『議員年金の復活検討 自民党 「特権」に世論反発も
自民党が2006年に廃止された国会議員互助年金と、11年廃止の地方議員年金の復活に向けた検討に入った。引退後の生活を保障し、なり手不足などを解消するのが狙い。しかし、受給資格を得るまでの期間の短さや、多額の公費負担から「議員特権」と批判されて廃止した経緯があり、世論の反発も予想される。
二階俊博幹事長が20年9月の菅政権発足直後、党幹部に制度復活の検討を指示。新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、党幹部は「コロナが収束すれば検討を本格的に進めていく」と話す。21年秋までにある衆院選を見据えて、地方議会からの要望が強い地方議員年金を優先させ世論の反応を見極める案も浮上する。』
議員に年金があってもいいが、厚生年金を上回るようなものは必要ないし、財政赤字なのに公費を投入していいわけがない。
ただでさえ税金が多いと思うのに、コロナ対策で無能さをさらけ出した議員に高額な年金など必要ない。
私利私欲の塊のような人が言い出したところも気に食わない。むしろ年金などなくても国民のために働こうという心の貧しくない人に議員になってもらいたいものだ。
自民党が2006年に廃止された国会議員互助年金と、11年廃止の地方議員年金の復活に向けた検討に入った。引退後の生活を保障し、なり手不足などを解消するのが狙い。しかし、受給資格を得るまでの期間の短さや、多額の公費負担から「議員特権」と批判されて廃止した経緯があり、世論の反発も予想される。
二階俊博幹事長が20年9月の菅政権発足直後、党幹部に制度復活の検討を指示。新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、党幹部は「コロナが収束すれば検討を本格的に進めていく」と話す。21年秋までにある衆院選を見据えて、地方議会からの要望が強い地方議員年金を優先させ世論の反応を見極める案も浮上する。』
議員に年金があってもいいが、厚生年金を上回るようなものは必要ないし、財政赤字なのに公費を投入していいわけがない。
ただでさえ税金が多いと思うのに、コロナ対策で無能さをさらけ出した議員に高額な年金など必要ない。
私利私欲の塊のような人が言い出したところも気に食わない。むしろ年金などなくても国民のために働こうという心の貧しくない人に議員になってもらいたいものだ。
コメント
しております。(笑)