義理チョコはやめてくれ
2013年2月13日 日常 コメント (2)『義理チョコを渡す理由 「なんとなく」「義務感でしかたなく」7割弱
デジタルポストは「バレンタインに関する実態調査」の結果を、2013年2月13日までに公表した。
それによると、バレンタインに義理チョコを渡す理由として、「イベントなのでなんとなく」(39.7%)という回答が2位、「義務感でしかたなく」(28.7%)が3位で、ネガティブなものが全体の68.4%を占める結果となった。1位は「感謝の気持ちを伝えるために渡している」で45.7%だった。
女性からはネガティブな意見として、
「職場の男性全員に渡すのが面倒です」(30歳)
「わずかでもお返しを期待して空振りだった」(37歳)
「職場の課の男性社員に一人ずつ渡したのに、お返しは課からまとめてクッキー一箱。なんていうか、がっかりしました。手作りは義理だと嫌がられるので、安い既製品を探しても、数が多いのでかなり高くついて憂鬱です。」(33歳)
「職場の上司に渡すが、毎年同じにならないように考えるのが面倒」(29歳)
といったものが出ている。
調査の対象としたのは全国の義理チョコを毎年贈っている女性300名・20歳~39歳で調査期間は2013年1月23日から25日までの3日間。』
私の職場では看護部や検査部門や事務やリハビリといった部署毎から義理チョコが1〜2コずつ各医師に届けられる.持って来るのは1〜2年目の女子が多い.それに対して,お返しは各部署の女性全員に行き渡るようにクッキーなどを届けなければいけないのだ.
だから食べたくもないチョコのためにお返しのクッキーをたくさん買いに行かねばならず,そのために休みが半日潰れてしまいお金も時間も無駄になる.何年も前からいい加減やめたいと思っていたのだが,今年になってやっとバレンタインデーのチョコは受け取らないと言うことができた.
でも,このアンケートを見るとどうやら女性の方も義理チョコは面倒というのが本音のようだから辞退すると宣言したら感謝されているのではないだろうか.いや,感謝なんかされなくてもいいから,お互いに無駄なことはしないほうがいいだろう.
デジタルポストは「バレンタインに関する実態調査」の結果を、2013年2月13日までに公表した。
それによると、バレンタインに義理チョコを渡す理由として、「イベントなのでなんとなく」(39.7%)という回答が2位、「義務感でしかたなく」(28.7%)が3位で、ネガティブなものが全体の68.4%を占める結果となった。1位は「感謝の気持ちを伝えるために渡している」で45.7%だった。
女性からはネガティブな意見として、
「職場の男性全員に渡すのが面倒です」(30歳)
「わずかでもお返しを期待して空振りだった」(37歳)
「職場の課の男性社員に一人ずつ渡したのに、お返しは課からまとめてクッキー一箱。なんていうか、がっかりしました。手作りは義理だと嫌がられるので、安い既製品を探しても、数が多いのでかなり高くついて憂鬱です。」(33歳)
「職場の上司に渡すが、毎年同じにならないように考えるのが面倒」(29歳)
といったものが出ている。
調査の対象としたのは全国の義理チョコを毎年贈っている女性300名・20歳~39歳で調査期間は2013年1月23日から25日までの3日間。』
私の職場では看護部や検査部門や事務やリハビリといった部署毎から義理チョコが1〜2コずつ各医師に届けられる.持って来るのは1〜2年目の女子が多い.それに対して,お返しは各部署の女性全員に行き渡るようにクッキーなどを届けなければいけないのだ.
だから食べたくもないチョコのためにお返しのクッキーをたくさん買いに行かねばならず,そのために休みが半日潰れてしまいお金も時間も無駄になる.何年も前からいい加減やめたいと思っていたのだが,今年になってやっとバレンタインデーのチョコは受け取らないと言うことができた.
でも,このアンケートを見るとどうやら女性の方も義理チョコは面倒というのが本音のようだから辞退すると宣言したら感謝されているのではないだろうか.いや,感謝なんかされなくてもいいから,お互いに無駄なことはしないほうがいいだろう.