『新型肺炎、国内初の死者 神奈川県の80代女性
厚生労働省は13日、同日死亡した神奈川県の80代女性が新型コロナウイルスに感染していたことが確認されたと明らかにした。新型肺炎感染者の国内での死者は初めて。女性は日本国籍で渡航歴はなかった。加藤勝信厚労相は記者会見し「今後早急に情報を収集し、専門家と相談した上で必要な対策を検討する」と述べた。13日は東京や千葉、和歌山でも感染者が確認された。
厚労省によると、女性は1月22日に倦怠(けんたい)感が始まり、25日に悪化。28日に医療機関を受診したが経過観察となった。2月1日に肺炎の診断を受けて入院。12日にウイルス検査を実施したが、13日に亡くなった。その後、ウイルス検査で陽性が確認された。
新型肺炎と死亡との因果関係も含め、詳しい死因などは調査中という。加藤厚労相は、女性に渡航歴がないことから「国内で感染した可能性を踏まえ、疫学的調査をする」と述べたが、「国内で流行しているという疫学的情報は集まっていない」とも語った。
一方、和歌山県は13日、県内に住む50代の男性医師が新型コロナウイルスに感染したと発表した。肺炎を発症し入院しているが、容体は安定しているという。発症前2週間以内の海外渡航歴はなく、中国から来た人との明らかな接触も確認できていない。県は「国内で感染した可能性が高い」とみている。
男性医師は済生会有田病院(同県湯浅町)に勤務。同病院は新規患者の受け入れを停止した。他にも同病院の男性医師1人と、病院を受診した患者数人に感染の疑いがあるという。
男性医師は1月31日に発熱し2月7日まで微熱が続いたが、3~5日には解熱剤を飲みながら勤務したという。10日から入院し、13日の検体検査で新型コロナウイルスの陽性が判明した。
東京都内のタクシー運転手の70代男性の感染も確認された。入院中だが症状は重くないという。1月29日に発熱の症状が表れ、2月6日に入院した。ウイルス検査の結果陽性が判明した。
千葉県でも県内に住む20代男性の感染が確認された。今月2日から発熱などの症状が続いていた。発症前2週間以内の海外渡航歴や、感染患者との明確な接触は確認できていないという。
男性は2日に37度台の熱が出た。3日に38度台に上がり千葉県内の医療機関を受診。その後も症状は続き6日に別の医療機関を受診した。7日からはせきも出始め、10日に3度目に受診した医療機関で肺炎と確認され入院していた。』
「国内で感染した可能性が高い」って、海外渡航歴がないなら国内で観戦したに決まっている。感染患者との明確な接触が確認できていない人が感染し、医師やタクシー運転手という不特定多数の人と狭い空間で接触する可能性のある職業の人が感染するということは、すでにそこら中に感染者がいるということだ。
恐れていたことが現実になったということだが、潜伏期間が14日から24日で初期には風邪との鑑別も困難だから、首都圏はもうすでに汚染されていると考えられ、ここから日本中に広まって肺炎の患者からウイルス検査陽性が判明してニュースになるのだろう。
水際対策とか言ってクルーズ船の中で感染者を増やし、検疫官まで感染しても想定外で済ますのかもしれないが、すでに首都圏にウィルスがばら撒かれているなら感染のピークはこれから数ヶ月後になるのだろうから、オリンピックも想定外の事態になるかもしれない。
病院船の利用がどうこうと言ってる間に、厚労省は一般病床での入院治療を可能にすると言いだしたみたいだから、本当は日本中に患者が現れることを覚悟したのかもしれない。
今のところ私自身は風邪症状もなく元気だが、脳外科外来の隣には内科の外来があるし、病棟には患者の家族も出入りしているのでいつ感染するかもわからない。できることはマスクをしてできるだけ人とは距離をおき、手洗いをこまめにするくらいである。
厚生労働省は13日、同日死亡した神奈川県の80代女性が新型コロナウイルスに感染していたことが確認されたと明らかにした。新型肺炎感染者の国内での死者は初めて。女性は日本国籍で渡航歴はなかった。加藤勝信厚労相は記者会見し「今後早急に情報を収集し、専門家と相談した上で必要な対策を検討する」と述べた。13日は東京や千葉、和歌山でも感染者が確認された。
厚労省によると、女性は1月22日に倦怠(けんたい)感が始まり、25日に悪化。28日に医療機関を受診したが経過観察となった。2月1日に肺炎の診断を受けて入院。12日にウイルス検査を実施したが、13日に亡くなった。その後、ウイルス検査で陽性が確認された。
新型肺炎と死亡との因果関係も含め、詳しい死因などは調査中という。加藤厚労相は、女性に渡航歴がないことから「国内で感染した可能性を踏まえ、疫学的調査をする」と述べたが、「国内で流行しているという疫学的情報は集まっていない」とも語った。
一方、和歌山県は13日、県内に住む50代の男性医師が新型コロナウイルスに感染したと発表した。肺炎を発症し入院しているが、容体は安定しているという。発症前2週間以内の海外渡航歴はなく、中国から来た人との明らかな接触も確認できていない。県は「国内で感染した可能性が高い」とみている。
男性医師は済生会有田病院(同県湯浅町)に勤務。同病院は新規患者の受け入れを停止した。他にも同病院の男性医師1人と、病院を受診した患者数人に感染の疑いがあるという。
男性医師は1月31日に発熱し2月7日まで微熱が続いたが、3~5日には解熱剤を飲みながら勤務したという。10日から入院し、13日の検体検査で新型コロナウイルスの陽性が判明した。
東京都内のタクシー運転手の70代男性の感染も確認された。入院中だが症状は重くないという。1月29日に発熱の症状が表れ、2月6日に入院した。ウイルス検査の結果陽性が判明した。
千葉県でも県内に住む20代男性の感染が確認された。今月2日から発熱などの症状が続いていた。発症前2週間以内の海外渡航歴や、感染患者との明確な接触は確認できていないという。
男性は2日に37度台の熱が出た。3日に38度台に上がり千葉県内の医療機関を受診。その後も症状は続き6日に別の医療機関を受診した。7日からはせきも出始め、10日に3度目に受診した医療機関で肺炎と確認され入院していた。』
「国内で感染した可能性が高い」って、海外渡航歴がないなら国内で観戦したに決まっている。感染患者との明確な接触が確認できていない人が感染し、医師やタクシー運転手という不特定多数の人と狭い空間で接触する可能性のある職業の人が感染するということは、すでにそこら中に感染者がいるということだ。
恐れていたことが現実になったということだが、潜伏期間が14日から24日で初期には風邪との鑑別も困難だから、首都圏はもうすでに汚染されていると考えられ、ここから日本中に広まって肺炎の患者からウイルス検査陽性が判明してニュースになるのだろう。
水際対策とか言ってクルーズ船の中で感染者を増やし、検疫官まで感染しても想定外で済ますのかもしれないが、すでに首都圏にウィルスがばら撒かれているなら感染のピークはこれから数ヶ月後になるのだろうから、オリンピックも想定外の事態になるかもしれない。
病院船の利用がどうこうと言ってる間に、厚労省は一般病床での入院治療を可能にすると言いだしたみたいだから、本当は日本中に患者が現れることを覚悟したのかもしれない。
今のところ私自身は風邪症状もなく元気だが、脳外科外来の隣には内科の外来があるし、病棟には患者の家族も出入りしているのでいつ感染するかもわからない。できることはマスクをしてできるだけ人とは距離をおき、手洗いをこまめにするくらいである。
コメント