教育委員会の人たちに再教育が必要だ
2019年1月31日 社会の問題『 「いじめ」回答、父に渡す 野田市教委、保護抗議受け
千葉県野田市立小4年の栗原心愛(みあ)さん(10)が自宅浴室で死亡した事件で、心愛さんが平成29年11月に「父からいじめを受けている」と回答した学校アンケートのコピーを、市教育委員会が父、勇一郎容疑者(41)=傷害容疑で逮捕=に渡していたことが31日、市教委への取材で分かった。
市教委などによると、心愛さんは当時通っていた別の市立小で実施されたアンケートの自由記述欄に「父からいじめを受けている」と記載。児相は29年11月7日、虐待の可能性が高いとして一時保護した。
容疑者は一時保護解除後の30年1月12日、心愛さんの母(31)と共に学校を訪れ「訴訟を起こす」などと抗議。学校側が回答内容を口頭で伝えると「実物を見せろ」と要求した。学校側から相談を受けた市教委が同月15日、コピーを容疑者に手渡した。市教委は取材に「父の怒りを抑えるためだったが、配慮を著しく欠いていた。申し訳ない」とした。
野田小4死亡、アンケート回答全文判明「先生、どうにかできませんか」
千葉県野田市立小4年の栗原心愛(みあ)さん(10)が自宅浴室で死亡し、父親の勇一郎容疑者(41)が傷害容疑で逮捕された事件で、心愛さんが平成29年11月に回答した学校アンケートの全文が31日、分かった。
心愛さんはアンケートの自由記入欄に「お父さんにぼう力を受けています。夜中に起こされたり、起きているときにけられたりたたかれたりされています。先生、どうにかできませんか。」と書いていた。
このほか、選択式の設問があり、「あなたは今いじめられていますか」との質問に「はい」、「いじめを誰から受けましたか」との質問に「家族」などと回答。いじめの内容を問う設問では、9つの例のうち(1)いやなことを繰り返し言われたり、怖い言葉で言われたりする(2)思い切りぶつかられたり、たたかれたり、蹴られたりする(3)いやなことや恥ずかしいこと、危ないことをされたり、させられたりする(4)その他-を選択し、(4)に「ぼう力を受けている」と記入していた。
野田市が同日の記者会見で明らかにした。
心愛さんはこの後の29年11月7日に県柏児童相談所に一時保護され、保護解除後の30年1月に死亡時に通っていた同市内の別の市立小に転校した。』
「父の怒りを抑えるためだったが、配慮を著しく欠いていた。申し訳ない」だっていうから呆れたものだ。
たしかに市教委にたいする怒りは減るかもしれないが、その分以上にアンケートに回答した娘への怒りは増大したことは容易に想像できる。
アンケートの内容が当事者に漏れるのではそんなアンケートにまともに回答することは出来ない。
児童は虐待から保護されるべき対象なのに、虐待が酷くなるようなことをするとはほんとうに呆れたものだ。
市教委が間接的な共犯者といってもいいくらいだろう。関係者は即刻市教委をやめるべきだと思う。リスクを予想するセンスのない人に教育の問題を扱わせるのは危険だからだ。
ストーカーや暴力夫から逃げている人に転居先を教えるバカな人たちがニュースになるが、それと同じで今回の事件に関わったリスクを予見できなかったバカな人たちは猛省すべきだろう。
間抜けな人たちのおかげで今後新たな犠牲者が出ないことを祈るばかりだ。
千葉県野田市立小4年の栗原心愛(みあ)さん(10)が自宅浴室で死亡した事件で、心愛さんが平成29年11月に「父からいじめを受けている」と回答した学校アンケートのコピーを、市教育委員会が父、勇一郎容疑者(41)=傷害容疑で逮捕=に渡していたことが31日、市教委への取材で分かった。
市教委などによると、心愛さんは当時通っていた別の市立小で実施されたアンケートの自由記述欄に「父からいじめを受けている」と記載。児相は29年11月7日、虐待の可能性が高いとして一時保護した。
容疑者は一時保護解除後の30年1月12日、心愛さんの母(31)と共に学校を訪れ「訴訟を起こす」などと抗議。学校側が回答内容を口頭で伝えると「実物を見せろ」と要求した。学校側から相談を受けた市教委が同月15日、コピーを容疑者に手渡した。市教委は取材に「父の怒りを抑えるためだったが、配慮を著しく欠いていた。申し訳ない」とした。
野田小4死亡、アンケート回答全文判明「先生、どうにかできませんか」
千葉県野田市立小4年の栗原心愛(みあ)さん(10)が自宅浴室で死亡し、父親の勇一郎容疑者(41)が傷害容疑で逮捕された事件で、心愛さんが平成29年11月に回答した学校アンケートの全文が31日、分かった。
心愛さんはアンケートの自由記入欄に「お父さんにぼう力を受けています。夜中に起こされたり、起きているときにけられたりたたかれたりされています。先生、どうにかできませんか。」と書いていた。
このほか、選択式の設問があり、「あなたは今いじめられていますか」との質問に「はい」、「いじめを誰から受けましたか」との質問に「家族」などと回答。いじめの内容を問う設問では、9つの例のうち(1)いやなことを繰り返し言われたり、怖い言葉で言われたりする(2)思い切りぶつかられたり、たたかれたり、蹴られたりする(3)いやなことや恥ずかしいこと、危ないことをされたり、させられたりする(4)その他-を選択し、(4)に「ぼう力を受けている」と記入していた。
野田市が同日の記者会見で明らかにした。
心愛さんはこの後の29年11月7日に県柏児童相談所に一時保護され、保護解除後の30年1月に死亡時に通っていた同市内の別の市立小に転校した。』
「父の怒りを抑えるためだったが、配慮を著しく欠いていた。申し訳ない」だっていうから呆れたものだ。
たしかに市教委にたいする怒りは減るかもしれないが、その分以上にアンケートに回答した娘への怒りは増大したことは容易に想像できる。
アンケートの内容が当事者に漏れるのではそんなアンケートにまともに回答することは出来ない。
児童は虐待から保護されるべき対象なのに、虐待が酷くなるようなことをするとはほんとうに呆れたものだ。
市教委が間接的な共犯者といってもいいくらいだろう。関係者は即刻市教委をやめるべきだと思う。リスクを予想するセンスのない人に教育の問題を扱わせるのは危険だからだ。
ストーカーや暴力夫から逃げている人に転居先を教えるバカな人たちがニュースになるが、それと同じで今回の事件に関わったリスクを予見できなかったバカな人たちは猛省すべきだろう。
間抜けな人たちのおかげで今後新たな犠牲者が出ないことを祈るばかりだ。
コメント