最高の演技

2014年2月21日 スポーツ
最高の演技
『 真央「最高の演技」で恩返し!フリー自己新 万感6位

 真央、万感のラストダンス――。ショートプログラム(SP)で16位に沈んだ女子の浅田真央(23=中京大)は20日のフリーで自己最高の142・71点をマークし、合計198・22点をマーク。ほぼ完璧な演技で自身最後とする五輪を6位で締めくくった。19日のSPはミスが続き、11―12年シーズン以降最低の55・51点だった。鈴木明子(28=邦和スポーツランド)は合計186・32点で8位。村上佳菜子(19=中京大)は合計170・98点で12位だった。アデリナ・ソトニコワ(17=ロシア)が合計224・59点で金メダルだった。

 こんな浅田をみんなが待っていた。誰よりも、浅田自身が待っていた。冒頭、今大会2度のアタックで転倒していたトリプルアクセルを完璧に成功。今季初めて加点がつく好ジャンプで波に乗ると、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」の荘厳な調べと一体に。連続ジャンプで2つの回転不足なんて関係ない。フリーの142・71点は自己ベストだ。フィニッシュと同時に涙があふれた。おえつが漏れる口元を左手で覆った。大歓声に応えると、泣き顔は笑顔に変わった。

 「今まで支えてくれた方々に、最高の演技で恩返しすることができた。最高の演技ができた」                                   
 』

 結果から見れば,順位はフリーの得点で決まったようなもので,これに当てはまらないのはショートプログラム(SP)で大きく出遅れた浅田選手のみである.SPの上位の得点は僅差だったから,たとえ浅田選手がSPでノーミスの75点を出して首位だったとしても前回と同じ銅メダルだったことだろう.

 競技にミスはつきもので運も実力のうちなのだから,オリンピックのフリーで自己ベストを更新した事がこの4年間を表しているということでいいのではないかと思う.最後に浅田選手の素晴らしい演技をみることができて良かったが,ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」は私の大好きな曲なので,これからはこの曲を聞く度に浅田選手を思い出すことになるだろう.

キム・ヨナやソツニコワの演技ももちろん素晴らしかった.けれども,私が一番美しいと感じたのはリプニツカヤ選手のジャンプとスピンの回転軸のぶれの少なさだった.羽生選手にも同じ事を感じたのだが,やはり回転が速くても軸がぶれないのは見ていて美しさを感じるものだ.

 あれはやはり天賦の才能なのだろう.キム・ヨナやソツニコワのジャンプには残念ながら力強さは感じても美しさはあまり感じないのだ.浅田選手の曲はロシアでも演技はそういう意味ではきわめて日本的な繊細さと生真面目さが現れているように感じた.

 リプニツカヤ選手は今回はじめて知ったのだが,まだ15歳だそうだ.才能ある人が練習を重ねると凄い事になるのは羽生選手が今回見せてくれたから,リプニツカヤ選手が成長してどんな演技を見せてくれるのかこれから目が離せなくなりそうだ.

『ジャンプの葛西が銀メダル 男子ラージヒル決勝

 ジャンプ男子ラージヒル(LH=HS140メートル、K点125メートル)決勝で、五輪7大会連続出場の葛西紀明(土屋ホーム)は、1回目139メートル、2回目133・5メートルを飛び、277・4点で銀メダルを獲得した。41歳での表彰台は冬季五輪の日本選手最年長。

 優勝は278・7点のカミル・ストッホ(ポーランド)。9日のノーマルヒルと合わせ、2冠を達成した。

 伊東大貴(雪印メグミルク)は252・5点で9位、清水礼留飛(雪印メグミルク)は252・2点で10位。竹内択(北野建設)が249・3点で13位だった。

 「レベルの高い試合だったので、失敗したらどうしようとか、いろんなことが頭をぐるぐるまわったが、2本ともいいジャンプができたと思う。個人戦でメダルを取ったことがなかったので、明日(16日)のメダルセレモニーがとても楽しみ。金メダルを取って、本当にレジェンドと呼ばれたかったのですが、また目標ができた。まだまだ金メダルを目指してがんばりたい。」

 葛西 紀明(かさい・のりあき、土屋ホーム) 92年アルベールビル大会から7大会連続の五輪出場。94年リレハンメル五輪団体銀メダル。1月にW杯史上最年長優勝を記録し、通算勝利数はジャンプ日本男子最多の16。本場欧州では敬意を込めて「レジェンド(伝説)」と呼ばれる。所属先では監督も兼任。北海道・東海大四高出。177センチ、62キロ。41歳。北海道出身。』

 1回目の着地でテレマークが決まらなかったのが残念だったが,2回目は最高のジャンプでその差は1.3点だったのだから文句なしの銀メダルだろうと思う.ビデオではストッホと並んで飛んでいる映像が流れて,それを見ると葛西の方が後半スピードが出ている事がわかる.

 オリンピックに7回も出場する事自体すごいことだし,今期はワールドカップで最高齢優勝しているとは言え,41歳で銀メダルをとるなんてまさに超人だと思う.長野でラージヒルと団体のメンバーを外されたことがずっと心の中に引っかかっていたにしても,16年間も第一線で競技を続けるなんて事は不可能に近いことだったのではないだろうか.

 「不撓不屈」の精神で続けようと思っても,色々な理由で続けられなくなるのが現実だし.たとえ続けても結果が出なければいつまでも夢を追いかけるだけの人と言われるのがオチだろうが,そんなことも恐れずに自分の意志を貫くことができる強い精神力を備えた人なのだろう.それが決勝の2本のジャンプを生み出したに違いない.

 コメントがまた凄かった.もうこれで引退してもいいと言うのかと思ったら,「また目標ができた。まだまだ金メダルを目指してがんばりたい。」だなんて言うので驚いた.こうなったら金メダルをとって本当のレジェンドになってもらいたいものだ.



1mmの差

2014年2月11日 スポーツ
『沙羅改造 金具の位置を1ミリずらす

 金メダルへの1ミリ勝負だ。ノルディックスキー・ジャンプ女子の高梨沙羅(17=クラレ)が今日11日(日本時間12日午前2時半開始)、いよいよ五輪初代女王に向けて飛び出す。年明けから助走路でのスピードが思うように出ずに悩んでいたが、その原因がブーツをスキー板に固定する金具のズレにあることが判明。急きょ金具の位置を1ミリずらした板に変更した。この時期の変更はリスクも伴うが、1ミリにこだわって悲願に挑む。

 高梨が9日の公式練習からスキー板を変更していた。五輪直前で使い慣れた板を替えることはリスクを伴う。それでも、金メダルをより確実にするために大きな決断をした。指導する父寛也さん(46)は「飛距離が出ているんで替えなくてもと思うかもしれないが、やれることはやっていきたい。この板で勝負します」と娘に代わって決意を明かした。

 1月11、12日の札幌大会前、スキー板をリニューアルした。当初はその板で本番に臨む予定だったが、W杯札幌大会から、ジャンプ台からの飛び出し速度が、他の選手より時速約0・5~1キロ遅くなっていた。高梨は「違和感はない」と話していたが、調べてみると、スキー板にブーツを固定する右側のビンディングと呼ばれる部分が1ミリだけ内側にずれていたという。そのズレによって、助走路でスキー板がレールにぶつかるなどしてスピードが遅くなっていた。

 W杯札幌大会の終了後に1ミリのズレに気づき、すぐに契約するスキーメーカー「エラン」(スロベニア)に連絡した。ズレを修正して届いた新しいスキー板は寛也さんがソチに持ち込んだ。公式練習2日目の9日から新しい板で飛んだ高梨は、1回目の飛び出し速度が前日より時速0・6キロ上がるなど成果は出ている。寛也さんは「足元で1ミリなら先端までには4センチくらいのずれが出る。もう少し飛べば慣れてもっと上がるし、飛距離につながる」と安堵(あんど)の表情を見せた。

 高梨は今季13戦10勝で金メダル最右翼。ソチでは海外メディアの取材攻勢にさらされる中、冷静に対処して笑顔ものぞかせている。午後9時半開始の試合に合わせて就寝時間を午前4時にするなど抜かりなく準備を整えている。「自分のやるべきことをやれば結果はついてくる」。先輩たちが切り開いた道を引き継いだ152センチの女王が、ソチの空を制し、新たな時代の扉を開く。』

 「神は細部にやどる」,「1円を笑うものは1円に泣く」などとはちょっと違うだろうが,人が使う道具は1mmとか1gの違いというのが大問題になることがあるのだ.それが,競技とか命にかかわる仕事となればなおさら当然のことだろうと思う.

 脳神経外科の手術は顕微鏡で見える術野が大体直径2cmの範囲で,吸引管という脳脊髄髄液や血液を吸い込む管の直径が2mm, 高周波電流で組織を凝固するバイポーラというピンセットのような機械の先端の太さが0.25mmというスケールの世界である.

 手術器械の長さや太さや重さは操作性の上でもちろん大切な要素であるのだが,私が最も重視しているのは手に持った時の重量バランスだったりする.これが自分に合っていると長時間の手術でも疲労が少なく正確な手術操作を続ける事ができるような気がするのだ.

 1mmの差に気付きそれを修正することが出来るのだからきっと結果もついてくるんじゃないだろうか.「自分のやるべきことをやれば結果はついてくる」というのはどんなことにも通じる大切な考え方だと思う.もうすぐ高梨選手のジャンプが見られるかと思うと楽しみだ.
 
モーグルはショーなの?
モーグルはショーなの?
モーグルはショーなの?
『最速4位「全部、全力」上村納得、集大成の滑り

 3位につけて迎えた決勝3回目の最終滑走者、ハナ・カーニー(米)にミスが出たが、それでも得点で上回られ2大会連続の4位。「これは取れたかなと思ったけど、(順位掲示を見て)『はい、分かりました』という感じだった」と納得した表情で振り返った。

 1番手で登場した上村は、第1エアで横1回転の空中技を決めると、こぶの間隔が不規則な難コースをものともせず、スピードに乗って直線的に滑り降りた。第2エアは後方宙返りを着地までまとめた。タイムは6人中、ただ1人30秒台の30秒46と最速。エア点もまずまずだったが、得意のターン点が伸びなかった。

 今季のワールドカップ(W杯)では、開幕戦で3位に入った後は決勝2回目に1度も進めなかった。しかし、五輪に最高の状態で臨めるようにだけ考えて、入念に準備してきた。12人が次に進める決勝1回目は9位、2回目は最下位通過の6位で、「次に残れるかどうか分からないぎりぎりのラインだったので、これで最後かもと毎回思っていた」。それでも、1998年長野大会から、毎回成長した姿を見せてきた舞台で、「全部、全力でアタックできていた。攻めきれたのはすごく良かった」と言い切れる、集大成の滑りを続けた。

 日本勢は伊藤に続き、決勝直前に村田も負傷して棄権。「チームみんなで上に行けたらいいねとやってきた。けがで悔しい思いをした選手のためにも、後ろを向いている場合じゃないと開き直った」。メダルには届かなかったが、期待を一身に背負う中で、世界トップレベルの実力を確かに発揮した。日本女子のエースは、やはり上村だった。』

 ハナ・カーニーの滑りが上村選手より上だと思った人はいないんじゃないだろうか.優勝したジュスティーヌ・デュフールラポワントは確かに凄かったが,2位のクロエ・デュフールラポワントははっきり言って遅かった.タイムが1秒以上も遅いのにポイントが0.5しか違わないなんてレースではない.

 審判の数を見てもわかるように結局モーグルはターンの美しさを競う競技なのだろう,つまりそれはフィギュアスケートと同類ということだ.それでも上村選手は果敢に攻めて最速でゴールした.結果としてターンスコアを低くジャッジされてメダルは取れなかったけれども最後に自分が満足できる最高の滑りをしたのだからそれで良かったのだと思う.

 私は,スキーは速さや飛距離を競うものだと思っているから,上村選手のような滑りは好きだ.スピードを落としてきれいなターンを見てもらうのもいいのかもしれないが,スキーの本当の面白さはやはり速く斜面をくだることにあると思うのだ.

追記:
『上村がカーニーに負けた理由

 モーグル女子の上村愛子が、またメダルを逃した。18歳で初出場した98年長野五輪で7位、以後大会ごとに6位、5位、4位と順位を上げて5大会目を迎えていた。06年トリノ大会では「そろそろ(メダルを)もらえると思っていたのに」と目を腫らし、10年バンクーバー大会では「なんで一段一段なんだろう」と涙した。しかし、今度はその一段が上がれなかった。

 女王カーニーが滑り終えた時、上村は銅メダルだと思った。滑りがきれいだったし、スピードも速かったからだ。ところが、表彰台に滑り込んだのはカーニーだった。上村の20・66点に対して、カーニーは21・49点。その差は0・83点。メダルへの最後の「一段」は意外なほど大きかった。

 モーグルは採点競技で、ターン、エア、スピードで争われる。最も重視されるのはターン点で合計30点満点のうち50%の15点。エアとスピードは各25%で7・5点が満点になる。派手なエアに目が行きがちだが、最も大切なのはターン。こぶを巧みに滑る技術を争うのが、この競技なのだ。

 上村とカーニーの得点を比べてみた。スピードは30秒46で5・86点の上村が、31秒04で5・63点のカーニーを上回っていた。ところが、エアはカーニーが4・76点で4・20の上村を引き離している。そして、最も重要なターン。10・6点の上村に対して、カーニーは11・1点。審判5人のうち米国は3・9と3・5と大差、残る4人(フランス、ロシア、オーストリア、チェコ)も、いずれもカーニーを上としている。上村はターンで劣っていたのだ。

 上村のターンは、世界でもトップレベルと言われている。スキーのエッジで確実に雪面をとらえ、こぶをクリアしていく。「カービング」の技術だ。しかし、10年バンクーバー五輪前に採点基準が見直され、スキーを横に滑らせることへの減点が緩和された。

 雪面を受ける力をすべて受け止める上村に対して、カーニーやデュフールラポワントはスキーのテールを小さくずらしながら、雪面に逆らわずに滑った。以前なら減点となった滑りが、高得点を生んだのだ。

 上村は試合後「点も見ずに泣いていた」と言った。「いい滑りができた」と。自分ではどうしようもないルールや採点基準の変更。その中で、5度の五輪に挑戦してきた。「点数は点数で」という言葉に感じたのは「点数よりも自分の最高の滑りを」という強い気持ちだった。得点がどうであれ、この日1番「こぶをうまく滑った」のが上村だったことは間違いない。』
『10分間の中強度の運動で脳のはたらきは向上

 ウォーキングなど中強度の運動を10分間起こっただけでも、脳の認知機能を高める効果があることを、征矢英昭・筑波大学教授らの研究チームがあきらかにした。適度な運動をすると頭がスッキリして、仕事がはかどると実感する人は多い。研究では短時間の適度な運動が脳の認知機能を向上させる仕組みを脳科学的に解明した。

 今回の研究は、短時間の中強度運動が、運動直後に脳機能向上効果をもたらすことを、光トポグラフィ装置を活用し脳科学的に解明したもの。適度な短時間の運動が脳が活性化することが科学的に裏付けられたのは初めて。

 研究チームは、19歳から24歳の男女計20人を対象に、軽いジョギング程度の負荷の運動が脳におよぼす影響を調べた。50%の力で自転車をこぐ「中強度」の運動を10分間した後、運動前と運動後に色のついた文字を見せ、文字の意味に惑わされずに色を答えるテストで、運動による認知機能の変化を調べた。さらに、近赤外光を使った「光トポグラフィ」という装置で、脳の活動を画像化し測定した。


 すると、運動をしないでテストを行った時に比べ、運動をした方がテストへの反応時間が短くなった。運動後のテストでは、注意集中したり、行動を意識的にコントロールする実行機能にかかわる左前頭前野の「外側部」と呼ばれる部位の血流が増加し、情報処理などの能力が向上したという。

 昼休みにウォーキングをするなど、日常生活の中に適度な運動を取り入れることは、メタボリック・シンドロームのリスク軽減にも有効だ。運動の効果は年齢や肥満度や、運動強度、時間などの条件によって異なってくる。運動をいつ・どのように行うと前頭前野に関連した認知機能を高めるのに効果的であるかが解明されると、より効果的な運動プログラムを開発できるようになる。

 同大の征矢英昭教授らは「今後は中強度運動がどのような生理的機構で前頭前野背外側部の活動を高めるかをあきらかにし、運動による短期的な脳機能向上が、長期的な脳機能向上につながるかを検証していく」と述べている。

 メタボリック・シンドロームの軽減に加え、脳機能を高める運動処方の開発が望まれており、今後の研究で食事や睡眠の影響も検討し、より統合的な観点から“脳フィットネス”をもたらすライフスタイルの提案も可能になると期待される。

 この研究は、筑波大学と農業・食品産業技術総合研究機構などの研究チームによるもので、文部科学省「21世紀COEプログラム健康・スポーツ科学研究の推進プログラム」の助成などを得て行われた。米科学誌「Neurolmage」オンライ版に12月16日付で掲載された。』

 私自身,早朝に自転車に乗るようになってから物忘れが減って頭の回転が幾分は速くなったように感じていたのだが,それが科学的に証明されたということだろうか.

 認知症の予防にも運動がいいということは言われているので,メタボの予防のためだけでなく脳を健康に保つためにも適度な運動を毎日続けることはいいことなのだろう.たとえ10分でもやらないよりはやったほうがいいというのは筋力アップにも言える事のようなのでちょっとした空き時間にでも運動するのがいいだろう.

 最近,日の出がはやくなり春が近づいているのを感じられるようになった.冬はどうしても運動不足になりがちで毎年体重が3kgくらいは増えてしまう.そろそろ春に備えて体重を減らしていこう.

札幌国際スキー場
 今日は寒気団の影響か結構な大雪だったにもかかわらずスキー場は賑わっていた.

 風はあまりなくて雪がどんどん降ってくるのと寒くて指先が冷たくなったが,前回よりも雪はさらに軽くて存分にパウダースノーを楽しめた.

 今日はコースの端に新雪が残っている部分があったので初めてロッカースキーでの浮遊感を少しだけ味わう事ができた.スキーシーズンになったせいかロッカースキーで検索してここに来る人も増えているが,今日見た感じではまだそれほどロッカースキーは普及していないような感じがした.

 ロッカースキーの一番の利点はやはり安定感にあると思う.2シーズン目になったのでスキーに慣れた事もあるだろうが,ちょっと幅が広くなっただけでこうも違うものかというくらいに安定感は増した..

 ショートターンでの切れ込み感はやはりカービングスキーに分があるが,高速での安定感は悪くないしテールを大きく振り出してスライドさせながらターンすると自分がスキーをコントロールしているという実感があって気持ちがいいものである.

 スピードを上げると左右にぶれる感じが出てくるのでもうちょっと長い板にすれば良かったような気もするが,スピードを出しすぎないためにはこれくらいでちょうど良かったのかもしれない.いつかニセコ比羅夫の頂上の膝上の新雪で滑る事を夢見てもうちょっと色々試してみたいと思っている.

タイヤ交換
 交換したのは自転車のタイヤ3本.2本は夏のあいだ外を走ったロードバイクの前後輪で,もう1本は屋内で使うローラー台専用のバイクの後輪.

 前輪はもう2シーズン一度も換えていなかったので丸2年ぶりに交換したら,リムとタイヤを接着していたテープが剥がれにくくなっていて新しいのに張り替えるために残骸を取り除くのに苦労して右手指にまめが出来そうになった.後輪はその間に一度急ブレーキでタイヤを傷つけて交換していたので比較的楽にテープを剥がすことが出来て,昨夜無事に前後輪とも新しいタイヤに交換することができた.

 以前は少しでも抵抗を減らそうとコンチネンタルコンペティションの前輪19mm後輪22mm幅にしていたのだが,今回は前後とも22mm幅のコンチネンタルグランプリ4000にした.どのタイヤにするか少しは考えたのだが, 以前にこのタイヤのクリンチャーを使ったことがあり特に不満もなかったので今度はチューブラーを使ってみたいと思ったからだ.

ローラー台専用の自転車は私の最初のロードバイクなのだが,今では汗でベアリングが錆び付いてハンドルも切れなくなり外で乗ることは不可能になってしまった.冬はローラー台かエアロバイクで現状維持のためにトレーニングをしているのだが,正月休み明けに使おうと思ったらタイヤの空気がすっかり抜けてしまっていた.

 空気を入れると30分くらいは使えるのだが,その後はすぐに空気が抜けてしまうのでタイヤを交換することにした.こちらはクリンチャータイヤでチューブの交換だけなのでチューブラーに比べると簡単だ.チューブラータイヤは1本1万円以上するが,こちらはタイヤが2000円でチューブが600円程度とお買い得だが,私は乗り心地と安全性ではチューブラーの方が良いと思っている.

 ローラー台でもタイヤが新しくなると何となく乗り心地がよくなったような気がして気持ちがいい.もちろん新しいタイヤで外を走れば最高に気持ちいいのであるが,あと4ヶ月くらいは無理なので,それまではローラー台でせめて昨年獲得した分の筋力と持久力を落とさないようにトレーニングしておくことにしよう.
『F1元王者・シューマッハ氏、スキー事故で重体

 7度のF1ワールドチャンピオンに輝いたミハエル・シューマッハさんが、フランス・アルプスでスキー中に頭を強打し、ヘリコプターで病院に運ばれ意識不明の重体です。

 事故があったのは、フランスのアルプスのひとつメリベルのリゾートで、29日午前11時ごろ、F1の元王者・シューマッハさん(44)が、ゲレンデではない所を滑走中に転倒し、頭部を岩に激突させたということです。

 シューマッハさんは、ヘルメットをかぶっていたということですが、ヘリコプターで近くの病院に搬送された後、すぐに別の施設のある病院に移送され、現在も治療中だということですが、病院によると、非常に危険な状態だということです。

 シューマッハさんは、その冷静な走りから「サイボーグ」や「ターミネーター」などと呼ばれ、91勝を挙げたF1界の伝説とされていて、2006年に一度引退したものの、4年後に復帰、去年末に再び引退しました。』

『シューマッハーが重体、緊急手術も昏睡状態

 スキー中の事故で頭部を負傷したミハエル・シューマッハーが重体に陥っていると、入院先の病院側が明らかにした。

 ドイツのSID通信が日曜夕方(現地時間29日)に発表した声明では、シューマッハーのケガは当初の報道よりも深刻なもので、緊急手術も施されていたことがわかった。現在彼は危険な状態にあるとみられ、昏睡状態に陥っているという。

「昏睡を伴う頭部外傷で緊急の神経外科処置を必要とした」と声明には記されている。

 シューマッハーは現地時間29日朝、フランス・アルプスのリゾート地スリー・バレーのメリベルでスキーをしている最中に頭から転倒し、岩で頭部を負傷した。彼はすぐに近郊の町ムティエの病院にヘリコプターで搬送されたが、現在は脳神経外科を専門とするグルノーブルの病院に移されている。

 彼は事故当時、ヘルメットを被っていたとスポークスマンが明らかにしており、意識もあったといわれていた。

 シューマッハー重体のニュースはヨーロッパ内外でも大きく報道されており、イギリスのBBCも速報で伝えている。』

 ヘルメットを被っていて少なくとも受傷直後には意識もあったようだから,おそらく急性硬膜下血腫であろう.

 そうだとすると,意識を失ってからどれくらいの時間で血腫を除去できたかが重要な点で,ヘリコプターで近くの病院に搬送された後、すぐに別の施設のある病院に移送されとあるけれども脳ヘルニアを回避できたかどうかは微妙なところだろう.おそらく1週間前後で救命できたかどうかわかるだろうが,たとえ救命できてもそのまま遷延性意識障害になる可能性もあるだろう.

 ゲレンデではない所を滑走中に転倒し,頭部を岩に激突させたということだし,ヘルメットを被っていたということだからリスクも当然承知の上で滑っていたのだろうが,不整地には雪の下に何があるかわからないので突発的な障害物を避けられなかったのかもしれない.

 私はセナが好きだったのもあるが,シューマッハの走りは見ていてあまり面白味のあるものではなかったしセナがいなくなってからはF1も見なくなっていた.だからその後のシューマッハのことは時々ニュースで見る程度だったが,まさかスキーでこんなことになるとは本人も思いもしなかったことだろう.

 これからいよいよスキーシーズンになるが,私もスキーで怪我などしないように十分注意することにしよう.

『ソチパラリンピックの代表決定

来年3月に開かれるソチパラリンピックの代表選手が発表され、4大会連続の出場で初の金メダルを目指す森井大輝選手など15人が選ばれました。

ソチパラリンピックは来年3月7日から16日までの10日間、5つの競技の72種目が行われます。日本パラリンピック委員会は24日午後、都内で記者会見を開き、日本が出場権を得られなかったアイススレッジホッケーと車いすカーリングを除く、3つの競技について、世界ランキングに基づいて選んだ代表選手15人を発表しました。

このうちアルペンスキーでは、初めての金メダルを目指す森井選手のほか、2大会連続の金メダルを狙う狩野亮選手など、9人が選ばれました。記者会見に出席した森井選手は主将を務め、「開会式の翌日に滑降に出場するので、初めての金メダルを取って、ほかの選手にも続いてほしい」と話しました。

また、クロスカントリースキーとバイアスロンでは、2大会連続の金メダルを目指す新田佳浩選手や、3大会連続出場で初の金メダルを目指す太田渉子選手など、6人が選ばれました。太田選手は旗手も務め、「2020年の東京大会に向けて、子どもたちが今回のソチ大会の私たちの姿を見て、夢を持ってもらえるようにしたい」と話していました。

選手団はソチ大会のメダルの目標を、金3つ、銀5つ以上、銅5つ以上という「10個以上」、金メダルの獲得順位で「10位以内」を目指すということです。
ソチパラリンピック代表の15人の選手は、次のとおりです。

アルペンスキー
▽阿部敏弘(群馬県出身)▽狩野亮(北海道出身)▽小池岳太(長野県出身)▽鈴木猛史(福島県出身)▽谷口彰(鳥取県出身)▽東海将彦(東京都出身)▽夏目堅司(長野県出身)▽三澤拓(長野県出身)▽森井大輝(東京都出身)

クロスカントリースキー・バイアスロン
▽久保恒造(北海道出身)▽佐藤圭一(愛知県出身)▽新田佳浩(岡山県出身)▽阿部友里香(岩手県出身)▽太田渉子(山形県出身)▽出来島桃子(新潟県出身)』

 パラリンピックは日本ではいまだにあまりニュースにもされないことが多いが,こんなニュースが流れていた.

 『世界ランキングに基づいて選んだ代表選手』というのは一見事務的なようではあるけれど,私はこういう決め方が一番いいように思う.

 オリンピック代表決定戦と言っておきながら,順位に関係なく代表を選ぶのであれば競技会の一つに過ぎないだろう.結局,選考委員が口を出して選手を選ぶやり方はどうも気に食わない.決定戦をやるなら高得点だった人がオリンピック行けばいいだけの話だろう.

12/29追記:フィギュアスケートはスポーツだと言うことに同意です。アマチュアスポーツがマスメディアや観客のためにあるのであれば,それはもう競技などではなくただのショーに過ぎない.日本スケート連盟も所詮ただの利権団体ということだろう.

『高橋大輔さんの日本代表選考について:日本スケート連盟の方々へ

この度は、全日本選手権の大会準備・運営、そして来たる2014年のソチ五輪の代表選考、お疲れ様でした。20年来のいちスケートファンとして、また、会場で選手、コーチ、振り付け師、大会関係者、そして一万五千人の観客の方々と、多くの感動を分かち合わせていただいた者として、感謝の気持ちで一杯でございます。

と、同時に、いちスケートファンとして、苦言を呈したく、公開のお手紙を書かせていただいております。

男子シングルの高橋大輔さんを、日本代表としてソチ五輪ならびに世界選手権に選出されたことです。

私は、スケートに造詣の深い家庭に育ちました。それこそフィギュアスケートがお世辞にもメジャーとは言えない時代から、家族ぐるみでスケートを観戦して参りました。佐藤有香、鍵山正和、田村岳斗、荒川静香、本田武史、村主章枝。往年の名選手の演技は、今も私の脳裏に、少年時代の一コマとして、家族の思い出として深く焼き付いております。

それだけ長い間スケートを観てきたものですので、日本のスケート界に於いて高橋大輔さんの占める存在感と貢献の多大さは、十分に理解しているつもりです。メダルを取ることが快挙だった日本から、メダルの色にこだわる日本へ。高橋大輔さんは、その立役者の一人であり、間違いなく、日本の至宝です。

ただ、ただです。高橋大輔さんが日本の至宝であることと、御連盟が、非営利団体として、そして日本スケート界を牽引する母艦として、オリンピックならびに世界選手権の代表を、選手たちが納得できるかたちで選出することは、別ではないでしょうか?

一昨日、昨日と高橋大輔さんの演技を観た識者なら、彼のコンディションが万全でないことはすぐにわかることと思います。そして、フィギュアスケートはスポーツですので、彼の不調は結果として表れます。あれ程の表現力と天性の音を取る力に恵まれた彼でさえ、4回転ジャンプに転倒し、各要素のキレが悪ければ、点数は出ません。それが、5位という結果です。それが、スポーツです。

そう、フィギュアスケートはスポーツなのです。1万5千席×3日×1万円/席=4億5千万円分のチケットが売れ、スポンサーも引く手あまた、各種グッズが飛ぶように売れ、キー局による大々的な宣伝と放送が行われる今日、我々長年のファンでさえ、全日本スケートがアマチュアスポーツであることを、うっかり忘れてしまいそうになります。

ただ、スポーツである以上、結果を決めるのは、ルールに準拠して算出された評価であるべきで、感情論や浪花節、ましてや商業的な理由であってはならないと考えております。

単刀直入に申し上げます。あなた方は、今回、ソチ五輪前の最後の公式戦である全日本での高橋大輔さんの演技を観て、今現在、彼が日本第3位の選手だと、客観的に胸を張れますか?高橋さんの涙に同情してしまった自分が、心のどこかにいませんか?高橋さんがオリンピックに出るとなれば、マスコミも盛り上がってグッズも売れるのではという、打算的な邪心が働いていないと確信できますか?

スケートのために人生を捧げ、スケート先進国日本の今を築いた立役者に、五輪という最高の舞台で花道を飾らせてやりたい—その気持ちは、私にもわかります。そして、今のスケートの隆盛が、高橋さんをはじめとするトップレベルの選手達と、彼らを大きく取り上げてきた新聞やテレビに依るところが大きく、マスコミの影響力や資本的な側面を無視できないこともわかります。事実、同じ立役者でも、小塚さんや織田さんではなく、より華があり、観客を魅せることができる高橋さんが五輪代表に選ばれたことで、御連盟やテレビ局の来4半期の予想利益は大幅にアップしたことと察します。

スポーツの世界に大人の汚いロジックを持ちこんで許せない—そんなことが言いたいわけではございません。ただ、全日本というプレッシャーのかかった大舞台で3位に入賞し、誰がどう見ても高橋さんよりもコンディションの良い小塚さんを選ばなかったということは、もしかしたら御連盟がお考えになっているよりも、遥かに重い、不可逆な副作用を持つ決定かもしれないと憂いております。

スケートというスポーツは、所詮主観によるものだという誤解を生む決定。

数名のジャッジの決定よりも、1万5千人の嬌声が評価されるという決定。

眈々と演技し、運命は天に任せますとコメントして静かに去るよりも、右手を止血しながらテレビの前で涙を流す方が評価されるという決定。

予定調和という、本来ならばアマチュアスポーツと直交すべき概念を、偽造された感動のためにスポーツに持ち込むことが許されるという決定(なぜ、男子シングルの代表発表が最後にアナウンスされたのでしょうか。競技の順番で言えば、最初にアナウンスされるのが自然な流れではないでしょうか。偶然ならば、非常にラッキーです。事実会場のボルテージは最後の最後で最高潮を迎えました)。

日本スケート史に残るであろう名選手ですら、彼を「出してやれる」最終的な決定権を持つのは、点数評価ではなく、不透明な理事会だという、半ば権威主義な示唆を孕んだ決定。

私は、楽観的な人間ですので、今でもこれらの副次的な「決定」は、御連盟が意図されなかったものだと信じております。そして、元スケート選手であられるあなた方が、意図せずして、選手たちを軽んじ、一般聴衆に迎合してしまったという悲しみを、そっと胸の奥にしまい、ソチ五輪を観戦する所存であります。

長文、失礼いたします。』
『楽天が初の日本一 日本シリーズ第7戦、巨人に3-0

 プロ野球の日本シリーズは3日、日本製紙クリネックススタジアム宮城で第7戦を行い、楽天(パ・リーグ)が巨人(セ・リーグ)を3―0で下して対戦成績を4勝3敗とし、球団創設9年目で初の日本一に輝いた。星野仙一監督は中日、阪神時代を含めて4度目の出場で初の日本一となった。

 楽天は一回に敵失で先制し、二回は岡島の適時二塁打、四回には牧田のソロで加点した。投手陣は先発の美馬、2番手の則本に続いて九回は前日に完投した田中が登板し、無失点に抑えた。

 巨人は先発の杉内が二回途中2失点で降板。打線も沈黙し、40年ぶりの日本シリーズ連覇はならなかった。

 楽天は15日に台湾で開幕するアジア・シリーズに出場する。』

 日本シリーズが始まる前から最終戦までもつれこんで,東北復興を盛り上げるために楽天が勝利するシナリオだと思ってはいたが,第6戦にマーク君が登板したのでどうなるのかと思ったら,結局は最終戦で楽天が勝利し予想通りの結果になった.

 本当に東北復興のためのシナリオがあったかどうかは知らないが,多くの人が望んだ結末だったろうからきっとこれでいいのだろう.

『天理大で部内暴力 現場にいた世界選手権・金の大野主将「止められず」無念

 五輪メダリストを多数輩出した名門、天理大(奈良県天理市)柔道部で5~7月に4年生の男子部員が1年生部員に暴行を加えていたことが明らかになり、藤猪省太部長(63)=天理大教授=が4日、大学で会見。全日本柔道連盟(全柔連)に理事の辞任届を出し、部長を辞任することを表明した。暴行現場には世界選手権(リオデジャネイロ)男子73キロ級で金メダルを獲得し、この日羽田空港に帰国した大野将平主将(4年)もいた。

 天理大によると、5月中旬、練習の休憩時間に水を飲んだ練習態度を問題視し、1年生部員十数人に対して4年生部員が柔道部の寮で平手打ちなどをした。被害にあったうちの1人は、左耳の鼓膜が破れるけがを負った。暴力行為はその後も続き、7月上旬に退部を申し出た。柔道部はこの問題を部内にとどめ、大学側は約2週間後に学外からの問い合わせで事態を把握、学内調査を始めた。

 報告が遅れた理由について、藤猪部長は「柔道部で状況を把握した上で公表しようと思った」と詳細を明かさなかった。事実を知りながら全柔連の理事に就任。隠ぺい体質を問われると「学内で処分決定を待っていたので(理事に)推挙された時点で言い出せなかった。不適切な判断だった」と苦しい弁明に終始した。全柔連の宗岡正二新会長(67)宛てに辞任届を郵送し、部長を辞任することも表明した。

 暴行現場には、主将で世界柔道73キロ級金メダリストの大野も居合わせた。この日、世界選手権が行われたリオから帰国。「合宿などに行っていて詳しくは知らなかった」とこちらも具体的な発言は控えた。深夜にはフジテレビ系「すぽると」に生出演する予定だったが、急きょ取りやめた。天理大によると、暴力行為には加担しておらず「止められなかった自分がふがいない」と責任を痛感し、Aさんへの謝罪も済ませたという。

 天理大は4年生部員4人の処分を5日の全学協議会で決める。現場にいながら、しかも主将として暴力行為を止められなかった責任を問われ、処分が下される可能性もある。全日本学生連盟は処分などを協議する臨時理事会を7日に開く。11月上旬の全日本学生体重別団体優勝大会への出場は極めて難しくなった。土佐三郎監督は8月20日から謹慎処分となっている。

 女子代表チームでの暴力指導問題を受け、全柔連は4月に「暴力根絶プロジェクト」を設立した。その最中に暴力行為が行われていた。新体制発足後、初の不祥事発覚。問題視される〈1〉部員による再三の暴力行為〈2〉問題を把握しながら報告を怠った〈3〉事実を隠して藤猪部長が新理事に就任―について、全柔連の近石康宏専務理事(64)は「どれも非常に(罪は)重い」と厳しい表情だった。

 ◆大野 将平(おおの・しょうへい)1992年2月3日、山口県生まれ。21歳。東京・世田谷学園高から天理大に進学。2011年に世界ジュニア選手権優勝。グランドスラム大会は昨年12月の東京を制し、今年2月のパリは3位。得意技は大外刈り、内股。170センチ。

 ◆藤猪 省太(ふじい・しょうぞう)1950年5月11日、香川県生まれ。63歳。天理高―天理大。大学時代を含め、80キロ級などで世界選手権4連覇。80年モスクワ五輪代表選出も日本ボイコットで幻に。現役引退後、京産大准教授などを経て、91年に天理大教養学部准教授。96年、同教授。02年、同体育学部教授。』

 柔道というのは練習中に水を飲んじゃいけないものだとは知らなかった.自転車のロードレースなんかでは水を補給しなければ走り続ける事は不可能だから,しょっちゅう水を飲むし,ハンガーノックを避けるために補給食もよく摂るのがあたりまえだが,柔道は水を飲むのを我慢しなければ強くなれないものなのだろうか.

 練習中に水を飲むと強くなれないのに水を飲んだ新入部員の練習態度は良くないのかもしれないが,それに暴力的指導を加え結果的に大事な試合に出られなくなるとしたら一体何のための練習なのだろうか.日本の柔道界は指導者の暴力行為で世界的に軽蔑の目で見られているというのにこの人たちの頭の中は一体何で出来ているのかと思いたくなる.

 いくら練習して強くなっても頭の中がからっぽではチンパンジーやゴリラと同じだろう.もっとも身体能力では人間はチンパンジーにもかなわないらしいが...
 
 
完走
 完走はしたけれど予想以上に足にきました.折り返し地点を過ぎたあたりから右膝痛がはじまり,それを庇おうとして今度は左の下腿が痛みだしとハーフなのにまるでフルマラソンのラスト10kmみたいなことになりました.

 原因ははっきりしています.雪解けが遅くて練習開始が遅くなり雪融け後には自転車に乗れる気温になったために,ランニングの練習はしないで自転車ばかり乗っていたためです.冬期は固定ローラーやエアロバイクとスキーばかりでランニングしないから長距離を自分の足で走るのは去年の北海道マラソン以来でした.

 平地での自転車のスピードは確実に去年よりアップしましたので冬期の練習の効果はあったわけですが,やはりランニングに使う筋肉を鍛えないと心肺機能は大丈夫でも足がもたないということなのでしょう.

 それにしてもハーフマラソンがこんなにも辛いと思ったのは初めてだったのでちょっとショックでした.今年は北海道マラソンには出ない事にしたのでランニングのモチベーションが上がらないのも関係がありそうです.

 また北海道マラソンに復帰するつもりで走り込むか,それとも自転車一本にするか考えなければならなくなりました.

世界の三浦雄一郎
『三浦雄一郎さん“世界最高齢”エベレスト登頂に成功

 冒険家の三浦雄一郎さんは日本時間の23日午後0時15分ごろ、世界最高峰のエベレストの山頂に到達しました。三浦さんは午前5時半に最終キャンプを出発して、午前11時半すぎには、「ヒラリーステップ」と呼ばれる最後の難所も無事乗り越え、偉業を達成しました。三浦さんは80歳で、これまでのネパール人男性が達成した76歳の記録を更新し、世界最高齢でのエベレスト登頂となりました。』

 Weathernewsが天気情報を登山隊に送り応援とサポートをしていることをiPhoneアプリで見て知っていたが,今日の午後にそのWeathernewsアプリからのメッセージがiPhoneの画面に出て登頂成功を知った.

 アプリ内で現地からの三浦雄一郎さんの肉声も聞くことが出来る。80歳と7ヶ月での成功と息子と二人で二度登頂したのが世界で初だろうと言っているのが聞こえた.80歳というとちょうど私の父とほぼ同じ,そう思うと三浦雄一郎氏の体力というのはやはり人並みはずれている.

 私も80歳まで手術ができるように体力の維持に努めたいと思うが,ふと考えると80歳の脳外科医に手術してもらいたい患者などいるのだろうか.先のことは考えてもしょうがないから自転車とスキーだけは続ける事にしておこう.
継続は力なり
継続は力なり
継続は力なり
『 琢磨、歴史作った!インディカー日本人初V

 自動車レース、インディカー・シリーズ第3戦の決勝が21日、米カリフォルニア州のロングビーチ市街地特設コース(1周3・167キロ)で行われ、佐藤琢磨(36)=AJフォイト=が日本人として初優勝を飾った。過去最高位は、08年に武藤英紀、12年に?磨が記録した2位。琢磨は02年からF1ドライバーとして活躍。04年米国GPで日本人最高タイの3位に入ったが、10年からインディカー・シリーズに参戦。4年目でついに頂点に立った。

 日本のモータースポーツ界に、偉大な歴史が刻まれた。2位に5秒以上の大差をつけ、80周のチェッカーフラッグを受けた琢磨は「最高の気分。信じられないし、本当にうれしい」とマシンに飛び乗り、頭上で日の丸の旗を広げた。F1と並ぶフォーミュラレースの2大カテゴリーで、日本人が表彰台の真ん中に立った瞬間だった。

 予選4番手でスタートすると、直後に3位浮上。23周目に昨年王者のハンターレイ(アンドレッティ)をパスして2位に。そして31周目。ポールポジションのフランキッティ(チップガナッシ)がピット作業でタイムロスしている間に、首位に立つと、一度もトップの座を譲らず走り抜けた。

 市街地の難コース。ハードタイヤでスタートし、中盤からソフトタイヤで戦い抜く作戦で巧みに攻略した。「ピットストップも作戦も完璧だった。マシンを限界で走らせることを楽しむことさえできた。すべてがうまくいって、まるで簡単に勝てたように感じた」。会心のレースに笑みをこぼした。

 数々の挫折を「挑戦」で乗り越えてきた。F1で活躍していた08年、所属していた「スーパーアグリ」が資金難に陥りシーズン途中で撤退。他チームのテストに参加したがF1復帰は実現せず、10年からインディカーに活路を求めた。1年目こそ最高は9位だったが、2年目の11年に日本人初のポールポジションを2度獲得。12年は3位、2位と自己最高位を更新すると、優勝の可能性を求めて移籍。通算3チーム目となるAJフォイトで、ついに栄冠をつかんだ。

 ポイントランキングで首位と6点差の2位。昨年、最終周の第1コーナーまで優勝争いを繰り広げたシリーズ最大のイベント「インディ500」も、5月26日に控えている。「この勝利が、震災の影響が残っている日本に、いいニュースとなってくれるといい」と東日本大震災の被災地に思いを馳せることも忘れなかった琢磨。残る大仕事、年間王者とインディ500制覇へ、さらなる挑戦が続く。』

『 佐藤琢磨が悲願のインディカー初優勝を飾る

  Hondaドライバーが表彰台を独占し、1-2-3-4フィニッシュを達成

 2013年4月21日(日)・決勝,会場:ロングビーチ市街地特設コース,天候:快晴,気温:16~17℃.

 今年で39回目の開催を迎えたグランプリ・オブ・ロングビーチは、海沿いのダウンタウンに作られた全長1.968マイルのストリートコースを使って27台のインディカーによって争われ、大観衆の前で佐藤琢磨(A.J. Foyt Racing)がキャリア初優勝を飾りました。インディカー・シリーズに参戦して4シーズン目の佐藤は、キャリア52戦目にして悲願の初優勝となります。この勝利は、日本人ドライバーにとっても、アメリカのトップ・オープンホイールレースにおける初めてのものです。

 佐藤は予選4番手で2列目アウト側グリッドからスタート。すぐにライバルをパスして3番手にポジションを上げました。23周目、佐藤は昨年度チャンピオンのライアン・ハンターレイ(Andretti Autosport)をパスし、2番手に浮上。28周目に1回目のピットストップを行いました。その次の周にポールポジションからトップを守り続けていたダリオ・フランキッティ(Chip Ganassi Racing)がピットインし、作業に時間がかかったことで佐藤がついにトップに躍り出ました。

 トップに立った佐藤は自信に満ちた走りを続け、リスタートでもその座を守りました。ハードタイヤでスタートし、レース中盤からゴールまでをソフトタイヤで戦い抜くという作戦が的中し、レースをリードし続けたのです。レース終盤、佐藤と同じ作戦で予選11番手だったグレアム・レイホール(Rahal Letterman Lanigan Racing)が2番手に浮上。彼は一瞬、佐藤に近づきかけましたが、ゴールが近づくに連れて両者の差は広がっていきました。佐藤は2番手に5秒の差をつけてファイナルラップの80周目に入り、そのあとに後方グループの中でアクシデントが発生したため、チェッカーフラッグとイエローフラッグが同時に振られる中で、佐藤は初勝利のゴールラインを横ぎりました。

 レイホールの後ろの3位でゴールし、表彰台の最後の一角を占めたのは、25番手スタートのジャスティン・ウィルソン(Dale Coyne Racing)でした。アクシデントでスタート後2周目に出されたフルコースコーションを利用して給油し、次のピットストップまでを長く走れるようにした作戦が見事に成功し、大きなポジションアップを成し遂げたのでした。第3戦の表彰台はHondaドライバーたちが独占しました。そして、フランキッティが4位でゴール。Hondaは今シーズン初勝利を1-2-3-4フィニッシュで達成しました。

  佐藤琢磨(優勝)のコメント

「言葉もありません。最高の気分です。信じられないですし、本当にうれしいです。今週は完ぺきなレースウイークエンドになっていました。チームが最高の仕事をしてくれました。ピットストップも作戦も完ぺきでした。Hondaエンジンもパワフルで、レース中の私は、マシンを限界で走らせることを楽しむことさえできていました。開幕2レースで課題となっていたピットストップも、今日は本当にすばらしかったです。クルー全員が完ぺきな仕事をしていました。自分も集中力を保ち、与えられた仕事をやり遂げようと考えながら走っていました。その結果、すべてがうまくいって、まるで簡単に勝てたように感じたほどでした。この勝利が、まだ震災の影響が残っている日本に、いいニュースとなってくれるといいですね。日本の朝に、こうしたニュースを届けられることをうれしく思います」』

  佐藤琢磨のプロフィール 

 生まれ:1977年1月28日、東京・新宿生まれ、36歳.家族:2005年に結婚した夫人との間に7歳の長男と4歳の長女。家族はモナコ在住で、琢磨は米国に単身赴任中,自転車:高校時代は自転車の選手。自転車部がなかった高校で担任の教諭を説得し、独力で部を創立。高3でインターハイ優勝。

 カーレースへ転向:10歳だった87年に両親と鈴鹿でF1を初観戦。早大進学後の96年にカートを始め、97年に鈴鹿サーキット・レーシング・スクールを首席で卒業。主な戦績:01年に日本人初の英国F3王者。02年にジョーダン・ホンダからF1デビュー。BARホンダ、スーパーアグリ・ホンダで通算90戦、最高位は04年米国GPの3位。10年から米インディへ。

 尊敬する選手:F1の名選手だったアイルトン・セナ。最後まであきらめない姿に感動。
 
 サイズ:1メートル64、59キロ.』


 米国ホンダの子会社HPD製のツインターボチャージャー2.4リットルV6エンジンで700馬力も出るオープンホイールなんて写真を見ているだけでもわくわくするが,レースはF1に比べるとワイルドな感じがして面白い.

 自分がロードバイクに乗っているので,最近は車のレースよりも自転車のレースのほうを観るようになったが,私も87年にはセナの優勝した日本GPを鈴鹿まで観に行くほどF1が好きだった.

 佐藤選手はHONDAの生え抜きで元々は自転車選手だったことも知っていたので,F1をやめざるを得なくなった時は残念だったが,その後はインディでレースを続けている事はニュースで知っていた.

 今年で4年目で今年こそ優勝を狙いたいとインタビューで言っていたのを,このオフのインタビュービデオで見たが,3戦目にしてその夢を果たしたのだからすごいことだ.自転車も自動車もレースでは車と選手以外にも色々な因子が絡むので運がなければ勝てないものだと思うが,長く続けていれば運も実力になる時が来るということなのだろう.

 自分の夢に向かって努力を続けることが大切だという事を思い出させてくれた佐藤選手がシリーズ・チャンピオンになるのを是非観てみたいものだと思うのだが,ところでインディカーレースは日本のテレビで放送されてるんだったろうか?
Wahoo Blue SC and Blue HR
『Wahoo Blue SC : Speed and Cadence Sensor for iPhone

 WahooFitnessが、Bluetooth 4.0接続自転車スピードセンサー「Wahoo Blue SC Speed and Cadence Sensor for iPhone 」を59.99ドルで販売開始しています。

 Bluetooth 4.0接続に対応したiPhone 4S/iPad (3rd generation)と連携し、同社のiPhoneアプリ「Wahoo Odometer」に加え、AbvioのiPhoneアプリ「Cyclemeter GPS サイクリングストップウォッチ」や、StravaのiPhoneアプリ「Strava Cycling」とも連携することが可能だそうです。』

『Wahoo Blue HR : Heart Rate Sensor for iPhone

 世界で初めて電池消費の少ないBluetooth 4.0を採用した心拍計

 Wahoo Fitness Blue HR ハートレートモニター&ストラップは、アプリケーションと連携して動作し、サイクリングやランニング中の心拍を測定してアプリケーション側に記録することができます。』

 以前にここにも書いたように,今までは自室のローラー台の自転車にMINOURAのANT+ SPEED&CADENCE SENSORを取り付け,iPhone4にWAHOO KeyというANT+対応センサー用のドングルを取りつけてWAHOO FITNESSというiPhone アプリでデータを記録してGarmin Connectへデータをアップロードするということをやっていた.

 MINOURAのスピードセンサーの誤差なのかCATEYEのセンサーより若干スピードが遅く記録される点を除けば特に不満もなかったのであるが,Wahoo Blue SC が海外からネットで手に入るようになったようなので,国内で買うより安く買える Blue HRといっしょに注文していたものが2週間ほどかかってアトランタから先日届いた.

 さっそくSpeed and Cadence Sensorを自転車に取り付け,iPhone 5にWAHOO FITNESSのアプリを入れてBluetoothでセンサーを登録すると簡単に接続できた.1時間程トレーニングに使ってみたが,CATEYEのセンサーとの速度差もほとんどなくGarmin Connectへデータをアップロードすることが出来た.

 これだといちいちANT+対応のドングルを着脱しなくていいし,バッテリーは1時間で4%ほどしか減らないのでiPhone 5で使うには好都合だった.価格はBlue HRが79.99ドルでBlue SCが59.99ドル,送料は19.99ドル.これから自転車でフィットネスしたい人やランニングのBGMにiPhone 5を使いたい人には手頃なのではないだろうか.

SPLIT JACKET

2012年11月11日 スポーツ
SPLIT JACKET
SPLIT JACKET
 今夏のマラソン用に買ったSPLIT JACKETをスキーにも使えるようにしようと先週末に近所のメガネ店に行ってきた.狙いはSPLIT JACKET用の純正の度入り調光レンズとガスケットアップグレードキットである.

 視力をちゃんと測定するのは3年ぶり.やはり両眼とも少し視力低下が進んでいたが,それでも純正のRXレンズがここ数年で進歩したおかげで十分補正できる範囲だったようで安心した.

 今回はスキーおよびスキー場までのドライブ用なので遠距離で焦点を合い易くし両眼視での歪み感を少なくする方向で調整してもらい,ナイターでも使えるようにグレーの調光レンズにした.

 早ければ1週間とお店の人が言ったとおり,今日電話で入荷の連絡があったのでコーヒーを買うついでに受け取ってきた.レンズとガスケットで5万円はちょっと高いような気もするが,これでメガネにゴーグルという煩わしさがなくなるし,来シーズンからの自転車にも使う事ができるので一石二鳥でいいのではと思っている.

 今シーズンは10年ぶりにスキー,ウェア,そして今日はサングラスと着々と準備していつでもスキーに行ける用意は出来たのだが,例年ならもうとっくに降っているはずの初雪が今年はぜんぜん降る気配がない.でも,天気には勝てないし生まれてこのかた雪が積もらなかった年などなかったから気長に待つ事にしよう.
ウェアあれこれ
ウェアあれこれ
ウェアあれこれ
 スキーが届いたので次はウェアを買うことにしたのだが,ネットで色々探してみてもどうも気に入ったものが見つからないし,サイズの問題もあるので昨日ひとりで札幌スポーツ館まで行ってみた.

 いつもの大通地下駐車場がなぜかひどく混んでいたので,スポーツ館の近くの駐車場を探してみたのだが,外車お断り,RV車お断りのところばかりで結構離れたところの屋外駐車場に車をとめざるをえず,強風に雨がポツポツ降る中を歩いて行った.

 やっとお店について探したもののやはり気に入ったものが見つからなかった.店舗が大きい割には品揃えが少なくがっかりしたが,このままではウェアがなくてスキーに行けなくなるような気がして,駐車場までもどると今度は伏古にある石井スポーツのスキー専門館まで行ってみることにした.

 北二条通りを東へ30分程走り街中を抜けて新道沿いの店舗に着いた.店内に入ると私が今年買ったのとよく似たロシニョールのスキーの隣にPHENIXのウェアがディスプレイされていた.どうやらそれが今年のモデルのようだったので,売り場を探してみるとちょうどいい具合にすぐに気に入ったウェアが何着か見つかった.

 上下の組み合わせ例が10通りくらい写真入りポスターになっているのが貼ってあったので,それを参考に自分のサイズがちょうどあった上下グレーに決めて試着をした.サイズはちょうどぴったりで着心地もよかったので購入を決定.入店してから15分もせずに店を出た.

 ストックと帽子や手袋は今のが気に入っているし色も問題ないのでそのまま使うことにしたが,残るのはゴーグル.ゴーグルも買おうかと一瞬思ったのだが,春にOakleyのSPLIT JACKETというサングラスを買った時に店員さんがこれにガスケットとバンドをつけるとスキーにも使えると言ったことを思い出した.

 ネットで調べると,今はWIND JACKETという最初からガスケットとバンドがついたモデルがあるらしい.私はそれに度入りの調光レンズを付けて使うことを考えた.度入りの調光レンズはJAWBONEで使っているのでたぶんSPLIT JACKETでも大丈夫だと思うが,ガスケットとバンドのアップグレードキットが手に入るかどうかはわからない.今週末にも近くのめがね店で聞いてみることにしよう.

新機材購入

2012年8月6日 スポーツ
新機材購入
新機材購入
新機材購入
 マラソン大会まで3週間を切りそろそろ大会で使うシューズをどれにしようかと思っていたのだが,先日娘の水着を買いにスポーツ店に行った帰り際にちょっとランニングシューズのコーナーで試着してみたら軽くてフィット感のいいのが見つかったので買ってきた.

 もう2回程試しに履いて走ってみたのだが,足に当たって痛くなる事もないし軽いのにクッションが程よくて膝にもあまり衝撃がこなくて気持ち良く走れたので本番でもこれを使う事にした.毎年2〜3足は買ってみるのだが,これほど自分にぴったりな感じのシューズはいままでなかったので期待している.

 最近は,回復トレーニングやパワートレーニングに固定ローラーを使う機会が以前よりも増えたのだが,固定ローラーに付けているサイコンはCATEYEのV3のままだった.これでも心拍数,速度,ケイデンス,消費カロリーの記録はとれるのだが,今まではそれを手作業でPCに打ち込んでいた.

 しかし,メモリーが限られているのでちょっと忘れていると以前のデータが上書きされてしまうのでGARMINのサイコンのように簡単にPCにデータをアップロードできるようにならないかと考えていたら,アマゾンでWAHOO KeyというANT+対応センサーのデータをiPhoneに取り込めるものがあることがわかった.

 これとMINOURAのANT+ SPEED&CADENCE SENSORを組み合わせればWAHOO FITNESSというiPhone アプリを使ってデータを記録してGarmin Connectへデータをアップロードすることもできるようなので,早速これらを購入して使ってみた.

 結果は十分満足出来るものだった.スピードはCATEYEよりも若干低めに表示され,消費カロリーは逆に2倍近く高く表示されるのだが,本当のところどちらが実走状態に近いのかはわからない.しかし,データはGarmin Connect上で実走状態でのデータと比較出来るので補正することは可能だろう.

  iPhoneを自転車に固定するためにMINOURAのスマートフォンホルダーもいっしょに購入してみた.これも結構使えそうだがハンドルバーに固定するので汗がちょうど画面上に落ちてしまうことがわかったのでアクセサリーホルダーを別途購入して固定位置を前方に移動することにした.今年はシーズンオフにもデータをしっかり管理してパフォーマンスの維持に努めようと思っている.

 
『元剣道日本一の警官逮捕 少女に裸写真送らせた疑い

 女子高生に裸の写真を携帯電話に送らせたとして、警視庁少年育成課は十九日、児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで、全日本剣道選手権大会で優勝経験のある神奈川県警第二機動隊巡査部長正代(しょうだい)賢司容疑者(31)=横浜市旭区白根=を逮捕したと発表した。

 逮捕容疑では、昨年十月中旬、当時十六歳の女子高校生に携帯電話で撮影させた本人の裸の写真三枚をメールで送らせ、自分の携帯電話に保存したとされる。
 少年育成課によると、「間違いない」と容疑を認めている。

 正代容疑者は昨年十月ごろ、インターネット掲示板にプロフィルを載せていた女子高生に「友達になろう」とメールを送り、知り合った。

 警察官であることや剣道の優勝経験など、自分の素性を明らかにしていた。女子高生は剣道に興味があり、正代容疑者はあこがれの存在だった。

 正代容疑者は女子高生からわいせつな写真を受け取った後も複数回、同様の写真を送るよう要求。二人は数カ月間、メールや電話で連絡を取り合ったが、実際に会ったことはなかった。

 女子高生は、何度も写真を要求する正代容疑者に不信感を募らせ、相談を受けた関係者が今年五月下旬、警視庁に情報提供した。

 神奈川県警によると、正代容疑者は一九九九年採用。二〇〇八年の全日本剣道選手権大会で優勝。〇九年と今年の世界大会にも団体戦の日本代表として出場し、優勝に貢献した。県警の菅原保監察官室長は「警視庁の捜査結果を踏まえ、厳正に対処する」とコメントした。』

 誰が考えて中学校で武道を必修化したのかは知らないが相撲は言うに及ばず柔道も剣道も日本一になるような人がこういう事件を起こしてくれると武道による精神修養なんていう言葉も白々しく聞こえる.

 むしろ,最近の世の中をみていると必修化することによって素人の真似事による事故が増えたり,イジメの手段になるような心配のほうが先立ってしまう.だから武道を必修化する意味なんてあるのだろうかと思うのだが,そもそも必修化を決定したのは今どきの政治家や官僚なんだろうから怪しい話だ.

 どこかの教師や教育長ではないが,子供を教育する立場の大人がそもそも子供に信用されないような学校で子供の健康的な心身の育成なんて出来るはずはないのだから,学校は現在の塾のように勉強だけを教えるところにして代わりに希望者には塾のほうで芸術やスポーツをやってもらったほうがいいのではないだろうか.
今日の午後,ここ何年も24時間フル稼働で酷使してきたビデオ録画用の自作Windowsマシンが突然暴走して再起動出来なくなってしまった.初期画面が出なくなったので液晶モニタは自動的にテレビに切り替わった.

偶然にもその時,この番組が放送されていて長谷川理恵さんが登場しきれいなフォームで走っていた.とても38歳には見えない.講師は金哲彦さんだった.この方も病気から立ち直って精力的にマラソンの仕事で頑張っていらっしゃるようだ.

今さら買ってどうなるものでもないのかもしれないが,これも何かの運命かもしれないのでとりあえずAmazonで注文しておいた.

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索