『みの、セクハラ疑惑に「驚いている」
みのもんた(69)が司会を務めるTBS系情報番組「みのもんたの朝ズバッ ! 」(月~金曜午前5時半)の8月30日放送分で、みのが吉田明世アナウンサー(25)にセクハラをした疑惑が持ち上がり、ネットを中心に大騒動になった。2日、同局は「セクハラ行為があった事実はありません」とコメント、CM中に談笑していた様子が本番に出てしまったとした。みのも一般紙も含めた取材攻勢に驚き、セクハラを否定した。
疑惑の場面は午前8時29分、番組終了直前に起こった。CMが終わると、みのが吉田アナの腰部分に手を伸ばし、吉田アナが手で払っているような様子が一瞬、映った。吉田アナは何事もなかったように、ニュースを伝えたが、この映像が動画サイトにアップされるなどし、「セクハラか」とネットを中心に話題になった。
騒動を受けて2日、TBS広報部は「セクハラ行為があったという事実はありません。スタンバイの最中に、みのもんたがアナウンサーたちと談笑していました。その様子が放送にこぼれてしまうことで、誤解を与えてしまいました」と、疑惑を否定した。みのと吉田アナにも状況を聞き、双方、セクハラとの認識はまったくなかったと説明。同局は、みのに注意しない一方で「紛らわしい場面が放送された」として、番組プロデューサーに口頭で注意したという。
関係者によると、疑惑の場面はCM中、みのが吉田アナを驚かせようと、少し押したことが原因という。
みのは日刊スポーツの取材に「アナウンサーがトチった時に軽く突いたりするのは、僕としてはよくあることで、パワハラと言われるならまだしも、セクハラなんてとんでもない。そんな認識はないし、相手も戸惑っていると思う。このように報じられることに驚いている」とコメントした。』
大体,この世代の男性はパワハラもセクハラも当たり前なんだろうから,「僕としてはよくあること」という認識しかないのだろう.周囲の人がそれを認めてしまったら外部の人が何を言おうがお構いなしになるだろう.
だが,この映像を見た人がそう思わなければこの番組や放送局に対する信用は当然失われるだろう.みのもんたが男性アナウンサーのお尻を押したりする事などないことは誰でもわかっていることだから.
女子アナウンサーもみのもんたの手を払い除けたとしてもそれ以上は文句を言えないだろうが,それでいいのだろうか.これでは韓国のことを批判できないんじゃないかと私は思う.
現在でも,わが国は国際的にみれば女性の社会的地位が高いとは決して言えない「先進国」だろう.女性の花形職業と言われる女子アナウンサーが未だにルックスや下ネタ話が出来るとか,セクハラに耐性があるとかで評価されているのは先進国では日本くらいだろう.
他人の話題には何かと偉そうな事を言っているが,これを見てもわかるように自分たちの社会的な視点がそもそも欠けている事に気付いていないから,いつまで経ってもマスゴミ以上にはなれないのだろう.
みのもんた(69)が司会を務めるTBS系情報番組「みのもんたの朝ズバッ ! 」(月~金曜午前5時半)の8月30日放送分で、みのが吉田明世アナウンサー(25)にセクハラをした疑惑が持ち上がり、ネットを中心に大騒動になった。2日、同局は「セクハラ行為があった事実はありません」とコメント、CM中に談笑していた様子が本番に出てしまったとした。みのも一般紙も含めた取材攻勢に驚き、セクハラを否定した。
疑惑の場面は午前8時29分、番組終了直前に起こった。CMが終わると、みのが吉田アナの腰部分に手を伸ばし、吉田アナが手で払っているような様子が一瞬、映った。吉田アナは何事もなかったように、ニュースを伝えたが、この映像が動画サイトにアップされるなどし、「セクハラか」とネットを中心に話題になった。
騒動を受けて2日、TBS広報部は「セクハラ行為があったという事実はありません。スタンバイの最中に、みのもんたがアナウンサーたちと談笑していました。その様子が放送にこぼれてしまうことで、誤解を与えてしまいました」と、疑惑を否定した。みのと吉田アナにも状況を聞き、双方、セクハラとの認識はまったくなかったと説明。同局は、みのに注意しない一方で「紛らわしい場面が放送された」として、番組プロデューサーに口頭で注意したという。
関係者によると、疑惑の場面はCM中、みのが吉田アナを驚かせようと、少し押したことが原因という。
みのは日刊スポーツの取材に「アナウンサーがトチった時に軽く突いたりするのは、僕としてはよくあることで、パワハラと言われるならまだしも、セクハラなんてとんでもない。そんな認識はないし、相手も戸惑っていると思う。このように報じられることに驚いている」とコメントした。』
大体,この世代の男性はパワハラもセクハラも当たり前なんだろうから,「僕としてはよくあること」という認識しかないのだろう.周囲の人がそれを認めてしまったら外部の人が何を言おうがお構いなしになるだろう.
だが,この映像を見た人がそう思わなければこの番組や放送局に対する信用は当然失われるだろう.みのもんたが男性アナウンサーのお尻を押したりする事などないことは誰でもわかっていることだから.
女子アナウンサーもみのもんたの手を払い除けたとしてもそれ以上は文句を言えないだろうが,それでいいのだろうか.これでは韓国のことを批判できないんじゃないかと私は思う.
現在でも,わが国は国際的にみれば女性の社会的地位が高いとは決して言えない「先進国」だろう.女性の花形職業と言われる女子アナウンサーが未だにルックスや下ネタ話が出来るとか,セクハラに耐性があるとかで評価されているのは先進国では日本くらいだろう.
他人の話題には何かと偉そうな事を言っているが,これを見てもわかるように自分たちの社会的な視点がそもそも欠けている事に気付いていないから,いつまで経ってもマスゴミ以上にはなれないのだろう.
『プロ自転車競技選手は長生き、ドーピングも影響なし? 仏調査
プロの自転車競技選手は、路上での悲惨な衝突事故や、危険な運動能力向上薬物によって早死にしやすいというのが世間のイメージだが、男性のプロ選手は、同世代の一般男性よりも長生きする可能性が高いという新しい調査結果が3日、オランダ・アムステルダム(Amsterdam)で開催された欧州心臓病学会(European Society of Cardiology)の年次総会で発表された。
仏パリ心臓血管研究所(Paris Cardiovascular Centre)のエロワ・マリヨン(Eloi Marijon)氏率いる研究チームが、自転車ロードレースの最高峰ツール・ド・フランス(Tour de France)のフランス人参加選手を対象に行った調査によると、男性のプロ自転車競技選手は、同世代の一般人と比較して、平均で何と6.3年も長生きする可能性が高いという。
研究チームは、1947年以降にツール・ド・フランスで少なくとも1度は完走した経験のあるフランス人選手合計786人の寿命を調べて、平均的なフランス人男性の寿命との比較を行った。
調査の結果、このグループの死亡率は、一般人グループの死亡率よりも41%低いことがわかった。がんと呼吸器系疾患による死亡率は、それぞれ44%と72%低く、心血管系での死亡率は3分の1低かった。
自転車競技では、1950~60年代のアンフェタミン、1970~80年代のアナボリックステロイド、1990年代以降のエリスロポエチンや成長ホルモンといったドーピングが行われた時代が3回あるが、それにもかかわらず、こうした長生きの傾向が確認された。ただし、1990年以降のドーピング時代のデータは暫定的であり、この傾向を確かめるにはさらなる時間が必要、と研究チームは注意を促している。
運動選手には、習慣的な運動を引退後も継続して行う人が多く、喫煙者もほとんどいないので、自転車競技選手の長生きの傾向は、健康的な生活様式によって部分的に説明できるかもしれないと研究は述べている。』
少なくとも自転車は健康に良いみたいです.
プロの自転車競技選手は、路上での悲惨な衝突事故や、危険な運動能力向上薬物によって早死にしやすいというのが世間のイメージだが、男性のプロ選手は、同世代の一般男性よりも長生きする可能性が高いという新しい調査結果が3日、オランダ・アムステルダム(Amsterdam)で開催された欧州心臓病学会(European Society of Cardiology)の年次総会で発表された。
仏パリ心臓血管研究所(Paris Cardiovascular Centre)のエロワ・マリヨン(Eloi Marijon)氏率いる研究チームが、自転車ロードレースの最高峰ツール・ド・フランス(Tour de France)のフランス人参加選手を対象に行った調査によると、男性のプロ自転車競技選手は、同世代の一般人と比較して、平均で何と6.3年も長生きする可能性が高いという。
研究チームは、1947年以降にツール・ド・フランスで少なくとも1度は完走した経験のあるフランス人選手合計786人の寿命を調べて、平均的なフランス人男性の寿命との比較を行った。
調査の結果、このグループの死亡率は、一般人グループの死亡率よりも41%低いことがわかった。がんと呼吸器系疾患による死亡率は、それぞれ44%と72%低く、心血管系での死亡率は3分の1低かった。
自転車競技では、1950~60年代のアンフェタミン、1970~80年代のアナボリックステロイド、1990年代以降のエリスロポエチンや成長ホルモンといったドーピングが行われた時代が3回あるが、それにもかかわらず、こうした長生きの傾向が確認された。ただし、1990年以降のドーピング時代のデータは暫定的であり、この傾向を確かめるにはさらなる時間が必要、と研究チームは注意を促している。
運動選手には、習慣的な運動を引退後も継続して行う人が多く、喫煙者もほとんどいないので、自転車競技選手の長生きの傾向は、健康的な生活様式によって部分的に説明できるかもしれないと研究は述べている。』
少なくとも自転車は健康に良いみたいです.
『天理大で部内暴力 現場にいた世界選手権・金の大野主将「止められず」無念
五輪メダリストを多数輩出した名門、天理大(奈良県天理市)柔道部で5~7月に4年生の男子部員が1年生部員に暴行を加えていたことが明らかになり、藤猪省太部長(63)=天理大教授=が4日、大学で会見。全日本柔道連盟(全柔連)に理事の辞任届を出し、部長を辞任することを表明した。暴行現場には世界選手権(リオデジャネイロ)男子73キロ級で金メダルを獲得し、この日羽田空港に帰国した大野将平主将(4年)もいた。
天理大によると、5月中旬、練習の休憩時間に水を飲んだ練習態度を問題視し、1年生部員十数人に対して4年生部員が柔道部の寮で平手打ちなどをした。被害にあったうちの1人は、左耳の鼓膜が破れるけがを負った。暴力行為はその後も続き、7月上旬に退部を申し出た。柔道部はこの問題を部内にとどめ、大学側は約2週間後に学外からの問い合わせで事態を把握、学内調査を始めた。
報告が遅れた理由について、藤猪部長は「柔道部で状況を把握した上で公表しようと思った」と詳細を明かさなかった。事実を知りながら全柔連の理事に就任。隠ぺい体質を問われると「学内で処分決定を待っていたので(理事に)推挙された時点で言い出せなかった。不適切な判断だった」と苦しい弁明に終始した。全柔連の宗岡正二新会長(67)宛てに辞任届を郵送し、部長を辞任することも表明した。
暴行現場には、主将で世界柔道73キロ級金メダリストの大野も居合わせた。この日、世界選手権が行われたリオから帰国。「合宿などに行っていて詳しくは知らなかった」とこちらも具体的な発言は控えた。深夜にはフジテレビ系「すぽると」に生出演する予定だったが、急きょ取りやめた。天理大によると、暴力行為には加担しておらず「止められなかった自分がふがいない」と責任を痛感し、Aさんへの謝罪も済ませたという。
天理大は4年生部員4人の処分を5日の全学協議会で決める。現場にいながら、しかも主将として暴力行為を止められなかった責任を問われ、処分が下される可能性もある。全日本学生連盟は処分などを協議する臨時理事会を7日に開く。11月上旬の全日本学生体重別団体優勝大会への出場は極めて難しくなった。土佐三郎監督は8月20日から謹慎処分となっている。
女子代表チームでの暴力指導問題を受け、全柔連は4月に「暴力根絶プロジェクト」を設立した。その最中に暴力行為が行われていた。新体制発足後、初の不祥事発覚。問題視される〈1〉部員による再三の暴力行為〈2〉問題を把握しながら報告を怠った〈3〉事実を隠して藤猪部長が新理事に就任―について、全柔連の近石康宏専務理事(64)は「どれも非常に(罪は)重い」と厳しい表情だった。
◆大野 将平(おおの・しょうへい)1992年2月3日、山口県生まれ。21歳。東京・世田谷学園高から天理大に進学。2011年に世界ジュニア選手権優勝。グランドスラム大会は昨年12月の東京を制し、今年2月のパリは3位。得意技は大外刈り、内股。170センチ。
◆藤猪 省太(ふじい・しょうぞう)1950年5月11日、香川県生まれ。63歳。天理高―天理大。大学時代を含め、80キロ級などで世界選手権4連覇。80年モスクワ五輪代表選出も日本ボイコットで幻に。現役引退後、京産大准教授などを経て、91年に天理大教養学部准教授。96年、同教授。02年、同体育学部教授。』
柔道というのは練習中に水を飲んじゃいけないものだとは知らなかった.自転車のロードレースなんかでは水を補給しなければ走り続ける事は不可能だから,しょっちゅう水を飲むし,ハンガーノックを避けるために補給食もよく摂るのがあたりまえだが,柔道は水を飲むのを我慢しなければ強くなれないものなのだろうか.
練習中に水を飲むと強くなれないのに水を飲んだ新入部員の練習態度は良くないのかもしれないが,それに暴力的指導を加え結果的に大事な試合に出られなくなるとしたら一体何のための練習なのだろうか.日本の柔道界は指導者の暴力行為で世界的に軽蔑の目で見られているというのにこの人たちの頭の中は一体何で出来ているのかと思いたくなる.
いくら練習して強くなっても頭の中がからっぽではチンパンジーやゴリラと同じだろう.もっとも身体能力では人間はチンパンジーにもかなわないらしいが...
五輪メダリストを多数輩出した名門、天理大(奈良県天理市)柔道部で5~7月に4年生の男子部員が1年生部員に暴行を加えていたことが明らかになり、藤猪省太部長(63)=天理大教授=が4日、大学で会見。全日本柔道連盟(全柔連)に理事の辞任届を出し、部長を辞任することを表明した。暴行現場には世界選手権(リオデジャネイロ)男子73キロ級で金メダルを獲得し、この日羽田空港に帰国した大野将平主将(4年)もいた。
天理大によると、5月中旬、練習の休憩時間に水を飲んだ練習態度を問題視し、1年生部員十数人に対して4年生部員が柔道部の寮で平手打ちなどをした。被害にあったうちの1人は、左耳の鼓膜が破れるけがを負った。暴力行為はその後も続き、7月上旬に退部を申し出た。柔道部はこの問題を部内にとどめ、大学側は約2週間後に学外からの問い合わせで事態を把握、学内調査を始めた。
報告が遅れた理由について、藤猪部長は「柔道部で状況を把握した上で公表しようと思った」と詳細を明かさなかった。事実を知りながら全柔連の理事に就任。隠ぺい体質を問われると「学内で処分決定を待っていたので(理事に)推挙された時点で言い出せなかった。不適切な判断だった」と苦しい弁明に終始した。全柔連の宗岡正二新会長(67)宛てに辞任届を郵送し、部長を辞任することも表明した。
暴行現場には、主将で世界柔道73キロ級金メダリストの大野も居合わせた。この日、世界選手権が行われたリオから帰国。「合宿などに行っていて詳しくは知らなかった」とこちらも具体的な発言は控えた。深夜にはフジテレビ系「すぽると」に生出演する予定だったが、急きょ取りやめた。天理大によると、暴力行為には加担しておらず「止められなかった自分がふがいない」と責任を痛感し、Aさんへの謝罪も済ませたという。
天理大は4年生部員4人の処分を5日の全学協議会で決める。現場にいながら、しかも主将として暴力行為を止められなかった責任を問われ、処分が下される可能性もある。全日本学生連盟は処分などを協議する臨時理事会を7日に開く。11月上旬の全日本学生体重別団体優勝大会への出場は極めて難しくなった。土佐三郎監督は8月20日から謹慎処分となっている。
女子代表チームでの暴力指導問題を受け、全柔連は4月に「暴力根絶プロジェクト」を設立した。その最中に暴力行為が行われていた。新体制発足後、初の不祥事発覚。問題視される〈1〉部員による再三の暴力行為〈2〉問題を把握しながら報告を怠った〈3〉事実を隠して藤猪部長が新理事に就任―について、全柔連の近石康宏専務理事(64)は「どれも非常に(罪は)重い」と厳しい表情だった。
◆大野 将平(おおの・しょうへい)1992年2月3日、山口県生まれ。21歳。東京・世田谷学園高から天理大に進学。2011年に世界ジュニア選手権優勝。グランドスラム大会は昨年12月の東京を制し、今年2月のパリは3位。得意技は大外刈り、内股。170センチ。
◆藤猪 省太(ふじい・しょうぞう)1950年5月11日、香川県生まれ。63歳。天理高―天理大。大学時代を含め、80キロ級などで世界選手権4連覇。80年モスクワ五輪代表選出も日本ボイコットで幻に。現役引退後、京産大准教授などを経て、91年に天理大教養学部准教授。96年、同教授。02年、同体育学部教授。』
柔道というのは練習中に水を飲んじゃいけないものだとは知らなかった.自転車のロードレースなんかでは水を補給しなければ走り続ける事は不可能だから,しょっちゅう水を飲むし,ハンガーノックを避けるために補給食もよく摂るのがあたりまえだが,柔道は水を飲むのを我慢しなければ強くなれないものなのだろうか.
練習中に水を飲むと強くなれないのに水を飲んだ新入部員の練習態度は良くないのかもしれないが,それに暴力的指導を加え結果的に大事な試合に出られなくなるとしたら一体何のための練習なのだろうか.日本の柔道界は指導者の暴力行為で世界的に軽蔑の目で見られているというのにこの人たちの頭の中は一体何で出来ているのかと思いたくなる.
いくら練習して強くなっても頭の中がからっぽではチンパンジーやゴリラと同じだろう.もっとも身体能力では人間はチンパンジーにもかなわないらしいが...
謝ってすまされるのか?
2013年9月6日 医療の問題『慈恵医大論文、英医学誌も撤回 降圧剤研究で
英医学誌ランセットは6日、降圧剤ディオバンを使って東京慈恵医大のチームが行った臨床研究の論文の撤回を決めたと発表した。論文は2007年4月に掲載されたが、今年7月、大学の調査で血圧データの操作が判明したことなどから「研究の信頼性を疑うのに十分だ」と判断した。
また、この薬を販売する製薬会社ノバルティスファーマ(東京)の元社員が統計解析担当者として研究に参加した上、同社の所属を示さずに非常勤講師だった大阪市立大の所属として論文に登場した点も撤回の判断材料とした。
論文は、ディオバンが他の薬に比べ脳卒中や狭心症などの発症を大きく減らせるとの結果を報告した。』
『降圧剤論文撤回でノバルティス社が謝罪- 引用プロモーションで
製薬会社ノバルティスファーマの降圧剤「ディオバン」(一般名バルサルタン)をめぐる医師主導臨床研究のデータ操作問題で、ノバルティス社は6日、英医学誌ランセットが東京慈恵会医科大の論文を撤回したことを受け、この論文を引用してプロモーションを行ったことについて、「非常に重く受け止め、心よりお詫びします」とのコメントを発表した。
同社は、「日本の医師主導臨床研究の信頼性を揺るがしかねない事態を生じさせたことを深く反省します」として、患者やその家族、医療従事者らに謝罪した。
また、慈恵医科大も同日、「この事実を真摯に受け止め、透明性・公正性・中立性の高い臨床研究の実現、信頼の回復に努めます」とのコメントを出した。
この論文をめぐっては、慈恵医科大の委員会が今年7月、「論文中の患者の血圧値データは、何者かによってデータが人為的に操作されていると考えられる」との調査結果を発表していた。』
ディオバンの脳卒中や狭心症を予防するという話を信じて処方されていたのに,脳卒中や狭心症を発症した患者さんは,他の薬を服用していれば予防出来たかもしれないのだから,ノバルティス社に治療費と慰謝料の一部を負担してもらってもいいのではないのだろうか.
慈恵医大の治験担当教室とノバルティス社は何らかの公的ペナルティを当然課せられるべきだろう.私としてはノバルティス社のMRには当分会うこともないだろう.こういうデータの捏造は人の命にかかわることなので厳しく罰するべきだと思うが,厚生労働省はどういう処分を下すのか,あるいは下さないのか注目する必要があるだろう.
英医学誌ランセットは6日、降圧剤ディオバンを使って東京慈恵医大のチームが行った臨床研究の論文の撤回を決めたと発表した。論文は2007年4月に掲載されたが、今年7月、大学の調査で血圧データの操作が判明したことなどから「研究の信頼性を疑うのに十分だ」と判断した。
また、この薬を販売する製薬会社ノバルティスファーマ(東京)の元社員が統計解析担当者として研究に参加した上、同社の所属を示さずに非常勤講師だった大阪市立大の所属として論文に登場した点も撤回の判断材料とした。
論文は、ディオバンが他の薬に比べ脳卒中や狭心症などの発症を大きく減らせるとの結果を報告した。』
『降圧剤論文撤回でノバルティス社が謝罪- 引用プロモーションで
製薬会社ノバルティスファーマの降圧剤「ディオバン」(一般名バルサルタン)をめぐる医師主導臨床研究のデータ操作問題で、ノバルティス社は6日、英医学誌ランセットが東京慈恵会医科大の論文を撤回したことを受け、この論文を引用してプロモーションを行ったことについて、「非常に重く受け止め、心よりお詫びします」とのコメントを発表した。
同社は、「日本の医師主導臨床研究の信頼性を揺るがしかねない事態を生じさせたことを深く反省します」として、患者やその家族、医療従事者らに謝罪した。
また、慈恵医科大も同日、「この事実を真摯に受け止め、透明性・公正性・中立性の高い臨床研究の実現、信頼の回復に努めます」とのコメントを出した。
この論文をめぐっては、慈恵医科大の委員会が今年7月、「論文中の患者の血圧値データは、何者かによってデータが人為的に操作されていると考えられる」との調査結果を発表していた。』
ディオバンの脳卒中や狭心症を予防するという話を信じて処方されていたのに,脳卒中や狭心症を発症した患者さんは,他の薬を服用していれば予防出来たかもしれないのだから,ノバルティス社に治療費と慰謝料の一部を負担してもらってもいいのではないのだろうか.
慈恵医大の治験担当教室とノバルティス社は何らかの公的ペナルティを当然課せられるべきだろう.私としてはノバルティス社のMRには当分会うこともないだろう.こういうデータの捏造は人の命にかかわることなので厳しく罰するべきだと思うが,厚生労働省はどういう処分を下すのか,あるいは下さないのか注目する必要があるだろう.
『ドコモ、iPhone販売へ 今秋にも 焦点は「ロゴ」か
ドコモが秋にもiPhone販売に参入すると、ロイターに対し関係者が語った。議論がこう着しているポイントの1つは、iPhoneにロゴを入れるかどうか、だという。
日本最大手の携帯電話事業者であるNTTドコモは今秋にも米AppleのiPhoneを発売する方針だ。Appleはライバルの韓国Samsung Electronicsに対し、日本では3倍以上の市場シェアを持つが、これをさらに拡大できそうだ。
6000万の契約者を抱えるドコモだが、長らくiPhoneの販売には抵抗を示してきた。ブランディングや販売マージンなどの面でAppleと方針が一致しなかったためだ。だがiPhoneは日本で最も売れているスマートフォンであり、2008年にiPhoneを発売したソフトバンク、11年に発売したKDDIに対しドコモは市場シェアを奪われる結果となっている。
事情に詳しい関係者がロイターに語ったところによると、ドコモは早ければ今秋にもiPhoneの販売を始めるという。秘密保持を理由に匿名を条件に語ったこの関係者は、協議の進行状況について詳細を明らかにしなかった。
別の情報筋は、両社で議論がこう着していたポイントはロゴだと指摘していた。ドコモは販売する全ての端末に自社ロゴを入れるよう求めているのに対し、Appleは自社製品をそのまま販売することにこだわっている。
また市場ウォッチャーの間では、Appleはドコモが販売する端末の50%以上をiPhoneで占めるよう求めているのに対し、ドコモは20~30%にとどめたいと考えているようだ、という憶測もあった。
ドコモはiPhoneの販売について「現時点で開示すべき決定した事実はない」というコメントを発表した。Appleからはすぐにはコメントを得られなかった。
アナリストは、両社が妥協した可能性があるとみる。Macquarie証券でアジアの通信分野を担当するアナリスト、ネイサン・ラムラー氏は「ドコモは大手キャリアであり、iPhoneの新たな販売拡大が見込めるため、Appleが柔軟になった可能性はある」と指摘する。
この件を最初に報じた日本経済新聞は、来週にもドコモのiPhone販売参入は発表されるだろうと報じている。Appleは9月10日(米国時間)にiPhoneの最新機種を披露するとみられている。
AppleはSamsungのGALAXYを始めとするAndroid勢との厳しい競争にさらされており、同社にとって日本は重要な市場の1つだ。
MMD総研によると、日本で販売されているスマートフォンの4分の1以上をiPhoneが占めている。一方、Appleの世界シェア(4~6月期)は13%だった。
ドコモは、ソニー、シャープ、富士通の端末による冬モデルのプロモーションも計画している。
カナダのBlackberryは、最新の「Blackberry 10」を日本で販売しない方針を決めた。BlackberryからiPhoneに乗り換えを検討する法人顧客の存在も、ドコモにiPhone参入を決断させる一因になっている可能性がある。
「法人顧客はドコモにとって決定的に重要だ」とMacquarie証券のラムラー氏は話す。「AppleもまたiPhoneを活用した企業向けソリューションの改善に注力しており、これも考慮された可能性がある」とみる。
日本で最初にiPhoneを販売したソフトバンクの株価は前日比2.5%下落し、KDDIは0.2%の微減。ドコモは取引開始直後に3%上げ、その後0.5%高だった。日経平均株価は1.5%安だった。』
ソフトバンクの接続性が上がったので,ドコモに見切りをつけてガラケーとの2台持ちをやめてiPhone5のみにした私には,ドコモが今さらiPhoneを導入しても当分は様子見なのであるが,どうしてもドコモでなければならず,本当はiPhoneが欲しかった人にはいい話かもしれない.
確かにドコモの回線容量や接続性の良さは魅力的なのだが,最近はトラブルも増えているし,当初からiPhone独自のサービスが良好にサポートされるかどうかはわからない.auでもそういった問題はあったから経験値の高いソフトバンクの優位性は当分続くと考えられる.
私は3Sからソフトバンクだが,現在のLTEでも札幌市内では困ったことはほとんどないし,iPhone5Sは34%高速になるようだが,買い換えるほどではないので今回は見送りだ.これから新規で買う人は5Sの登場で割安になる5の方を狙う方が賢明かもしれない.つまりわざと一世代前のを使うことでコストを抑えるということだ.
ドコモが秋にもiPhone販売に参入すると、ロイターに対し関係者が語った。議論がこう着しているポイントの1つは、iPhoneにロゴを入れるかどうか、だという。
日本最大手の携帯電話事業者であるNTTドコモは今秋にも米AppleのiPhoneを発売する方針だ。Appleはライバルの韓国Samsung Electronicsに対し、日本では3倍以上の市場シェアを持つが、これをさらに拡大できそうだ。
6000万の契約者を抱えるドコモだが、長らくiPhoneの販売には抵抗を示してきた。ブランディングや販売マージンなどの面でAppleと方針が一致しなかったためだ。だがiPhoneは日本で最も売れているスマートフォンであり、2008年にiPhoneを発売したソフトバンク、11年に発売したKDDIに対しドコモは市場シェアを奪われる結果となっている。
事情に詳しい関係者がロイターに語ったところによると、ドコモは早ければ今秋にもiPhoneの販売を始めるという。秘密保持を理由に匿名を条件に語ったこの関係者は、協議の進行状況について詳細を明らかにしなかった。
別の情報筋は、両社で議論がこう着していたポイントはロゴだと指摘していた。ドコモは販売する全ての端末に自社ロゴを入れるよう求めているのに対し、Appleは自社製品をそのまま販売することにこだわっている。
また市場ウォッチャーの間では、Appleはドコモが販売する端末の50%以上をiPhoneで占めるよう求めているのに対し、ドコモは20~30%にとどめたいと考えているようだ、という憶測もあった。
ドコモはiPhoneの販売について「現時点で開示すべき決定した事実はない」というコメントを発表した。Appleからはすぐにはコメントを得られなかった。
アナリストは、両社が妥協した可能性があるとみる。Macquarie証券でアジアの通信分野を担当するアナリスト、ネイサン・ラムラー氏は「ドコモは大手キャリアであり、iPhoneの新たな販売拡大が見込めるため、Appleが柔軟になった可能性はある」と指摘する。
この件を最初に報じた日本経済新聞は、来週にもドコモのiPhone販売参入は発表されるだろうと報じている。Appleは9月10日(米国時間)にiPhoneの最新機種を披露するとみられている。
AppleはSamsungのGALAXYを始めとするAndroid勢との厳しい競争にさらされており、同社にとって日本は重要な市場の1つだ。
MMD総研によると、日本で販売されているスマートフォンの4分の1以上をiPhoneが占めている。一方、Appleの世界シェア(4~6月期)は13%だった。
ドコモは、ソニー、シャープ、富士通の端末による冬モデルのプロモーションも計画している。
カナダのBlackberryは、最新の「Blackberry 10」を日本で販売しない方針を決めた。BlackberryからiPhoneに乗り換えを検討する法人顧客の存在も、ドコモにiPhone参入を決断させる一因になっている可能性がある。
「法人顧客はドコモにとって決定的に重要だ」とMacquarie証券のラムラー氏は話す。「AppleもまたiPhoneを活用した企業向けソリューションの改善に注力しており、これも考慮された可能性がある」とみる。
日本で最初にiPhoneを販売したソフトバンクの株価は前日比2.5%下落し、KDDIは0.2%の微減。ドコモは取引開始直後に3%上げ、その後0.5%高だった。日経平均株価は1.5%安だった。』
ソフトバンクの接続性が上がったので,ドコモに見切りをつけてガラケーとの2台持ちをやめてiPhone5のみにした私には,ドコモが今さらiPhoneを導入しても当分は様子見なのであるが,どうしてもドコモでなければならず,本当はiPhoneが欲しかった人にはいい話かもしれない.
確かにドコモの回線容量や接続性の良さは魅力的なのだが,最近はトラブルも増えているし,当初からiPhone独自のサービスが良好にサポートされるかどうかはわからない.auでもそういった問題はあったから経験値の高いソフトバンクの優位性は当分続くと考えられる.
私は3Sからソフトバンクだが,現在のLTEでも札幌市内では困ったことはほとんどないし,iPhone5Sは34%高速になるようだが,買い換えるほどではないので今回は見送りだ.これから新規で買う人は5Sの登場で割安になる5の方を狙う方が賢明かもしれない.つまりわざと一世代前のを使うことでコストを抑えるということだ.
オリンピックも決まったから?
2013年9月9日 社会の問題 コメント (1)『福島第1原発:タンク北側地下水から放射性物質 東電発表
東京電力は9日、300トンの高濃度汚染水が漏れた福島第1原発の地上タンクの北側約20メートルに掘った井戸の地下水から、1リットル当たり3200ベクレルの放射性物質を検出したと発表した。5日にも近くの別の井戸から同650ベクレル検出されており、地下水汚染が拡大している恐れがある。
3200ベクレルが検出された水は、8日に深さ6メートルから採取された。主にベータ線が検出され、ストロンチウムが原因物質とみられる。この付近では深さ5〜7メートルに地下水が流れている。漏れた汚染水が土壌に染み込んで地下水に混入した可能性がある。
東電は、汚染前の地下水をくみ上げ、汚染水発生を抑える対策を計画しているが、検出された場所とくみ上げ井戸の距離は約130メートルという。』
政府が国費の投入を決めたし,東京オリンピックの開催も決まったので東電もこれからは情報公開がはやくなるんじゃないだろうか.これは考えようによっては隠蔽体質の裏返しだろう.
自分たちがお金を払わなくていいならどんどんやってもらおうと言うのだったら,あまりに虫が良すぎるんじゃないだろうか.誰も告訴されなかったからこれで許されるなんて思っているとしたら考えが甘過ぎるだろう.
国費の投入に大きな反対が出ないのは,五輪誘致のためだけではなく余りに無能で不誠実な東電に愛想が尽きたからではないか.今や自分の不始末を自分で片付けられない東電はもはや日本の恥以外の何ものでもないだろう.
東京電力は9日、300トンの高濃度汚染水が漏れた福島第1原発の地上タンクの北側約20メートルに掘った井戸の地下水から、1リットル当たり3200ベクレルの放射性物質を検出したと発表した。5日にも近くの別の井戸から同650ベクレル検出されており、地下水汚染が拡大している恐れがある。
3200ベクレルが検出された水は、8日に深さ6メートルから採取された。主にベータ線が検出され、ストロンチウムが原因物質とみられる。この付近では深さ5〜7メートルに地下水が流れている。漏れた汚染水が土壌に染み込んで地下水に混入した可能性がある。
東電は、汚染前の地下水をくみ上げ、汚染水発生を抑える対策を計画しているが、検出された場所とくみ上げ井戸の距離は約130メートルという。』
政府が国費の投入を決めたし,東京オリンピックの開催も決まったので東電もこれからは情報公開がはやくなるんじゃないだろうか.これは考えようによっては隠蔽体質の裏返しだろう.
自分たちがお金を払わなくていいならどんどんやってもらおうと言うのだったら,あまりに虫が良すぎるんじゃないだろうか.誰も告訴されなかったからこれで許されるなんて思っているとしたら考えが甘過ぎるだろう.
国費の投入に大きな反対が出ないのは,五輪誘致のためだけではなく余りに無能で不誠実な東電に愛想が尽きたからではないか.今や自分の不始末を自分で片付けられない東電はもはや日本の恥以外の何ものでもないだろう.
『 顔に入れ墨で入浴拒否のマオリ女性「異なる伝統思いやって」
北海道恵庭市の温泉施設で、顔の入れ墨を理由に入浴を断られたニュージーランドの先住民マオリのエラナ・ブレワートンさん(60)が12日、共同通信の電話取材に応じ「とても驚いた。東京五輪ではニュージーランドから同じような入れ墨をした選手がたくさん来る。日本人は自分たちと異なる伝統に思いやりを持ってほしい」と話した。
ブレワートンさんは入れ墨について「母親や先祖を表す家紋のようなもの」と説明。「施設では、入れ墨はファッションだと言われた。そのことに怒りを感じている」とも語った。
また「別の温泉施設では、日本人からとても親切にしてもらった」と述べた。』
『先住民族マオリ女性の入浴拒否 北海道・石狩管内の温泉、顔の入れ墨理由に
ニュージーランドの先住民族マオリの言語指導者で、日高管内平取町で6日まで開かれたアイヌ語復興を目指す講習会の講師を務めた女性が、石狩管内の民間の温泉施設で顔の入れ墨を理由に入館を断られていたことが11日、分かった。講習会関係者は「入れ墨はマオリの尊厳の象徴であり、大変残念」としている。
女性はエラナ・ブレワートンさん(60)。講習会関係者ら約10人で8日、札幌市内でのアイヌ民族の行事を見学後、入浴と食事のため温泉施設に行った。その際、ブレワートンさんの唇とあごの入れ墨を見た温泉側が「入れ墨入館禁止」を理由に入館を断った。同行したアイヌ民族の関係者らが温泉側に「多様な文化を受け入れることが必要では」と再考を求めたが聞き入れられなかった。
同温泉は、入り口に「入れ墨入館禁止」の看板を設置。入れ墨がある人の入浴はすべて断っているという。ブレワートンさんは「深い悲しみを感じた」と落胆。温泉の支配人は「入れ墨にもいろいろな背景があることは理解するが、一般客はなかなか分からない。例外を認めると、これまでの信頼を裏切ることになる」と説明している。』
「入れ墨入館禁止」というのは本来は暴力団関係者のような人が入館し他の客が怖がるのを避けるためのものだったのではないのだろうか.もっともマオリの人の顔の入れ墨の怖いと言えばそれまでの話になってしまうから,恵庭市の温泉施設を利用する人たちにマオリの伝統を啓蒙する必要があるのと言うのもどうかと思う.
普段そこの温泉を使用する人たちにそんなことを期待しても無理だろうし,二度と来ないであろうマオイの人よりもいつも来るお客さんを大事にしたいという気持ちもわからなくはない.同行したアイヌ民族の関係者の人たちも突然「多様な文化を受け入れることが必要では」と言うのではなく事前に施設に話を通しておくというホストとしての気遣いも必要だっただろう.
北海道民としては,せっかくの交流の機会にマオイの人に悲しい思いをさせてしまったことは残念だが,これに懲りずに北海道を訪ねて来て欲しいと思う.支配人の対応もちょっと杓子定規だったような感じがするし,ひょっとして入浴していたら地元の人と珍しい話に花が咲いたかもしれないのだから.
今でこそ札幌でも外国人は珍しくなくなったが,札幌で冬期オリンピックが開催されるまでは私もほとんど見た事がなく,小学生の時に初めて地下鉄で外国人と英語で話した時はものすごく緊張した事をおぼえている.
現在は札幌の地下鉄の案内板は英語と韓国語と中国語でも書かれているくらいだし,中国人の団体なんて珍しくもなくなったくらいだから,何度も経験していればそのうちマオイの人たちの顔の入れ墨も「入館禁止」の入れ墨とは違うという事がわかってもらえるんじゃないだろうか.
北海道恵庭市の温泉施設で、顔の入れ墨を理由に入浴を断られたニュージーランドの先住民マオリのエラナ・ブレワートンさん(60)が12日、共同通信の電話取材に応じ「とても驚いた。東京五輪ではニュージーランドから同じような入れ墨をした選手がたくさん来る。日本人は自分たちと異なる伝統に思いやりを持ってほしい」と話した。
ブレワートンさんは入れ墨について「母親や先祖を表す家紋のようなもの」と説明。「施設では、入れ墨はファッションだと言われた。そのことに怒りを感じている」とも語った。
また「別の温泉施設では、日本人からとても親切にしてもらった」と述べた。』
『先住民族マオリ女性の入浴拒否 北海道・石狩管内の温泉、顔の入れ墨理由に
ニュージーランドの先住民族マオリの言語指導者で、日高管内平取町で6日まで開かれたアイヌ語復興を目指す講習会の講師を務めた女性が、石狩管内の民間の温泉施設で顔の入れ墨を理由に入館を断られていたことが11日、分かった。講習会関係者は「入れ墨はマオリの尊厳の象徴であり、大変残念」としている。
女性はエラナ・ブレワートンさん(60)。講習会関係者ら約10人で8日、札幌市内でのアイヌ民族の行事を見学後、入浴と食事のため温泉施設に行った。その際、ブレワートンさんの唇とあごの入れ墨を見た温泉側が「入れ墨入館禁止」を理由に入館を断った。同行したアイヌ民族の関係者らが温泉側に「多様な文化を受け入れることが必要では」と再考を求めたが聞き入れられなかった。
同温泉は、入り口に「入れ墨入館禁止」の看板を設置。入れ墨がある人の入浴はすべて断っているという。ブレワートンさんは「深い悲しみを感じた」と落胆。温泉の支配人は「入れ墨にもいろいろな背景があることは理解するが、一般客はなかなか分からない。例外を認めると、これまでの信頼を裏切ることになる」と説明している。』
「入れ墨入館禁止」というのは本来は暴力団関係者のような人が入館し他の客が怖がるのを避けるためのものだったのではないのだろうか.もっともマオリの人の顔の入れ墨の怖いと言えばそれまでの話になってしまうから,恵庭市の温泉施設を利用する人たちにマオリの伝統を啓蒙する必要があるのと言うのもどうかと思う.
普段そこの温泉を使用する人たちにそんなことを期待しても無理だろうし,二度と来ないであろうマオイの人よりもいつも来るお客さんを大事にしたいという気持ちもわからなくはない.同行したアイヌ民族の関係者の人たちも突然「多様な文化を受け入れることが必要では」と言うのではなく事前に施設に話を通しておくというホストとしての気遣いも必要だっただろう.
北海道民としては,せっかくの交流の機会にマオイの人に悲しい思いをさせてしまったことは残念だが,これに懲りずに北海道を訪ねて来て欲しいと思う.支配人の対応もちょっと杓子定規だったような感じがするし,ひょっとして入浴していたら地元の人と珍しい話に花が咲いたかもしれないのだから.
今でこそ札幌でも外国人は珍しくなくなったが,札幌で冬期オリンピックが開催されるまでは私もほとんど見た事がなく,小学生の時に初めて地下鉄で外国人と英語で話した時はものすごく緊張した事をおぼえている.
現在は札幌の地下鉄の案内板は英語と韓国語と中国語でも書かれているくらいだし,中国人の団体なんて珍しくもなくなったくらいだから,何度も経験していればそのうちマオイの人たちの顔の入れ墨も「入館禁止」の入れ墨とは違うという事がわかってもらえるんじゃないだろうか.
『ドアに腕挟まれた男性、車掌にしつこく謝罪要求
14日午後10時25分頃、札幌市営地下鉄東豊線の新道東駅で、栄町駅行きの電車から降りようとした男性客が、ドアに腕を挟まれた。
最後部の車掌室にいた車掌がドアを閉める操作をし、すぐに気付いてドアを開けた。男性客にけがはなかったが、男性客がホームで車掌に「謝罪がない」などと執拗
しつように訴え、車掌が乗車できなかったため、この電車は出発が約18分遅れた。乗客は約30人で、他6本にも5~12分遅れが出た。
市交通局によると、車掌はドアを閉める前、ドアが閉まる旨をアナウンスした。男性は40歳代とみられ、ポロシャツにズボン姿で、やや酒に酔った様子だったという。他の乗客たちは、のぞき込んで見るなどしながら出発を待っていた。』
どこでもそうだろうが札幌の地下鉄は発車のアナウンスがあってからドアが閉まるまでには十分な時間があるから,それでもドアに腕を挟まれたという事は危険を冒して無理に乗車しようとしたか,酔っていてよほど動作が遅かったかのどちらかだろう.
どちらにしても悪いのは乗客の方で,車掌を責める事など普通なら出来ないだろうが,酒に酔っていたので車掌に絡んだという事ではないのだろうか.そして,そのために電車の出発が約18分遅れたのだったら謝らなければならないのはこの男性客のほうだろう.まったく身の程をわきまえない変な人だ.
もっとも私がこんな変な人を見かけたとしても,下手に仲裁に入ると刺されたりするから「のぞき込んで見るなどしながら出発を待っていた」他の乗客同様に待っていたような気もするが,乗客がいっせいに写真を撮ってネットに拡散してあげるというのも社会的な制裁としてはいいかもしれない.酔いが醒めたらきっと青ざめることだろう.酔っぱらいに寛容なのはいいが,度が過ぎるのは本人のためにも良くないだろう.
14日午後10時25分頃、札幌市営地下鉄東豊線の新道東駅で、栄町駅行きの電車から降りようとした男性客が、ドアに腕を挟まれた。
最後部の車掌室にいた車掌がドアを閉める操作をし、すぐに気付いてドアを開けた。男性客にけがはなかったが、男性客がホームで車掌に「謝罪がない」などと執拗
しつように訴え、車掌が乗車できなかったため、この電車は出発が約18分遅れた。乗客は約30人で、他6本にも5~12分遅れが出た。
市交通局によると、車掌はドアを閉める前、ドアが閉まる旨をアナウンスした。男性は40歳代とみられ、ポロシャツにズボン姿で、やや酒に酔った様子だったという。他の乗客たちは、のぞき込んで見るなどしながら出発を待っていた。』
どこでもそうだろうが札幌の地下鉄は発車のアナウンスがあってからドアが閉まるまでには十分な時間があるから,それでもドアに腕を挟まれたという事は危険を冒して無理に乗車しようとしたか,酔っていてよほど動作が遅かったかのどちらかだろう.
どちらにしても悪いのは乗客の方で,車掌を責める事など普通なら出来ないだろうが,酒に酔っていたので車掌に絡んだという事ではないのだろうか.そして,そのために電車の出発が約18分遅れたのだったら謝らなければならないのはこの男性客のほうだろう.まったく身の程をわきまえない変な人だ.
もっとも私がこんな変な人を見かけたとしても,下手に仲裁に入ると刺されたりするから「のぞき込んで見るなどしながら出発を待っていた」他の乗客同様に待っていたような気もするが,乗客がいっせいに写真を撮ってネットに拡散してあげるというのも社会的な制裁としてはいいかもしれない.酔いが醒めたらきっと青ざめることだろう.酔っぱらいに寛容なのはいいが,度が過ぎるのは本人のためにも良くないだろう.
80-400mm vs 200mmF2
2013年9月16日 趣味
先週末に2本の望遠ズームと下取り交換で届いていたAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの試し取りにやっと行くことが出来た.とは言え,天気もよくないしまだ遠くに撮影に行くもつらいので,円山公園で散歩写真を撮った.
屋内で自作のテストチャートを使っての撮影ではレンズ性能に定評のあるAF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VRと比較してみた.写真上が80-400mmの焦点距離200mm絞りF5.6での中心部画像,下が200mm絞りF4での画像だが,等倍で比較してもほとんど見分けがつかないほど解像感は高かったので,AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIとの比較は中止した.
重さも長さもAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIとほとんど変わらないのだが,80-400はレンズが繰り出すのとその形状のせいで長く太く感じ,実際には少し軽いのに重いような気がする点を除けば作りもしっかりしていて見栄えもいいので大変気に入った.だが,以前使っていたAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDに比べると倍近く重いのでこれを首から下げて歩くのは結構大変だった.
本当はリスを撮りたくて円山公園内を歩いたのだが,雨上がり直後だったせいか姿を見る事もできず,北海道神宮の境内でナナカマドの実が色付いたのを撮って帰ってきた.
屋内で自作のテストチャートを使っての撮影ではレンズ性能に定評のあるAF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VRと比較してみた.写真上が80-400mmの焦点距離200mm絞りF5.6での中心部画像,下が200mm絞りF4での画像だが,等倍で比較してもほとんど見分けがつかないほど解像感は高かったので,AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIとの比較は中止した.
重さも長さもAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIとほとんど変わらないのだが,80-400はレンズが繰り出すのとその形状のせいで長く太く感じ,実際には少し軽いのに重いような気がする点を除けば作りもしっかりしていて見栄えもいいので大変気に入った.だが,以前使っていたAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDに比べると倍近く重いのでこれを首から下げて歩くのは結構大変だった.
本当はリスを撮りたくて円山公園内を歩いたのだが,雨上がり直後だったせいか姿を見る事もできず,北海道神宮の境内でナナカマドの実が色付いたのを撮って帰ってきた.
以前にも中秋の名月については書いたような気がしたので,調べてみたらなんとそれは5年も前のことだった.
http://nougekai.diarynote.jp/200809161551261708
今年は、昨日だったが,日記を調べるために過去の中秋の名月の日付を調べたら,
『2012年の中秋の名月は、9月30日。2011年は9月12日。2010年は9月22日。2009年は10月3日。2008年は9月14日。2007年は9月25日。2006年は10月6日。2005年は9月18日。2004年は9月28日。2003年は9月11日。2002年は9月21日。』
と過去10年分も調べてくれた人がいたようだ.
5年前に中秋の名月を撮った機材は,Nikon D3+Reflex Nikkor 1000mm F11.今年は,Nikon D7100+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR+TC-20EIII.フルサイズのD3やD800に1000mmF11を付けるよりは大きく写るのだが解像感は微妙なところだ.
新発売になったAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRならば圧倒的に解像感は高くなるのだろうが,それを買うお金があったら他にも欲しいものがまだまだいっぱいある.次に中秋の名月が満月になるのは8年後だそうだが,その時にはどんな機材を使っているのだろうかと思うと楽しみだ.
http://nougekai.diarynote.jp/200809161551261708
今年は、昨日だったが,日記を調べるために過去の中秋の名月の日付を調べたら,
『2012年の中秋の名月は、9月30日。2011年は9月12日。2010年は9月22日。2009年は10月3日。2008年は9月14日。2007年は9月25日。2006年は10月6日。2005年は9月18日。2004年は9月28日。2003年は9月11日。2002年は9月21日。』
と過去10年分も調べてくれた人がいたようだ.
5年前に中秋の名月を撮った機材は,Nikon D3+Reflex Nikkor 1000mm F11.今年は,Nikon D7100+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR+TC-20EIII.フルサイズのD3やD800に1000mmF11を付けるよりは大きく写るのだが解像感は微妙なところだ.
新発売になったAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRならば圧倒的に解像感は高くなるのだろうが,それを買うお金があったら他にも欲しいものがまだまだいっぱいある.次に中秋の名月が満月になるのは8年後だそうだが,その時にはどんな機材を使っているのだろうかと思うと楽しみだ.
『未婚のひとり親にも支援の手 「寡婦控除」みなし適用
未婚のひとり親家庭の保育料や公営住宅の家賃を、結婚歴のあるひとり親家庭並みに安くする自治体が増えている。料金の基準となる所得を算出する際、未婚のひとり親家庭には国の制度上適用されない「寡婦(かふ)(夫)控除」を“みなし適用”し、独自に支援する。朝日新聞が都道府県と主要都市を調べたところ、1県11市が実施し、東京都の2区が新たに実施する方針であることがわかった。
■12自治体、国の動き待たず
結婚していない男女間の子の遺産相続の取り分を、結婚した男女の子の半分とする民法の規定について、最高裁は今月4日、「法の下の平等」に反すると違憲判断を下した。同様に結婚歴の有無により適否を決める寡婦控除についても、制度改正を求める声が高まっている。
保育料や公営住宅の家賃は、収入から所得控除などを差し引いた所得に応じて決まる。しかし所得税法は未婚のひとり親を寡婦控除の対象とせず、税金に加えて保育料や家賃の負担も重い。自治体は税制改正はできないが、保育料などに寡婦控除をみなし適用して減額するようになった。
朝日新聞は全国の都道府県、東京23区、政令指定市、県庁所在市、人口50万人以上の各市計126の自治体を対象に、保育料や公営住宅の家賃について、未婚のひとり親家庭に寡婦控除をみなし適用しているかどうか調査した。その結果、沖縄県と札幌、新潟、千葉、東京都八王子、奈良、岡山、高松、高知、松山、熊本、那覇各市が適用していた。
保育料では11市が適用。1997年度から適用している岡山市を始めとして、2009~11年度に各1市、12年度に3市、13年度に4市と、ここ5年で拡大している。公営住宅の家賃については沖縄県と2市が適用していた。
東京都新宿区は10月から、文京区は来年度から保育料などに適用する方針だ。
適用の理由については「子は親を選べないということを根拠に踏み切った」(八王子市)、「離婚のひとり親世帯と状況は何ら変わりない」(高知市)など、多くが現制度の矛盾を挙げた。適用していない自治体は「税法上の『寡婦』の定義に従う。まずは法改正が必要」(名古屋市)、「市の負担が増える」(横浜市)などとしている。』
消費税増税は「福祉のため」だったはずなのに,実体は「大企業の負担軽減」になる法人税減税に過ぎないことがわかった今となっては,国民にできるのは「買い控え」だけだ.それで景気が悪くなろうが,国による福祉や労働条件の改善が期待できない以上,一般庶民は自己防衛するしか他になす術がない.
私も「寡婦控除」なるものを実は最近まで知らなかったのだが,戦争未亡人救済が目的だったかどうかは知らないが,こんな「法の下の平等」に反するような制度が改正されないまま残っていたなんて信じられない話だ.少子化対策のためにわざわざ大臣を任命しておきながら,生まれてくる子供達の生活環境に著しい不平等を生じるような制度を放置しているのは明らかに片手落ちだろう.
消費税を増税する前に,まずこういった社会的な不平等を是正するべきだろう.
未婚のひとり親家庭の保育料や公営住宅の家賃を、結婚歴のあるひとり親家庭並みに安くする自治体が増えている。料金の基準となる所得を算出する際、未婚のひとり親家庭には国の制度上適用されない「寡婦(かふ)(夫)控除」を“みなし適用”し、独自に支援する。朝日新聞が都道府県と主要都市を調べたところ、1県11市が実施し、東京都の2区が新たに実施する方針であることがわかった。
■12自治体、国の動き待たず
結婚していない男女間の子の遺産相続の取り分を、結婚した男女の子の半分とする民法の規定について、最高裁は今月4日、「法の下の平等」に反すると違憲判断を下した。同様に結婚歴の有無により適否を決める寡婦控除についても、制度改正を求める声が高まっている。
保育料や公営住宅の家賃は、収入から所得控除などを差し引いた所得に応じて決まる。しかし所得税法は未婚のひとり親を寡婦控除の対象とせず、税金に加えて保育料や家賃の負担も重い。自治体は税制改正はできないが、保育料などに寡婦控除をみなし適用して減額するようになった。
朝日新聞は全国の都道府県、東京23区、政令指定市、県庁所在市、人口50万人以上の各市計126の自治体を対象に、保育料や公営住宅の家賃について、未婚のひとり親家庭に寡婦控除をみなし適用しているかどうか調査した。その結果、沖縄県と札幌、新潟、千葉、東京都八王子、奈良、岡山、高松、高知、松山、熊本、那覇各市が適用していた。
保育料では11市が適用。1997年度から適用している岡山市を始めとして、2009~11年度に各1市、12年度に3市、13年度に4市と、ここ5年で拡大している。公営住宅の家賃については沖縄県と2市が適用していた。
東京都新宿区は10月から、文京区は来年度から保育料などに適用する方針だ。
適用の理由については「子は親を選べないということを根拠に踏み切った」(八王子市)、「離婚のひとり親世帯と状況は何ら変わりない」(高知市)など、多くが現制度の矛盾を挙げた。適用していない自治体は「税法上の『寡婦』の定義に従う。まずは法改正が必要」(名古屋市)、「市の負担が増える」(横浜市)などとしている。』
消費税増税は「福祉のため」だったはずなのに,実体は「大企業の負担軽減」になる法人税減税に過ぎないことがわかった今となっては,国民にできるのは「買い控え」だけだ.それで景気が悪くなろうが,国による福祉や労働条件の改善が期待できない以上,一般庶民は自己防衛するしか他になす術がない.
私も「寡婦控除」なるものを実は最近まで知らなかったのだが,戦争未亡人救済が目的だったかどうかは知らないが,こんな「法の下の平等」に反するような制度が改正されないまま残っていたなんて信じられない話だ.少子化対策のためにわざわざ大臣を任命しておきながら,生まれてくる子供達の生活環境に著しい不平等を生じるような制度を放置しているのは明らかに片手落ちだろう.
消費税を増税する前に,まずこういった社会的な不平等を是正するべきだろう.
散歩というにはちょっと遠いが,新しいレンズの試写を兼ねて石狩灯台まで写真を撮りに行って来た.まだ怪我をした肩に痛みがあり自転車ではなく車で行ったので,夜明け前に着いて海まで歩く事ができた.
いつもは灯台の近くだけで帰ってしまうので,この先の海を見たことがなかったのだが,今回はD800と3本のズームレンズが入った重いカメラバッグと三脚を持ちながら30分ほど歩いて海岸に出た.
波打ち際ではカモメが遊んでいた.
いつもは灯台の近くだけで帰ってしまうので,この先の海を見たことがなかったのだが,今回はD800と3本のズームレンズが入った重いカメラバッグと三脚を持ちながら30分ほど歩いて海岸に出た.
波打ち際ではカモメが遊んでいた.
『当直の割増賃金支払い命令 県立奈良病院
県立奈良病院(奈良市)の産婦人科医2人が、当直勤務時の割増賃金の未払い分を県に求めた訴訟の判決で、奈良地裁は24日、計約1900万円の支払いを命じた。
県は当直中に業務をした時間に限り、2万円の手当に加え割増賃金を支払っていたが、牧賢二(まき・けんじ)裁判長は「当直勤務に従事していた時間全てが労働時間に当たる」と判断、未払い分に加え約900万円の付加金(制裁金)の支払いも命じた。
県によると、同様に手当と業務時のみの割増賃金を支払っているのは39都道府県立病院にのぼり、大阪など4府県は当直手当だけを払っている。
2人は今回の訴訟より前に「当直は割り増しの対象となる時間外労働だ」として、今回請求より前の分について提訴し、奈良地裁が支払いを命令し、確定している。
県は前回の提訴後、業務をした時間だけ割増賃金を支払うよう制度を変更。「業務時間外は割増賃金を支払う必要のない『断続的労働』だ」と主張していたが、判決は「何も作業をしていなかった時間も県の指揮下に置かれた労働時間に当たる」と指摘した。
判決によると、2人は正規の勤務時間外に当たる当直勤務を、それぞれ年1200時間以上こなしていた。
県は「判決を詳細に検討のうえ対応したい」とコメントした。』
「何も作業をしていなかった時間も県の指揮下に置かれた労働時間に当たる」というのは今までの医療業界にとっては画期的な判断である.実際,24時間救急指定の病院で患者を受け入れていると食事の時間も睡眠時間もコンビニ受診の患者のおかげでままならないわけで,日中の通常勤務よりも考えようによっては過酷な労働条件だ.
にもかかわらず,厚生労働省の言うところの入院患者が緊急事態にならない限りは寝ているだけの「当直業務」と同じ賃金というのは当直医にしてみれば明らかにおかしな話だ.だから,当直業務は最もやりたくない仕事なのである.それでも,本当に救急患者であればまだしもだが,夜中にコンビニ受診の患者の相手をさせられた挙げ句に翌日も通常業務に就かなければならないのだから厭になるのである.
寝当直なら現状でもいいかもしれないが,24時間救急指定の病院では拘束時間分の賃金を通常勤務に準じたもしくは夜間割り増しで支払うとともに,翌日は休日もしくは半日勤務を厚生労働省が病院に義務づけるべきではないだろうか,そういったことをちゃんとやりもせずに24時間患者を受け入れて日中と同水準で治療しろと言うのはあまりに虫のよすぎる話だろう.
県立奈良病院(奈良市)の産婦人科医2人が、当直勤務時の割増賃金の未払い分を県に求めた訴訟の判決で、奈良地裁は24日、計約1900万円の支払いを命じた。
県は当直中に業務をした時間に限り、2万円の手当に加え割増賃金を支払っていたが、牧賢二(まき・けんじ)裁判長は「当直勤務に従事していた時間全てが労働時間に当たる」と判断、未払い分に加え約900万円の付加金(制裁金)の支払いも命じた。
県によると、同様に手当と業務時のみの割増賃金を支払っているのは39都道府県立病院にのぼり、大阪など4府県は当直手当だけを払っている。
2人は今回の訴訟より前に「当直は割り増しの対象となる時間外労働だ」として、今回請求より前の分について提訴し、奈良地裁が支払いを命令し、確定している。
県は前回の提訴後、業務をした時間だけ割増賃金を支払うよう制度を変更。「業務時間外は割増賃金を支払う必要のない『断続的労働』だ」と主張していたが、判決は「何も作業をしていなかった時間も県の指揮下に置かれた労働時間に当たる」と指摘した。
判決によると、2人は正規の勤務時間外に当たる当直勤務を、それぞれ年1200時間以上こなしていた。
県は「判決を詳細に検討のうえ対応したい」とコメントした。』
「何も作業をしていなかった時間も県の指揮下に置かれた労働時間に当たる」というのは今までの医療業界にとっては画期的な判断である.実際,24時間救急指定の病院で患者を受け入れていると食事の時間も睡眠時間もコンビニ受診の患者のおかげでままならないわけで,日中の通常勤務よりも考えようによっては過酷な労働条件だ.
にもかかわらず,厚生労働省の言うところの入院患者が緊急事態にならない限りは寝ているだけの「当直業務」と同じ賃金というのは当直医にしてみれば明らかにおかしな話だ.だから,当直業務は最もやりたくない仕事なのである.それでも,本当に救急患者であればまだしもだが,夜中にコンビニ受診の患者の相手をさせられた挙げ句に翌日も通常業務に就かなければならないのだから厭になるのである.
寝当直なら現状でもいいかもしれないが,24時間救急指定の病院では拘束時間分の賃金を通常勤務に準じたもしくは夜間割り増しで支払うとともに,翌日は休日もしくは半日勤務を厚生労働省が病院に義務づけるべきではないだろうか,そういったことをちゃんとやりもせずに24時間患者を受け入れて日中と同水準で治療しろと言うのはあまりに虫のよすぎる話だろう.
バグだらけのiOS7
2013年9月28日 コンピュータ『「iOS 7.0.2」のロック画面にまたしてもバグ〜連絡先・通話履歴・留守電を参照可能
アップルが昨日リリースした「iOS 7.0.2」のロック画面に、またしてもパスワードを迂回できる「バグ」が発見されたようです。
このバグは、ある手順を踏むと、パスワードロックされたiPhoneの「電話」アプリにアクセスできるというもの。
「iOS 7.0.2」は、指摘されていたロック画面に関連する2つのバグを修正することを目的としていただけに、更なるバグの発見によるアップルのイメージ悪化が心配されます。
また、今回のバグは、iOS 7.0.2がリリースされてから約18時間後には発見されていたとのこと。毎度ながらこの種の人々の仕事の早さには驚かされます。
老婆心ながら、このような貴重な人材はアップルがテストチームに採用すべき、という気がしないでもありません。』
iOS7はメジャーバージョンアップだからLOOK&FEELが変わっただけでなく互換性の問題も多いので私はまだアップデートしていないのだが,短期間に2度もマイナーバージョンアップしながらセキュリティの問題が解決しないのでは,早々とアップデートした人たちは手間ばかりかかってさぞかしがっかりしていることだろう.
ベータ版でも互換性で問題点は挙げられていたのを知っていたので,バージョンアップしなかったのが結果的には正解だったようだが,XCODEの開発ツールをアップデートしたところUIKitが結構変更になっていて,ボタンのデザインも変わっているので制作中のアプリに関しては大幅なデザイン変更を余儀なくされそうだ.
iPhoneでトラブルと実害が大きいので,とりあえずiPadにiOS7を入れてみて使っているが,ユーザーインターフェースが大きく変わっている部分もあるので慣れるのには当分時間がかかりそうだ.慣れた頃には新型iPad miniも出るだろうし,iPhone5sの品薄状態も改善されていることだろう.
アップルが昨日リリースした「iOS 7.0.2」のロック画面に、またしてもパスワードを迂回できる「バグ」が発見されたようです。
このバグは、ある手順を踏むと、パスワードロックされたiPhoneの「電話」アプリにアクセスできるというもの。
「iOS 7.0.2」は、指摘されていたロック画面に関連する2つのバグを修正することを目的としていただけに、更なるバグの発見によるアップルのイメージ悪化が心配されます。
また、今回のバグは、iOS 7.0.2がリリースされてから約18時間後には発見されていたとのこと。毎度ながらこの種の人々の仕事の早さには驚かされます。
老婆心ながら、このような貴重な人材はアップルがテストチームに採用すべき、という気がしないでもありません。』
iOS7はメジャーバージョンアップだからLOOK&FEELが変わっただけでなく互換性の問題も多いので私はまだアップデートしていないのだが,短期間に2度もマイナーバージョンアップしながらセキュリティの問題が解決しないのでは,早々とアップデートした人たちは手間ばかりかかってさぞかしがっかりしていることだろう.
ベータ版でも互換性で問題点は挙げられていたのを知っていたので,バージョンアップしなかったのが結果的には正解だったようだが,XCODEの開発ツールをアップデートしたところUIKitが結構変更になっていて,ボタンのデザインも変わっているので制作中のアプリに関しては大幅なデザイン変更を余儀なくされそうだ.
iPhoneでトラブルと実害が大きいので,とりあえずiPadにiOS7を入れてみて使っているが,ユーザーインターフェースが大きく変わっている部分もあるので慣れるのには当分時間がかかりそうだ.慣れた頃には新型iPad miniも出るだろうし,iPhone5sの品薄状態も改善されていることだろう.