視界不良

2009年2月3日 私の写真集
視界不良
『積丹岳遭難:救助中滑落の不明男性死亡 北海道

 北海道積丹町の積丹岳(1255メートル)山頂付近で遭難した札幌市豊平区平岸1の5、会社員、藤原隆一さん(38)が道警による救助活動中に滑落し再び行方不明となった事故で、道警は2日朝、捜索を再開し、午前7時40分ごろ、8合目付近で道警航空隊ヘリが藤原さんを発見、収容した。藤原さんは札幌市内の病院に搬送されたが、午前8時54分に死亡が確認された。

 道警によると、藤原さんが見つかったのは滑落現場から500~600メートル下の8合目付近(標高約1000メートル)の南斜面で、救助用のそりに乗ったまま倒れていた。道警が死因を調べている。

 藤原さんは1月31日、スノーボードをするため入山後、行方不明となり、捜索していた道警山岳救助隊員5人が1日正午ごろ、発見した。しかし、吹雪の中を下山中に隊員3人と藤原さんが約200メートル滑落。隊員がそりに藤原さんを乗せて約50メートル引き上げたが、そりをロープでくくりつけたハイマツが折れ、藤原さんは再び滑落し行方不明となっていた。

 道警地域部の佐々木茂信管理官は「救助のために厳しい現場で最善を尽くした」とコメントした。

 積丹岳では07年3月、スノーモービル愛好者14人が雪崩に巻き込まれ、4人が死亡する事故が発生。積丹町は08年2月からスノーモービルの乗り入れを禁止しているが、スノーボードやスキーを目的とした入山は制限されていない。』

 積丹岳は札幌近郊なら手稲山ぐらいの高さである.それでも,吹雪で視界が5〜6mで救助隊員5人のうち3人が滑落したというのだから救助するほうも命がけの状況だったのだろう.救助隊がやってきて安心したのもつかの間で再び滑落するなんてあまりに悲惨な結末だが,この状況で救助隊を責めるのも酷な話ではないだろうか.

 家族がこれで納得するのか,検察がこれを過失致死罪としないのか,など気になる点もあるのだが,この話は医療事故とちょっと似ているような気がして,私は救助隊員を責める気にはなれないし,これを期にスノーボードやスキー目的の入山も禁止するなんて話になるのもどうかと思う.どんなスポーツにもリスクはつきものなのだから,そのリスクを自分で負えないならやるべきではなく,最初に救助の原因をつくった本人が責任を負うべきではないだろうか.

 「ベストエフォート(best effort, 最善努力)」という言葉があるが,これは最大の結果を得られるような努力がなされた場合には結果に対する責任を負わないだけでなく,要求がその能力を超えた場合には超過分を捨て去ることだそうだ.

 体力的に限界になった救助隊員が,そりを木にくくりつけて交代しようとしたら木が折れて再び滑落したらしいが,木が折れる事を予想する能力なんていうのも当たり前のものとして要求されるのだろうか.

 病院が満床だったり,医師不足で救急患者を受け入れられないのに医師の責任のように言われたり,当直医のはずが救急患者に対応して専門外の診断能力を求められたりするのはまったくおかしな話ではないだろうか.

 人に迷惑でも煙草を吸い,好きなだけ食べたり飲んだりした挙げ句に生活習慣病になるのも自由だし,喧嘩や交通事故で怪我をするのは仕方がないのかもしれないが,結果に文句を言う前に,この「ベストエフォート」という言葉を知っておいてもらいたいものだ.

複雑な心境

2009年2月5日 趣味
複雑な心境
 クラシックカメラとフィルムで写真を撮る時は,行動のリズムがゆっくりするのがいい感じなのであるが,毎日の忙しい生活の中ではそんなにゆっくりしている時間などあるはずもない.短時間でいい写真を撮ろうと思えばデジタルカメラの出番が増えることになるから,高性能なデジカメが登場するのは嬉しいのだが,その一方でフィルムカメラがなくなるのは寂しいものだ.

 デジカメの中でもコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)は,メモ代わりにもなるので,出始めたころからカバンの中に入れていつも持ち歩いている.だが,特に最近はDSLR(デジタル一眼レフ)に比べて画質が大きく見劣りするのがとても気になるようになった.もっとも,だからと言ってNikon D3みたいな重量物をいつもカバンに入れて持ち歩けるわけもない.

 もう春が近いからでもないだろうが,何故か,この時期になると普段持ち歩くコンデジが欲しくなって新製品を物色してしまう.昨日までは,昨年買ったNikon S600も高感度ノイズと広角側の歪曲収差はいつも気になってはいたが,自転車に乗って撮るには軽くてちょうどいいというくらいに思っていたのだ.

 だが,FUJIFILMから新製品が出る事を知り,そのサンプル画像を見たらそんなこともすっかり忘れてしまったみたいだ.この新開発「スーパーCCDハニカムEXR」が昨年に発表されたのは知っていたが,新しもの好きな脳外科医の一人としてはこのコンデジを見過ごす事は出来なかったのだ.

 発売日が2月21日なので,実物が届くまでは本当のところはわからないが,撮影条件をカメラが判断して最適な画質になるように処理を選ぶというところに興味があるのだ.どんな絵が撮れるのか楽しみだが,いつか気に入ったのが撮れたらまたここにアップしていこう.
『市販薬:かぜ薬などネット販売禁止 施行規則を改正、6月から

 厚生労働省は6日、一般用医薬品(市販薬)のうち副作用の危険性が高い医薬品について、インターネットを含む通信販売を禁止することを決めた。同日付の省令で、薬事法の施行規則を改正した。改正薬事法が施行される6月1日以降、市販のかぜ薬などは店舗での対面販売しか認められなくなる。ただし、販売容認を求める声も強いことから、有識者による検討会を設け、今後の省令改正を含めて改めて議論することになった。

 この問題を巡ってはネット業界や内閣府の規制改革会議が「消費者の利便性を損なう」と規制に強く反発。一方、薬害被害者団体などはネットで薬を大量購入した自殺未遂例があることなどから厳格な対応を求めている。

 舛添要一厚労相は閣議後会見で「薬局や店舗に行くのが困難な方への対応策、ネットなどを通した販売のあり方について、検討会で幅広い議論をしてもらう。結論をいつまでに出すかは決めていない」と述べた。検討会は今月中-下旬に初会合を開く。

 新たな施行規則では6月から危険度に応じて1-3類に区分される市販薬のうち、主なかぜ薬や頭痛薬、胃腸薬などが入る1類と2類の通信販売を禁止。ビタミン剤や消化剤などの3類は都道府県に届け出れば通信販売が可能だ。

 業界団体の推計では、市販薬の通信販売の売り上げは年間約260億円、うち約60億円がネット注文。1、2類はネットで扱う医薬品の約3分の2を占めるという。

 改正薬事法ではこのほか、薬剤師のほかに「登録販売者」の資格が新設され、登録販売者がいればコンビニなどでも2、3類の販売ができるようになる。』

 ネットで薬を大量購入して自殺するような人は,たとえネットで購入できなくてもやるだろうし,薬局で薬剤師が副作用を説明したところで副作用の発現率が下がるわけでもないだろう.誤った使い方や副作用についての説明をちゃんと読んでから服用するようにネットで告知したってリスクは変わらない.

 そもそも,一般人が薬局で購入できる薬は普通に使用する限りでは十分に安全なものでなければならないわけで,常識に反する使用を前提とするなら薬はすべて医師の診察に基づく処方箋が必要というような話になってしまうだろう.そして,医師が説明し適切に使用されてもやはり副作用の発現率が下がるわけでもない.

 だから,この問題を購入者側の不正使用や副作用という視点で議論するのはあまり意味がないことのように思われる.厚生労働省の官僚の本当のねらいはどこか他にあるような気がするのだが,この記事からは何も見えないところをみるとどこかで議論のすり替えがされたのではないだろうか.

 もっとも,私はインターネットで薬を通販することに賛成なわけではない.市販薬なんて米国のようにドラッグストアで買えばいいと思ってはいるのだが,実際には外来で服薬指導をしても守れない人はたくさんいるのが現実である.こういう人たちに基準を合わせるなら,通販なんて無理な話だろう.

 むしろ,薬剤師の業務をもっと拡大して処方箋のためだけに病院に再診する人たちの問診と処方までやってもらうのがいいだろう.そして,副作用発現の場合も含めて医師の判断や処方の変更あるいは検査が必要な場合には診察を受けてもらえばいい.そうすれば,外来の待ち時間も診察料もかなり節約できるはずである.医師は,本当に必要な患者さんには時間をかけて診察や検査をしてそれに見合った技術料をもらえばいいだろう.

 救急医療も現状はおかしな話が多すぎる.救急外来にコンビニ受診するような人の立場で考えると,時間外なのに薬局で薬を買うよりも安い値段で医師に診てもらい,薬がもらえて,点滴までしてもらえるなら病院のほうがいいのは当たり前だろう.救急医療の崩壊を防ぎたいなら,救急外来が病院として採算がとれるまで診察料を上げて,医師に十分な報酬が払われるようにするべきだろう.

 
買い物のタイミング
『ティファニー 9%の値下げを発表

 高級宝飾ブランドのティファニーは10日、日本で展開しているほとんどの商品を11日から平均約9%値下げすると発表した。

 昨年11月に約6%値下げしたが、急激に円高が進行しているため短期間で再値下げに踏み切るという。

 世界的に高級ブランド品が不振で、ティファニーの昨年11―12月の世界での売上高は前年同期比21%減。日本での売上高は11月の値下げや東京・銀座の本店の改装オープンなどの効果もあり、5%増だった。』

 バレンタインデー直前なので喜んだ人もいるのでしょうが,先週末に購入した人はちょっと悔しい思いをしたことでしょう.

 最近は景気が悪いせいか中古カメラも値下がりが続いています.特にフィルムカメラやマニュアルフォーカスレンズは安くなり人気商品はすぐに売れてしまうので買うかどうか迷う暇もありません.おかげで,最近はカメラ関係の出費は減っています.

 ところで円高なのに海外ブランドの自転車はさっぱり安くなりません.欲しい自転車はあるのですが,買ってすぐに値下げになるのも悔しいし,値下がりを待っているうちに今年のモデルの在庫がなくなるのではないかと心配したり,とタイミングを計っています.

 
カスタムバイク
 昨日,自転車屋さんに行ってカスタムペイントやパーツの選択が出来るシステムが使えるようになったという話を聞きました.

 2009年モデルの実車も店内にあったので,サイズ確認のつもりでちょっと触ってみたらやっぱり欲しくなってしまいました.

 カスタムペイント自体で5~10万円かかるみたいですが,同時にホイールの変更やクランクやステムといったパーツのサイズ変更なんかもオーダーできるので,あとで合わなくて買い直したりすることを考えるとお買得かもしれないと思いました.

 家に帰ってきてHPでカスタムペイントのシミュレーションをしてみましたが,気に入ったデザインがなかなか出来上がりません.まだ時間があるので,1ヶ月くらい考えてみることにしました.




『中川昭一財務相が辞意を表明

 中川昭一財務相兼金融担当相は17日昼、財務省で記者会見し、予算関連法案が衆院通過した段階で辞任する意向を表明した。中川氏は首相に辞任の考えを伝えており、首相は後任人事に着手する。自民党幹部が明らかにした。通常国会中に財政担当の閣僚が辞任するのは極めて異例で、麻生内閣の政権運営は厳しいものになりそうだ。

 中川氏はローマで開催された先進7カ国財務相中央銀行総裁会議(G7)後にもうろうとした状態で記者会見に応じ、資質を問う声が上がった。中川氏は「風邪薬を普段の2倍飲んだためだった」と釈明、麻生首相はいったんは続投させる意向を示していた。

 しかし、与党内から辞任を求める声が上がっていたうえ、民主党など野党4党が参院に問責決議案の提出を決めたことから、国会運営に大きな支障が出ると判断した。』

 今は,YouTubeのような動画ポータルサイトがあるので,いつでもこの記者会見を見ることが出来てしまう.私も今朝,Wiiでニュースを見た時はラクナ梗塞にでもなったのではと少しは心配したのだが,ビデオを見ると単に酔っぱらってわけのわかんないことを言っている人のようであった.北海道出身の政治家でいずれ首相にとも言われた人が世界中に日本の恥をさらしたかと思うとなんだか私まで北海道人として肩身が狭くなった感じがして腹立たしくなった.

 救急外来をやっていて一番厭なのは酔っぱらいなのであるが,酒と薬,特に睡眠導入剤なんかを併用してくる人は呂律が回らないどころか,意識障害で運ばれてきて翌朝すっきりと目を覚ましていたりするから,おかげで寝不足になった当直医としては面白いわけがないのである.でもまあ,薬の知識などろくにない上に,常識も通用しない人たちを怒ってもしょうがないから笑うしかないのである.

 中川昭一財務相兼金融担当相も,酒と薬に関してはきっとこういう人たちと同レベルの知識や常識しか持ち合わせていないということなのだろう.普通の人なら,酒の間違いなんてよくあるのだから気にする事なんてないかもしれない,他の人にちょっとだらしない変な人として迷惑がられるだけだろう.しかし,偉い政治家の先生がこんな事をしでかしたら余程の厚顔無恥でもなければ次の選挙に出馬なんて出来ないだろうから,この機会に普通の人にもどって一般常識というものを最初から勉強し直してもらう事が,長い目で見て御本人と国民のためなのではないだろうか.
『日露首脳会談:北方領土返還、「4島」こだわらず 首相が新手法言及

 麻生太郎首相は18日午前、ロシア・サハリン州ユジノサハリンスクでメドベージェフ露大統領と会談した。会談後、麻生首相は記者団に、北方領土問題について「新たな、独創的で型にはまらないアプローチで、我々の世代で解決すべく、具体的な作業を加速しようということで一致した」と語った。四島返還について「4島の話は向こう(ロシア)が2、こっちが4ではまったく進展しない。日露間すべてに引っかかっている問題だ。政治が決断しなければいけない」とも述べた。日本の首相が4島返還にこだわらない考え方に言及したのは初めて。また両首脳が、プーチン首相の5月の訪日でも合意したことを明らかにした。

 南部が戦前は日本領だったサハリンを日本の首相が訪問したのは戦後初めて。会談でメドベージェフ大統領は「両国の互恵的協力を拡大したい。日露間の政治対話が積極的に行われていることを心から歓迎する。金融サミット、イタリア・サミットでも必ず個別会談を行うつもりだ」と発言。麻生首相は「ロシアはアジア太平洋地域の重要なパートナーだ。日露双方の関心事項の話を続けていきたい」と述べた。

 会談後、両首脳はサハリン南部のプリゴロドノエに向かい、石油・天然ガス開発プロジェクト「サハリン2」の液化天然ガス(LNG)製造工場の稼働式典に参加する。

 北方四島の領土交渉でメドベージェフ大統領は昨年、麻生首相との初会談で「この問題の解決を次世代に委ねることは考えていない」と発言していた。 両首脳は両政府の懸案である「ビザなし交流」問題も協議。ビザなし交流は北方四島の元島民や人道支援目的などに限って身分証明書などで四島に渡航できる仕組みだが、ロシア政府は1月、国後島に渡航しようとした日本の支援団に「出入国カード」の記入・提出を要求している。』

 支持率も1桁ケタになったそうで,内閣はもうほとんど死に体なんだから予算だけ上げてさっさと辞めればいいだけなのに,外交で歴史的な汚点を残すような余計な発言をするとは何を考えているのだろうか.例によって単なる思いつきか,それとも,どうせ駄目なんだからとヤケにでもなったのだろうか.長期的な視点で述べてもどうせ無意味なんだから,何も言う必要はなかったはずである.

 北海道でも関心が薄くなった感じのある北方領土問題であるからといって,先人の努力を思えばそう安易に解決して良い問題とは思えない.領土問題はたとえ何世紀かかろうとも歴史的に正しい解決を計るべきで,首相と言えども軽々しい発言は控えるべきではないだろうか.そもそも漢字もろくに読めない麻生首相が北方領土の歴史をちゃんと理解しているかどうかさえ疑わしい.

 こんな調子でやっていたら,中国や韓国も公然と領土問題での譲歩を迫ってくるのではないだろうか.選挙対策のためか一日で「辞めない」から「即日辞任」へと転がった中川大臣にもあきれたが,よく考えもせずに自分の思いつきで物を言う麻生首相に小泉さんが言った「言葉の重みを知れ」という言葉が皮肉なことに誠に言い得て妙であると感じたのは私だけだろうか.
『中川前財務相、会見前に美人記者と酒記事を印刷する

 イタリアで開かれた先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)閉幕後、「酩酊(めいてい)会見」した中川昭一前財務相(55)が、会見前、宿泊ホテルのレストランで読売新聞の美人記者や財務省関係者と昼食をとり、自らワインを頼んでいたことが19日、分かった。同行した財務省の玉木林太郎国際局長が、衆院予算委員会で明かした。会見前のこの場が、異変のきっかけになった可能性もある。また中川氏が会見後、バチカンを訪れていたことも判明。“脱線”行為の連続に、あらためて批判が起きそうだ。

 中川氏がワインをオーダーした昼食会は14日、G7公式昼食会を抜け出した同氏が、別に開いたもの。宿泊したザ・ウェスティン・エクセルシオール・ローマのレストラン「ドネイ」で行われた。約40分続き、料理はパスタとサラダ。玉木国際局長によると、中川氏と玉木氏、政務秘書官、財務省関係者2人、通訳、中川氏の知人に加え、読売新聞の美人記者が出席した。

 記者について、玉木氏は「レストランに入る前、取材で近寄ってきたので中に入るよう言った」と偶然を強調したが、この人物は、中川氏が「担当の中でもお気に入り」(永田町関係者)とされる30代女性。イタリア到着の13日夜、中川氏が親しい記者4人(男性1人、女性3人)を集め、懇談した際も出席していた。

 玉木氏は、食事にあたり「レストラン側が『このボトルでいいか』と言うと、大臣が『それでいい』と選択した」と述べ、中川氏本人が頼んだことを認めた。財務省側は当初、質問した民主党の川内博史議員に「いつの間にか(ワインが)置かれていた」と説明したという。中川氏は16日、「そこにグラスがあった」などと述べ、自身で頼んだかは明言していなかった。

 この席で飲んだ量について、中川氏、財務省とも「口を付けた程度」としているが、「ドネイ」の支配人は共同通信の取材に、「せいぜいグラス1杯程度だった」と語り、多少食い違っている。この直後の日露財務相会談で、中川氏は麻生太郎首相を「麻生大臣」と間違うなど、様子が微妙に変化。この後、約30分休息し、自室に数分戻った後に向かった会見が、世界に恥をさらす場となった。

 麻布高-東大と中川氏と同窓の玉木氏は、会見参加の経緯を「大臣は『やろう』と、すたすた階段をおりて行った。あんな事態になるとは予想していなかった」と強調。しかし、イタリア到着後も薬を服用していた中川氏が酒を飲んだ場は、美人記者も招いた昼食会が会見に最も近く、これが“酩酊”につながった可能性は否定できない。

 読売新聞東京本社広報部は、女性記者の食事への参加を「取材の一環」とした上で「記者によると、14日の昼食はあわただしく、ボーイがグラスにワインを注いだ」「記者は携帯電話に原稿の問い合わせの電話がかかり、数回にわたり席を外し、中川氏がワインを飲んだところは見ていない。記者はグラスに口をつけていない」としている。

 一方、財務省は、中川氏が会見後の午後4時ごろから約2時間、バチカンの博物館などを見学したことを明らかにした。見学中、会見での言動について特に気にする様子はなかったという。財務相を辞任した17日から、入院中の中川氏。職を辞したとはいえ、イタリアでの一連の行動は政治家の資質を問われることにもなりかねない。』

 政治家は選挙が賭事みたいなものだから,これに酒と美女が揃うと最高の舞台になるんでしょうが,肝心の舞台で醜態をさらしてしまったのはやはり自己管理能力や危機管理の意識が低いということなのでしょう.

 でもまあ,好きな事をやって失敗し,辞任させられたとしても,地元では応援してくれるそうだから,また返り咲いて好きな事をやるだけなんでしょう.人間そう簡単に変われるものじゃないと思います.

 私だったら,仕事の評価はどうあれ,男として酒と女に弱いと世間に知れてしまうのだけは勘弁してもらいたいですが,ワキが甘くて,スキだらけの男では結局,肝心なところで役に立たないということだと思います.

 
外は大雪なんですけど
 先日からの大雪が今も降り続いているのだが,当直なのでぜんぜん実感がわかない.脳梗塞,交通事故,コンビニ受診の頭痛,etc.とDr.callが続き寝た気もしない.疲れているのに眠気も飛んでしまったので,真夜中にネットを徘徊した.

 その結果,Amazonで趣味関係の雑誌を4冊,OakleyのFlak Jacket 1本,Nike air zoom speedcage+ 1足,さらに,NZのnet shop からまだ国内未発売のskins cycle mens bib knicks 1着を購入.そして,ついにハーフマラソンへの参加申し込みをした.

 これで残る問題は,自転車をいつ発注するかということで,デザインはだいぶん固まったとは言え,まだ迷いがあって今しばらくは時間がかかりそうである.
テレビが壊れた
 2006年9月にヨドバシカメラのネット通販で買った液晶テレビが壊れた.

 娘と久しぶりにWiiFitでnamcoのゲーム集をやっていたら,突然にパチンと何かがはじけるような音がして画面が真っ暗になってしまった.音声は聞こえていたので映像関係の回路でコンデンサーか何かが焼け切れたのかもしれない.バイ・デザインとかいう新興メーカーの製品だったので信頼性が低かったのかもしれないが,買って半年位から突然電源が切れたりしていたし,3年も持たないようではもう2度と買うことはないだろう.

 修理をしてもいいけれど,物が大きいので送るのも大変だし,時間もかかるので娘もそんなに待てないだろうと思い,すぐにヨドバシドットコムに発注した.液晶テレビのページから条件に合うものをリストアップした中で,一番消費電力の少なかったのがシャープのAQUOSだった.最近は,ハードディスクなどを内蔵したものが出ているようだが,我が家のPCサーバーのHD容量は1.5TBもありテレビ録画もできるので今のところ必要ない.

 地デジに移行してもチューナーなんて買わないつもりだったが,アナログチューナーが付いていないテレビはあっても,地デジチューナーが付いていないテレビはなかった.当然といえば当然のことだが,意に反して我が家も地デジ対応世帯になってしまった.
 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索