よく発言が問題になるのに懲りない人だ.どうやらこの人は過去から学ぶということを知らないらしい.これでは歴史認識なんていうレベルを問うてもしょうがないだろう.
麻生総理を擁護する橋下氏の発言も聞きようによってはそれ自体がブラックジョークのようにも思える.残念ながら二人とも政治家として話すセンスのなさにはあきれてしまうが,これが現在の日本の政治家の平均的レベルだとしたら韓国の民度を気にしている場合じゃないだろう.
麻生氏が本当は何を言いたかったのかこの記事を読んでもよくわからないのだが,舌足らずな話にもかかわらず,マスコミの格好の餌食になるであろう「ヒトラー」だの「手口」だの悪い事を連想させるような言葉を使ったのはなぜなのだろうか.
「口べた」で誤解を招いたのだろうか,それともわざと誤解を招くように使ったのだろうか.もし,後者だとすると実は麻生氏は改憲に反対なのだと考える事もできる.なにせ誰も気がつかない間に静かに変える手口をまねろと言いながら,安倍首相がわざわざ参院選で争点になるのを避けて来た改憲問題にこれほど国民や世界の注目を集めることに成功したのだから.
自民党が陰でこそこそと日本国憲法を骨抜きにしたい時にこの発言.ひょっとすると麻生氏はカウンターパンチの天才なのではないだろうか.
麻生太郎副総理兼財務相の29日の講演における発言要旨は次の通り。
日本の国際情勢は憲法ができたころとはまったく違う。護憲と叫んで平和がくると思ったら大間違いだ。改憲の目的は国家の安定と安寧だ。改憲は単なる手段だ。騒々しい中で決めてほしくない。落ち着いて、われわれを取り巻く環境は何なのか、状況をよく見た世論の上に成し遂げられるべきだ。そうしないと間違ったものになりかねない。
ドイツのヒトラーは、ワイマール憲法という当時ヨーロッパで最も進んだ憲法(の下)で出てきた。憲法が良くても、そういったことはありうる。
憲法の話を狂騒の中でやってほしくない。靖国神社の話にしても静かに参拝すべきだ。
「静かにやろうや」ということで、ワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気がつかない間に変わった。あの手口を学んだらどうか。僕は民主主義を否定するつもりもまったくない。しかし、けん騒の中で決めないでほしい。』
口は災いの元というが,よく発言が問題になるのに懲りない人だ.どうやらこの人は過去から学ぶということを知らないらしい.これでは歴史認識なんていうレベルを問うてもしょうがないだろう.
麻生総理を擁護する橋下氏の発言も聞きようによってはそれ自体がブラックジョークのようにも思える.残念ながら二人とも政治家として話すセンスのなさにはあきれてしまうが,これが現在の日本の政治家の平均的レベルだとしたら韓国の民度を気にしている場合じゃないだろう.
麻生氏が本当は何を言いたかったのかこの記事を読んでもよくわからないのだが,舌足らずな話にもかかわらず,マスコミの格好の餌食になるであろう「ヒトラー」だの「手口」だの悪い事を連想させるような言葉を使ったのはなぜなのだろうか.
「口べた」で誤解を招いたのだろうか,それともわざと誤解を招くように使ったのだろうか.もし,後者だとすると実は麻生氏は改憲に反対なのだと考える事もできる.なにせ誰も気がつかない間に静かに変える手口をまねろと言いながら,安倍首相がわざわざ参院選で争点になるのを避けて来た改憲問題にこれほど国民や世界の注目を集めることに成功したのだから.
自民党が陰でこそこそと日本国憲法を骨抜きにしたい時にこの発言.ひょっとすると麻生氏はカウンターパンチの天才なのではないだろうか.
『道央道・新千歳空港ICが開通 北海道の空の玄関まで4分短縮
道央道の新千歳空港インターチェンジ(IC)が3日午後3時に開通するのに先立ち、同日午前、同ICに近い千歳市の泉沢小で開通式が行われた。
新千歳空港ICは空港へのアクセス向上を目的に、道が国の地域活性化IC制度を活用して初めて整備。総事業費は36億円で道が26億円、東日本高速道路が10億円を負担した。
既存の千歳ICから南へ4キロの位置にあるが、空港まで市街地を通らずに行けることから札幌方面から空港への所要時間は、千歳ICより約4分短縮する。新千歳空港ICを使った場合の普通車の通常料金は、札幌南ICからだと千歳ICより100円高くなり、室蘭ICからだと100円安くなる。』
苫小牧方面から空港にアクセスする人には利便性が高そうだが,札幌からは千歳空港を通りすぎて戻ってくることになるので距離的には4kmほどは遠回りになるし,実際には4分も違うとは思えないからわざわざ100円払って利用する人はいないんじゃないだろうか.
これに道が26億円も使ったのは私には無駄遣いなような気がするが,この投資に見合う経済効果は果たしてあるのだろうか.
道央道の新千歳空港インターチェンジ(IC)が3日午後3時に開通するのに先立ち、同日午前、同ICに近い千歳市の泉沢小で開通式が行われた。
新千歳空港ICは空港へのアクセス向上を目的に、道が国の地域活性化IC制度を活用して初めて整備。総事業費は36億円で道が26億円、東日本高速道路が10億円を負担した。
既存の千歳ICから南へ4キロの位置にあるが、空港まで市街地を通らずに行けることから札幌方面から空港への所要時間は、千歳ICより約4分短縮する。新千歳空港ICを使った場合の普通車の通常料金は、札幌南ICからだと千歳ICより100円高くなり、室蘭ICからだと100円安くなる。』
苫小牧方面から空港にアクセスする人には利便性が高そうだが,札幌からは千歳空港を通りすぎて戻ってくることになるので距離的には4kmほどは遠回りになるし,実際には4分も違うとは思えないからわざわざ100円払って利用する人はいないんじゃないだろうか.
これに道が26億円も使ったのは私には無駄遣いなような気がするが,この投資に見合う経済効果は果たしてあるのだろうか.
『北海道は大雨警戒
北海道では17日、北西にある低気圧の影響で雨が降る所が多かった。気象庁は、18日には局地的に雷を伴う非常に激しい雨が降るとして、河川の増水や土砂災害に警戒を呼び掛けた。
18日は低気圧から延びる寒冷前線が北海道付近を南下する見込み。同日午後6時までの24時間雨量は多い所で150ミリの見込み。大気の状態が不安定となり、突風にも注意が必要。』
今年は大気の状態が不安定な事が多く,早朝サイクリングの復路で大雨にあったのが今日で2回目.前回は8月9日だったが,その時は途中で大雨警報に気付いたが,まだ降っていなかったので走り続けたら目的地付近で降り出し帰り道は大雨でずぶ濡れ.
今朝も午前6時から1mmの雨の予報だったので,降り出す前には帰れると思ったら途中で降り出し雨雲に追いつかれてまたずぶ濡れ.明日は朝から大雨の予報なのでさすがにもう明日のサイクリングはあきらめた.
これほどの大雨にたたられるのは4年ぶりくらいだが,今朝は今年二度目だったこともあり開き直ってどしゃ降りの雨に中のサイクリングを楽しんできた.幸い気温は26度もあったので濡れてもぜんぜん寒いことはなかったが,稲光を見た時はちょっと背筋が冷たくなった.
日中もずっと雨だったので自転車の洗車をして濡れたパーツのメンテナンスをしたり,ずぶ濡れのシューズに新聞紙を詰めたりして暇な休日を過ごした.もうずぶ濡れは懲り懲りだ.
北海道では17日、北西にある低気圧の影響で雨が降る所が多かった。気象庁は、18日には局地的に雷を伴う非常に激しい雨が降るとして、河川の増水や土砂災害に警戒を呼び掛けた。
18日は低気圧から延びる寒冷前線が北海道付近を南下する見込み。同日午後6時までの24時間雨量は多い所で150ミリの見込み。大気の状態が不安定となり、突風にも注意が必要。』
今年は大気の状態が不安定な事が多く,早朝サイクリングの復路で大雨にあったのが今日で2回目.前回は8月9日だったが,その時は途中で大雨警報に気付いたが,まだ降っていなかったので走り続けたら目的地付近で降り出し帰り道は大雨でずぶ濡れ.
今朝も午前6時から1mmの雨の予報だったので,降り出す前には帰れると思ったら途中で降り出し雨雲に追いつかれてまたずぶ濡れ.明日は朝から大雨の予報なのでさすがにもう明日のサイクリングはあきらめた.
これほどの大雨にたたられるのは4年ぶりくらいだが,今朝は今年二度目だったこともあり開き直ってどしゃ降りの雨に中のサイクリングを楽しんできた.幸い気温は26度もあったので濡れてもぜんぜん寒いことはなかったが,稲光を見た時はちょっと背筋が冷たくなった.
日中もずっと雨だったので自転車の洗車をして濡れたパーツのメンテナンスをしたり,ずぶ濡れのシューズに新聞紙を詰めたりして暇な休日を過ごした.もうずぶ濡れは懲り懲りだ.
『ホッキョクグマの双子 ポロロとマルル 札幌円山動物園で命名式
札幌市円山動物園で昨年12月に誕生した、ホッキョクグマの雌の双子の赤ちゃんが「ポロロ」と「マルル」と命名され、18日に命名式が同園で行われた。名前は札幌の円山で生まれたことにちなんだという。
同園が五つに絞り込んだ後、一般の投票を行った結果、3612票のうち最多の1416票を集めた名前。名付けた札幌市中央区の無職日向まりさん(61)と、投票者の一人の札幌東山小5年の五十嵐優瞳(ゆめ)さん(10)が名付け親に選ばれた。
日向さんは「ピンとひらめいた。立派なお母さんに育って」、五十嵐さんは「2頭のことをもっと好きになりそう」と喜んだ。
同園によると、現在はいずれも推定で体長120センチ、体重70キロで順調に成育中。式終了後、牛肉やスイカ、イチゴなどを与えられた2頭は、勢いよくプールに飛び込み、喜びを表していた。』
今年はこのホッキョクグマの子供達が可愛いくて4月,5月,6月と3回も写真を撮りに行った.NIkon D7100を購入してからシャッターチャンスに恵まれるようになったこともありすっかり動物カメラマン気分になって毎回小1時間はホッキョクグマの親子の写真を撮っていた.
今年は「ノハナ」でフォトブックを作るのも面白くてホッキョクグマのフォトブックも作ろうかと思っていたら,テレビで紹介されたとたんにサーバーにアクセス出来なくなり注文も出来ないのでフォトブックの作成も中止になっていた.
最近,ノハナもやっと平常通り注文ができるようになったので今日は写真をアップロードしてフォトブックを作成する事ができた.タイトルに子供達の名前を使おうと思い円山動物園のHPを調べてみたら,ちょうど昨日決まったばかりだったようだ.さっそくタイトルとコメントと編集後記を入力して注文しておいた.
先日はVistaprintにiPhone5ケースも注文しました.
札幌市円山動物園で昨年12月に誕生した、ホッキョクグマの雌の双子の赤ちゃんが「ポロロ」と「マルル」と命名され、18日に命名式が同園で行われた。名前は札幌の円山で生まれたことにちなんだという。
同園が五つに絞り込んだ後、一般の投票を行った結果、3612票のうち最多の1416票を集めた名前。名付けた札幌市中央区の無職日向まりさん(61)と、投票者の一人の札幌東山小5年の五十嵐優瞳(ゆめ)さん(10)が名付け親に選ばれた。
日向さんは「ピンとひらめいた。立派なお母さんに育って」、五十嵐さんは「2頭のことをもっと好きになりそう」と喜んだ。
同園によると、現在はいずれも推定で体長120センチ、体重70キロで順調に成育中。式終了後、牛肉やスイカ、イチゴなどを与えられた2頭は、勢いよくプールに飛び込み、喜びを表していた。』
今年はこのホッキョクグマの子供達が可愛いくて4月,5月,6月と3回も写真を撮りに行った.NIkon D7100を購入してからシャッターチャンスに恵まれるようになったこともありすっかり動物カメラマン気分になって毎回小1時間はホッキョクグマの親子の写真を撮っていた.
今年は「ノハナ」でフォトブックを作るのも面白くてホッキョクグマのフォトブックも作ろうかと思っていたら,テレビで紹介されたとたんにサーバーにアクセス出来なくなり注文も出来ないのでフォトブックの作成も中止になっていた.
最近,ノハナもやっと平常通り注文ができるようになったので今日は写真をアップロードしてフォトブックを作成する事ができた.タイトルに子供達の名前を使おうと思い円山動物園のHPを調べてみたら,ちょうど昨日決まったばかりだったようだ.さっそくタイトルとコメントと編集後記を入力して注文しておいた.
先日はVistaprintにiPhone5ケースも注文しました.
人間は機械じゃない.
2013年8月20日 社会の問題 コメント (2)『「サマータイム制度」導入すべき? メリット、デメリットは
夏の間に時計の針を1時間進めるサマータイム(夏時間)の導入論議が再燃している。東京電力福島第1原発事故後の節電要請から企業や自治体で「繰り上げ出勤」が広がり、東京都の猪瀬直樹知事は通年の「2時間前倒し」を唱えた。そもそも戦後、連合国軍総司令部(GHQ)の指示で4年間だけ導入されながら定着しなかった経緯もある。賛否両論が渦巻く「古くて新しい」テーマについて、住環境計画研究所の中上英俊会長と、北海道大の本間研一名誉教授に聞いた。
■中上英俊氏「多様な生活を送れる」
--サマータイム制度とは何か
「太陽の恵みを生かし、日中の明るい時間を有効に活用しようとするものだ。例えば、全国の標準時を4月の第1日曜日に1時間進め、10月の最終日曜日に1時間戻すことで、その間、起床や就寝時間も働く時間も従来通りでありながら、夕日の沈む時間が1時間遅くなる。明るい夕方の時間が1時間増えることで活動しやすくなる。わが国ではサマータイムという呼び名が一般的だが、太陽光(Daylight)を有効活用(Saving)する時間制度(Time)という意味から、米国では『デイライト・セービング・タイム』とも呼ばれている」
--どんなメリットがあるのか
「わが国の夏至での日の出時間は、およそ午前3時半~5時半。だが、国民の約8割は6時以降に起きるといわれており、日の出によって外は明るくなっているのに眠り続けている。一方、仕事の終業から就寝までのアフターファイブは大半が夜の暗い時間だ。サマータイムにより朝の明るい時間を有効に活用できるし、アフターファイブも明るい時間に家族とのコミュニケーションやスポーツなどの余暇活動、地域社会でのボランティアなどに取り組め、多様な生活を送れるようになる。経済活性化も見込めるほか、生活習慣を変えることなく省エネルギーや温室効果ガス削減にも貢献できる。明るい時間帯に下校・退社することで交通事故や犯罪の防止・減少にもつながる」
--時計を進めたり遅らせたりする手間が大変なのでは
「電波時計の普及も進み、家電製品に内蔵されているタイマーなども自動修正タイプのものが増えている。それに、子供たちが自分の手で時計の針を動かすことで、サマータイムの意義や地球環境の大切さを教えるよい機会になるのではないか」
--労働時間が増えると懸念される
「戦後の一時期に行われたサマータイムを廃止する際、理由とされたのが『労働強化』だったが、当時は土木、建設産業の従事者が多く、明るい時間は働いてしまうという背景もあったと思われる。また、当時は余暇を楽しむような時代でもなかった。そもそも、労働時間は就業規則で決められているものであり、サマータイムの導入いかんにかかわらず、労使ともに順守しなければならないものだ」
--寝不足になったりするなど、健康への悪影響も指摘されている
「サマータイムの実施国をみると、開始日と終了日は時間の感覚が少しずれるかもしれないが、数日でなじみ、その後は以前と変わらない生活ペースに戻ると推察される。ただ、体質面などの関係から一部の人の睡眠に影響が出る可能性があるとの報告もある。実施にあたっては万全の配慮が必要だ」
■本間研一氏「健康に悪影響与える」
--日本睡眠学会は、サマータイム制度の導入について、メリット、デメリットを慎重に検討するよう提案している
「サマータイムを日本にも、という動きは、この20年間繰り返されてきた。環境省や経済産業省、経団連が、それぞれの立場から積極的であり、主な目的は地球温暖化防止や省エネ、経済活性化などさまざまだが、われわれの健康に与える悪影響についてはほとんど問題にされていない」
--どんな悪影響が考えられるのか
「生体リズム、眠りの質、そして眠りの量だ。航空機で海外へ行くときに時差ぼけを体験することから分かるように、脳に備わっている体内時計は、急激な時刻変動に耐えるようには設計されていない。制度を導入しているドイツで2007年、5万5千人を対象に行われた調査によると、春に時刻が1時間進んだ際、人間の体は4週間たっても完全には慣れなかった。秋に1時間戻す際も平均3週間かかった。影響は朝型人間より夜型人間で顕著だった。さらに、春の時刻変更後、睡眠時間が短くなったことも分かった。つまり、サマータイムは生体リズムを崩し、睡眠不足をもたらす可能性がある。睡眠不足は肥満の原因となるほか、心筋梗塞などの心疾患や脳血管疾患、糖尿病など生活習慣病のリスクを高め、心の問題にまで悪影響を及ぼす可能性のあることが知られている」
--現実に問題が起きているのか
「ロシアでは、春と秋の時刻変更期に救急車の出動や心筋梗塞による死者が増加し、『生体リズムに反する』『省エネ効果がほとんどない』との理由から、11年に制度が廃止された。また、厳密にはサマータイムではないが、北海道で平成16~18年、大規模な1時間の『繰り上げ出勤』が実験された際の調査で、参加企業の従業員の4割が『体調が悪くなった』と答えた」
--たった1時間の違いだが
「航空機での移動が日常のことになり、数時間程度の時差を往来することが珍しくない現代で、わずか1時間の差になぜそれほどこだわるのかとの議論もよく耳にする。だが、頭の理解としては『たった1時間』でも、実際には体がついていけない場合がある。健常者は耐えられるかもしれないが、すでに睡眠に問題を持っている人々や、その予備群にはつらい制度となる」
--経済協力開発機構(OECD)加盟国中、導入していないのは日本と韓国、アイスランドだけだが
「世界全体でみて、導入していないのは主にアジア、アフリカ諸国だ。緯度が低く日照時間の季節変動が比較的少ないためと考えられている。もし仮に『先進国で導入されているから導入しよう』というのなら、決して正しい選択とはいえないのではないか」
【プロフィル】中上英俊(なかがみ・ひでとし) 昭和20年、岡山県生まれ。68歳。48年、東京大大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。同年、住環境計画研究所設立。専門はエネルギー政策。東京工業大特任教授なども務める。
【プロフィル】本間研一(ほんま・けんいち) 昭和21年、北海道生まれ。66歳。52年、北海道大大学院医学研究科博士課程修了。医学博士。専門は環境生理学。「体内時計」の研究で知られる。北海道大教授を経て、現在は名誉教授。』
サービス残業が横行しているわが国でサマータイムを導入すれば,労働時間は自動的に延長され,過労に睡眠リズムの破壊による睡眠不足が加われば国民の健康状態が大きく損なわれる事は明らかだ.
ただでさえ高齢者の医療費の増大で健康保険制度が破綻しそうなのに,就労年齢にある人たちの病気が増えるようなことになればわが国の経済は破綻するのではないだろうか.
面白いのは工学博士が,「「サマータイムの実施国をみると、開始日と終了日は時間の感覚が少しずれるかもしれないが、数日でなじみ、その後は以前と変わらない生活ペースに戻ると推察される。」と言うのに対し,医学博士が,「わずか1時間の差になぜそれほどこだわるのかとの議論もよく耳にする。だが、頭の理解としては『たった1時間』でも、実際には体がついていけない場合がある。」と言っている点だ.
「アフターファイブも明るい時間に家族とのコミュニケーションやスポーツなどの余暇活動、地域社会でのボランティアなどに取り組め、多様な生活を送れるようになる」のは定時に帰宅出来るわずかな人だけで,企業側の本当のねらいは労働強化による生産性の向上なのだろうが,それで健康を損なう人が増えるのは好ましくない.
もっとも,最近は人間を機械の部品のように簡単に使い捨てにする企業が増えているようだから,病気になったら辞めてもらうとでもいうことなのだろうか.人を大切にしない社会はいずれ自ら滅んでしまうと私は思うのだがどうだろうか.
夏の間に時計の針を1時間進めるサマータイム(夏時間)の導入論議が再燃している。東京電力福島第1原発事故後の節電要請から企業や自治体で「繰り上げ出勤」が広がり、東京都の猪瀬直樹知事は通年の「2時間前倒し」を唱えた。そもそも戦後、連合国軍総司令部(GHQ)の指示で4年間だけ導入されながら定着しなかった経緯もある。賛否両論が渦巻く「古くて新しい」テーマについて、住環境計画研究所の中上英俊会長と、北海道大の本間研一名誉教授に聞いた。
■中上英俊氏「多様な生活を送れる」
--サマータイム制度とは何か
「太陽の恵みを生かし、日中の明るい時間を有効に活用しようとするものだ。例えば、全国の標準時を4月の第1日曜日に1時間進め、10月の最終日曜日に1時間戻すことで、その間、起床や就寝時間も働く時間も従来通りでありながら、夕日の沈む時間が1時間遅くなる。明るい夕方の時間が1時間増えることで活動しやすくなる。わが国ではサマータイムという呼び名が一般的だが、太陽光(Daylight)を有効活用(Saving)する時間制度(Time)という意味から、米国では『デイライト・セービング・タイム』とも呼ばれている」
--どんなメリットがあるのか
「わが国の夏至での日の出時間は、およそ午前3時半~5時半。だが、国民の約8割は6時以降に起きるといわれており、日の出によって外は明るくなっているのに眠り続けている。一方、仕事の終業から就寝までのアフターファイブは大半が夜の暗い時間だ。サマータイムにより朝の明るい時間を有効に活用できるし、アフターファイブも明るい時間に家族とのコミュニケーションやスポーツなどの余暇活動、地域社会でのボランティアなどに取り組め、多様な生活を送れるようになる。経済活性化も見込めるほか、生活習慣を変えることなく省エネルギーや温室効果ガス削減にも貢献できる。明るい時間帯に下校・退社することで交通事故や犯罪の防止・減少にもつながる」
--時計を進めたり遅らせたりする手間が大変なのでは
「電波時計の普及も進み、家電製品に内蔵されているタイマーなども自動修正タイプのものが増えている。それに、子供たちが自分の手で時計の針を動かすことで、サマータイムの意義や地球環境の大切さを教えるよい機会になるのではないか」
--労働時間が増えると懸念される
「戦後の一時期に行われたサマータイムを廃止する際、理由とされたのが『労働強化』だったが、当時は土木、建設産業の従事者が多く、明るい時間は働いてしまうという背景もあったと思われる。また、当時は余暇を楽しむような時代でもなかった。そもそも、労働時間は就業規則で決められているものであり、サマータイムの導入いかんにかかわらず、労使ともに順守しなければならないものだ」
--寝不足になったりするなど、健康への悪影響も指摘されている
「サマータイムの実施国をみると、開始日と終了日は時間の感覚が少しずれるかもしれないが、数日でなじみ、その後は以前と変わらない生活ペースに戻ると推察される。ただ、体質面などの関係から一部の人の睡眠に影響が出る可能性があるとの報告もある。実施にあたっては万全の配慮が必要だ」
■本間研一氏「健康に悪影響与える」
--日本睡眠学会は、サマータイム制度の導入について、メリット、デメリットを慎重に検討するよう提案している
「サマータイムを日本にも、という動きは、この20年間繰り返されてきた。環境省や経済産業省、経団連が、それぞれの立場から積極的であり、主な目的は地球温暖化防止や省エネ、経済活性化などさまざまだが、われわれの健康に与える悪影響についてはほとんど問題にされていない」
--どんな悪影響が考えられるのか
「生体リズム、眠りの質、そして眠りの量だ。航空機で海外へ行くときに時差ぼけを体験することから分かるように、脳に備わっている体内時計は、急激な時刻変動に耐えるようには設計されていない。制度を導入しているドイツで2007年、5万5千人を対象に行われた調査によると、春に時刻が1時間進んだ際、人間の体は4週間たっても完全には慣れなかった。秋に1時間戻す際も平均3週間かかった。影響は朝型人間より夜型人間で顕著だった。さらに、春の時刻変更後、睡眠時間が短くなったことも分かった。つまり、サマータイムは生体リズムを崩し、睡眠不足をもたらす可能性がある。睡眠不足は肥満の原因となるほか、心筋梗塞などの心疾患や脳血管疾患、糖尿病など生活習慣病のリスクを高め、心の問題にまで悪影響を及ぼす可能性のあることが知られている」
--現実に問題が起きているのか
「ロシアでは、春と秋の時刻変更期に救急車の出動や心筋梗塞による死者が増加し、『生体リズムに反する』『省エネ効果がほとんどない』との理由から、11年に制度が廃止された。また、厳密にはサマータイムではないが、北海道で平成16~18年、大規模な1時間の『繰り上げ出勤』が実験された際の調査で、参加企業の従業員の4割が『体調が悪くなった』と答えた」
--たった1時間の違いだが
「航空機での移動が日常のことになり、数時間程度の時差を往来することが珍しくない現代で、わずか1時間の差になぜそれほどこだわるのかとの議論もよく耳にする。だが、頭の理解としては『たった1時間』でも、実際には体がついていけない場合がある。健常者は耐えられるかもしれないが、すでに睡眠に問題を持っている人々や、その予備群にはつらい制度となる」
--経済協力開発機構(OECD)加盟国中、導入していないのは日本と韓国、アイスランドだけだが
「世界全体でみて、導入していないのは主にアジア、アフリカ諸国だ。緯度が低く日照時間の季節変動が比較的少ないためと考えられている。もし仮に『先進国で導入されているから導入しよう』というのなら、決して正しい選択とはいえないのではないか」
【プロフィル】中上英俊(なかがみ・ひでとし) 昭和20年、岡山県生まれ。68歳。48年、東京大大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。同年、住環境計画研究所設立。専門はエネルギー政策。東京工業大特任教授なども務める。
【プロフィル】本間研一(ほんま・けんいち) 昭和21年、北海道生まれ。66歳。52年、北海道大大学院医学研究科博士課程修了。医学博士。専門は環境生理学。「体内時計」の研究で知られる。北海道大教授を経て、現在は名誉教授。』
サービス残業が横行しているわが国でサマータイムを導入すれば,労働時間は自動的に延長され,過労に睡眠リズムの破壊による睡眠不足が加われば国民の健康状態が大きく損なわれる事は明らかだ.
ただでさえ高齢者の医療費の増大で健康保険制度が破綻しそうなのに,就労年齢にある人たちの病気が増えるようなことになればわが国の経済は破綻するのではないだろうか.
面白いのは工学博士が,「「サマータイムの実施国をみると、開始日と終了日は時間の感覚が少しずれるかもしれないが、数日でなじみ、その後は以前と変わらない生活ペースに戻ると推察される。」と言うのに対し,医学博士が,「わずか1時間の差になぜそれほどこだわるのかとの議論もよく耳にする。だが、頭の理解としては『たった1時間』でも、実際には体がついていけない場合がある。」と言っている点だ.
「アフターファイブも明るい時間に家族とのコミュニケーションやスポーツなどの余暇活動、地域社会でのボランティアなどに取り組め、多様な生活を送れるようになる」のは定時に帰宅出来るわずかな人だけで,企業側の本当のねらいは労働強化による生産性の向上なのだろうが,それで健康を損なう人が増えるのは好ましくない.
もっとも,最近は人間を機械の部品のように簡単に使い捨てにする企業が増えているようだから,病気になったら辞めてもらうとでもいうことなのだろうか.人を大切にしない社会はいずれ自ら滅んでしまうと私は思うのだがどうだろうか.
今年は娘の夏休みのスケジュールの都合とバケーションパッケージには3泊4日というのがないので,旅行の日程は昨年よりもさらに短縮になった.それでも今年は来れただけましと思える状況だったのでなんの不満もない.今となっては5泊6日のミラコスタなんて夢のようだ.
日程が短縮になったので以前よりも1便早いANAで新千歳を出発.羽田で早い昼食をとってからバスでディズニーランドホテルに到着.スーツケースを預けてTDLへ直行しスターツアーズのFPをゲットして25分で乗れるGPレーサーに乗る.その後,バケーションパッケージのFPを使ってスペースマウンテンに乗り,ひとまずチェックインのためにホテルに戻った.
チェックインの列に並んでいるとカルピスのサービスがあった.このサービスは以前もあったが震災の年のミラコスタではなくなっていたサービスだが,ホテルが違うので復活したのかどうかはわからない.部屋へ案内をしてくれる人を待つと20分かかると言われたので,自分でスーツケースを受け取って部屋に入った.
いつもはツインのベッドの補助ベッドに私が寝ることになるのだが,今回の部屋は広くてベッドも3つあるのでゆっくり休めそうなのと,TDLのゲートからTDSまで見渡せてながめがいいのも気にいった.ホテル内にコンビニがあったり,ロビーを通らずにエレベーターに乗って部屋まで行けるのも便利だ.
部屋にあるシャンプーやリンスなども資生堂のもので,これも前回のミラコスタでは聞いたことのないメーカーに替わっていたのだが,元に戻ったのだろうか.部屋の冷蔵庫の中も飲み物でいっぱいになっておらずコンビニで買ってきた水やビールがすぐ入れられるのもよかった.ミラコスタも改善されたかもしれないが,ディズニーランドホテルは外見はいまいちだが部屋に入ってしまえば十分に快適だと思えた.
チェックインの後はTDSに行きバケーションパッケージのオリジナルグッズをイル・ポスティーノ・ステーショナリーで受け取ってから夕食までショップを見て歩いた.暑いのでキャップが欲しかったのだが,いいものが見つからないままオチェアーノで夕食となった.ミラコスタは何度も泊まっているせいか懐かしさを感じて落ち着くような気がした.
夕食後は一度ホテルに戻って少し休憩してからスターツアーズに乗りにTDLへ行った.スター・ツアーズは以前のものがバージョンアップして3Dになったものだが,やはり以前に比べると画面の迫力がかなり増して面白かった.建物の構造自体はほとんど同じだが,待ち行列の通路の壁にも新しいディスプレイがあったりして変わった点を見つけるのも面白かった.
帰りは少し寄り道してシンデレラ城のライトアップを見に行くと,ちょうどエレクトリカルパレードをやっていたので少しだけ見てからホテルに戻り,コンビニでビールと水を買って部屋に戻ってきた.1日目なので軽めにしたつもりだったが,暑さもあって思っていた以上に疲労してしまった.
日程が短縮になったので以前よりも1便早いANAで新千歳を出発.羽田で早い昼食をとってからバスでディズニーランドホテルに到着.スーツケースを預けてTDLへ直行しスターツアーズのFPをゲットして25分で乗れるGPレーサーに乗る.その後,バケーションパッケージのFPを使ってスペースマウンテンに乗り,ひとまずチェックインのためにホテルに戻った.
チェックインの列に並んでいるとカルピスのサービスがあった.このサービスは以前もあったが震災の年のミラコスタではなくなっていたサービスだが,ホテルが違うので復活したのかどうかはわからない.部屋へ案内をしてくれる人を待つと20分かかると言われたので,自分でスーツケースを受け取って部屋に入った.
いつもはツインのベッドの補助ベッドに私が寝ることになるのだが,今回の部屋は広くてベッドも3つあるのでゆっくり休めそうなのと,TDLのゲートからTDSまで見渡せてながめがいいのも気にいった.ホテル内にコンビニがあったり,ロビーを通らずにエレベーターに乗って部屋まで行けるのも便利だ.
部屋にあるシャンプーやリンスなども資生堂のもので,これも前回のミラコスタでは聞いたことのないメーカーに替わっていたのだが,元に戻ったのだろうか.部屋の冷蔵庫の中も飲み物でいっぱいになっておらずコンビニで買ってきた水やビールがすぐ入れられるのもよかった.ミラコスタも改善されたかもしれないが,ディズニーランドホテルは外見はいまいちだが部屋に入ってしまえば十分に快適だと思えた.
チェックインの後はTDSに行きバケーションパッケージのオリジナルグッズをイル・ポスティーノ・ステーショナリーで受け取ってから夕食までショップを見て歩いた.暑いのでキャップが欲しかったのだが,いいものが見つからないままオチェアーノで夕食となった.ミラコスタは何度も泊まっているせいか懐かしさを感じて落ち着くような気がした.
夕食後は一度ホテルに戻って少し休憩してからスターツアーズに乗りにTDLへ行った.スター・ツアーズは以前のものがバージョンアップして3Dになったものだが,やはり以前に比べると画面の迫力がかなり増して面白かった.建物の構造自体はほとんど同じだが,待ち行列の通路の壁にも新しいディスプレイがあったりして変わった点を見つけるのも面白かった.
帰りは少し寄り道してシンデレラ城のライトアップを見に行くと,ちょうどエレクトリカルパレードをやっていたので少しだけ見てからホテルに戻り,コンビニでビールと水を買って部屋に戻ってきた.1日目なので軽めにしたつもりだったが,暑さもあって思っていた以上に疲労してしまった.
予約が遅かった関係で朝食の予約も8時20分になり,結局ホテルを出たのは9時30分を過ぎていた.TDSのトイストーリーマニアが目的で,夜の遅い時間帯のFPでもと思っていたが,到着時にはすでにFPも終了していたので今回は見送りに決定.
次の目的だったタワーオブテラーは午後2時からのFPが簡単にとれた.予想通りだったから,今度来るときにはTSMも簡単にFPがとれるんじゃないだろうかなどと思いながらロストリバーデルタへ移動しFPでインディージョーンズアドベンチャーに乗る.
ジェットコースター系のアトラクションに乗りたいと娘が言うので,レイジングスピリッツに90分待ちで乗る.以前にも乗った事があるが,このアトラクションは360度回転するジャットコースターでは今まで乗った中でもっとも安定性が高く、その分スリルがなくて面白みのないアトラクションではないかと思う.
ランチはいつもどおりヴォルケイニアレストランでチャーハンのセットを食べ,その後はまたアメリカンウォーターフロントへ移動してタワーオブテラーに乗った.昼間に乗ったのは初めてだったが,やはりこのアトラクションは夜に乗って頂上からの一瞬の夜景を見るのがいいと思った.
その後は,今回の買い物の目玉である我が家のダッフィーとシェリーメイのTDR30周年の着せ替えの服を買いにケープコッドタウンへ行き,アーントペグズビレッジストアで購入.しかし,ここで娘はもう1着すてきなセーラー姿の服を発見してしまいこれらも購入.そして私は期間限定予約販売のダッフィーとシェリーメイが並んですわれるベンチを見つけてしまい,悩んだあげくに結局購入.散財してしまった.
このベンチはTDR30周年を記念して8月22日から10月20日の期間限定で受注販売されるものだそうで,期間中に予約すると2014年1月下旬から順次発想されるそうだ.ベンチだけなら作れそうだったが,送料込みで13000円だというし,この期間に来たのも何かの縁と思い注文することにしたのだ.
アーントペグズビレッジストアを出て隣のケープコッドクックオフでおやつを食べながらマイフレンドダッフィーのショーを見た.これも何度も見たショーだが,来年の1月でダッフィー誕生の話は終了してシェーリーメイ誕生の話に変わるらしい.
その後は.夕食の時間までミラコスタ近くのショップでお土産を買った.夕食はベッラビスタラウンジでコース料理.ここの料理の量が多いのか,暑さで食欲が落ちているせいなのか,今までいつも食べ過ぎで苦しい思いをした記憶があるので品数の少ない方にしたのだが,それでもデーザートの頃には食べるのが苦しくなった.
食後に妻はホテルに帰ることになり,私は娘と2人で閉園時間までTDSを歩く事になった.娘は夜のTDSを歩くのが好きなようで,海底2万マイルに乗った以外は前回と同じようなコースでマジックランプシアター、シンドバッドストーリーブックヴォヤッジと回り,最後はマーメイドラグーンで遊んで閉園時間になりホテルへ帰った.
次の目的だったタワーオブテラーは午後2時からのFPが簡単にとれた.予想通りだったから,今度来るときにはTSMも簡単にFPがとれるんじゃないだろうかなどと思いながらロストリバーデルタへ移動しFPでインディージョーンズアドベンチャーに乗る.
ジェットコースター系のアトラクションに乗りたいと娘が言うので,レイジングスピリッツに90分待ちで乗る.以前にも乗った事があるが,このアトラクションは360度回転するジャットコースターでは今まで乗った中でもっとも安定性が高く、その分スリルがなくて面白みのないアトラクションではないかと思う.
ランチはいつもどおりヴォルケイニアレストランでチャーハンのセットを食べ,その後はまたアメリカンウォーターフロントへ移動してタワーオブテラーに乗った.昼間に乗ったのは初めてだったが,やはりこのアトラクションは夜に乗って頂上からの一瞬の夜景を見るのがいいと思った.
その後は,今回の買い物の目玉である我が家のダッフィーとシェリーメイのTDR30周年の着せ替えの服を買いにケープコッドタウンへ行き,アーントペグズビレッジストアで購入.しかし,ここで娘はもう1着すてきなセーラー姿の服を発見してしまいこれらも購入.そして私は期間限定予約販売のダッフィーとシェリーメイが並んですわれるベンチを見つけてしまい,悩んだあげくに結局購入.散財してしまった.
このベンチはTDR30周年を記念して8月22日から10月20日の期間限定で受注販売されるものだそうで,期間中に予約すると2014年1月下旬から順次発想されるそうだ.ベンチだけなら作れそうだったが,送料込みで13000円だというし,この期間に来たのも何かの縁と思い注文することにしたのだ.
アーントペグズビレッジストアを出て隣のケープコッドクックオフでおやつを食べながらマイフレンドダッフィーのショーを見た.これも何度も見たショーだが,来年の1月でダッフィー誕生の話は終了してシェーリーメイ誕生の話に変わるらしい.
その後は.夕食の時間までミラコスタ近くのショップでお土産を買った.夕食はベッラビスタラウンジでコース料理.ここの料理の量が多いのか,暑さで食欲が落ちているせいなのか,今までいつも食べ過ぎで苦しい思いをした記憶があるので品数の少ない方にしたのだが,それでもデーザートの頃には食べるのが苦しくなった.
食後に妻はホテルに帰ることになり,私は娘と2人で閉園時間までTDSを歩く事になった.娘は夜のTDSを歩くのが好きなようで,海底2万マイルに乗った以外は前回と同じようなコースでマジックランプシアター、シンドバッドストーリーブックヴォヤッジと回り,最後はマーメイドラグーンで遊んで閉園時間になりホテルへ帰った.
最終日になりやっと天気が良くなったのだが,暑さもその分増したのと前日に閉園時間まで歩いたおかげで足が痛くて歩くペースはさらに低下.それでも出来るだけたくさんのアトラクションを回りたい娘のために頑張って歩いた.
FPは最後の一枚をスプラッシュマウンテンに使う事に決めてあったので,FPなしでも待ち時間の少ないアトラクションをTDRWaitTimeというiOSアプリで探しながら歩く.まずは何故か今まで一度も行ってなかったウエスタンランドシューティングギャラリーに行く.狙いは保安官バッジ.とりあえず10発10中でもらえるという銀のバッジを狙い2度目でゲット.3回目は途中で集中力が途切れてしまった.
残念ながら娘と妻はスコアカードのみだった.Lucky Drawでもらえる金色のバッジがどういう時にもらえるのかはわからなかったが,今度は金色のほうも欲しいと思った.実力でもらえる銀バッジには価値があるかもしれないが,運も実力のうちというのも現実だからやはり両方欲しいのである.
ちょっと落ち込んだ娘の希望で次はカントリーベアシアターに行った.娘が小さい頃からお気に入りだったところだ.今も昔も内容はまったく変わってないようだがそれがかえって懐かしさを感じさせてくれて,娘がまだ小さかった頃のことを思い出させてくれるからきっとまた来る事になるのだろう,
そして,昼食ははこれもまたいつもと同じハングリーベアレストランのカレーだ.こんなカレーライスは普段食べたらきっと美味しいとは思わないだろうが,ここで食べるとなぜか美味しいのだから不思議なものだ.デザートのチーズタルトもしっかり食べた.
それから今や女性船長が珍しくなくなったジャングルクルーズに乗ったが,今までになく昼まで天気がすごく良かったので景色がずいぶん違って見えたのが面白かった.ウエスタンリバー鉄道は青い機関車のミズーリ号に乗りたかったのだが,乗ったのは赤い機関車のリオグランデ号だった.そのかわり座席は前から3番目だったので機関士さんが機関車を操作する様子がよくわかった.
まだ時間があったのでミッキーのフィルハーマジックを観て,アリスのティーパーティーに乗る娘と妻の写真を撮ってから,いよいよクリッターランドのスプラッシュマウンテンへと向かった.だが,着いてみるとスプラッシュマウンテンは機器トラブルで止まったばかり.娘が待つというので少し待ってみたが再開のめどがなく娘もあきあらめてビッグサンダーマウンテンに乗ることになった.
ビッグサンダーマウンテンも結構混んでいたがFPのおかげで15分ほどで乗ることができた.ジェットコースター系のアトラクションはTDRにいくつかあるが,実はオーソドックスなビッグサンダーマウンテンが一番好きだったりするのだ.不機嫌だった娘も少し機嫌をなおしたようだった.
いよいよ帰る時間が迫ってきたのでアトラクションの選択肢も少なくなったが,最後に娘が選んだのは今回一番最初に乗ったアトラクションのグランドサーキットレースウエイだった.アトラクションを出ると娘は早足で歩き出した.まだ少しだけ時間があったので,最後にワールドバザールのショップでおみやげを買い足してTDRを出た.
ホテルの前からバスに乗ると激しい雨が降ってきた.今回は初日と2日目とも曇り空で2日の昼頃には激しい雨が降りあわてて傘を買ったりしてあまり天気に恵まれたTDRではなかったが,最終日だけは天気が良くて良かった.短い旅行だったが,中身が濃かったせいか私も例年と同じくらいへとへとに疲れ思い出に残る夏休みになったから良しとしよう.
FPは最後の一枚をスプラッシュマウンテンに使う事に決めてあったので,FPなしでも待ち時間の少ないアトラクションをTDRWaitTimeというiOSアプリで探しながら歩く.まずは何故か今まで一度も行ってなかったウエスタンランドシューティングギャラリーに行く.狙いは保安官バッジ.とりあえず10発10中でもらえるという銀のバッジを狙い2度目でゲット.3回目は途中で集中力が途切れてしまった.
残念ながら娘と妻はスコアカードのみだった.Lucky Drawでもらえる金色のバッジがどういう時にもらえるのかはわからなかったが,今度は金色のほうも欲しいと思った.実力でもらえる銀バッジには価値があるかもしれないが,運も実力のうちというのも現実だからやはり両方欲しいのである.
ちょっと落ち込んだ娘の希望で次はカントリーベアシアターに行った.娘が小さい頃からお気に入りだったところだ.今も昔も内容はまったく変わってないようだがそれがかえって懐かしさを感じさせてくれて,娘がまだ小さかった頃のことを思い出させてくれるからきっとまた来る事になるのだろう,
そして,昼食ははこれもまたいつもと同じハングリーベアレストランのカレーだ.こんなカレーライスは普段食べたらきっと美味しいとは思わないだろうが,ここで食べるとなぜか美味しいのだから不思議なものだ.デザートのチーズタルトもしっかり食べた.
それから今や女性船長が珍しくなくなったジャングルクルーズに乗ったが,今までになく昼まで天気がすごく良かったので景色がずいぶん違って見えたのが面白かった.ウエスタンリバー鉄道は青い機関車のミズーリ号に乗りたかったのだが,乗ったのは赤い機関車のリオグランデ号だった.そのかわり座席は前から3番目だったので機関士さんが機関車を操作する様子がよくわかった.
まだ時間があったのでミッキーのフィルハーマジックを観て,アリスのティーパーティーに乗る娘と妻の写真を撮ってから,いよいよクリッターランドのスプラッシュマウンテンへと向かった.だが,着いてみるとスプラッシュマウンテンは機器トラブルで止まったばかり.娘が待つというので少し待ってみたが再開のめどがなく娘もあきあらめてビッグサンダーマウンテンに乗ることになった.
ビッグサンダーマウンテンも結構混んでいたがFPのおかげで15分ほどで乗ることができた.ジェットコースター系のアトラクションはTDRにいくつかあるが,実はオーソドックスなビッグサンダーマウンテンが一番好きだったりするのだ.不機嫌だった娘も少し機嫌をなおしたようだった.
いよいよ帰る時間が迫ってきたのでアトラクションの選択肢も少なくなったが,最後に娘が選んだのは今回一番最初に乗ったアトラクションのグランドサーキットレースウエイだった.アトラクションを出ると娘は早足で歩き出した.まだ少しだけ時間があったので,最後にワールドバザールのショップでおみやげを買い足してTDRを出た.
ホテルの前からバスに乗ると激しい雨が降ってきた.今回は初日と2日目とも曇り空で2日の昼頃には激しい雨が降りあわてて傘を買ったりしてあまり天気に恵まれたTDRではなかったが,最終日だけは天気が良くて良かった.短い旅行だったが,中身が濃かったせいか私も例年と同じくらいへとへとに疲れ思い出に残る夏休みになったから良しとしよう.
『汚染水漏れ:「タンク、金かけず作った」協力会社会長証言
地盤沈下が原因で移設されていたことが明らかになった東京電力福島第1原発の汚染水タンク。高濃度の放射性物質を含んだ汚染水約300トンの漏出は、この移設が原因なのか−−。廃炉作業に参加している東電協力会社(福島県いわき市)の会長(72)は毎日新聞の取材に「タンクは工期が短く、金もなるべくかけずに作った。長期間耐えられる構造ではない」と証言した。
同社は事故前から原発プラントの設計・保守などを東電から請け負い、同原発事故の復旧作業では汚染水を浄化して放射性物質を取り除く業務に携わっている。このため汚染水を貯留しているタンクを設置したゼネコンともやり取りがあり、内部事情に詳しい。
会長が東電幹部やゼネコン関係者から聞いた話では、今回水漏れを起こしたタンクは、設置工事の期間が短かった上、東電の財務事情から安上がりにすることが求められていた。タンクは組み立て式で、猛暑によってボルトや水漏れを防ぐパッキンの劣化が、通常より早まる可能性も指摘されていたという。
会長は「野ざらしで太陽光線が当たり、中の汚染水の温度は気温より高いはず。構造を考えれば水漏れは驚くことではなく、現場の感覚では織り込み済みの事態だ。現場の東電の技術スタッフも心配はしていた」と明かす。
現在、タンク内にあるのは原子炉を冷却した汚染水から放射性セシウムを除去した汚染水。今回のような事態が続くと住民感情が悪化しかねない。会長は「そうなれば廃炉作業への影響も出る。政府が前面に出た上で、早く敷地内への地下水の流入を防ぐ抜本的対策を講じるべきだ」と強調した。』
「なーんだ.最初からこうなることはわかっていたんだ.じゃあ想定内なんだからなんとかできるよね。」といって大目に見てもらえるとでも思っているのだろうか.すでに電力会社に対する私の不信感はNHKやNTTを遥か彼方に抜き去ってダントツの1位なのであるが,中でも東電の不誠実さは群を抜いている.
他の電力会社.例えば地元の北海道電力なんかでも再稼働に向けた津波対策などでは見通しの甘さを指摘されているわけで,安全性評価に対する自分勝手な解釈が今更まかり通ると考えている時点でかなりおめでたいというかずさんなやっつけ仕事しかできない会社であるという事はよくわかった.
原発は安全コストをどこまでかければいいのかという点を突き詰めて行くと,不測の事態に備えたら中国からのミサイル攻撃まで考えなければならないわけで,そこまでコストをかけたら原発が低コストとは言えなくなるだろう.
原発神話は完全に崩壊したが,現状では原発に頼らざるをえない状況.それはなんとなくわかるような気もするが,その原発を稼働する電力会社がこの程度の仕事しかできない人間の寄せ集めだったなんてまったく悪い冗談だ.質を求めて税金を投入するなら電力会社は国有化するしか他に方法がなくなるのではないだろうか.
追記)『福島汚染水漏れ:タンク周辺、地盤沈下後も測量せず
東京電力福島第1原発の地上タンクから高濃度汚染水300トンが漏れた問題で、東電はすべてのタンクで設置場所の傾きなどを把握する測量を完成時に1度しか行っていなかったことが27日、分かった。漏れは完成後の地盤沈下でタンクの鋼材がゆがんだためとも指摘されるが、地盤沈下後も再測量をしていなかった。ずさんな汚染水管理が改めて明らかになった。
東電は2011年7月、試験中のタンクのコンクリート基礎が約20センチ沈下しているのを発見。しかし、タンクを解体して別の場所に移設して使い回し、今月、汚染水漏れが発覚した。
東電は事態を重くみて、作業状況を検証した。その結果、漏えいタンクは地盤沈下発覚の約1カ月前に設置されたが、小さな傾きがないかどうかなどを知る測量は、使用開始前の1回のみだったと分かった。地盤沈下に気付いたのも、目視で分かるほど基礎にひびが入っていたためだった。現在、敷地内には同型の約350基を含め約1000基のタンクがあるが、測量はすべて1回だった。
原発敷地内では、東日本大震災の影響で地盤が沈下し、東電も確認している。それにもかかわらず、測量を軽視した理由について、東電は「突貫工事でタンクを造ってきたので手が回らなかった」と説明。他のタンクでも同様の問題が起きかねないため、東電は26日に設置した「汚染水・タンク対策本部」で今後の対応を検討する方針。
土木工学に詳しい政府の汚染水処理対策委員会の大西有三委員長は、高濃度汚染水を管理する以上は「リスクを減らすため、定期的に測量した方が良い」と指摘した。
一方、東電は27日開かれた原子力規制委員会の作業部会で、漏えいが7月上旬に始まったとの見方を示した。タンク付近にいた作業員の被ばく線量が7月9日前後から上昇していたためで、これまでは漏水速度などから、漏れが見つかった8月19日の約1カ月前から始まっていたとしていた。また、規制委は漏えい場所がタンク底部の可能性があるとして重点調査するよう東電に指示した。
規制委は「今後、適切な対策ができなければ、東電に是正を命じることを検討したい」としている。』
やはり東電にまともな仕事を期待するのは無理ってことでしょうね.
地盤沈下が原因で移設されていたことが明らかになった東京電力福島第1原発の汚染水タンク。高濃度の放射性物質を含んだ汚染水約300トンの漏出は、この移設が原因なのか−−。廃炉作業に参加している東電協力会社(福島県いわき市)の会長(72)は毎日新聞の取材に「タンクは工期が短く、金もなるべくかけずに作った。長期間耐えられる構造ではない」と証言した。
同社は事故前から原発プラントの設計・保守などを東電から請け負い、同原発事故の復旧作業では汚染水を浄化して放射性物質を取り除く業務に携わっている。このため汚染水を貯留しているタンクを設置したゼネコンともやり取りがあり、内部事情に詳しい。
会長が東電幹部やゼネコン関係者から聞いた話では、今回水漏れを起こしたタンクは、設置工事の期間が短かった上、東電の財務事情から安上がりにすることが求められていた。タンクは組み立て式で、猛暑によってボルトや水漏れを防ぐパッキンの劣化が、通常より早まる可能性も指摘されていたという。
会長は「野ざらしで太陽光線が当たり、中の汚染水の温度は気温より高いはず。構造を考えれば水漏れは驚くことではなく、現場の感覚では織り込み済みの事態だ。現場の東電の技術スタッフも心配はしていた」と明かす。
現在、タンク内にあるのは原子炉を冷却した汚染水から放射性セシウムを除去した汚染水。今回のような事態が続くと住民感情が悪化しかねない。会長は「そうなれば廃炉作業への影響も出る。政府が前面に出た上で、早く敷地内への地下水の流入を防ぐ抜本的対策を講じるべきだ」と強調した。』
「なーんだ.最初からこうなることはわかっていたんだ.じゃあ想定内なんだからなんとかできるよね。」といって大目に見てもらえるとでも思っているのだろうか.すでに電力会社に対する私の不信感はNHKやNTTを遥か彼方に抜き去ってダントツの1位なのであるが,中でも東電の不誠実さは群を抜いている.
他の電力会社.例えば地元の北海道電力なんかでも再稼働に向けた津波対策などでは見通しの甘さを指摘されているわけで,安全性評価に対する自分勝手な解釈が今更まかり通ると考えている時点でかなりおめでたいというかずさんなやっつけ仕事しかできない会社であるという事はよくわかった.
原発は安全コストをどこまでかければいいのかという点を突き詰めて行くと,不測の事態に備えたら中国からのミサイル攻撃まで考えなければならないわけで,そこまでコストをかけたら原発が低コストとは言えなくなるだろう.
原発神話は完全に崩壊したが,現状では原発に頼らざるをえない状況.それはなんとなくわかるような気もするが,その原発を稼働する電力会社がこの程度の仕事しかできない人間の寄せ集めだったなんてまったく悪い冗談だ.質を求めて税金を投入するなら電力会社は国有化するしか他に方法がなくなるのではないだろうか.
追記)『福島汚染水漏れ:タンク周辺、地盤沈下後も測量せず
東京電力福島第1原発の地上タンクから高濃度汚染水300トンが漏れた問題で、東電はすべてのタンクで設置場所の傾きなどを把握する測量を完成時に1度しか行っていなかったことが27日、分かった。漏れは完成後の地盤沈下でタンクの鋼材がゆがんだためとも指摘されるが、地盤沈下後も再測量をしていなかった。ずさんな汚染水管理が改めて明らかになった。
東電は2011年7月、試験中のタンクのコンクリート基礎が約20センチ沈下しているのを発見。しかし、タンクを解体して別の場所に移設して使い回し、今月、汚染水漏れが発覚した。
東電は事態を重くみて、作業状況を検証した。その結果、漏えいタンクは地盤沈下発覚の約1カ月前に設置されたが、小さな傾きがないかどうかなどを知る測量は、使用開始前の1回のみだったと分かった。地盤沈下に気付いたのも、目視で分かるほど基礎にひびが入っていたためだった。現在、敷地内には同型の約350基を含め約1000基のタンクがあるが、測量はすべて1回だった。
原発敷地内では、東日本大震災の影響で地盤が沈下し、東電も確認している。それにもかかわらず、測量を軽視した理由について、東電は「突貫工事でタンクを造ってきたので手が回らなかった」と説明。他のタンクでも同様の問題が起きかねないため、東電は26日に設置した「汚染水・タンク対策本部」で今後の対応を検討する方針。
土木工学に詳しい政府の汚染水処理対策委員会の大西有三委員長は、高濃度汚染水を管理する以上は「リスクを減らすため、定期的に測量した方が良い」と指摘した。
一方、東電は27日開かれた原子力規制委員会の作業部会で、漏えいが7月上旬に始まったとの見方を示した。タンク付近にいた作業員の被ばく線量が7月9日前後から上昇していたためで、これまでは漏水速度などから、漏れが見つかった8月19日の約1カ月前から始まっていたとしていた。また、規制委は漏えい場所がタンク底部の可能性があるとして重点調査するよう東電に指示した。
規制委は「今後、適切な対策ができなければ、東電に是正を命じることを検討したい」としている。』
やはり東電にまともな仕事を期待するのは無理ってことでしょうね.
『「ゲン」制限要請撤回 「事実誤認」「知る自由」評価二分
原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」をめぐり、松江市教育委員会が26日、閲覧制限を撤回したことについて賛否を問う声が上がった。
「特定の思想傾向が強い漫画で、歴史学的に間違いがある」。政治学者の岩田温(あつし)・秀明大専任講師(29)が指摘するのは、市教委が過激で不適切として閲覧制限を決めた、旧日本軍の兵士が首を刀で切り落とし、女性に乱暴して惨殺する-という描写だ。
岩田講師は「旧日本軍の一部に逸脱した行為があった可能性はあるが、まるで軍全体の方針であったかのように描かれている。児童生徒に積極的に読ませる書物なのか」と話した。
被爆者らから閲覧制限に批判的な意見が相次ぐなか、市教委の対応を支持してきた被爆者や被爆2世らでつくる「平和と安全を求める被爆者たちの会」(広島市)。池中美平(びへい)副代表(63)は「原爆の悲惨さを強調するのはいい」と前置きした上で、「作品は非道な原爆投下を日本人の責任にする偏った思想の宣伝道具だ。学校図書とするのは問題だ」と指摘する。
市教委の撤回方針に対しては、「判断力が乏しい子供たちに、根拠のない『日本が悪い』という潜在意識が生まれる」と危惧した。
一方で、閲覧制限の撤回を支持する声も聞かれた。
東京工芸大芸術学部マンガ学科の細萱(ほそがや)敦教授(50)は「忘れてはならない歴史を扱った名作で、小説などよりも戦争や原爆投下への理解を深める入り口になる」と指摘する。社団法人・日本図書館協会(東京)は市教委に閲覧制限を再考するように要望していた。同協会「図書館の自由委員会」の西河内靖泰(にしごうち・やすひろ)委員長(59)は「知る自由を保障することが図書館の役割。撤回は、その原則に立ち返った賢明な判断だ」と評価した。』
教育委員会などというものがいかに教養や常識のない人たちで構成されたものかという話はさておき,いままで読まれてきた漫画を十分な議論もなしにいきなり閲覧出来ないようにするというのはやはり常識的に無理だと言うことだろう.
一定の知識を身につけるために読む必要のある教科書ならともかくも,図書,それも漫画の内容が多少事実と違っていたとしても別に問題はないであろう.それよりも本に書かれている事をすべて真実だと思ってしまうような子どもばかりになるほうがはるかに恐ろしいことだ.
現在の子ども達の回りには活字媒体よりもはるかに多くの情報がテレビやネットで流れているにも関わらず,多数の情報の中から自分で正しい情報を選ぶということを学校であまりきちんと教えられていないのが問題だ.情報操作されないように物を見る目を養うことを子どもに教えるべきだろう.
私もずいぶん昔に「はだしのゲン」は何巻か読んだ事があるし,たしかに当時の漫画としては残酷なシーンもあったように思うが,それでも最近話題の「進撃の巨人」に比べたらさほどでもないし,現実に起きている自爆テロや化学兵器による大量殺人にくらべたらぜんぜん大したことではない.
「はだしのゲン」から学ぶべき事は原子爆弾による無差別大量殺人や国家の武力衝突である戦争の悲惨さということであり,旧日本軍の一部の兵士の犯罪行為や日本人自体が悪いと言う話ではないだろう.何が正しくて,何が悪いのかを考える力をつけることが教育であり,考える機会そのものを奪うのは,自分で考えない馬鹿な大人を増やすだけの愚かな行為である.
最近,twitterに非常識な行為をしたことを自慢げに書き込む馬鹿な若者が目立つのも,現実の世界について考える機会がないままにネットやゲームの仮想現実の中だけで育った子どもたちがそのまま大人になったからではないだろうか.彼らがあんな馬鹿なことができるのは,現実世界の認識が弱くて罪悪感がそれほどないからなのだろう.
私が世の中を見ていて思う事は,今の日本はまだ「子ども社会」だということだ.テレビで何かの食品が健康にいいと言われると,店頭からその食品が消えたりするのはいい例だろう.何か情報が与えられるとその真偽を考えずにすぐに飛びつくというのは誰かに煽動されやすい危険な行動パターンだ.
これでは韓国や中国で反日を叫んでいる人たちと同じ穴のムジナだ.早く情報を手に入れても,冷静に考えて行動しなければ,利用されるか潰されるかのどちらかになるだけだろう.
原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」をめぐり、松江市教育委員会が26日、閲覧制限を撤回したことについて賛否を問う声が上がった。
「特定の思想傾向が強い漫画で、歴史学的に間違いがある」。政治学者の岩田温(あつし)・秀明大専任講師(29)が指摘するのは、市教委が過激で不適切として閲覧制限を決めた、旧日本軍の兵士が首を刀で切り落とし、女性に乱暴して惨殺する-という描写だ。
岩田講師は「旧日本軍の一部に逸脱した行為があった可能性はあるが、まるで軍全体の方針であったかのように描かれている。児童生徒に積極的に読ませる書物なのか」と話した。
被爆者らから閲覧制限に批判的な意見が相次ぐなか、市教委の対応を支持してきた被爆者や被爆2世らでつくる「平和と安全を求める被爆者たちの会」(広島市)。池中美平(びへい)副代表(63)は「原爆の悲惨さを強調するのはいい」と前置きした上で、「作品は非道な原爆投下を日本人の責任にする偏った思想の宣伝道具だ。学校図書とするのは問題だ」と指摘する。
市教委の撤回方針に対しては、「判断力が乏しい子供たちに、根拠のない『日本が悪い』という潜在意識が生まれる」と危惧した。
一方で、閲覧制限の撤回を支持する声も聞かれた。
東京工芸大芸術学部マンガ学科の細萱(ほそがや)敦教授(50)は「忘れてはならない歴史を扱った名作で、小説などよりも戦争や原爆投下への理解を深める入り口になる」と指摘する。社団法人・日本図書館協会(東京)は市教委に閲覧制限を再考するように要望していた。同協会「図書館の自由委員会」の西河内靖泰(にしごうち・やすひろ)委員長(59)は「知る自由を保障することが図書館の役割。撤回は、その原則に立ち返った賢明な判断だ」と評価した。』
教育委員会などというものがいかに教養や常識のない人たちで構成されたものかという話はさておき,いままで読まれてきた漫画を十分な議論もなしにいきなり閲覧出来ないようにするというのはやはり常識的に無理だと言うことだろう.
一定の知識を身につけるために読む必要のある教科書ならともかくも,図書,それも漫画の内容が多少事実と違っていたとしても別に問題はないであろう.それよりも本に書かれている事をすべて真実だと思ってしまうような子どもばかりになるほうがはるかに恐ろしいことだ.
現在の子ども達の回りには活字媒体よりもはるかに多くの情報がテレビやネットで流れているにも関わらず,多数の情報の中から自分で正しい情報を選ぶということを学校であまりきちんと教えられていないのが問題だ.情報操作されないように物を見る目を養うことを子どもに教えるべきだろう.
私もずいぶん昔に「はだしのゲン」は何巻か読んだ事があるし,たしかに当時の漫画としては残酷なシーンもあったように思うが,それでも最近話題の「進撃の巨人」に比べたらさほどでもないし,現実に起きている自爆テロや化学兵器による大量殺人にくらべたらぜんぜん大したことではない.
「はだしのゲン」から学ぶべき事は原子爆弾による無差別大量殺人や国家の武力衝突である戦争の悲惨さということであり,旧日本軍の一部の兵士の犯罪行為や日本人自体が悪いと言う話ではないだろう.何が正しくて,何が悪いのかを考える力をつけることが教育であり,考える機会そのものを奪うのは,自分で考えない馬鹿な大人を増やすだけの愚かな行為である.
最近,twitterに非常識な行為をしたことを自慢げに書き込む馬鹿な若者が目立つのも,現実の世界について考える機会がないままにネットやゲームの仮想現実の中だけで育った子どもたちがそのまま大人になったからではないだろうか.彼らがあんな馬鹿なことができるのは,現実世界の認識が弱くて罪悪感がそれほどないからなのだろう.
私が世の中を見ていて思う事は,今の日本はまだ「子ども社会」だということだ.テレビで何かの食品が健康にいいと言われると,店頭からその食品が消えたりするのはいい例だろう.何か情報が与えられるとその真偽を考えずにすぐに飛びつくというのは誰かに煽動されやすい危険な行動パターンだ.
これでは韓国や中国で反日を叫んでいる人たちと同じ穴のムジナだ.早く情報を手に入れても,冷静に考えて行動しなければ,利用されるか潰されるかのどちらかになるだけだろう.
ニコンのAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6 Gという望遠ズームレンズは良いレンズだ.フルサイズに対応しているが,軽くて手ブレ補正が付いているのでD7000といっしょに使うのにちょうどいいので購入した.
逆光にはやや弱くフレアでコントラストが低下するものの解像度も十分だと思っていたのだが,D7100になりセンサー解像度が上がったために物足りなさを感じるようになってきた.D800でも画角あたりの解像度はあまり変わらずやはりレンズが撮像センサーに負けている感じがしてしまうのだった.
そんなことに気づいてしまったところへ,この春ニコンから新レンズが登場した.AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRである.10年以上前から発売されている先代の80-400mmはニコン初のVR(手ブレ補正)搭載レンズだったが,AFが猛烈に遅いというので買い控えていたものだ.
新レンズはEDガラス4枚に加え色収差に対して蛍石並みの特性を発揮するスーパーEDガラスを採用し,さらにレンズ内の光の乱反射を抑えるナノクリスタルコーティングを施すというほぼフルスペックだ.画質は相当期待出来そうだったが,大方の評価が出揃うのを待って,やはり良さそうなので購入することにしたのだ.
購入はいつものネットショップで,不要になる70-300mmと買ってはみたものの出番のほとんどなかったキャノンの70-200F4ISの2本を下取り交換に出す事にした.在庫があったのでレンズ2本を週末に送り出せば来週末にはテスト撮影できるだろう.
逆光にはやや弱くフレアでコントラストが低下するものの解像度も十分だと思っていたのだが,D7100になりセンサー解像度が上がったために物足りなさを感じるようになってきた.D800でも画角あたりの解像度はあまり変わらずやはりレンズが撮像センサーに負けている感じがしてしまうのだった.
そんなことに気づいてしまったところへ,この春ニコンから新レンズが登場した.AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRである.10年以上前から発売されている先代の80-400mmはニコン初のVR(手ブレ補正)搭載レンズだったが,AFが猛烈に遅いというので買い控えていたものだ.
新レンズはEDガラス4枚に加え色収差に対して蛍石並みの特性を発揮するスーパーEDガラスを採用し,さらにレンズ内の光の乱反射を抑えるナノクリスタルコーティングを施すというほぼフルスペックだ.画質は相当期待出来そうだったが,大方の評価が出揃うのを待って,やはり良さそうなので購入することにしたのだ.
購入はいつものネットショップで,不要になる70-300mmと買ってはみたものの出番のほとんどなかったキャノンの70-200F4ISの2本を下取り交換に出す事にした.在庫があったのでレンズ2本を週末に送り出せば来週末にはテスト撮影できるだろう.