『西浦北大教授「解禁ムード広がることを大変危惧」

「今こそイベント自粛とハイリスク空間回避が必要」
今は2月よりも厳しく、今からこそイベント自粛とハイリスク空間を避ける声を保健医療の皆さんから届けていただけるよう、助けてください。

 新型コロナウイルス感染症の流行対策のメインストリームは「屋内の接触を断つこと」です。これまで、安倍首相から大規模イベントの自粛が要請され(『安倍首相「今後2週間、イベント中止・延期を」』を参照)、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議からは3条件(密閉空間、密集場所、密接場面)が揃う場所での屋内接触を自粛するように求めてきました。

 大規模イベントの中止は当初、科学的エビデンスや専門家会議の提言に基づくものではありませんでしたが、海外での宗教法人での伝播が知られており、また、日本では「さっぽろ雪まつり」での2次感染が疑われています。ある時、突然に2次感染者数が一気に増えたメガクラスターの形成、ひいては大規模流行の原因となることが危惧されます。フィットネスジム、ライブハウス、大人数での接待飲食など、屋内で3条件を満たすような場所での2次感染は実例として知見が蓄積されています。中国の都市封鎖と外出禁止令が湖北省を中心に著効したことが知られています。

 また、私も分析に協力させていただいている(座長指定の者である)3月19日の厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策専門家会議で方針を示しましたが、日本における国内感染は上記の大規模イベント自粛と行動自粛の実施中に、新規感染者の発生が減少に転じたことが知られています。この感染症は行動変容を伴う努力をもってすれば「制御できる」のです(『「北海道モデル成功」、「全国的に流行減少の兆し」だが予断を許さず』を参照)。

 しかし、3月19日に少しでも良いニュースが伝わり、小中学校などの休校が解除される方針が伝わったことで、市民の間で「解禁ムード」が広がってしまっていることを大変危惧しています。行動がいつも通りに戻ってしまうと、アメリカや欧州各国で見られるような爆発的な感染者数の増大が懸念されるためです。特に大規模イベントを流行地域で再開してひとたび大規模流行が発生すると、流行が制御不能になります。大きな流行が起こると、都市の封鎖を伴うことに加えて、皆さまの近しい方々も感染や命の危険にさらされてしまうのです。加えて、COVID-19は感染から発症まで平均5日程度、発症から診断されるまで平均7日程度とされており、無症候性の感染者も少なくないことから、感染者数の急激な増大にリアルタイムで気づくことができないのがこの感染症の難しさです。

 今、海外で流行が増大しているため、状況は1月以降、これまでの2カ月半よりも厳しい状態にあります。ヨーロッパ、米国、東南アジア、中東などから、続々と感染者が訪れています。上記のように国内伝播をいったん制御に近くできたために、最近報告される感染者数の結構な割合を輸入感染者が占めるようになってきました。外国籍の方の入国は一部止まりつつありますが、米国は続いていますし、邦人の帰国には備えなければなりません。報告された輸入感染者は氷山の一角であり、今後、診断されていない輸入感染者が続々と次の流行を生み出すものと思われます。

 それは1月から2月上旬に中国および中国帰りの渡航者を端緒として始まった流行の比ではありません。非常識を承知で分かりやすいようにミサイルで例えると、1月から2月上旬は短距離ミサイルが5~10発命中した程度ですが、この3月のパンデミックの状況というのは空から次々と焼夷弾が降ってきているような状態です。そこで「火事を一つ一つ止めないといけない」というようなのが今の状態です。

 このことを少なくとも全国の保健医療関係者にご理解いただけないままでは、今後、大規模流行が起こるリスクが高いことを、私は危惧しています。現状では、市民の皆さまがそこまでの危機意識をもってこの流行に対峙したり、一人一人の行動を考えていないものと思います。過度の行動制限や都市封鎖などで見込まれる経済的ダメージが起こらないように、50人以上の大規模イベントへの参加をやめ、2次感染が何度か発生した3条件の重なる場所(例えばスポーツジム、ライブハウス、展示商談会、接待飲食など)およびその他の機会(懇親会など)の接触を控えることができないといけません。

 ぜひとも全国の保健医療従事者の皆さまにまずこのことを知っていただき、皆さんが知識の伝道者となっていただかなければなりません。

 今、頑張って皆で行動を変えることができれば切り抜けられる可能性が高いです。皆さんの力が必要です。お願いします、助けてください。』

 オリンピックは延期になったが、武漢から始まったウィルス感染は一向に収束していない。北海道は今のところコントロールできているように見えるが、今後も海外からの感染者の流入が続くし、それ以上に国内主要都市との往来を制御できなければ再び感染者が増加に転じる可能性が高いだろう。

 志村けんさんが感染して肺炎で入院中とのことだが、もう70歳なので心配だ。今後は芸能界での感染者も報道されるようになるのだろう。

 東京での感染の広がりは感染経路が不明な者が半数とのことなので、もうすでに2次、3次感染になっているということだろうから、不顕性感染や軽症者からの感染だとするとすでに相当数の感染者がいると思った方がいいだろう。

 わが国は軽症者の検査は行わない方針のようだから、正確な感染者数はわかるはずもないしそれを知ったところで予防法が変わるわけでもない。

 大事なことは他人に近づかないことと、手洗いしないで顔に触らないことだろう。世の中にはいろんな人がいて、中には危機感のない人も相当数いるわけだから自粛を期待しても限度がある。欧米のような合理主義で徹底すれば全国民が自宅待機というのもありだろうが、日本人には無理だろう。

 西浦北大教授のメッセージはいわゆる意識の高い人たちに向けて発信されたものではないかと思うが、国民の代表たる政治家の人たちでさえ高いのは自意識だけのようだから再び感染者が爆発的に増えるまでは武漢から始まったウィルス感染の本当の恐ろしさに気づくことはないのかもしれない。

 病気は待ってくれないから、治療より予防のほうがはるかに大切だと思うが、そういう事をちゃんと理解して行動で対処できる人は非常に少ない。そのいい例が成人病で、病気になってから後悔するようだが、気付いた時にはすでに手遅れということもよくある話だ。

コメント

都わすれ
2020年3月25日10:31

おはようございます。
私のFacebookにシェアさせていただきました。

アミ
2020年3月26日6:09

はじめまして!
いつも為になるお話、ありがとうございます。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索