日曜日に円山動物園まで散歩に行って撮ってきた写真をMac miniで整理していた時だったような気がするが、突然にSIGMA fpというカメラを知った。
それがライカの新Lマウントを採用してるというので、ちょっと調べてみたらLEICA CLくらいの大きさなのにSIGMAにしては珍しいベイヤー配列のフルサイズセンサーを積んでいるというので興味が湧いた。
今までライカRレンズを使うためにEOS 5Dを、そしてライカMレンズも使いたくてそれをSONY α7へと買い換えてきたのだが、あまり気に入らなくて最近はほとんど使わなくなっていた。
それでも、FUJIFILMのX-T2はフィルムシミュレーションモードが好みなのとAPS-CなのでライカRのマクロや望遠レンズをたまにつけていて、その日も動物園でRの180mmを使ってみてやっぱりRレンズはいいなあと感じたところだった。
調べてみるとfpでは私の持っているマニュアルフォーカスのクラッシクレンズのほとんどがアダプターを介して使えることがわかったので、SONY α7を下取りに出してfpを購入することにした。
fpのキットレンズの45mmF2.8はボケ味のいい使える標準レンズのようなので、レンズキットを発注し、それが昨日届いた。
今朝、標準ズームのついたSONY α7は旅立って行った。
それがライカの新Lマウントを採用してるというので、ちょっと調べてみたらLEICA CLくらいの大きさなのにSIGMAにしては珍しいベイヤー配列のフルサイズセンサーを積んでいるというので興味が湧いた。
今までライカRレンズを使うためにEOS 5Dを、そしてライカMレンズも使いたくてそれをSONY α7へと買い換えてきたのだが、あまり気に入らなくて最近はほとんど使わなくなっていた。
それでも、FUJIFILMのX-T2はフィルムシミュレーションモードが好みなのとAPS-CなのでライカRのマクロや望遠レンズをたまにつけていて、その日も動物園でRの180mmを使ってみてやっぱりRレンズはいいなあと感じたところだった。
調べてみるとfpでは私の持っているマニュアルフォーカスのクラッシクレンズのほとんどがアダプターを介して使えることがわかったので、SONY α7を下取りに出してfpを購入することにした。
fpのキットレンズの45mmF2.8はボケ味のいい使える標準レンズのようなので、レンズキットを発注し、それが昨日届いた。
今朝、標準ズームのついたSONY α7は旅立って行った。
コメント