私のまわりのネット環境が良くなったおかげで,iPhoneでの通信のほとんどがWiFiによるLAN環境でできるようになり,4G回線での月々の通信量が1GBくらいしかなくなった.
格安SIMも出揃ったので,まず娘のiPhoneをOCNのSIMに変えてみたが特に何の問題もなく月々の料金も1/3になったので,私のiPhoneもそろそろ2年縛りが終わるのでMNPで乗り換えることにした.
iPhoneは3から使っているが,その頃はまだSoftBankしかiPhoneを取り扱っていなかったので,電話はDocomoのガラケーを使いSBの回線はもっぱらデータ通信のためだったが,今考えるとずいぶん割高な使い方だったと思う.
その後,050plusアプリを使うようになってDocomoのガラケーを買い替えるのが面倒になりiPhoneだけを使うようになったのだが,今やiPhoneは電話も受けられるiPodみたいな使い方になり,そもそも電話をかけるという機会がほとんどなくなった.
それでも,病院からの呼び出しは受けねばならないのでとりあえず電話はまだ残してあるのだが,これもそのうち050plusで済むのかもしれない.格安SIMで電話もできるようにすると700円ほど高くなるのでちょっと迷うが,050の番号を知らない連絡先もあるので,今回はMNPで乗り換えて電話番号はそのまま残すことにした.
格安SIMの音声対応SIMが1ヶ月あたり5GBで2150円なのに対し,SBのスマ放題ライトは7000円.SBは5分以内の通話し放題だが,OCNモバイルONEは050plus同士の通話料は無料.データ通信のみを見れば1/3以下だから格安なのである.
私のSBのプランはホワイトプランRのパケットし放題フラット for 4G LTEで7GB+500MBという4年前のプランだが,機種料金を差し引いて6000円ほどなので単純に考えると800円/GBで格安SIMは430円/GBになる.
しかし,SBのプランではどのプランを選んでも料金は6000円以上になるので,1ヶ月のデータ通信料が5GB以下となると月々の支払いでは4000円以上の差になってしまうのだ.
月々の支払いの差額が4000円だとすると2年間では96000円になりこれはiPhone7の256GBを買うには6000円ほど足りないだけである.というふうに考えて私はiPhone7の256GBをApple.com Storeで購入して格安SIMに乗り換えることにした.
しかし,ここに2つほど忘れてはいけないことがある.一つはMNP乗り換えの手数料はSBとOCN双方で発生するということで,まあこれは回線切り替えの手数料だから仕方がないとも言える.もうひとつはSBの通信料は乗り換えまで締め日を過ぎて1日しか使わなくても1ヶ月分請求されるということだ.
実際にはMNP予約番号を手に入れて格安SIMを申し込んでSIMが届くのには1週間位かかるからその間はSBを使うことになるのだが,これを日割り計算でやらないところがなんとも気に入らないところなのだ.
気に入らないついでに言っておくとMNP予約番号をもらうための手続きがSBのWEBページでなかなか見つけられないことである.そして毎度のことだが,*5533に電話してもなかなか電話がオペレーターにつながらないのだ.その後のやりとりも時間がかかる.
そう簡単に契約解除されては困るから色々とハードルを上げるのは各社とも同じなのだろうが,こういうやり方をすればそこを格安SIMに付け込まれユーザーを失うということには気づいていないのだろうか.
自宅や会社の通信環境に恵まれない人ほど割高なプランで携帯会社と契約しなければならないように世の中の仕組みができているように私には思えるのだが,気のせいだろうか.
格安SIMも出揃ったので,まず娘のiPhoneをOCNのSIMに変えてみたが特に何の問題もなく月々の料金も1/3になったので,私のiPhoneもそろそろ2年縛りが終わるのでMNPで乗り換えることにした.
iPhoneは3から使っているが,その頃はまだSoftBankしかiPhoneを取り扱っていなかったので,電話はDocomoのガラケーを使いSBの回線はもっぱらデータ通信のためだったが,今考えるとずいぶん割高な使い方だったと思う.
その後,050plusアプリを使うようになってDocomoのガラケーを買い替えるのが面倒になりiPhoneだけを使うようになったのだが,今やiPhoneは電話も受けられるiPodみたいな使い方になり,そもそも電話をかけるという機会がほとんどなくなった.
それでも,病院からの呼び出しは受けねばならないのでとりあえず電話はまだ残してあるのだが,これもそのうち050plusで済むのかもしれない.格安SIMで電話もできるようにすると700円ほど高くなるのでちょっと迷うが,050の番号を知らない連絡先もあるので,今回はMNPで乗り換えて電話番号はそのまま残すことにした.
格安SIMの音声対応SIMが1ヶ月あたり5GBで2150円なのに対し,SBのスマ放題ライトは7000円.SBは5分以内の通話し放題だが,OCNモバイルONEは050plus同士の通話料は無料.データ通信のみを見れば1/3以下だから格安なのである.
私のSBのプランはホワイトプランRのパケットし放題フラット for 4G LTEで7GB+500MBという4年前のプランだが,機種料金を差し引いて6000円ほどなので単純に考えると800円/GBで格安SIMは430円/GBになる.
しかし,SBのプランではどのプランを選んでも料金は6000円以上になるので,1ヶ月のデータ通信料が5GB以下となると月々の支払いでは4000円以上の差になってしまうのだ.
月々の支払いの差額が4000円だとすると2年間では96000円になりこれはiPhone7の256GBを買うには6000円ほど足りないだけである.というふうに考えて私はiPhone7の256GBをApple.com Storeで購入して格安SIMに乗り換えることにした.
しかし,ここに2つほど忘れてはいけないことがある.一つはMNP乗り換えの手数料はSBとOCN双方で発生するということで,まあこれは回線切り替えの手数料だから仕方がないとも言える.もうひとつはSBの通信料は乗り換えまで締め日を過ぎて1日しか使わなくても1ヶ月分請求されるということだ.
実際にはMNP予約番号を手に入れて格安SIMを申し込んでSIMが届くのには1週間位かかるからその間はSBを使うことになるのだが,これを日割り計算でやらないところがなんとも気に入らないところなのだ.
気に入らないついでに言っておくとMNP予約番号をもらうための手続きがSBのWEBページでなかなか見つけられないことである.そして毎度のことだが,*5533に電話してもなかなか電話がオペレーターにつながらないのだ.その後のやりとりも時間がかかる.
そう簡単に契約解除されては困るから色々とハードルを上げるのは各社とも同じなのだろうが,こういうやり方をすればそこを格安SIMに付け込まれユーザーを失うということには気づいていないのだろうか.
自宅や会社の通信環境に恵まれない人ほど割高なプランで携帯会社と契約しなければならないように世の中の仕組みができているように私には思えるのだが,気のせいだろうか.
コメント