『汚染水漏れ:「タンク、金かけず作った」協力会社会長証言

 地盤沈下が原因で移設されていたことが明らかになった東京電力福島第1原発の汚染水タンク。高濃度の放射性物質を含んだ汚染水約300トンの漏出は、この移設が原因なのか−−。廃炉作業に参加している東電協力会社(福島県いわき市)の会長(72)は毎日新聞の取材に「タンクは工期が短く、金もなるべくかけずに作った。長期間耐えられる構造ではない」と証言した。

 同社は事故前から原発プラントの設計・保守などを東電から請け負い、同原発事故の復旧作業では汚染水を浄化して放射性物質を取り除く業務に携わっている。このため汚染水を貯留しているタンクを設置したゼネコンともやり取りがあり、内部事情に詳しい。

 会長が東電幹部やゼネコン関係者から聞いた話では、今回水漏れを起こしたタンクは、設置工事の期間が短かった上、東電の財務事情から安上がりにすることが求められていた。タンクは組み立て式で、猛暑によってボルトや水漏れを防ぐパッキンの劣化が、通常より早まる可能性も指摘されていたという。

 会長は「野ざらしで太陽光線が当たり、中の汚染水の温度は気温より高いはず。構造を考えれば水漏れは驚くことではなく、現場の感覚では織り込み済みの事態だ。現場の東電の技術スタッフも心配はしていた」と明かす。

 現在、タンク内にあるのは原子炉を冷却した汚染水から放射性セシウムを除去した汚染水。今回のような事態が続くと住民感情が悪化しかねない。会長は「そうなれば廃炉作業への影響も出る。政府が前面に出た上で、早く敷地内への地下水の流入を防ぐ抜本的対策を講じるべきだ」と強調した。』

 「なーんだ.最初からこうなることはわかっていたんだ.じゃあ想定内なんだからなんとかできるよね。」といって大目に見てもらえるとでも思っているのだろうか.すでに電力会社に対する私の不信感はNHKやNTTを遥か彼方に抜き去ってダントツの1位なのであるが,中でも東電の不誠実さは群を抜いている.

 他の電力会社.例えば地元の北海道電力なんかでも再稼働に向けた津波対策などでは見通しの甘さを指摘されているわけで,安全性評価に対する自分勝手な解釈が今更まかり通ると考えている時点でかなりおめでたいというかずさんなやっつけ仕事しかできない会社であるという事はよくわかった.

 原発は安全コストをどこまでかければいいのかという点を突き詰めて行くと,不測の事態に備えたら中国からのミサイル攻撃まで考えなければならないわけで,そこまでコストをかけたら原発が低コストとは言えなくなるだろう.

 原発神話は完全に崩壊したが,現状では原発に頼らざるをえない状況.それはなんとなくわかるような気もするが,その原発を稼働する電力会社がこの程度の仕事しかできない人間の寄せ集めだったなんてまったく悪い冗談だ.質を求めて税金を投入するなら電力会社は国有化するしか他に方法がなくなるのではないだろうか.

 追記)『福島汚染水漏れ:タンク周辺、地盤沈下後も測量せず

 東京電力福島第1原発の地上タンクから高濃度汚染水300トンが漏れた問題で、東電はすべてのタンクで設置場所の傾きなどを把握する測量を完成時に1度しか行っていなかったことが27日、分かった。漏れは完成後の地盤沈下でタンクの鋼材がゆがんだためとも指摘されるが、地盤沈下後も再測量をしていなかった。ずさんな汚染水管理が改めて明らかになった。

 東電は2011年7月、試験中のタンクのコンクリート基礎が約20センチ沈下しているのを発見。しかし、タンクを解体して別の場所に移設して使い回し、今月、汚染水漏れが発覚した。

 東電は事態を重くみて、作業状況を検証した。その結果、漏えいタンクは地盤沈下発覚の約1カ月前に設置されたが、小さな傾きがないかどうかなどを知る測量は、使用開始前の1回のみだったと分かった。地盤沈下に気付いたのも、目視で分かるほど基礎にひびが入っていたためだった。現在、敷地内には同型の約350基を含め約1000基のタンクがあるが、測量はすべて1回だった。

 原発敷地内では、東日本大震災の影響で地盤が沈下し、東電も確認している。それにもかかわらず、測量を軽視した理由について、東電は「突貫工事でタンクを造ってきたので手が回らなかった」と説明。他のタンクでも同様の問題が起きかねないため、東電は26日に設置した「汚染水・タンク対策本部」で今後の対応を検討する方針。

 土木工学に詳しい政府の汚染水処理対策委員会の大西有三委員長は、高濃度汚染水を管理する以上は「リスクを減らすため、定期的に測量した方が良い」と指摘した。

 一方、東電は27日開かれた原子力規制委員会の作業部会で、漏えいが7月上旬に始まったとの見方を示した。タンク付近にいた作業員の被ばく線量が7月9日前後から上昇していたためで、これまでは漏水速度などから、漏れが見つかった8月19日の約1カ月前から始まっていたとしていた。また、規制委は漏えい場所がタンク底部の可能性があるとして重点調査するよう東電に指示した。

 規制委は「今後、適切な対策ができなければ、東電に是正を命じることを検討したい」としている。』

 やはり東電にまともな仕事を期待するのは無理ってことでしょうね.

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索