『道内入院、最多434人に 新規感染197人 札幌138人

 道などは11日、道内で新たに197人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

9日の200人に次ぎ過去2番目に多い。7日連続で3桁で、150人越えは5日連続。東京都、大阪府に次いで国内3番目の多さ。10日時点での入院患者は434人となり、5月7日の383人を超え過去最大。新たなクラスター(感染者集団)は札幌市内2件と北見市内1件を確認し、累計100件となった。

 11日時点の患者数は、前日より128人増え1288人。道内の感染者の累計は4561人(実人数)となった。感染者3人が死亡し、死者は累計120人。

 新規感染者は札幌市で138人と全体の7割を占め、札幌以外の石狩管内で21人にのぼった。クラスターは札幌市内の高齢者福祉施設と繁華街ススキノの飲食店、北見市内の接待を伴う飲食店で確認された。

 10日時点で、無症状のため宿泊療養用のホテルに入らず自宅療養となる感染者は札幌市内の60人、ホテルへの入所調整が遅れ、一時的に自宅待機となった無症状・軽症者は前日より41人減り158人。

 直近1週間の人口10万人当たりの感染者数は10日時点で、北海道は19・33人で全国最多。続く沖縄県(11・63人)と大阪府(11・51人)、東京都(11・25人)と比べて突出している。道の感染対策の基準の警戒ステージの指標7項目のうち10日時点で5項目が「4」の目安を上回った。』

人口10万人当たりの感染者数は10日時点で、北海道は19・33人で全国最多。次が沖縄というのだから、GoToの影響があるのは間違いないだろう。大阪はもともと性病や結核などの感染症が拡大し易い土地柄だし、旅行が好きな人も多いようだから気の緩みから増加したのだろう。

医療従事者の立場で言わせてもらうと、GoToは大変迷惑な話である。それでも、経済が停滞すると税収も減って政府も自治体も何もできなくなるし、事業者が減収になり倒産したりすれば、働く人も職場を失い生活苦に陥って生きるのが大変になるだろう。

GoToをやらずに生活苦に陥る人と、新型コロナにかかって死亡する人の割合を考えて、GoToを継続するというのがいまの政府の方針だと考えれば、我が国の経済のためには国民の多少の犠牲も止むを得ないというのが政府や自治体の本音なのではないだろうか。

そうであれば、そんな犠牲者にならないためには自分の身は自分で守るしかないということだろう。

ススキノや老健施設や病院だけでなく感染リスクの高そうな場所にはなるべく近寄らないのがいいのはわかっているが、病院勤務であれば救急患者や救急隊員にはなるべく近寄らないくらいしか方法がない。

しかし、これだけ感染者が増え、しかも無症状の感染者もそれなりに存在することを考えると、いつまで持ちこたえることができるかはわからなくなってきた。


コメント

スミぱん@国会を見よう
2020年11月12日15:44

国には「通貨発行権」があります。どんどん金刷って配ればいいんです。
これを知らない人の多い事よ(ただし、インフレ率には注意)。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索