『楽天が初の日本一 日本シリーズ第7戦、巨人に3-0
プロ野球の日本シリーズは3日、日本製紙クリネックススタジアム宮城で第7戦を行い、楽天(パ・リーグ)が巨人(セ・リーグ)を3―0で下して対戦成績を4勝3敗とし、球団創設9年目で初の日本一に輝いた。星野仙一監督は中日、阪神時代を含めて4度目の出場で初の日本一となった。
楽天は一回に敵失で先制し、二回は岡島の適時二塁打、四回には牧田のソロで加点した。投手陣は先発の美馬、2番手の則本に続いて九回は前日に完投した田中が登板し、無失点に抑えた。
巨人は先発の杉内が二回途中2失点で降板。打線も沈黙し、40年ぶりの日本シリーズ連覇はならなかった。
楽天は15日に台湾で開幕するアジア・シリーズに出場する。』
日本シリーズが始まる前から最終戦までもつれこんで,東北復興を盛り上げるために楽天が勝利するシナリオだと思ってはいたが,第6戦にマーク君が登板したのでどうなるのかと思ったら,結局は最終戦で楽天が勝利し予想通りの結果になった.
本当に東北復興のためのシナリオがあったかどうかは知らないが,多くの人が望んだ結末だったろうからきっとこれでいいのだろう.
プロ野球の日本シリーズは3日、日本製紙クリネックススタジアム宮城で第7戦を行い、楽天(パ・リーグ)が巨人(セ・リーグ)を3―0で下して対戦成績を4勝3敗とし、球団創設9年目で初の日本一に輝いた。星野仙一監督は中日、阪神時代を含めて4度目の出場で初の日本一となった。
楽天は一回に敵失で先制し、二回は岡島の適時二塁打、四回には牧田のソロで加点した。投手陣は先発の美馬、2番手の則本に続いて九回は前日に完投した田中が登板し、無失点に抑えた。
巨人は先発の杉内が二回途中2失点で降板。打線も沈黙し、40年ぶりの日本シリーズ連覇はならなかった。
楽天は15日に台湾で開幕するアジア・シリーズに出場する。』
日本シリーズが始まる前から最終戦までもつれこんで,東北復興を盛り上げるために楽天が勝利するシナリオだと思ってはいたが,第6戦にマーク君が登板したのでどうなるのかと思ったら,結局は最終戦で楽天が勝利し予想通りの結果になった.
本当に東北復興のためのシナリオがあったかどうかは知らないが,多くの人が望んだ結末だったろうからきっとこれでいいのだろう.
先週末に白鳥が来ている事がわかったので,月曜はD7100に80-400mmをつけて撮影しようと準備して来たものの濃霧のため満足に撮影出来なかった.
今朝は晴れて霧もなかったのだが,白鳥たちもいなかった.もう南方へ移動したのだろう.次に会えるのは来年の春だ.
天気予報では週末から天気が悪くなり,来週にはいよいよ雪が降るらしい.もう,秋は終わりだ.
今朝は晴れて霧もなかったのだが,白鳥たちもいなかった.もう南方へ移動したのだろう.次に会えるのは来年の春だ.
天気予報では週末から天気が悪くなり,来週にはいよいよ雪が降るらしい.もう,秋は終わりだ.
UFJ脳神経外科学会カード
2013年11月7日 日常
昨日,アマゾンで新しいカメラ用の望遠レンズとフィルターを発注した.発送状況を今日確認してみたら決済がサスペンドしていたので,一度取り消してもう一度発注してみたが,やはり駄目だった.
もしやと思いUFJ WEBサービスで確認してみたらカードの利用限度額を超えているために決済の認証がおりないらしい.AMEXを使っていた時には,こんな時はAMEXのオペレーターから電話がかかってきて一時的に利用限度額をすぐに上げてくれたらしい(というか限度額は明示されてない)のだが,UFJ Cardにはそんなサービスはないらしい.
仕方がないので,自分で電話して確認したらやはり限度額を越えているので使えないというのであきらめて他のカードで決済する事にしたのだが,数分で向こうから電話がかかってきてこのままだと携帯電話などの定期的な引き落としで問題が発生するかもしれないので明日臨時の審査をして限度額を引き上げてもいいかというので,了承した.
ところが,すぐにまた電話がかかってきて審査が通っても請求のタイミングによっては支払いに問題が起きるかもしれないので事前に支払先に私が連絡をとるようにと言ってきた.でも,それでは何のために明日審査してもらうのかわからないのではと言ってみたが,やはり問題が起きるかもしれないと言い続けるだけなので電話を切った.
UFJ脳神経外科学会カードはAMEXに比べると限度額が低いのはわかっていたが,対応がこれほど悪いとは思っていなかった.見かけはゴールドでも所詮は年会費無料のカードだから仕方がないと思う事にしたが,楽天ポイントへの移行が魅力でAMEXから乗り換えた結果がこれだ.やはり低コストにはそれなりの理由があったのだ.
UFJ脳神経外科学会カードは脳神経外科学会の年会費を徴収するために学会が指定して全会員に持たせたカードなので必ず持っていなければならないし,失くしても困るから常に持ち歩くのでメインカードにしたのにこの始末.
今月は学会出張と撮影機材の更新が重なったりしてカード利用額が急増したので,恐れていた事が現実になったわけだ.もっともソフトバンクとNTTの支払いが一時的に滞ってもiPhoneの電話機能が落ちるだけで,LINEやカカオトークやFacetimeや今や古典的な電子メールはLAN環境で使えるから別に困る事はなにもないのだ.
それにしてもUFJ Cardともあろうものが,この程度の対応しか出来ないとは一般消費者をばかにしているのか,それとも本当にこの程度の顧客サービスしかできないのか.どちらにしてもなんとも情けないカード会社である.
こんなことなら住友VISAのほうを学会指定にしてもらったほうが良かった気がするのだが,脳神経外科学会にもわざわざこんなサービスの悪いところを選ばなければならない事情でもあったのだろうか.
結果的に,UFJ脳神経外科学会カードは見かけはゴールドでも中身は普通の年会費無料カードだということがわかりなんとも情けない気分になった.まあ,脳外科医に比べればメガバンクの銀行員やカード会社の人の方が楽に稼いでいるのかもしれないから,ああいう態度になるのも無理はないのかもしれない.
もしやと思いUFJ WEBサービスで確認してみたらカードの利用限度額を超えているために決済の認証がおりないらしい.AMEXを使っていた時には,こんな時はAMEXのオペレーターから電話がかかってきて一時的に利用限度額をすぐに上げてくれたらしい(というか限度額は明示されてない)のだが,UFJ Cardにはそんなサービスはないらしい.
仕方がないので,自分で電話して確認したらやはり限度額を越えているので使えないというのであきらめて他のカードで決済する事にしたのだが,数分で向こうから電話がかかってきてこのままだと携帯電話などの定期的な引き落としで問題が発生するかもしれないので明日臨時の審査をして限度額を引き上げてもいいかというので,了承した.
ところが,すぐにまた電話がかかってきて審査が通っても請求のタイミングによっては支払いに問題が起きるかもしれないので事前に支払先に私が連絡をとるようにと言ってきた.でも,それでは何のために明日審査してもらうのかわからないのではと言ってみたが,やはり問題が起きるかもしれないと言い続けるだけなので電話を切った.
UFJ脳神経外科学会カードはAMEXに比べると限度額が低いのはわかっていたが,対応がこれほど悪いとは思っていなかった.見かけはゴールドでも所詮は年会費無料のカードだから仕方がないと思う事にしたが,楽天ポイントへの移行が魅力でAMEXから乗り換えた結果がこれだ.やはり低コストにはそれなりの理由があったのだ.
UFJ脳神経外科学会カードは脳神経外科学会の年会費を徴収するために学会が指定して全会員に持たせたカードなので必ず持っていなければならないし,失くしても困るから常に持ち歩くのでメインカードにしたのにこの始末.
今月は学会出張と撮影機材の更新が重なったりしてカード利用額が急増したので,恐れていた事が現実になったわけだ.もっともソフトバンクとNTTの支払いが一時的に滞ってもiPhoneの電話機能が落ちるだけで,LINEやカカオトークやFacetimeや今や古典的な電子メールはLAN環境で使えるから別に困る事はなにもないのだ.
それにしてもUFJ Cardともあろうものが,この程度の対応しか出来ないとは一般消費者をばかにしているのか,それとも本当にこの程度の顧客サービスしかできないのか.どちらにしてもなんとも情けないカード会社である.
こんなことなら住友VISAのほうを学会指定にしてもらったほうが良かった気がするのだが,脳神経外科学会にもわざわざこんなサービスの悪いところを選ばなければならない事情でもあったのだろうか.
結果的に,UFJ脳神経外科学会カードは見かけはゴールドでも中身は普通の年会費無料カードだということがわかりなんとも情けない気分になった.まあ,脳外科医に比べればメガバンクの銀行員やカード会社の人の方が楽に稼いでいるのかもしれないから,ああいう態度になるのも無理はないのかもしれない.
事の始まりは9月のとある日曜日だった.いつものように近所のマルヤマクラスまで趣味の雑誌を買いに行ったのだが,見たことのある本ばかりでまだ新しいのは入荷していなかった.そんな時にたまたま目についたのが『COMMERCIAL PHOTO 2013/10』.この雑誌は広告写真の本で,たまに興味をひかれることが書いてあるので年に1回位は買うことがあるのだが,パラパラと立ち読みしてみると見たこともないカメラの写真が載っていた.
Blackmagic cinemaという名前は春頃に写真の雑誌で見た記憶があり,それは何十万円もするプロ用の機材だと思っていたのだが,そこに書かれていた価格は¥101,800.これを見た瞬間にこれは使えそうだと直感してしまったのだ.さっそくこの本を買って急いで自宅に戻りスペックや他に必要なものについてネットで調べてみた.
どうやらレンズは今持っているパナソニックのマイクロフォーサーズのものがそのまま使えそうだし,カラーグレーディングのソフトはプロ用のがタダで使えるらしいということが分かったので,ネットのプロショップに発注したが,すでに人気のために品薄で1ヶ月待ちと言うことになった.
10月下旬になり入荷の案内のメールが来て月末に発送予定と連絡が入った.娘の合唱コンクールにどうにか間に合いそうだと思ったが,色々調べるうちに今持っているレンズでは性能が足りないかもしれないと思うようになり急きょ新しい望遠ズームレンズを発注して即日配達でどうにか間に合わせ,標準ズームのためにパナソニックのマイクロフォーサーズのカメラとレンズを下取り交換に出すことになった.
実際に使ってみて分かったことは,確かに画質は良いが音質に問題がありコンサートなどの演奏の記録には役不足ということや,私のデジタル一眼レフとの併用ではカメラのシャッター音が大きすぎるということだった.
実は,これ以前にソニーから11月15日に発売予定のHDR-MV1 ミュージックビデオレコーダーを予約してあったので,音声はこれで収録することにするとしてもデジタル一眼レフに代わるスチル写真撮影用の機材を私は持っていないことに気付いた.
ネットでまた調べてみたら,たとえミラーレス機でデジタル音を消してもメカニカルシャッターを採用しているデジカメでは音がしてしまうので,完全に音が消せるもので使えそうなのはNikon 1だけだった.Nikon 1はその名の通り1インチセンサーなのでコンデジ並みの画質になってしまうが,交換レンズが使えるのとそのレンズの性能がまあまあ良いのでそれに期待してみることにした.
そんなこんなで気がついたら,デジタルシネマカメラ1台,小さなミラーレスカメラ1台,と各々に標準と望遠のズームレンズを購入し,さらに昨年から購入予定を立てていた散歩写真用のFUJIFILM X-E2を購入したので,今季の撮影機材購入はNikon D3でフルサイズシステムを立ち上げた時以来の大掛かりなものになってしまった.
参考:
『1080HDのデジタルシネマカメラが¥101,800! 業界騒然のBlackmagic Design「Blackmagic Pocket Cinema Camera」
YouTubeやVimeoによって720や1080のHD動画が当たり前の存在になった今、それらを撮影する機材の進化に拍車がかかっている。高画質の動画の撮影のためのデジタルシネマカメラと呼ばれるジャンルで注目の新製品が登場した。
Blackmagic Designならではのシンプルで美しいデザインはアルミニウム合金製フレームでタフさも兼ね備える。大きさ的にはまさにマイクロフォーザーズのミラーレス一眼かそれよりもコンパクト。サイズは128×38×66mm、重量355g。センサーサイズ12.48mmx7.02mm、解像度1920x1080、フォーマットはLossless CinemaDNG RAW and Apple ProRes 422(HQ) at 1920x1080、フレームレート23.98p、24p、25p、29.97p、30p。7月発売予定。¥101,800〈Blackmagic/Blackmagic Design tel.03-5295-5661〉
一昔前までHD動画といえば、プロがプロの機材を使って撮影するものだった。なぜならそれようのデジタルシネマカメラは数百万円レベルの代物で、おいそれと購入できるものではなかったからだ。例えば2008年に公開された『チェ 28歳の革命』『39歳 別れの手紙』は昔のフィルムで撮ったような質感になっているが、あれはボディのみで数百万円するアメリカのRED社のデジタルシネマカメラで撮影されたものだ。
そもそも同じデジタルの1080HDでも、一般のコンパクトデジカメで撮れるHD動画とプロ用のデジタルシネマカメラと呼ばれる機材では映像のクオリティはまったくの別物。
そもそもデジタルシネマカメラというのは23.98、24、25、29.97、30fps(つまり1秒あたり30枚)のデジタル映像を記録するというのもの。つまり静止画を1秒あたり30枚連写し、それを連続して再生することで動画に見えるようにしているわけだ。かつて活動写真と呼ばれていた映画がフィルムに1コマ1コマ焼き付けていたのと同じようなデータの構造になっているのが、これらプロ用の機材であり“ビデオカメラ”ではなく、“デジタルシネマカメラ”と呼ばれるゆえんである。
そして、こうしたデータ構造とすることで、デジタル写真(静止画)と同様に色味や質感を自在に変えることができるようになり、前述の映画のように味のある映像とすることができるのだ。
今回発表されたBlackmagic Designのデジタルシネマカメラ「Blackmagic Pocket Cinema Camera」は、そんなデジタルシネマカメラであるにも関わらず、なんと¥101,800という驚異的な低価格を実現した画期的なモデル。しかも価格のみならず、レンズマウントにアマチュアに普及しているミラーレス一眼の規格であるマイクロフォーザース規格を採用しているため、低価格で流通量とバリエーションの多いマイクロフォーザーズレンズをそのまま利用できるのだ。
価格とマイクロフォーザーズ規格ということで、アマチュア向けのように感じられるかもしれないが、ダイナミックレンジは13段分、HMDIアウトプット、LANC Remote Controlなどの機能を備え、価格を超えたプロが使える性能を備えているのが特徴である。
もちろんプロクオリティの作品撮りをするためには、さまざまなレンズや録音用のマイク、マウントやグリップなどが必要になってくる上、撮影後の画像処理を考えると基本的にはプロ用の機材といえる。とはいえ、¥101,800という価格、iPhone 5よりやや大きい程度の横幅128mm、重さ355gというコンパクトさと他のデジタルカメラにはないApple製品的なシンプルなデザインは実に魅力的。
今まで趣味で一眼動画を撮影していたアマチュアユーザー、特にマイクロフォーザーズユーザーには垂涎の1台といえるだろう。もしかしたらスナップHDムービーといった新しい映像ジャンルができるかもしれない。』
スナップ写真ならぬスナップHDムービーは私も撮ってみたいです.
Blackmagic cinemaという名前は春頃に写真の雑誌で見た記憶があり,それは何十万円もするプロ用の機材だと思っていたのだが,そこに書かれていた価格は¥101,800.これを見た瞬間にこれは使えそうだと直感してしまったのだ.さっそくこの本を買って急いで自宅に戻りスペックや他に必要なものについてネットで調べてみた.
どうやらレンズは今持っているパナソニックのマイクロフォーサーズのものがそのまま使えそうだし,カラーグレーディングのソフトはプロ用のがタダで使えるらしいということが分かったので,ネットのプロショップに発注したが,すでに人気のために品薄で1ヶ月待ちと言うことになった.
10月下旬になり入荷の案内のメールが来て月末に発送予定と連絡が入った.娘の合唱コンクールにどうにか間に合いそうだと思ったが,色々調べるうちに今持っているレンズでは性能が足りないかもしれないと思うようになり急きょ新しい望遠ズームレンズを発注して即日配達でどうにか間に合わせ,標準ズームのためにパナソニックのマイクロフォーサーズのカメラとレンズを下取り交換に出すことになった.
実際に使ってみて分かったことは,確かに画質は良いが音質に問題がありコンサートなどの演奏の記録には役不足ということや,私のデジタル一眼レフとの併用ではカメラのシャッター音が大きすぎるということだった.
実は,これ以前にソニーから11月15日に発売予定のHDR-MV1 ミュージックビデオレコーダーを予約してあったので,音声はこれで収録することにするとしてもデジタル一眼レフに代わるスチル写真撮影用の機材を私は持っていないことに気付いた.
ネットでまた調べてみたら,たとえミラーレス機でデジタル音を消してもメカニカルシャッターを採用しているデジカメでは音がしてしまうので,完全に音が消せるもので使えそうなのはNikon 1だけだった.Nikon 1はその名の通り1インチセンサーなのでコンデジ並みの画質になってしまうが,交換レンズが使えるのとそのレンズの性能がまあまあ良いのでそれに期待してみることにした.
そんなこんなで気がついたら,デジタルシネマカメラ1台,小さなミラーレスカメラ1台,と各々に標準と望遠のズームレンズを購入し,さらに昨年から購入予定を立てていた散歩写真用のFUJIFILM X-E2を購入したので,今季の撮影機材購入はNikon D3でフルサイズシステムを立ち上げた時以来の大掛かりなものになってしまった.
参考:
『1080HDのデジタルシネマカメラが¥101,800! 業界騒然のBlackmagic Design「Blackmagic Pocket Cinema Camera」
YouTubeやVimeoによって720や1080のHD動画が当たり前の存在になった今、それらを撮影する機材の進化に拍車がかかっている。高画質の動画の撮影のためのデジタルシネマカメラと呼ばれるジャンルで注目の新製品が登場した。
Blackmagic Designならではのシンプルで美しいデザインはアルミニウム合金製フレームでタフさも兼ね備える。大きさ的にはまさにマイクロフォーザーズのミラーレス一眼かそれよりもコンパクト。サイズは128×38×66mm、重量355g。センサーサイズ12.48mmx7.02mm、解像度1920x1080、フォーマットはLossless CinemaDNG RAW and Apple ProRes 422(HQ) at 1920x1080、フレームレート23.98p、24p、25p、29.97p、30p。7月発売予定。¥101,800〈Blackmagic/Blackmagic Design tel.03-5295-5661〉
一昔前までHD動画といえば、プロがプロの機材を使って撮影するものだった。なぜならそれようのデジタルシネマカメラは数百万円レベルの代物で、おいそれと購入できるものではなかったからだ。例えば2008年に公開された『チェ 28歳の革命』『39歳 別れの手紙』は昔のフィルムで撮ったような質感になっているが、あれはボディのみで数百万円するアメリカのRED社のデジタルシネマカメラで撮影されたものだ。
そもそも同じデジタルの1080HDでも、一般のコンパクトデジカメで撮れるHD動画とプロ用のデジタルシネマカメラと呼ばれる機材では映像のクオリティはまったくの別物。
そもそもデジタルシネマカメラというのは23.98、24、25、29.97、30fps(つまり1秒あたり30枚)のデジタル映像を記録するというのもの。つまり静止画を1秒あたり30枚連写し、それを連続して再生することで動画に見えるようにしているわけだ。かつて活動写真と呼ばれていた映画がフィルムに1コマ1コマ焼き付けていたのと同じようなデータの構造になっているのが、これらプロ用の機材であり“ビデオカメラ”ではなく、“デジタルシネマカメラ”と呼ばれるゆえんである。
そして、こうしたデータ構造とすることで、デジタル写真(静止画)と同様に色味や質感を自在に変えることができるようになり、前述の映画のように味のある映像とすることができるのだ。
今回発表されたBlackmagic Designのデジタルシネマカメラ「Blackmagic Pocket Cinema Camera」は、そんなデジタルシネマカメラであるにも関わらず、なんと¥101,800という驚異的な低価格を実現した画期的なモデル。しかも価格のみならず、レンズマウントにアマチュアに普及しているミラーレス一眼の規格であるマイクロフォーザース規格を採用しているため、低価格で流通量とバリエーションの多いマイクロフォーザーズレンズをそのまま利用できるのだ。
価格とマイクロフォーザーズ規格ということで、アマチュア向けのように感じられるかもしれないが、ダイナミックレンジは13段分、HMDIアウトプット、LANC Remote Controlなどの機能を備え、価格を超えたプロが使える性能を備えているのが特徴である。
もちろんプロクオリティの作品撮りをするためには、さまざまなレンズや録音用のマイク、マウントやグリップなどが必要になってくる上、撮影後の画像処理を考えると基本的にはプロ用の機材といえる。とはいえ、¥101,800という価格、iPhone 5よりやや大きい程度の横幅128mm、重さ355gというコンパクトさと他のデジタルカメラにはないApple製品的なシンプルなデザインは実に魅力的。
今まで趣味で一眼動画を撮影していたアマチュアユーザー、特にマイクロフォーザーズユーザーには垂涎の1台といえるだろう。もしかしたらスナップHDムービーといった新しい映像ジャンルができるかもしれない。』
スナップ写真ならぬスナップHDムービーは私も撮ってみたいです.
『 ついにキタ! iPad mini Retinaがオンラインストアにて発売開始です!
思ったよりも早かった!
本日、アップルオンラインストアにてiPad mini Retinaディスプレイモデルの販売が開始されました! カラーはスペースグレーとシルバーの2色で、どちらも16GBモデルと32GBモデルが1〜3営業日での出荷、64GBモデルと128GBモデルが5〜10営業日での出荷となっています。
容量別の価格の一覧は以下の通りです。
iPad mini Retina Wi-Fiモデル 16GB:4万1900円
iPad mini Retina Wi-Fiモデル 32GB:5万1800円
iPad mini Retina Wi-Fiモデル 64GB:6万1800円
iPad mini Retina Wi-Fiモデル 128GB:7万1800円
同モデルは11月中に発売としか案内されていなかったので、発売日がいつになるのか、やきもきしていた方も多かったはず。
ひとつ気がかりなのは、どれくらい商品が潤沢に供給されるのかということ。iPad mini Retinaは、発売直後はかなりの品薄になる、なんて噂もありましたからね…。
それはともかく、Retinaディスプレイと最新のA7プロセッサを搭載したiPad mini Retina、2013年の大注目タブレット端末の登場です! 待ってた方は即ポチしちゃってください!』
帰宅前に病院でアップルストアをチェックした時にアクセスが停止されていたので,ひょっとすると発売開始されるかもと思っていたが,帰宅して食後にGunosyでニュースをチェックしたら上の記事が目に飛び込んで来た.
少しでも早く入力するために大急ぎで自室のMacからアップルストアにアクセスするとたしかに予約可能となっていたので以前から購入を決めていた64Gのシルバーを予約した.
最近まで発売は11月21か28日と予想されていたが,Retina Displayの焼付き問題で年内も無理かという噂が先日流れたばかりだったのでちょっと安心していたのだが,まさかの本日発売とは本当に驚いた.
思ったよりも早かった!
本日、アップルオンラインストアにてiPad mini Retinaディスプレイモデルの販売が開始されました! カラーはスペースグレーとシルバーの2色で、どちらも16GBモデルと32GBモデルが1〜3営業日での出荷、64GBモデルと128GBモデルが5〜10営業日での出荷となっています。
容量別の価格の一覧は以下の通りです。
iPad mini Retina Wi-Fiモデル 16GB:4万1900円
iPad mini Retina Wi-Fiモデル 32GB:5万1800円
iPad mini Retina Wi-Fiモデル 64GB:6万1800円
iPad mini Retina Wi-Fiモデル 128GB:7万1800円
同モデルは11月中に発売としか案内されていなかったので、発売日がいつになるのか、やきもきしていた方も多かったはず。
ひとつ気がかりなのは、どれくらい商品が潤沢に供給されるのかということ。iPad mini Retinaは、発売直後はかなりの品薄になる、なんて噂もありましたからね…。
それはともかく、Retinaディスプレイと最新のA7プロセッサを搭載したiPad mini Retina、2013年の大注目タブレット端末の登場です! 待ってた方は即ポチしちゃってください!』
帰宅前に病院でアップルストアをチェックした時にアクセスが停止されていたので,ひょっとすると発売開始されるかもと思っていたが,帰宅して食後にGunosyでニュースをチェックしたら上の記事が目に飛び込んで来た.
少しでも早く入力するために大急ぎで自室のMacからアップルストアにアクセスするとたしかに予約可能となっていたので以前から購入を決めていた64Gのシルバーを予約した.
最近まで発売は11月21か28日と予想されていたが,Retina Displayの焼付き問題で年内も無理かという噂が先日流れたばかりだったのでちょっと安心していたのだが,まさかの本日発売とは本当に驚いた.
ついにと言うか,やっとと言うか.
近くの山にも雪が積もり出した.
昨年の今頃は,新しいスキー用具を一式揃えて待っていた.
今年ももうすぐスキーシーズンが始まる.
パウダースノーを蹴散らして斜面を滑り降りる日が待ち遠しい.
今週は結構ハードな毎日だったが,それも無事に過ぎ去った.
週末は新しいカメラの試し撮りでのんびりと遊んで過ごそう.
近くの山にも雪が積もり出した.
昨年の今頃は,新しいスキー用具を一式揃えて待っていた.
今年ももうすぐスキーシーズンが始まる.
パウダースノーを蹴散らして斜面を滑り降りる日が待ち遠しい.
今週は結構ハードな毎日だったが,それも無事に過ぎ去った.
週末は新しいカメラの試し撮りでのんびりと遊んで過ごそう.
OSX Mavericks
2013年11月19日 コンピュータ コメント (1)
マーヴェル(MARVEL)と聞くと最近アイアンマンシリーズにはまった私も最初はそっちをイメージしてしまったくらいだが,Maverickとは「焼き印のない牛」のことで無所属の人や異端者,転じて「一匹狼」という意味らしい.
もちろん今回のMavericksはMac OSX バージョン10.9で2001年3月24日に発売されたバージョン10.0 Cheetahから数えて10番目のUNIXベースのMac OSのことだ.
家族が使う居間のiMacと自室のMac miniはすでにアップデートを済ませ,残るは妻のMac Book Pro2台と私のメインである病院のiMacなのだが,メインの27inch iMacのハードディスクの調子が最近おかしくなってきたようだ.
Mavericksをインストールする前にハードディスクの自己診断がかかるのだが,そこでひっかかってしまい先に進めないのだ.もっともそろそろハードディスクの状態が怪しくなっている事は以前から分かっていたが,Time machineのバックアップもあるのでそのまま使っていたのだ.
だが,ついに再起動時の挙動がおかしくなってきたのでそろそろ限界のようだ.もうこうなったらハードディスクを交換するしかないが,これはちょっと難易度が高い作業だ.以前に交換用に用意していたハードディスクはすでにバックアップに使ってしまったので新たに1TBのをアマゾンに発注し連休明けに交換するつもりだ.
ところで,iMacの調子が最近急に悪くなったのにはもうひとつ心当たりがある.それは先日発表された新しい15インチMacBook proを買うかどうか迷っていることだ.実は最近デジタルカメラやデジタルシネマのデータが非常に大きくなりデータを持ち運びして処理するのがかなり面倒になってきているのだ.
特に最近使い出したデジタルシネマはファイルの単位が数GB以上になるのでいちいちUSBメモリにコピーするだけでも大変だし,処理プロセスを変えるたびにファイルの数が増えるので管理も大変だし,iMacではハードディスクのスピードがボトルネックになってしまうという問題があるのだ.
今度のMacBook proは内臓SSDを1TBまで増設できるしMarvericksとの相乗効果で処理速度も今のiMacより期待できそうだ.さらに液晶パネルの解像度も15インチMacBook proはiMacを上回るからデジカメで撮った写真を現場でチェックするのも容易になる.
こう書くといい事づくめのようだが,もちろん問題もある.第一は価格である.ノートPCとしては最高レベルなので価格もiMacの最高機種とほとんど変わらない.それだけあったらD800がもう一台と大三元レンズが1本買えるほどだ.PCにはあまりお金をかけたくないが,カメラの機材がPCの性能を要求する事態なのだからしょうがない.
もう一つは重さの問題だ.大学院生の頃にバイト先の病院にMac SEを背負って行ったのに比べれば2kgなど大した重さではないかもしれないが,やはり毎日持ち歩くには抵抗がある.かといってMacBook Airや13インチMacBook proでは性能が足りてないのでしょうがないのである.
USBメモリにコピーする手間を惜しまず,交換したハードディスクで調子を取り戻したiMacで多少時間がかかっても我慢して根気良く作業をすればすむのであるがとも考えたのだが,ちょっと待てよ,持ち運びのできるMacBook proならiOSのアプリ開発も自宅と病院でiMacよりも広くて高精細な画面でシームレスにできるわけだし...
続きはまたそのうちに
もちろん今回のMavericksはMac OSX バージョン10.9で2001年3月24日に発売されたバージョン10.0 Cheetahから数えて10番目のUNIXベースのMac OSのことだ.
家族が使う居間のiMacと自室のMac miniはすでにアップデートを済ませ,残るは妻のMac Book Pro2台と私のメインである病院のiMacなのだが,メインの27inch iMacのハードディスクの調子が最近おかしくなってきたようだ.
Mavericksをインストールする前にハードディスクの自己診断がかかるのだが,そこでひっかかってしまい先に進めないのだ.もっともそろそろハードディスクの状態が怪しくなっている事は以前から分かっていたが,Time machineのバックアップもあるのでそのまま使っていたのだ.
だが,ついに再起動時の挙動がおかしくなってきたのでそろそろ限界のようだ.もうこうなったらハードディスクを交換するしかないが,これはちょっと難易度が高い作業だ.以前に交換用に用意していたハードディスクはすでにバックアップに使ってしまったので新たに1TBのをアマゾンに発注し連休明けに交換するつもりだ.
ところで,iMacの調子が最近急に悪くなったのにはもうひとつ心当たりがある.それは先日発表された新しい15インチMacBook proを買うかどうか迷っていることだ.実は最近デジタルカメラやデジタルシネマのデータが非常に大きくなりデータを持ち運びして処理するのがかなり面倒になってきているのだ.
特に最近使い出したデジタルシネマはファイルの単位が数GB以上になるのでいちいちUSBメモリにコピーするだけでも大変だし,処理プロセスを変えるたびにファイルの数が増えるので管理も大変だし,iMacではハードディスクのスピードがボトルネックになってしまうという問題があるのだ.
今度のMacBook proは内臓SSDを1TBまで増設できるしMarvericksとの相乗効果で処理速度も今のiMacより期待できそうだ.さらに液晶パネルの解像度も15インチMacBook proはiMacを上回るからデジカメで撮った写真を現場でチェックするのも容易になる.
こう書くといい事づくめのようだが,もちろん問題もある.第一は価格である.ノートPCとしては最高レベルなので価格もiMacの最高機種とほとんど変わらない.それだけあったらD800がもう一台と大三元レンズが1本買えるほどだ.PCにはあまりお金をかけたくないが,カメラの機材がPCの性能を要求する事態なのだからしょうがない.
もう一つは重さの問題だ.大学院生の頃にバイト先の病院にMac SEを背負って行ったのに比べれば2kgなど大した重さではないかもしれないが,やはり毎日持ち歩くには抵抗がある.かといってMacBook Airや13インチMacBook proでは性能が足りてないのでしょうがないのである.
USBメモリにコピーする手間を惜しまず,交換したハードディスクで調子を取り戻したiMacで多少時間がかかっても我慢して根気良く作業をすればすむのであるがとも考えたのだが,ちょっと待てよ,持ち運びのできるMacBook proならiOSのアプリ開発も自宅と病院でiMacよりも広くて高精細な画面でシームレスにできるわけだし...
続きはまたそのうちに
『27インチiMac 3.4GHzクア ッドコアIntel i7 [整備済製品] 2012年10月発売モデル
IPSテクノロジー搭載27インチLEDバックライトディスプレイ
8GBメモリ
1TB Fusion Drive
NVIDIA GeForce GTX 680MX(2GBメモリ)
FaceTime HDカメラ内蔵
Apple品質認定の整備済製品
- 新品水準並みの品質を確認したApple認定製品です。
- 販売前に入念な整備を行っております。
- 1年間の特別保証書をお付けして販売しております。
- AppleCare Protection Planにも別途ご加入いただけます。
- 数量限定につき、販売可能状況が常に変動しますので、お早めにお買い求めください。』
MacBook Proを買うかどうかまだ考え中だったのだが,アップルストアを見ていたら上のタグがマウスに触れたはずみに移動して『認定の整備済製品』というところが開いた.
そこにはずらりと縦一列に整備済みのマックが並んでいてほとんどがMac Book AirかProで一世代か二世代前の機種でいわば一般向けのスペックの低い物が多いようだったが,面白がってスペックをながめていると,27インチのiMacが混じっているのに気がついた.
とはいっても私の欲しいCore i7のものはないなあと思って見ていると,1台だけlate 2012のCore i7 3.4GHZ,1TB Fusion Driveのついたものが出ているのに気付いた.これは昨年12月に発売されたlate 2012のモデルににアップルストアのBTOのCPUと1TB Fusion driveを付けた一世代前の最高性能のものだ.
iMacは今年9月にCPUがHaswellに換装されたモデルが発売されたのだが,円安の影響で値段が上がったにもかかわらず性能の向上が少ないのであまり買う気がしなかった.だが,一世代前のがこの値段で新品水準並みの品質ならお買い得だろう.
しばし考えてはみたのだが,「数量限定につき、販売可能状況が常に変動しますので、お早めにお買い求めください」という言葉にそそのかされて購入することにした.おまけにこれなら在庫が国内にあるので連休明けには病院のシステムの移行をすればすぐに使えるようになる.
こうなると現在の27インチiMacは不要になってしまうのだが,システム移行が完了したらまずハードディスクの交換をして,それからゆっくり次の使い道を考えることにしよう.
で,本題のMacbook Proをどうするかということだが,こっちはまだ結論が出ていない.どうせ写真やビデオをたくさん撮るようになって忙しくなるのは来春だからそれまでゆっくり考える事にしようかとも思うが,それまでにまたカメラやレンズに欲しい物が出て来るような気がしてどうなることやら...
IPSテクノロジー搭載27インチLEDバックライトディスプレイ
8GBメモリ
1TB Fusion Drive
NVIDIA GeForce GTX 680MX(2GBメモリ)
FaceTime HDカメラ内蔵
Apple品質認定の整備済製品
- 新品水準並みの品質を確認したApple認定製品です。
- 販売前に入念な整備を行っております。
- 1年間の特別保証書をお付けして販売しております。
- AppleCare Protection Planにも別途ご加入いただけます。
- 数量限定につき、販売可能状況が常に変動しますので、お早めにお買い求めください。』
MacBook Proを買うかどうかまだ考え中だったのだが,アップルストアを見ていたら上のタグがマウスに触れたはずみに移動して『認定の整備済製品』というところが開いた.
そこにはずらりと縦一列に整備済みのマックが並んでいてほとんどがMac Book AirかProで一世代か二世代前の機種でいわば一般向けのスペックの低い物が多いようだったが,面白がってスペックをながめていると,27インチのiMacが混じっているのに気がついた.
とはいっても私の欲しいCore i7のものはないなあと思って見ていると,1台だけlate 2012のCore i7 3.4GHZ,1TB Fusion Driveのついたものが出ているのに気付いた.これは昨年12月に発売されたlate 2012のモデルににアップルストアのBTOのCPUと1TB Fusion driveを付けた一世代前の最高性能のものだ.
iMacは今年9月にCPUがHaswellに換装されたモデルが発売されたのだが,円安の影響で値段が上がったにもかかわらず性能の向上が少ないのであまり買う気がしなかった.だが,一世代前のがこの値段で新品水準並みの品質ならお買い得だろう.
しばし考えてはみたのだが,「数量限定につき、販売可能状況が常に変動しますので、お早めにお買い求めください」という言葉にそそのかされて購入することにした.おまけにこれなら在庫が国内にあるので連休明けには病院のシステムの移行をすればすぐに使えるようになる.
こうなると現在の27インチiMacは不要になってしまうのだが,システム移行が完了したらまずハードディスクの交換をして,それからゆっくり次の使い道を考えることにしよう.
で,本題のMacbook Proをどうするかということだが,こっちはまだ結論が出ていない.どうせ写真やビデオをたくさん撮るようになって忙しくなるのは来春だからそれまでゆっくり考える事にしようかとも思うが,それまでにまたカメラやレンズに欲しい物が出て来るような気がしてどうなることやら...
上川郡美瑛町白金にある『青い池』まで全行程9時間半の日帰り撮影旅行に行ってきた.この池は1988年(昭和63年)12月に噴火した十勝岳の堆積物による火山泥流災害を防ぐため,美瑛川左岸の標高約500メートルにつくられたコンクリートブロックの堰堤に水が溜まり偶発的に人造池となったものらしい.
この付近の湧水には水酸化アルミニウムなどの白色系の微粒子が含まれており,美瑛川本流の水と混ざることにより分散して一種のコロイドが生成され,水中に差し込んだ太陽光がコロイドの粒子と衝突散乱して水の吸収による青色の透過光となって美しい青色に見えるのだそうだ.
実は私もこんな所があることはまったく知らなかったのだが,MacOSX Mountain Lionの壁紙に日本人の写真家の撮ったここの写真が収載されていることを昨年知っていつか撮影に行きたいと思っていたのだ.
札幌からは高速道路で旭川まで行き,その後富良野方面へ向けて走り美瑛から白金温泉の方へ走ればいいいのだが,私は高速道路を三笠ICで降りて,途中奔別炭坑跡、富良野などで寄り道しながら行き,帰りは美瑛から旭川へ行き高速道路で帰るというコースをとった.
残念ながらまだ木々に雪は積もっていなかったが,撮影の途中から雪が降り出して面白い写真が撮れた.ついでに持って行ったBlack magic cinema cameraでビデオ撮影もしてきた.青い池に着くまでは結構な雨降りだったので撮影ができるかどうかもわからなかったが,無事に撮影して帰って来れたので大満足だ.
この付近の湧水には水酸化アルミニウムなどの白色系の微粒子が含まれており,美瑛川本流の水と混ざることにより分散して一種のコロイドが生成され,水中に差し込んだ太陽光がコロイドの粒子と衝突散乱して水の吸収による青色の透過光となって美しい青色に見えるのだそうだ.
実は私もこんな所があることはまったく知らなかったのだが,MacOSX Mountain Lionの壁紙に日本人の写真家の撮ったここの写真が収載されていることを昨年知っていつか撮影に行きたいと思っていたのだ.
札幌からは高速道路で旭川まで行き,その後富良野方面へ向けて走り美瑛から白金温泉の方へ走ればいいいのだが,私は高速道路を三笠ICで降りて,途中奔別炭坑跡、富良野などで寄り道しながら行き,帰りは美瑛から旭川へ行き高速道路で帰るというコースをとった.
残念ながらまだ木々に雪は積もっていなかったが,撮影の途中から雪が降り出して面白い写真が撮れた.ついでに持って行ったBlack magic cinema cameraでビデオ撮影もしてきた.青い池に着くまでは結構な雨降りだったので撮影ができるかどうかもわからなかったが,無事に撮影して帰って来れたので大満足だ.
『HIV感染血液 数人に輸血…「空白期間」に献血か?
エイズウイルス(HIV)に感染した献血者の血液が日赤の安全検査をすり抜け、患者数人に輸血されていたことが25日、関係者への取材で分かった。厚生労働省と日赤が輸血を受けた患者の感染の有無を調べている。
2003年に発覚した輸血によるHIV感染事例を受け、日赤が安全対策を強化して以降、感染者の血液が患者に輸血されたのは初めて。厚労省は26日に血液事業部会運営委員会を開き、対応を協議する。感染初期にはウイルス量が少なく、検査をしても感染が分からない「空白期間」がありこれがすり抜けの原因となった可能性が高い。』
2003年ということはもう10年前の話だが,その時も「空白期間」が話題になっていた気がする.私も外科医であるので手術の際には必ず輸血を準備するのだが,最近は使わない事のほうが多いので輸血の準備量を最低限にしている.
輸血は返品出来ないので使わなかった場合は,病院の不良在庫になるわけで大病院なら他に輸血が必要な人がいればそちらで消費してもらえるが,そうでない場合はもったいないが破棄するしかないものだ.
輸血の可能性のある患者さんには,必ず血液製剤使用の同意書をもらうことになっているのでその際に肝炎やエイズウィルスなどの感染症のリスクの話は必ずするが,頻度は少ないとはいえ考えうることも考えもしないことも起こりうるのが医療の現場である.
最近は,医療事故の話題も一時に比べればずいぶん減ったような気がするが,注意してみればほとんどは可能性として考えられることのように思われる.しかし,それを確実に避ける事ができるかと言えば,100%というのは不可能なことだろう.
私もベテランと呼ばれるようになってずいぶん経つしそれなりの症例数もこなしてきたが,未だに経験していなかったような事態に突然巻き込まれて今日はひどい一日だったというようなことも1年に何回かはあるのだから,たとえ考えていてもいつ起きるわからないことを完全に避けるのは不可能だ.
だが,全ての可能性にあらかじめ対処する事が出来ないとしても不安や恐れを抱いていては前に進むことが出来ない.だから今出来る事にベストを尽くすしかない.それを勇気というのかどうか私は知らない.自分の前にある道を進む事しかできないから,せめて立ち止まったり後戻りして自分に残された時間を無駄にしないようにするだけなのだ.
エイズウイルス(HIV)に感染した献血者の血液が日赤の安全検査をすり抜け、患者数人に輸血されていたことが25日、関係者への取材で分かった。厚生労働省と日赤が輸血を受けた患者の感染の有無を調べている。
2003年に発覚した輸血によるHIV感染事例を受け、日赤が安全対策を強化して以降、感染者の血液が患者に輸血されたのは初めて。厚労省は26日に血液事業部会運営委員会を開き、対応を協議する。感染初期にはウイルス量が少なく、検査をしても感染が分からない「空白期間」がありこれがすり抜けの原因となった可能性が高い。』
2003年ということはもう10年前の話だが,その時も「空白期間」が話題になっていた気がする.私も外科医であるので手術の際には必ず輸血を準備するのだが,最近は使わない事のほうが多いので輸血の準備量を最低限にしている.
輸血は返品出来ないので使わなかった場合は,病院の不良在庫になるわけで大病院なら他に輸血が必要な人がいればそちらで消費してもらえるが,そうでない場合はもったいないが破棄するしかないものだ.
輸血の可能性のある患者さんには,必ず血液製剤使用の同意書をもらうことになっているのでその際に肝炎やエイズウィルスなどの感染症のリスクの話は必ずするが,頻度は少ないとはいえ考えうることも考えもしないことも起こりうるのが医療の現場である.
最近は,医療事故の話題も一時に比べればずいぶん減ったような気がするが,注意してみればほとんどは可能性として考えられることのように思われる.しかし,それを確実に避ける事ができるかと言えば,100%というのは不可能なことだろう.
私もベテランと呼ばれるようになってずいぶん経つしそれなりの症例数もこなしてきたが,未だに経験していなかったような事態に突然巻き込まれて今日はひどい一日だったというようなことも1年に何回かはあるのだから,たとえ考えていてもいつ起きるわからないことを完全に避けるのは不可能だ.
だが,全ての可能性にあらかじめ対処する事が出来ないとしても不安や恐れを抱いていては前に進むことが出来ない.だから今出来る事にベストを尽くすしかない.それを勇気というのかどうか私は知らない.自分の前にある道を進む事しかできないから,せめて立ち止まったり後戻りして自分に残された時間を無駄にしないようにするだけなのだ.
『アイソン彗星の残骸?見つかる 核の生き残りか
米航空宇宙局(NASA)は11月29日(現地時間)、近日点通過に伴い崩壊・蒸発した可能性があるアイソン彗星の残骸とみられるものが写った写真を公開した。
アイソン彗星は11月29日午前4時9分(日本時間)に、太陽に最も近い位置(近日点)を通過。だがその後彗星の姿を確認できず、NASAの科学者は近日点通過前に崩壊して蒸発したとの見方を示していた。
NASAが公開した探査機SOHOの写真には、近日点通過後の軌道を移動する物体が写っている。これが彗星の破片なのかはっきりしないが、NASAの科学者は少なくとも小さな核がそのまま残っているようだとの見解を示している。
小さな核が残っていれば再び地球から観測できる可能性もあるが、国立天文台は「今後、アイソン彗星が明るい彗星として見える可能性は低くなったと考えられます」と報告している。』
ニュースでは彗星はNASAの予測したコースをはずれて太陽に最接近して消滅したと聞いたが,NASAの予測もはずれることがあるのだと聞いて,これなら地球に衝突する可能性のある宇宙の塵なんていうのも完全には予測出来ないのだろうと思った.
世の中に予測不能なことなどいくらでもあることは分かっているから,別に驚くことも恐れることもないのだろうが,同じような毎日を送っているとつい明日も同じような一日になるような気がするが,それは単なる思い込みに過ぎないのだろう.
今週は無事に退屈な一週間が過ぎたようだが,まだ終わったわけではないので油断せずに今日を乗り切ることを考えるようにしよう.
米航空宇宙局(NASA)は11月29日(現地時間)、近日点通過に伴い崩壊・蒸発した可能性があるアイソン彗星の残骸とみられるものが写った写真を公開した。
アイソン彗星は11月29日午前4時9分(日本時間)に、太陽に最も近い位置(近日点)を通過。だがその後彗星の姿を確認できず、NASAの科学者は近日点通過前に崩壊して蒸発したとの見方を示していた。
NASAが公開した探査機SOHOの写真には、近日点通過後の軌道を移動する物体が写っている。これが彗星の破片なのかはっきりしないが、NASAの科学者は少なくとも小さな核がそのまま残っているようだとの見解を示している。
小さな核が残っていれば再び地球から観測できる可能性もあるが、国立天文台は「今後、アイソン彗星が明るい彗星として見える可能性は低くなったと考えられます」と報告している。』
ニュースでは彗星はNASAの予測したコースをはずれて太陽に最接近して消滅したと聞いたが,NASAの予測もはずれることがあるのだと聞いて,これなら地球に衝突する可能性のある宇宙の塵なんていうのも完全には予測出来ないのだろうと思った.
世の中に予測不能なことなどいくらでもあることは分かっているから,別に驚くことも恐れることもないのだろうが,同じような毎日を送っているとつい明日も同じような一日になるような気がするが,それは単なる思い込みに過ぎないのだろう.
今週は無事に退屈な一週間が過ぎたようだが,まだ終わったわけではないので油断せずに今日を乗り切ることを考えるようにしよう.