復活コード・ブルー(その1)
2017年7月18日 TV コメント (2)9年前は格安のノートPCにUSB接続のワンセグチューナーで見ていたTV番組が,今はFODアプリでiPad Pro上でより高画質で見ることができる.機器の進歩はめざましいが救急医療の現場はどれほど進歩しているのだろうか.
山Pが脳外科医役をやっているせいか何かと脳外科へのコンサルが多いのがちょっと気になるが,たとえ蘇生しても脳死が確定的と思われる時点で蘇生を中止したシーンを見て脳外科医の存在感を感じられた点は9年間の進歩なのかもしれないと思った.
十分な経験を積んだ脳外科医ならば脳の画像を見れば大体の予後は予想がつくから,これから起こりうる可能性について考えてそれが起こった際の処置について準備しておくことは十分に可能なことである.
現実の脳外科医は山Pみたいなイケメンじゃないのがほとんどだし,現場にはテレビ番組のようにカッコ良い話はないけれど,山P効果で脳外科医に憧れる人が増えて脳外科を志す医師が増えてくれるなら結構なことだろう.
http://nougekai.diarynote.jp/200809051535270000/
山Pが脳外科医役をやっているせいか何かと脳外科へのコンサルが多いのがちょっと気になるが,たとえ蘇生しても脳死が確定的と思われる時点で蘇生を中止したシーンを見て脳外科医の存在感を感じられた点は9年間の進歩なのかもしれないと思った.
十分な経験を積んだ脳外科医ならば脳の画像を見れば大体の予後は予想がつくから,これから起こりうる可能性について考えてそれが起こった際の処置について準備しておくことは十分に可能なことである.
現実の脳外科医は山Pみたいなイケメンじゃないのがほとんどだし,現場にはテレビ番組のようにカッコ良い話はないけれど,山P効果で脳外科医に憧れる人が増えて脳外科を志す医師が増えてくれるなら結構なことだろう.
http://nougekai.diarynote.jp/200809051535270000/
コメント
私の家のAspire Oneは今も現役で動いてます。
さすがにネットからは切り離しましたけど、
XP SP3は安定してますね。
Aspire OneはまだXPで稼働できるのですが,iPad miniが来てからほどんど電源を入れなくなりました.さらにiPad Proの大きくて高解像度の画面を見てしまうと起動時間が長くて稼働時間の短いノートPCは不利です.今やiPadのメモリが128GBなので実用性ではもはや太刀打ちできなくなりましたが,稼働可能な最後のWindows XP環境なので何かの役に立つ時まで大切に保存しておくつもりです.