6月
寒いと思っているうちにもう6月だ.
タンポポがいっせいに咲いていた.
完走
 完走はしたけれど予想以上に足にきました.折り返し地点を過ぎたあたりから右膝痛がはじまり,それを庇おうとして今度は左の下腿が痛みだしとハーフなのにまるでフルマラソンのラスト10kmみたいなことになりました.

 原因ははっきりしています.雪解けが遅くて練習開始が遅くなり雪融け後には自転車に乗れる気温になったために,ランニングの練習はしないで自転車ばかり乗っていたためです.冬期は固定ローラーやエアロバイクとスキーばかりでランニングしないから長距離を自分の足で走るのは去年の北海道マラソン以来でした.

 平地での自転車のスピードは確実に去年よりアップしましたので冬期の練習の効果はあったわけですが,やはりランニングに使う筋肉を鍛えないと心肺機能は大丈夫でも足がもたないということなのでしょう.

 それにしてもハーフマラソンがこんなにも辛いと思ったのは初めてだったのでちょっとショックでした.今年は北海道マラソンには出ない事にしたのでランニングのモチベーションが上がらないのも関係がありそうです.

 また北海道マラソンに復帰するつもりで走り込むか,それとも自転車一本にするか考えなければならなくなりました.

『市販薬99%超解禁 政府方針

 政府は2日、一般用医薬品のインターネット販売に関し、現在禁じている抗アレルギー剤や一部胃腸薬などの第1類と一部解熱鎮痛薬などの第2類のうち、副作用リスクが最も高いとされる第1類の一部を除く薬について認める方向で最終調整に入った。全面解禁は見送るものの、市販の一般用医薬品約1万1400品目の99%超に当たる。安倍晋三首相が5日に東京都内で成長戦略に関して行う講演で表明することを目指し、近く田村憲久厚生労働相や稲田朋美行政改革担当相ら関係4閣僚が協議する。

 市販薬は副作用リスクの高い順に▽第1類(約100品目)▽第2類(約8300品目)▽ビタミン剤などの第3類(約3000品目)--に分類されている。厚労省は1、2類について「薬剤師などによる対面販売が不可欠」としてネット販売を認めてこなかったが、規制を違法とした1月の最高裁判決や、政府の規制改革会議などの要請を受け、政府・与党で見直しを検討。最も品目が多い第2類は全て解禁し、第1類についても、かつては医師の判断でしか使用できなかった市販薬(スイッチOTC薬)をリスクごとに分類、特に危険度の高いものを除き、解禁する方向だ。

 医薬品のネット販売を巡っては、慎重派と解禁派の対立が解けず、厚労省の有識者会議は5月31日、両論併記の報告書をまとめている。自民党内では7月に参院選を控え、慎重派の日本薬剤師連盟や日本医師連盟の反発を押し切ることには慎重な意見が強い一方、規制改革を担当する稲田氏らは全面解禁に積極的。こうした情勢を踏まえ、高リスクの第1類の一部はネット販売の規制を続ける半面、大半の市販薬については認める方向となった。』

 ほとんどの市販薬は薬局で薬剤師さんの話を聞こうが聞くまいが副作用の出るものは出るのだから,そこさえ買う人が理解出来るなら解禁するのがいいだろう.

 私に言わせれば,病院で医師が処方する薬でさえも一定の観察期間が過ぎれば,服薬の量さえ間違えなければ副作用なんて滅多に出ないのだから,処方箋を1年間有効にしてあとは薬局の薬剤師が服薬管理だけをするくらいでもいいのではないかと思う.

 そうすれば,薬をもらうだけに通院している患者さんにとっては利便性が高くなり,私もほんとうに診察や検査が必要な人以外は診なくてもよくなるから大助かりだ.

 さらに踏み込んで言えば,頭が心配だからMRIを撮ってくれなどと言って来る人に対しても,MRI検査だけを専門にやってくれる院外検査センターなんかがあれば外来が検査待ちで混み合う事もなくなっていいだろう.病院で本当に診察が必要な人と暇だから検査に来るような人が同じ扱いで外来で待つというのは変だし,本人の希望で撮るMRIに健康保険を使うのも変ではないだろうか.

 それじゃあ病院がいらなくなるのではなどと思う人がいるかもしれないが,検査センターで撮ったMRIを持って病院に持って来てもらい専門医がその画像を見て異常の有無を説明すればいいのである.つまり,検査と画像診断を分けて診断は病院で医師がすればいいのである.

 結局,こういうことを解禁しようとすればそれぞれの利権がからんでくるので慎重論を唱えて阻止しようとする人が出て来るわけであるが,副作用のほとんどない薬も放射線の被爆のないMRIも危険は極めて少ないのだからどちらも一般の人が自由に利用出来るようにすればいいだけの話ではないだろうか.

 もちろん,副作用の危険が高い薬やレントゲンやCTや造影剤を使うような検査は病院でのみ扱えるようにしてそれなりのコストをかければいいのである.そうすれば医療費の無駄も抑えられて国民全体のためになるだろう.いいかげん厚生労働省の役人達も自分たちの利権ばかりにしがみつくのを止めるべきではないだろうか.
詐欺サイト oakleymart.com に注意
詐欺サイト oakleymart.com に注意
 自転車用のOAKLEY(オークリー)の予備のフレームを買うつもでFacebookに出ていた広告のリンク先だったこのHPで試しに一つ発注してみたのだが,送られて来たのは見るからに偽物とわかるもので,レンズ交換もできないおもちゃのような代物だった.

 送り元は中国だったからやはり中国製の粗悪コピー品なのだろうが,ちょっと調べてみたら同じ物がコピー品と明記されてネットで300円で売られていたから原価は100円程度なのだろう.

 注文確認書のコピーを貼っておくので今後の参考にしていただければ幸いです.


--------------------------------------------------------------------------------------------------
注文確認書 from oakleymart.com

XXXX XXXX

この度はご注文いただき誠に有難うございます。
下記ご注文内容にお間違えがないかご確認下さい。
------------------------------------------------------------------------------------
ご注文番号: XXXXXXXXXXXXXXXXX
お支払い方法: 三菱東京UFJ銀行

振込先: 三菱東京UFJ銀行
■支店名:岡山支店
■支店番号:741
■口座種類: 普通
■口座番号:0218066
■名義人: ショウ ジヨウ

ご注文は三菱東京UFJ銀行に入金の確認が出来るまで保持されています。


ご注文日: 2013年0X月XX日(X)

*****************************************************
注文商品明細
*****************************************************
1 x OAKLEYオークリー サングラス スプリットジャケット
アジアンフィット(black silver ghost text/clear blac (oakley 629) =
5,638円
------------------------------------------------------------------------------------
小計: 5,638円
送 料: 0円
合計: 5,638円

お届け先
------------------------------------------------------------------------------------
XXXX XXXXX XXXXXXX XXX-XXXX
北海道XX市
XXXXXXXXXX XXXXXXXXXXX XXXXXXXX
XXX-XXXX-XXXX


------------------------------------------------------------------------------------
このメッセージはお客様へのお知らせ専用ですので、お心当たりが無いようでしたら大変お手数ですがメールにて
glassessale@gmail.com までご連絡ください。


------------------------------------------------------------------------------------
Copyright (c) 2013 oakleymart.com. Powered by oakleymart.com


このメールは当ショップに登録され、購読を希望された方にお届けしています。配信停止を希望される方は、お手数ですがこちらのメールアドレスまでご連絡下さい。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
『アップル、「OS X 10.8.4」をリリース--「iMessage」関連のバグも修正

 Appleは米国時間6月4日、「OS X 10.8(Mountain Lion)」のアップデートをリリースした。このアップデートは、10日から開催される「Worldwide Developers Conference(WWDC)」で予定されている「OS X」の次期メジャーバージョン発表に先立つ現バージョン最後のアップデートとなりそうだ。

 数カ月にわたるデベロッパーテストの結果、4日に公開された同アップデートでは、複数のバグ修正がなされるとともに、さまざまな面での「改善」が約束されている。

 特筆すべき点は、Appleの「Messages」アプリにおいてメッセージの順序が乱れるというバグの修正である。この問題は、同アプリでの対話を台無しにし、混乱を招くものとなっていた。

 発表されている主な変更は以下の通りである。

一部のエンタープライズWi-Fiネットワークに接続する際の互換性が向上
「Calendar」アプリでの「Microsoft Exchange」互換性が向上
米国以外の電話番号に「FaceTime」通話できない問題を修正
スケジュールしたスリープが「Boot Camp」使用後に機能しない問題を修正
PDF書類内テキストとの「VoiceOver」互換性が向上
「Safari 6.0.5」を同梱

 その他の点も含めた、このアップデートにおける変更一覧は、Appleのサイトに掲載されている。』

 私のiMacはSnow Leopard (OSX 10.6.3)から使っているからもう2回の乗り換えをしているが,それももう最終アップデートになるようだ.今考えると利便性はともかくとしてシステムの安定性はSnow Leopardが一番良かったような気がする.

 アプリケーションも昔のファイルメーカーやPhotoshop CS3が使えたので便利でもあったのだが,Power Mac G5が不調になった今では唯一Power Book G4で使えるのみである.共にVer1.0から使ってきたアプリケーションだが,最新バージョンへのアップデートはしないまま使わなくなってしまった.

 一方で,インテルからは先日これまで開発コード名「Haswell」(ハスウェル)で呼ばれてきた第4世代Coreプロセッサーが正式に発表されたので,OSX 10.9と合わせて次世代Macへのソフトとハードの準備が整ったということだ.

 あとはいつ発売されるかといつ乗り換えるかということだが,その前に今までのデータの整理とバックアップをしなければならない.私のiMacの外部HDはTime Machine用を除いても3台で計6TBもあるのでこれを整理してバックアップを作るとなると新型Macの発売はそれが終わるのには十分間に合いそうである.
円山動物園
円山動物園
円山動物園
 北海道神宮祭に人が流れて空いているであろう円山動物園にだいぶ成長したであろうホッキョクグマの子供達の写真を撮りに行ってきた.

 母熊のララはさすがにベテランママらしく,ちょっと離れたところから子供達の行動をちゃんと見ていて必要なときには行動を制止したりとまるで人間の母親みたいで感心した.

 3枚目の写真はいつまでも水から上がらないやんちゃな子の首の後ろを噛んで引きずり上げようとしてるところのように見えました.子熊が首の後ろの噛まれているところに手を回そうとしてお手上げ状態になっています.

 親の言う事を子供が聞かないのは人間だけじゃないみたいですね.
円山公園
円山公園
円山公園
先日,いつものように円山公園へ散歩写真を撮りにでかけた.

被写体にめぼしいものがなくて,北海道神宮の木々でも撮ろうかと境内をうろついていたら背後でカサカサと音がした.

何かと思って振り向くとエゾリスが地面を走り回っていた.ちょっと追いかけて写真を撮ろうかと思ったら,なんと向こうから近づいて来て私の右足を駆け上ってきた.

残念ながら動きが速くて足に上ってきた写真は撮れなかったが,30分程リスたちと追いかけっこをしながら写真を撮らせてもらった.


スーパームーン
『「スーパームーン」 地球に最も近い満月

 月が地球に最も接近する時と満月が重なる「スーパームーン」という現象が、米東部時間23日午前7時32分(日本時間同日午後8時32分)に起きる。

米航空宇宙局(NASA)によると、スーパームーンは通常の満月に比べ、大きさが14%、明るさが30%増して見える。ほぼ年に一度のペースで観測され、次回は来年8月となる計算だ。

今回は米東海岸などで日の出の後となり、月自体が最接近直前に沈んでしまう地域もあるが、西海岸ではタイミングよく観測できる見通し。

月は地球から約35万7000キロの距離まで近づく。NASAによれば、通常の満月に比べて潮の満ち引きや地震活動への影響が大きくなる恐れはない。2週間後になると、月は地球から約40万7000キロと、最も離れた位置まで遠ざかるという。』

 新しいデジタル一眼レフを手に入れたら,満月を撮影して解像感と高感度画質を楽しむというのも今までにも何度かやってきたことだ.

 中秋の名月を選ぶ事が多かったが,今年はちょうど昨日がスーパームーンで札幌の天気も快晴ということでD800で地球にもっとも近い満月を撮影してみた.

 レンズは今までも使ってきたRF Nikkor 1000mmF11である.おそらくこのレンズの解像度ではD800には物足りないだろうことは分かっているが,このレンズが私の持っているレンズでは最も焦点距離の長いレンズなのでこれを使うほかないのである.

 D7100のほうがレンズの画角に対する画素数は多いのであるが,ブレや大気の揺らぎの影響を最小にするためには高感度でシャッタースピードをかせぎたいのでD800を使用したが,チャンスがあればD7100でも撮ってみたいと思っている.

 結果はやはりD3よりも解像感は高いのであるが,D800ではレンズの性能が足りていないのか拡大してみるとちょっとぼやけて見えるのが残念だ.これ以上の解像感が得たいならやはり天体望遠鏡を使うべきだろう.


お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索