食べログ
食べログ
 連休中は娘が卒業旅行に行ってしまったので,夕食は家の近くで食べることにした.幸いなことに家の近くには色々な飲食店があるのだが,娘が外食嫌いなこともありほとんど行ったことがない.

 どこにどんな店があり,どこがおいしい店なのかも全然知らないが,予約もしないで歩き回り挙句にKFCなんてことになったら妻の怒りを買うにちがいないので,iPhoneのApp.で探してみた.

 iPhoneのApp.にも色々あって,ぐるなび,HOT PEPPER,30min,AroundMe,などがインストールしてあるのだが,今回は前回使ってみて良かった『食べログ』で和食の店を探してみた.

 和食で評価が高いのは寿司屋が多くて,このあたりでは「〇〇善」が一番評価が高いのだが,値段の割にネタがいまいちなのが気に入らないから,前回は『食べログ』で評価の高かった「若竹」に行ってみたらこれが結構良かったので,また『食べログ』を使ったのだ.

 家から歩いて5分くらいの日本料理の店に予約をしたらもうカウンター席しか空いていなかったが,無事に予約ができて日曜の夜に行ってきた.野菜を中心とした料理に鮎の塩焼きとウニと海老の焼き物と松茸ご飯で計8品だったが,結果は大満足.特に変わった形の小さなお釜で炊き上げた松茸ご飯はそれまでの料理を忘れてしまうほどおいしくてお腹一杯に食べてしまった.

 小学生が行くようなお店でもないし,当分は妻と二人だけで食事に出ることもないだろうが,いつも自転車で走っている道路にこんな店があったとはつゆ知らずまさに『灯台下暗し』とはこのことだと思った.それにしても『食べログ』はなかなか便利なApp.である.

QUICPay

2011年9月13日 日常 コメント (1)
 いつも給油しているセルフのガソリンスタンドに新しいENEOSカードのパンフレットがあった.何でも今使っているカードよりお得なそうなのでネットで調べてみた.
http://www.noe.jx-group.co.jp/card_cps/index.html

 カード診断をしてみたら,私にぴったりのカードはENEOS CARD Pだそうだ.ネットで申し込み手続もできるようなので,そのまま申し込んだらカードが送られてきた.この時には何だかよくわからないので申し込まなかったのがQUICPayなのだが,カードが送られてきてから調べてみたら結構便利そうなので,さっそく電話して一体型カードに変更することにした.手続きは電話で本人確認をするだけだった.

 私が気に入ったのは,通勤時によく利用するGSやセブンイレブンやローソンなどのコンビニで使えるという点と,チャージもサインもいらず1秒で支払いが済むと言う点だった.これならおつりの小銭も増えないし,さらにカードのポイントも付くというのもありがたい.考えてみれば,私がネット通販以外で買い物をするのは,ほとんどGSとコンビニだけだったのだから,これで現金を使うことはほとんどなくなるはずだ.

 ついでに妻のカードも作ってあげることにした.妻も通勤時にはコンビニでよく買い物をしているようなのできっと喜ぶのではないだろうか.

高くついた

2011年9月4日 日常
高くついた
高くついた
高くついた
 今日は,娘が私と妻に誕生日プレゼントを買ってくれるというので,デパートへ行った.私はブルゾンが欲しかったのでおじさん向けのブランドが集まった売り場を歩き回った.しかし,気に入ったものはちょっと娘と妻の予算をオーバーしてしまうようなものだったので困ってしまった.

 確かに私も気に入ったものは欲しかったし,やめようにも娘は今日買わずには帰らないつもりのようだったので,結局は,妻が娘に2000円分だけ商品券を使わせて,残りは妻が自分のカードで払うことにしたらしい.そんなことになるとは予想もしていなかった私はただ黙って見てるだけだったが,すぐに嫌な予感がしてきた.

 こういうパターンは大抵後で高いものつくことになるのだ.その後,妻は疲れたので帰ると言い出したが,娘がどうしても妻にもプレゼントを買うと言うので次のデパートへ向った.当然のごとく妻は欲しかったバッグを探し出し,娘は3000円分の商品券を私に渡してくれた.私も当然のごとく残りを私のカードで支払い,娘は残った商品券に自分のお小遣いを足して自分用のバッグを買っていた.こんな時だけなんて要領がいいのだろう.

 それぞれに自分の気に入ったものを手に入れて良かったのだけれど,娘からのプレゼントが予期せず高いものについたと思ったのはきっと妻も同じだったことだろう.

「Wendy」

2011年7月10日 日常
「Wendy」
「Wendy」
帯広の「十勝ビール」のビールの名前です.

ジャパンビアカップ2011(世界の5大ビアコンペティションのひとつ)で金賞を受賞したビールで,「とかち野酵母」という十勝の「エゾヤマザクラ」の実から発見・製造されたサクランボ酵母を使ったビールだそうです.

ピーターパンのヒロインにちなんだ名前らしいですが,きっとラベルの女性がネバーランドから戻って大人になったウェンディーなのでしょう.

原材料名には麦芽,道産小麦,ホップの他にオレンジピール,コリアンダーと書いてあります.フルーティーな味わいでとても香りの良いビールなので確かに大人の女性には好まれそうです.
モチベーションを保つ
モチベーションを保つ
交通事故で怪我をした若い男性の治療で今週は苦労しています.
家族に状態が厳しい事をお話するのが結構なストレスです.
それでも,なんとか峠を越えることが出来そうになり,今夜は少しだけお酒の量が多くなっています.


お気に入りの日本酒
『黒麹と純米完熟醗酵が生んだ旨い酒

  純米完熟醗酵により、コクのある豊かな味わいと、さらりとした後味を実現しました。黒麹仕込みの純米酒なのでキレのよい明るい感じの辛口です。また、疲労回復などに効果があるといわれるクエン酸が多く含まれています。さまざまな料理との相性がよく、天ぷらや唐揚げなどの揚げ物との相性も抜群です。』

 黒麹仕込みというラベルと手頃な値段につられて昨年末に円山クラスで買ってきたのだが,それ以来ずっと日本酒はこれだけになっている.少しピリッとくるような酸味と白ワインのような味があり食前酒としてそれだけで飲んでも,あるいは食事をしながら飲んでもどちらでも違和感なく飲めるのがいい.

 私は決して強いほうではないが酒は好きなほうなので,毎年冬になると日本酒が飲みたくなるのだが,この酒はキレがいいせいか気温が上がっても飲めるような気がする.発泡酒ではないのだが,独特な酸味があるのがいいのかもしれない.クエン酸が多く含まれているそうだから運動後の筋肉の疲労を取るのにも効果がありそうだ.

 明日はマラソン大会なので控えめにではあるが,実は今も飲んでいるところだ.もう残りが少なくなってしまったので明日のためにもう1本仕入れに行こうと思っている.では,ちょっと失礼して買い物に行ってきます.
タイヤ交換
 購入時についてきたブリジストンのタイヤが磨耗したので夏タイヤに履き替える時に自転車と同じコンチネンタルのタイヤにするつもりでお店の人に調べてもらったら適合するサイズは無いとのことだった.

 ブリジストンもいいのだが,震災と原油価格上昇の影響で国産メーカーが一斉に値上げになるというのと,お店の人がミシュランにエコ対応で安く仕入れ出来るものがあると教えてくれたのでそれにしてみた.

 オンロードでの快適性と安定性を追求したタイヤだそうでパターンを見るといかにも静かでよく転がりそうな感じである.ディーラーからの帰り道は雨だったが,グリップもいいしハンドルの応答性も悪くない.

 タイヤのダンピングはやや強くソフトというよりも張りのある乗りごこちでいい感じだ.低速域では少し固い感じがするが,スピードを上げるとしなやかに転がるし,段差を越えた時の振動の収束も早い.

 いい意味で乗用車的で乗り心地は良くなりかつ軽快な走りになった.燃費と耐摩耗性はどうかも興味があるところだが,これはいつもの通勤路で走り込んでみるまでわからない.明日からしばらくは通勤でも運転するのが楽しくなりそうだ.
『福島第一原発3号機で水素爆発 屋内待避呼びかけ

 東日本大震災で被害を受けた東京電力の福島第一原子力発電所(福島県大熊町)の3号機で14日午前11時ごろ、大きな爆発が起きた。経済産業省原子力安全・保安院によると、水素爆発が起きたことを確認した。保安院は、原子炉が入っている圧力容器、それを覆う鋼鉄製の格納容器のいずれも、損傷した可能性は低いとみている。保安院は、20キロ圏内にいる住民に建物内に避難するよう要請した。東電によると、少なくとも11人が負傷しているという。

 今回の爆発は、12日に1号機で建屋が吹き飛んだ爆発と同種とみられる。枝野幸男官房長官は14日午後0時40分からの記者会見で「格納容器の健全性は維持されていると思われる」とした上で、周辺の放射線量のデータに大きな変化は確認されておらず、「放射性物質が大量に飛び散っている可能性は低い」と述べた。

 同原発で運転中だった1~3号機は地震後、原子炉を冷やす緊急炉心冷却システムが停止。3号機では、炉内の圧力や水位が不安定な状態が続き、燃料棒が一時露出するなどして爆発をしやすい水素が発生していたとみられる。13日午後からは、炉内に海水を注入して冷却を試みていたが、その最中に爆発は起きた。

 12日に1号機で起きた爆発では、損壊は原子炉建屋にとどまり、格納容器と圧力容器に異常は確認されていない。保安院は、今回の爆発も原子炉建屋にとどまっているとみている。

 保安院によると、20キロ圏には、少なくとも約600人の住民がいるとみており、屋内への避難を要請した。

 東電によると、圧力容器、格納容器とも壊れていないことを確認しているという。周辺で中性子線は確認されていないとしている。

 原子炉は、内側から圧力容器、格納容器、原子炉建屋の「壁」で守られている。ただ、圧力容器や、格納容器が壊れると、チェルノブイリ事故に匹敵する重大事故となる。』


『東電 情報収集能力欠如 前代未聞の事態に「確認する」ばかり 

 福島第1原発で14日、再び起きた水素爆発。東京電力本店(東京都千代田区)では、詰め掛けた報道陣の質問に広報担当者が「確認する」と繰り返すばかり。原発の建屋が2度も吹き飛ぶという前代未聞の事態にも、当事者としての情報収集能力が欠如していることをうかがわせた。

 本店1階の報道関係者控室。爆発の詳細について確認を求められた東電担当者は驚いたように「確認させていただく」と一言。現地からの情報が得られていない実態があらわに。担当者は約10分後、再び報道陣の前に姿を現すと「爆発事故が起きた」とだけ告げた。

 しかし、今回の爆発による周囲への影響や原発そのものの安全性について尋ねられると、「分かり次第、報告する」と繰り返すだけだった。』

『国交省も東電に憤る「何度問い合わせても、どこの電気が止まるのか東電から一度も説明がない」

突然の計画停電発表、二転三転する説明。東京電力の対応に、交通機関への影響把握に努める国土交通省鉄道局職員は14日未明、記者団に強い憤りをあらわにした。

 東電の13日の計画発表を受け、鉄道局は鉄道各社の運行予定の把握を進めたが、鉄道会社も対応に苦慮した。「外出や通勤、通学を避けてほしい」と呼び掛けるのが精いっぱいだった。

 同局職員は14日午前中も「必要な輸送力が全く確保されていない」と険しい表情を浮かべた。』

 3号機ではプルトニウムも燃料として使用されているそうだからこれが漏れ出すと大変なことになる.爆発で11人もの方が怪我をしたそうだから,命がけの作業なのだろうが,それでも現場の人たちに頼るしかない.

 現場の人たちが命がけで頑張っているというのに,計画停電のほうは計画自体が二転三転するせいで停電していないのに交通機関に混乱が出ているようだ.これは東電内部の意思決定がしっかりしていないことの表れなのではないだろうか.

休み疲れ
 昨日は,午前中にTDLでアストロブラスターとライドアンドゴーシークに乗り,午後はTDSで初めてセンターオブジアースに乗りました.写真はもう十分に撮ったので私もアストロブラスターに専念して昨年の記録を更新しました.

 ジェットコースター系は娘が嫌がるのでビッグサンダーマウンテン以外に乗ったことはなかったのですが,センターオブジアースはタイヤで加速して登ったあとで一気に下るスピード感と一瞬明るい外の景色が見えるというのが面白かったです.

 いつもは時間いっぱいまで遊ぶのですが,さすがに娘も疲れたのか予定より30分程はやくホテルに戻り,エアコンの効いたロビーで涼み十分に水分補給をしてから空港行きのリムジンバスに乗り込みました.羽田空港で夕食をとってから搭乗し,千歳空港に着いたのは午後8時前でした.やはり千歳は羽田より涼しい感じがしました.

 今日の札幌は朝は晴れていましたが,昼事からポツポツと雨が降ったり止んだりで,夕方からは夕立のような激しい雨が降っています.車の騒音とパトカーの取り締まりの声や救急車のサイレンが激しい雨音の中に混じって聞こえてくる蒸し暑い夏の夕べになっています.

家族写真

2010年5月19日 日常
家族写真
 家族で写真館に行って撮ってもらった記念写真が出来上がってきた.2年前に行った時にカメラがmamiya RZ67という中判フィルムカメラからCanon EOS40Dに変わったのだが,出来てきた写真のハイライト部分が白く飛んでいるのがずっと気になっていたので,今回はフィルムでの撮影を依頼していた.

 ところが,撮影当日に写真館に行くと,現像所のほうで最近のデジタルデータの処理は2年前よりすっと良くなっているのでデジタルで撮った方が結果がいいと言っているという話を聞かされたので,やっぱりデジタルで撮ってもらう事にした.私は素人だから専門家の意見を素直に聞くことにしたのである.

 撮影に使ったカメラは2年前と同じEOS40Dだったのだが,出来てきた写真は確かに素晴らしい仕上がりだった.4年前のフィルムで撮ったものよりも明らかに解像感が高いし,露出にもまったく文句のつけようがなかった.これなら現像所の言うとおりあの写真館ではもう中判フィルムカメラの出番はないだろう.

 それにしてもカメラはまったく同じ物なのにこの違いはなんなのだろう.EOS40Dはもう生産中止になり,もし中古で買えば本体のみなら5万円を切っているのである.デジカメは新機種で画素数の多いほうが画質がいいに決まっていると思うのはやはり素人の考え方のようだ.

 もちろんレンズにもよるのだろうが,光量などの撮影条件を整え,撮影後の画像処理をきちんとやれば2年前のAPS-Cサイズのデジタル一眼レフでも画質はすでに中判並かそれ以上であることがわかったのは大きな収穫だった.

 おかげで今年の家族写真は素晴らしいものになった.そこには現在の私たち家族がありのままの姿で写っていた.そして,今度撮ってもらう時には家族がどんな姿で写るのかが今から楽しみだ.写真って本当にいい思い出になるものだ.
 

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索